115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北秋田市議会 2022-06-21 06月21日-03号

実態調査以降は、自治会等に対し空き家倒壊や破損などの状況変化に関する情報提供の呼びかけを行っているほか、大雪による倒壊等も含めまして、随時現地確認を行い、危険空き家現状把握に努めております。 また、苦情等があった空き家につきましては、当該所有者等に対し適切に管理、対処するよう助言や指導を行っており、今後も引き続き対応をしてまいります。 

鹿角市議会 2022-06-03 令和 4年第4回定例会(第1号 6月 3日)

しかし、去る5月22日に十和田大湯字大平地内において、山菜取りをしていた方が熊に襲われる人身事故が発生したことから、直ちに鳥獣被害対策実施隊を出動させ、警察消防現地確認を行うとともに、現場に事故発生の危険を周知する看板設置いたしました。また、十和田高原地区でのパトロールに大平地区を追加し、遭難事故等の防止に万全を期しているところであります。  

鹿角市議会 2022-03-10 令和 4年第2回定例会(第5号 3月10日)

工事内容については、事前協議の際に鹿角市の担当者施設状況現地確認したところ相当老朽化しており、ホテルを再開して継続していくためには全般的な改修が必要になることが見込まれました。  そのため、補助金対象経費を、内外装、機械設備外構工事のほか厨房備品等償却資産としたものであります。

鹿角市議会 2021-09-14 令和 3年第4回定例会(第3号 9月14日)

通学路につきましては、警察などによる児童への交通安全の指導をはじめ、毎年実施しております学校やPTA代表者警察道路管理者などで現地確認を実施し、施設管理者等への改善要望危険箇所安全対策に取り組んでおり、引き続き関係機関と連携をしながら、さらなる通学路安全確保に努めてまいります。 ○議長中山一男君) 湯瀬弘充議員

鹿角市議会 2021-05-27 令和 3年第3回定例会(第3号 5月27日)

また、毎年定期的に実施している通学路合同点検とは別に、柴平小学校周辺現地確認PTA代表者関係機関合同で行い、児童が安心して登下校できるような対策について認識の共有を図りましたが、今後につきましても協議を重ねながら通学路の安全を確保してまいります。 ○議長中山一男君) 金澤議員

仙北市議会 2020-09-10 09月10日-02号

まず、市に対して文書による要望等が提出された場合は、市の建設課現地確認を行って、河川管理者担当部局、これは仙北地域振興局長でありますけども、局長宛て振興局建設部へ副申をします。口頭などの場合もあります。この場合は、市建設課から振興局河川管理担当部署である建設部保全環境課へ、これできるだけ速やかに要望するというような形をとっております。

能代市議会 2020-03-10 03月10日-03号

森林経営管理制度を進めるには、森林基礎情報収集や、管理状況現地確認、森林所有者森林境界特定などが必要であり、制度を活用した森林整備に着手するのは数年後になると考えております。そのため、どの程度の未利用材が長期安定的に供給されるのかは現時点で判断することができませんので、熱利用としての木質バイオマスエネルギーの普及につきましては、森林整備の着手後に検討することになると考えております。 

鹿角市議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会(第4号 3月10日)

通学路安全確保先生方地域の実情などの現地確認これを行っていると思います。歩道がなかったりあるいは見通しが悪かったり、改善が必要な箇所などもあるかと思いますが、スクールバスについて、そのスクールバスは専用のバスを運用するのかお伺いいたします。 ○副議長兎澤祐一君) 教育長。 ○教育長畠山義孝君) お答えをいたします。  

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

今年度はこれら78件全てについて現地確認し、空き家地域周辺環境に及ぼしている危険性とその緊急性について評点化し、緊急度の判定を行う追跡調査を実施したところでありますが、その結果、倒壊や崩落、建築資材の飛散によって既に周囲への危害を及ぼしており、所有者等に対する指導改善命令等が必要で、特定空家等相当と認められる緊急度が高い空き家は20件でありました。

由利本荘市議会 2020-03-06 03月06日-04号

イノシシ目撃情報があった場合の対処等対策につきましては、速やかに職員現地確認を実施し、足跡や農作物被害状況把握を行うとともに、近隣住民に対する注意喚起注意看板設置のほか、頻繁に目撃される場合には、わなの設置などの対策を講じているところであります。 また、11月1日から2月15日までの狩猟期間に捕獲した狩猟者へは、報償金支払い制度を創設して、イノシシの捕獲に努めております。