140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

国葬では、岸田首相らが安保法制戦争法をはじめ、違憲の法律成立させた安倍氏の実績をたたえる追悼の言葉が相次ぎました。 多くの国民から批判のあった憲法をないがしろにした政治、格差と貧困を広げたアベノミクス失政、森友、加計、桜を見る会など国政私物化疑惑は全てかき消されたのです。安倍氏は統一協会と深く癒着し、広告塔としての役割を果たしたことは一切問われませんでした。 

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

また、予算が成立する前にいろんなことに手をかけていくというのも現実的にできないということがあって、やっぱり6月、7月以降ということになっていくということはあります。 

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

環境に配慮した農林水産業推進を目指し、環境負荷低減に向けた新法、みどりの食料システム法案が2月に閣議決定され、4月に可決成立し、年内に施行される見通しとなっています。 温室効果ガス削減環境保全食品産業林野水産分野の14のKPIについて当面の目標を定めています。 取組の大きな一つは、有機農業面積を拡大し、化石燃料や農薬、化学肥料に依存しない農業を目指すとしています。 

由利本荘市議会 2022-03-17 03月17日-06号

委員からは、常設型の条例成立すると、一定程度署名が集まれば、議会を経ずに即実施されてしまう。住民投票制度は、非常に重いものであり、民意を反映するという趣旨も分かるが、署名さえ集まれば、何でも住民投票にかかっていくのは危険だと思う。個別の条例でも、提案の都度、議会で審査し、議論を重ねて投票実施に向かうことは可能である。

由利本荘市議会 2021-09-07 09月07日-04号

国が過疎市町村を財政支援する過疎地域自立促進特別措置法が2021年3月の期限切れということになりまして、全国市議会議長会会長提出決議等の要望を踏まえ、今後10年間の新たな過疎法成立をいたしました。 さて、JAグループ掲載の新過疎法と地方の自立というタイトルで、小松泰信氏のコラムがインターネット上にありました。

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

例えば頭髪についても、以前のパーマとかについては、それによって自分を表現するというような子供たちがたくさんいて、そこと学校全体の利益の調和を図るために規則としては成立していったものかと考えます。 

由利本荘市議会 2020-12-07 12月07日-02号

つまり、1967年の公害対策基本法と1973年の自然環境保全法の2つを統合して、1993年に環境基本法成立しました。この環境基本法の第4条が、科学的知見の充実の下に、環境保全上、ここ重要なんですね、支障が未然に防がれることを旨として行わなければいけないと規定しております。まさに、環境基本法は、基本的にこの考え方に基づいているのであります。 

由利本荘市議会 2020-03-05 03月05日-03号

ところで、これから施行される新法特定地域づくり事業推進法がありますが、これは、過疎地で安定した雇用の増加を目指すことを目的に、昨年の11月に議員立法として成立したもので、この6月からスタートします。 具体的には、地域の若者や移住の方を雇い、地元事業者に派遣する事業協同組合の設立を後押しする内容で、運営費の半額を国と地元市町村で補助する制度です。 

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

それで、この中身を見ていくと、市民サービス安定確保ということと、例えば、総合支所から、建設だとか、土木だとか、保健の関係だとか減っていくと、だんだん足切り状態になっていくという、そういうイメージでいるんですが、市民サービス安定確保と、減らしていくということと、どういうことで成立するのかなと、ここの関係が、意味がちょっとわからないんですね。そのことについてお願いします。

由利本荘市議会 2019-12-06 12月06日-03号

成立すれば、自治体の判断で2021年4月からの導入が可能となります。 また、文部科学省では、教職員の残業時間の上限を月45時間、年360時間とするガイドラインを設けており、教育委員会では、これまで指導要録等電子化や中学校における部活動練習日の制限、部活動指導員の配置などさまざまな対策を講じてまいりました。 

由利本荘市議会 2019-09-03 09月03日-03号

規模伐採を行う民間事業者国有林伐採を長期間委託することを可能にする国有林野管理経営法成立しました。この法律は、大量伐採によって森林資源を枯渇させ、輸入の自由化と相まって林業の衰退を招いた戦後の林政の失敗を繰り返すものであり、国民共有財産である国有林の将来にかかわる法案を拙速に審議すべきでないという意見がありました。