8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北秋田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

1)令和3年度の主食用米作付は、生産の目安として54%と、農家にとっては厳しい数字であると思いますが、施政方針の中で、米価の維持や農業所得向上を図るため生産調整実効性確保に努めるとあるが、具体的な施策はどのような内容かお伺いいたします。 2)農業試験場が長年研究交配を重ね、秋田県の農家が待ち望んだ新品種「サキホコレ」が開発されました。残念なことに作付地域が限定され、北秋田市は作付できません。

男鹿市議会 2017-12-18 12月18日-05号

平成22年に始まった「農業者戸別所得補償制度」は、生産調整実効性確保と「直接支払い交付金(10aあたり15,000円)」により、稲作農家経営を下支えする役割を果たしました。しかし、平成26年産米から10aあたり7,500円に半減され、稲作農家規模拡大意欲が一気に収縮し、離農も加速し、地域がますます疲弊しています。

鹿角市議会 2009-02-09 平成21年第2回定例会(第1号 2月 9日)

水田フル活用については、自己保全管理調整水田転作面積全体の41.9%を占めていることことから、この不作付地対策として、「産地確立交付金」や「水田等有効活用推進交付金」を活用しながら、推進作物景観形成作物を推進し、地域の特色を生かした生産調整実効性確保に努めるとともに、とりわけ加工用米飼料用米については、市単独かさ上げ助成を実施するほか、稲作農家生産意欲向上に向けた「淡雪こまち」の産地

鹿角市議会 2008-12-10 平成20年第6回定例会(第2号12月10日)

今後の対策としましては、県の配分要素に沿った取り組みを目標に特別栽培米等普及拡大あきたこまち偏重解消に向けた「めんこいな」や地域ブランド米として位置づける「淡雪こまち」への作付転換を図るとともに引き続き生産調整実効性確保に向けた関係機関との連携強化を図りながら平成22年度産米の生産数量配分枠の獲得を目指してまいります。  

由利本荘市議会 2008-03-05 03月05日-03号

企業のイメージアップにしかならず、欧州のように排出量取引を義務化する制度に改正しない限り、正直者がばかを見ることに変わりはないし、京都議定書で日本は2008~2012年度の平均で、1990年度比6%の排出削減を求められていますが、2006年度の速報値では逆に6.4%排出量が増加し、結果として計12.4%削減しなければならないのに、依然として企業の自主的な削減努力を期待する呼びかけ方式にこだわって、実効性確保

  • 1