由利本荘市議会 2020-09-18 09月18日-05号
また、人口減少に起因すると考えますが、隣接する商業施設では、その核店舗であるAコープ東由利店の撤退が秋田しんせい農協より示され、地域活性化の観点から気の抜けない状況にあります。 そうした中で、令和元年度の経営状況報告書では赤字を計上し、資金繰りの厳しさが増している現況に加え、今後はコロナ禍や少子高齢化のさらなる進展により予断を許さない状況にあります。
また、人口減少に起因すると考えますが、隣接する商業施設では、その核店舗であるAコープ東由利店の撤退が秋田しんせい農協より示され、地域活性化の観点から気の抜けない状況にあります。 そうした中で、令和元年度の経営状況報告書では赤字を計上し、資金繰りの厳しさが増している現況に加え、今後はコロナ禍や少子高齢化のさらなる進展により予断を許さない状況にあります。
今年3月定例会において、当局からは、首都圏等の企業者向けにカフェやギャラリーを含めた複合型サテライトオフィスをはじめ、チャレンジショップ、若者による魅力ある個店づくりなど、空き店舗の多様な活用を推進し、駅前周辺のにぎわいにつなげてまいりたいと考えておりますといった前向きな答弁をいただいておりました。
市の指導で当該観光用店舗を早急に再開していただきたいと願うものであります。観光振興の面から、店の再開に対する考え方や取組についてお伺いいたします。 これで大項目6点の質問を終わります。お答えをよろしくお願いいたしたいと思います。 [23番(高橋和子君)質問席へ] ○議長(三浦秀雄君) 当局の答弁を求めます。長谷部市長。
市内に店舗を持って、固定費を一定程度想定される業者とされていますが、対象業種でも対象にならない店舗や支援外の業種もあります。 商工振興課では、今後、対象業種外でも今後の支援を考えているのか、第2弾、第3弾と対象業種で支援外となった店舗を幅広く支援していくのか、お伺いいたします。 (3)秋田由利牛繁殖・肥育農家支援についてお伺いいたします。
それから周知につきましては、取扱い店舗の募集等については、ホームページへ掲載したほか、広報のしろには5回、北羽新報への広告を4回掲載しております。そのほか個別の通知も2回行っておりますので、周知については十分であったと思っております。以上であります。 ○議長(渡辺優子君) ほかに質疑ありませんか。5番畠 貞一郎さん。
実施設計を進めている段階であるならば、おおむね店舗構成等の発表があっても不思議ではないと思います。公式発表はいつになるのかお知らせください。 また、イオンがドル箱としている中国は、コロナウイルスの影響を大きく受けていると思われますが、イオン側からそのような説明があったのでしょうか、お伺いいたします。 以上、一般質問を終わります。御答弁のほどよろしくお願い申し上げます。
次に、二ツ井町中心部の活性化についてのうち、北都銀行二ツ井支店のビルは解体していただき、土地は無償譲渡をお願いすべきではについてでありますが、北都銀行二ツ井支店については、経営効率化の一環として、今月23日に店舗を能代支店に移転集約されると、新聞報道等で承知しております。 市といたしましては、現時点で土地等の具体的な活用計画がないことから、無償譲渡をお願いすることは考えておりません。
3つ目、秋田県内に営業の店舗を有していること。 以上3つの条件がございます。 さらに、欠格事項といたしまして、工事業者が責任技術者としての登録を取り消されてから2年を経過していない場合や、指定工事店が指定を取り消されてから2年を経過していない場合など5項目があり、その全てに適合しなければならないとなっております。 以上でございます。 ○議長(青柳宗五郎君) 16番。
昨年10月に市で行った商店街実態調査では、駅前に33店舗の空き店舗が点在しており、商業地域としての集客力が低下することから、市では商工会と連携し、創業支援補助事業、商業店舗リフォーム補助事業及び創業塾など、空き店舗の利活用も含めた包括的な起業・創業支援の取り組みを展開しております。
市の総合戦略では、平成27年の卸・小売業の店舗数871店から令和6年には886店に15店舗増加するとなっております。市の前向きな計画に期待するものでありますが、地域の商店確保のための対策について、当局の考えを伺います。 次に、中項目(3)起業・創業者発掘と支援について伺います。 新しい時代のものづくりには、新しい発想が必要であります。
今後のスケジュールについては、現在の計画どおり進めば今年の夏頃を目途に建築確認申請や大規模小売店舗立地法に基づく届出等を行い、その後、1~2カ月以内に建築工事に着手する予定で、令和3年秋頃の開店を目指して準備を進めている、とのことでありました。
また、このQRコード決済、民間においては店舗側に費用が発生しない導入方法もありましたり、さらに利用者側としても他の決済方法と比べて独自のサービスが充実している等の理由から、利用者数が大幅に増加しており、今後も増加するであろうといわれています。
それで、循環バスの本数もそうでありますけれども、今、申し上げた料金のことについて申し上げますと、私の住んでいる杉山田から大型店舗のところまでは、循環バスは利用できないわけですけれども、片道910円、往復1,820円ということで、いわゆる1回200円との差があまりにも大きいので、住民からなして鷹巣だけやというふうな、そういう声が出てくるわけです。
2)番、空き店舗の活用、商工会との連携などで新規起業者への支援は。 施政方針では、市街地活性化については、空き店舗等利活用事業を活用した新規出店者への開業支援により、空き店舗の解消に努めるとともに、商店街の活性化を図ってまいりますと述べておりますが、ふれあいプラザが開設してからの賑わい再生支援事業の取組ついてお知らせください。また、現在、鷹巣駅前、銀座通りでの空き店舗数もお知らせください。
以来、船川地区では、飲食店の開業や空き店舗を活用した事業の展開などの動きがあり、男鹿駅周辺整備による波及効果が着実にあらわれてきています。 この機会を逃さず、駅周辺が本来持つ求心力の回復をさらに図り、あわせて船川地区の商店街エリアにも賑わいを呼び込み、地域全体に新しい活気をつくり出していくため、男鹿駅周辺の空間を連続的かつ一体的に整備してまいります。
市街地の活性化については、空き店舗棟利活用事業を活用した新規出店者への開業支援により空き店舗の解消に努めるとともに、商店街の活性化を図ってまいります。
商工会による起業・創業を目指す方の知識向上のための創業塾への支援であったり、起業等の設備投資費用へ支援、移住定住促進や空き店舗を活用した場合の家賃支援も行います。 また、民間企業が先頃市内に開設をした起業創造・創業支援拠点を応援しながら、ビジネスマッチングや人的ネットワークの機会を提供し、起業機運を高めることで地域産業の振興を図ります。
商店街店舗創出パワーアップ事業についてでありますが、市ホームページや広報、SNSなどを活用するとともに、かづの商工会や市内金融機関を通じて周知を図ったところ、具体的なプランを携えて相談に来た事業者もおりましたが、空き店舗の改修費用が高額であることや、条件に合う空き店舗を商店街の中で見つけられなかったなどの理由により、今日現在まで申請に至ったものはございません。
現在は実施設計と建設に向けたスケジュールや店舗構成等の具体的な計画について検討を進めており、令和2年春以降の建築工事着工、令和3年中の開店を目指している。」とのことです。
したがいまして、売りさばき人としましては、ごみ袋を扱う小売店舗の業者、これが売りさばき人となりまして、市民がごみ袋を買うことにより証紙を買うというような仕組みとなっております。