1925件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

今を生きる私たち、そして将来この地を守る子供たちのためにも、慎重な判断を行わなければならないと考えます。 全員協議会で示されたのが約2か月前。拙速に決めるのではなく、効果が最大限発揮されることと、そしてその必要性の深化が示され、納得できる結果につながってほしいところであります。 最後に、建設予定地変更を希望するものでもなく、まして用地取得に反対しているものでもありません。

北秋田市議会 2022-12-13 12月13日-03号

なお、老朽化が著しい空き校舎につきましては、施設老朽具合や近隣への影響度などを考慮しながら、危険度が高いと判断した施設解体が必要になると思われますが、解体には多額の工事費用を要することから、解体時期について検討してまいります。 次に、②の遊休施設利活用方法についての1)と2)の質問につきましては、関連しておりますので一括して答弁させていただきます。 

北秋田市議会 2022-12-08 12月08日-01号

そして、各業務に関する支援ニーズに対応するためには、人材、ノウハウ等早期に結集可能な官民出資の株式会社の設立が妥当と判断されたものでございます。 この広域補完組織設立に向けて、連携基本方針役割分担等を定めた連携協約を締結することで、スケールメリットを生かした各業務のコストダウンや技術継承支援、そして事業運営に有益な情報提供アドバイス等効果が期待されるものでございます。 

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

介護認定障害者認定判断基準が異なるため、要介護認定を受けた高齢者が必ず対象になるわけではありません。 横浜市の場合、障害者控除であれば、身体障害者3から6級に準ずる方、知的障害者に準ずる方、認知症に準ずる方といった基準を示しています。特別障害者控除なら身体障害者1、2級に準ずる方など基準となる障害の程度はより重くなります。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

ですから、そういう意味では議員と考え方は違うかもしれませんが、本当に市民にとって必要なものという判断であれば、それは実現に向けて努力していかなければいけないものだと思っております。 ○議長(安井和則君) 以上で小野 立さんの質問を終了いたします。 この際、休憩いたします。午後2時、会議を再開いたします。                         

能代市議会 2022-11-29 11月29日-01号

現に、地区主催敬老会への参加率が高いことから、地域共生社会実現の一助にもなり得ると判断し、5年度から市主催敬老会を廃止し、地区主催敬老会に移行してまいりたいと考えております。 次に、環境基本計画等中間見直しについてでありますが、第2次能代環境基本計画及び第2次能代一般廃棄物処理基本計画は、平成30年度から10年間を計画期間として取り組んでおります。

北秋田市議会 2022-10-11 10月11日-04号

また、病院事業は変動が大きい事業であり、単年度判断するには難しく、長い目で見る必要があるとの賛成討論もあり、採決の結果、賛成多数で認定すべきものと決しました。 「認定第19号、令和年度北秋田水道事業会計決算認定について」、「認定第20号、令和年度北秋田下水道事業会計決算認定について」の2件は、全会一致認定すべきものと決しました。 

北秋田市議会 2022-09-15 09月15日-02号

内閣府より、各自治体の判断により、コロナ影響により発生する住民の負担を軽減するため、帯状疱疹ワクチンの接種に係る費用負担の軽減に臨時交付金活用することは可能との見解が示されています。北秋田市でも活用を検討すべきかと考えますが、市長の見解をお聞かせください。 大きい項目の2、地域医療在宅医療について。 ①地域医療を担う医師の確保について。 

北秋田市議会 2022-09-12 09月12日-01号

年度北秋田下水道事業会計補正予算(第2号) 日程第11 議案第75号 財産無償譲渡について 日程第12 議案第76号 財産無償譲渡について 日程第13 議案第77号 市道路線の廃止について(鳥坂笑内線外路線) 日程第14 議案第78号 市道路線認定について(鳥坂笑内線外路線) 日程第15 議案第79号 辺地に係る公共的施設総合整備計画変更について 日程第16 報告第7号 令和年度北秋田決算に係る健全化判断比率

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

そのため、市では、町内会自主防災組織等が実施する避難訓練防災講話などに積極的に出向き、自らの判断で行動することや早期避難重要性などを周知しているほか、地域防災リーダー対象とした講習会や各地域自主防災組織の代表による協議会総合防災訓練開催など、自助・共助の取組が継続的に行われるよう取り組んでいるところであります。