能代市議会 > 2019-06-13 >
06月13日-03号

  • 老人ホーム(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 2019-06-13
    06月13日-03号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    令和 1年  6月 定例会        令和元年6月能代市議会定例会会議録令和元年6月13日(木曜日)-----------------------------------◯議事日程第8号                     令和元年6月13日(木曜日)                     午前10時10分 開議----------------------------------- 日程第1 仮議長の選任を議長に委任することについて 日程第2 一般質問-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程第8号のとおり-----------------------------------◯出席議員(18名)     1番  安井英章        2番  小林秀彦     3番  菊地時子        4番  大高 翔     5番  畠 貞一郎       6番  菅原隆文     7番  佐藤智一        8番  渡辺優子     9番  渡邊正人       10番  針金勝彦    11番  落合康友       12番  安岡明雄    13番  藤田克美       14番  伊藤洋文    15番  武田正廣       16番  安井和則    17番  原田悦子       18番  落合範良-----------------------------------◯欠席議員(1名)    19番  庄司絋八-----------------------------------◯説明のため出席した者  市長       齊藤滋宣    副市長      小野正博  監査委員     小松 敬    総務部長     淡路 誠  企画部長     尾張政克    市民福祉部長   石川佳英  環境産業部長   吉岡康隆    環境産業部主幹  工藤 力  都市整備部長   宮野弘幸    二ツ井地域局長  櫻庭一也  総務部主幹    伊藤 智    会計管理者    佐々木征史  総務部次長    畠中 徹    財政課長     今野朋実  教育長      高橋誠也    教育部長     松橋優悦-----------------------------------◯事務局職員出席者  事務局長     伊藤 勉    事務次長     幸坂晴二  係長       保坂靖夫    主席主査     鈴木豪志  主査       坂田 亮    主査       高田 綾-----------------------------------                        午前10時10分 開議 ○議長(渡辺優子君) おはようございます。ただいまより令和元年6月能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は18名であります。 本日の議事日程は日程表第8号のとおり定めました。----------------------------------- △日程第1 仮議長の選任を議長に委任することについて ○議長(渡辺優子君) 日程第1、仮議長の選任を議長に委任することについてを議題といたします。 お諮りいたします。副議長の一般質問のため、地方自治法第106条第3項の規定により、仮議長の選任を議長に委任願いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺優子君) 御異議なしと認めます。よって、仮議長の選任を議長に委任することに決定いたしました。 それでは、本日の仮議長に16番安井和則さんを指名いたします。----------------------------------- △日程第2 一般質問 ○議長(渡辺優子君) 日程第2、一般質問を行います。順次質問を許します。6番菅原隆文さんの発言を許します。6番菅原隆文さん。     (6番 菅原隆文君 登壇)(拍手) ◆6番(菅原隆文君) 皆さん、おはようございます。会派希望の菅原隆文です。通告に従いまして一般質問を行いますので、御答弁をよろしくお願いいたします。 まず初めに、人口減少時代、能代市の現状と人口減少対策の処方箋についてであります。元総務大臣で岩手県知事を3期務め、衝撃的な「地方消滅」の著書でも知られる増田寛也さんの「人口減少時代の処方箋」と題する講演を聞く機会がありました。 地方都市の最大の課題は人口減少である、人口急減と同時に高齢化も進行し、労働力不足も深刻化する。このような時代、サステーナビリティー(持続可能性)の視点で、人材・雇用、地域・まちづくり、税制・社会保障などを総合的に検討することが必要と結論づけています。厳しい現実の中でも、これからの地域を担う若者が、希望を持って生きていけるビジョンを提示することが重要としています。 最新の人口推計によりますと2010年5万9084人だった能代市の人口は、2040年には3万1757人、実に30年間で半分近く人口が減ると予測されています。人口減の大きな流れの中で、さまざまな対応をとらなければならないことは言うまでもないことであります。 市長もこれからの課題の一番に、人口減対策を挙げております。まず、自然減の抑制を挙げ、対策として、結婚、妊娠、出産、子育ての各ステージにおける切れ目のない支援、地域社会全体で子育てを応援する仕組み、結婚までの出会いづくりとしています。本年度から結婚祝い金制度も新設いたしました。また、社会減の早期解消を挙げ、対策として進学や就職をきっかけとした若者の市外流出に歯どめをかけること、移住相談から移住体験、移住促進奨励等の一体的な支援による移住定住促進を挙げています。 講演で、増田さんは、人口減少を防ぐ処方箋として、一番戻ってきてほしい22歳ごろの大卒就職から、結婚・離婚や転職がふえる30歳ごろまでは、若者の動向が流動的であること、都会へ出た若者には半数近くのUターンの潜在層があると分析しています。出身県へのUターン年齢の資料や、出身市町村へのUターン希望などの資料からUターン潜在層があるのに阻害要因があること、それをどう解消するかであります。地元に帰ってくる理由としては、地元への愛着(家族友人のネットワークや歴史や文化)と、地元から出ていく前に地元企業や地元で働くことのよさをよく知っていることが大切で、そのことがUターンにつながるとしています。地元の私たちが働ける企業をよく知ることが地元愛につながり、若者のUターン希望の土台となると分析をしています。教育としてのふるさと学習で、子供たちにふるさとの歴史や文化をよく知ってもらい、郷土愛を育むとともに、行政としては地元中小製造業に積極的に支援し、子供たちにも地元の主な生産事業のものづくり体験をしてもらうことが大切としています。 そこで、質問ですが、これからも持続可能な能代市にするために、人口減少問題が一番大切な課題であります。市長は対策として、本年度から企画部総合政策課に人口政策・移住定住推進室を新設いたしました。この推進室の目指すところと具体的な取り組み内容についてお知らせください。 次に、齊藤市政4期目も1年が過ぎました。人口減少対策の1年目の検証と、2年目以降の具体的な対策についてお示しください。増田寛也さんが言う地元の企業を知ることが若者の定着やUターンにつながるとのことは、私の考えとも一致し、大賛成であります。 能代市でも高校2年生から就職を、企業を知るガイダンスが始まっています。高校生だけでなくもっと早くから、小・中学生にも企業や農業の生産現場へ出かける機会を積極的に設けるべきと考えます。若者の地元定着・Uターン促進のため、地元企業を知る機会をもっとふやすべきではないでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。 また、ことしから人口の自然減対策として、結婚祝い金制度を新設していますが、社会減対策としても、若者が希望を持って働けるように地元企業への新規就労についての祝い金制度を設けられないでしょうか。市長のお考えをお示しください。 次に、年々増加する市内の空き家対策。条例の活用と今後の対応策についてお尋ねをいたします。先月末、懸案であった老朽化した二ツ井公民館前の空き家が解体されました。持ち主が存命中もしばらく居住していなかったこともあり、大風が吹くたびに建物の一部が飛散しそうになり、問題となっていた空き家でありましたが、町内会の行政への苦情相談と、それを受けた地域局が空き家条例に基づいての長年にわたる再三の要請により、相続した遠距離にいる御長男がその空き家を解体し、更地になったものであります。 同時期に、住居兼店舗の移転によって空き家になっている商店街にある空き店舗のファサードのタイルの部分が劣化により道路に剥離落下し危険な状態になりました。御近所からの通報を受けた警察と二ツ井地域局がバリケードを設けそばに寄らないように措置をした事案もありました。こちらは二ツ井地域局から通報を受けた店舗の持ち主が、とりあえずではありますが、これ以上落下しないように業者に応急処置を頼み、工事をしました。 また、二ツ井公民館の近くにあって老朽化で屋根や外壁が剥離し、危険な状態となって、再三周辺住民から改善の要請があった大きな倉庫が解体されました。 このように、私のごく御近所でほんの数週間という短い期間に、3件もの老朽化した空き家の解体や憂慮する事案があったのであります。空き家等に関する実態調査の資料によりますと、市内における空き家は、平成26年1,270戸、平成27年1,521戸、平成28年1,610戸、平成29年1,752戸と、実態調査を実施した平成26年度から毎年ふえてきています。また、老朽化が進み、倒壊の危険や衛生、景観上の問題も大きい空き家、いわゆる特定空き家も26年度の31戸から29年度の41戸と確実にふえる傾向にあります。 特定空き家は、特に危険な空き家ですので、その後、大分解体されていると思いますが、それでも総体として毎年ふえていることは大きな問題と考えます。空き家についての市への相談や苦情は、建物の老朽化・建材の飛散、草木の繁茂や害虫の発生などとして、28年度は71件、29年度は91件寄せられているようです。年々歳々建物は老朽化していきますので、これからも市内至るところで空き家に関する問題がふえてくることは間違いないことだと考えます。 そこでお尋ねをいたしますが、まず空き家に関しての直近の数字、平成30年度の現状についてお示しください。また、問題のある空き家が増加することに対して、市はどのようにお考えでしょうかお知らせください。 市の、能代市空家等の適切な管理に関する条例、いわゆる空き家条例について、さきに事例としてお話ししました3件のケースも、空き家条例や平成30年3月制定の能代市空き家等対策計画に基づいて、空き家の持ち主へ踏み込んで要請できたものもあると評価していますが、現行の空き家条例には十分実効性があるものと考えているのでしょうか。これからの空き家の増加傾向を考えますと、もっと実効性のあるものに変えていかなければならない条文もあるのではないでしょうか。現在の能代市の空き家条例の実行性についてどう評価しているのかお考えをお示しください。 具体的な空き家の問題点は、能代市空き家対策計画アンケート調査にもありますが、解体したいが費用の捻出が困難、解体への補助が欲しいなどの声にどう応えていくのかであります。また、空き家を有効利用してもらうため、現在使用していない空き家へのリフォーム事業としての補助もあろうかと思います。 ふるさと納税のアイテムとして新設した空き家見守りサービスを生かして、もう一歩踏み込んだ形のお手入れなども業者に紹介するシステム等を考え、整備し、全国各地に住む空き家を持つ能代市出身者への近隣からの苦情対策として情報提供することも有効ではないでしょうか。 とにかくこのままでは急増しそうな危険な空き家をふやさない対策が急務であります。近隣の山本郡内の3町では、空き家解体工事に補助金が出る事例もあります。特定空き家に限るものや、補助上限を30万円、50万円など補助内容はさまざまでありますが、今後ふえるであろう空き家の対策を先延ばしにすると危険度が増すことを心配した措置であります。 能代市としても、何らかの補助金対応が迫られていると考えますが、空き家アンケートでの解体に伴う補助金の要望にどう対応するのか、当局のお考えをお聞かせください。 次に、同じ空き家でも利活用できる空き家は、売り手と買い手など、希望する必要な人に住んでもらえるように、情報を公開することが大切であります。 市は空き家の所有者への適切な管理の指導のほかに、平成27年度から使える空き家の買い手や借り手を求めている全国の人たちへ、市内への移住や定住対策として、空き家情報の空き家バンクへの登録に取り組んで成果を上げてきているようであります。27年度1件、28年度1件、29年度5件、30年度14件と、近年空き家バンクを利用し、成立した件数が伸びていると報告されています。インターネットで検索をすれば、全国組織の自治体空き家バンク登録システムライフルホームズ空き家バンクにも、能代市の6件の物件の登録があり、間取りも載ったわかりやすい形で掲載されておりました。 また、お隣の北秋田市では自治体としては全国2番目として始めた一般社団法人全国空き家バンク推進機構との連携の取り組みも大変興味深いものがあります。一般社団法人全国空き家バンク推進機構は、空き家や空き地、廃校などの利活用を通じて、地方再生を実現させようとしている団体で、市も参加している国交省モデル事業ライフルホームズ空き家バンクと提携しているものであります。 能代市での移住定住対策として、空き家バンクを活用した空き家の利活用推進のために、全国組織の全国空き家バンク推進機構との協定連携も考えられますが、市長のお考えをお尋ねいたします。 次に、道の駅ふたついの現状と課題や展望についてお尋ねをいたします。昨年7月のオープンから好調に推移し、間もなく1年を迎える道の駅ふたつい、オープン間もなく昨年の9月議会では、「道の駅ふたついオープン効果と今後の取り組みに対する市の考えは」と題した質問をしております。そのとき、来場者が20万人を超えた道の駅ふたついスタートダッシュに驚きの声が上がりましたが、来場者が落ち込む閑散期の冬を越えなければ、目標の立ち寄り人数46万人を超えることは簡単でないだろうとの声もありました。 その後、秋の行楽シーズンも順調に推移し、冬の閑散期も乗り越えて迎えた10日間続いた春の大型連休期間は、きみまち阪の桜の時期と重なった10日間で、その期間だけで9万7745人が訪れ、売り上げでも3,500万円と報道されました。 従来の道の駅ふたついの年間の立ち寄り人数が15万人と言われておりましたので、新しい道の駅の計画書に年間立ち寄り人数46万人、うち37万人の消費人数の数字には、関係者の中でも無理と考えた人が多かったと聞いております。オープンまでの当局と運営会社の努力が報われ、開店当時からのブームと言われるほどの集客がそのまま維持され、年間100万人の立ち寄り人数が望める結果となっていると考えます。 現在公表されている数字等の状況について分析されていると思いますが、当局はどのように考えているかお考えをお知らせください。 また、道の駅ふたついのコンセプトとして、観光や歴史・文化などの地域のよさ、魅力を伝える場、地元の特産を広く発信する場、交流が生まれる場、災害の際の拠点としての場が挙げられ、公益性や地域振興の役割が求められています。1年を迎えようとする現在、コンセプトの公益性の確保や地域振興の拠点化は目標どおり進んでいるのかをお答えください。 また、監督官庁として運営会社との定期的な話し合いを行い、問題点や課題の検討を行っていると伺っておりますが、予想の倍以上の来場者で、予想外の費用のかかり増しの部分もあると聞いておりますし、自動車道完成までにやらなければならないソフト事業やハード事業もあると思います。この道の駅ふたついを中心とした二ツ井町の地域振興策が、能代市全体としての活性化策にもなりますので、市として考える道の駅ふたついの今後の課題や展望についてお示しください。 以上で一般質問を終わります。御答弁をよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(渡辺優子君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) おはようございます。菅原議員の御質問にお答えいたします。初めに、人口減少時代、能代市の現状と人口減少対策の処方箋についてのうち、新設された人口政策・移住定住推進室の役割はについてでありますが、今年度設置した人口政策・移住定住推進室では、人口動態の分析、人口政策の研究・検討、移住定住のさらなる推進に加え、人口減少問題に全庁体制で取り組んでいくための調整や、統括の役割を担っております。 次に、齊藤市政4期1年目の検証と2年目の具体的な人口減少対策はについてでありますが、市ではこれまで人口減少対策として、さまざまな施策を総合的に展開してまいりましたが、依然として人口減少に歯どめがかかっていない状況にあります。 こうした中、平成30年度に、人口減少対策に関する新たな施策を検討し、今年度から結婚・子育て祝い金事業を開始したほか、若年世帯を対象とした奨励金の助成内容と助成額を拡充しております。 現在は、人口政策・移住定住推進室において、人口動態の分析や移住定住に関する動向等の情報収集に取り組みながら、第1期能代市まち・ひと・しごと創生総合戦略の検証作業を進めております。 人口減少対策は本市の最重要課題でありますが、即効性のある対策を示すことは困難であると考えております。市といたしましては、全庁的に広い視野での連携を図り、高校生の地元就職の促進に加え、大学生等も含めたUターンの推進に結びつけるよう、在学中からの関係構築や移住定住に関する情報発信の強化等に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、若者の地元定着・Uターン促進のため、地元企業を知る機会をふやすべきではないかについてでありますが、現在、高校生を対象とした取り組みとして、デュアルシステム事業、各種面接会、就業資格取得支援事業のしろ企業見学バスツアー高校生就業支援セミナー等を実施しております。また、高校2年生を対象に実施した企業・業種ガイダンスには、平成30年度は企業36社と、生徒約200人に参加していだきました。 小・中学生を対象とした取り組みとしては、各学校において企業訪問や職場体験等を行い、地元企業を知る機会を設けているほか、今年度は県と連携し、地元企業のPRとその仕事内容を知っていただくための中学生向け企業説明会を実施することを検討しております。 市といたしましては、今後も国、県、関係団体等と連携し、小・中・高生に地元企業を知っていただくための施策を継続して実施し、若者の地元定着を促進してまいりたいと考えております。 次に、若者の地元企業への新規就労について、祝い金制度を設けられないかについてでありますが、若者の定住促進は、本市の大きな課題であり、各種面接会の実施や広報での企業紹介等により若者の地元企業への就業を支援しております。 御提案の祝い金制度については、若者の地元定着のきっかけになると思われますので、その効果や制度のあり方について研究してまいりたいと考えております。 なお、今年度から国、県と連携し、東京23区等から能代市へ移住し、市内対象企業に就職した際に支援金を交付する移住・就業支援事業を新たに実施しております。 次に、年々増加する市内の空き家対策についてのうち、空き家の平成30年度の現状と、問題のある空き家の増加をどう考えているかについてでありますが、30年度の能代市空き家等実態調査結果では、2,074戸の空き家等が確認され、目立った損傷がないものが936戸、損傷箇所があるものが1,138戸あり、そのうち特定空き家等は45戸となっております。 また、30年度の空き家等に関する市への相談や苦情については、建物の老朽化、建材の飛散が62件、草木の繁茂や害虫の発生が16件等、92件の相談や苦情が寄せられております。 問題のある空き家の増加をどう考えているかについてでありますが、過去の住宅・土地統計調査の結果によると、全国的にも秋田県でも空き家等は年々増加傾向にあり、その原因については人口減少や高齢化による施設等への転居、相続問題等さまざまな要因により増加しているものと考えております。 次に、空き家条例の実効性をどう評価しているかについてでありますが、市では、能代市空き家等の適切な管理に関する条例に基づき、危険な状態を回避するため、必要最小限度の措置を講ずるなど、迅速な対応をしております。 その中には、4件の危険な空き家等を解体し、かかった費用について所有者に求めるなどの対応を行ったケースもあり、市民及び地域の安全・安心の確保や生活環境の保全に有効であるものと考えております。 次に、空き家アンケートでの解体等に伴う補助金の要望にどう対応するのかについてでありますが、空き家等は私有財産であり、所有者の責任において適切な管理に努めることが基本となりますが、実態調査の結果からもわかるように、年々増加し、今後も増加が見込まれる中、補助金制度は危険な空き家等の増加を抑制し、危険度の高い空き家の除去対策として一定の効果が期待できることから、制度設計等の検討を進めているところであります。 次に、空き家の利活用促進のため、全国空き家バンク推進機構と連携する考えはについてでありますが、一般社団法人全国空き家バンク推進機構は、同機構の連携企業と全国の自治体をつなぎ、空き家や廃校等の空き資源の利活用を通じて、地方創生、公民連携の実現を図る目的で設立されております。 北秋田市では、教育留学や企業研修等の受け皿として、空き家を活用する具体案を検討するため同機構と連携協定を締結しております。 市といたしましては、今後、空き家が増加していくことが見込まれる中で、移住を希望する方への支援の充実とあわせ、利活用の方向性も考えていく必要があると捉えており、こうした事例の情報の収集に努め、同機構との連携について検討してまいりたいと考えております。 次に、道の駅ふたついの現状と課題や展望についてのうち、年間立ち寄り人数が100万人超えも望めると考えるが、現状の分析はについてでありますが、道の駅ふたついの来場者数は、6月4日現在で91万3444人となっており、グランドオープン1周年を迎える7月15日までには100万人に到達すると見込んでおります。年間の来場者数が計画より大幅に増加している要因は、国道7号沿いの入りやすい場所に位置し、新しい施設であること、キッズコーナーやドックラン、3×3(スリーバイスリー)コート等の環境が整っていることのほか、きみまち阪や米代川、七座山を望むことができる良好な立地条件であること等と考えております。 次に、コンセプトの公益性の確保や地域振興の拠点化は目標どおりかについてでありますが、平成28年度に策定した能代市「道の駅ふたつい整備事業管理運営計画では、4つのコンセプトを掲げており、その実現に向けて、株式会社道の駅ふたついと定例会を行うなどして、個々の課題を検討しながら管理運営に当たっております。 その取り組みの一つとして、株式会社道の駅ふたついでは、6月1日から、もっくんカードやダンクカードへの使用に対応しており、地域への利益還元や地域活性化のための社会貢献としての役割も担っております。 次に、道の駅ふたついの課題と展望はについてでありますが、課題といたしましては、加工室の利活用の促進、産直コーナーへの年間を通した出品数の確保のほか、新規来場者やリピーターの確保、道の駅から国道7号を出る際に右折がしづらい状況であること、道の駅の来場者を町なかへどのようにして誘導するか高速道路整備後の来場者の確保等であると捉えております。 このような中、この春には民間企業で導入したレトロバスが道の駅から桜づつみ公園を経由し、二ツ井駅まで運行したほか、バスの運行に合わせて地元商店会で絵画展を開催するなど、少しずつではありますが、町なかへ誘導する取り組みも行われております。 今後の展望につきましては、道の駅を訪れてくれた方々をきみまち阪、七座山、銀杏山神社、日本一高い天然秋田杉等の景勝地や、町なかの商店街に誘導するため、株式会社道の駅ふたつい、二ツ井町商工会、二ツ井町観光協会、二ツ井きみまち商店会等の皆様と連携し、さまざまな施策に取り組んでまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) 御丁寧なお答えありがとうございました。質問した順番に沿って再質問をさせていただきます。人口減少問題、地方都市の抱えるまさに問題で、能代市も市長も言われているとおり一番の問題であるということであります。私、冒頭から増田寛也さんの講演の話をさせていただいております。そして、関係部署には、その資料をお配りをさせていただいて、それから、今回のヒアリングのときでも、非常にわかりやすいということで、お示しをさせていただいたということであります。 今回、その中での質問が何点かあったわけでありますけれども、まず、順番といたしましては、新設された人口政策・移住定住推進室の役割ということでお答えをいただきました。なかなか移住定住、人口問題というのは、多岐にわたるということで、それを横断する形でここで何でもやると。取りまとめの部署で、実行部隊はまた別ということになると思うのですけれども、組織上は、今説明された取り組み、扱う部署は実際に始めるとなれば、人口減や社会減など扱う部署も異なるということになるかと思いますけれども、具体的にそれが動き出すということになれば、一旦ここで取りまとめをしたのを各部署の中で物事を進めるという形になるのか、その辺のところをちょっと教えていただければと。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 菅原議員の再質問にお答えいたします。今、お話しのありましたとおり、人口減対策としては、自然減、社会減、両方あるわけであります、まず、この人口政策・移住定住推進室としては、それをしっかりと分析して、どういう対応ができるのかということをまず検討させていただく、必要であれば各原課からも御意見をいただきながらも、まずそういう対策についてどのようにして解決を図っていくことが必要なのかということを検討させていただきます。それを各原課にまた戻しまして、それぞれに必要な対応策を講じていただくと、そういう手順になろうかと思います。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) ぜひ新設された対策室がしっかりと機能を果たすようよろしくお願いいたします。 3番目であります。具体的に増田寛也さんの講演の中でもありましたが、地元に帰ってくる年齢層、22歳から30代というのがすごく実は流動的に潜在的な流動性があるのだということは、あの資料で私、初めてわかったような感じがします。だけれども、実際そういうことであればですね、今能代で進めているふるさと教育、地元を愛する気持ちという部分と、それから実際に企業、何回か地元の定着ということで質問させていただいておりますけれども、その中で、直近の地元に就職するということで高校生の就職に関しては、何度か質問させていただいておりますが、高校生の3年、2年というだけでなくて、もっと早い段階からもっともっと職業を意識した教育なり、それから何かが必要だと。それも体験することが必要だということが、地元に根づく、それから地元を愛する基礎になるのだということで、まさにそうだなというふうに思ったわけであります。 それから、今非常に効果が上がっているデュアルシステムとか、ガイダンスとかも3年生のものが2年生になったりしておりますけれども、高校に入ってすぐからそういう意識づけをするということと、それから今まで非常に効果が出ておりますふるさと教育、地元を愛する気持ち、これとどうつないで企業、仕事ということに結びつけるかということが必要でないかなということであります。 今、御答弁の中で、中学生向けに企業の説明会というお話がありました。ただ単に企業を説明するということではなくて、体験の部分を今も実は企業訪問みたいな形であるわけですけれども、もう一歩進んだ形の体験をする地元の中の優秀な企業とか、それから能代はやはり農業圏でありますし、今ネギというものが非常に農業の中でも必要だということになっておりますので、そういった体験も含めた形でしてもらうことが、もっともっと地元を愛するということになるかと思うのですけれども、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) おっしゃるとおりだと思います。まず1つには、人口動態の調査を見てみますと、御承知のとおりでありますが、高校を卒業した際に、就職、進学等で都会に出ていく、そこでもってこの能代を離れていくということで、がたっと高校卒業時代に減ります。それから、ちょうど4年たって、大学が終わった時期にまた戻ってくる方が若干波打って高くなります。それからまた社会人として4~5年たってからまたふるさとに帰ってきたということで少し上がってくる。そういう毎年同じような傾向であります。 このことを踏まえてみますと、1つには、やはり今お話しのあったように、ふるさとに対する愛着を持っていただくという意味で、ふるさとのよさをわかっていただくというソフト的な事業と、それからこの地域にどういう勤め先があるのかということをわかっていただくということが大事なことだと思うのですね。恐らくこんなことを言うとお叱りを受けるかもしれませんけれども、市民の皆さん方の中にも能代に、世界的な企業が誘致しているとか、それだけの技術力のある企業があるというのを知っている方、意外と少ないと思うのですね。 ですから、そういった企業も実際に工業団地の中にもありますし、また工業団地以外のところにも非常にレベルの高い技術を持った企業もあります。そういったところをただ単に企業説明だけではなくして、実際に見ていただいて、触れてもらう。そういったことがそういう企業が自分たちにとっては誇りなのだと。こういう技術があるのだということを肌身に感じてもらう絶好の機会だと思っております。ですから、そういう機会を多くしていくこと。それから、できるだけ今までの経験の中でも高校生になって、就職を控えて、そういうことを経験するよりは、高校1年のときからやったほうがずっとそういったことが認知されやすいものですから、ですから、これからは中学校時代からもそういうことに触れることができるような機会をつくっていく。そういうことをしっかりとやっていきたいと思っております。以上です。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) 今、3番目のところを質問しているわけでありますけれども、まさに私ども会派としても地元の優良企業ということでことしも企業訪問をしております。そしたらちょうどオリンピックの陸上競技場に大きな障子の建具を200枚ですか、何百枚ですか、納めるという商品を見てまいりました。そういったものが地元から行くのだなということと、もともと帝国ホテルを初めとするホテルにドアを初めとする内装材、特殊なものから始まって、納めているという企業でありました。私どもとしても、委員会としても、それから会派としても何度か訪問しておりますけれども、その都度新しい事業に取り組んでいるということで、こういった企業に対してもっともっと私たちも理解をしなければならないし、子供たちにももっと理解をいただきたいということであります。 あとは、木材関係と木都能代の中で、木材関係も一生懸命頑張っておりますけれども、それに付随した機械関係の業者がすごく頑張っておりまして、そういったところとか、ぜひそういったところを紹介したり、体験したりということ、企業ですから、なかなか何十人も何百人もというのは大変難しいかもわかりませんけれども、そういうことが非常に大切だと、私も思いますし、今回、資料お互いに共有しておりますけれども、そういった事例もありますので、ぜひそういうことにもまた取り組んでいただきたいというふうに思います。 あと、祝い金であります。祝い金は研究するということであります。研究するのは少しお時間かかるのでしょうけれども、やはりそういったことで若い方々が地元に入るときにきっかけづくりの一つということで、どのくらいの金額をどうすれば喜んでもらえて、効果が上がるかというのは、なかなか難しいと思いますが、実際に効果を上げている自治体もございます。比較的こういった金銭的な援助をする自治体は、小さ目の自治体でございまして、大きなところはなかなか取り組めないでいるようでありますけれども、ぜひ能代というのは、大きい自治体なのか、小さい自治体なのか、非常に難しいところでありますけれども、できることはしっかりとやるという方向づけ、やるために考えるのか、やるかどうか考えるのか、やるとして考えるのか、その辺のところは非常に難しいかと思いますが、市長、お考えいかがでしょうか。
    ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほどの答弁の中でもお話ししておりますけれども、いわゆる自然減対策としての祝い金制度というものはもうつくっているわけでありますから、その一つの大きな目的というのは人口減少に歯どめをかけていきたい。少しでもこの地域に残っていただきたいという意味でやっているわけでありますから、自然減対策についても同じ処置であろうと思っております。その祝い金制度の趣旨という意味では、同様のことが考えられますので、実現に向かって検討させていただきたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) 大きな2番の空き家対策についてに移らせていただきます。平成30年度の現状、やはり空き家が確実にふえているということになろうかと思います。特に問題なのは特定空き家、黙っていれば周りに害を及ぼしそうな特定空き家をどうするかということが一番の問題ではないかなと思います。一般質問のここの部分で、私たちのすぐ近くの3件の空き家なり、いろいろな問題のあるところのお話をさせていただきました。 一番最初の事例につきましては、本当に行政として何度も25~26年、家を出てから帰ってきていなかった息子さんがその実情を知りまして、知ったけれども、金がないのだというお話がここ何年かありましたけれども、結局、解体に踏み込んだというのは、やはり行政の努力だというふうに思うわけです。あれが何に当たる空き家であったかは、私、ちょっとしっかりは知りませんけれども、そういう解体しなければならない、危ない空き家について、条例に基づく手順ということでは、一般的なことで結構ですけれども、どういった形で指導するのかということであります。もし、市長がわからなければ結構でありますけれども。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 条例に基づいてということになると、詳しくは担当課で後で説明させていただきますけれども、空き家につきまして、当然にその空き家になったことが問題なのではなくして、空き家になって、その隣近所とか、近隣に住まいする人たちに御迷惑をかけることが問題になってくるわけでありますから、当然に傷んで、先ほどもお話があったように、屋根が飛ぶ、壁が剥離する、そういったことによったり、また、そこのところを通る皆さん方に危険が増すことがあれば、当然にそれを修理していただこうということでもって所有者にお願いをする。さらには、それがもっとひどくなれば、そういったものを解体していただきたいというお願いをする。これはあくまでも条例でありますけれども、私どもに強制的にそれをやる力もありませんから、所有者に対するお願いという格好で、そういう指導をすることになると思います。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) その特定空き家でありますけれども、4件、これは強制代執行を行ったというふうなことでよろしかったでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 代執行という形ではなくして、非常に危険な状態だったものですから、所有者に何度も足を運んだり、1件は東京の人だったのですけれども、再三再四足を運びましたが、とても交渉にならないという案件もありました。中には、市役所の職員が行ったら、何しに来たのだと、暴力団かとまで言われた事例もあります。 そういう中で、やはり危険だったものですから、どうしてもその危険を除去しなければいけないということで市である程度手当てをさせていただきましたが、その費用をまだ回収できていないというのがこの4件の事例であります。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) わかりました。そういう回収はできていないということでありますね。この空き家に関しては、12月の定例会でも落合範良議員から質問がありまして、解体補助について検討していくのだということであります。あれから半年ぐらいたっているわけでありますけれども、これも方向づけとすれば、平成30年3月に対策計画、これが5年間の適用ということで出ております。私の質問もそこの中の資料を見ながら質問をさせていただいているわけでありますけれども、この計画の中で、解体補助ということに対しても今後の課題みたいな形で出ているわけでありますけれども、これだけ難しい時代になれば、解体しようというきっかけは幾らかでも補助が出るということではないかと思うわけであります。もともとその問題になれば、最終的には行政が負担しなくてはならない部分がふえてくる危険性もあるということでありますので、今の早目の対応、それから近隣町では、実際に効果の上がっているやり方もあるようでありますので、早目の対応ということについては、検討するということで今お答えいただいておりますが、早目の対応というふうにはお考えにならないのかどうか、その辺のところいかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 補助ということについては、有効性についてはよく理解しているつもりでありますけれども、その地域その地域に、いろいろな解決方法はあるのだろうと思っています。 ですから、私は今、ぜひとも担当のほうに検討してもらっているのは、1つには、その空き家が町なかにあるかどうか、このことによっても条件は違ってきます。例えば、町なかの一つの大きな課題の中に、駐車場がないという課題があります。例えばそういう利活用はできないけれども、それを解体することによって、町なかの商店街の皆さん方からすれば、駐車場として活用できる土地があるとするならば、例えば市で解体して、それを駐車場として活用させていただいて、何十年か使った段階でもってその解体費用と相殺するということもできますし、それからまた活用できる土地ということを考えたときに、先ほどの人口減少にもかかわるわけでありますが、社会減のときに、ではどういったことを対応として考えなければいけないかというと、これから恐らく移住定住推進室のほうからも提案されてくると思うのですけれども、やはりこちらに移住したいといったときに、では住む家をどうするのか。例えばそれは田舎の田舎に住みたいという人と、田舎の都会に住みたいという人で、また条件も違ってくるでしょうから、そういう住むところをどうするのかという問題のときに、そういうものが活用できるかどうか、そういうことを考えれば、例えばそういう解体費とか、それから改装費というものを市でもってそういうものを提供するということも考えられますし、いろいろな形があろうと思います。 ですから、今回、今補助についてすぐやるやらないということよりも、まず現状の中でもって活用できること。それから活用の仕方によっては、先ほど推進機構の話もありましたけれども、例えば民間企業で、能代というのは、非常に宿泊のパイが小さいわけですから、そういったものに活用できるのであれば、企業と連携して、そういうものを用意することも可能であろうと。 だから、そういった検討をした上で、やはり解体がどうしても必要だというものについては、今後どうするのかという検討もしていかなければいけないので、そういう2段構えで検討させていただきたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) 解体補助については、御検討をよろしくお願いいたします。推進機構の話も出ましたので、推進機構、廃校利用についても全国の事例、いろいろと協定できるところもあるようです。能代も廃校利用ということで、学校関係のものがありますので、ぜひその辺の情報交換をできるように、協定を結べるようになればと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 推進機構の大きな役割の一つが、そういった地方における例えば今廃校という話がありましたが、そういったものを利活用する企業との結びつき、そういったこともやっておりますので、我々からすればそういう情報をいただけるというのは大変ありがたいことだと思いますので、ぜひとも利活用の面からもそういう情報をいただきながら、全国の中でもって、こういう地方でそういうものを必要としているところがあるかどうかということについては、ぜひとも我々としても情報をいただきながら、活用に向けて努力していかなければいけないと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) 道の駅ふたついであります。課題ということで、道の駅の中にあります加工場がなかなかまだうまく利活用できていないというようなこととか、産直の商品的な配給の関係とかというのは課題ということで出てきておりますが、その辺の課題をどういうふうな形で解決するのか。 ことしも道の駅に関するコンサルということは入っているのか、その辺のところあれば、定期的な市とそれから株式会社道の駅の定期的な会合を持っているということでありますけれども、そういったものとコンサルとの関係、その辺のところはどうなっているのでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) コンサルそのものは、例えば市と会社との打ち合わせとか、そういう中でもってコンサルが中に入って御相談しているということはございません。 ○議長(渡辺優子君) 菅原隆文さん。 ◆6番(菅原隆文君) 道の駅に関しては、町なかの活性化という役割も持っているということでありますので、ぜひ情報を共有して、名前の挙がりました商工会、それから商店会、いろいろな方々との認識を持ちながら、町の活性化、それから道の駅の活性化というものを図っていただきたいと思いますが、一言お願いします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 実は、先ほど挙げた皆さん方、さらには会社の皆さん方も入れました意見交換会を私もやらせていただいております。その中で、議員も御承知のとおりでありますけれども、要は商店会の個々の皆さん方の大変失礼な言い方かもしれないけれども、やる気というのが大変大事だと思うのですね。ですから、団体の長の皆さん方がこれをやろうあれをやろうではなくして、これも一つの、例えば今後クーポン券の話とかありますけれども、そういったこともやらなければいけないし、もっくんカードの利活用についても、そういうところからの提案もあったと思いますが、それはそれでぜひともあれだけ利用客がある道の駅でありますから、それを町なかに誘導できるような御意見を頂戴すると同時に、やはり商店会の個々の皆さん方の努力とやる気というものについても、ぜひとも喚起しながら、町なかの活性化につながるような努力は今後も続けていきたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 以上で菅原隆文さんの質問を終了いたします。 次に、1番安井英章さんの発言を許します。1番安井英章さん。     (1番 安井英章君 登壇)(拍手) ◆1番(安井英章君) おはようございます。改革ネットワーク、シリウスの安井英章です。通告に従い、質問をさせていただきます。 世界的にもエネルギーを取り巻く事情は、日々進歩し、各国の政策もCO2削減と脱原発に向け大きく変化しております。中国は年間2,800万台以上の自動車を生産し、アメリカを追い抜きました。しかし、環境問題は深刻で、かつての日本の高度成長期のように、排気ガスによる環境破壊が進み、マスクなしでは外出ができない状況です。 そうした中で、中国政府は、温暖化ガス排出抑制に加え、都市部の大気汚染対策のために、新エネルギー車に対する規制、NEV規制、いわゆるネブ規制を打ち出しました。これは中国で年間に3万台以上を生産・輸入する完成車メーカーが対象で、中国での内燃機関車の生産や輸入量に応じて、NEVの生産実績で付与されるクレジットを獲得しなければならず、目標は2019年に10%、20年には12%と引き上げられます。2018年から導入される予定でしたが、かなり無理があったようで、1年間延期されました。 NEV規制による導入予定、新エネルギー車は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)が対象です。日本勢が得意とするハイブリッド車(HV)は含まれないとのことです。一般に、EV、電気自動車を推進するための政策のように思えますが、実際には燃料電池自動車も含まれます。 この政策に合わせるように、トヨタは、電動化計画を5年前倒しし、2025年までに自社の世界販売台数の半分を電動車にする目標を発表しました。これには、ハイブリッド車も含まれ、プラグインハイブリッド車と合わせた台数が450万台、電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)を合わせて100万台、計550万台であります。 一見、電気自動車を推進する計画のように思えますが、しっかり燃料電池自動車を計画の中に盛り込んでおります。水素を使う燃料電池自動車は、現在、価格も高く、国や自治体の補助なしでは購入が難しくなります。国の政策では、2025年までに、燃料電池自動車の価格をプラグインハイブリッド車の価格に70万円を足したぐらいの価格にすべく計画しております。 水素を取り巻く環境は来年度より劇的に変わってまいります。2020年は東京オリンピックの年、国と東京都は水素を最大限に活用した環境に優しいオリンピックを目指しております。既に、燃料電池バスはビッグサイトなどを経由し、都内を巡回しております。また、コンビニの大手は、燃料電池トラックも配送用に活用する計画です。水素ステーションも現在約100カ所が建設され、次は国内600カ所を最適配置箇所とし、優先的に整備を進める計画です。また、オリンピックの聖火も水素で燃焼させるとも聞いております。水素エネルギーで運営されるオリンピックとなるかもしれません。期待されます。 また、2025年は、大阪での万国博覧会が決定しました。関西では、神戸のポートアイランドでの水素エネルギーによる発電所が稼働します。また、大阪には最も早く水素による国づくりを考えた会社があります。現在、液化水素では日本で一番の取り扱い量の会社で、東京オリンピック以上に、大阪万博が開催されるころは、水素は広く普及し、利益を生む手段となり、外国に頼らなくてもよいエネルギーとして知られるようになると想像されます。 当能代市は、その水素を太陽光発電や洋上水力発電のいわゆる再生可能エネルギーを生かした形で、水素を製造する計画の地域であります。ぜひ当市がエネルギー問題を解決する先進地となりたいものです。今回発表された能代市次世代エネルギービジョンは、その水素社会の実現に向け、大きく踏み出しており、市民の期待も大きいものと感じます。しかし、そのビジョンを実現させるためには、多くのハードルがあります。質問させていただきます。 また、最近は、子供が交通事故に巻き込まれるケースが多く見られます。高齢者の運転ミスによる事故も増加しました。さらには理不尽な子供たちへの殺傷事件もあります。子供たちを守るため、どのようにしたらよいのか、大変難しい問題もありますが、子供たちを守るのは私たちの一番の使命であります。 以上、順次質問してまいりますので、よろしく御答弁のほどをお願いいたします。 まず大きい1番として、子供たちの安全対策について伺います。1として、高齢者の運転免許証の返納を進める考えはであります。高齢者の自動車運転ミスや危険な交差点での無理な右折などで子供たちが巻き添えになる事故がふえております。一定の年齢になった高齢者には運転免許の返上を勧めるべきであると考えますが、いかがでしょうか。当市ではどのように考えられているかを伺います。 2として、通学路の安全対策は進んでいるかであります。通学路となっている道路や交差点は、さらなる安全対策の必要な場所も多いと思います。二ツ井町では、いとくショッピングセンター出入り口の五差路交差点は、小・中学校の通学路で、また生活者も多く通行しますが、近年、多くの事故が発生しております。死亡事故には至っていないものの特に冬期間は大変危険であります。一刻も早く有効な安全対策を行うべきであると考えますが、いかがでしょうか。 3として、幼児・児童の安全対策はどうなっているかであります。川崎市では登校中の小学生らが刃物で刺される事件がありました。また、大津市では、散歩中幼稚園児たちに、無理な運転で大きな事故を起こしました。理不尽なものにはどのような対応があるのか。無理な運転はどのようにして防げばいいのか、対策を打たねばなりません。警察の協力も必要であります。また、専門家の意見として、警察官や警備員の制服を着た方々で、通学路などで見守っていただくとかすると、抑止力になるとの意見もあります。子供たちを守る協力者が必要です。安全対策はどのようになっておりますでしょうか。伺います。 次に、大きい2番として、能代市次世代エネルギービジョンについて伺います。 まず1として、水素ステーションの立地とFCバス・FCトラックの実用化は同時期に開始すべきではであります。能代市次世代エネルギービジョンは水素エネルギーの活用に向け大きく踏み出しており、特に次の世代には大きな評価が得られると思います。しかし、その実現に向けては、ハードルはかなり高いものがあります。伺ってまいります。 まず、1点として、水素エネルギーロードマップでは、2025年より定置式水素ステーションの立地と燃料電池自動車の利用開始を入れておりますが、FCバスやFC電車の導入は2030年以降となっているようです。現在、多くの水素関連産業や研究者は、まず小型車は電気自動車が先行し、燃料電池自動車はバスやトラックなどの長距離運行、または重量物を運ぶ大型車が実用化へと進むと考えられております。時間軸としては、水素ステーションの立地とFCバス・FCトラックは、同時期にスタートすべきと考えますが、いかがでしょうか。 FCバスは災害時に避難所の電気供給としては水素が供給される限り、大人数の避難者の生活を確保できます。また、定期運航するバスは、水素の消費量も多く、水素ステーションの採算にも貢献します。いかがでしょうか伺います。 次に2として、水素ステーションの誘致に向けた働きかけは行っているかであります。現在、水素ステーションの整備は、JHyM、いわゆるジェイハイムが行っておりますが、水素ステーションの最適配置の計画では、能代市を含む秋田県北地区が入っておりません。次世代エネルギービジョンをもとに、JHyMに働きかけをしなければ、水素推進の計画の実現は難しいと考えますが、いかがでしょうか。 次に、3として、水素関連産業誘致のため、大阪に能代市の事務所を設置すべきではであります。同一の容量で、気体に比べ800倍の量を貯蔵できる液化水素、それを製造販売する大手企業の本社は大阪にあります。東京にも本社はありますが、大阪に自治体の出張所を置くことはその会社に対し本気度を示すことになるのではないでしょうか。職員は常駐しなくてもよいので、要件が発生したら東京から派遣する方式もあると考えますが、いかがでしょうか、伺います。 次に、大きい3番目として、都市ガス配管の利活用について伺います。 1として、NTT関連企業が都市ガスの配管を利用して水素を送る試験をしているが、どのような内容かであります。NTTデータ経営研究所は能代市の風力発電で発電される電力を用いて、水素を製造し、都市ガスと混ぜ合わせた水素混合ガスを供給する実証試験を行っているようでありますが、どのような内容でしょうか、伺います。 次に、2として、都市ガスの地下埋設管の更新は進んでいるかであります。能代市の都市ガスは民間移譲する段階で、多くの大手事業者が、その埋設管の老朽度を問題視し、参入をあきらめた、という経緯があります。その後、民間に移譲されて、経営を続けておりますが、埋設管の更新は進んでいるのでしょうか。もし、万が一、大きな地震が発生したら大丈夫なのか、大変心配であります。市民生活に大きくかかわることなので、伺います。 次に、3として、現在の能代市の地下埋設管に水素を送ることは可能か伺います。風力発電など再生可能エネルギーを活用し、水素を製造することが大きな目標であると思いますが、その水素を都市ガス配管で送出することができれば、エネルギー転換は飛躍的に進むと考えます。現在の都市ガス配管でそれは可能でしょうか伺います。 次に、大きい4番目として、ドローンの活用について伺います。 1として、災害現場などでドローンを活用する考えはであります。ドローンの価格が下がっており、また、小型化も進んでおります。カメラの性能向上もあり、ドローンの活用範囲が広がっております。災害現場などでドローンを活用する考えはありませんでしょうか伺います。 次に、2として、鳥獣被害対策にドローンを活用する考えはであります。農作物の鳥獣被害対策にドローンを活用する取り組みを進める自治体があるようです。当市もその被害に遭っておりますが、活用は考えられておりますでしょうか。 また、市街地の一定の地域に集団であらわれる鳥の被害にも効果があると考えますが、いかがでしょうか。 3として、ドローンで撮影した映像を観光PRに活用する考えはであります。山や川など、そこに行くことが困難なところに絶景があります。ドローンを活用し、その絶景を道の駅などで映写してはどうでしょうか。大きなPRになると考えます。 次に、大きな5番目として、新たな経営削減手法について伺います。 1として、リースではなく買い取り契約をする考えはであります。機械類など耐用年数の長いものは壊れて使えなくなるまで使うのが最も経費節減になります。リースは、管理は楽でありますが、常に一定金額を支払い続けることになり、長くなればなるほど支払い総額はふえます。いかがでしょうか伺います。 最後に2として、RPAの導入は考えているかであります。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入が全国の自治体で進んでいるようであります。細かくて煩わしく感じるルーチンワークの仕事、人手不足の補完、コストの削減、人為ミスの防止とそれによる業務品質の向上などに有効であると考えますが、いかがでしょうか伺います。 以上であります。よろしく御答弁のほどをお願いします。(拍手) ○議長(渡辺優子君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 安井英章議員の御質問にお答えいたします。初めに、子供たちの安全対策についてのうち、高齢者の運転免許証の返納を進める考えはについてでありますが、高齢運転者の特性については、年齢や体力、過去の経験等による個人差があることや、本市で生活する上で、自動車は必要な交通手段であることから、一律に一定の年齢で運転免許証の返納を進めることは困難であると考えております。 なお、運転免許自主返納については、警察署が中心になって取り組んでおりますが、それにより移動手段を失った高齢者が、速やかに地域包括支援センター等からの生活支援が受けられるよう、高齢者本人及びその家族等からの要請により、警察から市町村へ情報提供される仕組みが平成30年11月1日から始まっております。 また、本市では、高齢者に対するバス料金支援制度として、65歳以上の方が1乗車につき上限200円で乗車できる、元気・交流200円バス事業を実施しておりますので、運転免許証を自主返納された方の交通手段としても、有効に活用していただきたいと考えております。 平成30年度においては、この事業を広報のしろで広く市民に周知したほか、市内の交通安全協会に高齢者の免許更新や免許返納手続の際、チラシを配布していただいております。 次に、通学路の安全対策は進んでいるのかのうち、いとく二ツ井ショッピングセンター前の交差点についてでありますが、県道部分の安全対策については、右折レーンの設置や歩道の拡幅など交差点改良等について管理者である県へ、地元町内会や学校関係者等の御意見をお伺いしながら、引き続き要望してまいりたいと考えております。 市道部分の安全対策につきましては、歩道拡幅に伴う用地買収、家屋移転等には多額の費用を要することから、財政負担が少ない整備手法等についても研究してまいりたいと考えております。 また、冬期間における交差点の除排雪作業については、歩行者が常に安全に通行できるよう県と連携しながら、丁寧な除排雪作業に努めてまいりたいと考えております。 次に、能代市次世代エネルギービジョンについてのうち、水素ステーションの立地とFCバス・FCトラックの実用化は同時期に開始すべきではについてでありますが、本年3月に策定した能代市次世代エネルギービジョンには、水素エネルギー導入に関するプロジェクトや長期的な視点での水素エネルギーの利活用に向けた将来像とともに、時系列で目標を掲げた能代市水素エネルギーロードマップを盛り込んでおります。 その中で、2025年に定置式水素ステーションの立地とともに、その需要先として市が先導的に燃料電池自動車(FCV)を利用開始する目標を掲げております。燃料電池バス(FCバス)及び燃料電池電車(FC電車)については、民間の協力による事業を想定しているため、2030年度以降の導入を目標としたものでありますが、実証事業の誘致等、条件が整えば、前倒しすることも可能だと思っております。 次に、水素ステーションの誘致に向けた働きかけは行っているかについてでありますが、日本水素ステーションネットワーク合同会社JHyMは、燃料電池自動車の潜在需要の多い地域等を優先し、令和4年3月末をめどに、全国で80基の水素ステーション整備を目指すとしております。 一方、本市は、能代市水素エネルギーロードマップにおいて、7年ごろに水素ステーションを整備することを目標として掲げております。 市といたしましては、水素ステーション整備と水素需要創出に向けた検討は同時に進める必要があると考えており、現段階では誘致に向けた働きかけは行っておりません。 今後、実証事業の誘致や官民による燃料電池自動車の導入等に向けた取り組みを進める中で、必要に応じ、JHyM等へ働きかけてまいりたいと考えております。 次に、水素関連産業誘致のため、大阪に能代市の事務所を設置するべきではについてでありますが、能代市次世代エネルギービジョンでは、液体水素を活用した研究開発拠点として最先端の技術を有しているJAXA能代ロケット実験場と連携しながら、水素関連の企業誘致を進め、雇用創出につなげるとともに、地域産業の振興を図るとしております。 本市では、企業誘致に向け、幅広い分野で企業訪問・情報収集活動を展開しており、水素関連分野についても、関連企業等との交流機会の創出や情報収集に努めております。 市といたしましては、今は幅広く水素関連産業の企業誘致等につながる情報収集を行う段階と考えており、現時点では特定の地域に事務所を設置することは考えておりません。引き続き東京の秋田県企業立地事務所の派遣職員、企業誘致専門員と連携して企業誘致に取り組んでまいります。 次に、都市ガス配管の利活用についてのうち、NTT関連企業が都市ガスの配管を利用して水素を送る試験をしているが、どのような内容かについてでありますが、本事業は、低炭素な水素の需要喚起を目的に、株式会社NTTデータ経営研究所が主体となって進めているもので、能代市内の風力発電を用いて水を電気分解して製造した水素を、熱量の高い秋田県産天然ガスを模擬したガスに混合し、都市ガス規格に適合させ、既存のガス器具で安定的に利用できるかを実証する事業となっております。 昨年度、環境省の地域連携・低炭素水素技術実証事業に採択されており、先日、木材工業団地内陸部に立地する風の松原自然エネルギー株式会社の蓄電池施設隣接地に、模擬住宅等の実証施設が完成し、開所式が行われております。 本事業は、本市次世代エネルギービジョンに沿うものであるほか、水素に関する理解促進に向けた市民向けのイベントも実施すると伺っており、市といたしましては、水素社会の実現に向け協力してまいりたいと考えております。 次に、都市ガスの地下埋設管の更新は進んでいるかについてでありますが、都市ガス事業は平成14年に民間に譲渡されており、市ではその後の地下埋設管の更新の状況は把握しておりません。 次に、現在の能代市の地下埋設管に水素を送ることは可能かについてでありますが、国内でもパイプラインを活用し、水素を工場敷地内等の近傍で利用している事例が複数あり、その中には都市ガス導管で広く用いられている鋼管材を採用しているものもあると伺っております。しかしながら、水素のパイプラインでの輸送については、実績が乏しく、遠隔地輸送が難しいなど、実証段階であると認識いたしております。 こうしたことから、市内の既設地下埋設管での水素輸送については、諸課題の整理が必要であり、現段階では可能かどうかは不明であります。 次に、ドローンの活用についてのうち、災害現場などでドローンを活用する考えはについてでありますが、災害現場において救助等の災害対応を円滑に行うためには、正確な状況を迅速に把握することが重要であります。 ドローンは人や車が入ることが難しい場所での迅速な状況把握に有効なものであることから、今年度の総合防災訓練において、ドローンを活用した情報収集訓練を実施しており、今後、災害発生時に活用してまいります。 次に、鳥獣被害対策にドローンを活用する考えはについてでありますが、本市における平成30年度の農作物等の鳥獣被害状況は、ツキノワグマによる被害額が116万7000円、ニホンザルが166万4000円、イノシシが5万6000円となっております。ニホンジカについては、現時点で被害はないものの市内各地域で目撃されており、予断を許さない状況であります。 本市におきましては、熊のゾーニング管理やニホンザルの追い上げなど鳥獣被害対策に取り組んでおりますが、ドローンを活用している事例はありません。 国内の事例では、被害状況の把握やその周辺の環境調査にドローンが利用されており、被害防止対策の効率化や負担軽減につながったという報告があるほか、スピーカーを搭載したドローンでニホンザルやイノシシを追い払うという試みも行われておりますので、情報を収集し、研究してまいりたいと考えております。 市街地における鳥被害へのドローンの活用については、許認可や事故防止、安全対策等さまざまな課題が考えられますが、ドローンによるカラス対策の実証実験を行っている自治体がありますので、先進地の情報を収集し、研究してまいりたいと考えております。 次に、ドローンで撮影した映像を観光PRに活用する考えはについてでありますが、本市でもドローンは有効な撮影手段として認識しており、昨年度作成した観光動画においても導入しております。 米代川でのカヌー体験や七座山、風の松原等、ドローンによるダイナミックな映像は、道の駅ふたついでの常時放映やイベントでの観光PR等で活用しております。 今後も観光動画等の作成に当たっては、有効活用してまいりたいと考えております。 次に、新たな経費削減手法についてのうち、リースではなく買い取り契約をする考えはについてでありますが、公用車の導入につきましては、車両価格が高いなどの理由で例外的に長期リースを活用している車両もありますが、ほとんどの車両は経費面を考慮し買い取りをしております。 また、コピー機の導入につきましては、基本的には維持管理面を考慮し、保守や必要な消耗品の提供を含む長期リースとしております。機器を買い取りした場合は、別途保守契約を締結し、消耗品を購入しながら維持管理していく必要が生じるほか、利用枚数が多く故障する可能性も高いこと等から長期リースで導入するほうが総合的に有利と考えております。 このように導入するものやその性質により、長期リースと買い取りを使い分けており、今後も経費の削減や事務の効率化を考えながら、より有利なほうを選択してまいります。 次に、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入は考えているかについてでありますが、RPAは、キーボードやマウスなどを操作して行う定型的で膨大な業務プロセスを自動化する技術であり、業務の手法や工程等が標準化されており、一定のルールに従い、定型的な作業を繰り返す業務に導入することで効果があると認識しております。 総務省の調査によりますと、全国の市区町村におけるRPAの導入割合は約3%となっており、導入事例が少ない先進的な取り組みであるほか、導入に当たっては、実証実験を行い、どのような業務分野や事務処理で効果があるのか、どの程度の費用対効果があるのかなど、多くの検証や調整が必要となります。 また、現在、国ではRPAやAI等を活用した標準的かつ効率的な業務プロセスを構築するプロジェクトを創設するなど、自治体システムの標準化等に向けた取り組みを進めております。 本市といたしましては、RPAの導入について、先進自治体の状況や国の動向を注視しつつ、検討してまいりたいと考えております。 なお、子供たちの安全対策について、通学路の安全対策は進んでいるかのうち、通学路に関する部分及び幼児・児童の安全対策はどうなっているかの御質問につきましては、教育長から答弁させていただきます。以上であります。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 安井議員の子供たちの安全対策についての御質問にお答えいたします。初めに、通学路の安全対策は進んでいるかについてでありますが、教育委員会といたしましては、通学路における安全を確保するため、教育委員会、学校関係者や警察とともに、国道、県道、市道の各道路管理者等の関係機関で構成する通学路安全推進会議を行っております。毎年5月に各校から挙げられた場所に出かけ、通学路合同点検を行い、その点検結果を受け、対応策を協議しております。 これまでに、安全パトロールの強化、横断歩道や信号機等の設置、路側帯の補修等が実施されております。 今年度は各校から30カ所の改善要望が出され、渟城南小学校から要望された追分町丁字路の歩行者用信号機設置に関しては、警察署から今年度中に設置する予定であるとの回答を得ております。 今後も児童生徒への交通安全対策を継続して行ってまいります。 次に、幼児・児童の安全対策はどうなっているかについてでありますが、これまでも各校では見守り隊やスクールガードの方々の協力で、登下校の見守りや、安全対策を行っております。今年度は12団体300名を超える方々がスクールガードとして登録されております。これまでも警察と連携をとりながら、登下校のパトロールをお願いしておりましたが、川崎市の事件を受け、教育委員会から警察に要請し、これまで以上にパトロールを強化していただいております。 具体的には、朝と夕方の登下校の際に、赤色灯を点滅させ、毎日パトロールを行っていただき、パトカーの台数や、パトロールの回数もふえております。 また、安全対策の一環として、これまでも各校で不審者対応、避難訓練を行っておりますが、さらに大声で叫ぶ、慌てずに判断して行動する、危険を感じたら逃げるなど、自分の命を守る方法について具体的に指導するよう各校に呼びかけております。 さきの通学路合同点検では、ことしは第一保育所、子育て支援課とともに警察、道路管理者と保育所の散歩コースにおける危険箇所の点検も行っております。これまでも保育所の散歩では、細心の注意を払っていると聞いておりますが、大津市での事故を受けて、改めて安全確認を行ったところであります。今後も各機関と連携しながら、子供たちの安全対策に万全を期してまいります。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) 1番子供たちの安全対策の1、高齢者の運転免許証の返納、当然強制はしないわけですから、ただ、私の同期生64歳ですけれども、最近返納したのです、免許証を。というのは、透析患者で、もうやはり運転していると目まいが発生したりする可能性があるということで、返上したのですけれども、この人は天理まで、毎年自分で運転するぐらい車の運転が上手というか、運転できる人なのですね。それでも返上して、透析も2日に1回は透析しなければいけないということで、では透析をどうするのだという話をしたら、今二ツ井から透析に向かうバスとか、そういう医療機関に向かうバスがあると。そういうものがあるというのでそれに乗っていけるから大丈夫だと。ただ、それが廃止されるような話も出ているので、何とかそれだけは維持してくれという話はしているのですが、そのバスがまずなくなると非常にこの身内もほぼいませんので、大変なことになるのかなと思うのですけれども、いずれ医療を巡回する手段を、特に二ツ井の場合は総合病院がないわけですから、その点の手立てを打って、当然強制はしないのですけれども、やはり案内をしないと、免許返上という制度があるということをまずわからないかもしれない。免許はあるけれども乗らなければいい、そういう認識の方もいるかもしれませんので、こういう案内はするべきではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 安井議員の再質問にお答えいたします。当然そういういい制度があれば、しっかりと宣伝していかなければいけませんし、市民の皆さん方に周知していかなければいけないと思っております。今後もしっかりと周知に努めていきたいと思います。 それから、今、お話しの中にありました透析患者の皆さん方のバスがやめるかもしれないという、そういううわさがあるというお話しですが、今、担当に確認しましたら、そういうことはないようでございますので、御安心いただきたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) そういうことも含めて、やはり免許を返上した場合には、交通手段がなくなる。ただ、もともと高齢者の方で女性の方は免許そのものを取らなかった方がいっぱいいらっしゃって、それでバスを利用したり、いろいろな家族の手伝いをしてもらったり、いろいろなことでその不便さを何とかカバーしてこられた方がいると思いますので、私の身内にも昨年亡くなりましたけれども、父親が非常に車の運転が危なくて、まず、家族が心配しているのですよ。本人よりも家族が心配で、万が一のことがあったら大変でしょうという話で、返上を何とかするのですけれども、本人はなかなか返しませんでした。それでも免許を返上して、特別養護老人ホームとかに入所するのですけれども、そこまで来ないとなかなか返上はしてもらえない。 ただ、やはり勧めるという言葉がよくないかもしれませんけれども、案内を出すという、それはやっておいたほうがいいのかなと思いますので、よろしく御検討のほどをお願いします。 それから、2番の通学路の安全対策、これは本当に非常に危なくて、私も昨年の6月、気になってすぐいとくショッピングセンターの交差点、私も目の前にいますから、結構ガチャーンという事故の起こる音が聞こえてくるのです。やっちゃったかなということで出ていくと、結構大変な状況で、能代の福祉関係の車が横転して、道路側に飛び込んでくるという、もしそこに朝とか夕方の子供たちの通学時間、退校時間に当たったらどうしてあったのだろうなという、そういう心配もします。 まず、1点は、県道のほうですけれども、市役所地域局側からいとくへ曲がる。右折が、これまず1個あるだけで、大分後ろからせっつかれなくてもゆっくり曲がれる。そういう手段になると思いますから、まず最低そこは県のほうにも強く働きかけて、何とか、少し拡幅するだけでやれると思いますので、それ1つと。 去年も聞きましたけれども、費用がかかるから、中学校側の市道のほう、拡幅できないということですが、多分それを所有者にお願いすると、ある程度の部分は待避所みたいに、通行できるようになるものではないかなという、全部を取得ではなくてもそういうこともありますので、ぜひ土地所有者、それから地元へ1回協議して、拡幅はどのくらい可能なのか、だめであればしようがないけれども、ではその場合にどうやって通行する方々を守るか。それを考えなくてはいけないと思うのですけれども、どうでしょうか、市長の家の近くでもありますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 目の前に住んでおられますから、実態をよく御承知のとおりで、今のお話しのとおりでございます。 お話しのありましたとおり、地権者もおられることでございますから、そういう皆さんの御協力がなければ、例えば右折レーンの設置についても今のままではとても右折レーンがつくれませんので、地権者の皆さん方にも御相談しながら、どうやったら子供たちの安全を担保することができるのか検討させていただきます。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) 3番の幼児・児童の安全対策、きのうの同僚議員の質問でもその辺の答弁がございました。ただ、交通安全のほうの児童、幼児の安全対策であったようですけれども、その中で、市長の答弁の中で、警察との協議、警察がいろいろ情報を提供してくれる警察からこうやったほうがいいという、3回ぐらい警察という言葉が出てきましたので、やはり警察の服装、ユニフォームを持って回ると、やはりそれは大きな抑止力だなということを感じますので、やはり通学路には、何回でも警察の方が走っていただく。 最近はこういう事故が起きる前に警察のパトカーがよく県道を走るようになりました。これは恐らくネズミとりの回数を減らして、やはり直接違反者を、あとはやはり抑止力なのですね。そういうことで結構走るのです。そうするとやはりみんな緊張して走る。 車の違反というのは、恐らく9割方の方はスピード違反ぐらいはされているものではないかと思うのだけれども、やはりパトカーを見ると、相当緊張しながら対応しますので、ぜひこれはどちらになるのでしょうか、答弁は、教育長なのでしょうか、子供の安全、そこにはやはり警察の服装であるとか、ガードマンのようなかた苦しい服装の方を配備するのが一番いいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 警察のほうには、そういう要望のありましたことは伝えさせていただきます。それからもう一つは、そういう警察類似の服装という点では、交通指導隊があろうかと思います。交通指導隊につきましては、大変申しわけないのですが、二ツ井の場合、まだ定足数に至っていない、そういうわずかな人数でやっているものですから、今、イベント等では交通指導隊も一生懸命出ていただきまして、交通指導とか、それからそういう常日ごろでは、交通安全教室とかってやっていただいているのですが、いかんせん人数が足りないものですから、今後もそういう交通指導隊の充足にも努めながら、朝晩の子供たちの交通安全が少しでも徹底できるように努力してまいりたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) よろしくお願いいたします。次に、2番の能代市次世代エネルギービジョンについて、これは恐らく全戸配布された概要版だと思うのですが、非常に私、これを読んでいていいできだなというふうに感じました。特にいろいろ言われるのでしょうけれども、水素エネルギーについては、もうじき採算性の合うものができ上がってくるものではないかなという、もうじきと言っても5年、10年ぐらいはかかるのだろうけれども、多分もう私もこの水素に取り組んで45年ぐらいになりますから、その間、誇大妄想狂のように言われたのだけれども、やっと誇大妄想狂の誇大がとれて、妄想程度に言われるようになりましたから、もうじきかなという感じしております。 ただ、実用化するに当たっては、やはりこの日本の場合特に、もう既にトヨタでミライという車発売しておりますけれども、もう5年、2025年までに価格をどんと下げると。それで市販の価格と同じぐらいにして、普及をすると。さらには車種もふやすと、そういう計画ですから、恐らくこのロードマップにある2025年というところではかなりのものが進歩するのだろうなと思っています。 また、東京のビッグサイトは、私、よく行きますけれども、ちょっと右下のほうにある水素バス、燃料電池バスが走っているのですけれども、もう実用化していますし、中国、EVのほうに物すごく力を入れているように思いますけれども、実は燃料電池バスをトヨタと提携しながら、それを普及させようという、そういう計画であるわけです。ぜひ、状況が発生して、前倒しするというよりも、もう計画は計画ですけれども、2025年を、この辺を境として、そこからその先5年とか10年になるのでしょうから、そこを境として、燃料電池車とFCバス、トラック、それは業界とも相談しながら、ここをめどに頑張りませんかという方向に向かったほうがよろしいかと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 大変難しい問題なのですが、卵が先か鶏が先かの議論をよくされますけれども、私自身は、個人的な見解としては、まずステーションをつくらなければいけない。考えてみますれば、ガソリンスタンドがないのに車を買って走らせるわけにはいきませんから、やはりできればステーションをつくって、先導的にまず公的なところでもってそういった車を用意して、使っていくということが大事ではなかろうかと思っています。まず、そのためにはぜひとも議会の理解もいただかなければいけないのですが、ただ、能代市の場合、一つの有利な条件があるとすると、やはりJAXAのロケット実験場があることと、それから、三菱の実験場が田代にありますので、液体水素を使う要素がもう既にでき上がっているというのが一つの有利な条件だと思います。 ですから、1つには、そういうステーションをつくったときに、そういう公用車、バスとか、それは後でも値段が高いからいいと思うのですが、そういう公用車をまず使ってみるという御理解をいただくこと。そしてそういうものができれば、例えばJAXAの実験場でも液体水素を供給できる。それから田代の三菱の実験場にも供給できるというところを理解していただければ、今言ったように2025年とか、そのころにはそういうFCのステーションをつくることが可能ではなかろうかと。きっとそのころには今、4億円と建設費、言われておりますけれども、車の値段が下がると同様に、ステーションの値段も恐らく下がってくるだろうと思いますし、先ほどお話がありましたように、30年に向かって、600カ所から700カ所、そういうステーションをつくろうという計画がありますので、恐らく価格も下がってくると思いますので、それに合わせて、我々も議会の皆様方に御理解いただけるように、しっかりと準備をしながら、御説明をしながら、そういう実現に向かって頑張っていきたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) よろしくお願いします。次に、2番の水素ステーションの誘致に向けた働きかけ、まだ行っていないようですけれども、せめてまず名刺を置いてくるぐらいはいいのではないかと思いますので、そこから物事が始まっていくと思いますから、ぜひまずJHyMのほうには向かっていただきたいなというふうに思います。これは答弁は結構です。 3番の水素関連産業の誘致のため、大阪に能代の事務所、I社ですけれども、液化水素ではもう昔から日本ナンバーワンの企業でありますけれども、今東京に各自治体の出張所を出すというところがふえているという情報が最近の新聞でありました。やはり企業誘致はもちろんのこと、東京にいろいろな情報が集まるので、県の出張所のほかに、人口2~3万人程度の市が単独で東京事務所をつくるとか、そういう形でやはり東京の力をうまく使おうというふうに思っているところもあるようですし、やはりこのI社はもちろんJAXAの担当者もいます。水素エネルギーフォーラムで名刺交換させていただきましたが、東京本社はJAXAに行くようです。しょっちゅう行っているという話ですが、大阪本社はやはり水素の関連をやるということですので、両方やはり対応していくのが一番よろしいものではないかと、常駐の職員はいなくてもいいので、電話1本置いて、事務所ですという、そういう話をするだけでもいいものではないかと思うのですが、その辺はいかがなものでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 議員も取引のあるI社でございますけれども、私も大阪本社にも行ってまいりましたし、それから日比谷にあるステーションにも行ってまいりました。その際に、先ほどもお話ししましたが、東京に企業誘致専門員を置いておりますので、この2人も連れて、全部見学に行っております。大阪にも行っております。 ですから、そういうパイプもつくっておりますので、先ほど質問の中にもありましたとおり、専従でなくても、そういう人を活用しながら、I社との連絡をしっかり取りながら、そういうチャンスがあれば、ぜひとも能代を売り込むように頑張っていきたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) よろしくお願いいたします。次に、3番都市ガス配管、この質問通告を出した後に、北羽新報で、きのう、おとといですか、水曜日、内容が書いておりましたから、大体わかりましたけれども、では市販されているこんろで市長が何か着火式を行ったということで、当然最初に実験はするのでしょうけれども、普通にではそれは着火したものですか、問題なく。いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 隣の部屋に水素の製造機械がありまして、そこからガス管で配管されまして、それでいわゆる都市ガスと混合して、それでこんろに火をつけるということで、ちょっと色が見えなかったです。普通のガスから見ると色が薄い。でもあとはもう全く何も変わらない状況で、一発点火で、一発で熱くなりました。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) この実証試験、実証施設、大変重要な施設だと思います。よくぞこの能代市にこれをつくってくれたなという感じします。実際にはまともに水素を、燃やすとか、燃料電池というのはまだ少し時間がかかりますけれども、これをいわゆるメタンガス、都市ガスはメタンガスですから、CH4、これに混合させて燃やすとするのが一番実用的でよろしいのですよね。当然混合割合を2%から10%とかふやしていって、どの辺がちょうどいい混合かというところを実験すると思うのですが、これは仮に10%だとすると、それだけ総量としてのCO2排出量が減るということになりますので、もしそれが当然風力発電とかで得られた水素であれば、そういうことになると思いますので、ぜひこの施設の成り行きを見守りたいなと思うのですけれども。 1つは東京ガスであるとか、大阪ガス、その辺はしょっちゅう、済みません、2番に行きます。都市ガスの埋設管の話、しょっちゅう更新、排水の工事やったなと思ったらその次の日にガスの工事やったりとか、よく苦情がある工事ですけれども、能代でほとんどそういう工事がされているという話を聞かないので、能代に住んでいる事業者の方に聞くのですけれども、いや、ほとんど見たことないなと。恐らく皆さんも能代に住まれている方わかると思うのですが、この都市ガスの埋設管の更新が進まないと、例えば水素を混合されたガスを送るということも非常にこれ難しくなっていくものではないかなと思いますけれども、これは民間の事業者だから、もう関係ないのだということでよろしいのかどうか、万が一のことがあれば大変だと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今回の質問で、初めて都市ガス埋設管の話が、今まで何もなったのですけれどもありまして、私どももどういう状況になっているか今現在、状況をつかんでおりませんので、しっかり調査して、どういう状況にあるか調べてみたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) この業界では非常に大きな問題で、譲渡する段階では、これは無理だと言われた。都市ガスの事業をやるのを無理だと言われたのですが、それがもう既に何年からですか、平成16年、18年、そのぐらいたっているわけですから、ただ、日本海中部沖地震、このときはこれに入っているのでしょうか。そのときに譲渡されているかどうかわからないのですけれども、いつでしたっけ、配管がやはりいろいろ漏れて、大体地震があると全国各地から事業者が集まって配管の整備だ補修だよく走るのですけれども、そのときを記憶されている方に話を聞くと、埋設管で漏れた箇所に極端に言うと塩ビ管を使ったのだと。塩ビ管というのは水道管なのですよ。今水道管でも塩ビ管は使わらないくらい柔らかいというか、熱にも弱いし、柔らかい。それがどこかに入っていますよという、ある方に言われました。いろいろな事業者の方に聞くと、いろいろなところでやはり現実にガス漏れが発生しているということがありますので、民間事業者のことではありますけれども、やはり何か地震等あった場合に、一斉に万が一のことがあれば大変ですから、更新の計画であるとか、そういうものはちょっと確認したほうがよろしいのではないかと。当然、監督官庁は経済産業省ですから、それで私も聞いてまいりますけれども、それは義務化されているものだと思いますので、その点、もう1点いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 日本海中部沖地震は昭和58年でありますので、当然にもう民間に譲渡したのがそのずっと後でございますので、そのころはまだ市が管理していたと思います。 ですから、その後の状況については、先ほども申し上げたとおり、調査しておりませんので、しっかりと調査して、どういう状況にあるのか調べてみたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安井英章さん。 ◆1番(安井英章君) 4番のドローンの活用は、これは先ほど答弁いただいたとおりで、ぜひ広報、それから活用していただきたいと思っております。 最後に、1点だけ質問いたします。5番の新たな経費削減方法で、リースではなく買い取り、これリース契約というのをよく業者から紹介されて、管理が楽ですよとか、支払いはすぐ契約書を書くぐらいで大丈夫ですよと、資金計画も要りませんよという形で、民間で導入されてきているのですけれども、よくよくその最終的な支払い総額を計算してみると、やはり金利がまず高いのです。普通の銀行金利、もちろん銀行がリース会社をつくるぐらいですから、そこからお金が出て、それで利益を出すわけですから、リースの金利は高いわけです。 さらには、大体物持ちのいい人はコピー機、うちもそうですけれども、10年ぐらい使うのですよね。そうすると、5年ぐらいで自動的に更新されていく、いい新しい機械が来て、非常にいいわけですけれども、ただ、大体今はリースの機械は相当高度になって、大体コピーする機械と、縮小、拡大、そのぐらいすればいいようなそういう私はもう行き着いたところに来ているのかなという感じするのですけれども、車は先ほど聞いたとおり、ほとんどがまず買い取りであって、高価なものはリースにしているということですけれども、基本的にリースよりは買い取りではないかなという感じはしますけれども、その辺は再度検討することはございませんでしょうか、これを最後といたします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほど例に出しました車でいいますと、私が市長になってからも、いっときリースということもありました。実際にその経費等を考えたり、費用対効果を考えれば、買い取りのほうがいいということで、今買い取りにしていることもございますので、物によってはリースのほうが条件がよいときもあるかもしれませんので、その辺は慎重に検討した上で判断したいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 以上で安井英章さんの質問を終了いたします。 この際、休憩いたします。午後1時、会議を再開いたします。                         午後0時05分 休憩-----------------------------------                         午後1時00分 開議 ○議長(渡辺優子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、12番安岡明雄さんの発言を許します。12番安岡明雄さん。     (12番 安岡明雄君 登壇)(拍手) ◆12番(安岡明雄君) 改革ネットワークの安岡明雄でございます。今回は、初日の市長報告で述べられたことに加え、先月開催されました日本自治創造学会研究大会で学んだこと、市民の皆様から寄せられた意見などをもとに、順次質問させていただきます。 最初の地方創生と人口問題でありますが、老舗菓子店が人手不足で、本店を一時休業するとの報道がありました。人手不足、ぎりぎりの従業員数で経営する小規模企業では、働き方改革関連法の施行で、人員確保が難しくなっています。また、3月議会の委員会審査で、企業誘致の低調ぶりに苦言との報道もございました。 地方創生の一環で掲げる東京23区からの企業誘致について、全国の市町村の76%が成果なしとのアンケート結果がありました。県内では、能代市を含め「成果なし」が8割。5年経過した地方創生総合戦略も、全国的に効果が出ない現状と指摘されています。 人手不足では、企業誘致をしても、人手が確保できるのかという面が加わり、難儀さが浮かび上がっています。企業誘致かどうかは別として、イオン出店にかかる雇用創出2,000名も厳しいと思われます。 中小企業庁の安藤久佳長官は、講演で高齢化による事業承継の難しさ、人手不足解消の大変さをデータの分析をもとに、これまでの10年とこれからの10年とでは緊急度、難易度が違うと指摘されました。 こういった本市の状況において、仕事の創生、例えば、企業誘致から、起業、農業へ比重、軸足の置き方など、練り直しが必要ではないか。最初にお伺いをいたします。 次の、自立へのシナリオ、協働の取り組みを促進する考えはでありますが、市長報告で、会計年度任用職員制度にふれられ「行政協力員及び町内会長については、今後、廃止を含めた検討を進めてまいります」とお聞きし、日本自治創造学会研究大会で学んだ自立へのシナリオに、思いをはせました。 主催者の穂坂邦夫理事長が、志木市長時代に創生した行政パートナー制度は、全国に先駆けて取り組んだ制度であります。自治体の業務をNPO法人や市民に委託する制度で、住民参加の新たな取り組みとして始まり、行財政効果を生みました。その後、全国各地に広がり、北海道芽室町の公共サービスパートナー制度や、県内でも横手市では公共施設市民サポーター制度があります。 以前、総務企画委員会で行政視察したつくば市の市民のまちづくりお助け本を活用したまちづくり支援も、自立へのシナリオづくりに参考になると思います。 重要なのは、行政のプロでなければできないこと、プロでなくてもできることの洗い出し。その中でパートナーシップをつくっていく。それが持続可能な行政運営、持続可能な地域づくりにつながるということであります。そのために、志木市などの事例を参考に、協働の取り組みをさらに推進する必要があるのではないかお伺いいたします。 次の、人口問題の根本として学校教育の果たす役割が重要ではないかでありますが、人口問題で課題とされている社会減に関して、市内実業高校の平成30年度の県外就職率は約68%と高校生の県外就職率が高い状況にあります。また、2月の秋田労働局の調査では、大学生・高専生は賃金など待遇面のよい県外企業を選ぶ傾向にあるとのことであります。 担い手確保は、子供の時分からの教育の果たす役割が大であり、よくお聞きします、本当は残りたいが、つきたい仕事がないから残れない、が全てなのか。実態把握する必要があるのではないか。進学・就職先をどう選択するかは、子供たちがどう生きていくかに直結するからであります。 そこで、まず、学校教育も人口対策であるとの共通認識を持つことが重要ではないのか、お伺いいたします。 続いて関係人口に直結する課題のうち、ふるさと納税についてでありますが、3月議会所管委員会審査で返礼品のポータルサイトをふやす、墓掃除など地元出身者用の返礼品を加えるとのことでありました。4月よりふるさと納税が新制度になったのを好機と捉え、能代の魅力発信に一層ブラッシュアップすることが大切だと思います。 能代市が加入しております返礼品ポータルサイト、ふるさとチョイスで、多くの額を集めている大館市は、ポイント制を採用しており、同様の陸前高田市、奥州市の返礼品を見ておりますと、例えば、南部鉄器や農産物では、生産者の顔やこだわりを魅力的な写真とともに紹介するストーリー性を加えております。 また、奥州市では、思いやり型返礼品として、市内小・中学校に温湿度計をプレゼントする、寄贈型ふるさと納税もあります。本市もこのように返礼品にストーリー性など見せ方の工夫をすべきではないのかお伺いいたします。 ふるさと納税のポータルサイトが、返礼品の情報など、集客(客集め)を目的としたインターネット上の情報の入り口・玄関であるのに対し、次に提案する地域ポータルサイトは、地域の情報、ふるさと納税、移住定住、観光、暮らしなど、情報を全て網羅したものを指し、このような取り組みが関係人口対策には有効ではないでしょうか。 こういったふるさと納税移住定住対策や観光などの関係人口、市民生活など、三方よしの地域ポータルサイトの先進事例に、行方市のなめがた日和があります。なめがた日和は、行政と民間、いわゆる官民共同事業として企画・運営しており、まちのお店・施設、暮らす、出かける、つながるの4つのカテゴリーで分類されています。 「暮らす」の中に、「ふるさと納税で日本を元気に!」というタイトルで行方市ふるさと応援寄附金として、特産品や使い道について紹介しています。先ほど御紹介したように、ここでも生産者の顔やこだわりを魅力的な写真とともに紹介しています。 このような三方よしの取り組み、情報発信をすることで、関係人口に結びつけてはいかがでしょうか、お伺いいたします。 次に、観光面でも成果を出すことが求められているでありますが、市長報告で、東京2020大会聖火リレーに触れられ「オリンピックに向け市民の皆様と一体となって機運醸成に努めてまいりたいと考えております」とございました。 国の所管省庁であるスポーツ庁では、東京2020大会を、スポーツ立国を目指す機運と捉え、スポーツ基本計画(2017年4月から2022年3月)にのっとって、スポーツによる持続可能なまちづくり、地域活性化につなげるよう、各地の特性を生かした取り組みを支援しています。 スポーツ庁の審議官から御紹介していただいたスポーツ・ツーリズムの動画・プロモーションビデオも、配信後2カ月で560万回を超える再生回数を達成するなど好評です。この動画を見て、我が能代市の特性であるバスケを思いました。 そこで、バスケなどプロモーションビデオを制作し、観光面から関係人口増につなげてはいかがか、お伺いいたします。 また、広域観光の推進や、インバウンド受け入れ強化を目的に地域連携DMOあきた白神ツーリズムが設立され、この4月スタートしております。DMOの活動支援のため、5月に採用された地域おこし協力隊を配置してもいます。5月に開催された地元選出県議との懇談会でも、白神ツーリズムの運営見通しは、との見出しを地元紙が報道しております。 これまで蓄積したデータ、地域経済分析システムなどを活用・分析し、ターゲットの絞り込みと観光資源やテーマとのマッチングによる戦略を立てることで、即効性を生むのではないか。そういう意味でも、DMO、観光協会、県の振興局、能代市の4者の歯車がかみ合うことで、強固な連携で即効性のある取り組みになるのではとお伺いいたします。 なぜなら、DMOを立ち上げまでの準備期間で、何をすべきかの洗い出しがなされていると思いますので、スピード感を持って成果を出すことが望まれるからであります。また、効果の検証には、成果指標の設定が必要となり、そこを明確にすることで成果が倍、3倍に伸びることにつながると思います。 続いてプログラミング教育必修化に向けての状況でありますが、新学習指導要領の全面実施に伴い、2020年度から小学校の学びが大きく変わります。初めての教科となる英語やプログラミング教育の必修化であります。 授業内容を効果的に指導するための授業改善は、主に現場に委ねられており、実施に向けて教職員の模索が続いていると報道されております。 文科省が、プログラミング教育について全国の教育委員会にアンケートをとりました。その結果、授業を実施している教育委員会は約52%で、前年より約16%ふえました。また、文科省が、特に取り組みをしていないと判断した教育委員会は約5%と、前年より大幅に減りました。 能代市内の小学校には、正課クラブの選択メニューの一つとして、プログラミング教育を入れている学校があります。 そこで、2020年に実施されるプログラミング教育の準備状況はいかがか。また、実施に当たって教職員が、過度の負担増にならないのか、この点もお伺いいたします。 最後に川崎市殺傷事件に不安を抱える子育て世代にどう応えるかでありますが、昨今、川崎市の事件や、札幌市女児虐待事件など、悲惨な事件が繰り返されています。川崎市の事件の後、第四小学校に登校中の児童を、見守り活動をしているとの報道がありました。最近は、児童にかかわる事件が都会のみならず、地方でも起き得る状況にあり、私たちの周りにも不審な行動をする住民に不安を抱く、子育て世代の声をお聞きします。川崎市の事件現場でインタビューを受けた多くの人たちが、この事件を、人ごとではないとおっしゃっていました。まち全体で事件を抑止する。そういったことが必要ではないのか、という指摘だと感じました。 これまでに児童連れ去り事件への警戒対応、児童への緊急避難場所づくりもありましたが、凶悪な事件が多くなっている現下、これまでより踏み込んだ対応が必要だと思えてなりません。不安の声を寄せた皆さんが、殺傷事件以降、一層の不安を訴えております。事件を機に、どう対応したらよいのか、改めて検討されていると思いますが、その辺の状況をお知らせいただきたいと思います。 以上が、通告いたしました質問でございます。よろしく御答弁のほど、お願い申し上げます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) ○議長(渡辺優子君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。初めに、地方創生と人口問題についてのうち、人口減少、人手不足が一層深刻になり「しごとの創生」の練り直しが必要ではないかについてでありますが、本市では、有効求人倍率が高水準で推移し、地元企業の人材不足が深刻な状況が続いております。 市では、平成28年3月に策定した能代市まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標に掲げる、地域における安定したしごとの創出に向け、企業の誘致や既存事業所の商品開発、起業等を通じた雇用の拡大のほか、農産物のブランド化や6次産業の確立、林業と木材産業の振興等に取り組んでおり、現在、その検証を進めております。 今年度は、次期戦略の策定に着手することとしており、その際には、人口動態の分析結果、総合戦略の検証結果、市民や企業・事業所を対象としたアンケート調査の結果に加え、地域を取り巻く現状を踏まえ、次期戦略に反映させてまいりたいと考えております。 次に、自立へのシナリオ、協働の取り組みを促進する考えはについてでありますが、本市におきましても、住民主体のまちづくり、協働によるまちづくりは必要な取り組みであると考えており、総合計画の柱にみんなが参加し活躍する地域づくりを掲げ、まちづくり協議会や市民活動団体に対する支援のほか、市民活動支援センターを設置するなど、市民活動の活発化に努めております。 このほか、市民参画を推進する上で、自治会や町内会といった地域コミュニティーの維持は、大変重要であることから、自治会等との連携や支援のあり方について、検討を進めてまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても市民ニーズが多様化してきている中で、地域社会の多種多様な課題に行政のみでは対応し切れなくなってきております。地域の課題解決に向けては、市民や各種団体、事業者等のさまざまな主体がそれぞれ役割を担っていくことが重要であると考えております。御提案のありました市民との協働による取り組み事例につきましては、今後のまちづくりの参考にさせていただきたいと思います。 次に、関係人口に直結する課題についてのうち、ふるさと納税の新制度を好機と捉えるべきではないか、返礼品にストーリー性などの工夫をしてはどうかについてでありますが、市では、特産品カタログや、市ホームページのほか、ふるさとチョイスやヤフーふるさと納税といった専用ポータルサイトを利用し、地元産品等をPRしております。今月からはこれらのサイトに加え、新たにさとふるの利用を開始し、より多くの方々に地元産品等を目にしていただけるよう努めているところであります。 ふるさとチョイス等のポータルサイトでは、各自治体において、返礼品の魅力がより伝わりやすいような情報掲載や、寄附者が自分以外の方に返礼品を寄贈する思いやり型返礼品といった仕組みを取り入れ、それぞれの地元産品等をPRしている事例もあります。 市といたしましては、制度本来の趣旨を踏まえた上で、こうした事例の情報を収集しながら、地元産品等のイメージアップや市の認知度向上につながる取り組みを検討してまいります。 次に、地域のこと全てを網羅する情報発信の取り組みはについてでありますが、市ではホームページのほか、フェイスブックやツイッターで情報発信に努めております。このほか、ふるさと納税や町なか情報発信、地域おこし協力隊、能代バスケミュージアム等、それぞれの事業に特化した情報発信を担当部署がSNSで発信しております。これらを一括でアクセスできる一覧を市のホームページに掲載しておりますが、より利便性を高めるため、トップ画面にバナーを設置する予定としております。 市といたしましては、地域のこと全てを網羅する情報発信の取り組みは必要であると認識いたしておりますので、茨城県行方市の事例も参考にしながら、調査・研究してまいりたいと考えております。 次に、観光面でも成果を出すことが求められているのうち、東京2020大会に向けバスケなどのプロモーション活動により、観光面から関係人口増につなげることはについてでありますが、東京2020大会は、国内外からの観客、関係者が1日100万人も訪れると推計されるビッグイベントであり、本市としても誘客促進のチャンスと捉えております。また、大会終了後もインバウンド誘客のさらなる伸びも期待されております。 バスケの街づくり事業に取り組んでいる本市としては、バスケットボールは重要コンテンツと考えております。車椅子バスケ日本代表などの合宿も行われており、今後はスポーツ・ツーリズムにも着目し、昨年度作成したバスケットボールを含む観光動画を有効活用しながら、情報発信及びPRに努め、関係人口の増加につなげていきたいと考えております。 次に、関係機関との強固な連携のもと、即効性のある取り組みをしてはどうかについてでありますが、市といたしましては、これまでも観光協会や県、JR等の関係団体と連携しながら、観光プロモーションやイベントの開催、観光素材の磨き上げなどの観光施策を推進してまいりました。 さらに、ことし4月からはインバウンド推進に特化した地域連携DMOである一般社団法人あきた白神ツーリズムが新たに活動を開始し、戦略の策定・マーケティング業務、広報情報発信プラットホーム構築等を進めております。 今後は、さらに関係機関との連携を強化し、観光振興による関係人口の増加に取り組んでまいります。 次に、川崎市殺傷事件に不安を抱える子育て世代にどう応えるかについてでありますが、本市では、市民の安全・安心のため、民生委員・児童委員、防犯指導隊、交通指導隊、自治会・町内会等の皆様から御協力をいただきながら、地域の見守り等の取り組みを実施しております。 また、不安を抱える市民の皆様に対応できるよう市役所内には、市民生活相談、家庭相談、心と体に関する健康相談、生活困窮に関する相談等、さまざまな相談窓口を設置しております。さらに、山本地域振興局や能代警察署、社会福祉協議会等においても、各分野の相談窓口が設置されております。これらの窓口を一覧にしたリーフレット、ふきのとうホットライン能代市相談窓口一覧を市内全戸へ配布しておりますので、一人で悩まず気軽に御相談いただきたいと考えております。 市といたしましては、御相談があれば、専門的な機関とも連携しながら、問題の改善や解決につなげ、不安が解消されるよう相談者に寄り添った対応に努めてまいります。また、関係機関及び地域との連携を図り、市民の安全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 なお、地方創生と人口問題についてのうち、人口問題の根本として、学校教育の果たす役割が重要ではないかの御質問及び、新学習指導要領の実施についての御質問につきましては、教育長から答弁させていただきます。以上であります。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。初めに、地方創生と人口問題についての御質問のうち、人口問題の根本として、学校教育の果たす役割が重要ではないかについてでありますが、秋田県教育委員会は、平成5年度に全国に先駆けてふるさと教育を各学校における共通実践課題として設定し、以来その充実を図っております。その狙いは、ふるさとの理解や、人々とのかかわりあいを通して、ふるさとへの愛着を深めることはもちろん、ふるさとの将来を支えていこうとする強い気概を持った児童生徒を育てることにあります。 市内各学校においては、地域と積極的にかかわり、地域のよさに触れたり、ボランティアや職場体験等を行ったりするなど、キャリア教育の視点を実施した活動を年々充実させてきております。教育委員会では、小学生ふるさと学習交流会や、能代っ子中学生ふるさと会議を開催し、各学校が学びの成果を発信したり、未来の能代市について話し合ったりする場を設けております。 また、今年度は、国の委託事業を活用した起業体験推進事業のほか、中学生向けの地元企業説明会も実施したいと考えております。 今後も将来能代に住み、ふるさとのために働く、また能代に住んでいなくても、能代に貢献しようとする気概の醸成に資する取り組みを進めてまいります。 次に、新学習指導要領の実施について、プログラミング教育必修化に向けての状況はについてでありますが、教育委員会といたしましては、教職員の研修の実施と使用する教材の購入を進めております。 研修会につきましては、昨年度と今年度で、市内全小学校で行うことにしており、今年度は5校での研修を予定しております。あした6月14日からは新学習指導要領に準拠した教科書展示会が能代市子ども館で開催され、新しい教科書でプログラミングがどのように扱われているのかを確認することができます。各先生方が授業の具体的なイメージを持った上で、実際の授業を想定した研修会を実施いたします。 教材につきましては、実施する教科において必要なものを計画的に購入し、学級担任を中心に授業を行えるように支援してまいりたいと考えております。 学習指導要領には、各教科とは別に、ロボット等を使ってプログラミングを行う例も示されておりますが、教職員の過度な負担にならないように、必要に応じて外部講師等の協力を得ながら、より充実した学習を実施してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) 市長、教育長、御答弁ありがとうございました。順次再質問に入らせていただきますので、よろしくお願いいたします。 最初の大項目1の1であります。1つ気になるというか、新聞記事がございました。それは秋田魁新報社が、人口動態分析する2つの指標を発表しております。これは皆様御承知の藻谷浩介さんの御協力のもとで指標設定されたと聞いております。地域の子供の生まれやすさを示す次世代再生力というのと、子供が親世代になったときの定着状況を示す親世代定着指数という指標であります。秋田県は全般的に全体の数値が低いわけでありますが、県内25市町村のトップは、2つの指標とも大潟村であったという結果であります。ちなみに能代市は両指標ともたしか18位であったかなというふうに記憶しております。このトップの理由について、いろいろ記事によりますと、大規模農家による所得の安定、家族、地域ぐるみの子育て、人の出入りが多く開放的な土地柄がキーワードではないかという記事でありました。 先ほど軸足のことを申し上げましたが、一例を挙げました移住定住についてもプロモーションビデオを見ていると、農業で移り住んで頑張っていらっしゃるという御紹介も拝見しました。先ほど申し上げましたとおり、全部シャッフルということではなくて、野球で例えると、これまで右足に重心を置いて、力をためてやってあったのを、左足の重心も検証の上ですけれども、置きながら、そういったフォームのチェックをするということが非常に大事なのかなという、この指標を見てもですね、参考になる分析だと思いますが、そういった検証も必要ではないかと。検証していくことが重要ではないかという観点で、市長のお考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 安岡議員の再質問にお答えいたします。特に人口減少下における人口動態等の検証と、それからそれに対する対応等につきましては、やはり時代の流れとともに、価値観も変わってきますから、当然にそれぞれの対応も変わってくるし、対策も違ってくるものだと思っております。 今、議員がお話ししておる軸足の置き方の問題については、ある意味ではそういう意味だろうと思います。確かにそのときそのときによって、それからやはりその時代その時代によって、関心を持たれることも違っていますので、そういったものをしっかりと検証しながら、今一番課題となっている人口減少にどう対応していくかということに柔軟に対応するということが大事なことだと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。いろいろな人口対策、午前中の問題提起もございましたし、いろいろな切り口があると思います。私も研究大会でも事例発表ありましたけれども、起こす業の起業についても、研修大会で聞いたのは、東北の起業家の皆さんを支援するという民間企業もあるという事例でありました。発表者によると、東北の自治体と連携して、その地域地域の地域内の起業家の支援、あるいはその地域外からその地域に起業家を誘致するということを通じて、新規需要、そういった雇用の創出を行っている間を取り持っているそういった団体もあるようでありますし、そういった情報をアンテナを張りめぐらして、これまでに検証の中でこういう切り口も重要であるかということもあると思うので、そういったところもしっかりアンテナを張って、取り入れていく姿勢が大事ではないかなということを思いましたので、その点、ちょっと確認したいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 起業につきましては、おっしゃるとおりだと思いますし、例えば能代市でいうならば、商工会議所の中に女性の起業をしっかりとサポートするセンターも用意しておりますし、それからアドバイザーとして、インキュベーションアドバイザーも用意されております。ですから、そういった意味では、起業のサポートする体制というのは整っていると思いますし、それからその起業をするときの支援というのも整っているのかもしれませんが、やはりその選択肢がより多くなることによって、起業のきっかけも生まれてくるわけでございますので、今後そういう検討も含めてしていかなければいけないものだと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) 商工会議所の女性の起業の1階でいろいろフロアを貸したりという事例は承知しておりますし、それが市内の皆さんとか全国の皆さんにも発信できるように、やはりそれが重要だと思いますので、先ほどの事例を御紹介したまででございますので、よろしくお願いしたいと思います。 2のほうに入らせていただきます。先ほど御紹介した事例を参考に、研究してみたいと、今後人口推計の話が午前中出ました。5万人台から3万人台の予測がありますが、いかな人口にあろうとも、やはり市民生活をしっかりサポートする持続可能な地域づくりが必要だということでございますので、実際、具体的なものにつながるように研究、検討をしていただきたいと思いますし、その辺もいろいろな検証もあるでしょうけれども、スケジュール感を持って、検討を進めていただきたいなと思いますので、その辺のお願いについてちょっとお考えあればお願いいたします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 公共サービスパートナーについては、特に今行政に対する市民要望が大変多くなっております。そういう中において、財政が大変厳しくなっていく、将来的推計においても、国の財政状況がこういう厳しい状況にありますから、地方公共団体も、例外ではありません。そういう中にあって、やはり市民の皆さん方が自分たちでやれることは自分たちでやるという、そういう一つの決断をしなければならない場面というのは当然あると思っています。 それから、そういったものにつきましても、時には予算が伴うものもありますでしょうし、それから行政が思い切って市民の皆さん方にお任せしなければいけない場面もあると思います。ですから、それはケース・バイ・ケースでいろいろなことが考えられますけれども、一番大事なことは市民の皆さんと行政サイドがよく理解し合って、お互いにそこのところをサポートし合うということをしっかりと理解した上でパートナーを組んでいくということが大変大事なことでございますので、そのためには一つには、やはり情報をしっかりと共有するということも大事であろうと思っています。そういう観点に立った上で市民の皆さん方とオープンな議論ができるような環境づくりというのが大事だと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございます。一番必要な大事な部分で御回答をいただきました。特に職員の皆さんもいろいろと業務が重なって、大変な状況も、時間外労働の時間も見て、間違いなくあると思いますし、そういったパートナーシップをやることで、行政のプロでなければならない仕事にやるということは、御協力いただければ、職員の皆さんもその時間が削減してより有効な時間に使えるという、そういうメリットもあると思いますので、実際そういう面でしっかりやっていただきたいなというふうに御要望申し上げまして、次の3でございます。教育長に再質問をさせていただきます。 いろいろな取り組みが平成5年から始まったというふうに御回答をいただきました。私自身、午前中の質疑も関連しているなというふうに思って、午前中拝聴しておりました。先ほど申し上げました2つの指標のうち、大潟村の中でも家庭、地域ぐるみの子育てというキーワードが新聞で指摘されています。これは家庭と地域をつなぐのが学校教育であるというふうな認識をしております。そこのところをしっかりやることで、要するに担い手というか、将来世代、親の世代になったときの定着率がしっかりなされるのではないかなというふうに思いますので、その辺、教育委員会のほうにしっかりお願いしたいと思います。 具体的に一つだけ再質問をさせていただきたいなというふうに思っております。先ほどもありました企業訪問だとか、体験だとか、中学生の時代からやっていくことの中で、ふるさとへの愛着という、市長も教育長も御答弁されております。その辺本当に確認が大事なのではないかなと、ふるさと学習の発表を見ても、やはりそういったふるさとを愛している、愛着があるという雰囲気で聞いていますけれども、結果的に社会減になっているので、その過渡期、移行するときに、何らかの変化があるのかないのか、その辺の実態も認識というか把握しておくことが、やはり学校現場でも重要なことになるのではないかなというふうに思いますので、その辺のこの変化があるとか、ないとか、必要なのではないかなというふうに思いますので、その辺について教育長の御所見をお願いしておきたいなと思います。お願いします。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 安岡議員の再質問にお答えいたします。議員がおっしゃるとおり、実際の進学の場面、就職の場面になりますと、どうしても地元と都会とのこの差が出てくるわけですが、教育委員会といたしましては、以前、例えば小学生がいろいろな地域をふるさと探検するときに、ネギの収穫を見るだけで終わっていたものを自分たちも一緒に育てて、それを売ってみるという体験をするとか、あとは中学生であれば、地域の職人さんの腕をただ見るだけだったものを実際に体験して、それをもとに地元の高校に進んで、将来その職になりたいというような生徒も出てきているようですので、そういうあたりのつなぎを具体的な体験を通して、この後も進めてまいりたいなと考えております。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) 教育長、ありがとうございました。おっしゃるとおり、見るだけではやはり実感が伴わないし、体で感じてこそやはり心の中にしみ込んでくるのではないかなというふうに私も思いますので、しっかりやっていただきたいなと思います。 あと、前に、就職、Uターンのときに市長にも御賛同をいただいた福井県のふくい暮らしライフデザイン設計書という事例があって、市長も、参考になるなということでおっしゃっています。これは見た目の就職の初任給だとか、賃金だけではなくて、ライフサイクルに合わせた形で、将来賃金的なもので、やはり福井はこんなに魅力的にあるし、トータルで見れば遜色ないし、むしろ福井のほうが豊かだよと。そういった事例もありますし、やはり子供たちそういったものを含めて、あった後に、帰ってくるとか、帰ってこられなくても貢献できるとかというのがあると思いますので、そういった事例も参考にしながら頑張っていただきたいと御要望申し上げて、再質問は次のほうに入らせていただきます。 最初のほう2の1のほうのアでございますけれども、これはもう研究していただけるということなので、実際能代市がやっているふるさとチョイスの中でも、やっている地方自治体もございますので、すぐにでも取りかかれることではないのかなと。取材したり、いろいろなこともありますけれども、すぐ取り入れられるような事例ではないかなと思いますので、私も前にこれ3~4年前ですかね、市長もサイドストーリーつくるというのがいいのではないかなとおっしゃっていましたけれども、私も委員会とか、御指摘しましたけれども、なかなか変わらなくて、ポータルサイトを2つから3つにするということだけでいいのかなというふうな感じも、今回しましたので、改めて御提案申し上げました。やっていただけると思いますので、しっかりその辺のことを市長も確認をしていただきながら、担当課のほうにも御指示いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 前にもお話ししたと思うのですけれども、これは正直ふるさと納税だけではなくて、ストーリー性を持つというのは、まちづくり全般に言えることだと思うのですね。例えば、今大変皆さん方がどの地域でも力を入れている観光を一つとっても、やはりそこにストーリー性を持たせるということは、ある意味では、例えば、この能代に世界一の自然風景があって、黙っておっても人が来るというのであれば、そういうストーリー性がなくてもいいと思うのですね。でも、やはりそういうものがもしここにないとするならば、やはりそこにストーリー性を持って、皆さん方が非常にドラマとして、心に訴えるものがあるとするならば、それは観光客もふえるでしょうし、それから、ふるさと納税一つとっても、最近のふるさと納税を見れば、例えば秋田県の場合ですと、一番多いのは海産物だとか、やはりきりたんぽなのですね。それ以外のところでもって、ではどうやってふるさと納税をふやすかというと、今、議員の御指摘のあったとおり、物語、ストーリー性だと思います。そこに感動があったりなんだりすることによって、やはりそういう関心を高めること、それから多くの人たちにそういうものが欲しいと思ってもらうこと。 例えば、今の翁飴がそうですね。有名な方がそういうものを欲しがることによってそこに物語が生まれて、彼が食べているなら私も食べてみたいということになる。そういう物語性とか、ストーリー性というものをしっかりとつくっていく、なければないなりに、なおさらそういうものをつくっていかなければいけないというのが議員、御指摘のとおりだと思いますので、ぜひともその辺に知恵を絞っていきたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) 市長おっしゃったまさに今のタイミング的には翁飴のすごく情報の露出があって、一子相伝で来て、それでもう何百年やっているというすごくストーリー性でも高い素材が、能代にもそれ以外にもいっぱいあるのではないかなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 そういったことでイにつながっていくというふうに思って、非常に市長もストーリー性の中で、ふるさと納税のみならず、いろいろな情報発信をすることで能代の魅力発信とともに、魅力おこしとか、魅力再発見につながっていって、一石二鳥も三鳥も四鳥もなるのではないかなと、そういう取り組みであるなというふうに思います。ぜひともこの行方市の場合は、市のホームページにそういったところをちゃんと張りつけして、リンクしやすいようになっていますし、リンクするといろいろな最近のニュースがあったりしている中で、いろいろ4つの分類の中で入っていける。やはり情報の一元化というのは、非常にいろいろな面でも、見られたらなというふうに思っておりますので、先ほど市長も、参考になるなとおっしゃっておりますので、先ほどのアとともに、アが進化した形でイも一緒にまたやっていただきたいなというふうに、済みません。しつこいようですけれども、その辺の考えをもう一度確認したいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) おっしゃるとおりだと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。
    ◆12番(安岡明雄君) 済みません。確認させていただいて、大変申しわけないです。よろしくお願いしたいと思いますし、具体的なスケジュールをお願いしたいというふうに思います。 それで、2の観光のほうに入らせていただきます。アに関しては、もう重要なバスケはコンテンツだという認識でお持ちなので、その辺もバスケというふうな担当部署があるのでしょうけれども、観光のほうもリンクして、きちんと連携して取り入れていただきたいなというふうに思いまして、イのほうの質問に入らせていただきたいと思います。 DMO、インバウンドということでありまして、能代にもいろいろな、先ほどの魅力おこしは別にいたしましても、実際、天空の不夜城とか、おなごりフェスティバルとか、インバウンド向けのイベントがあると思うのですね。ですから、そういったイベントを利用したら、しめたということで、魅力を感じていただいて、お帰りになるとか、よそに行ってもらうとか、そういう体制づくりが必要なのかなというふうに思います。それには、先ほど来、午前中でしたか宿泊数の問題もあるかもしれませんし、それでもお店に入ったときのお店の対応もいろいろと受け皿づくりも必要だと思いますので、その辺が重要だというふうに思っていらっしゃるとは思いますけれども、その辺をDMO初年度からも早速そういったものを確認して、天空8月、おなごり9月ですから、それに向けて一層力を入れていくように馬力をかけるようにお願いしたいと思いますが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 特にDMOにつきましては、皆様方からの大きな期待をいただいて発足した事業でありますので、ぜひともそのDMO自体が足を引っ張ることがないように、しっかりとブラッシュアップして、やはりこの地域の一番の財産というのは、私はおもてなしだと思っております。心だと思っています。そういったものを大事にしながら、それから今、ふるさと納税でもお話のありましたとおり、それをさらに魅力アップするためには、そこに物語性、ストーリー性というものを、付加価値をつけていくということが大事なことだと思っています。 ですから、今能代が持っている素材を、そういう今言った付加価値を付加しながら、さらにブラッシュアップしていくというためのDMOだと思っておりますので、ぜひともDMOに今かかわっている皆さん方にはその辺のところを徹底させて、自分たちの全力を尽くして、この地域のインバウンドのために、交流人口を増加させるために努力していただきたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) はい、ありがとうございました。もう1点確認したいと思います。関係機関との連携の中で効果を出していただきたいという質問の趣旨でありました。先ほど申し上げましたターゲットと観光資源及びテーマのリンクが必要、マッチングが必要だというふうに思いました。関係機関とのやはり共通な認識、もしくは役割分担がきっちりやられて、そういうふうなことで効果が出てくるのではないかなというふうに思います。 例えば、例になるかどうか別にいたしましても、誰でもいいから来てねでは誰も来ない、というふうなことも言えると思うのですね。ですから、その中でやはりきちんとしてそういった戦略があれば付随していろいろなお客さんが来るだろうし、地元の私たちも逆に魅力を感じてくるかもしれません。そういった整理を、連携をしっかりとるように市長のリーダーシップを御期待したいと思いますので、その辺について触れていただければありがたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今、議員から御指摘のあったとおりだと思います。全ての人に通用するということは、全ての人に通用しないにもつながりますから、ですからやはりターゲットを絞る。そのためには今我々が持っている素材にどう評価して、どうそれを評価してもらうための付加価値をつけていくかということが大事だと思います。 そのためには、やはり行政単独ではできることでもありませんし、1つの団体でできるわけでもありません。やはりこの能代市が持っている各団体の持っている能力をフルに発揮した上で、その上で、この能代の魅力を発信するためにはどういうターゲットを持って、どういうところに発信していくのかということをしっかりと研究した上で発信していく必要があるだろうと思っておりますので、そういう意味では我々単独で行政だけがやることではありませんけれども、少なくともそういうリーダーシップをとるための努力はしていかなければならないと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。まさしくそのとおりだと思います。各機関との連携がうまくいっているかどうか、お互いにいっているのかなと共通認識に立つためには、PDCAサイクル、よく私申し上げますけれども、成果目的だとか、成果指標を設定して、それに向かって全員でチームとして頑張ろうと。そうした具体的な目標設定があって、そして検証があって、ではことし足りない分を何をやっていくかという、そういったPDCAサイクルも必要だと思いますので、具体的な成果指標もしっかり設定していると思いますけれども、設定してあればいいのですけれども、そういったことをしっかりやっていただきたいと思いますので、その点についてお願いしたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今御指摘のありました点を重々肝に銘じまして、チーム能代で、みんなの力を合わせて能代の活性化に努力していきたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 プログラミング教育、わかりました。1つだけ確認します。きょうも、きのうでしたか、竹生小学校の例もありました。外部講師をお招きしてやったということなので、先生方で対応していくのかそれは御負担増にならないのかという確認もあったりするのですが、その外部講師の力をかりるとか、そういったことなのかというところをちょっと確認したいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 安岡議員の再質問にお答えいたします。プログラミングは、教科ではなくて体験でございますので、例えば1年間の百数時間の授業の中で1~2時間、算数の中に出てくるという部分なのです。それ以外でロボットとか、ほかのものを使って体験するときにはぜひ外部講師のお力をおかりしたいなというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 安岡明雄さん。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。その辺、外部講師になると予算必要になるでしょうし、その辺はしっかり手当てしていただければなというふうに思いまして、最後のほうの質問に入らせていただきます。 最初に質問の中でも触れましたけれども、本当に考えもしない事件が、矢継ぎ早に毎日のようにニュースになって、本当に心を痛めている保護者の方、実際、私、声を聞くのですけれども、特に共稼ぎで両親とも下校時にはいない。どうしたらいいのかなというふうなことで、職員もお悩みだというふうに思いますけれども、先ほど不安解消の窓口やら、相談を受けて解決に寄り添うとおっしゃっていただきました。私が解決方法については、悩みのときにやはり寄り添う、しっかり何をどうすればいいのかということを対話するということも大事だと思いますし、最後に市長にもお願いしたいのですけれども、対話なんかも必要なのですけれども、ちょっと言い方変ですけれども、正しい情報を適切に適時というか、適宜、伝えていくことが双方の安心につながって、よりよい解決法を探る、解決を図っていく、生み出していくことができるのではないかなということを思いまして、今回非常に対応が難しいいろいろな警察、保健所だとか、いろいろなところと相談して、一つの能代市だけでは解決できないということもあるのですけれども、実際この不安を毎日、帰って子供の顔を見るまで本当に不安を抱えながら駆け足で帰ってくるというふうなことを聞くので、そういった先ほど申し上げた適宜、こういうふうに適切なときに伝えていくということをやり続けていただきたいなというふうにお願いしたいということで、それについてちょっと市長のお考えを最後にお聞きしたいなというふうに思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 正直申し上げまして、川崎の殺傷事件のような事件というのは、非常に難しいと思います。ただ、そういう難しいから何もしなくていいかということではなくして、これはやはりある意味ではそういう幼稚園の経営者の皆様方、先生方、それから保護者の皆さん、行政、警察、そういった人たちがそれぞれの中でもって気がついたこと、やはりこういうことがもう少し改善されたら万が一のとき少しは役に立つのではないかとか、こういうところを改善しなければならないのではないかという気がついたことをみんなで情報を共有して、少しでも子供たちの安全・安心につながるようなことに心を砕いていく、そういうことを日常的にやっていかなければ、なかなか防ぐことは難しいのかなと。そういうことをやっているから全て防げるかというと、またそうではないかもしれない。でも、少しでも改善できるように、次世代を担う子供たちのために、我々大人が努力していかなければいけないものだと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 以上で安岡明雄さんの質問を終了いたします。 次に、11番落合康友さんの発言を許します。11番落合康友さん。     (11番 落合康友君 登壇)(拍手) ◆11番(落合康友君) 改革ネットワーク、青の会、落合康友です。これより一般質問を始めます。1、森林再生による持続可能なまちづくりについて。前回に引き続き、私の主要政策テーマ、森を再生させ、森と共生し、森を中心に発展する持続可能なまちづくりに基づき、これからの森林整備と森林産業について質問いたします。 現在、能代市では、連日のひでりによって、深刻な水不足に陥っています。農村地域では、どこに行っても水不足の話題になり、ため池や地下水が枯渇の危機に面し、農業用水及び生活用水の取水制限がかかって、給水対応を迫られている地域もあるとのことです。 降水量が例年をはるかに下回っていることで、水不足が生じていますが、私は森林の荒廃も水不足に拍車をかけていると考えます。森林には水源涵養機能、いわゆる緑のダム機能があり、森林の土壌が降水を貯留し、河川へ流れ込む水量を平準化して、洪水を緩和するとともに、川の流量を安定させる役割があります。しかし、秋田の山はどこに行っても杉林。放置人工林によって森林の荒廃が進むと、降水が土壌に浸透せず、短期間で河川に流れ出てしまいます。ただでさえ、この冬は降雪量も少なかったので、森林は十分な水分を蓄えていないでしょう。水源涵養機能の低下で発生する水害は洪水だけではないということをこのたびの干ばつは物語っているように感じます。水が多くなるも少なくなるも森次第ということです。 現在、(仮称)イオン新能代ショッピングセンターの基礎工事に地元の山林から削り取られた土が運ばれています。山林所有者の都合もあるかと思いますが、資本経済がために自然の恩恵がないがしろにされていることをむなしく思います。 こういった気候変動も、自然界からの訓示として前向きに受けとめ、国の宝は山なり。山の衰えはすなわち国の衰えなりという秋田の先人の教えを今こそ顧み、一刻も早く森林再生に全力を挙げて取り組むべきです。 さて、直近の林政事情についてですが、3月の国会で森林環境税及び森林環境譲与税が成立しました。今定例会の補正予算案にも譲与税が計上されています。ことし4月から施行の森林経営管理法とセットで、民有林の集積・集約化、民間事業体による経営管理、そして市町村による生産性のない森林の管理が、譲与税を財源に図られていくものと認識しています。こういった国の林政動向を踏まえて、1、今後の森林産業政策の方針について質問していきますが、まずは、当市の森林産業政策の最優先課題は何か、お知らせください。 次に、統一的指針となる森づくりガイドラインの策定について。森林経営管理制度によって民有林の集約化と、民間による経営管理が図られていきますが、採算性重視の大規模施業になると不適切な森林整備が蔓延し、森林の多面的機能が損なわれてしまう可能性があります。実際に全国各地で計画性のない乱伐が進んだり、粗末な路網整備が土砂崩れの原因となり、山林破壊が発生しているケースもあります。 また、放置人工林による森林の荒廃が、水害や土砂崩れなどの自然災害、そして農作物の鳥獣被害や花粉症疾患など、さまざまな弊害を引き起こしていますが、森林の多面的機能をより有効的に発揮させていくためにも、伐採後の再造林・育林段階において、経済的機能を持つ森林であっても、適材適所で針葉樹と広葉樹の混合林化を図るなどの対策も必要です。役所は人事異動もありますし、森林経営管理制度は百年の大計と言える長期事業になるので、一貫した持続可能な森林整備を計画的に実施していくためには、既存の能代市森林整備計画よりも、具体的な統一的指針となる市独自の森づくりガイドラインを策定すべきではないでしょうか。市長のお考えをお知らせください。 次に、地域林政アドバイザー制度の活用について。地域林政アドバイザー制度とは、市町村や都道府県が森林・林業に関して、知識や経験を有する者を雇用する、あるいはそういった技術者が所属する法人等に事務を委託することを通じて、市町村の森林・林業行政の体制支援を図るものであります。森林経営管理を進めるに当たって有効的な制度と考えますが、現在市における当制度の活用状況についてお知らせください。 次に、譲与割合の高い都市との提携について。今年度から実施される森林環境譲与税は、全市町村に民有林面積、林業就業者数、人口数を算定基準に、譲与額が決定して配分されます。当税制の最大の欠陥点は、森林面積や林業就業者が少なく、自治体の林業費がほぼゼロの都市部であるのに、人口が譲与基準のほとんどを占めることで、法外な譲与額になってしまうことです。 具体例として、桃山学院大学の吉弘憲介教授の試算によると、譲与額上位100位にランクしているのが1位神奈川県横浜市、2位静岡県浜松市、3位大阪府大阪市。自治体の林業費平均額を見ると、横浜市及び大阪市はいずれもゼロであるにもかかわらず、横浜市の譲与額は推定1億4000万円、8位の愛知県名古屋市、21位の神奈川県川崎市、31位の埼玉県さいたま市なども同様のケースです。かえって1人当たり平均林業費が全国最高の群馬県上野村は年間の林業費が平均約6億円にもかかわらず、譲与額はおよそ720万円で、林業費全体のたったの1%に過ぎません。 この税制度の欠陥点は抜本的に見直す必要がありますが、配分の不均等を是正していく有効な手段として、当面は林業振興自治体がこのような譲与額の高い都市部と提携し、木材をどんどん使ってもらうしかありません。この不均等もプラスに考えると、森林産業の川上から川下の流れが形成され、地域を越えて木材の販路が確立することで、林業振興にもつながります。 以上のことから、早急に譲与割合の高い都市との提携を進めるべきと考えますが、市長のお考えはいかがでしょうか。 次に2、4月から公開となった林地台帳の運用状況について。林地台帳とは、森林整備を促進するために、森林所有者の情報を図面上で一元的に管理する制度ですが、2019年度からの本格的な運用に向けて各自治体で整備が進められ、能代市でも4月から林地台帳が公開となりました。その後の運用状況についてお知らせください。 次に3、自伐型林業の推進について。自伐型林業とは、個人から取り組める読んで字のごとく、自家伐採の小規模林業であり、専業、兼業、障がい者就労と幅広い形態で就労機会が創出され、近年注目を集めています。現行林業に比べ10倍の就業者創出のポテンシャルがあり、初期費用300から500万円程度の低投資で参入でき、高性能林業機械を必要とせず、最低チェーンソーと軽トラがあれば経営可能で、軽トラ林業とも称されます。バックホーさえあれば、素人でもコストゼロでつくれる自伐型林業独自の路網整備技術があり、環境への負担が少ない、数十年たっても壊れない作業路網を広げることができます。施業委託型林業に比べ非常に低コストで施業できるため、伐採木の売り上げに対する採算性も格段に高く、要は労働に見合う対価を確実に得ることができ、林業で儲けられるのです。全国的には林業は担い手不足で、今後の森林経営管理制度を円滑に進めるためには労働力が全く足りていません。大規模林業を補完する役割としても、自伐型林業は注目され、独自の補助制度を設けたり、地域おこし協力隊として自伐に取り組む自治体もふえています。当市でも自伐型林業を推進する考えはないでしょうか。 次に4、国有林経営への民間参入について。余り世間では話題になっていませんが、今月5日の参議院本会議で、国有林野経営管理法改正案が与党などの賛成多数により可決されました。最長50年という長期間、大規模に伐採、販売する権利が民間業者に与えられるので、中央資本や、外資が参入し、国有林が長期・独占的に経営されることが危惧されます。 また、法案に伐採後の再造林の義務が明記されていないことから、乱伐による森林荒廃を懸念し、立憲民主、日本共産党は反対に回りました。この改正案は来春からの施行となりますが、申し上げたとおり不透明な部分が多く適切な森林経営が実施されるのか不安を払拭できません。国有林経営への民間参入の影響を市としてどのように考えるのかお知らせください。 2、教職員の多忙化解消について。質問に入る前に、ここ最近立て続けに、ヤフーニュースのトピックスで取り上げられていたとある公立学校で取り組んでいる革新的な教育改革について御紹介します。 まずは、名門校として知られる東京都の千代田区立麹町中学校について。当たり前にやってきたことを見直して、宿題を廃止、固定担任制を廃止、中間・期末テストも廃止した大胆な教育改革で注目を集めています。誰もが、宿題をやる意味は本当にあるのかという疑問を抱いたことはないでしょうか。当校の工藤勇一校長は赴任当時、宿題の余りの多さに驚き、宿題をこなすことにきゅうきゅうとしている子供たちをかわいそうに思い、かねてより宿題の存在意義に疑問を持っていた工藤校長は、赴任2年目に夏休みの宿題をゼロにする方針を打ち出しました。その後、段階的に宿題をなくしていき、4年目を迎えるころに全廃に踏み切ったそうです。 宿題とは、できる子にとっては、できる問題を繰り返し何度もやらなければならないという無駄な作業が生じる。宿題を課して終わらせること自体が目的になってしまい、できない子にとっても根本的な課題解決にはつながらない。そして、嫌々課題をこなしているときの脳みそは思考停止状態ですので、根本的に学力が身につかない。宿題は全廃になりましたが、だからといって生徒たちは勉強しなくなったわけでもなく、学力が低下したわけでもなく、むしろその逆です。その理由は次に踏み切った中間・期末テストなどの定期考査の全廃にかかわってきます。 誰もが経験あるでしょうが、定期テスト間近になるとテストに出そうな部分を一夜漬けで頭にたたき込む一夜漬け学習では、テストの点数をとるという目的においては有効ですが、学習成果を持続的に維持する上では全く効果的ではなく、テストが済んでしまえばかなりの部分は忘れてしまいます。そうしたプロセスを経て獲得した点数・評価は、その生徒にとって瞬間最大風速に過ぎず、それをもって成績をつけたり、学力がついていると判断することは、適切な評価とは言えない。そういった考えから、赴任5年目から全学年で中間・期末テストを全廃、そのかわりに単元テストを実施。また年に3回だった実力テストを5回にふやし、出題範囲が事前に示されない実力テストは生徒たちの本当の学力をはかることができる。生徒たちは授業で学んだことを単元テストで確認し、理解し切れていない部分は、そこですぐ復習するようになる。宿題や定期テストがなくなって、先生からも親からも強制されない。本当の意味での自主学習が実現しているのです。 ちなみにみんなができるようになったので、みんなの成績評価が5段階中5になったそうです。 その他にも、髪形や服装の指導をやめたり、教室に張りめぐらされている教育目標の掲示を廃止したり、生徒自治による体育祭や学校祭などの学校行事運営を進めたり、麹町中学校の教育改革にはもろ手を挙げて全て大賛成です。 次は、東京都の世田谷区立桜丘中学校についてです。かつてはかなり風紀が荒れていたそうですが、西郷孝彦校長が着任してから、校則によって生徒たちを縛りつけることをやめ、逆に全て校則を廃止したそうです。校則はない、チャイムも鳴らない、制服は着ても着なくてもいい、タブレット端末や携帯電話の持ち込み可。公立校でありながら、まるでフリースクールさながらです。麹町中と同じく定期テストも廃止しましたが、実際どうなったかというと、学力も学習意欲もかなり上がったそうです。そういう自由な環境からでなければ、日本のスティーブ・ジョブズは生まれてこない、西郷校長はそう話します。 宿題や定期テストの必要性、ブラック校則の問題については、今後の一般質問で取り上げていきますが、抜本的な教育改革と多忙化防止に取り組む先進事例として紹介いたしました。当たり前を見直す、このことが多忙化解消のために最も必要な視点だと思います。 それでは、教職員の多忙化解消についての質問に移りますが、1、昨年度からの取り組み状況と今後の課題について。この多忙化問題については、昨年6月の一般質問で取り上げました。同年3月に、秋田県教育委員会が2018教職員が実感できる多忙化防止計画を策定したことを受け、能代市の多忙化解消に向けた動きについてお聞きしましたが、それから1年が経過しましたので、現在の進捗状況を確認するためにも再度お尋ねします。 次に2、学校業務の抜本的な見直しと大幅な削減について。お隣三種町の浜口小学校で、多忙化解消を目指した独自の取り組みで、学校業務の抜本的な見直しと削減を進めているという情報をつかみ、直接校長先生にお問い合わせしました。その取り組みというのが、教員全員参加型ワークショップで行う学校業務の事業仕分けであり、昨年度初めて実施したとのことです。附箋を使って、先生たちが自由に意見を書き込み、現行の学校業務を分析して、負担が大きい割に成果の少ない業務からカットを検討。それによって慣習的に継続されてきた業務が次々と廃止。昨年度すぐに実施したこととして、学級便りの発行回数を削減、生徒の活動委員会の集会を簡略化、教室前の全面掲示物の廃止、集会での賞状伝達を廃止、夏休みの生徒の自由研究を廃止、そのほかにも教育関係者ではない私にはよくわからない業務の廃止や簡略化が進められています。 これらの取り組みが実際に教員の負担軽減につながっているそうで、職員室の雰囲気は明るく、いつも和気あいあいと楽しそうに仕事に取り組んでいるそうです。 この附箋を使ったワークショップ形式による事業仕分けは、多忙化解消のために非常に有効な手段と考えますが、当事例を参考に、学校業務の抜本的な見直しと大幅な削減を図ることはできないでしょうか。 次に3、卒業式の簡素化について。学校において卒業式は最も重要な行事の一つでしょうけれど、多忙化解消の観点からも卒業式の簡素化を唱える動きが世論にあります。卒業式の練習には多大な時間と労力を費やさなければならず、生徒にとっても疲労が大きいですが、そこまでして時間と労力に見合う成果を求める必要があるのか、私の少年時代からの疑問であります。 そもそも卒業式は学習指導要領で規定されているわけでもなく、簡素化を図ることで卒業式の練習時間を授業時間に還元し、ゆとりが生まれ、多忙化解消につながると考えますが、卒業式の簡素化を検討することはできないでしょうか。 次に4、多忙化と生徒数減に伴う今後の部活動のあり方について。社会情勢の変化に伴い部活動のあり方を見直さなければいけない転換期に差しかかっています。現在、市内中学校では、部員数不足によってやむなく複数校合同部活動化が図られたり、多忙化防止の観点から、部活動への外部指導員の活用が検討されています。今後の部活動のあり方への見解をお知らせください。 次に5、全国学力・学習状況調査の実施状況について。これまでも2回にわたり質問してきました。状況調査が自治体間競争に傾斜し、過去問題練習に没頭し、本来の趣旨から逸脱してしまっている全国的な問題を取り上げ、また調査実施にかかわる業務が多忙化の一因になっているという教育関係者の声をよく耳にするので、調査が教員の負担になっていないか、確認させていただきました。質問中において、状況調査テスト後の各校採点・自校分析が負担業務になっている問題についても正し、廃止の方向で検討するという答弁もありましたが、昨年度からの全国学力・学習状況調査の実施状況について再度確認させていただきます。 では、質問は以上となります。御答弁のほど、よろしくお願いいたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(渡辺優子君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 落合議員の御質問にお答えいたします。初めに、森林再生による持続可能なまちづくりについてのうち、今後の森林産業政策の方針、最優先課題はについてでありますが、本市の森林・林業の状況は、木材価格の低迷や労働者の減少、所有者の高齢化や所有者不明森林の発生等、さまざまな課題はあるものの、森林組合等の林業事業体が意欲的に森林の間伐や主伐等を進めており、毎年100ヘクタール以上の森林から約1万立方メートルの杉原木が生産されております。 しかし、市内には1万ヘクタールを超える杉の民有林があり、その蓄材積は、358万立方メートルと推計されます。この豊富な杉資源を利益につなげ、循環させることが本市林業の最優先課題であると考えております。 そのため、市といたしましては、平成27年度より主伐後の植栽に助成する再造林促進事業、搬出間伐等に助成する民有林整備促進事業を初め、森林境界の明確化、高性能林業機械の導入、さらに林業担い手への支援等もあわせて実施しております。 本年4月には、森林経営法が施行され、森林所有者は適時に伐採、造林及び保育を実施することにより経営管理を行わなければならないとされておりますが、市といたしましては、既存の事業を活用しつつ、森林所有者の経営管理が円滑に行われるよう必要な措置を講じてまいりたいと考えております。 次に、統一的指針となる森づくりガイドラインを策定すべきではについてでありますが、市では、森林法に基づき、民有林の森林整備の基本的な考え方、森林施業の標準的な方法を定めた能代市森林整備計画を策定しております。 この計画では、全ての民有林を水源涵養機能、産地災害防止機能等の7つの機能に区分し、それぞれの機能に応じた望ましい森林の姿、森林施業の推進方策を示しているほか、伐採や造林に関する標準的な方法、路網整備に関する留意点等、より専門性の高い内容も含まれております。 このため、市といたしましては、新たにガイドラインを策定することは、現在のところ考えておりません。 次に、地域林政アドバイザー制度の活用はについてでありますが、本市において、現時点では地域林政アドバイザーの活用はありませんが、今年度実施する森林経営管理事業の経営管理権集積計画作成業務について、活用を考えております。 次に、譲与割合の高い都市との連携を進めるべきではについてでありますが、森林のない都市部の森林環境譲与税の使途として、木造公共建築の整備、植林・育林体験活動や森林の機能に関する野外学習等が想定されます。 このような取り組みを行う都市との提携は、地場産杉のアピールや需要拡大の機会が広がり、森林整備の促進につながるものと考えられますので、可能な限り取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 次に、4月から公開となった林地台帳の運用状況はについてでありますが、平成28年5月の森林法改正において、森林の土地の所有者や林地の境界に関する情報等を整備・公表する林地台帳制度が創設され、本市では、31年4月より林地台帳を公開しており、これまでの閲覧申請件数は3件でありました。 本台帳には、過去に地籍調査を実施し、所有者が明らかな森林を搭載しておりますが、市内の森林の大半は地籍調査未実施であることから、台帳に登載されている森林面積は、本市民有林全体の11%にとどまっているため、森林境界明確化事業や、今年度より実施する森林経営管理事業等により、境界や所有者を特定し、さらなる台帳の整備を進めてまいりたいと考えております。 次に、自伐型林業を推進する考えはについてでありますが、森林所有者の高齢化に伴い、森林の管理を森林組合等へ委託するケースが多くなったことや、森林施業の主流が森林を育成する保育事業から高性能林業機械を利用した林産事業へ移行したこと等から所有者みずからが森林の施業をするいわゆる自伐型林業に取り組んでいる方は、減少傾向にあります。 しかし、森林の管理形態は、所有者や地域の実情に応じて多様なものであり、自伐型林業も地域の林業振興につながる取り組みの一つであると考えております。 そのため、市といたしましては、自伐等に取り組む団体に対し、国の事業である森林・山村多面的機能発揮対策交付金に市費を上乗せすることで助成しており、今後も引き続き支援してまいりたいと考えております。 次に、本国会で成立が見込まれる国有林経営の民間参入の影響はについてでありますが、この6月5日に国会で可決された国有林野の管理経営に関する法律の一部を改正する法律により、民間事業者が長期・大ロットで国有林の立ち木の伐採・販売を行う仕組みの導入が見込まれますが、現時点では、詳細な情報は公表されておらず、市といたしましては、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 なお、教職員の多忙化解消についての御質問につきましては、教育長から答弁させていただきます。以上であります。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 落合議員の教職員の多忙化解消についての御質問にお答えいたします。初めに、昨年度からの取り組み状況と今後の課題はについてでありますが、教育委員会といたしましては、昨年度より、お盆時期3日間の学校閉鎖、研修会の削減、研修のまとめ等提出物の削減、学校訪問の回数減、学校訪問の際の指導案の簡略化等、多忙化解消に努めてきたことで、負担感が減ったと聞いております。 また、市校長会と教育委員会において、多忙化防止協議会を設置し、働き方改革についての話し合いを重ね、多忙化解消に努めてまいりました。 次に、学校業務の抜本的な見直しと大幅な削減はについてでありますが、市の小・中学校でも、行事や業務の見直しのほかに、パソコンで勤務時間を入力できるようしたことで、管理がしやすくなりました。月初めに、前月の残業時間や今月の業務内容を分析し、今月の勤務時間について、自分自身で目標を立てることにより、働き方について、各教職員の意識改革を図ることで多忙化解消を図っている学校もあります。やらされているのではなく、自分の仕事の内容や時間について主体的に見直すことにより、多忙感がなくなったと聞いております。今後も児童生徒にとって必要なことを見きわめながら、自分自身の働き方についても考えることができるよう教職員の研修に努めてまいります。 次に、卒業式の簡素化を検討すべきではについてでありますが、卒業式は学校において最大の行事であり、教職員も児童生徒とともに、心に残る儀式とすることに努めておりますので、卒業式に関する多忙感について聞くことはありません。 卒業式は学習指導要領の中に、学校生活に有意義な変化や折り目をつけ、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機づけとなるようにすることと書かれております。さらに、学習指導要領をより詳しく説明している学習指導要領解説の特別活動の儀式的行事の狙いとして、児童生徒が相互に祝い合い励まし合って喜びをともにし、新しい生活への希望や意欲を持てるような動機づけを行い、学校への所属感を深めるとともに、厳かな機会を通して、集団の場における規律、気品ある態度を育てると書かれており、その具体的な儀式名として、入学式、卒業式、始業式、修了式等が挙げられています。 儀式の持ち方につきましては、各校の裁量に任せられておりますが、今後も、小学校6年間、中学校3年間の学校生活における全ての思いを児童生徒、保護者、地域と共有する大事な儀式であることを共通理解していきたいと思います。 次に、多忙化と生徒数減に伴う今後の部活動のあり方はについてでありますが、スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を受けて、本市でも、週に2日以上の休業日を設ける、大会の翌日は休業日に振りかえる等の取り決めを行い、教職員の負担軽減を図っております。 また、今年度、市内の6中学校では、運動部・文化部を合わせて75の部活動が行われており、そのうち、47%の部活動で外部コーチの配置をしております。今後は、さらに国や県の動向を見ながら、外部指導者の活用についても検討してまいります。 また、生徒数減に伴い、秋田県中学校体育連盟の規程に基づき、合同チームを組んで大会に臨んでいる学校もあります。今年度の春季総体では、ソフトボールにおいて合同チームが1チーム出場しておりました。 教育委員会といたしましては、各校と十分に連携し、部活動の指導における教職員の負担軽減を図りながら、部員が少ない状況であっても、生徒が意欲的に練習や大会に参加できるよう支援してまいりたいと考えております。 次に、全国学力学習状況調査の実施状況はについてでありますが、過去問題への取り組みは、児童生徒が初めて経験する問題形式になれることで、調査への不安等を軽減し、力を十分に発揮できるようにするためにある程度は必要であると考えております。今後とも児童生徒や教職員にとって過度な負担にならないよう指導してまいります。 また、各学校ではこれまで自校採点をして調査結果を分析し、事後指導しておりましたが、昨年度から文部科学省からの結果が届くのが7月下旬と1カ月早まりましたので、自校採点は行っておりません。今後も教職員の多忙化解消に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) では、森林再生による持続可能なまちづくりの1番について再質問をしてまいります。 まず、最優先課題について御答弁をお聞きしましたところ、今まで現行続けてきた林業政策を底上げする形で進めていき、また今後、4月から始まった森林経営管理制度を進めていくというふうなお話であったと思いますけれども、私は前回も申したと思いますけれども、非常に業務量が多くなると思うのです、今の担当課では。また、これも非常に長期的な百年の大計と呼べるような事業になることは間違いありません。そんな中で現行のままの担当部署の体制で、果たしてこの現行の林業政策と、新しい事業を進めていけるのか、大きな疑問があるのですけれども、今後どういった部分でそういった点を対応されていくのかお聞きしたいのですが。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 落合議員の再質問にお答えいたしますが、業務量がふえるふえないについては、今後、こういった対応策を講じてどうなるのかを見てみなければわかりません。ですから、それによって業務量がふえて、どうしても今の体制では足りないということになれば、当然人もふやさなければいけない状況になると思います。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) ただいまの答弁に対して再質問をしたいこともあるのですけれども、次項以降の質問で該当していきますので、そちらのほうでお尋ねしていきます。 次に、統一的指針となる森づくりガイドラインを策定すべきではについてですけれども、現行の森林整備計画をもってやっていくというお話です。私も森林整備計画については目を通しておりまして、あそこに掲げられている思想性だったり、方向性であったり、その施業のノウハウであったり、そのとおり全て行われれば、非常にすばらしいと思っております。ただ、今後森林経営管理制度が進んでいくに当たって、もしこの現行の森林整備計画書だけに基づいて森林整備を行っていくとすれば、どう民間事業体にこういった施業方法を共有していくのか、ちょっと先ほどの御答弁ではわからなかったのですけれども、詳しくお聞かせください。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 逆に私に言わせれば、森林整備計画の中で7つのテーマをきっちり提案させていただきますので、では逆に言うとガイドラインでどういうことをおっしゃるのか、その辺のところが私どもにはよくわかりません。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) 私が申しますのは、要は、現行の森林整備計画でも仮にいいとします。それをちゃんと民間事業体に共有できればそれでいいのですけれども、やはり最初に申しましたとおり、全国的に乱伐が進んだりとか、粗末な路網整備で山林が破壊されたりというような、全国的な事例がございますので、しっかりとそういった情報共有をする必要があると思うのです。 また、今後、経済林と環境林の両方の観点で整備を進めていくことになりますし、前回の御答弁の中でも市長としましてもそういった環境林の整備も重要だというふうにお話しされてきましたけれども、この森林の多面的機能を発揮させていくためには、やはり計画性のある森づくりが必要だと思うのです。戦後の拡大造林の最大の失敗は計画性のない植林を行ったことであります。何を言いたいかというと、本来であれば植えてはならない急斜面であったりとか、沢地であったりに、密集して植えたことが今現在になって森林荒廃の要因になっているわけですから、今後、伐採が進むと、国の事業とかで再造林をやっているわけですよ。また、その戦後の拡大造林のような植林を行ってしまうと、また将来的なことを考えると、森林の多面的機能が発揮されないことになるのです。 私はこのガイドラインを設定すべきだというのは、もちろん森づくり、山づくりというのは適材適所でいろいろな施業が必要でありますけれども、例えば、ある程度のガイドライン、沢地であれば、なるべく広葉樹を育てるとか、そういう急斜面には木をなるべく植林しないであったりとか、そういったもっと詳細なある程度の強制力といいますか、民間事業体とも共有できる方針、ガイドライン、マニュアルが必要だと思いますので、やはり私は策定したほうがよろしいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 森林整備計画もそういう観点に立って策定して、今後それを運用した結果として、足りない部分があるならば、さらにそれを改善して、新たなガイドラインという言い方がいいのか、改定計画といったらいいのか、それは別にしてもそれはつくっていけばいいことであって、今現在そこまで進んでいない段階で、何が課題であるかということもわからない段階でガイドラインをつくるということは、今現在考えておりません。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) 例えば、森組でいくと、林業経営にしてはプロフェッショナルであります。だけれども森組というのはあくまで林業経営をする団体でありますので、その環境林の整備ということに対しては、恐らくそれほどのノウハウがないと思うのです。というのは、この森林経営管理制度で、この生産性のない森林を複層林化に進めていくという方針は掲げられていますけれども、言うはやすしですが、ただ現在ある杉林を間伐しただけでは複層林化、混交林化は実現しません。というのは、間伐しても残っている杉の木が行く行くは茂っていきますので、結局森林の土壌に日照が当たらないで、また下草が生えなくなったりとか、そういうふうに実際に行っている団体もありますので、そういった見識も深めていく必要があると思うのです。この能代市でいうと、二ツ井七座山の東側のあの山の風景なんかは混交林としては大変すばらしい状態にあるのですが、ああいったすばらしい混交林をつくるには、ゼロから始めなければ難しい状態にあります。ですので、やはり林業経営だけのノウハウではなくて、やはりそういった環境林づくりという考えも今後必要になってくると思いますが、ぜひそういったガイドライン、方針を、具体的なものを制定することをひとつ検討していただければと思いますけれども。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 環境林ということについては、私も異論のないところですけれども、ではこれだけの広大な面積の森林を誰が担って、そういう環境林として整備していくのか。当然に大きな企業も必要でしょうし、森林組合も必要、そういったところの合わせ技という言い方はいいかどうかはわかりませんが、そういうことが大事だと思うのです。 それから今のガイドラインについて言えば、これは環境林とまた違う話でありまして、今の計画を実際にやってみて、その中でもって至らない点があれば見直していけばいいことであって、それがガイドラインになるか、改定計画になるかは別問題だと思うのです。 ですから、今の議論というのは、ガイドラインをつくらなければならないからつくって環境林を整備するという話とちょっと違うのではないのかなというふうに私は思います。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) 次の地域林政アドバイザー制度について再質問をいたします。先ほどの話ですと、今年度から活用していくというお話ですけれども、具体的にどのような形態で当制度を活用していくのでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほども申し上げましたけれども、経営管理研修、計画作成にアドバイザーを使いたいと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) その活用の仕方というのが、当制度は市町村にそういった人員を配置することができるし、またそういった人員が所属する法人と提携を結んで、そういった森林経営を進めていくという制度でありますけれども、それが担当課にそういった方を配置するのか、果たしてその外部に委託するのか、その点がちょっとわからないので、もう少し詳細にお知らせください。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) これは制度としてはどちらでも結構なことになっております。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) そうすると、先ほども申しましたけれども、現在の部署規模では今後の莫大な業務をこなしていくのは、非常に私は大変だと思いますので、前回も言いましたけれども、例えば森づくり推進室なるものを立ち上げたり、そういった人員を拡大したりとか、そういった規模拡大が私は必要だと思っておりますけれども、そういった考えの中で、私は担当部署の中に、そういった専門家の方が1人いたほうが、今後の事業を進めていくに当たって、利便性があるのかなと、私、役所の内部のことはわかりませんので、外目にそのように思ったのですけれども、役所内部に配置して活用する考えもあるということですか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 両方あるというのは、そういうアドバイザーが役所の中におれば使えばいいでしょうし、森林組合におれば森林組合を活用して、そういうアドバイザーのお力をかりるということであります。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) ちょっと私が聞きたいこととかみ合わないところもあります。どっちで考えているのかというのを知りたかったのですが。まずいいです。 次の質問、譲与割合の高い都市との提携について再質問をいたします。今後国の動向を注視していく形にはなると思うのですけれども、私、基本的に自治体間競争とか、競争原理というものは好きではないのですけれども、やはり今回の税収の欠陥点と言える部分を、まず本当は抜本的に見直すべきではあるとは思うのですけれども、これを契機に捉えることもできまして、先ほど私が申したとおり、そういった譲与額の高い都市部と提携することで、森林産業の川上、川下の流れを確立することができます。 ですので、今後そういった自治体が譲与額の多い都市部の自治体が取り合いになるのではないかなということも私は懸念しておりまして、市長も恐らく全国各地にネットワークがあるのではないかなと思いますけれども、もっと率先して、早急に私はこの提携づくりを進めるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 私は、その前段として、森林環境譲与税が要するに山のないところ、林業面積の少ないところ、人口割で行われることをおかしいというところがおかしいと思うのですよ。というのは、これは環境税については、一律1,000円払っていかなければいけないわけですから、人口割合の多いところにおいては非常に多額の税金を納めなければいけない。であれば、この森林環境税について御理解をいただこうとするならば、その税金を払った皆さん方が自分たちのところに一つも戻らないということになると、どうやって理解をいただいて、この税金を払ってもらうのかという議論になると思うのです。 ですから、私は人口割があることがおかしいのではなくて、人口割は人口割として、当然あっていいことでしかるべきだと思いますし、当然、今議員が聞いているそういう山がない、就業者がいないところの皆さんとどう連携をするかという議論については、先ほど申し上げたとおり、できる限り我々の自慢である秋田杉を使ってもらうような、そういう努力はしていかなければいけないという思いはありますけれども、その前段として、やはりそういったことも我々が理解した上で、そういう林地がない、さらには就業者がいないということも、我々自身が理解した上で、連携していかなければいけないものだろうと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) 市長が先ほど述べたような論点で国会でも与野党が対立したわけですが、私は市長と同じようには思わない立場ですので、そこの点については深く触れませんけれども、そのように国会で対立しているのですよ。私は、例えば能代市内における公共施設の木質化といっても限界があるのです。公共施設もすぐ壊れるわけではないので、そういった中で、今回の制度を利用することで、そういった自治体が公共施設の木質化を図る。その自治体にとってはみずからを削る財源ではないので、おいしいお金なのです。でありますから、その財源を使って、そういった都市部におきましても、木質化をどんどん進めることができると思いますので、やはり私はそういった都市部との連携を何度も言うとおり、早急に提携づくりに取り組むべきだと考えますが。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 提携づくりについては、例えば我々ですと、豊島区と教育連携という中でもって、そういうお願いをすることは可能だと思います。 ただ、木質化するかどうかという問題というのは、これまた違う問題だと思うのですね。ですから、やはり我々とすれば、その木のよさというものをアピールしながら、そういった努力をすることは必要でしょうけれども、今回のこの税金の還元については、ひもつきではないものですから、ですから、そういった今議員がおっしゃったように木質化のためにぜひとも使うべしという話のところにはなかなか行きづらいのかもしれません。 ですから、やはりそれぞれの自治体の考え方によってこの税金の使途が決まるものだろうと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) 説明をしたいのですけれども、ちょっと時間の関係で自伐型林業の推進に移ります。市の産業振興の観点から言っても今後の自伐型林業というのは非常にその就業者創出のポテンシャルもありますし、推進することが私は非常に大事なのではないかなと思っております。というのも、この自伐型林業というのは、儲かるのですよね。大抵林業はもう儲からない、山は二束三文の価値しかないと言われるのですけれども、儲かるのです、自分で施業をすると。というのも、それをどこかに委託してやると、例えば100万円の間伐収入が入ったとすると、大体その80万円くらいがその作業代に持っていかれる。または下手すると赤字になるという話もあります。 それに対しまして、自伐で山林収入を得ますと、100万円収入があったとすれば、それに使われる作業代というのが20万円ぐらいです。でありますので、採算性が非常に高いのです。それでもって能代は木都のまちでありまして、そういう製材業者とかもたくさんありますから、その販路も確立しておりまして、今、火力の混合用チップとしての買い取りもありますし、中国への小径木の輸出で、買い取る業者もいまして、最低単価1トン当たり5,000円で買い取ってもらえます、能代市内では。1トンってどれくらいかというと、伐期の杉の木でいくと大体4本か5本くらいです。4本か5本ぐらいというのは、1時間あれば軽々倒すことができます。かかり木さえしなければ。10本ぐらいもいけるでしょうけれども、その後、切った木を、枝を切ったり、造材しないといけませんので、まず4~5本切れると思いますけれども、そうすると1時間当たりの時給で換算すると5,000円くらいになるのですよ。だから、それをもし1日5時間やるとなると2万円、3万円という収入につながります。逆に私はやらない手はないのではないかなと思う、今後非常に重要な仕事だと思います。 あとは、昨日もちょっと障がい者の親なき後問題とかも話題になりましたけれども、障がい者の就労でも、この自伐林業というのが取り組まれていたり、今後AI化で、仕事がどんどんなくなっていくという中でも、基幹産業、農業、林業、漁業は絶対になくならない仕事であります。完全にAI化はできませんから。そういった観点からも、私もどういった自伐型林業の推進がいいのかなといろいろ考えてはいるのですけれども、ただ、お金をつけて援助すればいいのか、どうなのかというのも考えますが、私はできれば二ツ井で行われているような自伐型林業の取り組みのように、自発的にそういった運動が起こることが一番いいとは思うのですけれども、やはり今後森林経営管理制度を進めるに当たりまして、例えば自分たちの集落の木は自分たちで管理するというような体制を行政のほうでてこ入れしてつくっていくようなことで地域産業も活性化しますし、非常に有効なものだと思うのですけれども、今後、積極的に導入するような、促進していくような考えはないでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 私は自伐型林業というのが悪いと言っているつもりもありませんし、必要なことだと思います。ただ、今議員がおっしゃるように、自伐型林業が儲かるとか、そういうことだけではないと思うのですよ。例えば今、先ほども説明しましたが、民材積、今約360万立米あります。では自伐林業だけでそれだけの木を伐採できるか。更新できるか。さらにはチェーンソー一つでもって70年、80年の木を切り出して、それでもって山を手入れできるかというのは、それは無理なのですよ。だからそれは当然に自伐型林業と、それから森林組合だとか、大きな会社が今実際にやっているところと組み合わせなければいけない。儲かるというのも、そういうことに成り立っているから儲かるのであって、だから、先ほど森林組合がやっていることがという話がありましたけれども、それはそれで林業として必要な形態です。 ですから、大事なことは、大型で必要なものは大型で林業経営をしていかなければいけないし、それから自伐型でできるところは自伐型でやって、林業の関心の高い人たちがそれでもって自分たちがある程度商売として成り立つようなことをやっていくという、そういう組み合わせだと思っています。ですから、そういったことを大事にして考えてやっていければ、当然必要なことだろうと思っています。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) お話ししたいことはたくさんあるのですけれども、私も森組の重役の方とお話をしまして、今後私が申しているとおり、市長も今おっしゃいましたけれども、大規模林業を補完する形でそういった自伐型林業というのも必要になってくるというようなお話も私は直接聞いておりますので、私も第1質問の中でそのような趣旨で申し述べたつもりですけれども、そういった補完する形で自伐林業というのは、私は今後重要になってくると思います。 林業の2大神話というと、高性能林業機械とその路網整備の2つとして掲げられておりますけれども、自伐型林業ですと、もっと低コストでそういった施業を進めることができますので、今後その研究にも取り組んでいただきたいなと思います。 では、教育の多忙化解消について質問をしていきます。2番の学校業務の抜本的な見直しと大幅な削減についてですけれども、私はこの浜口小学校の取り組みを聞いたときに、本当にすばらしいなと思いました。ちなみに、先ほど冒頭で述べた東京都の麹町中学校も同様の取り組みをしているそうですけれども、やはりこのワークショップ形式ですね、附箋を使った形で、先生が自由に意見を挙げることができる。この仕組みが大変すばらしいと思うのです。これがただ、会議形式で必要でない学校業務を皆さん言ってくださいと言っても、皆さんなかなか言いづらいと思うのです。ですので、この形式というのは本当にすばらしいと思うのですけれども、ぜひ積極的にこの制度を参考に、市内の公立校におきましても、実施していただきたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 落合議員の再質問にお答えいたします。ワークショップ形式につきましては、今、既に小・中学校で研究会等でもどんどん活用されておりまして、恐らく多忙化解消についても先生方の意見を吸い上げる点で活用している学校もあると思いますが、この後各学校にこういう方式もあるということも紹介してまいりたいというふうに思います。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。発言時間が少なくなっておりますので、簡潔にお願いいたします。 ◆11番(落合康友君) 4番の多忙化と生徒数減に伴う今後の部活動のあり方についてですけれども、市内中学校で47%外部コーチを頼んでいるというお話をお聞きしましたけれども、私、外部コーチと外部指導員の違いがちょっとわからないのですね。私もそういったコーチがいることはわかるのですけれども、私の知るところですと、大体ボランティアで取り組まれている。今この外部指導化をなぜ進めていく必要があるかというと、生徒数の減少とかもあるのですけれども、やはり今学校にそのスポーツの担当、経験ある先生がいない。その先生は全然悪くないのですけれども、そうすると生徒も残念ながらモチベーションも上がらないし、そこは必要な予算は投じて、そういった外部指導員をどんどん私は活用すべきだと思うのですけれども、先ほどおっしゃった外部コーチというのは、無償ですか、有償ですか、どのような形態なのか詳しくお知らせください。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) 再質問にお答えいたします。私が申し上げた外部コーチのほとんどは、無償であります。ある学校では体育文化後援会費から多少の謝礼を出しているところがありますが、その後で申し上げた外部指導員は、文科省で推進しているものなのですが、国と県と市で予算を3分の1ずつ出すわけですが、先生のかわりに指導するということにおいて、そこまで責任を持って先生がいなくてもできるという指導者の確保に各自治体でも難儀しているところでございます。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 落合康友さん。 ◆11番(落合康友君) 私も今後、市長、行政部局としてもこういった子供たちに必要な教育費というのはどんどん私は投資していくべきだと思いますけれども、先ほどの御答弁によりますと、そういった外部指導員の活用を進めていく考えではあるけれども、実際そういった人員がいれば進めていけるというお話で理解してよろしいでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長(高橋誠也君) お答えいたします。おっしゃるとおりですが、時給1,600円で、週3回2時間という規定の中で、それに指導力、技術の指導だけではなくて、先生のかわりになっていろいろなことを引き受けて、責任を持ってやっていける人材がいるかというところが現在のところの全国的な悩みでございます。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 以上で落合康友さんの質問を終了いたします。 この際、休憩いたします。午後3時15分、会議を再開いたします。                         午後3時00分 休憩-----------------------------------                         午後3時15分 開議 ○議長(渡辺優子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 本日の会議時間を午後5時まで延長いたします。 次に、5番畠 貞一郎さんの発言を許します。5番畠 貞一郎さん。     (5番 畠 貞一郎君 登壇)(拍手) ◆5番(畠貞一郎君) 5番、改革ネットワーク、大河の会の畠 貞一郎でございます。通告に従い、一般質問いたします。御答弁のほどよろしくお願いいたします。 昨日、私と同様の質問をした小林議員の質問を聞きながら、ふと考えたことがございました。洋上風力の問題、そして、イオンの問題、2つの問題には共通点があるのではないかなと思いました。それぞれの事業と最もかかわりのある産業、あるいは同意が必要な産業は、漁業や農業であります。それぞれ秋田県の経済の産業基盤であるにもかかわらず、時代の趨勢の中で、高齢化、担い手不足など、将来的な不安を抱える産業であるがゆえに、それぞれ漁業権というかけがえのない海の権利、田園といういにしえの祖先から守ってきた財産をみずからの将来のために犠牲にせざるを得ないものと言えるかもしれません。 大手企業として見ては、将来の不安というものの中で合意を得やすい。そして、私たち能代市民も目に見えない、本当かどうかわからない大手企業の洗練された計画に何となく犠牲を強いてもやむを得ない空気になってしまう。本来ある根幹的な問題が議論されることのない中、大手企業のまるで植民地のようになってしまうのではないかという恐怖を思いながら一般質問をいたしたいと思います。 最初に、次世代エネルギービジョンについて御質問申し上げます。地球温暖化(気候変動)の原因とされるCO2の大気中の濃度が観測開始以来最高記録を更新し続けています。危機的状況を解決するため、エネルギーの使用量を減らす省エネルギーに加え、エネルギーそのものを太陽光や風力などCO2排出ゼロの再生可能エネルギーに切りかえるエネルギーシフトが大きな潮流となり始めています。 2015年12月に採択された地球温暖化に関するパリ協定で、地球の平均気温の上昇を産業革命時から2度未満に抑えるとともに、1.5度を努力目標にすることが決まりました。 同年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の設定もあり、経済の脱炭素化が急速に進み始めました。 イギリスやデンマークなど、石炭火力発電の廃止を表明する国が続出、反面、日本は進展がおくれています。CO2排出量の多い石炭火力を安価で、安定的ベースロード電源に位置づけています。 東日本大震災以降も30基以上の石炭火力の新増設計画がめじろ押しです。私たちのまち能代でも火力3号機が間もなく始動されます。 本来次世代エネルギービジョンを策定するにおいて、再生可能エネルギーという大きな柱とするならば、地球温暖化を抑制するという目標が第一義に来るべきではないかと思いますが、市の活性化、企業誘致を目標にしているように感じますが、世界的なエネルギーを取り巻く状況の変化を踏まえて、市長として地球温暖化対策、そして石炭火力についてどのようなお考えか、お伺いいたします。 次に、同ビジョンの基本指針は、1から4で構成されています。特に2では、市は、事業者等の事業計画が公益性を有し、かつ本市の活性化に資すると認められる場合、出資等を含めた支援体制を検討するとあります。 現在、能代市周辺の海域で進められようとしている大規模な洋上風力事業において、2に該当する事業はあるのでしょうか。確かに促進区域の決定がまだ決定していない中ではありますが、現状での市長のお考えをお伺いいたします。 また、3では、事業者等は周辺環境(市民生活、自然等)への影響等を十分に考慮するものとしていますが、能代港湾内で計画を進めている事業者も含め、十分考慮しているという認識なのかどうかお伺いいたします。 また、4では、事業者は各段階において市に対する協議や地域住民、利害関係者への十分な説明に努めるものとするとありますが、十分な説明がなされているという認識なのかどうかお伺いいたします。 3、実施事業についてなのですけれども、日立製作所が風力発電機(風車)の自社生産から撤退を年明けに決定いたしました。日立撤退の遠因は、昨年末に発表したスイス電力大手ABBの送配電事業の巨額買収と、ことし初めに決めた英国原子力発電所建設の凍結に伴う巨額損失計上にあると言われています。 また、それとあわせて、発電業者は8メガワット以上の大型製品を求めているが、開発に5年はかかるとされていることから、仮に完成しても次の大型化競争に入っており、投資回収が難しいとのことであります。日立は、ドイツのエネルコン製風車の販売に一本化し、製品販売からサービスへのシフトを鮮明にしています。 また、三菱重工とデンマーク・ヴェスタスとの合弁であるMHIヴェスタスは、本社はデンマークにあり、実質的にヴェスタスが主導であります。そんな中、同ビジョンに掲げている、また、市長が前々から主張している部品工場など関連企業の誘致は可能なのか、疑問を持たざるを得ません。市長のお考えをお伺いいたします。 同ビジョンは「事業運営を100%再生可能エネルギーで賄うことを目標に掲げるRE100へ加盟する企業の増加をはじめ、地球温暖化対策等の環境にも配慮した企業に投資するESG投資の動向を見据え、風力発電等を活用した地産地消によるエネルギーコストを縮減する仕組みを検討しながら、企業誘致につながる環境整備を進める」とあります。 そもそもRE100とは再エネ電力を100%使用することを目標年を決めて公約した企業連合体のことです。 5月7日現在で、174社が加盟し、グーグル、イケヤ、アップルなどグローバル企業が名前を連ねています。日本ではリコー、イオン、ソニー、富士通など18社が加盟しています。かなりハードルの高いものと思われます。あくまでパリ協定に準拠した取り組みが標準となります。 また、ESG投資についても、EはEnvironment(環境)、SはSocial(社会)、GはGoverment(企業統治)の略語で、人権や環境問題への対応は投資の条件になっています。 同ビジョンに記すのであれば、まず最初に来るのは再エネ自体を企業が活用でき得るシステムが必要なのではないかと思います。現在、計画されている再エネに係る各事業体はFITによる売電が基本となっていると思いますが、具体性に欠け、私としてはこの文言は意味がわかりません。企業誘致につながる環境を具体的にどのように進めるおつもりなのかお伺いいたします。 次に、現在計画が進行中の洋上風力事業について。(仮称)能代港洋上風力発電事業についてお伺いいたします。港湾区域内で計画中の丸紅が中心となり秋田洋上風力発電について、能代市としても先日動き出した期成同盟会でも能代港の整備も含め大きな期待を寄せていることだろうと思います。しかしながら、先日の地元紙に掲載されましたが、能代港の利活用は、石材仮置き場などとしての使用で、メーンとなる組み立て等は、私も前から指摘しているように、秋田港を活用するとのことです。 事業化判断は今秋に延期されたようですが、延期となった理由は事業者から説明があったのでしょうか。お伺いいたします。 また、能代港の利活用、整備促進についてはブレーキがかかったように思われますが、今後の見通しについてお伺いいたします。 また、あわせて固定資産税の税収見込みと地方交付税とのかかわりをお伺いいたします。 次に、一般海域の進行中の洋上風力計画について。現在、能代山本の同じ海域に、住友商事、大林組、日本風力開発がしのぎを削り、また、能代八峰沖では、ジャパン・リニューアブル・エネジーが計画をしているようですが、各計画の現在の進捗状況についてお伺いします。 また、促進区域の決定時期についてお伺いいたします。先日、地元紙でも由利本荘市の風力発電の健康被害の記事が掲載されていましたが、もしこのような事例に因果関係があるとすれば、市民生活にとって大変大きな問題であります。能代市だけではなく、秋田県にとってもゆゆしき問題です。この件について能代市としてはどのような対策をお考えになっているのでしょうか。 また、各事業者はこの件に関してどのような認識をお持ちなのでしょうか、お伺いいたします。 次に、(仮称)イオン新能代ショッピングセンター出店についてお伺いいたします。開発行為の工期の変更について。先日4月26日付で(仮称)イオン新能代ショッピングセンター出店にかかわる開発行為の届出が提出され工期の変更において、工事完了予定年月日が令和2年11月30日ということであります。 その理由として、軟弱地盤であることが挙げられますが、収束するまでまだ時間が要するとされています。そもそも同予定地は調査の段階で、その実態がわかっていたのではないでしょうか。工事が着手され長い年月が経過している中、令和2年11月30日までに本当に工事が完了するのでしょうか。また、開発行為の工期の変更は、事由があれば、これからも行われるのでしょうかお伺いいたします。 地域経済の環境変化について。確かに齊藤市長が初当選した平成18年度では、大型ショッピングセンターが能代市に進出することに関して、反対の声もありながら、大きな期待を寄せる声もあったのも事実です。しかし、この問題が発生してから十余年、能代市の地域経済の環境が右肩上がりで上昇しているとは言えません。むしろ人口減少、高齢化、少子化と、驚くほどマイナス基調に推移しています。ましてや、どの商店もスーパーも働き手不足で四苦八苦しています。 いまだに出店計画も明確化されず、市が先日提出した第2期能代市中心市街地活性化ビジョン、中心市街地活性化計画にも明記されていない同計画を市長としてどのようにお考えかお答えいただきたいと思います。 私が随分前からお話ししているように、まちづくり三法が適用にならず、この失われた十余年に、中心市街地が衰退する姿にざんきな思いであります。イオン側とどのようなお話をなさっているのか、あわせてお答えをお願いいたします。 以上で私の一般質問を終わります。御答弁のほどよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(渡辺優子君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 畠議員の御質問にお答えいたします。初めに、能代市次世代エネルギービジョンについてのうち、エネルギーを取り巻く状況の変化について、地球温暖化対策についてどう考えるかについてでありますが、本市では、平成15年に能代市新エネルギービジョンを策定し、自然エネルギーの活用等、地球温暖化対策に取り組んでまいりました。 その後、23年の東日本大震災によるエネルギー政策の大転換等を踏まえ、25年には再生可能エネルギーの積極的な導入拡大、関連技術の開発促進、関連産業の支援等、新たな視点を加え、能代市再生可能エネルギービジョンを策定しており、このたび策定した能代市次世代エネルギービジョンは、これまでの取り組みを検証し、その後の状況の変化を踏まえ、再生可能エネルギーや水素エネルギーの導入、普及に向けた方向性を示すものであります。 市といたしましても、現在も地球温暖化対策は重要な課題と捉えており、第2次能代市環境基本計画において、温室効果ガス排出量の抑制の取り組みを重点環境施策として位置づけ、ノーカーデーの啓発や節電等省エネルギーの励行に取り組んでおります。 また、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買いかえ、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する賢い選択をしていこうとする国のクールチョイス運動に本市も賛同・登録し、ホームページで取り組み事例を紹介しております。 次に、石炭火力についてどう考えるかについてでありますが、資源の乏しい日本が一つのエネルギー源に依存することはリスクが高く、国ではさまざまな電源を組み合わせたエネルギーミックスを推進してまいりました。 この中で、石炭火力発電のコストは、比較的安価であるとともに、石炭は分布に地域的な偏りが少なく、政治的に安定している国でも生産量が多いため、入手しやすいエネルギー資源に位置づけられ、大きな部分を占めてまいりました。現状においても石炭火力発電はベースロード電源として、国内で安定した電源供給の重要な役割を果たすとともに、さらなる高効率化を目指し、技術開発も進められております。 一方、近年、CO2等の温室効果ガスによる地球温暖化の環境変化が懸念されてきており、環境に配慮しながら、経済的に長期的に安定して、電気をつくることが大きな課題とされ、石炭火力発電に逆風が吹いていると認識しております。 しかしながら、石炭火力発電等の火力発電は、昨年度策定された国の第5次エネルギー基本計画においても、エネルギー転換の過渡期の主力エネルギー源として位置づけられており、将来目指す再生可能エネルギーの主力電源化等により、ほかの電源へ大きく置きかえが進むまでのしばらくの間は、漸減はするものの、重要な電源としての位置づけは変わらないものと考えております。 次に、次世代エネルギービジョンの基本指針について、現在進めようとしている洋上風力発電事業は、市が推進する再生可能エネルギー事業の基本指針に沿ったものなのかについてでありますが、市が出資等を含め、支援体制を検討する事業につきましては、促進区域指定後、公募により決定した洋上風力発電実施事業者の事業計画をもとに、公益性や市の活性化への貢献度を判断した上で、支援について検討したいと考えております。 次に、事業者は周辺環境への影響等を十分に考慮しているという認識なのかにつきましては、事業を実施する場合は環境影響評価法に基づき、環境への影響を低減させる方策を講じることが義務づけられているとともに、事業開始後においても、必要に応じて事後調査が実施されるなど、周辺環境への影響等について考慮されるものと考えております。 次に、各段階において市に対する協議や地域住民、利害関係者への十分な説明がなされているという認識なのかにつきましては、事業が進捗する各段階において、事業者は漁業関係者を初めとする利害関係者を訪れ、十分な説明に努めていると認識しております。 なお、本ビジョンでは、基本指針に基づく個別事項について、能代市再生可能エネルギー事業の導入に関するガイドラインにより、別に定めることとしており、本年3月に本市との情報共有、地域貢献等の提案等について定めたガイドラインを策定しております。 次に、次世代エネルギービジョンの実施事業についてのうち、部品工場などの関連企業の誘致は可能なのかについてでありますが、港湾法による港湾区域内での洋上風力発電事業促進の制度化や、一般海域での洋上風力発電事業を後押しする再エネ海域利用法の成立により、長期的かつ安定・効率的に風力発電事業を実施できる条件整備が進んでおります。 こうした中、能代港は、国内の洋上風力発電の適地とされる、北陸から北海道にわたる約500キロメートルのエリアの中心に位置しており、洋上風力発電の拠点化が実現、機能が充実することで、効率的に洋上風力発電事業を促進することができます。 これら制度の後押しにより、このエリアで洋上風力発電の大規模な市場が形成され、地理的優位性等により、能代港の洋上風力発電の拠点化が図られることによって、能代港周辺で部品工場や発電メーカーの事業所を初めとする関連企業の立地による産業集積の可能性が高まり、これに伴う雇用創出に加え、地元企業のビジネスチャンスの拡大にもつながると考えております。 市といたしましては、こうした機会を生かすため、能代港整備の国等への要望活動、企業訪問活動等に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、企業誘致につながる環境をどのように整えるのかについてでありますが、企業誘致に際しては、新たな拠点を求める企業に対して、本市の立地にどういった強みがあるかを提案していくことが重要であります。この1つとして、国内最先端の大型洋上風力発電の事業化を契機に、再生可能エネルギーの発信地ならではの進出企業にとって魅力的な支援策の検討を進めたいと考えております。 地球温暖化対策のため、企業活動に必要な電力を100%再生可能エネルギーで調達し、脱炭素化を図ることを目的としたRE100を初めとする環境への配慮を打ち出す企業が世界的に増加し、100%でなくてもできるだけ多くの再生可能エネルギーを使用したいとする企業もふえてきております。 こうした中、例えば風力発電を活用した地産地消によるエネルギーコスト縮減のためのシステム構築や、使用するエネルギーの多くを再生可能エネルギーで賄う工業団地の創出の可能性などについても関係各所の協力を得ながら検討してまいりたいと考えております。 また、CO2排出量削減価値を取り引きする国のJクレジット制度を活用して、環境に配慮する企業との関係性を強化しながら、企業誘致の可能性を高めることも検討してまいります。 次に、現在進行中の洋上風力事業についてのうち、(仮称)能代港洋上風力事業について、延期となった理由の説明はあったのかについてでありますが、事業計画者である秋田洋上風力発電株式会社により、当初は本年3月としていた事業化判断を秋に先延ばしするとの報告がありました。理由につきましては、報道にもありましたが、洋上風力発電事業の許認可など国内でまだルールがつくられていない部分もあり、想像以上に時間がかかっているという説明を受けております。 次に、能代港整備の今後の見通しはについてでありますが、能代港の整備に当たっては、港湾管理者である県が港湾計画を変更する必要があり、市としましては、平成30年3月に能代港ビジョンの中間取りまとめを行った上で、早期の計画変更を要望してまいりましました。県では、現在、基礎調査等を進めており、今年度末までに変更するとしております。 港湾計画が変更された後、計画に沿って整備を進めていくことになりますが、予算を確保し、早期着工、早期完成が図られるよう、能代港洋上風力発電拠点化期成同盟会を中心に、引き続き要望活動等を展開してまいりたいと考えております。 次に、固定資産税の税収見込みと地方交付税とのかかわりはについてでありますが、固定資産税額は風車本体の価格に設置費を加えた取得価格に減価残存率、課税標準の特例及び税率を乗じて得た額となりますが、具体的な計画が明らかでない中で税収額を推計することは困難であります。 なお、市税収入の75%が普通交付税算定に当たっての収入とみなされ、その分交付額が減額されることから、残りの25%が実質的な増収となります。 次に、一般海域に計画中の洋上風力計画についてのうち、各計画の現在の進捗状況はについてでありますが、株式会社大林組による能代市沖から男鹿市沖における計画及びジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社による能代市沖から八峰町沖における計画は、環境影響評価手続の方法書段階、日本風力開発株式会社による八峰町沖から男鹿市沖における計画は配慮書段階で、住友商事株式会社による能代市沖から男鹿市沖における計画については、配慮書の提出準備を進めていると伺っております。 次に、促進区域の決定時期はについてでありますが、促進区域は、都道府県やその他関係者から情報収集の後、促進区域の候補地となり得る有望な区域の選定が行われ、関係行政機関や漁業団体、その他の利害関係者等で構成する協議会の協議や、第三者委員会における促進区域案の決定、関係省庁への協議等を経て、指定されることとなります。この手続が毎年度実施され、同様に促進区域が数カ所程度指定されることになると考えております。 今年度につきましては、国による都道府県等からの情報収集を終えており、今後有望な区域が選定され、その区域ごとに協議会が設置される予定となっております。その後、協議会での合意形成等を経て、年度内には促進区域が指定されることになると考えております。 次に、市は、健康被害への対策を考えているかについてでありますが、環境省が平成29年5月に作成した風力発電施設から発生する騒音に関する指針において、風車騒音が人の健康に直接的に影響を及ぼす可能性が低いと考えられること、低周波音・超低周波音と健康影響評価について明らかな関連性を示す知見は確認できないこと、風車騒音に含まれる拡幅辺調音等が煩わしさを増加させる傾向があることが述べられております。 また、外国政府の研究・報告書においても同様の結果が示されております。 さらに、一定規模以上の発電事業においては、事業が環境の保全に十分配慮して行われるよう、法令に基づき環境影響評価を実施し、事業者が事業実施前に配慮書、方法書、準備書を作成することが義務づけられております。それぞれの段階で、縦覧等を通じて住民、市、県、国の意見を聴取することになっております。 事業者においては、健康被害事例の把握に努め、地域住民から十分意見を聴取し、環境影響の軽減を図っていただくとともに、市といたしましても、情報収集を行い、各段階での意見書に反映させるよう努めてまいりたいと考えております。 次に、由利本荘市の状況について各事業者の認識はについてでありますが、各事業者は積極的に地域における風力発電に関する情報収集に努めており、当該新聞報道等についても把握されているものと考えております。市といたしましては、各事業者の認識については把握いたしておりません。 次に、(仮称)イオン新能代ショッピングセンター出店についてのうち、開発行為の工期変更は今後も行われるのかについてでありますが、軟弱地盤への対策について、イオン側に確認したところ、圧密促進のためあらかじめ余盛りを行うサーチャージ工法と、固化材を添加する安定処理工法を併用し、地盤改良を行ってきたが、まだ沈下がおさまっていない状況であるため、引き続き推移を見守っていくと伺っております。 そのため、今後も造成工事の進捗状況等により工期に変更が生じる場合は、開発行為の届出書が提出されるものと考えております。 次に、地域経済の環境の変化に伴う出店に対する市の考えはについてでありますが、市では、平成18年11月30日付でイオン株式会社から提出された出店予定地に係る農業振興地域整備計画の農用地区域についての除外申出書を受け、法に定められた手続の中で、市民の皆様や各種団体等の御意見を伺うとともに、市民意識調査や影響予測のシミュレーションを実施いたしました。その結果、市税の増収や新たな雇用の創出のほか、モールという近隣にない業態であり、市外からの集客による交流人口の増、他地域への流出抑制が見込まれ、地域のにぎわい創出や地域経済の活性化につながると考えられること等から、総合的に判断し、出店は地域にとってメリットがあると考え、手続を進めたものであります。 その後、平成29年8月にイオンモール株式会社から出店計画が示され、再度影響予測のシミュレーションを実施し、総合的に判断した結果、出店が本市にとってメリットがあることに変わりはないと考えたものであります。 次に、最近のイオンとの協議内容はについてでありますが、5月29日に、イオングループのディベロッパー部門の責任者が来庁し、報告を受けております。その内容でありますが、建設予定地の地盤改良を行ってきたが、沈下がおさまっておらず収束するにはまだ時間を要することから、軟弱地盤対策に関係する造成工事の期間がはっきりしないため、開店時期については、現段階では明示できないとのことでありました。以上であります。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) まず最初に、地球温暖化対策について。市でもできる得る限りのことはやっているのだろうと思うのですけれども、やはりこれ世界的な潮流の中で、地球温暖化というのはみんな、特にヨーロッパ、今度市長が行かれるドイツだとか、そちらのほうはもっと危機感を持ってやっているだろうと私は思います。ドイツなんかだともう石炭火力はゼロにするだとか、そういう一つの潮流があります。 また、いろいろな部分で、国によっては、例えばある本を読みますと、こんなことが書かれています。地球温暖化されていて、永久凍結されている土壌が解け出して、そこからメタンガスが発生する可能性があると。シベリアだとかがそういう状況になると。そうすると、もう人が住めないような状況もあり得るかもしれませんけれども、凍結が解消されることによって、土が肥沃化されるという部分もあるようなのです。その中で、結局地球的な規模でいくと、地域ごとにいろいろな考え方の違いがあって、これはなかなかまとまらない部分があるのだろうと思いますが、間違いなく世界的な流れの中でいくと、最近能代もそうですけれども、水不足だとか、砂漠化するだとか、それは地球温暖化というのが一つの大きな遠因ではなかろうかなと思います。 これは一つ一つの国が、そして一つ一つの都市がきちんとその部分に認識を持ってやっていかなければだめな問題だろうと思います。 ただ、いかんせん日本という国がある意味で世界のグローバルスタンダードからいったら、石炭火力はゴーサインだと、しかしながら、地球温暖化は目標を設定してやろうとしているわけですが、なかなか遅々として進まないと、こういう状況なわけです。 私は、地球温暖化対策については、個々にいろいろなことをやることは確かにそのとおりだし、決して間違ったことではないなと思いますが、私は、やはりこの今回出された次世代エネルギービジョン、この中にある一番の大義は地球温暖化のためにやるのだというものをもっと強く明記するべきでないかと思いますが、市長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほども答弁の中でお話しさせていただきましたが、平成15年の新エネルギービジョンの中で、宮腰市長時代でありますけれども、なぜエネルギービジョンをつくるかという中にきっちりと書いてあります。 それから、2代にわたって、再生可能エネルギービジョン、次には、次世代エネルギービジョンと、更新してきているわけです。ですから、当然にそういう流れをつないできておりますから、環境評価等に伴うエネルギービジョンがそういう地球温暖化だとか、地球環境に対する配慮のために我々はそういうことをやるのですよということをもう最初からうたっているわけですね。 ですから、2代、3代と続いて、それはもう当然のことでありますから、そういう意識としてはもう市民の皆さん方に、それから職員の皆さん方にもあるという意識でもって書かれているものだと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) それは十分わりましたので、できればその部分は強く、前から書いている部分かもしれませんけれども、私は、やはり再生可能エネルギーをやるにしても、一番の大義は、その地球環境を守るのだと。その部分だろうと思いますので、その部分は強く書いていただければなというふうに思います。 石炭火力についてですけれども、私は別に石炭火力が今の段階で悪いだとか、いいだとかということは言うつもりはございませんけれども、いずれ世界的な潮流の中で、後ほど出てきますいろいろな投資の部分、ESG投資だとかの部分においても、やはりこういった部分が非常に足かせになってくる可能性もあるわけです、石炭火力に対してどういう考え方をこの国が持っているのか、ましてや石炭火力に対する投資の部分からいきますと、世界のベスト4の中に、日本の銀行が3つ入っているのですね、石炭火力に。そういう評価が日本という国自体が果たして本当にそれに真剣に取り組んでいるかというのが世界的な経済界の見方でもある部分があるのです。 やはり、ただ我が町能代は3号機が今度動き出すばっかりでございますので、それを否定するつもりはありませんけれども、秋田の火力発電が老朽化に伴ってなくなるという部分は、大きな一つの流れだろうと思います。いずれ能代の火力発電所も1号機、2号機だって老朽化すれば、近い将来は風力発電がもしかして稼働して、何十年後かたった場合には、どういう状態になるかわからない部分があるわけです。1号機ができて30年ぐらいでしょうかね。30年ぐらいだと思いますので、大体耐用年数が50年ぐらいでしょうから、20年後、もしかしたら30年後ぐらいには、そういう選択も出てくるだろうと。エネルギービジョンというのは、そういったものも網羅していかなければだめでしょうし、それに対して石炭火力に対して肯定的な部分もあるかもしれませんけれども、やはり今後の世界的な潮流、そして国の方針をきちんと見極めた上で石炭火力に対する考え方はきちんと持っていただきたいなと思いますのが、お考えをお伺いします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 議員、御承知の上での質問だと思いますので、お話しさせていただければ、2030年を目標にして、電力構成比を原子力でいうと22%、それから再生可能エネルギーでいうと22から24%、それ以外は化石燃料、ガス、そういったものになっております。 ですから、今、議員の御指摘のあったとおり、環境ということをしっかり考えれば、では今後電力構成比を国がどう考えていくのか、そこのところは、我々からしますと一地方自治体では判断がつかないところもあります。ですから、例えば今いろいろな議論はありますけれども、原子力発電というものを再稼働するということになってくれば、電力構成比は大きく変わってきます。すると化石燃料を使っている部分が大分減少することができます。 ですから、今後の国のそういう議論の中で、しっかりと見ていかなければいけないと思っておりますが、少なくとも、例えば能代が石炭火力発電所3号機やらなかったら、その分減るかというと、そうではなくして、電力事情はこういう事情になっていますから、当然にほかのところでそのかわりになるものができてくるわけですので、今後のやはり国の電力の構成比をどう決め、どういう電力をベース電源にしていくかというところの動向を見ていかなければならないと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) 2の次世代エネルギービジョンの基本方針についてお伺いいたします。いっぱい質問がありますので、端的にお伺いいたしますので、市長の説明では、促進区域決定後、市としてどういう支援とか、どういうやり方があるのか考えていきたいと。 例えば、具体的にどういうことが想定されるのでしょうか。今風力発電が、促進区域にこちらがなるかどうかもわかりませんけれども、仮にどちらの、今4つの業者、しのぎを削ってあるわけですけれども、各町村にまたがっている部分もあるわけですよね。JREなんていうのは八峰町と能代市になると。大林組なんかも三種町、男鹿市またがってあると。日本風力開発なんかもほかのところにもまたがってあるという部分があるわけです。そうしますと、そういう支援だとか、考え方なんかという部分も能代市が特有のものになるのか、それともその連携した地域での考え方になっていくのか、その辺は市長としてどうお考えなのでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) これはいみじくも今、議員がおっしゃったように、促進区域に指定されて、事業者が決定しないとわからない部分もあろうかと思います。我々がこういう支援をしていきたいということよりも事業者として、どういったことを行政に求めるのかというところが問われてくると思いますので、まずは促進区域に入って、そして事業者が決定するというものを見ていかなければいけないと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) この中にもう一つ環境という問題がありましたけれども、環境の場合は環境アセスとかで義務づけられていることは確かです、おっしゃるとおりだと思います。 しかしながら、今、きのうの新聞にも出ていましたけれども、住民の中でもいろいろな勉強会等が出てきて、これは業者の説明は説明で、ちゃんとやっていることはやっておりますけれども、やはり事業者が本当に真摯に市民の声を聞くのかどうかというのが私はこの基本方針の中で非常に重要な部分ではないかなと思います。 ですから、結局その事業者と直接お会いして、いろいろな話ができるのは、恐らく能代市、市の中ではこの能代市の中に事業者もいろいろな事業者があるでしょうけれども、能代市だけだろうと思います。 ですから、その間でいろいろな不安解消だとか、環境に対するものは特に、環境の中には騒音だとか、そういったもの、いろいろな問題があろうかと思いますが、そういった問題を仲立ちして、市民の間にきちんと説明できるようなものをつくるのが基本指針の本来あるべき姿だと思いますが、市長の考えをお伺いします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 市としてどういう役割を果たせるかどうかというのは、その事例ごとによって違ってくると思うのですね。ですから、例えば市民の皆さん方からどういう要望があるのか、それが事業者が解決しなければならない問題なのか、または国が指針をつくったりして国のほうである程度制度を整備していかなければいけないのか、それぞれによって違うと思いますが、ただ、間違いなく、この能代市の預かる行政としては、市民の皆さん方が不安に思うことに対して、少しでもその不安を解消できるように努力していくというのが行政の務めだと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) 次に、3の次世代エネルギービジョンの実施事業についてお伺いいたします。先ほどちょっと私、はっきりした答えはいただいていないと思いますが、私は正直な話、今この状況を考えていきますと、部品工場の誘致というのは、非常に難しい問題だろうというふうに思います。結局この今、日本の再生エネルギーに対する取り組み自体が、目標数が設定されていないというのが第一、ですから、日立が風力の事業から撤退したというのが、目標数が設定されていないから、ある意味で、例えば何百基つくれば採算がとれるだとか、そういうことができないというのが一つの大きな指針であると思います。 一方で、私、いろいろな本を読みますと、台湾なんかですと、随分再生エネルギーで事業化する部分においてもどれくらいやるのかという目標設定がはっきりしている中で、台湾では今はもういろいろな業者がいて、場合によっては鉄骨をつくるだとか、そういう話まで出ているようでございます。もしかしたら、日本ではなくて台湾が拠点になるかもしれないわけです、そういう部分からいきますと。だから、国を挙げて本当にやる気があるのかどうか、これが工場誘致でも産業振興でも、これが一番の肝になるだろうと思うのです。 再エネ法が設定されたから、これでいいという問題ではなくて、先ほどRE100の話も出ました。ESG投資の話も出ました。本来であれば、そういうソフトなものをどう整えていくのかというのが一番問題ではないかなと思います。 例えばRE100だとかという企業は、イオンなんかもそれに入っていますし、例えば何かをつくる工場でも、ソニーなんかもその中に入っております。ソニーなんかは半導体をつくる部分で、アップル社がやはりそういうものを求めてきていると、そういうトレーサビリティーみたいなものを、製作のエネルギーをどこから使ったかというトレーサビリティーを求めているという部分で、そういったRE100に特化していかなければだめだという部分もあるわけです。そうしたら能代市がもし再生可能エネルギーでまちづくりをするとするならば、そういう大手企業が来られるような、再生可能エネルギーを送電線だとか、そしてそれをやる何というか長所みたいなものをあると思いますけれども、そういったものもやれるような仕組みづくりをどうやるのか、それを企業とただFITで売ればいいとかという問題ではなくて、そういう企業が私は選ばれていくべきだと思いますし、私、基本的に、風力発電なんかというのは、洋上風力発電なんかというのは、市長は今度ヨーロッパに行かれていろいろ見てきますでしょうけれども、本来であれば、ヨーロッパの基本は沖合でやっている部分なのですよね。大分30キロとか50キロ、それは日本の海と違う部分があるでしょうけれども、本来はそういうところが促進区域になって、やっていかなければだめな部分だろうとは思うのですけれども、基本的にいきますと、企業誘致だとか、そういう部分からいきますと、そういうソフト部分を整えていく、そしてソフトのためにどういったシステム構築していくのかというのが一番重要だと思いますが、市長のお考えをお伺いします。
    ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) たくさん質問項目があったので、あれですけれどもね。ただ、正直言って、今までだって例えばグリーン認証があったように、何も企業が発電している地元に来なくても、そういう環境に優しい企業としての投資ができます。それから今回もお話をしておりますが、Jクレジット制度もあります。それから、今誘致企業の話でありましたが、SEGでいうならば、例えばアメリカの投資会社ゴールドマンサックスの子会社が日本のジャパン・リニューアブル・エナジーです。ですから、そういう意味では、確かに企業体としては違うかもしれないけれども、SEGグループの中に入っている企業の一つが、実は地方に来てそういう企業としてやっていくということも実際にあります。 ですから、ソフトの面からという意味では確かにおっしゃるところはあると思いますけれども、今言ったように、Jクレジットの制度の活用だとか、それからグリーン認証的な活用の仕方をすることによっては、ソフトの面からも環境に優しい企業に投資する環境というのはもう整っているのだろうと思っています。 それから、ハードの部分でいうと、実際にそういう形でもって投資をして、ここで事業を展開しようとするところもありますし、実際に例えば陸上でもってやっている人たちが、ここに営業所をつくるということもあります。 それから今、北九州がもともとは正直言いましてそういう風力発電の先進地でありましたけれども、今北九州で何が起こっているかというと、陸上の部分と、それから洋上が若干1~2基しかないのですけれども、その中で起こっているのが何かというと、メンテナンスをやる工場が実際にでき上がってきています。ですから、そういった効果というのは当然出てくるだろうと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) 北九州の場合も、やはり日立の撤退には大分がっかりしているようでございまして、大分期待を寄せていたようでございますけれども、日立の撤退というのは、この国にとっても大きな損失ではないかなと思います。 やはり、再生可能エネルギーの基本的な部分を見ますと、例えば太陽光なんかですと、最初は京セラだとか、シャープが世界の先導を握っていたのが、いつの間にか制度上の問題、あとパテントの問題だとか、そういうものをホールドできないために、ほとんど1位から10位までが中国だとか、そういうものに全部持っていかれているわけです。これは国が本当に真剣にその技術を守るのかどうか、そういったものに本来はかかっているはずなのに、この国が余りにもずぼらだといいますか、そういう世界的なレベルからいったら、非常に劣っている部分がそういう部分にあらわれているのではないかなと思うわけです。 いずれ企業誘致の環境の部分は、市長がおっしゃるような部分もありますでしょうし、やはりシステム構築で再生可能エネルギーも例えば、私は少なくとも先ほども申し上げましたように、近海につくることには大反対ですけれども、漁業だとか、そのものを含めて大反対ですけれども、再生可能エネルギー自体を推進することには私は別に反対はしておりません。であるならば、再生可能エネルギー自体を実際ここで自給自足できるような、それが企業誘致につながるようなシステムをぜひ、まず知恵を絞って考えていただきたいなと思います。市長のお考えをお伺いします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) ちょっと言っている意味がよくわかりませんが、自給自足というのは、要するにつくった電源をここで使うという意味ですか。(「そうです」の声あり)それは当然これだけの膨大な量ですから、自給自足にはならないで、当然に大都市に送ることになると思います。 ただ、少なくともこういう自給自足という言い方と違うと思うのですが、ここでつくった電源を先ほども言いましたけれども、例えば工業団地で、そういうのを活用して企業誘致に活用するとか、そういったことについてはもう既に研究しておりまして、4年ぐらい前から能代の工業団地で使えないかということをほかの企業と一緒になって研究はいたしております。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) 余り時間がなくなりましたので、本当はもっと時間が欲しいのですけれども、促進区域の決定時期について、ちょっと飛ばしてお伺いいたします。 先ほどの答弁ではまず年度内で、きのう小林議員への答弁にもあったので、大体わかりましたけれども、これもう1回ここの部分だけ確認したいのですけれども、ことしまずあるところが決まると。決まっても、また来年以降促進区域というのはまた別途設定されるという理解でよろしいのですね。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) きのうも説明しましたけれども、促進区域をまず決めます。それから事業者を決めます。これは恐らく1年ぐらいはかかりますから、来年にかかります。その中で、例えば今回促進区域に手を挙げたところが、さらに促進区域に外れたところが自分のところでもお願いしたいということになると、もう1回申請しなければいけません。そうすると、その申請したものがまた国で促進区域の指定に向けて検討されるという意味であります。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) あとその健康被害についてですね、低周波だとか、そういう問題というのは非常に重要な問題で、由利本荘市なんかの部分は、市長も十分よくおわかりだと思いますけれども、それが住民の反対運動とか、そういった部分にもなっているわけです。この問題を決して甘く見ないような形で、やはり業者もきちんと考えなければだめなのではないかなと思います。 私、ある八峰町の漁業者の方とたまたまお話をする機会があって、今八峰町の沿岸に風車ありますよね。あの近辺で潜った場合、その音で頭痛くなるのだそうです。海の中で何かとりにいったときに、頭が痛くなるのだそうです。そういう事象というのは恐らくこれからますます出てくるのではないかなと。やはりそういった部分は実際各市町村の責任として、十分その問題を重く受けとめてもらいたいなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) これは各市町村の問題というだけではなくて、事業者も含めてしっかりと考えなければいけない問題であると思っております。 それともう一つは、もしそういう事象があるならば、しっかりとそういう事象を検討してもらいたいとか、こういうことでもって大変困っているのだということをしっかり上に上げていただきたい。例えば行政だとか、事業者に言っていただきたい。特に今回の由利本荘の場合は、誰がどういう問題で、どういう被害を受けているのかというのが全くわからない。全部黒塗りになっています。これだけだと、どうしてもその事象を報告されたほうもなかなか取り組みづらいし、では実際にどこでどういう案件があったのかというのもわかりませんから、やはりそこのところはお互いのプライバシーを守りながら、しっかりとそういう事象報告をしていただきたいと思います。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) いずれ何かの形で、25日だか26日にまたJREの説明会か何かあるようでございますけれども、いずれそういった部分にもできれば行っていろいろな話を伺いたいなとは思っております。 まず、各事業者においても、いろいろな段階においてきめ細かく私は住民、市民にきちんと説明をして、理解いただけるような形をとっていただきたいなと思います。 それでは、次に、時間がもうございませんので、イオンのほうに移らせていただきます。きのうも小林議員が質問されていますけれども、開発行為の工期変更も今後行われるのかということでお伺いいたしました。工期がわからないと。どれくらいになるとおさまるのかわからないという理由だそうでございますが、ただ、この能代市議会も、市としてもいろいろなこの部分に対しては責任があろうかと思うのですよ。御存じのように、平成29年の9月議会で、排水管だとか、道路拡幅の予算をつけて、それで賛否が分かれた部分でしょうけれども、それを通した能代市議会としての責任もありますでしょうし、それは開発行為を行って、イオンがきちんと工事をやるという前提でやったものだと思いますが、市長もそういう認識でそのときの予算を出したのでしょうか。その点についてお伺いします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) その工事費の問題と、開発行為という問題はまた別問題と思います。というのは、例えば実際に工事をやってみて、沈下しなければ、その工事はもっとかかるでしょうし、だから、あくまでも工事の完成時期というのは一つの目安であって、その過程の中でもってどういう事象が起こるかということでもって判断していかなければいけないものだと思います。 ○議長(渡辺優子君) 畠 貞一郎さん。 ◆5番(畠貞一郎君) まず、イオンの問題については、先ほど市長から説明がありましたように、平成18年度から始まった問題です。ちょうど奇しくも18年の11月30日までの農振の計画変更に対する申し出が18年11月30日に出たのが、イオンの問題の始まりであります。奇しくも開発許可の年度が令和2年の11月30日になっているというのは、何かの因縁なのかなと私は思っておりますけれども、この間、いろいろイオン問題については、東日本大震災の部分もありました。東日本大震災があった23年6月定例会で、市長説明では、今後の方向づけについて時間猶予していただきたいというイオンからの申し出があったと。23年9月定例会においては、開店時期、規模、業態の3項目について見直しの方向で検討に入ったと、こう言っているわけですね。そのときには、見直し内容も出店計画と大きな隔たりが生じるのであれば、重大な決断も必要となるということを市長が市長説明でお話ししているわけです。これがまず最初の一つの変わった部分、イオン問題の、それがまた平成26年12月議会にこれもまたなぜかわかりませんけれども、開店時期が2017年以降にならざるを得ないと、こういう市長報告があったわけです。そういった云々で、ただ、基本的にいくとずっと市長が一貫して通していたのは、従来計画と変わらないという部分だったわけですね。それがいつの間にか平成29年9月議会だったかと思いますが、大きな変更の計画が示されて、たしか住民説明会も29年11月13日に中ホールで行われた経緯があったかと思います。 今後、イオンに対しては、こういった経緯を見ていきますと、やはり強くどうなっているのだと、はっきりした結論を出せということを申し入れなければだめなのではないかなと思いますが、市長のお考えをお伺いします。 ○議長(渡辺優子君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 私が言っている大きな変更というのは、当然シミュレーションをしたときのそのシミュレーションの基本的な部分にかかわる部分に大きな変更があれば、当然それは重大な決意もしなければならないと言っていることであって、我々としますと当然に、イオンが今、今回の開発行為の変更があったにせよ、当然そういったものをしっかりと工事が終わった段階では出店時期等についても市に対してきっちりと報告してくれるものだと思っております。 ○議長(渡辺優子君) 時間が経過しております。終了となります。 以上で畠 貞一郎さんの質問を終了いたします。----------------------------------- ○議長(渡辺優子君) 本日はこれをもって散会いたします。明14日定刻午前10時より本会議を再開いたします。                         午後4時15分 散会...