由利本荘市議会 2020-09-03 09月03日-03号
7、教育行政について、(1)教科書採択について。 公立小中学校で使う教科書は、原則として4年に1度採択されます。 今年は中学校の年で、7月中旬から8月中にかけて行われました。学校を設置する市町村や都道府県の教育委員会が、文科省の検定に合格した教科書から選びます。全国的に、子供たちによりよい教科書で学んでほしいと意見を書く取組が展開されたのであります。
7、教育行政について、(1)教科書採択について。 公立小中学校で使う教科書は、原則として4年に1度採択されます。 今年は中学校の年で、7月中旬から8月中にかけて行われました。学校を設置する市町村や都道府県の教育委員会が、文科省の検定に合格した教科書から選びます。全国的に、子供たちによりよい教科書で学んでほしいと意見を書く取組が展開されたのであります。
本市の総合計画の新創造ビジョン後期基本計画は、市政運営の教科書だと思います。ビジョンの中の基本政策5に、市民主役の地域づくりと市政経営があり、政策5の2に国内外交流の推進の項目があります。 人が一人では生きられないように、市町村自治体も単独で推進・運営するよりは、必然的に他市との交流が生まれるのだと思います。
なぜ教育費かといいますと、憲法26条では義務教育無償化がうたわれ、授業料不徴収とし、教科書無償化措置法で教科書無償とはなっていますが、教材費などは学校集金で各家庭から徴収されていることに甚だ違和感を覚えるからです。 日本は教育への公的支出割合が世界的に見ても極めて低水準で、OECD加盟国35カ国中最下位なのは有名な話です。
議員がおっしゃいました教職員の職場としての御質問でございますが、評議員からは、教職員の働き方、部活動の負担、デジタル教科書の導入、各種行事へのボランティア協力の高齢化、それから地域協働活動への保護者の関わりなどについての意見、要望が寄せられているところでございます。
そのため、近年では教科書や道路標識、公共機関の案内板など幅広い場所で採用され始めており、正確に読んでもらえるようにする工夫の一つとして定着し始めているようです。 種類はさまざまありますが、あるメーカーのUDデジタル教科書体はウインドウズ10のパソコンであれば、標準搭載されております。
ところが今の学習は、学習指導一つをとっても、手段が目的化してしまい、本来手段であるはずの学習指導要領や教科書が目的化してしまっている、それを消化することに本当に窮している、そういう現状であると。社会が目まぐるしく変化する今だからこそ、この教育の原点に立ち返って、いわゆる学校の当たり前といわれるものを改革し、子どもたちに本来の自立することを身に付けさせていかなければならない。
本市教育委員会において、学習指導要領等にかんがみ、市内小・中学校で使用する教科書を文部科学省検定に合格したものの中から採択した後、小学校では令和2年度から新教科書の使用、中学校では平成28年度から使用されています。 その中でも特に社会科教科書についてでありますが、過去から現在に至るまで、各出版社の歴史的事象や人物の説明、記述は大きく異なっています。
それで、ここに通ってるんですけれども、結局その小学校、中学校までは発生していなかった通学費であったりとか、教科書代であったりとか、今まで発生していなかった部分が当然毎月、教科書代は毎月ではないですけれども、毎月そういった経費が発生してくる中で、非常に生活が大変で、何かもう少しのところで手を貸していただけるものはないのかなということを相談いただいたことがありました。
また、令和2年度使用教師用指導書等購入費の内容について質疑があり、当局から、来年度から教科書が新しくなることに伴い、教師が使用する教科書、指導書、デジタル教科書の購入費である、との答弁があったのでありますが、これに対し、学習指導要領の改訂等に伴うものであり、国からの補助はないのか、との質疑があり、当局から、児童生徒が使用する教科書は法律により無償と定められているが、教師が使用する指導書やデジタル教科書
10款教育費では、各小中学校、社会教育施設及び体育施設における維持管理・修繕に係る補正のほか、来年度以降に予定されている学校建築等に対応するための学校教育施設整備基金積立金及び小学校教科書改訂に伴う教師用指導書などの備品購入費の追加であります。
中学1年生の国語の教科書にも教材として採用されているクニマスでありますので、たくさんの方々、この後も訪れていただけることは期待しております。 また、外国人の旅行者の対応として、国際交流推進室の国際交流員の協力もあって、音声ガイダンスの多元言語化も進めております。インバウンド客の取り組みにも積極的に行っていきたいと思っております。 私も余りお話あれですけども、批判をいただくことは常であります。
10款2項2目教育振興費の小学校教材整備事業237万1,000円は、当初予定していた教師用指導書の購入について、8月に採択された教科書に合わせて購入単価や数量等の調整が必要となったことから消耗品費を追加するものです。 52、53ページをお願いいたします。
18款1項3目、説明欄、ふるさと仙北応援基金繰入金1億3,930万円の追加で、ふるさと納税ふるさと便事業費1億2,650万円、一般教育振興総務費の教科書購入費1,070万円などの繰り入れ追加、同じく4目、説明欄、仙北ふるさと振興基金繰入金710万円の減額は、再災害防止対策事業費の700万円を緊急保然災害防止対策事業債とする財源振り替えによる減額です。
教科書が読めない。予習も復習もできない。自分一人では勉強もできない。貧困家でも塾に通わなければならない。労働力不足なのに、失業や非正規雇用が増大、そして格差拡大、内需低下、人口がさらに減少」で、こうまとめてます。「中学校を卒業するまでに中学校の教科書を全部読めるようにすることこそ、理解することこそが公教育の最重要課題である。」
例えば、奈良県生駒市教育委員会と書体メーカーとの共同研究の結果、日本語のユニバーサルデザイン書体の一種である「UDデジタル教科書体」が開発され、実用化されています。 このUDフォントの特長として、字形が学習指導要領に準拠し、書き方の方向や点、はらいの形状を保ちながら、太さの強弱を抑え、弱視や読み書き障害に配慮したデザインになっています。
文科省は、道徳を特別な教科として格上げする新たな学習指導要領を告示、教科書作成の指針となる指導要領の解説と教科書検定基準を示しました。 小学校は平成30年度、中学校は31年度から教科書を導入して道徳科を実施されております。道徳が教科化になった背景と意義や課題、そして目指す目的など、どう捉えているかについて伺います。 次に、(4)番、英語の教科化について。
授業で用いる教科書や教材、学用品や体育用品等が過重になることで、身体の健やかな発達に影響が生じかねない懸念が大きくなってきており、身近においても、身体の痛みを訴え医療機関にかかっていたり、あるいは過重が引き金となり転倒し、けがをするなど、聞こえてくる声は決して少なくないものであります。
あした6月14日からは新学習指導要領に準拠した教科書展示会が能代市子ども館で開催され、新しい教科書でプログラミングがどのように扱われているのかを確認することができます。各先生方が授業の具体的なイメージを持った上で、実際の授業を想定した研修会を実施いたします。 教材につきましては、実施する教科において必要なものを計画的に購入し、学級担任を中心に授業を行えるように支援してまいりたいと考えております。
外国語教育については、今まで5、6年生だけだったが、3、4年生については、新たに外国語活動が行われることにより、5、6年生については、これまでは外国語活動だったため、聞くことと話すことができればよかったが、今後は外国語という教科となるため、読むことと書くことも求められ、教科書を使用することになる。
ランドセルが重くなっている一因は教科書のページ数の増加にあるそうです。