能代市議会 > 2016-12-06 >
12月06日-01号

  • 不登校(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 2016-12-06
    12月06日-01号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成28年 12月 定例会          平成28年12月能代市議会定例会会議録平成28年12月6日(火曜日)-----------------------------------◯議事日程第17号                    平成28年12月6日(火曜日)                    午前10時 開会 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 諸般の報告 日程第4 議案第77号平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について 日程第5 提出議案に対する市長説明-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程第17号のとおり-----------------------------------◯出席議員(22名)     1番  渡邊正人        2番  落合範良     3番  菊地時子        4番  小林秀彦     5番  安岡明雄        6番  小野 立     7番  落合康友        8番  渡辺優子     9番  針金勝彦       10番  藤田克美    11番  渡辺芳勝       12番  佐藤智一    13番  畠山一男       14番  中田 満    15番  後藤 健       16番  藤原良範    17番  原田悦子       18番  庄司絋八    19番  菅原隆文       20番  伊藤洋文    21番  安井和則       22番  武田正廣-----------------------------------◯欠席議員(なし)-----------------------------------◯説明のため出席した者  市長        齊藤滋宣   副市長       鈴木一眞  監査委員      小野正博   総務部長      秋田武英  企画部長      畠山一仁   市民福祉部長    長岡真紀子  環境産業部長    野呂田成功  環境産業部主幹   秋林俊明  都市整備部長    白山正人   二ツ井地域局次長  大倉幸一  総務部主幹     泉  篤   会計管理者     石出好子  総務部次長     淡路 誠   財政課長      石川佳英  教育部長      藤田孝盛-----------------------------------◯事務局職員出席者  事務局長      佐藤金弥   事務次長      伊藤 勉  係長        赤塚 悟   主査        保坂靖夫  主査        工藤真樹子  主査        米村洋志-----------------------------------                        午前10時00分 開会 ○議長(武田正廣君) おはようございます。ただいまより平成28年12月能代市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の出席議員は22名であります。 本日の議事日程は、日程表第17号のとおり定めました。----------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(武田正廣君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、5番安岡明雄君、7番落合康友君を指名いたします。----------------------------------- △日程第2 会期の決定 ○議長(武田正廣君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から12月21日までの16日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(武田正廣君) 御異議なしと認めます。よって、会期は16日間と決定いたしました。----------------------------------- △日程第3 諸般の報告 ○議長(武田正廣君) 日程第3、諸般の報告は、お手元に配付したとおりであります。----------------------------------- △日程第4 議案第77号平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について ○議長(武田正廣君) 日程第4、議案第77号平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定についてを議題といたします。決算特別委員会の審査の経過並びに結果の報告を求めます。決算特別委員長 安岡明雄君。     (決算特別委員長 安岡明雄君 登壇)(拍手) ◆決算特別委員長安岡明雄君) おはようございます。ただいま議題となりました議案第77号平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について、決算特別委員会の審査の経過の概要並びに結果を報告いたします。 本案は、さきの9月定例会において議会閉会中の継続審査に付されておりましたので、去る11月7日に委員会を開催し、審査いたしました。 審査に付された会計は一般会計と10の特別会計でありますが、まず、一般会計について申し上げます。 平成27年度能代市一般会計の決算額は、歳入総額289億9234万9471円、歳出総額279億1600万1549円で、差し引き形式収支は10億7634万7922円でありますが、翌年度へ繰り越すべき財源が1億9969万8427円含まれておりますので、これを控除した実質収支は8億7664万9495円となっております。 また、前年度の実質収支財政調整基金積み立て等を加減した実質単年度収支は9億8418万8619円の黒字となっております。また、前年度対比では、歳入が6.4%の増、歳出が5.6%の増となっており、収入率は予算比で95.3%、歳出の執行率は91.7%となっております。なお、決算数値の内容については、お手元の決算書により御承知のことと思いますので、省略させていただき、質疑の概要について申し上げます。 初めに、歳入についてでありますが、経常収支比率等に見られる財政改善の要因について触れられ、当局から、国の財政対策経済対策により地方交付税が以前より手厚く配分されているほか、定員適正化計画による職員数の削減、行財政改革などを進めてきたことが相まって財政が改善してきていると考える、との答弁があったのであります。 また、今後の財政見通しについて質疑があり、当局から、平成27年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2015」において、国では30年度までに、地方交付税等一般財源総額を27年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保するとしているが、その一方で、国・地方を合わせた基礎的財政収支について、32年度までに黒字化を目指すとしており、非常に影響の大きい地方交付税の動向を見ながらの財政運営になる。その中で、今後想定されるのは、33年度において、合併算定がえが全くなくなるほか、32年度に行われる国勢調査の人口が交付税に反映される一方で、能代火力3号機の固定資産税が入り始めることから、35年度までは支障なく財政運営できると考えているが、その後は能代火力3号機の減価償却が始まり税収が段階的に減少し、さらに人口減少も進んでいくため、財政状況が厳しくなるという見通しを持っている、との答弁があったのであります。 これに関連し、人口減少による地方交付税への影響について質疑があり、当局から、平成27年国勢調査に伴う今年度の地方交付税は、対前年比で2億1400万円減額になっている。国では人口減少に伴う交付税への急激な影響を緩和する措置をとっており、33年度の国の緩和措置がどうなるかによって交付税も変わることから、現時点で予測は困難である、との答弁があったのであります。 また、市税の不納欠損額が減少した要因について質疑があり、当局から、平成25年度と26年度に不納欠損の対象等の見直しを行い、26年度に多額の即時欠損処理をしたことにより27年度が減少した。また、26年度に導入、27年度に本格稼動した滞納管理システムにより、分納状況交渉状況財産情報等滞納状況を一元的に管理することが可能となり、それにより適時の滞納処分などをすることで不納欠損を未然に防いでいることも、減少した要因としてあるのではないかと考えている、との答弁があったのであります。 また、納税計画を立てた後に生活が窮迫したことにより納付計画を変更したい場合でも、相談しやすい細かな窓口対応はしているのか、との質疑があり、当局から、きめ細かい対応はしていると考えるが、まずは御相談いただき、減免申請等現行制度をうまく活用しながら対応させていただきたい。その際には相談者が不快な思いをされることがないよう注意してまいりたい、との答弁があったのであります。 また、保育料の収納対策について質疑があり、当局から、公立と私立を合わせた保育料の収入未済額は、753万1544円で前年度と比べて200万5485円の減額となっている。収納対策としては、1点目として保育料徴収マニュアルにより現年度分の未納者に督促状や催告書を送付し、累積防止に取り組んでいる、2点目として毎年5月、9月、3月を強調月間と定め、現年度及び過年度未納者に対し電話や訪問による督促を行っている、3点目として未納者との交渉記録を整備し、管理をしている、4点目として不納欠損処理要領により納付能力の状況を把握しながら適正な処理に努めている、5点目として児童手当からの特別徴収及び申し出徴収が可能となっていることから、その手続を促している、6点目として分納などの納付計画書を提出されている方については、計画どおり納付されない場合、税務課と情報共有し給与の差し押さえ等を行い、未納の累積を防ぐようにしている、との答弁があったのであります。 また、市営住宅家賃及び駐車場使用料収入未済額が減少したことについて触れられ、当局から、住宅家賃の収納率は前年度比2.8%増の81.3%、駐車場使用料の収納率は前年度比1.9%増の93.6%となっている。収納対策としては、現年度分の納付を軸に未納を発生させないということを基本とし、未納となっている方については、個々の状況をお伺いしながら、長期の未納とならないよう納付をお願いしている。具体的には、短期未納者生活保護受給者及び長期未納者の3区分に分けて対応しており、長期未納者については、特別の事情がない限り現年度分をおくれずに納付していただき、過年度分はできる範囲で納付いただけるよう指導しているが、納付いただけない場合には、電話連絡や訪問等を行い、実情をよく把握し、無理のない可能な範囲で納付いただけるよう話し合いをしている。それでも納付に結びつかない場合は連帯保証人の方に協力いただくなどの取り組みも行っている。使用料の納付については、未納者の方々の生活状況や支払いできない事情等をよくお聞きし、納付できる方法を一緒に考え、少しずつ納付に結びつけていくことに尽きると考えており、今後も同様な取り組みを行いながら、収入未済額をふやさないよう努めてまいりたい、との答弁があったのであります。 また、ふるさと納税寄附金収入状況を踏まえた今後の対応について質疑があり、当局から、ふるさと納税寄附金収入済額は約3,620万円で前年度の約9倍となっており、寄附された方については、本市にゆかりがある方または訪問したことがある方が約30%、それ以外の方が約60%となっており、返礼品に着目して寄附していただいている方が多いと考えている。返礼品については、導入当初の27年6月時点では17業者34品目であったが、徐々にふやして28年9月末現在では42業者127品目となっているほか、市内への宿泊クーポン券には市内店舗を利用した場合の特典をつけるなど新たな取り組みも行っている。今後は、寄附していただく方の市に対する思いを反映できるような基金の設置について検討していきたいと考えている、との答弁があったのであります。 また、ふるさと人材育成定住促進奨学金返還金収入未済の状況と帰郷し減免を受けている人数について触れられ、当局から、収入未済額は現年度分が6万5000円、滞納繰越分が4万円で、人数は合わせて3人であったが、その後1人の方が完納したため、現時点では総額6万円となっている。減免対象者数については、28年7月償還時において返還対象となっている60人のうち、20人が能代山本地域に帰郷し半額の減免を受けており、その中で能代市に帰郷した方は15人となっている、との答弁があったのであります。 以上、歳入について申し上げましたが、次に、歳出について申し上げます。まず、総務費に関し、人件費の割合が13%まで下がったが、定員適正化計画はどのような考え方で見直すのか、との質疑があり、当局から、市の将来見通しとして、人口減少合併算定がえの廃止等による財政規模の縮小など厳しい状況が予想される中で職員数をふやすことは難しいと考えている。見直しに当たっては、人員と業務量の均衡が図られるよう、本当に必要な事務事業を精査し、それに対し職員がどの程度必要になるのかということを把握した上で策定したいと考えている、との答弁があったのであります。 また、バスケの街づくり推進事業事業説明書において事業の方向を拡大としているが、今年度の市民意識調査の結果などから考えて事業費を含めさらに事業を拡充すべきと考えるが、事業の効果をどのように捉えているか、との質疑があり、当局から、市民意識調査の結果については能代工業高校バスケットボール部の成績も一つの要因ではあると思うが、24年度からスタートした新たな推進計画により、バスケットミュージアムの開設、市民チャレンジ補助金の創設、ミニバスのレベルアップキャンプなど新たな取り組みを行ってきており、指標の数値は全体的には横ばいと見ている。今後とも能代工業高校バスケットボール部秋田ノーザン・ハピネッツへの支援・協力もしながら、バスケの街づくりを一層進めていきたい、との答弁があったのであります。 また、自主防災組織設立促進取り組みについて触れられ、当局から、市では、防災に関する出前講座の開催等により、自助・共助の担い手である自主防災組織の育成に取り組んでおり、27年度は2自治会が設立したことにより5つの自主防災組織ができている。このほかに7つの自治会において自主防災組織の設立に向けた講習や出前講座を開催しており、今後も組織をふやすためさらに取り組んでまいりたい、との答弁があったのであります。 また、納税貯蓄組合補助金の効果と今後のあり方について質疑があり、当局から、補助金の内訳としては全市的な連合会に対する補助金と実際に納付事務を行っている二ツ井地域の35組合に対する事務費補助金であるが、二ツ井地域は収納率が他と比べ4ポイントから8ポイント高く、補助金の効果はあると考えている。今後のあり方については、年々組合員が減少しており、収納率や納税環境を整備することに対する効果等を踏まえて検討したい、との答弁があったのであります。 また、新庁舎建設工事において3カ月の工期延長をしたが、その反省点と今後その反省点をどのように生かすのか、との質疑があり、当局から、工期延長の主な要因は、旧議事堂耐震補強等工事地中熱利用設備工事に係る補助事業交付決定が3週間おくれたため、両工事の開始時期がおくれ、最盛期の時期がずれ込んだことにより、作業スペースや資材の搬出入等の時期が重なり、想定以上の時間を要したことと、鉄骨の搬入が2カ月おくれたことによるものである。工事の工程については、月2回の打ち合わせをして確認しているが、今後、各工程について今まで以上に詳細に把握する必要があると考えている。また、工事期間が長くなる場合には、資材の流通状況について調査することも検討の中に入れる必要があるのではないかと考えており、今後、手法も含めてさらに検討、検証したい、との答弁があったのであります。 次に、民生費に関し、平成27年度において能代市社会福祉協議会は1,480万円の黒字となっているが、社会福祉協議会運営費補助金の支出は必要と考えているのか、との質疑があり、当局から、社会福祉協議会では公益的な事業、市等からの委託事業指定管理事業介護保険事業等を行っており、それら事業全体の収支において1,480万円の黒字となったと伺っている。当該補助金2048万3000円は、この内の地域福祉活動推進事業共同募金等の公益的な事業における人件費等に対する補助金で、22年度に双方で補助割合、人数、限度額等について協議し補助している。市全体に係る公益的な事業であることから、当該補助金は必要であると考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、補助対象となっている職員は他の事業と兼務していると思われるが確認はしているのか、との質疑があり、当局から、毎年、職員個々事務分担を確認し、負担割合一般職員は4割、事務局長は7割としている、との答弁があったのであります。 また、元気・交流200円バス事業の登録者の利用について、どのように分析しているのか、との質疑があり、当局から、新規の登録者は27年度で425人、28年9月末現在で195人となっており、65歳以上の約2割の方々が乗車証を所持している。利用について詳細な分析はしていないが毎年アンケート調査を行っており、それによると1%から2%の方は毎日交通手段として利用しているとみている、との答弁があったのであります。 次に、衛生費に関し、がん検診の受診率の状況について触れられ、当局から、がん検診の受診率の状況については、胃がん検診が16.3%、大腸がん検診が21.4%、肺がん検診が25.3%、子宮頸がん検診が32.8%、乳がん検診が35.6%となっており、26年度に比べ子宮頸がん検診以外の受診率は減少している。受診率向上取り組みとしては、がん検診について、保健センターで実施するほか、能代厚生医療センター及びJCHO秋田病院等に委託し、胃がん等の検診については、市内の医療機関にもそれぞれ委託するほか、日曜がん検診を年2回3施設で実施している。また、受診者の負担軽減対策として、無料クーポン券の配付やピロリ菌の感染検査についても費用助成を行うほか、受診勧奨としてコール・リコール、街頭キャンペーンを行うことなどにより、がんの早期発見早期治療の啓発に努めている、との答弁があったのであります。 次に、農林水産業費に関し、未来にアタック農業夢プラン応援事業の実績と効果について質疑があり、当局から、27年度、市の補助率を6分の1から4分の1に引き上げたこともあって交付件数が前年度より4件増の21件、補助金額は約6,300万円と約5倍にふえた。戦略作目5品目の販売額については、白神ねぎの約11億700万円を初めとして総額約14億2600万円という成果を上げることができた。JA及び生産者の努力と天候や市場価格に恵まれたことも大きな要因であるが、本事業などで長年にわたり野菜生産基盤の整備を図ってきたことが確かな下地になっていると考えている、との答弁があったのであります。 次に、商工費に関し、市民プラザ事業について、利用者が年々減少しており、施設も老朽化している中で、事業の見直しの時期に来ていると考えるが、どのように認識しているのか、との質疑があり、当局から、市民プラザの利用者は、25年度が1万7478人、26年度が1万3938人、27年度が1万2631人と減少しているが、この間の高校や銀行の統合、こども七夕の会場変更、そのほか児童生徒数の減少などが影響していると考える。中心市街地には市民プラザのほか市が設置している畠町新拠点バスケミュージアム等があり、それぞれ事業展開しているが、施設の老朽化等も踏まえ今後の事業のあり方を検討する必要があると考えている、との答弁があったのであります。 また、大型七夕に関して大型七夕推進事業費及びふるさと祭り東京2016に出演するための予算が支出されたが、これらの事業の効果をどのように評価しているのか、との質疑があり、当局から、地元では3日間運行し、初日はこども七夕と合同運行したこともあり大勢の観客が出ていたが、運行に際しての観客への見せ方等について課題があると考えている。東京ドームで開催されたふるさと祭り東京2016への出演については、約43万人の来場者があり、期間中、本市の観光や物産等を宣伝・販売したほか、秋田テレビとフジテレビでの生中継や新報道2001での放送、BSフジにおいてふるさと祭り東京2016完全ガイド等で放送された。このほか読売新聞には4ページにわたるふるさと祭り折り込み広告が首都圏に10万部配布されたほか、スポーツ報知や地元紙など多くのマスコミに取り上げてもらい、全国に向け本市や天空の不夜城をPRすることができたと考えている、との答弁があったのであります。 次に、消防費に関し、消防団員の確保と活動しやすい環境づくり事業実施状況について質疑があり、当局から、消防団員を3人以上雇用している事業所に対して1人につき1万円を報償費として支給しているが、27年度は7事業所に43万円を支給したほか、団員の確保につなげるため広報のしろなどで消防団の活動を周知するなどした、との答弁があったのであります。 次に、教育費に関し、小中学校におけるいじめの状況について触れられ、当局から、27年度、小学校では24件、中学校では4件のいじめを認知している。その内容としては、小学校では冷やかしやからかい、仲間外れ、中学校では金銭トラブル、嫌なことの強要などとなっているが、これらは全て解消している。こうしたいじめの対策としては、学級や児童生徒一人一人の状態を把握するためのQ-Uテストを年2回実施し、いじめの被害を受けている可能性の高い児童生徒はいないか、学級の雰囲気はどのような状況なのかを確認している。また、いじめ問題対策連絡協議会情報モラルネットトラブル研修会を開催するとともに、能代っ子中学ふるさと会議において、能代っ子いじめゼロに向けた3カ条を策定した。このほか、指導主事及び児童生徒支援アドバイザーが学校を訪問し、不登校いじめ防止研修会を実施するとともに、いじめ防止に向けた実践例の紹介や家庭、地域への周知活動などを行いながら、各学校とも連携し早期発見につなげられるよう努めている、との答弁があったのであります。 次に、予備費に関し、予備費充用対応方針について触れられ、当局から、予算編成時に想定しなかった事情の発生により、経費の支出が避けられない場合の対応としては、その内容が議会への説明が必要となる場合は補正予算専決処分を行う。コピー使用料等の事務上の不足、あるいは事故の損害賠償金などの不足の場合については、予算流用で対応できる場合は流用で対応し、それができない場合は、基本的に予備費で対応している、との答弁があったのであります。 次に、不用額について、全体で約8億8000万円の不用額となったが、その発生要因と対策についてどのように考えているのか、との質疑があり、当局から、不用額が多い事業は、1億6367万7000円の除排雪対策費、1億4149万5000円の生活保護費、3099万7000円の福祉医療費であり、そのほか26年度から27年度に繰り越した減額補正できない繰越明許費の不用額が6253万7000円あり、こうした各事業の不用額が積み重なって生じたものと考える。例年3月補正で不用額が見込まれるものについては減額補正しているが、3月補正予算は1月中に補正額をまとめなければならず、除雪費や医療に係る経費は変動が大きくなる場合があり、見通しを立てることが難しいことから不足しないよう予算を確保している。今後も早期発注に努めて事業費を確定させる、あるいは事業の進捗状況を正確に把握して、3月補正で減額補正ができるものは整理するよう適切な予算編成に努めていきたい、との答弁があったのであります。 以上で一般会計を終わり、次に特別会計について申し上げます。特別会計全体の収入済額は161億2350万3524円、支出済額は156億481万8851円であります。各特別会計とも黒字決算となっております。 まず、簡易水道事業特別会計に関し、3地区の供給単価、給水原価と上水道等との料金比較について質疑があり、当局から、富根地区は供給単価93.42円、給水原価89.37円と給水原価が約4円安く、仁鮒地区は供給単価122.35円、給水原価261.05円となっているが、旧町で負担することとした拡張に伴う元利償還金の分を除くと給水原価は118.5円となり約4円安く、二ツ井・荷上場地区は現在整備中であることから供給単価218.52円に対し、給水原価458.65円となっている。各水道の使用料金の比較においては、20立方メートル当たり、富根地区が1,728円、仁鮒地区が2,052円、二ツ井・荷上場地区と上水道、鶴形簡易水道がいずれも3,996円となっている、との答弁があったのであります。 また、27年度、簡易水道事業特別会計一般会計から5,062万円の繰入金があり、市債の現在高は前年度より2億892万円増の12億952万円となっているが、このまま収益を見込めなければさらなる財政負担になるのではないか、との質疑があり、当局から、一般会計からの繰入金については、二ツ井・荷上場地区整備事業と仁鮒地区の拡張事業の元利償還に充当するためのものであるが、二ツ井・荷上場地区整備事業に係る償還のピークが35年頃と見込んでおり、当面繰り入れに頼らざるを得ない状況になると思われるが、加入率を上げて収益をふやしていきたい、との答弁があったのであります。 次に、農業集落排水事業特別会計に関し、決算の状況を踏まえた今後の事業の見通しについて触れられ、当局から、使用料の収入済額が342万4703円、歳出合計が1392万6878円、歳出に占める使用料の割合は約24%となっており、繰り入れがなければ事業を続けられない状況である。27年度策定した能代市生活排水処理整備構想の中で、事業の今後の見通しについて検討したところ、将来的には下水道に接続することが最も経済的に有利となった。想定される接続先の下水道整備時期は37年度の予定であり、その年は生活排水処理整備構想の中間見直しに当たっていることから、その際改めて最善の方法について検討したいと考えている、との答弁があったのであります。 次に、国民健康保険特別会計に関し、国民健康保険税の滞納理由について触れられ、当局から、滞納者1,622人のうち、納税意識が薄いと思われる方が1,180人、生活困窮による方が340人、徴収困難と見なされる方が50人、失業した方が9人、倒産した方が2人、その他の理由の方が41人となっている、との答弁があったのであります。 また、滞納者への対応について触れられ、当局から、収納率向上のための休日や夜間等における納税相談、口座振替加入の呼びかけのほか、督促、催告書の送付をしながら、さまざまな機会を捉えて粘り強く納税交渉を行っている、との答弁があったのであります。 また、医療費の抑制対策について触れられ、当局から、まずは市民一人一人が健康管理をしっかりするという意識を醸成することが最も重要であると考えており、その対策として、1つ目が特定健診・特定保健指導の推進、2つ目として、がん検診の実施、がん検診等への費用助成、3つ目として、受診した医療機関ごとの医療費総額と一部負担額の通知の送付、そのほか広報等において医療費の抑制につながるジェネリック医薬品の推奨、休日や時間外の受診は可能な範囲で避けるよう周知するなどし、国保事業の適正な運営に努めている、との答弁があったのであります。以上が、本決算についての質疑の概要であります。 審査の結果、本決算は認定すべきものと決定いたしました。 以上、報告いたします。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(武田正廣君) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(武田正廣君) 質疑なしと認めます。 これより討論に入ります。討論の通告がありますので、発言を許します。3番菊地時子さん。 ◆3番(菊地時子君) 平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について、認定の立場から討論いたします。 まず、一般会計についてであります。不用額の計上が全体的に多額です。予算編成段階での見込みの立て方、事業や制度の周知徹底はどうであったかの検証が不十分です。また、不用額発生後、減額補正し、その財源を市民生活に必須な事業に充てるなど検討するべきでありました。 財政調整基金については7年連続の積み増しで、合併後最大の残高となっています。消費税の引き上げや年金の引き下げ、不安定雇用などで家計が厳しい状況に追いやられている昨今、市民生活を応援する対策を緊急に検討するべきでありました。特に少子化に歯どめをかけるためには子育て世代の経済的負担を軽減することが喫緊の課題です。国・県からの補助待ちではなく、他市に先駆けての支援の検討が必要でありました。 市税の滞納者への対応については分割納付や窓口相談など取り組まれておりましたが、納税の緩和制度の適用など、個々の実情に即した形で適正に徴収するなど、さらに力を入れて窓口に来れない人への対応についても検討するべきでありました。 行財政改革の中で職員の削減が進められ、臨時職員や非常勤職員がふえています。正規職員の仕事はふえる一方で負担が増し、精神を病んでいる職員も出ています。これでは住民へのサービスの質を保ち向上させることができません。 国民健康保険特別会計についてであります。依然として滞納世帯がなくならず資格証明書の発行、差し押さえが行われております。税負担が重すぎて払えないという状況が改善されないことには収納率は向上せず滞納者の精神的苦痛も増す一方です。納税の緩和制度の適用など個々の実情に即した形で適正に徴収されていたか、十分に検証されるべきでした。また、一般会計からの繰り入れや国への負担を要望するなど検討、努力するべきでありました。 介護保険特別会計についてであります。年金は下げられ、高くなった介護保険料が差し引かれ、高齢者の皆さんはさらに厳しい生活を余儀なくされています。国への国庫負担割合を引き上げるよう要望すること、介護保険料や利用料の負担低減を図り、介護サービスを拡充すべきでありました。 決算審査は予算を100%執行されたから良いというものではなく、最小の経費で最大の効果を上げるべしとする原則にのっとった効果的な執行が肝要であるとの認識に立って検討されるべきことは言うまでもありません。さらに重要なことは金を幾ら使ったかではなくて住民のためにどのような仕事をしたか、その仕事の出来高と出来ぐあいを見ることを主眼に置かなくてはなりません。市民の暮らしは政府の景気回復のかけ声とは程遠く、貧困の格差がますます深刻になっています。住民の福祉の増進を図るという地方自治体の本来の役割が何よりも求められています。市民が安心して生活できるようになっているか、安心して子供を生み育てる環境になっているか、住民の切実な願いにもっと答えるべきです。以上をもって反対討論といたします。 ○議長(武田正廣君) 次に、7番落合康友君。 ◆7番(落合康友君) 議案第77号について賛成の立場で討論を行います。一般会計については、それぞれの行政目的を達成するために必要な予算が適正に執行されていると認められます。また、各特別会計についてもそれぞれの目的に沿って必要な経費が適正に執行されているものと考えます。以上のことから、議案第77号平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定については妥当と認め賛成いたします。 ○議長(武田正廣君) 以上で、通告による討論は終わりました。これをもって、討論を終結いたします。 これより採決いたします。ただいま委員長報告の議案第77号平成27年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について御異議がありますので、起立により採決いたします。本決算に対する委員長の報告は認定であります。 本決算は委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     (賛成者起立) ○議長(武田正廣君) 起立多数であります。よって、本決算は委員長報告のとおり認定することに決しました。----------------------------------- △日程第5 提出議案に対する市長説明
    ○議長(武田正廣君) 日程第5、提出議案に対する市長の説明を求めます。市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) おはようございます。平成28年12月能代市議会定例会の開会に当たり、提出議案の説明に先立ち、その後の市政及び諸般の動きなど、その大要を御報告いたします。 初めに、庁舎整備事業についてでありますが、9月30日に新庁舎本体が完成し、12月3日、4日の市民見学会には多くの皆様からおいでいただきました。現在、庁内LAN等のネットワークの整備等を行うとともに、什器類を搬入し、29年1月4日の供用開始に向けて準備を進めております。新庁舎への移転を年末年始に行うため、本庁舎窓口の年末業務ができないことから、イオン能代店内の市民サービスセンターは12月29日と30日にも業務を行うこととしました。その他の年末年始の業務については、広報のしろ等で周知いたします。また、1月4日始業前に秋田県、市議会議員、周辺地域の自治会長の皆様に御参列いただき、新庁舎の業務開始式を行うこととしております。なお、市庁舎完成記念式典は第一庁舎改修後に行いたいと考えております。 市民栄誉の顕彰についてでありますが、去る10月28日、本市出身で体操競技のオリンピック金メダリストである小野 喬氏が、秋田県内で5人目となる文化功労者に選ばれました。同氏の現役時代はもちろん、引退後もスポーツの普及・発展に尽くしてこられた長年の御功績に敬意を表し、心からお祝い申し上げます。これを機に、市民に夢と希望を与え、本市の名を全国に高めた出身者等の栄誉をたたえるため、能代市市民栄誉章顕彰制度を創設したいと考えております。 次に、ふるさと納税についてでありますが、今年度の寄附件数及び寄附額は11月末現在で、769件、約1,982万円であり、昨年度同期の689件、約1,403万円を上回っている状況にあります。こうした状況も踏まえ、寄附者の意向をより反映した施策の推進を図るため、基金を設置し、特定の施策の財源として活用することを現在検討しているところであります。 広聴事業についてでありますが、市では、市政に対する御意見等を伺うため、「市民の皆さんとミーティング」を実施しております。28年度は7月から11月にかけて能代地域7カ所、二ツ井地域6カ所の計13カ所で地域巡回型のミーティングを実施し、市政の現状を報告するとともに参加した市民の皆様と意見交換を行いました。ミーティングでいただいた御意見や御提言については、今後の市政推進に生かすとともに、次期総合計画策定の参考とさせていただきたいと考えております。 次に、能代地域の敬老会についてでありますが、現在、対象年齢を70歳以上としておりますが、能代市活力ある高齢化推進委員会からの御意見や、二ツ井地域では75歳以上としていることなどから、29年度からは、75歳以上として開催したいと考えております。また、地区主催の敬老会については、これまで、地区の行事として行われてきた経緯等もあることから、各地区にお任せしたいと考えております。 次に、(仮称)イオン新能代ショッピングセンターについてでありますが、イオングループのディベロッパー部門の責任者から、市に対して報告がありました。その内容でありますが、「開発行為等については、年内の本申請は厳しい状況であるが、個別課題の調整がつき次第、提出する予定である。また、12月2日に開催した地権者説明会において、開発行為等手続完了後に着工予定であることを説明し、来年の作付をしない旨をお願いした。」とのことでありました。 11月30日には東北電力株式会社から本市農業委員会に対し、着工を28年12月とする能代変電所から需給地点までの鉄塔を新設する送電線工事について、「農地転用除外事業に係る事業計画書」の提出がありました。 風の松原風力発電所についてでありますが、風の松原自然エネルギー株式会社が進めてきた同発電所は、12月1日から営業運転を開始しております。本事業は、地元企業と市による出資形態、また、市民参画ファンドや災害時対応といった地域密着型の事業モデルとして全国の注目を集めており、今後の安定稼動を願うとともに「エネルギーのまち能代」のシンボル的存在の一つとなることを期待しております。 平成29年度全国ねぎサミットの能代市招致についてでありますが、11月26日、27日に東京都品川区で開催された「全国ねぎサミット2016inTOKYO」において、本市が来年度の開催地として正式決定されました。これを受け、29年1月には「(仮称)全国ねぎサミット2017inのしろ準備委員会」を立ち上げるとともに、関係機関及び諸団体の皆様と連携、協議を進めてまいります。白神ねぎを初め、能代山本地域の知名度向上とイメージアップが図られるようなサミットにしてまいりたいと思います。 能代七夕「天空の不夜城」についてでありますが、11月26日、27日の2日間、東京ドームで開催された「ゆず20周年突入記念弾き語りライブ ゆずのみ」に愛季が出演いたしました。愛季はライブ後半、「ゆず」とともに登場し、2日間で延べ10万人の皆様にその勇姿を約1時間半にわたり見ていただきました。市では、天空の不夜城を含めたイベントや市を紹介したパンフレットを来場者全員に配布したほか、ライブの模様が全国にテレビ放映されたことにより、日本一の高さを誇る城郭型灯籠や市の知名度が向上したと考えております。今後は、映像の使用等について、早期に主催者側と協議を行うとともに、来年度の運行に向け、PRに努め、観光誘客の拡大による地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。 次に、能代工業高校と能代西高校との統合についてでありますが、県教育委員会は、33年春に統合校の開校を目指すと公表しております。統合校の用地として予定されている市民球場については、能代西高校用地と相互に譲渡することを前提に協議を行ってまいりましたが、能代西高校用地の取得について検討すべき課題があり、その解決に時間を要する状況にあります。そのため、市といたしましては、今後も相互に譲渡することを基本としながらも、統合校の開校に向けて、課題解決までの間は、市民球場の貸し付けも選択肢として協議を行ってまいりたいと考えております。 学校給食費の改定についてでありますが、食材の値上がりが続いているため、学校給食の運営が厳しさを増してきております。こうした中で、改定について共同調理場運営委員会の理解が得られましたので、今後、29年4月の実施に向けて教育委員会で審議してまいります。 次に、単行議案について御説明いたします。能代市職員の給与に関する条例等の一部改正は、職員の給料月額、勤勉手当の支給割合等を改定するとともに、扶養手当及び介護休業制度を見直しし、関係条例の整理等をしようとするものであります。 能代市市税条例等の一部改正は、地方税法等の一部改正に伴い、個人市民税及び法人市民税について所要の改正をしようとするものであります。 能代市国民健康保険税条例の一部改正は、外国人等の国際運輸業に係る所得に対する相互主義による所得税等の非課税に関する法律の一部改正に伴い、国民健康保険税の課税の特例について定めようとするものであります。 能代市水道事業等及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正は、能代市鶴形簡易水道事業を能代市水道事業へ統合することに伴い、条文の整理をしようとするものであります。 能代市二ツ井地区水道使用料徴収条例の一部改正は、能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業への切りかえに伴い、定住促進分譲団地等の水道使用料に係る条文の整理等をしようとするものであります。 能代市老人憩の家の指定管理者の指定についてほか4議案については、公の施設の指定管理者を指定しようとするものであります。 このほか、土地の取得の一部変更について提案しております。 次に、平成28年度能代市一般会計補正予算案の概要を御説明いたします。このたびの補正予算は、これまでに国、県から内示等を受けた事業について所要額を計上したほか、市単独事業は、当面緊急を要するものについて補正しております。 まず、歳入の主なものとしては、個人市民税、障害者総合支援給付費等負担金、施設型給付費負担金及びグラウンド芝生化事業債の追加、社会資本整備総合交付金及び財政調整基金繰入金の減額であります。 次に、歳出の主なものについて御説明いたします。民生費においては、障害福祉サービス等給付費1億2832万4000円、子ども・子育て支援事業費(施設型給付費・委託費)1億1115万5000円、過年度国庫負担金等返還金2794万8000円を、農林水産業費においては、機構集積協力金事業費2214万1000円、担い手確保・経営強化支援事業費1685万6000円、県営ほ場整備事業費1億2250万円を計上しております。 土木費においては、道路改良事業費(交付金)2億3092万3000円、公営住宅等長寿命化事業費8050万8000円の減額であります。 教育費においては、グラウンド芝生化事業費5984万6000円、耐震補強事業費5235万1000円、要保護及び準要保護児童生徒援助費359万6000円を計上しております。また、職員人件費4032万4000円の減額を関係費目に計上しております。 以上、一般会計補正予算案の概要を申し上げましたが、補正額は1億5558万6000円となり、これを既定予算に加えますと一般会計の総額は291億5750万円となります。 このほか、平成28年度各特別会計補正予算案及び各企業会計補正予算案につきましては、提案の際、詳細に御説明いたしますので省略させていただきます。 また、承認案件として、専決処分した平成28年度能代市一般会計補正予算2件を提出いたしております。 なお、人権擁護委員の候補者の推薦については、後日追加提案させていただく予定であります。 以上、よろしく御審議の上、適切な御決定を賜りますようお願い申し上げます。----------------------------------- ○議長(武田正廣君) 本日はこれをもって散会いたします。明7日から11日までは休会とし、12日定刻午前10時より、本会議を再開いたします。                          午前10時58分 散会...