○議長(
三浦利通君) お諮りいたします。本5件については、会議規則第37条第3項の規定により、
提案理由の説明及び質疑並びに委員会への付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 (「異議なし」と言う者あり)
○議長(
三浦利通君) ご異議なしと認めます。よって、本5件については、
提案理由の説明及び質疑並びに委員会への付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。討論ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(
三浦利通君) 討論なしと認めます。よって、討論を終結いたします。 これより議会案第54号から第58号までを一括して採決いたします。本5件については、原案のとおり決することにご異議ございませんか。 (「異議なし」と言う者あり)
○議長(
三浦利通君) ご異議なしと認めます。よって、議会案第54号から第58号までは、原案のとおり可決されました。
--------------------------------------- 核兵器禁止条約に署名・批准を求める意見書 本年7月7日、「
核兵器禁止条約の
国連会議」で、人類史上初めて
核兵器禁止条約が
国連加盟国の3分の2にあたる122カ国の賛成で採択され、「核兵器のない世界」への歴史的一歩を踏み出しました。しかし、この会議に、唯一の
戦争被爆国の日本政府は
核保有国と歩調を合わせ参加しませんでした。 条約前文では、核兵器の非人道性を厳しく告発し、国連憲章、国際法、
国際人道法に照らして、その違憲性が明確に述べられています。さらに
核兵器使用の被害者(HIBAKUSHA)及び核実験の被害者に言及しています。 第1条では、核兵器の
法的禁止の内容を定め、加盟国に核兵器の開発、実験、生産、製造、取得、保有、貯蔵などの禁止を義務づけ、さらに使用、使用の威嚇などが禁止されています。 また第4条では、核兵器の完全廃絶に向けた枠組みが明確にされ、
核保有国が条約に参加する道をつくっています。 核兵器の廃絶は人類の生存に係る重要な問題です。核兵器の悲惨さを知る唯一の国の政府として日本が
核兵器禁止条約に署名・批准し、全ての核兵器の廃止と根絶の実現に向け尽力することを求めます。 記 1.日本政府が
核兵器禁止条約に署名・批准すること。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出します。 平成29年12月18日 秋田県男鹿市議会 議長
三浦利通 衆議院議長 大島理森様 参議院議長 伊達忠一様 内閣総理大臣 安倍晋三様
--------------------------------------- 国民健康保険都道府県単位化に係る意見書 2018年4月からの
国民健康保険都道府県単位化にむけて、秋田県でも制度設計の検討が進められています。秋田県議会に3月に示された第1回目の保険料試算では12市町村で保険料が引きあがる結果となっています。しかし、2回目の試算内容は未だ公表されていません。保険料は、被保険者にとって暮らしを左右する大変重要な問題です。できる限り早期に公表することが必要です。 さらに本年7月26日に示された秋田県国民健康保険運営方針(案)では、市町村の
一般会計からの法定外繰り入れ解消などの方向性が示されています。 各市町村には低所得者の保険料を軽減するなど地域の実情に応じて制度を定めてきた歴史があります。市町村からの法定外繰り入れの制度をなくせば、これまで低所得者の保険料軽減や市民の健康増進に努力してきた市町村ほど保険料の大幅な値上げとなるおそれがあります。このため、以下の事項の実現を求めます。 記 1.2018年度以降も、現在以上に保険料を上げないこと。払える保険料にすること。 2.
一般会計法定外繰入、保険料決定など、市町村における独自の権限を侵害しないこと 3.準備が整わないままの拙速な実施はせず、延期することも検討すること。 4.国に対し、国民健康保険の安定的な運営のため、十分な財政措置を求めること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 平成29年12月18日 秋田県男鹿市議会 議長
三浦利通 秋田県知事 佐竹敬久様
--------------------------------------- 介護保険制度の改善、介護報酬の引き上げ、
介護従事者の処遇改善と確保を国に求める意見書 介護保険の見直しが行われ、現役並み所得者の利用料3割化、生活援助の人員基準の引き下げ、入院ベッドを削減するための受け皿づくり、市町村を介護費用の削減に駆り立てるしくみの導入など、新たな負担増やサービスの削減をもたらす内容が盛り込まれました。 前回の見直しで「利用料が1割から2割になりサービスを半分に減らした」「特養の対象が原則要介護3以上になり入所できない」などの介護困難が広がっています。サービスの削減によって家族の介護負担が増え、仕事を辞めざるを得なくなるなど、政府が掲げている「介護離職ゼロ」に反する事態も生じています。 介護報酬の大幅な引き下げによって事業者の倒産件数は過去最高となり、小規模事業所の廃業が後をたちません。 職場では職員を募集しても応募がなく人手不足が常態化しています。全産業平均と比べて月10万円も低い給与など、
介護従事者の処遇改善も遅れたままです。介護福祉士の養成校では学生が集まらず、募集定員を減らしたり廃校に至った学校もあります。 サービスの削減・負担増一辺倒の見直しでは高齢者の生活を守り、支えることはできません。高齢化が進展する中で、介護保障の充実はすべての高齢者・国民の願いです。そして介護を担う職員が自らの専門性を発揮し、誇りをもって働き続けられる条件整備を一刻も早く実現させなければなりません。このため、以下の事項の実現を求めます。 記 1.生活援助をはじめとする介護サービスの削減や利用者負担の引き上げを実施しないこと 2.必要なサービスを受けられるよう、制度を抜本的に見直すこと、特養ホームなどの整備を早急に行うこと 3.介護報酬を大幅に引き上げること 4.
介護従事者の処遇を大幅に改善し、確保対策の強化を急ぐこと 5.以上を実現するために、政府の責任で必要な財源を確保すること、社会保障費の削減を中止すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 平成29年12月18日 秋田県男鹿市議会 議長
三浦利通 内閣総理大臣 安倍晋三様 厚生労働大臣 加藤勝信様
--------------------------------------- 米の
生産費を償う
価格下支え制度を求める意見書 生産者米価は、「飼料用米」の作付増などにより、前年より若干の価格回復が見られたものの、
生産費を大きく下回った状況で推移しています。 平成22年に始まった「農業者戸別所得補償制度」は、生産調整の実効性確保と「直接支払い交付金(10aあたり15,000円)」により、稲作農家の経営を下支えする役割を果たしました。しかし、平成26年産米から10aあたり7,500円に半減され、稲作農家の規模拡大意欲が一気に収縮し、離農も加速し、地域がますます疲弊しています。しかも平成30年産米から交付金の廃止が打ち出されており、大規模農家では数百万円も減収するなど、稲作農家の経営困難に拍車がかかることは避けられません。また、平成30年からの政府による生産調整の廃止も米価の不安定要因になりかねません。 このような観点から、米の
生産費を償う米価下支え制度を確立することを強く求めます。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 平成29年12月18日 秋田県男鹿市議会 議長
三浦利通 衆議院議長 大島理森様 参議院議長 伊達忠一様
--------------------------------------- 種子法廃止に伴う万全の対策を求める意見書 先の通常国会で主要農作物種子法(種子法)廃止法が成立しました。 種子法は、国及び都道府県の種子に対する公的役割を明確にしたものであり、同法の下で、稲・麦・大豆の原種・原原種の生産、優良品種(奨励品種)指定のための検査などを義務付けることにより、都道府県と農業協同組合が協力し、地域に合った優良銘柄を多く開発し、低廉な価格で供給するなど、農業者の生産・販売活動に大きな役割を果たしてきました。 また、種子法の廃止で、地域の共有財産である「種子」を民間企業に委ねた場合、改良した新品種の特許取得により、農家は特許料を払わなければ種子が使えなくなることが強く懸念されます。 以上の趣旨から、都道府県の取り組みが後退しないよう予算措置等の確保を行うこと、および地域の共有財産である「種子」を民間に委ねることのないよう対策を講じることを求めます。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 平成29年12月18日 秋田県男鹿市議会 議長
三浦利通 衆議院議長 大島理森様 参議院議長 伊達忠一様
---------------------------------------
○議長(
三浦利通君) 以上で、本日の議事は終了いたしました。 これにて12月定例会を閉会いたします。 大変どうも御苦労さまでした。
--------------------------------------- 午後2時33分 閉会 会議録署名議員 議長
三浦利通 議員 小松穂積 議員
土井文彦...