能代市議会 > 2015-03-10 >
03月10日-03号

ツイート シェア
  1. 能代市議会 2015-03-10
    03月10日-03号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成27年  3月 定例会          平成27年3月能代市議会定例会会議録平成27年3月10日(火曜日)-----------------------------------◯議事日程第3号                        平成27年3月10日(火曜日)                        午前10時 開議 日程第1 一般質問-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程第3号のとおり-----------------------------------◯出席議員(22名)     1番  渡邊正人        2番  落合範良     3番  小野 立        4番  佐藤智一     5番  落合康友        6番  菊地時子     7番  小林秀彦        8番  渡辺優子     9番  針金勝彦       10番  菅原隆文    11番  安井和則       12番  安岡明雄    13番  畠山一男       14番  中田 満    15番  後藤 健       16番  藤原良範    17番  庄司絋八       18番  伊藤洋文    19番  武田正廣       20番  原田悦子    21番  藤田克美       22番  渡辺芳勝-----------------------------------◯欠席議員(なし)-----------------------------------◯説明のため出席した者  市長        齊藤滋宣   副市長       鈴木一眞  監査委員      佐々木 充  総務部長      小野正博  企画部長      岸部朋毅   市民福祉部長    小松 敬  環境産業部長    小林一彦   環境産業部主幹   佐々木松夫  都市整備部長    白山正人   二ツ井地域局長   池端勝尚  総務部主幹     泉  篤   会計管理者     芳賀淳悦  総務部次長     藤田孝盛   財政課長      吉岡康隆  教育長       須藤幸紀   教育部長      秋田武英-----------------------------------◯事務局職員出席者  事務局長      佐藤喜美   事務次長      佐藤潤一  局長補佐      進藤 香   主査        赤塚 悟  主査        大郷司真一  主任        井上 純-----------------------------------                        午前10時00分 開議 ○議長(後藤健君) おはようございます。ただいまより平成27年3月能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は22名であります。 本日の議事日程は、日程表第3号のとおり定めました。-----------------------------------     (副議長 庄司絋八君 議長席に着く) △日程第1 一般質問 ○副議長(庄司絋八君) 日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。21番藤田克美君の発言を許します。21番藤田克美君。     (21番 藤田克美君 登壇)(拍手) ◆21番(藤田克美君) 市民の声の藤田です。通告に従い質問しますので、答弁のほどよろしくお願いします。 森林・林業・木材産業について、能代市の基幹産業である森林・林業・木材産業の現状認識について伺います。森林・林業・木材産業を取り巻く状況は厳しく、最近は持ち直しつつあるが、長い間の経済の低迷は、経営基盤の弱い林業・木材産業、また森林・林業の担い手である山村は危機的な状況となっています。加えて、TPP交渉の結果によっては、林業・木材産業の発展にも重大な影響があると考えられます。このような状況の中、森林整備を着実に推進し、森林の持つ多面的な機能(国土保全・水源涵養、二酸化炭素の吸収など)を持続的に発揮するとともに、林業の安定的発展と山村の活性化を図っていくためには、森林・林業を森林・林業基本計画等に基づき、森林施業の集約化、路網の整備、人材の育成等を積極的に進めなければなりません。能代市には、国有林8,746ヘクタール、民有林が1万6185ヘクタールあるそうです。スギの木は、植林してから7年から8年程度下刈りが必要です。15年で除伐・枝打ち、20年くらいでまた枝打ち、25年くらいで切り捨て間伐、35年くらいでまた切り捨て間伐、45年くらいから55年くらいで収入間伐、45年くらいの間伐で補助金があって初めてプラスになるとされています。戦後植林されたスギの木のほとんどは、伐期を迎えたか間伐が必要な時期になっています。木材価格が低い状況ではコストの削減が必要です。木材会社の乾燥機では、1立方メートル1万円ほどかかるそうです。前に、葉枯らし材について質問しました。白神森林組合で試験的に行ってきた葉枯らし材は、反りや割れは少ないのですが、山に1年から1年半放置し天然乾燥するわけですので、乾燥にむらができ現場に二度入らなくてはならず、今後進めることは難しいとされています。次に考えられるのは、森林の中での効率的な作業のための路網整備があると思います。林道・林業専用道・森林作業道などです。能代市でも路網整備に力を入れてきましたが、まだまだ不足です。他の国と比べれば日本は1ヘクタールに18メートル、ドイツは1ヘクタールに118メートル、オーストラリアでは1ヘクタール89メートルとなっており、今後とも路網整備を加速させる施策が必要です。効率的作業システムの導入、新たな木材需要の創出(CLT等新たな製品、技術の開発、普及)、公共建築物での木材利用の促進、木質バイオマスの利用促進などが考えられます。バイオマス発電は、国有林材や路網に近い所では間伐材も利用できますが、まだまだ不足していると聞いています。能代市は森林・林業・木材産業に力を入れ、施策など数多く行っています。これまでの森林・林業・木材産業のための施策はどのようであったか伺います。 能代市は林業・木材産業振興のため、その関係団体、研究機関、行政などで検討委員会を設置し、今後の林業・木材の振興をさらに進めようとしています。さきに検討委員会から提案書が提出されました。既存の木のまちづくり推進、地場産業PR、木製品研究開発支援などで6つの検討事項を盛り込んでいます。新規として、森林境界明確化民有林造林促進、再造林促進、林業担い手支援、地場産材を利用した汎用性簡易住宅検討、薪ストーブの利用拡大の6つです。各部会で検討しておりCLTの部会も設置するとのことです。能代市は来年度予算で今までの事業に加え、再造林促進事業費民有林整備促進事業費森林境界明確化事業費を盛り込んでいます。どのような事業で、どのような効果があるのか、お伺いいたします。 また、CLT(直交集成材)は、大量の木材を使用するということで大きな期待を寄せていますが、現在の状況と今後についても伺います。 次に、地域資源ゼオライトについて質問いたします。ゼオライトは凝灰岩の一種で、この地域のゼオライトは極めて良質で、純度が高い部類に属しているとされています。主な利用方法は、土壌改良材、水質浄化剤などです。近年は、ペットのトイレ用の消臭砂や乾燥剤にも使用されています。また、調湿効果があり、4月から入居が始まる松山住宅の水回りの下にも敷かれています。ゼオライトの鉱床は、二ツ井地域の田代地区から切石、仁鮒、七座、きみまち阪、藤里町の大沢までとなっています。石油は限りある資源と言われていますが、ゼオライトは無尽蔵と言えます。前には旧二ツ井町で7社ありましたが、現在2社で操業しており年間1万トンほど出荷しています。全国でも8社程度で年間10万トンくらいだそうです。品質が優秀でばらつきがなく、均一にゼオライトが含有されています。ゼオライトの需要が広がれば、地域の一大産業になり得ると思っています。東京電力福島第一原子力発電所の事故は、大きな被害となり収束もしていませんが、東京電力は海の汚染を防ぐために投入した鉱物(ゼオライト)の土のうに、放射性物質が吸着していたと発表しています。東電の研究ではゼオライト1キログラム当たり、セシウム6グラムを30時間で吸着でき、今後も引き続き効果を確認していくそうです。また、南相馬市では、農地(田んぼ・畑・牧草地・水路等)4,823ヘクタールと農道63ヘクタールの除染を大手建設会社に委託し除染作業を行っています。その際、必要なゼオライトの量は2万1000トンです。先ほど述べたとおり、全国でも10万トンの出荷量ですから2万1000トンは大きいです。ただ、粒径が1.5ミリメートルから3ミリメートルとなっており、これをそろえるには何倍ものゼオライトが必要になります。しかも、この除染作業が今後どうなるかわからないままでは、増産に踏み切れないのが現状です。この除染作業の効果があり、他地区でも続けるとなれば取り組む事業者もふえると思います。市長はアンテナが高い人ですから情報を素早くキャッチして、利用拡大に向け努力していただきたいと思います。ゼオライト事業は道路などに使用する砕石と同じで砕石許可証が必要です。ゼオライト業者は資金や規模も少なく、砕石許可証を得るために多くの日数と500万円ほどの費用がかかるそうです。許可証を得るため費用の軽減措置とかがあれば、事業者も取り組みやすいと思いますが、どうでしょうか。 能代市では、土壌改良材を使用する農家などに補助金制度がありましたが、どうであったか伺います。農業技術センターで、育苗からゼオライトを使用した稲と使用していない稲を比べることはできると思いますが、どうでしょうか。 次に、公立小・中学校の統廃合の手引きについて伺います。文部科学省は、1月、公立小・中学校の統廃合基準を約60年ぶりに手引きにまとめました。クラスがえができない小学校6学級以下、中学校3学級以下で、統合や小規模校のデメリットの緩和を検討する必要があるとしています。能代市では、小学校が6校、中学校1校が当てはまります。この手引きについてどうお考えか、お伺いいたします。 市では、小・中学校の統合を進めてきましたが少子化がさらに進んでいます。市の住民基本台帳によると、12月末現在の人口は5万6991人でした。年間の出生数は251人で、最少を更新すると言われており、児童数が少ない崇徳小学校、鶴形小学校、常盤小学校、朴瀬小学校、竹生小学校などの学区で、今年度生まれた子供が1年生になったとき、その児童数と全校の児童数を教えていただきたいと思います。小規模化が進めば複式学級になります。複式学級の基準とは何か、また、現在の複式学級の現状について伺います。小規模校でも地域と一体で学校教育を進めている学校もありますが、小規模校だと人間関係が狭まる、多様な意見に触れる機会が少ない、運動会など行事の教育効果も下がる、先生が少なくなれば多面的に教えることができないなどです。しかし、統合には地域的な事情もあり、地域の核である学校の統廃合は、住民の合意など困難も多いと思います。小規模校を存続させる場合に教育を充実させる取り組みの一つとして、文部科学省は電子黒板やタブレット端末で情報通信技術の活用を進めています。能代の子供たちは、体力や学力では他の市町村より数値が高いと聞いています。とすれば、全国でもトップクラスです。そういう優秀な子供たちに、適正な教育環境を与えることは自治体の責任です。自治体や教育にかかわる人たちは、統廃合について今後どうするのか方向を明らかにすべきと考えていますが、どうでしょうか。 次に、統合された後の閉校舎や閉園舎の利活用について伺います。能代市は、旧市・旧町時代から、少子化に伴い公立小・中学校及び保育園を統合してきました。統合し残された校舎と園舎は、すぐに解体するのではなく、地域住民による地域での利活用等の可能性を探ってきた経緯がありますが、現在、閉校舎や閉園舎の利活用はどうなっているのか伺います。また、利活用のめどが立たない閉校舎については、安全確保等の観点から、順次解体する旨、市の方針が示されておりますが、活用されていない閉園舎の扱いはどのように考えているのか、市の方針を教えてください。 以上で終わります。よろしく答弁のほどをお願いします。(拍手) ○副議長(庄司絋八君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) おはようございます。藤田議員の御質問にお答えいたします。初めに、森林・林業・木材産業についてのうち、森林・林業・木材産業の現状認識についてでありますが、秋田県林業統計によりますと平成20年度の本市の林家数は1,064戸、林業就業者数は100人、林業総生産額は1億9000万円であり、25年度には林家数は1,079戸、林業就業者数は130人、林業総生産額は3億6400万円となっております。いずれも増加しており、生産額の増加は切り捨て間伐から収入間伐が本格化したことも一因と考えられますが、総じて厳しい状況に変わりはないと認識しております。また、4人以上の木材木製品事業所は、平成20年度に47事業所、従業員者数841人、出荷額が183億円でありましたが、23年度には39事業所、従業者数706人、出荷額は116億円となっております。いずれも減少しており、特に出荷額の大幅な落ち込みは、木材産業だけではなく、林家の意欲低下につながらないか懸念しております。本市の林業は木材価格の低迷や労働者の減少、高齢化などにより適齢期を迎えたスギの間伐や伐採が進んでいない状況にあります。今後、林業の振興とスギ材の安定供給を図るためには、搬出間伐や主伐の推進と主伐後の再造林を加速化させるとともに、加工製材事業所等での出荷量の拡大等、林業を業として成り立たせていく必要があります。このため、市では、昨年8月に能代市林業木材産業振興検討委員会を設置し、素材生産部会、加工製材利用部会木質バイオマス部会の3つの部会において、幅広い視野で林業木材産業等の振興等について協議していただき、ことし1月に提案書が提出されたところであります。 次に、これまでの森林・林業・木材産業のための施策と今後の考え方についてでありますが、林業については、これまで戦後植樹したスギの保育の推進や林道網の整備に対する施策を主体に実施してまいりました。木材産業については技術開発センターを設置し、各事業者への木材加工機械の利用提供のほか、技術相談、製作指導等を行うとともに、各事業所での乾燥機導入の支援を行ってまいりました。また、木質バイオマス関連については、能代バイオマス発電所の建設及び運営への支援をしてまいりました。今後、本市のスギ林は、保育間伐から収入間伐及び主伐にシフトしてまいります。伐採し収穫した後、再造林していただくことで、森林資源の循環が図られ、雇用の創出につながるものと考えられることから、市としては、平成27年度の新規事業として、再造林促進事業民有林整備促進事業森林境界明確化事業を予算化しております。再造林促進事業は主伐後の植栽を推進するため、国庫補助事業に上乗せして10%以内を補助するものであります。民有林整備促進事業については、森林の整備を加速化させるため下刈りから間伐までの造林保育事業に対し、国庫補助事業に上乗せして10%以内を補助するものであります。森林境界明確化事業は、森林の境界が不明確であることが、森林整備が進まない原因の一つとされていることから、造林事業や路網整備事業を行おうとする森林の境界を明確化するための経費に対して、1ヘクタール当たり5万円を上限に補助するものであります。これらの事業について林業者への周知を図り、国、県の事業も活用しながら森林資源の循環を図り、持続可能な林業経営を推進してまいりたいと考えております。 次に、CLTの状況と今後の取り組みについてでありますが、近年、木造の中大規模建築用の新構造材料として、CLT(直交集成材)が注目を集めております。CLTを使用した建築物については、国土交通大臣の個別認定を受けた木造3階建ての社員寮が高知県で昨年3月に完成しておりますが、まだ全国でも施工例は数件であります。国では、今後CLTの使用について強度データの収集・分析を行い、平成28年度には建築基準法上の構造材として認可し、大臣認定を受けずにCLT工法で建築ができるよう普及に向けたロードマップを示しております。市では、秋田スギを大量に活用できるCLTの可能性に着目しており、昨年、日本CLT協会に入会して情報収集に努めております。また、ことし2月12日には秋田県立大学木材高度加工研究所、秋田県木材加工推進機構、市の主催による講演会が開催され、CLTに関する機械情報やヨーロッパでの利用動向、国内での土木分野での利用を目指す研究が開始されつつある状況が報告され、県内外の土木、木材関連、建築、設計、行政、研究機関などから140名を超える参加者がありました。今後、市では、CLTの研究を行っている秋田県立大学木材高度加工研究所や県、地元事業者等によるCLTの研究会を設置し、その可能性や製造・活用方法等について情報を収集し、取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 次に、ゼオライトについてのうち、ゼオライト使用農家に対しての補助金制度についてでありますが、野菜産地として化学肥料や農薬の使用をできるだけ減らし、使用者に安全・安心を提供し続けるとともに、栽培コストの低減や連作障害の防止等を図る必要があります。このため、地場産ゼオライトや完熟堆肥等で野菜づくりの基盤となる畑の地力強化に取り組む農家の支援を目的に、平成25年度から市独自の野菜づくり地力強化支援事業費補助金を設けております。補助内容は、畑の土壌改良に用いる地場産ゼオライトの購入費用の2分の1を補助しようとするものであります。また、平成26年度には、水稲用機械の導入や水田の土壌改良に用いる地場産ゼオライト等の購入費用を補助する売れる米づくり支援事業費補助金を設けております。これまでの実績についてでありますが、事業創設以来、農家全戸に配布する農業指導情報農家支援チームによる個別訪問等でPRに努めてまいりましたが、現在のところゼオライトの活用実績はない状況にあります。 ゼオライトは、イオン交換材、触媒、吸着剤等として活用できる貴重な地域資源であります。土壌改良材として使用することで、地場産農産物の付加価値を高められる可能性を秘めており、今後も一層のPRに努め農家の皆様にゼオライトの活用を働きかけたいと考えております。 次に、ゼオライトを使用した稲作試験をしてはどうかについてでありますが、ゼオライトを水田の土壌改良材として施用した場合には、保肥性が高く、肥料成分が流失しにくい特徴があるとされております。育苗時にゼオライトを床土にまぜて使用している農家もおり、保水性がよく、根組みも良好と伺っております。農業技術センターには水田がないため、市独自の実証試験をすることはできませんが、ゼオライト利用農家の調査や県農業試験場等の専門家の意見を伺うなどして研究をしてまいりたいと考えております。 次に、統合された後の閉校舎や閉園舎の利活用についてのうち、どのように利活用されているかについてでありますが、まず、小学校統廃合による閉校舎については、本年度、老朽化が著しい旧種梅小学校校舎を解体したことから、閉校舎は8校となっております。そのうち、旧富根小学校の校舎は市の埋蔵文化財等の収蔵庫として、また、旧天神小学校校舎は二ツ井町観光協会により木工作及び手作りカヌー工房として活用されているほか、旧渟第二小学校校舎については、本年1月から庁舎整備における仮庁舎として使用しており、庁舎整備完了後は、書庫、倉庫等として活用する予定としております。また、旧仁鮒小学校については地元有志の方々から、旧切石小学校については地元民間企業から、それぞれ校舎利活用の相談があり現在協議を行っているところであります。 次に、保育所統廃合による閉園舎は現在10施設あり、そのうち旧種梅保育園は子育て支援センターさんぽえむ、旧富根保育園及び旧切石保育園については放課後児童クラブとして活用しております。また、旧常盤保育所は公立保育所の物品の保管場所、旧竹生保育所は観光振興課でイベント用物品の保管場所として活用しております。 次に、使用されていない閉園舎はどうするのかについてでありますが、廃止した保育所の園舎は庁内や地元自治会での利用希望を調査しながら、希望がない場合は処分方法を検討することとしております。これにより、利用希望がなかった旧鶴形保育所、旧福田保育所については、平成28年度に策定する公共施設総合管理計画の中で、園舎の取り扱いについて検討することとしております。なお、旧河戸川保育所については借地であることから、27年度に解体したいと考えております。なお、文部科学省の公立小・中学校統合の手引きについての御質問につきましては、教育長から答弁させていただきます。以上であります。 ○副議長(庄司絋八君) 教育長。 ◎教育長(須藤幸紀君) 藤田議員の文部科学省の公立小・中学校統合の手引きについての御質問にお答えいたします。初めに、公立小・中学校統合の手引きについてどう考えているかについてでありますが、文部科学省がことし1月に示した公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引には、学校規模の適正化について、望ましい学級数の考え方や学校規模の標準を下回る場合の対応の目安が示されております。また、小規模校を存続させる場合のメリットの最大化策やデメリット緩和策も例示されております。市教育委員会といたしましては、能代市の実情に照らし、今後、学校統合について検討していく上での判断資料として参考にしてまいりたいと考えております。 次に、6年後、児童数の少ない学校の1年生と全校の児童数についてでありますが、崇徳小学校の1年生は1人、全校児童は14人、以下、鶴形小学校は3人と13人、常盤小学校は5人と31人、朴瀬小学校は2人と22人、竹生小学校は0人と12人の予定となっております。 次に、複式学級の基準と現在の状況についてでありますが、小学校において複式学級を編制するのは、2つの学年の児童数を合わせた人数が16人以下の場合、1年生を含むときは8人以下の場合となります。現在、能代市において複式学級を設置している学校は4校で、崇徳小学校、鶴形小学校、朴瀬小学校、竹生小学校のそれぞれに2学級を設置しております。 次に、今後の方向を明らかにすべきではについてでありますが、児童数の推移や適切な教育環境にあるかなどを勘案し、保護者と地域の方々の御意見も伺いながら学校統合の方向性について検討してまいりたいと考えております。以上であります。 ○副議長(庄司絋八君) 21番藤田克美君。 ◆21番(藤田克美君) 再質問を行います。これまで、森林・林業・木材産業の振興のため数多くの施策を行ってきていますが、これらの振興のため大いに役立った施策とか余り役立たなかった施策があったと思いますが、その後のいろいろな施策を行う上で、前の施策の検証をしながら前に進めておったものでしょうか。例えば、木材などの規格を統一し、大量の受注にも対応できる体制をつくるための事業はあったと思いますが、どうなのか。その中では、木製品管理センターをつくる予定で頑張ったようですけれども、これらついてはどうなったのか、お知らせ願います。 また、CLTについて伺います。CLTは国産林資源、特にスギを大量に使える中規模・大規模建設に適した木造建築工法が実現できます。また、住宅用部材や土木用材に活用できるなど大いに期待できるものです。JASには認定され、28年度中には建築基準法も改正されると聞いています。産学官で研究や実証試験などを加速させ、他県などに先んじて取り組む必要があると思いますが、どうでしょうか。 次に、ゼオライトについて質問いたします。質問項目を忘れたのもありますけれども、もし答えられるのであったら、よろしくお願いしたいと思います。東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射能汚染物質セシウムをゼオライトが吸着することは知られていました。今後とも継続的に除染作業を進めるとしたら、能代のゼオライトを使用できるよう取り組んではどうでしょうか。また、先ほど述べましたが、松山住宅にはゼオライトが吸湿効果があるため水回りの下に敷かれています。能代市だけではなくて、県内の公共建築物などに、このゼオライトを水回りの下に使用できるよう、市として取り組んではいかがでしょうか。農業技術センターに田んぼがないことはわかりませんでしたが、ただ、現在ゼオライトを使用している農家もいると聞いていますので、その農家にお願いしてゼオライトを使用しているもの使用していないもの、育苗から比べてそれらの効果を確認して、そして、今現在やっているゼオライトを使用した農家に補助金を出す制度がありますが、それらに活用していただきたいと思いますが、どうでしょうか。 現在の複式学級や児童数の推計を聞いて驚いています。これからも複式学級はふえていくと思います。また、6年後の児童数の少ない学校では、多くても30人ぐらい、少ないところは十四、五人ぐらいです。このままでは集団活動もままならず、切磋琢磨して学ぶ学級の機能は失われかねないと思いますが、どうでしょうか。ただ、地域の事情で統合が困難な場合もあり、小規模校として存続させる場合も想定し、社会教育施設との複合化やインターネットの活用を通じて、体験や教育活動の幅を広げるなどの取り組みも求めています。今答弁された状況までは6年間しかありません。一定の方向を示さなければ、地域や父兄、これから子育てに入る皆さん方の不安や心配を取り除くためにも、方向を早目に明らかにすべきと思いますが、いかがでしょうか。 統合された閉校舎や閉園舎について伺います。今後、体育館等を残して校舎を解体する場合、玄関、トイレ、水道等は必要と考えます。校舎を解体するに当たっては、地域の要望に十分配慮しながら取り組んでほしいと望みますが、いかがでしょうか。また、解体される校舎には昔使用された農具や旧仁鮒小学校には卒業生の成田為三氏に関する展示品等、その地域にちなんだものも残されています。解体の際は、そのような展示物はどのように取り扱われる予定なのか教えてください。以上です。 ○副議長(庄司絋八君) 当局答弁整理のため、暫時休憩いたします。                        午前10時38分 休憩-----------------------------------                        午前10時39分 開議 ○副議長(庄司絋八君) 休憩前に引き続き会議を開きます。市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 藤田議員の再質問にお答えいたします。まず最初の森林・林業・木材産業の現状認識の中での、役立つ施策、役立たない施策というお話がありましたが、中には、確かに余り役立たないものもあったかもしれませんが、その中で今指摘されました秋田スギ販路拡大システム事業のことだと思いますが、これは、いわゆる事業者が、引き合いがあったときにサイズが合わなかったり規格が合わないということが市内であるものですから、まず、そういう一元管理をしっかりしようと。それから、出荷するときに、できればそういうものがセンターにまとめられておって、品質的に一元管理できたものは一括発注できるような、そういうシステムができないかという勉強をした事業であります。確かに、今お話のありましたように木製品管理センターという仮称でありますけれども、それをつくろうということで3カ年勉強しましたが、最終的にはこの木製品管理センターというのをつくることができないまま事業が終わっております。しかし、先ほども少しお話ししましたが、そういうきっかけをつくったことによって、いわゆる品質管理に対する認識ですとか、それから、もう少し木都能代として事業者に対してどうあるべきかということを勉強する機会にはなったと思うのです。ですから、そういう意味では、確かに、最初に目的とした管理センターの設立はならなかったけれども、ほかの目的としていた部分で、かなりの成果を上げることができたのだろうと思っています。今、議員からお話があったように、ワンストップの木材供給とか販売拠点づくりというのは大変大切なことでございますので、これらの事業等を検証しながら今後さらに今能代が抱えている課題を解決するために、さらに研究していきたいと思っております。 それから、このCLTには木の使用量が大変多いわけでありますから、これから建築基準法等でも認められる。そういう中で、他県に先駆けてこういう活用をしていくというのが大事ではないかというのは、そのとおりだと思います。特に、今、我々木材で栄えてきた町でありながら、本来ならば一番木材を使うのは在来型の家だと思うのです。その在来型の家がほとんど建てられなくなってきて、洋風にしか使われない。そういう中で、木材の使用量が減っている中で、こういうCLTのような木材を多く使う構造材として製品化されるということは、大変我々にとっては今後木を多く使用するというそういう目標の中で、大変見通しの明るい話題だと思っています。何とかこのCLTの活用に向けて、我々の中には木高研、研究センター等ございますから、そのメリットを生かして、ぜひともCLTの拡大に地場産材を活用していく努力をしていきたいと思います。 それから、ゼオライトについてでありますが、除染作業のところですけれども、先ほどお話がありましたが、確かに1.5ミリから3ミリに粒をそろえるというのは大変難しいのです。全部の材料を砕いて1.5と3ミリを砕くというと大半がほとんど違うものにできてしまうものですから、値段の問題が一つ出てきます。それと、もう一つは、御存じかもしれませんが実際に除染に使われました。効果があったことも確かです。ところが、値段が合わないのが一つです。それと、もう一つは、ゼオライトの場合には、人工ゼオライトというものがありますから、粒をそろえる、要するに穴の中にそういう放射性物質を取り込んでいく、自分たちが持っているものと外にあるものを交換しながら取り込んでいくというそういう性質があるのですが、粒がそろっているということが一つの条件なのです。そういうときには、天然のゼオライトより人工ゼオライトのほうが安くて、粒がそろっているということでのマイナス面もあります。しかし、現実に除染に使われて効果があったことは確かですし、福島県の中通りに天栄村という所があります。ここは米の産地なのですけれども、この放射能の問題が起きる前まで3年連続で日本一の米を出荷していました。そこが、例の福島原発の問題が出た後、一つにはセシウムを除去するためにゼオライトを使う、それからプルシアンブルーというそういう溶剤があるらしいのですが、この2つを使って、その年に出荷した米は全く放射性物質、特にセシウムを中心としたものは出てこなかったということで、今なお日本一の米づくりというのをやっていまして、今6年連続日本一で米を出荷しています。そこの米は1俵6万円です。今、10万円目指して頑張っているというそういう町もありますので、そういうゼオライトの効果というものがあることも確かですので、その値段を超えた付加価値をつけることによって、この能代に無尽蔵にあるゼオライトを活用する計画というものもつくることができるのではないかと思いますが、その辺は少し勉強させていただきたいと思います。 それから、松山町住宅の水回りに使っている量なのですが、余り使ってないのですね。実際、二ツ井の皆さんは御承知だと思うのですが、竹原住宅をつくったときに、このゼオライトを床下に敷き詰め実験的に調べました。私も、ゼオライトをぜひとも使いたいので、効果があるのであればぜひとも使いたいということで、建築会社の皆さん方とも研究させていただきました。その結果わかったことは、今言ったように、1つには値段が高い、それから、あいている穴がばらばらですから、吸湿効果がそのときのゼオライトの敷き方、さらには取ってきた場所で違う。であれば、何がいいかというと、人工的に穴の一緒なものを使うか、もしくは、もっと簡単に言うと、除湿機、加湿機を使ったほうが、温度が例えば何%、湿度が何%、温度が何ぼだったら、機械を回したら、それでもって湿度を一定に保つことができるということで、その天然のゼオライトを使うよりはずっと安くできるということで、それで、今、建築会社の皆さんがその利用ができないというのが現状であります。ただ、我々は、地元の特産物というものを宣伝する、PRするというそういう使命もありますし、こういう機会を得て、よさというものも宣伝していく必要があると思いますので、その量は多くは使えないかもしれませんが、こういう効果があるものですよという宣伝として使っていくというのは、これからも可能だと思っております。 それから、農家で使っている効果については先ほど天栄村のも話したとおり、確かにうちの技術センターにはありませんけれども、今、我々は一つの付加価値をつけるために無農薬ということもやっておりますので、そういう実験農場でこういうものを使っていただいて、苗床をつくるときに使って、それで育てた米と、それから苗床は普通だったけれども水田に使った場合と、そういう3種類ぐらいを分けながら、ゼオライトを使った効果というものをしっかりと検証してみたいと思っております。 それから、4番目の地域の皆様方の御意見を聞きながら、残す体育館とかそういったものをきちっと整備してほしいという話ですが、これは御承知だと思いますが、種梅小学校を解体するときにも体育館は残しました。体育館は残しましたけれども、何のために体育館を利用するかというと運動だけではなくて、いろいろな集会にも使っているものですから流し場も残しました。そして、流し場を使っていくときには、水回りとかそういったこともきちっと残さなければいけないし整備しなければいけない、さらには、トイレを含めて必要と思われるところは地元の皆さん方とよく協議して、できるだけ残してうまく活用できるようにしたいということで今までもやってきていますけれども、これからもそういうスタンスでいきたいと思っております。 それから、解体される校舎に残された展示物については今申し上げたとおり、地元の皆さん方の思い出がぎっしりと詰まっている展示物ですから、地元の皆さん方の考え方を最優先したいと思っております。 それから、成田為三さんの資料については仁鮒小学校の本当に一部に飾ってあるので、そんになスペースをとらない、そういう展示物です。ですから、成田為三さんは我々の地元にとりましても自慢のできる偉人の一人ですから、ぜひともこの展示物については残していきたいと考えております。以上であります。 ○副議長(庄司絋八君) 教育長。 ◎教育長(須藤幸紀君) 藤田議員の再質問にお答えいたします。文部科学省から示された手引きにも、1から5学級の学校については、できるだけ早目に方向性を検討すべきだというふうに書かれておりましたので、統合を含めた手だての検討が必要だと認識しております。その際には、未就学児童の保護者や地域の方々の御意見を十分に聞き取り、判断材料となるデータ等を収集し、それらをもとにして早目に明示できるよう努力したいと考えております。以上です。 ○副議長(庄司絋八君) 21番藤田克美君。 ◆21番(藤田克美君) 森林・林業・木材産業のことですが、今いろいろ市長から答弁されたように、能代市は他の市町村と違いまして路網整備などを多く進めています。私がさっき述べたのは秋田県平均の話でして、能代市はもうちょっと路網が延びていると思っています。それでもまだ足りません。山といいますけれども、森林は、道路に近いほうが比較的民有林が多くて、道路からずっと離れているのが大体国有林になっているところが多いようです。米代西部森林管理署と藤里町と藤里町素波里森林整備協定を結んで、これまで思うように施業が実施できなかった人工林に対し、協定に基づいて民・国で一体的な路網整備を進めることで森林整備が進んでいます。また、由利本荘市は、由利森林管理署と森林整備推進協定を結んで、国有林と民有林が連携して木材の安定供給体制づくりを進めるとともに、民有林における未利用間伐材等の有効利用の促進に資するため木材の販売を連携して実施しています。能代市でも、これらの方法を取り入れれば路網の整備がもっと進むと思いますが、どうでしょうか。 それから、ゼオライトについてですが、私の若いころですけれども、20年ぐらいはたっていると思いますが、今、道路は全て舗装されていますけれども、冬になれば凍るということで、ゼオライトを5%ぐらい舗装アスファルトにまぜて試験をしておったというふうに記憶しておりますが、かなり古い話ですので、今やっていないのでうまくいかなかったとは思っていますけれども、それらについてわかる人いたらお願いしたいと思います。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今、藤田議員の再質問にありましたように、路網の整備という面では、きのうからもお話ししているとおり、路網の整備をしっかりやることによって、少しでも生産コストを下げながら、市場価格として有利な状況をつくっていくというのは大変大事なことだと思っています。先ほど藤田議員の質問の中に、秋田県18メーターとありましたが、能代では21.5メーターが路網、密度が高くなっておりますが、先ほど御指摘されたように、外国から見れば本当に5分の1にもなっていない、そういう状況です。現実に、今、何で九州とか四国で林業が成り立つ産業として元気があるかというと、やはり路網の整備なのです。きのうも宮崎の話が出ていましたけれども。秋田県が三大美林の一つだと言われながら、そういう路網の整備がおくれてしまったのが一番の要因だと思っておりますので、いろいろな手段を考えて国に助けてもらえることがあれば国の力をかりる、県に助けてもらえることがあったら県の力をかりる、そういうことをしながら民間でも一緒でありますけれども、一緒になって、まず路網の整備をしっかりやっていきたい。極端な話ですけれども、本当に議会に御理解いただければ、今持っている私たちの基金でも使いながら、これからの30年後を考えて、まず路網整備しましょうということで理解いただければ、先にそういうものをやってもいいぐらいの気持ちで路網の整備はしていかないと我々の財産である山を守れないのではないかということを思っておりますので、いろいろな手段を考えていきたいと思います。 それから、ゼオライトの路盤材については私も初めて聞いたもので、ちょっと勉強させていただきたいと思うことと、ただ、少なくても先ほどの質問の中にあったように、我が地域における大きな財産であることは間違いありませんから、これがうまく活用できたら、それこそ一山当てることになりますので、ぜひともこれをうまく活用できるように、もう少し勉強させていただきたいと思います。以上であります。
    ○副議長(庄司絋八君) 以上で藤田克美君の質問を終了いたします。 次に、20番原田悦子さんの発言を許します。20番原田悦子さん。     (20番 原田悦子君 登壇)(拍手) ◆20番(原田悦子君) おはようございます。イコールの会、原田悦子です。風邪をこじらせて、ずっと引っ張っております。お聞き苦しいところをお見せする場がありましたら、どうぞお許しください。そして、今回、一問一答式に入門いたしました。よろしくお願いいたします。 最初の質問です。地方創生に係る交付金についてでございます。国は以前にも、平成11年ごろだと思いますけれども、経済対策とか景気回復とかで地域振興券交付事業をやりました。地域振興券を利用した人からは、ふだん以上の買い物ができ、商店街も大いににぎわったと聞きました。当時の担当していた経済企画庁は、GDPの個人消費が押し上がり、個人の消費喚起効果があったと評価していた記憶があります。ですが、地域振興券は一過性のばらまきで終わって、持続する景気回復まではいかなかったのも事実で、今日の実態に至っております。この2月25日付で内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局よりということで、能代市から地方創生に係るDVDの送付がありました。アベノミクス三本の矢の1本を完遂させるためのものなのか、あるいは選挙目当てのものなのか、少なくとも地方発ではない霞が関ばらまきのあめではなくて、DVDだからお煎餅だと私は思いました。お煎餅は、かじり方によってはぼろぼろとこぼれてしまいます。朝日新聞を読んでですが、国はこの1月13日に県を通じて25市町村にこの交付金について示したようであります。各市町村は、2014年度内に補正予算を組んで対応しなければならなくなったとありました。そして、3月3日までには数値目標つきの事業計画を県に提出して、県は6日までにそれを取りまとめして国に提出するのだと、こう報道に記載されておりました。まことにタイトな期間に対応せざるを得なかったせいでしょうか、緊急経済対策に、ほとんどの自治体がプレミアム商品券であります。お伺いいたします。能代市でもプレミアム商品券ということになっておりますけれども、この交付金の活用策というものは、このタイトな期間内に十分検討した結果そうなったのか、あるいはまた、その数値目標も設けなさいということですが、それはどういうものなのか、少し御答弁お願いしたいと思います。 次に、小学校、中学校の統合計画はあるかという質問でございますが、21番さんと恐らく同じ内容になるのではないかなと。割愛しないで質問を続けさせていただきたいと思います。現在、能代市では高等学校の統合について、能代工業高校と能代西高校の計画が進んでいる状態です。余談になりますけれども、これについては1月16日の日に、議長、副議長、私と3人で、皆様から議決いただい意見書を直接県庁へ出向き、副知事、教育長にお渡ししてまいりました。そのときに、皆さんの議決していただいた項目のとおり、現在の農業施設を活用して、農業教育を充実させてほしい旨、伝えてまいったところであります。そのとき、米田教育長からは、地域の意見を聞いて話し合っていきたいとのお言葉がありました。また、能代工業高校に農業施設を整備する構想は最終的ではないが、そのような形でやっていきたいともありました。ちょっと悩ましい言葉の使い方だなと思いながら聞いてきたわけでありますが、このことを報告しながら、現在進んでいる高校の統合計画とあわせて、今後、小学校、中学校の児童生徒数の減少によって、学校統合について十分懸念される状況にあると私は思います。それで、お尋ねをするものでありますけれども、現在、能代市では、小学校、中学校の統合計画があるのでしょうか。今年度の児童生徒数の状況と学校統合についての今後の見通しをお知らせください。 3番目の質問でございます。陸上競技場及び市民球場周辺の駐車場についてお伺いいたします。陸上競技場周辺と市民球場周辺に住む地域の方々は、ここの球場、陸上競技場で行事があるたびに、自宅前の路上に駐車があって大変迷惑を受けているというお話がございました。これは、競技場、球場の駐車場不足が原因しているのではないかという御指摘もございました。少なくとも陸上競技場を新たに整備した段階で十分駐車場についても考慮したものだろうとは思うのですけれども、市の状況把握はどうなっているのかお知らせ願いたいと思います。 4番目の質問です。大型七夕、観光拠点施設についてお伺いいたします。きのうも数人の議員さんから質問があったものでございますけれども、ちょっと原稿がないもので思い出しながらで申しわけないのですが、きのうの市長の答弁を聞いていて、大型七夕の展示をし、能代の観光情報を発信する施設で、その場所は市の第四庁舎敷地にしたいということのようでした。私も、青森県五所川原市の立佞武多の館に行ってみたのです。去年ですね。能代の大型七夕と五所川原の立佞武多とは、これを比とするものではないように実感してきたところです。その周辺を回遊するには、そこには太宰治があり津軽の民謡があり周遊するのに十分楽しめる材料があるわけです。そして、まず第一に私が思ったのは、そこにいる方たちとのお話の中で、まずこの意気込みが違うというか、やり手の気質が違うというそういうものも、能代とは比較にならないものを感じてきたものであります。私は、本当に市長が言うように、この観光拠点施設、今までも七夕を全国にいろいろな形でPRをしてきたり、皆さん観光振興課、商工会議所、それぞれの団体でそれぞれの力を駆使してやってきて現在に至っている。何も変わらない、変わらないどころか、マイナスぎみのほうに行っているのではないかなと私は思います。こういった中でこういう施設をつくって、本当に交流人口ってふえるのだろうかと、地域の活性化につながるのだろうかと。きのうの市長答弁では、検討委員会の意見を参考にしながら建設の是非を判断したいと、その上で議会の意見も仰ぎたいというお話でしたけれども、私は、くれぐれもこの観光拠点施設については、大型七夕の運行を何年か続けてみて、じっくりと考えて慎重に判断をしていただきたいなと思います。 次に、私が高校卒業したころに勤めていたところでも話題になっていた、役七夕と観光七夕はどうあるべきか。そうですね、もうお名前を申せばわかる方はたくさんいらっしゃると思うのですけれども、田辺四郎さんだとか鈴木音安さん、当時は柳谷清三郎さんが会頭でしたので、けんけんがくがくの意見交換をしていました。私、サバ年生まれで通してきているのですけれども、39年に高校を卒業していますので、その何十年がちっとも進んでいなかったというところに私は気がついたのです。ですから、役七夕との関係も無視するわけにはいかないものなのですよね。この関係者との話し合いなど、そういったものは今どういうふうになっているのか教えていただきたいと思います。 そして、3つ目の質問でございますが、かなり前に、間違っていたらごめんなさい。役七夕の保管施設の陳情があって、それを能代市議会では採択したときがあったように思います。この保管施設は、その後どうなっているのかな。そして、観光拠点施設とどういう組み合わせをするのかなというふうに思いますので、よろしく御答弁お願いいたします。 5番目、能代産業廃棄物処理センターについてです。やっと質問をしなくてよくなったなと思ったら、また質問せざるを得なくなってしまいました。1月28日に、私も、能代産業廃棄物処理センター環境保全対策部会、これは大学の教授たちによる部会なのですけれども、開催されるということを県環境部からその通知をいただいておりました。通知といっても部会への正式な公の出席依頼ではなくて、非常に簡単な知らせ書き程度のいわゆる連絡事項であります。ですから、この部会には任意で傍聴参加することになります。もちろん任意ですから発言権もありません。ただただ、県が部会の委員たちへ説明する場面を外野席で凝視し、耳をダンボにして傍聴するだけです。資料は部会を開催したことで公になりましたから、任意で参加した者へも報道の方へもそうですが、配布されます。配布されたからといって、この資料の説明や報告は全くこの場で任意で出席している傍聴参加者にはありません。能代市や私たち地域の住民が県から説明や報告を受けるのは、秋田県、能代市、浅内財産区、住民5団体で組織している能代産業廃棄物処理センター環境対策協議会が開催されるそのときであります。これに関する協議会はまだ開催されておりませんので、私は新聞報道でしか部会の状況を知ることができません。 ヒアリングで担当職員に聞きました。今般の市長説明にある報告があるというのは、県が部会に報告したものですか、それとも能代市に報告したのですか。また、その報告内容は県が部会に説明したものですか、能代市に説明したものですかと聞きました。答えは、自分たちは県からこの資料は配布してもらったけれども、報告も受けてないし説明もないということでした。部会の会議内容など公表できるのは、会議を招集した主催者側の県であって、傍聴参加をしている能代市にはその権限も何にもないのです。なのに、何の根拠も持たない能代市が、なぜ市長の提案説明で公表するに至ったのか。私は、市長の今までの提案説明って、こんなものだったのかなと疑いをかけてしまいました。能代産廃センターの今回のことだけでなくて、こんなに新聞に大きく出たから大変だからと感じただけで、実際に自分たちが何もしていないものを提案説明に入れるという、この行政のあり方っていいのかなって、そういうふうに私は思ったのです。市は傍聴しただけのことを市長の提案説明で公表してどうするつもりだったのですか。そして、こういうふうなことを公表する、傍聴しただけで県の方針に納得したのですか。受け入れしたのですか。こういうことを考えれば、本来、市長の提案説明ではあってはならないことなのです。私は、市長の提案説明の中で、会議録に出る文章が最終版だと言った宮腰元市長の言葉を思い出しました。やってしまったことですけれども、根拠に欠けた市長提案説明は、私は会議録に残すには適切なものだとは思いません。撤回していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 次に、市長の提案説明にありました処理水の受け入れについて、協議状況は市長の説明でわかりました。いつも何年も同じ質問をしてきました。これは、当時の宮腰市長が、下水道に処理水を受け入れるそのときに、政治判断と言ったかな政治決着だと言ったかな、そのもとで下水道の使用料を免除したものであります。そして、そのときに秋田県は知らぬ存ぜぬ、そういうことはないと言っております。それはわかりますよね。でも、当時の市長は公共下水道処理施設増設時のときには、国は届け出とかそういったもので応援するし、県は間もなく満杯になるだろう長崎分区が供用開始したら満杯になるだろう5年後を前にして、そのときの増設に係る費用はかなり増すだろうから支援をしよう、そして何らかの配慮をしますと言ったので、県は書き物も何にもないし、後で言った言わないのでは困るので、議事録にだけは書き残しておきたいと言って、ここにずっと座ったままになっております。その後、長崎分区が供用開始し、1系列ふやしていると思います。そのとき私は浪人していたかもしれませんけれども、ですね、今回、当然この契約を更新するときに、この処理水受け入れに対する増設時の県の支援策というのは、話し合わなければいけない事項ではないかと私は思います。いかがでしょうか、話し合われたでしょうか。そして、下水道使用料免除に伴う特別交付金が、今もきちんと能代市に入っているものかどうかお伺いいたします。 以上で私の一般質問を終わります。原稿がないもので、大変お聞き苦しいところがあったと思います。どうもありがとうございました。(拍手) ○副議長(庄司絋八君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 原田議員の御質問にお答えいたします。初めに、地方創生に係る交付金について、交付金の活用策は十分検討した結果か。その数値目標とはについてでありますが、このたびの交付金は、地域消費喚起・生活支援型交付金と地方創生先行型交付金の2種類であります。地域消費喚起・生活支援型交付金については、地域における消費喚起に直接効果があるプレミアム付き商品券発行事業の実施を推奨するとの国の指針に沿って、同事業に取り組むことといたしました。また、地方創生先行型交付金については、地方版総合戦略の策定経費のほか、これに盛り込む予定の新規性のある事業が対象とされたことから、これまでの能代市人口減少問題庁内検討会議での調査、検討等を踏まえ、27年度当初予算に盛り込む予定としていた新規事業及び見直し・拡充事業の中から交付金事業を選定したものであり、十分に検討いたしました。数値目標については、今後策定する地方版総合戦略だけでなく、先行型交付金事業においても重要業績評価指標を設定するとされており、事業評価をすることとしております。また、プレミアム付き商品券発行事業についても事業の効果をはかることとしております。 次に、大型七夕、観光拠点施設についてのうち、建設は慎重に、についてでありますが、施設整備基本計画策定のため検討委員会を立ち上げ、基本計画たたき台をもとに検討していただいており、この中で参考とするため市民からも御意見を募集しております。今後、基本計画案を作成した上でパブリックコメントを実施し、成案にしたいと考えております。市といたしましても計画策定段階から慎重に進めてまいりたいと考えております。 次に、役七夕との関係はについてでありますが、大型七夕及び観光拠点施設に対する五町組の理解と協力は必要と考えておりますので、市の伝統文化を後世に伝えていくためにも、話し合いの機会を持ちながら、良好な関係を築いてまいりたいと考えております。 次に、役七夕の保管施設についてでありますが、5町組では協議会のような組織を立ち上げるための話し合いをしており、市へ要望等があったときには、支援のあり方等を検討してまいりたいと考えております。 次に、能代産業廃棄物処理センターについてのうち、市は公表してどうするつもりなのかについてでありますが、これまで能代産業廃棄物処理センターにかかわることについては、できるだけ速やかに市民の皆様に情報提供するよう努めてまいりました。市は環境保全対策部会には傍聴者として出席し、そのときの会議の状況を説明したものであります。 次に、市は傍聴して県の方針に納得し、受け入れしたのかについてでありますが、市の担当職員が傍聴者として部会の状況を伺ってきたものであります。今後、環境対策協議会の開催が予定されておりますので、その中で十分協議し、地元住民の皆様の意見、要望を尊重し、対応してまいりたいと考えております。 次に、市長提案説明の撤回についてでありますが、環境対策協議会がまだ開催されていない中で説明したことについては、地元住民の皆様に対する配慮が不足していたと感じております。今後は地元住民の皆様の思いを十分考慮し、公表に際しては誤解を招かないよう配慮してまいりたいと考えております。 次に、下水道使用料免除に伴う処理水受け入れに対する公共下水道処理施設増設時の県の支援策はどうなったかについてでありますが、現在実施しております能代終末処理場水処理施設の増設は、能代産業廃棄物処理センター処理水の受け入れが要因で実施しているものではなく、既存水処理施設の老朽化に伴う再構築及び増設工事であります。 次に、特別交付税の中に算入されているかについてでありますが、能代産業廃棄物処理センター処理水の公共下水道への受け入れにつきましては、特別交付税の中で財政措置されており、平成25年度では1100万円となっております。 なお、小・中学校の統合計画について並びに陸上競技場及び市民球場周辺の駐車場についての御質問につきましては、教育長から答弁させていただきます。以上であります。 ○副議長(庄司絋八君) 教育長。 ◎教育長(須藤幸紀君) 原田議員の御質問にお答えします。初めに、小・中学校の統合計画についてでありますが、平成16年度の能代市立学校統合協議会等による協議を経て、19年度に渟城西小学校と渟城南小学校が新設され、その後、20年度に日影小学校の向能代小学校への統合と二ツ井小学校の新設がありましたが、それ以降は学校統合に係る具体的な検討は行っておりません。今年度の児童生徒数の状況につきましては、減少傾向が継続しており、小学校においては児童数が20人台の学校が4校となっております。内訳は、朴瀬小学校と崇徳小学校が22人、竹生小学校と鶴形小学校が28人で、これらの小学校には複式学級を2学級ずつ設置しております。市教育委員会といたしましては、文部科学省から今年1月に示された公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引を参考にするとともに、児童数の推移や適切な教育環境にあるのかなどを勘案し、保護者と地域の方々の御意見も伺いながら、今後の学校統合の方向性について検討してまいりたいと考えております。 次に、陸上競技場及び市民球場周辺の駐車場についてでありますが、能代市陸上競技場は、全天候型トラックを備えた競技場として平成24年春にリニューアルオープンし、年間2万人を超える皆様に御利用いただいております。駐車場につきましては、競技場の改修の際に周辺の駐車スペースの整備を行い、約140台分を確保いたしました。また、混雑が予想される大会時などには、能代第一中学校の駐車場や校舎敷地を活用しております。しかしながら、大会開催時には路上駐車により周辺住民の皆様に御迷惑をおかけしている状況であります。具体的な対応策についてでありますが、混雑が予想される際には交通整理員の配置や車の相乗りを、大型バス等については、他の公共施設駐車場等を利用していただくことなどを主催者にお願いしてまいりたいと考えております。以上であります。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) 最初に質問いたしました地方創生に係る交付金のことなのですけれども、数値目標を計画の段階で出してきなさいというふうなお話でしたね。その目標、そういう結果が効果として出てくるのかどうかという、そういう判断もこちらでやらなければいけないということになるものでしょうか、お伺いいたします。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 当然に、出てきた数字等につきましては、事業実行者である私どもが整理しなければいけないことになります。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) 長いこと一括でやってきたものだから最初から戸惑っておりますけれども、結果を出すのもこちらで、万が一その結果が出ないとかというふうな、目標数値に達しないというときには、誰が悪いと言われるものなのでしょうか。事業を選択した市長が悪いというものなのかどうか、ちょっとお伺いしておきます。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今の段階では、数値目標に対してどういう実績が上がったかを国に報告します。ただ、その先のペナルティー等については全くまだ触れられていない。ですから、まず自分たちで目標をつくって、それを評価して、それを国に上げるというところまで決まっているようであります。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) 本当に何て言うのかしらね、国が金を出すから、さあ皆さん物を買いなさいって、本当に今の言葉で言えば何となくやらせぎみで、こういうのってやらせと言うのでしょうね。それに各自治体が非常にタイトな時間をやりくりして、重要な税金を使っていくという算段をしなければいけないわけですので、私はこういう、先ほどもお話をしましたが、選挙目当てなのかアベノミクスなのかアベコベミクスなのかよくわかりませんけれども、それらを完成させるためのそういうのに、多額のこういう税金をばらばらばらっとまいてほしくない、そういう気がするのです。それよりだったら、市が持っている借金の何の何をチャラにするとかという、そういうふうなこちらからのお願いというのはできないものなのでしょうか。その事業の中に。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 一つには、やはりメニューが決まっている話ですから、こちらからいわゆる今の言葉で言うと借金をチャラにしてくださいというのはメニューに乗っかっていない話でございますので、それは難しいと思います。ただ、これはいずれ先行型事業でやっておりますけれども、地方版の総合戦略をつくるということを今年度中にやらなければいけないということで、先ほども説明しましたけれども、庁内検討会議等でもう既に検討を進めておった話であります。ですから、本来であれば補正で組まないで、当初予算でやろうとしていた事業でございますので、決して不十分な全く検討もしていないものをメニューに乗っけたということではなくして、検討しておって、当初予算に盛り込もうとした中から、そういうものも新規として認められるということでございましたので、この先行型の中に入れさせていただいたことを御理解いただきたいと思います。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) それでは、2番の小・中学校の統合計画のところでお伺いしておきたいと思います。21番さんにも御答弁がありましたけれども統合するに当たる基準、そういったものがよくわかりました。それから、これから検討していくんだということの御答弁でもありましたけれども、これから検討していく。それでは、いつから検討するの、いつやるのということをお伺いしておきたいと思います。 ○副議長(庄司絋八君) 教育長。 ◎教育長(須藤幸紀君) 原田議員の再質問にお答えいたします。手引きに限らず、こういう現状でありますので、できるだけ速やかに検討したいと思っております。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) 先ほど21番さんにも、できるだけ早目にとかできるだけ今は速やかに検討していく。できるだけ早くとかできるだけ速やかにというのは、何の時間も設けないものでしょうか。 ○副議長(庄司絋八君) 教育長。 ◎教育長(須藤幸紀君) 原田議員の再質問にお答えいたします。各学校の実情を踏まえなければならないと思いますので、対象校となっている学校等にアンケート調査をまず速やかに行いたいと思っております。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) わかりました。3番、4番、私どもも十分注意しながら、この拠点施設等については見てまいりたいと思います。 能代産業廃棄物処理センターについてでございます。これまでも、やはり能代市というのは、こういう状態の中で市長報告をするとかということはあったものでしょうか。 ○副議長(庄司絋八君) 当局答弁整理のため、暫時休憩いたします。                        午前11時37分 休憩-----------------------------------                        午前11時37分 開議 ○副議長(庄司絋八君) 休憩前に引き続き会議を開きます。市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今ちょっと確認させていただきました。今までそういう例はないと記憶しておるのですが、なかったと思います。私が市長になってからはなかったと思うのですが、これ一つには、議員御承知の上で聞いている話ですが、環対協が部会の後すぐ開かれてきたものですから、その間、議会が開かれる前に環対協が開かれ、そこで市民要望等、それから県からの回答等があった上で、今まで提案説明で報告させていただいていたと思います。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) 今回、能代産廃にかかわる部会の出席については、4月から新しく配置された職員の方が行かれたのかなと思います。当然、復命書等が出ていると思うのですけれども、その復命書に、出席したそういったものがもちろん書かれているとは思うのです。そうであれば、事前にこれを報告するということが適切なのか適切でないのかというのは、もっと早い段階で判断できていたのではないかなと私は思いますけれども、その復命書というのは今どうなっているかと言われても、持ってきていないでしょうからよくわからないと思いますけれどもね。私は能代産廃だけでなくて、こういうことがあってはいけないことだと私は思うのです。行政をやっていく上で。簡単に新聞を見たとかなんとかで、これを発言していくというのは余りにも軽々過ぎる、慎重さに欠けたものだと私は思うのですよね。そういう点を考えれば、やはりおかしいやり方でしたよね。 そして、さらに環対協が開かれる前に、また市長説明の前には私のところにもございましたけれども、常任委員会の協議会で一等最初の説明項目として載せていますよね。観光拠点都市、これの整備計画のお話よりも、自分たちが持たない情報を1番で報告していますよね。そういうやり方というのは、やはりおかしいですよね。私は、どうも今の担当職員のことをどうこう言うわけではありませんけれども、非常に問題になっている能代産廃、能代市だってナンバー6の処分場にドラム缶が出てきているという現状があるではないですか。そういうことなどを考えれば、やはり職員というのは、ただそこに行って話を聞いてくるという、その与えられた役割を果たすというだけではなくて、その時々の状況、動き、それに柔軟に対応していかなければいけない。情報の現場の酌み取り、そういったことを十分に仕事に生かしていかなければいけないのではないかと私はこう思うのです。思わずヒアリングのときに、こんなことをあなたたちが提案して市長が読み上げるのは、あんたが悪いのではなくて、市長が一番悪いと、私はこう言いましたけれども、そうですよね。そのことについてどう思いますか。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) その前に、先ほど私の答弁で誤解を受けるような答弁があったようですが、先行型の交付金について今年度と言ったようですが、要するに27年度当初予算に盛り込む予定だったのを補正でやったということに訂正させていただきます。今、議員の御指摘のとおりであります。どういう形であれ、本来そういう職員の中での事務的なミスがあったものについては、全て私の責任であります。今回のことにつきましても、私自身は傍聴していたわけではありませんけれども、職員が特に能代産廃にはナーバスになっていますから、自分たちが知り得たことについては広く市民にできるだけ早く周知していきたいという思いがあって、その話がありましたときに私も環対協のメンバーの方たちに、特に中心になっている方にお話をして、きちっと了解をいただきなさいという話をさせていただきました。今、お話の中にもありましたけれども、それで市長が知ってるのという話だったと思うのですけれども、そういうことで了解をとったという話でございましたから、新聞等に載っている公になっている情報なので、であれば、環対協が開かれたときには、そういう住民の皆さん方の気持ちをそんたくしながら、市も一緒にやるということを加えて報告させていただいたということであります。今、御指摘のとおり、いずれにしてもどういう経過であれ、市の行政における責任は私にあります。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) 時間がないのであれなのですけれども、2番の傍聴しただけで県の方針に納得して、受け入れしたのですかということをお話しいたしました。御存じだと思いますけれども、平成17年、18年ですね、あのときに液状物入りのドラム缶三千数百本を掘り起しました。本当に今新聞で報道されているように、1本あるいは2段重ねで、ボーリングで突き抜けたもの、あるいは目で確認したもの、それを追って重機で掘り起こしていくと目に見えたのは1本なのですけれども、それを重機で掘り起こすときちんと、写真を見ればおわかりだと思うわけですけれども、10本掛ける10本、100本単位で2段構えで入っているのですよね。ですから、一概に、1本あるから量が少ないと思うので掘り起こさないという、そういうところに我々住民のほうでは非常に県に対して不満といいますか、今まで協力してきたものが何だったのかというふうな形になってしまいますので、それを何か地ならしするような形の中で能代市が中間に入ってしゃべられると、地ならしではないと首を横に振っていますので、それを信用したいと思いますけれども、軽々にこういうふうなことはなさらないでいただきたいと思うのです。お願いをしておきます。 そして、お願いですので3番のほうに移らせていただきます。これでも市長は、市長の提案説明を取り消すとか書きかえるとか撤回するとかはしないのですか。こんなの残しておいて不名誉だと思いません。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 確かに不快感を与えたことは事実かもしれませんが、話している内容については、報道等で発表されているところを超えていないのだと思うのです。ですから、我々からすれば、今、お話のありましたように、県の方針に賛成したものでもないし、それから環対協が開かれて、そこで環対協の皆さんと県と関係者が話し合ったのを踏まえて、その上で能代市として判断していくという提案説明ですから、事実を公表している話について、改めて撤回するという必要があるのかなという思いがあることは確かであります。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) わかりました。処理水受け入れのときの県の支援策、これについてお伺いいたします。市長は、下水道の現行法で、変わっているかもしれませんけれども、平成11年当時の制度から見ても都道府県が市町村の下水道関係の支援、特に財政、前の市長は財政支援というのもはっきり言っていますので、財政支援を含めて、そういったものはできるものだとお思いですか。 ○副議長(庄司絋八君) 当局答弁整理のため、暫時休憩いたします。                        午前11時47分 休憩-----------------------------------                        午前11時48分 開議 ○副議長(庄司絋八君) 休憩前に引き続き会議を開きます。市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 済みません、私、余り下水道法が詳しくないので確認させていただきましたが、ないようでございます。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) ないのです。もともとないのです。それを当時の市長は、下水の受け入れ減免するに当たって県は支援すると言ったと、知事は言ったことはないと。そもそもそういう制度自体がないのだから、言うはずがないということだったのですよね。その支援制度がないのに、支援してもらうことを約束した。できないものを、できそうに議会に報告している。それと、もう一つです。長崎分区が供用開始して、処理水の受け入れがキャリーオーバーになっていったときに増設する、それの財政支援をすると、こう言っております。当時受け入れしたのは、1日500キロリットルだったかな。県としては、もうあの処分場は水でもうあっぷあっぷしておりましたので、市が500キロリットルを受け入れるというならば、それでは、地元住民のほうで大館沢寒堤のほうに直接ごみに触れない雨水なら流してやってもいいよという、そういう柔軟な姿勢を出してやったところだったのですよね。そうしているうちに長崎分区が供用開始しましたよね。まず、つくって。容量が倍になりましたよね。そうしたら、いつになったら処理水の受け入れに伴って増設が必要になるという、そういう時が来るのですか。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 実態からすれば、今の処理水の受け入れによって、増設が必要という時期はないと思います。 ○副議長(庄司絋八君) 20番原田悦子さん。 ◆20番(原田悦子君) ですよね。私は、当時の受け入れの条件ではないと当時言っていましたけれども、きのう傍聴でお見えになっていた相場元議員も、このことについて随分深く関心を持って追及してらした方だったのです。その方と、きのうお目にかかったので急に私も再質問に至りましたけれども、永久的にできないことを市長は、こう約束したので最終版である会議録に残すと。おかしいと思いませんか。これ、いつまで議論していかなければいけないのでしょう。いいかげんに、ここで能代市が、市長答弁をきちんと整理していただいたほうが、いやその時期に来ているのではないかと私は思います。一般廃棄物でも齊藤市長に整理していただきましたけれども、この下水道についても当時の皆さんいらっしゃらない方も多いとは思いますけれども、それこそ復命書を見るなりなんなりすれば、当時の状況がわかるかとは思いますので、整理するというお気持ちはございませんか。 ○副議長(庄司絋八君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今議員がおっしゃったとおり、いつまでもこの議論をするということについては、決して生産性の高い話ではないと思います。今、私自身も不勉強でしたけれども、そういうことが可能であるならば、確かに県に対して処理場に対する負荷がかかっているので面倒を見てくださいとか、何か約束が数量がふえたときに協力すると言っていたではないかと、増量になったのだから協力してくださいと言えるかもしれませんが、現実に法的にできないものであれば、その要求すらができないことになりますので、今これから少し私なりに勉強させていただきまして整理できるものは整理していきたいと思っておりますし、それから、私自身も今回のこの質問のときにも担当職員と話し合ったのですけれども、私自身が認識していることと、それから職員が認識していることとやはりずれもあります。ですから、そういったことを含めてもう一回精査させていただき、整理できるものはしっかりと整理していきたいと思います。 ○副議長(庄司絋八君) 以上で原田悦子さんの質問を終了いたします。 この際、休憩いたします。午後1時会議を再開いたします。                        午前11時55分 休憩-----------------------------------                         午後1時00分 開議 ○議長(後藤健君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、8番渡辺優子さんの発言を許します。8番渡辺優子さん。     (8番 渡辺優子君 登壇)(拍手) ◆8番(渡辺優子君) 平政・公明党の渡辺優子です。通告に従い順次質問を行います。 最初に、コンビニ健診による生活習慣病予防についてお伺いいたします。現在、幾つかの自治体でコンビニエンスストアと提携し、住民が近所のコンビニで買い物ついでに健康診断を受け、自分の健康状態を把握できるようにする取り組みが進められています。近年、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病が増加傾向にある中、健康診断の重要性が改めて指摘されています。企業などに所属している人は、職場で健康診断を受ける機会がありますが、個人事業主や専業主婦などは定期的な健康診断を受ける機会が少ないと言われており、近年、特に若い世代の専業主婦の健康診断受診率などが指摘されています。そのような中、最近では地域ごとで健診率向上に向けた取り組みなども行われるようになっています。兵庫県尼崎市では、これまでに健康診断を受けたことのない潜在的な生活習慣病予備軍や重症者の掘り起こし、若年者の健診受診率の向上など、市民の健康寿命の延伸を目的に、2013年10月に株式会社ローソンと健康協定を締結。それに基づき、2013年10月20日から12月15日にかけて全12回、全国で初めてローソン店舗の駐車場を利用した出前型のいわゆるコンビニ健診を実施しました。市民の健康寿命の延伸を目指し、生活習慣病の発症予防と心筋梗塞や脳卒中などの重症化予防の取り組みとして、平成17年度からヘルスアップ尼崎戦略事業を実施している尼崎市と、マチの健康ステーションをうたい、各種健康支援事業を展開するローソンの目指す方向が同じであることを受けて、全国初の試みとして実施したものです。具体的には、健診希望者が実施スケジュールから希望日時を選択し、インターネットや電話、または実施する各店舗で事前に予約した上で健診を受診します。当日は店舗の駐車場にテントなどを設けるなどして健診を実施しております。 2013年に実施したコンビニ健診の結果では、16歳から82歳までの248人が受診し、そのうち若い世代16歳から39歳が半数となり、また、受診者の8割が市の健診を初めて受けた人で、そのうちの約7割の人が血糖高値や高血圧など、検査結果で何らかの所見がありました。受診した人からは、「身近なローソンだから健診を受ける気になった」、「初めて健診を受けた」、「こんなにいろいろわかると思わなかった」などの声が寄せられました。尼崎市では、2014年にも5月から7月、10月から11月にかけて実施し、今後も引き続き取り組んでいく予定です。今後の課題としては、民間企業とタイアップしてこうした取り組みを実施する場合、いかに事業の継続性を持たせていくかということがあります。企業側としても単なる集客効果にとどまるのではなく、収益に結びつくようなメリットが求められるため、今後実施していく中でさまざまな検討がされるものと思われます。なお、このようなコンビニ健診は、尼崎市を皮切りに石川県の野々市市や佐賀市など幾つかの自治体で実施され、生活に身近なコンビニが生活習慣病対策を担う存在として注目されています。本市でも受診率向上のため健診の啓発に力を入れております。広報はもちろんですが、地区ごとの案内を出したり地元紙で健診を呼びかけたりと努力をしております。さらなる生活習慣病予防促進のため、身近になったコンビニで出前健診のこの制度を駐車場をお借りして取り組むべきだと思いますが、いかがでしょうか、市長のお考えをお聞かせください。 次に、企業子宝率の活用についてお伺いいたします。日本は、2008年から人口減少時代に突入しています。人口の急速な落ち込みは、地域経済の停滞や生活水準の低下を招きます。人口動態統計の年間推計によれば、2014年の出生数は過去最少の100万1000人、死亡数から出生数を引いた人口の自然幅は過去最大を記録しました。ことしは、人口動向や産業の実態を踏まえながら、各自治体で人口減少に対処するための地方版総合戦略の策定と実施に入ります。いよいよ地方創生への本市の取り組みも本格的に始動しました。少子化に歯どめをかけるといっても、子供を産むかどうかは個人の判断を尊重すべきであることは論を待ちませんが、産み育てやすい環境づくりは社会全体で進めなければなりません。子育てしながら働きやすい企業を発掘してPRすることで、子育て支援に積極的な職場をふやすことを目指し、企業子宝率を活用し成果を上げている自治体があります。 企業子宝率は企業の従業員1人、男女を問わずですが、同じ企業の在職期間に何人の子宝に恵まれるかを推計する指標です。東レ経営研究所、ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長の渥美由喜氏が考案したものです。2011年度に全国に先駆けて福井県が自治体で初めて活用を初め、徐々に広がりを見せております。福井県越前市で車載モーターの製造などを手がける株式会社TОPは、県の調査で企業子宝率1.63と算出され、12年度の子育てモデル企業に認定されました。従業員の4人に1人が女性、育児休業については部署間やラインの人員配置を調整して対応し、復帰は原則として休職前のなれた部署に配属しています。子供の急な発熱などへの対応はチームで負担を分け合い、時には全員で残業することもあるようです。幼い子供を持つ従業員には交代制の勤務もありません。また、育休の申請に対して管理職が否定的な意識を持っていないといった企業風土もあるようです。こうした取り組みや風土から、育休取得後に退職する人はいないというから驚きです。本人が希望すれば復帰できるのは当たり前という文化が定着しており、現在も3人の女性が育児休業中です。福井県は夫婦の共働き率が全国の都道府県の中で1位で、56.8%です。女性が家庭の外に出ている時間が長いにもかかわらず、合計特殊出生率は全国で上位です。現在、福井県内では、750社がこの子宝率を公表しています。13年度調査結果では、平均1.38で、2.0を超えた企業が25社に上っています。子宝率が高い企業の共通点は、気兼ねなく休みがとれる職場環境があることを挙げており、次に、社内のコミュニケーションが十分にとれていることや育児のための遅出・早退などが現場の判断で取得しやすいなどの特徴があるようです。県の労働政策課は、「多くの中小企業で子育て支援の制度があり、それ以上によい風土がある。従業員に長く働いてもらいたいとの経営者の気持ちが取り組みにあらわれている企業ほど社員は生き生きとしているし、長期勤続もできている」と話しております。能代市の人口は、2月1日現在5万5432人、前月比25人の減、101カ月連続の前月比減です。少子高齢化の進展に歯どめをかけなければなりません。本市でも企業子宝率を活用し、子育てしやすい会社を発掘・支援し、若い人が安心して子供を産み育てる環境整備を進めるべきだと思いますが、いかがでしょうか、市長のお考えをお聞かせください。 次に、乗り合いバスと駅の整備についてお伺いいたします。ある会合で、高齢者の方から聞いてもらいたいことがありますと声をかけられました。能代は孤立している。交通の便が悪いからだと思いますという内容でした。飛行機で東京からの最終便で秋田空港に着き、リムジンバスで秋田駅に着くと列車がなく、タクシーに乗って能代まで帰ったこともありますが、1万円以上かかり大変ですとのことでした。また、祝日など二、三日休みが続くとき、東京に住んでいる子供に最終便で帰ってくるようにと声をかけても、秋田までの飛行機代にプラス1万円以上のタクシー代では、若い人は帰ってきにくい状況ですとのことでした。また、車で秋田まで通えたときはコンサートなども楽しみましたが、今はそれもできなく年寄りはますます動かなくなりますとおっしゃり、在来線などふやすことはできないものでしょうかと御意見を頂戴いたしました。後日、秋田駅からバスがあるのではないかと調べてみました。リムジンバスが秋田駅に着いて、15分後ぐらいに能代行きのバスが出ることがわかりましたが、冬期間などリムジンバスがおくれることもあり心配なのかもしれません。 現在、大館能代空港への往復には空港乗り合いタクシーがあります。原則予約制ですが、片道1,200円で、飛行機の発着のおくれにも対応し、発着場所も希望の場所となっていて、利用者には大変使い勝手がいいように思います。こうした乗り合いタクシーを市が助成をするなどして秋田空港から能代まで来ることができれば、最終便でも市民の皆様は安心して帰路につくことができるように思います。 また、これまでも駅の整備については意見の寄せられるところです。東能代駅に着いて、コーヒーなどを飲んで一息つきたいところなのに、休憩する場所がないという他県から来た方の御意見も伺いました。私自身、毎年1、2月に東能代駅を利用するのですが、昨年は吹雪の日でした。階段に雪が吹きつけられ滑りやすくなっており、高齢者の方が手すりにつかまりながら一歩一歩足元を確認しながらおりてきました。エレベーターがあれば安心して利用できるのにと思いました。駅にも高齢者対策が必要です。トイレも荷物の多い人は置く場所もなく、不便を感じているのではないかと思いました。JRのホームページには、駅のバリアフリーの案内が出ており、バリアフリー設備の拡充に努めていることが紹介されております。駅の改修は難しいと思いますが、今回の地方創生は官民挙げて地域の活性化に取り組むこともポイントです。その取り組みの中に公共交通網の再編など地域間の連携を後押しすることが盛り込まれております。今がチャンスではありませんか。東能代駅の整備など地域の実情に応じたきめ細やかな政策で、市の移動環境の整備に努めるべきだと思います。以上の観点から、市長にお伺いいたします。 1.秋田空港から乗り合いバスを運用してはいかがでしょうか。 2.東能代駅の整備について御検討いただけないでしょうか。 以上2点について市長のお考えをお聞かせください。 最後に、投票率向上のための施策についてお伺いいたします。期日前(きじつぜん)投票が正しい読み方ですが、放送用語の期日前(きじつまえ)投票と読ませていただきます。投票環境の改善について3度目の質問になります。さまざまな提案をしてまいりましたが、改善をしてくださった市選挙管理委員会の御努力を評価し、感謝いたします。 さて、18歳選挙権、今国会で実現する可能性が強まっております。成立すれば、来年度から選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられます。そこで危惧しているのが投票率です。昨年4月の市長選と市議選の投票率は71.05%でした。市選挙管理委員会の6カ所の投票所のデータによりますと投票率の低いのが20代前半で39.31%、最高は70代前半で84.73%、その差45.42ポイントでした。昨年12月に行われた衆院選でも同じような結果でした。低いのはやはり20代前半で23.46%、高いのは60代後半で68.43%、その差44.97ポイントです。同じく気になるのは市議選での80代以上の投票率57.16%、衆院選では38.67%でした。若い人の投票率の低下と高齢化が進んでいる70代と80代の投票率向上の対策が必要だと感じます。こうした現状は本市だけではなく、各自治体でもさまざまな取り組みが行われております。若者と政治をつなぐきっかけの一つとして、投票に行くとお得なサービスを受けられるセンキョ割、これは神奈川県にある株式会社ワカゾウが企画したものです。投票した後にもらえる投票証明書を近所の飲食店など協力店に見せるとワンドリンク無料や商品割引など、クーポンのようにサービスを受けられる取り組みです。投票証明書がない場合は、投票所前の看板や張り紙と一緒に自分を撮影する自撮り写真も適用対象となります。センキョ割のPRのためのチラシや政治を身近に感じてもらおうとコースターや割り箸を作製するなど、啓発用のグッズも多彩のようです。また、高齢者対策は県の選挙管理委員会からも説明があったようですが、投票所へのバスの利用があります。福岡県福津市では、投票率向上のため昨年から取り組んでおります。選挙の期日前投票期間内に投票所へ向かうバスを無料で走らせています。この事業は、市内の5路線を走るふくつミニバスを活用。バスの料金は、中学生以上は200円ですが、利用者が投票所入場券を提示すると最寄りの停留所から期日前投票所である市役所の福間・津屋崎両庁舎までの往復を無料で乗車できるものです。そのほか、一般質問で取り上げてまいりました、介護施設等の入所者の投票率向上のための取り組みや投票所でのBGM。平成22年9月定例会で、公共施設外、例えばスーパーでの投票も投票率向上への有効な対策だと考え提案いたしましたが、市長からは調査・研究をしてまいりたいとの御答弁をいただきました。 また、投票所の変更もその一つではないかと思います。合併後、投票区の区域を変更せずに投票所を変更したのが第35投票区です。平成23年までは坊ケ崎会館で行われていたのですが、会館の解体に伴い南部公民館になったものです。車を持たない高齢者の人が足を運びにくくなっており不便を感じているようです。新しい投票所として、大内田会館で行ってほしいとの要望がありました。大内田会館は十分な広さと控室に使える和室もあり、駐車場もあります。投票率の向上は、市の選挙管理委員会の裁量に委ねられている内容が多いと思います。以上の観点からお伺いいたします。 1.投票所に足を運び、街の雰囲気を明るくする能代版センキョ割を企画しませんか。 2.投票所で、緊張感を和らげるBGMを流したらいかがでしょうか。 3.期日前投票は、無料バスで投票所へ行く事業を導入すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 4.投票所を公共施設外(スーパー)などへの設置の調査・研究の結果をお知らせください。 5.第35投票区の投票所を大内田会館に変更すべきだと考えますが、いかがでしょうか。 以上5点についてお聞きいたします。 以上で私の一般質問を終わりますが、年度最後の定例会としまして一言述べさせていただきます。長い間、市民のために労苦をいとわず、このたび御退職になられる職員の皆様に心より感謝を申し上げますとともに、今後、御健康に留意され市民協働のための一翼を担っていただけますことをお願い申し上げ、御礼の挨拶といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(後藤健君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 渡辺優子議員の御質問にお答えいたします。初めに、コンビニ健診による生活習慣病予防についてでありますが、コンビニエンスストアとの協働による出前型健診は、若者などが身近なコンビニで気軽に健診を受け健康をチェックし、生活習慣病を予防することのできる健診として、幾つかの自治体が実施しております。 市では、できるだけ多くの人が健診を受け生活習慣病を予防するため直営の保健センターのほか、山本組合総合病院、JCHO秋田病院、さらに身近なかかりつけ医などでも健診を実施しております。保健センターの健診ではバスによる送迎を行っているほか、各地区で行う健診募集説明会では、若い年代の方々の受診も進めております。また、仕事などで平日に健診を受けられない方のため日曜がん検診を実施するなど、健診を受けやすい環境を整備することで受診率向上に努めるとともに、広報や新聞広告等を活用した啓発も行っております。コンビニの駐車場で健診を行うことは、ふだん健診を受けることの少ない若い世代の受診を促す効果が期待できますが、実施に当たっては、検診車の配置のほか、問診や身体計測等を行う場所や医師の確保、委託健診機関との調整等問題もありますので、研究してまいりたいと考えております。 次に、企業子宝率の活用についてでありますが、市では、子育てしながら働きやすい環境整備のため、保育所の延長保育、休日保育、病児・病後児保育等の実施、留守家庭児童会の整備や利用時間の延長等を行っております。また、能代市子ども・子育て支援事業計画案の中で、職業生活と家庭生活との両立の推進を目指して、多様な働き方の選択を妨げる要因の緩和に向けて、労働者、事業主、地域住民の意識改革に取り組むこととしております。今まで子育て世帯への支援は、保育料に対する負担軽減等の経済的支援やカード提示で協賛店からさまざまなサービスが受けられる能代すくすくまごころパス事業、子育ての不安や悩み事の相談に乗る育児相談員の配置等を実施しているところであります。 さらに、子育て世帯が働きやすい職場となるよう、環境改善に積極的に取り組む事業所を支援することも大事なことであり、育児をしながら働き続けられる事業所がふえるよう施策を展開しなければならないと考えております。議員のおっしゃるとおり企業子宝率を活用し、成果を上げている自治体もあるとのことでありますので、子供を産み育てやすい環境整備のために、今後、調査・研究してまいりたいと考えております。 次に、乗り合いバスと駅の整備についてのうち、秋田空港からの乗り合いバスについてでありますが、現在、東京羽田空港から秋田空港への到着便は1日8便となっております。リムジンバスを利用して秋田駅で乗りかえる場合、最短8分、最長1時間47分の待ち合わせで、JRまたは高速バスへの乗り継ぎが可能でありますが、利便性が高いと言える状況でないと認識いたしております。能代を訪れる方々にとって、より効率的で利便性の高い移動手段として、秋田空港と能代を直結する乗り合いバス路線の新設等が考えられますが、現時点では需要に関するデータがなく、採算性の試算ができないことから困難であると考えております。まずは、年末年始、お盆、ゴールデンウイーク等、大きな需要が見込まれる時期における臨時的な対応の可能性について、事業者と話し合ってみたいと考えております。 次に、東能代駅の整備についてでありますが、このたび国から示されたまち・ひと・しごと創生関連事業の中に、国の施策として鉄道施設の安全・バリアフリー化等対策事業が挙げられております。これは、鉄道事業者が地域の要請及び支援を受けて、駅構内のエレベーター等の設置や多目的トイレの整備等に取り組む場合に事業費の3分の1を国が補助するもので、1日当たり平均利用者3,000人以上の駅を平成32年度までに原則としてバリアフリー化するとの目標を掲げております。目安として掲げた3,000人に満たない駅であっても、地域の強い要望があり地方公共団体の支援が得られる駅については、国で必要性等を勘案の上、支援することとしておりますが、乗降者数が少ない駅では鉄道事業者にとっての負担は重く、地方公共団体にとっても同様であります。今後の交流人口の拡大に向けた市の取り組みを進める上で、鉄道の玄関口である東能代駅は重要な役割を担うものと認識しておりますが、駅舎のバリアフリー化等を図るとした場合、能代駅もあわせて進める必要があると考えております。また、何よりも、事業実施主体となる鉄道事業者の意向が大きいものと認識しており、まず、JR側の意向等をお聞きしたいと考えております。 次に、投票率向上のための施策についてでありますが、市の最近の投票率は、昨年の市議会議員選挙では71.05%、平成22年との比較で0.36ポイントの増、衆議院議員小選挙区選出議員選挙では53.81%、24年との比較で7.27ポイントの減となっております。年代別の投票率を見ると20代前半が最も低く、そこから60代または70代まで順に上昇し、以降は下降に転じております。年々、投票率は減少する傾向にあるため、選挙の都度、投票を棄権しないよう啓発運動を行っているところであり、25年度からは、若者の投票意識啓発につなげるために、市内の高校で選挙をテーマとした出前講座を県と実施しております。 啓発運動は、有権者一人一人に主権者としての自覚を持ってもらい、選挙が公明かつ適正に行われ、有権者の皆様に進んで投票に参加してもらうための運動であり、今後もさまざまな取り組みを進め、投票率向上に努めてまいりたいと考えております。能代版センキョ割についてでありますが、他都市において、民間でこのような企画を実施していることは承知しております。このように、民間の自主的な活動として、法に抵触しない方法で企画・実施することは考えられますが、市選挙管理委員会では営利活動につながることはできないと考えております。 次に、投票所のBGMについてでありますが、投票所の緊張感を和らげる雰囲気づくりのために音楽を流すことは、一つの手段として考えられます。一方で、投票用紙交付時の説明を妨げないこと、特定の候補者や政党を連想させない選曲が必要であること、各投票所の設備を整える必要があることから、現時点では難しいと考えております。 次に、期日前投票に無料バスを、についてでありますが、先日、県が開催した市町村選挙管理委員会委員長・担当書記会議において、投票所への移動が困難な方の投票機会を確保する方法として、中山間地域における巡回バス運行などの検討についての説明がありました。しかしながら、このような移動支援に当たっては、バス運行地域の公平性確保の問題やバスの中で特定の候補者への投票勧誘行為を防ぐ必要があるという問題のほか、経費の問題もありますので、今のところ無料バスを運行することは考えておりません。 次に、スーパーなどに投票所を設置についてでありますが、期日前投票は、投票区にかかわらずオンラインシステムにより投票できるようにしたところであります。さらに、スーパーなどへ期日前投票所を設置する場合、オンラインシステム回線の敷設やパーテーションの設置、事務従事者、投票管理者及び立会人の増員、店舗の借用のほか、緊急時や不測の事態への対応等の課題もあります。これらについて現在研究しているところであり、今後、具体的な検討に入りたいと考えております。 次に、投票所の変更についてでありますが、第35投票区の投票所を坊ケ崎会館から南地域センターへ変更したのは、24年7月8日執行の農業委員会委員一般選挙からであります。当時、坊ケ崎会館の代替施設として大内田会館も候補に挙がりましたが、第35投票区は有権者が1,100人以上で投票区域が広範囲であること、会館までの道路幅が狭隘であることなど、有権者に不便を来す可能性があるとの理由から、南地域センターとされたものであります。投票区の統合・再編については、第1次行財政改革において、投票区の区域変更、統合整理を視野に入れながら、投票区の適正化を検討することとしておりますが、現時点では南地域センターの変更は考えておりません。以上であります。 ○議長(後藤健君) 8番渡辺優子さん。 ◆8番(渡辺優子君) ありがとうございました。まずは、コンビニ健診による生活習慣病予防についてですが、広がってはきているものの、まだ少ない現状ではありますが、私はここのデータを見たときに能代の課題といいますか、そういうものが解消をできるのではないかなと思いました。市長が今お話しくださったように、さまざまな取り組みをしておりますが、なかなか30%健診率を超えることは難しい状況にあるということが見てとれると思います。だとすれば、39歳、40歳以降ですね、この年代の方を上げるためには、今の現状はなかなか上がらないと、施策を展開しても上がらないというのであれば、次に連なるこの方たちに健診は大事ですということを身につけていただく絶好のチャンスになるのではないかなというふうに思いました。先ほどお話ししましたように、若い世代が多いということが特色としてあると思います。248人のうち半数が39歳までの方だったということがすごいなと。若者にこうした健診を受けていただく機会につながるのではないかなというふうにも思いました。ローソンにも出かけてみました。その日はあいにくといいましょうか、仙台で研修会がありますということでオーナーはいらっしゃいませんでしたけれども、その経営に携わっている方とお話をすることができまして、「例えば、実際そういうお願いを市からあったときにどうされますか」とお伺いしましたら、「本社に連絡をして、許可をもらって実施できるというふうになるとは思います」と。また、御自身も、「忙しくて、そういえば健診など本当に受けていません。ここで受けられるという状況があれば助かるかもしれませんね」というお話でした。若い人が健診をして、それもかなりの方が所見があったということからすれば、決して40歳以上の健診にマイナスになるものではなくて、むしろ30%超え、40%、50%につなげていくきっかけになるのではないかとも思ったのですが、いかがでしょうか、もう一度お聞きをいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 渡辺議員の再質問にお答えします。今お話のありましたとおり、健康条例をつくって、できるだけ健康な市民の割合をふやしていきたいという中に、まず未病という考え方も一つ入れていかなければいけないと思っております。病気になる前に手当てをする、そういったことを考えていったときに、非常に健診というのは大事な手法だと私も思っています。今回この質問が出たときに私どもも検討会の中で、最初からそういう検診車だとか大がかりにしなくても、身近にできるところから始めてみるということがいいのではないかと。それから、やはり今回の感想の中にもありましたけれども、「えっ、こんなところまでわかるの」という若い人たちが結構いたという御指摘もいただいておりますので、健診というものを自覚してやる。それから、こういうことで簡単にコンビニに行ったついでにやってみようかという、そういう意識啓発という面からは大変有効な手段だと思っておりますので、今回、やり方はいろいろあると思いますが、私どもには直営の保健センターがありますので、これを中心にやっていくことはこれからも変わりませんけれども、いろいろな手段、いろいろな方法をとりながら、少しでも健診率を上げるための検討というものを続けていきたいと思っておりますので、その中でコンビニ健診というのも一つの方法だと思いますので、引き続き検討させていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 渡辺優子さん。 ◆8番(渡辺優子君) 例えば尼崎市のやり方を見てみますと、やればここまでできるというような検診もありまして、肺がん検診、大腸がん、肝炎ウイルス検査、または希望者には尿検査までできると。この方には事前に申し込みいただいて、容器を郵送するというそういう段取りもあるようですけれども、やる気になればがん検診だってできるということを尼崎市は私たちに見せてくれていると思います。また、バックアップもありまして、市の助成はどういう形なのかなと思いましたけれども、市のごみ袋を贈呈しているということで、企業の応援もあるようで、これはどういう形で企業と連携をとっているかはわかりませんけれども、そこからは50名ぐらいでしたでしょうか、パンの差し入れといいますか、無料のプレゼントもあるというようなお楽しみつきでもあるということも、若い人が取り組みやすい、また、コンビニに来た方が受けてみようかなというような思いにつながるのではないかなと思いました。また、今、市長がおっしゃってくださったように最初から大々的にということではなくて、私もきっかけになればいいなと思っております。まして、二ツ井の健診の環境が変わったのではありませんか。例えば、そういうところからの取り組みはいかがでしょうか、お聞きをいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今回ちょっと研究したいというのは、それもありまして、二ツ井の健診環境が変わりまして、今まで検診車を回しておったのを今回センターにということで一元化しようとしておりますから、そういったところも含めて検討して、コンビニ健診というものの有効性というものも考えていきたいと、そういう意味でございます。 ○議長(後藤健君) 渡辺優子さん。 ◆8番(渡辺優子君) ありがとうございます。次の質問に移らせていただきます。企業子宝率の活用についてですけれども、私は以前、妊娠したことを事業主の方にお伝えしたら、やめざるを得ないという状況になりましたと。実際その方は仕事をやめられました。ことしに入ってからだったと思いますけれども子供3人をお持ちのお母さんが、これから子供を育てていくために、ハローワークに一生懸命通いながら仕事を見つけるまでいかに大変だったかということを御家族からお聞きをいたしまして、この方は以前、秋田市でお勤めで、私にしたら資格を持って立派にお勤めできる職場だなと思っていたのですけれども、そこは出産をするとやめなければいけないという規定があったようでありまして、今度能代市で働くことになって仕事を探したということでしたけれども、もう十数回ハローワークに通われて、本当に精神的に参りましたと。でも、救われたのはハローワークの方の対応でしたと。コミュニケーションをうまくとってくださったようで、この方は幸いにも今職場についておりますけれども、子供を3人育てていくのに今はパートですということで、例えば春とか夏に長い期間のお休みがあるようで、その間の収入が消えるので、ほかのアルバイトを見つけなければいけませんと。それが、小学校と小学校就学未満のお子さんをお持ちなのですから、この先のことを考えると本当に大変だなというふうに思います。ことしに入ってからだと思いますけれども、リクルートでとったデータがありまして、若いお母さんで、おうちにいらっしゃる方の8割が実は仕事をしたいと思っていますというようなアンケート調査が公表されまして、先ほど市長がおっしゃってくださったように、市の子育て支援も本当にたくさんあります。これからもまた新しいものが盛り込まれてくるようですので、本当に前進しているなとは思いました。ですが、先ほどの私が相談を受けた方の悩みや課題は、これでは解決しないのですね。直接に子供や親御さんの支援では解決できない。何かないかなと思っておりました。それは、やはり事業主とか私たち市民の意識を改革すること以外にないのではないかなと。新しい支援の形が市では必要なのではないかなと思いました。例えば、さっき福井県のお話をしましたが、これは比較的従業員が多いわけですのでお互いのカバーができる。でも、能代市で少数の従業員で仕事をしていらっしゃる、また女性が少ないという中では、事業主も、やめていただくようにということになるのもうなずけるなと思いました。そうしたときにどうでしょうか。例えば、市がそういうところを応援していく、みんなで子供を育てようと。いろいろな働き方がありますので、この方が出産またはその後の風邪とか何かでお休みになるというときに、この期間、明らかに出産をしている方の休む期間のみですと。育休の間の従業員の方を募集したいのですということが大っぴらにできる市の環境づくりがあったら、やめざるを得ない人もやめなくて済むわけですし、もとの仕事にも戻れる。事業主も、そんなに精神的な苦痛を感じないで手当てをできるというのは、今までの支援策では対応できないものではないかなと思ったのですけれども、いかがでしょうか、お聞きをいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今定例会でも大変話題になっている地方創生の先行型事業等なんかでもそうなのですけれども、今の少子高齢化の中で、どうやって子供を産む環境を整えていくかというのは大変大切なことだと思うのです。ですから、決して今回の企業子宝率の採用がだめだと言っているのではなくして、こういう手法も一つの手法でしょうし、それから、子宝率以外にもいろいろな手法が考えられると思うのです。特に、今議員がおっしゃったように出産を控えた方、出産を終えた方、出産を終えてからの働き方、そういったことについては事業主の理解がなければ前に進まない話であります。ですから、そういったことも総合的に勘案しながら、どうやったら実際に子供を産み育てる環境をつくることができるのか、そして、そういうことに対して行政も企業も、それから働く側もどうやって共通認識を持ちながらそういう環境をつくっていくのかというところを、これからきちっと積み上げていかなければいけないと思っておりますので、ある意味では、この子宝率というのも一つの参考でありましょうし、それから、そういう優秀な事業主、真剣にそういうことを考えてやっている人たちを、例えば行政サイドからすれば、何か物を発注していただけるところであれば加点制度をつくるだとか、いろいろなことが考えられると思いますので、決してやらないという意味ではなくして、そういう総合的な判断の上に立って、有効的なものをどうやって組み立てていけるかどうかということを検討させていただきたいと思います。 それから、渡辺議員も耳にしたことあると思うのですが、今、行動観察学ということが非常によく言われている中で、ワーキングマザーの問題ですよね。子供がいながら働いている。そういう中で、やはり一番戦々恐々としているのは、子育てをしながら、いつ自分がそういう会社をやめろと言われるかもしれないというところでもって、やめてしまったら生活ができないし、やめて新たに職を求めようとしても今言ったような問題があるので、大変厳しい状況にあるという統計が出ていることも承知しております。ですから、そういう中に我々が行政としてどういう手を打てるのか、そのことも含めて検討させていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 8番渡辺優子さん。 ◆8番(渡辺優子君) 次に、乗り合いバスと駅の整備についてですが、私も毎年利用しますという話をいたしましたが、昨年ですね、ことしは比較的穏やかな日だったのですけれども、昨年は本当に大変な吹雪の日に列車を使う羽目になりまして、私は秋田に行ってこまちに乗りかえる際にエレベーターを仲間とともに使いました。3,000人以上の乗降客があるところを目指して、JRが進めてきたということは承知をしております。それは、たしか80%を既に超えたかと思います。ここに高齢者対策ということもうたわれておりますので、この高齢者対策という一点から見た場合、これは能代市でも大いに懸案事項となるのではないかなとも思いました。駅は、まさに本当に多様化しているといいますか、さまざまな人が行き交う場所であります。高齢者の方、または障がい者の方、例えば障がい者の方の旅行・観光も今自治体で力を入れているところもあると伺っておりますが、こうした方々が行ける場所に行く観光ではなくて、行きたい場所に行く、そういった行政の取り組みも必要だとすれば、それでは東能代駅、能代駅にエレベーターがないからちょっと大変だよっていうことではなく、能代が行きたい場所だといった所に行けるわけですので、そうした観光も今後の大事な視点ではないかなとも思いました。 それから、お若い方、赤ちゃんを抱えて階段の上り下り、私が先ほど申し上げましたように、駅で休む場がないというのが、本当に何かないのかなというふうに思います。例えば素人判断でまことに申しわけございませんが、例えば東能代のあの駅に、あそこにレストランとか軽食をとれる所、例えば2階にエレベーターをつくって、それでは白神山地を望んで軽食がとれる、そこにおいしいものがあるとなれば、人は集まってくれるのではないかなとも思いました。先ほど市長がおっしゃってくださったように、今後、交流人口に力を入れていくということも市の重要な政策の一つですので、この駅の整備をするということは本当に大事な視点ではないだろうかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほども答弁の中に触れさせていただきましたけれども、交流人口をふやすために、交通手段の拠点である所をバリアフリー化するということは大変重要な課題だと思っています。ただ、その中で一つ御理解いただきたいと思うのは、私ども行政が、行政の施設に対してそういうバリアフリー化するということで、単独でやれるときには非常にやりやすいのですけれども、必ず相手がいることでございますので、実はこのエレベーターだけではなくして、JR関係者とは利用者の皆さん方が利用しやすい環境ということで、何度かいろいろな場面で話し合いをしております。必ずそこで言われるのは負担割合の問題なのです。市でそう考えるならば市が全部持ったらいいではないかとか、市がほとんど持ったらとかという、そういう話になりまして、なかなか今前に進まないのが現状であります。そういったことをお互いに共通認識を持ちながら、それでは事業を実施する場合に負担割合はどうするのか、そういうようなことも詰めながら、恐らくバリアフリー化していくことについては、事業者も我々も異論のないところでありますので、妥当な負担割合がどの辺にあるべきなのかということを考えながら、今後も検討させていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 8番渡辺優子さん。 ◆8番(渡辺優子君) 4番目の投票率向上のための施策について。能代版センキョ割ですけれども、これがなぜ成功したのかというのを読ませていただいたのですけれども、若い人たちが携わっているということでした。グッズにしても、道路に立って呼びかけをするのも高校生たちを巻き込んで行っているということで、まちがにぎやかになるというようなことも起きているようですので、よろしくお願いしたいなと思います。 それから、投票所のBGMですが、かつて私が質問したときに、相談を受ける際に多い項目の中に「あのしーんとした雰囲気が嫌です」というのが結構多かったこともありまして、そのとき私は通告に盛り込んでおりませんでしたので、私ならBGMぐらい流したいと思いますというようなことを申し上げたと思います。その後、調べてみましたら、何と昨年の衆院選で、投票率の低いところが赤じゅうたんを敷いてBGMを流したというような取り組みを、赤じゅうたんまでは要らないとは思いますけれども、東京都に至っては十五、六年もなるというようなこともありますので、何とかこれ工夫できないのかなとも思いました。いかがでしょうか、お聞きをいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今回も書いている中で、要するに、投票所にBGMを流せば説明が聞こえないとかいろいろ書いていますけれども、結局はどちらにもメリット・デメリットがあるのだろうと思うのです。そういう中で、今お話のありましたように、確かにあの雰囲気の中に入っていって、しーんとしている中で名前を書いてくれといっても、これも抵抗のあることだろうと思います。大変申しわけないのですけれども、これ選挙管理委員会の話になってきますので、我々サイドでは結論を出せないところもありますけれども、今回議論になったところについては選挙管理委員会のほうともよく相談し合いながら、選挙管理委員会のほうにそういう御意見があったことをしっかり伝えた上で、そういう検討ができないかどうか検討してもらいたいと思います。 ○議長(後藤健君) 渡辺優子さん。 ◆8番(渡辺優子君) 最後のスーパーなどに投票所を設置。これは、ぜひとも設置をしていただきたいなという思いで質問をしております。北秋田市は昨年の春から、いとくショッピングセンターで開催をしておりまして、驚いたのが、そこの場所をお借りできませんかと事業主にかけ合ったところ、もうもろ手を挙げて「ぜひ使ってください」というようなお話だったそうです。市長も当然御承知かと思いますけれども、北秋田市は投票所を62から38に減らしたということと、市民の皆様のお声もあったことを受けて設置をしたということも伺っております。ですが、この閉じられた中山間地のお客様といいますか選挙人の方が、大勢このいとくに期日前投票に訪れて、お買い物もまとめ買いをしてくださるので、スーパーとしても大変よかったのではないかというようなお話も伺いました。または、大館市も来月から取り組みますし、大仙市も来年度から動き出すようですし、また、横手もイオンのスーパーセンター内にやっておりますけれども、やはり断トツなのですね。秋田市も一番多い所が秋田駅のぽぽろーど、これが全体の27.2%、1万7185人だそうです。2番目に多いのがイオン御所野店だそうですけれども、24.5%、1万5460人、この2カ所だけで全体の投票率の50%を超えているという、これは今やもう本当に市民の皆さんが望んでいる姿ではないかなと思いますが、ぜひとも設置をしていただきたいという思いを込めまして、もう一度市長に決意のほどをお伺いしたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほども答弁させていただきましたけれども、非常に各地で有効な投票所として活用しているという話も聞いておりますし、実際そういうことに対する勉強も進めていると聞いております。もう現在そういう勉強を始めているということは、前向きに検討しているというふうに御理解していただいてもいいのだろうと思います。以上であります。 ○議長(後藤健君) 以上で渡辺優子さんの質問を終了いたします。 次に、12番安岡明雄君の発言を許します。12番安岡明雄君。     (12番 安岡明雄君 登壇)(拍手) ◆12番(安岡明雄君) 改革のしろの安岡明雄でございます。通告に従い順次質問をいたします。 最初の質問でございますが、皆様御承知のとおり民生委員児童委員は厚生労働大臣の委嘱を受け、地域のさまざまな相談を受け、福祉事務所などと連携・協力して相談者の立場に立った援助をされております。また、能代市災害時要援護者避難支援プランにおいても、地域の要援護者の把握、避難支援プラン策定支援などに加えて、災害時には避難準備情報等の伝達、避難誘導、安否確認等への協力など、重要な役割を担っておられます。 一方で、少子高齢化、人口減少傾向に加え、個人情報保護の壁や相談内容が複雑・多様化する中で、解決困難な事例が発生するなど負担が増大しておりますことから、民生委員児童委員が円滑かつ効果的に活動できるよう、サポート体制を強化する必要があると考えます。それは、現状では年々対応が難しくなると感じるからであります。この課題を解消する手がかりとなる事例を御紹介いたします。大分市では、民生委員児童委員庁内サポート会議を設置し、活動支援等に関することを協議しています。また、民生委員児童委員支援担当者を配置し、相談等の対応及び活動の支援、関係機関との連絡調整などの事務を行っております。新潟市では民生委員児童委員の役割が重要になっていく一方で、年々増加するひとり暮らし高齢者世帯など、民生委員一人で担当することが困難な場合、地域住民の協力を得ながら助け合い支え合うことができる体制づくりを目的として、平成24年10月より民生委員協力員制度を開始しました。そこで、地域の自助・共助を構築するために、次の2点をお伺いします。 まず、民生委員の負担増大に対し、市のサポートが十分かどうか。また、大分市や新潟市のように、具体的な強化策を実施していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 次の質問でございますが、今後の人口減少、超高齢化の進捗など、より一層厳しい財政状況等が予測されるため、公共施設等総合管理計画を28年度までに策定することとしており、早期策定が期待されるところであります。市長は、「公共施設等を全て更新するのは難しい。あれかこれかの選択を判断する時期が来る」と答弁されております。今後、施設の見直しで難しいのが住民との合意形成です。施設の統廃合を議論すると、総論賛成、各論反対になりがちです。ですから、住民にどう納得してもらうか、これが重要となります。そのため、計画策定に当たって国が指摘するように、公共施設等の情報及び現状認識の共有が大前提となります。ここで、合意形成を図る有効な資料の事例を御紹介いたします。三重県松阪市では、昨年10月、老朽化した市営住宅をテーマで討議した折、市営住宅ごとに面積や建築時期、入居率のほか、人件費や維持管理費をもとに、市民1人当たりの維持管理コストを算出した施設カルテという資料を配布し、住民に自分のこととして考えてもらう有効な資料となりました。 そこで、1点目、総合管理計画策定業務において、松阪市の施設カルテのような書式でデータの集積をしてはいかがでしょうか。2点目は、地方創生地域版総合戦略まちの創生の政策に、総合管理計画と同じような趣旨がございますが、作業がバッティングしないのでありましょうか。 次に、総合管理計画策定前の新規及び改修事業でありますが、観光拠点施設の事業費最大で18億2000万円との報道がございました。施設建設後のランニングコストや収益などの経営見込みも示されていない一方で、市は、建てる、建てない、3基目の大七夕をつくる、つくらないのは、これからとのことであります。総合管理計画策定前に求められている公共施設等の数や延べ面積など、数量の目標数値を設定する前に事業着手するときには、トータルコストの縮減・平準化など計画策定の趣旨にかなっているのか、具体的な根拠を示すことが求められております。なぜなら、立佞武多の館の入場者数の減少など不安に思う市民がいること。また、北海道釧路市のフィッシャーマンズワーフのように、イベント効果でにぎわっていたのに10年もたたないうちに大手百貨店が撤退し、苦労した例もあるからであります。以上を申し上げ、次の2点についてお伺いします。 まず、策定前に事業着手するときに、判断基準を設けているか。また、設けているとすれば、判断基準の項目をお示しください。 次の質問に入ります。今月2日、京都府京丹後市が、全国初の地域版総合戦略策定との報道がありました。驚異的な速さでありますが、人口ビジョンや政策パッケージごとのKPI(重要業績評価指標)が掲載されており、まさに地域間競争の幕あけとも言えます。 能代市総合戦略策定に当たって、地域経済分析システムを使い、さまざまなデータを積み重ねることで見えたものを政策に生かすとのことです。これは、市が平成25年度から導入を検討しているGIS(地理情報システム)と共通するものであります。情報をどのように活用したのか、政策決定にどう生かされたのかを明確に示すことが大事になってまいります。なぜなら、当局のビッグデータの集積から戦略に生かすとの方針がより政策の精度を高め、また、市民から政策理解を深めることで効果も高まっていくからであります。以上申し上げ、次の2点についてお伺いいたします。 最初に、GIS(地理情報システム)と共通するものについて、別々の作業なのか、整合性を図るのか。あわせて、ビッグデータ解析・活用に関し、先ほど来申し上げております地域経済分析システムのほか、GIS、または厚生労働省の地域診断ツールなどがございますけれども、活用に当たりデータの一元管理が必要ではないのでしょうか。 次に、能代市総合戦略をどう策定するかでありますが、地域に合った戦略策定が大事であることから、慶応大学の片山善博教授は、「何が必要な施策なのか住民の声をよく聞くことが重要だ。経済界や有識者の意見だけで決めるのではなく、住民集会などで、本当に困っている人、市井の名もなき人の意見を吸い上げなければならない」。知事時代の経験を踏まえての御発言です。 加えて、地方は覚悟を持って、みずから考えて歩き始めなければならないと指摘されております。そのためには、住民も市役所も自分のこととして考えること、それには対話を交わすことが重要です。したがって、戦略策定には住民の声を反映すべきと考えます。なぜなら、今後の能代市をどうしていくのか、そのために何をしていくのか、何ができるのか、対話し合意形成を図る、それが同じベクトルで進むことになるからであります。国も、住民、NPO、関係団体や民間事業者等の幅広い参加・協力が重要であると言っております。以上申し上げまして、次の2点についてお伺いします。 まず、戦略の起草作業をどのように進めるのか。また、住民との対話で戦略を練ることが重要ではないのか。 次に、地方創生先行型交付金事業の重要業績評価指標でありますが、国は、PDCAサイクルの視点を事業推進プロセスに取り込むことで、不断のサイクルとし、継続的な改善を進めるとしております。それには、客観的な指標の設定と公表が重要であります。なぜなら、明確かつ客観的な指標なくしてチェックはできませんし、公表することで、住民に市の総合戦略の意図を理解することにつながるからであります。以上申し上げ、次の2点についてお伺いします。 まず、事業推進に当たって指標を設定しているのか。あわせて、設定しているとすれば、効果検証がはかれる客観的な目標指標なのか。 次に、市のしごとの創生とひとの創生の政策パッケージでありますが、市長から、「地方創生先行型交付金事業の26年度3月補正は、27年度当初予算を前倒ししたもの」と説明がありました。能代市の交付金事業は、しごととひとの好循環づくりを目指し、安定雇用、少子化対策、移住定住対策を採用しております。この中で、安定雇用創出の事業メニューは、果たして安定雇用に結びついていくのか、明確なプランニングで事業を実施すべきと考えます。その理由として、戦略策定は、能代市の生き残りをかけるという性質のもので、効果の得られる政策を選択する責任があるからであります。まず、目標指標が示されないと安定雇用に結びつくのかわかりませんが、質問原稿の下書きの段階では指標が示されませんでした。地方版総合戦略は、総合計画等とは別に策定いたしますが、総合計画等を見直す際に、人口減少克服、地方創生という目的が明確であり、数値目標や重要業績評価指標が設定されるなど、地方版総合戦略としての内容を備えていれば、総合計画等と総合戦略を一つのものとして策定するのは可能であると考えられます。よって、これまでの雇用創出策と整合性を持たせる必要があるため、イオン出店容認の柱である約2,000名の雇用創出の検証が必要となってまいります。以上申し上げ、次の2点についてお伺いします。 まず、実施事業が安定雇用に結びつくプランニングになっているのかどうか。また、実施事業とこれまでの政策が整合性を持たせて進めることが重要なため、イオンの2,000名の雇用創出は安定雇用なのか確認したい。以上が通告いたしました質問でございます。よろしく御答弁のほどお願い申し上げます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) ○議長(後藤健君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。初めに、地域の自助共助を進めるために、民生委員児童委員活動の課題解消についてでありますが、現在、本市の民生委員児童委員の定数は、秋田県の条例により184人と定められており、地域住民の身近な相談・支援者として、また、地域の皆様と行政を結ぶパイプ役として、社会福祉の増進に御尽力いただいております。民生委員の活動の対象となる要支援者は、高齢者、障がいのある方、経済的な生活課題を抱えている方、児童、ひとり親家庭等、その範囲は広く、相談内容に応じ、各種専門機関への橋渡しなどの取り組みを行っております。 市のかかわりとしては、そうした民生委員からの相談・連絡に対して各担当課で対応するほか、必要に応じて情報提供するなど、民生委員の方が活動しやすい環境に配慮しております。また、社会環境が大きく変容する中で生じる、新たな社会問題や社会福祉施策等についての知識を深めていただくために、民生委員協議会の各部会等へ職員を派遣し、制度等の説明をいたしております。そのほか、市単独で活動費や研修に係る運営費に補助しており、十分とは言えませんが、今できる範囲で民生委員の活動を支援しております。 次に、サポート体制を強化する提案についてでありますが、民生委員の重要な活動の一つとして、安否や健康状態の確認等を行う、いわゆる見守り活動があります。主な対象者は、ひとり暮らし高齢者、高齢者のみ世帯の方でありますが、その中でも、災害が発生した場合に支援を要する方については、市が社会福祉協議会へ委託して巡回相談を行っており、地区民生委員の見守り活動の負担軽減を図っております。今後、生活困窮者自立支援制度の開始、悪質商法の被害防止への対応など、民生委員の役割が増していくことが見込まれますので、負担軽減となる民生委員のサポート体制について、他市の事例も参考にしながら研究してまいります。 次に、公共施設等を総合的に管理する取り組みについて、施設の現状と利用状況などデータ分析のうち、データ収集の書式(仮称)施設カルテの作成についてでありますが、昨年4月に総務省から示された公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針においても、老朽化の状況や利用状況を初めとした公共施設等の状況について所要の検討を行い、その検討結果を総合管理計画に記載するよう求められております。 そうした中で、本年1月23日付で、総務省から地方公共団体に対し、統一的な基準による財務書類等の作成について取り組むよう要請があり、あわせて統一的な基準による地方公会計マニュアルが公表されております。このマニュアルにおいて、地方公共団体は、所有する全ての固定資産について、その取得から除却及び売却処分に至るまでの経緯を個々の資産ごとに管理する固定資産台帳を整備する必要があるとされております。本市といたしましては、こうした国の要請を踏まえ、各公共施設の建築時期や面積、耐用年数等の固定資産台帳に関する情報とともに、取得財源内訳、耐震化状況、長寿命化履歴、複合化状況、利用者数、稼働率、運営方針、運営時間、職員人数、ランニングコストなど、公共施設マネジメントに必要な全ての情報を網羅した台帳を整備してまいります。 次に、総合管理計画と総合戦略との共通点についてでありますが、総合戦略につきましては、昨年末に国から策定要請がありました。その中で、高度経済成長期以降に集中的に整備されたインフラが今後一斉に老朽化するため、維持管理・更新等に係るトータルコストを縮減・平準化させることが必要であるとされております。そうしたことから、それぞれの計画で関連する部分については、今後の策定作業の中で連携し、整合性を図ってまいりたいと考えております。 次に、総合管理計画策定前の新規及び改修事業のうち、策定前に事業着手するときの判断基準についてでありますが、本市の事業実施に至るまでのプロセスは、基本的には、総合計画の実施計画の策定において、現状分析や問題把握を経て、施策の企画立案、調整、判断、決定と、さまざまな段階を踏んで検討した上で実施していくこととなります。また、それぞれの段階において、施策の方向性や事業内容等の効果を検討し、必要により、市民の代表である市議会はもとより、市民の皆様から、市民説明会、審議会、ワークショップ、パブリックコメント等により御意見をお伺いしながら、よりよい施策の実現に努めているところであります。総合管理計画の策定前に、事業着手するときの判断基準を設けているかということについては、市としてこのようなプロセスで検討を進め、議会及び市民の皆様に、事業の必要性や妥当性、効果等の判断材料をお示しし、御意見等を伺う中で、理解が得られるものでなければならないと考えており、こうしたことを判断基準としております。 次に、地方創生に係る能代市総合戦略の策定についてのうち、国の情報支援をどう活用するか、地理情報システムとの整合性についてでありますが、地方が地域に即した課題を抽出し、産業・人口・社会インフラ等の客観的な分析を行えるよう、国では地域経済分析システムを整備し、情報提供を行うこととしております。地理情報システムにつきましては、現在、効率的な政策立案や政策判断を推進するための、全庁的な業務に活用可能な統合型GISについて、費用対効果も含め検討している段階であり、能代市総合戦略策定に向けたツールとしては考えておりません。 次に、情報分析をどうしていくかについてでありますが、地域経済分析システムを活用し、これまで見えなかった地域経済の動きの把握や新たな地域資源の掘り起こし等により、より本市の特性を生かした総合戦略となるよう進めてまいりたいと考えております。 また、今後、統合型GISやその他システムを含め、各種データがより効率的、効果的にまちづくりに生かせるような研究も進めたいと考えております。 次に、能代市総合戦略をどう策定するかのうち、戦略の起草作業の進め方についてでありますが、国が示す市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略策定の基本的な考え方として、戦略推進に当たっては、住民、NPО、関係団体や民間事業者等の参加、協力が重要なことから、策定段階においても住民代表や産業界、行政機関、大学、金融機関、労働団体、マスコミで構成する推進組織で審議するなど、広く関係者の意見が反映されるようにすること。また、議会において戦略の策定段階や効果検証の段階において、十分な審議が行われるようにすることが求められております。本市においても、これに沿って、住民や産官学金労言で構成する戦略会議を立ち上げ、これまで以上に、より広範な意見・知見を活用しながら戦略を推進してまいりたいと考えております。 次に、住民との対話で戦略を練ることについてでありますが、戦略会議やパブリックコメント等の実施により、市民の声を反映した能代市総合戦略となるよう進めてまいりたいと考えております。 次に、地方創生先行型交付金事業の重要業績評価指標のうち、事業推進に当たって指標を選定しているかについてでありますが、このたびの地方創生先行型交付金による事業については、あらかじめ重要行政評価指標を設定することとされており、当市においても設定しております。 次に、効果検証がはかれる客観的な目標指標なのかについてでありますが、重要業績評価指標は、事業目的に照らして実現すべき成果に係る目標指標を設定しております。出会い創出支援事業においては、事業実施による成婚数を15組、「売り込め能代の食と農」推進事業では、戦略作物5品目の生産出荷額を14億1940万円に設定するなど、具体的な数値目標を掲げており、客観的な評価ができるものと考えております。 次に、しごとの創生とひとの創生の政策パッケージのうち、実施事業が安定雇用創出に結びつくためのプランニングについてでありますが、このたびの地方創生先行型交付金の活用では、安定雇用創出、少子化対策、移住定住対策の3つの柱とした取り組みを考えております。このうち安定雇用創出については、地域資源を活用した地域プロモーション推進事業として、まずは市の認知度を上げることを目標とし、PR対象を拡大しながら、さまざまな効果的手法を用いて地域プロモーションを推進することで、交流人口の拡大を図り、地域経済の活性化につなげ雇用の安定を図るとしております。また、「売り込め能代の食と農」推進事業においては、新たな作物や6次産業化により収益性を高めながら、市内外への発信を強化し、消費拡大及びブランド化を図ることで、農業分野における雇用創出につなげたいと考えております。地方創生先行型交付金事業は、国の総合戦略が閣議決定された平成26年12月27日以降に予算計上される新規性のある事業であること等の条件が付されていることもあり、まずは、安定雇用創出としてさきに述べた2事業に取り組みますが、27年度中に策定する能代市総合戦略においては、さらに広範にわたる施策等を盛り込んでまいりたいと考えております。 次に、これまでの雇用創出策の検証についてでありますが、イオン出店に伴う雇用人数2,000人とは、イオン出店が地域にもたらす経済効果を総合的に分析するために推計した結果であり、その雇用形態は多様であると予測いたしております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) 市長、御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問をさせていただきます。まず、最初の地域の自助共助を進めるためにということで、民生委員児童委員の活動の課題解消について御答弁いただきました。いろいろな機関と連携しつつも、十分ということは言えないだろうし、私も最初に申し上げたとおり、今後の高齢化の進捗と、そしてまた民生委員の年齢等もお聞きしておりますけれども、なかなか超高齢化の進捗とともに、年々歳々大変な対応になるのではないかなということが心配されまして、今回質問させていただきました。見守り活動についても、痛ましい事故が起きつつあるというふうなことの現状認識も共有していると思います。その中で、市長から、いろいろな社会福祉協議会等々の連携の中で負担軽減すると同時に、サポート体制の強化につきましても他市の状況とか研究していきたいというところで御答弁いただきました。私も、大分市とか新潟市の事例を御紹介いたしました。大分市につきましても庁内サポート会議ということで設置しながら担当職員を配置されております。当市の社会福祉担当職員の皆さんも本当に一生懸命御活動のサポートをされてはおりますが、いかんせん日常の業務が多岐にわたると同時に多忙をきわめておりますので、その辺も重要課題になるのではないかなと思いますので、研究していただくとおっしゃっていただきましたので、その辺を再質問させていただきたいわけであります。そういった事例も御紹介させていただきました。ぜひとも27年度に、本当にどういう課題があるかということ、サポート体制の強化についてどういう課題があるかということを洗い出ししていただきながら、実際の検討に入れるような研究をしていただきたいなというふうに思いますが、その辺の市長のお考えをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほど答弁の中でも申し上げましたように、民生児童委員の役割というのは、これからますます重要になってくると思っています。そういう中で、実際には民生児童委員184名いる話をしましたけれども、この方たちにお願いに行って、それでは喜んで引き受けましょうということができるかというと、なかなか難しいのが実際であります。というのは、民生児童委員としての仕事がかなり負担になってきているというのが現状だと思っています。そういう中にあって、ある意味ではボランティア的な精神、奉仕的な精神を持ってこういう仕事に取り組んでもらうためには、今、議員からお話のありましたとおり、できるだけ一人の人に負担がかからない、負担軽減ということを考えていかなければいけない。その一つの有効な手段が、今言ったようなサポート協力員というものが必要であるとするならば、その辺のところの実態をきちっと調査した上で、少しでも民生児童委員の皆さん方の負担軽減につながっていくように、そういう施策展開をしていきたいと思っておりますので、今年度いっぱいで結論が出るかどうか、まだこれから始まっていないのですぐお約束はできませんけれども、負担軽減につながるような研究を始めていきたいと思っております。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございます。今年度というか来年度、27年度のお話かなと思いますけれども、これも市長も御承知のとおりだと思います。先ほど御答弁いただきましたとおり、実際民生委員になってみて、「いや本当に大変だ」という御意見やら、一生懸命活動される民生委員ほど本当に御難儀されているという状況なので、市長が先ほどおっしゃっていただきましたとおり、市役所も、そして地域もみんなでサポートする体制なんだと、大丈夫だと、頑張ってくださいと、私たちも一緒に頑張りますよと、これが一番、やはり見回りの課題も含めて、大変ここが一番肝ではないかなと思いますので、そういった面では、27年度にやれるかどうかというふうにおっしゃっていただきましたけれども、ぜひとも27年度にはある程度の考え方が示せる、実際やる28年度以降の問題になるかもしれませんけれども、27年度に一定の考えも御披露いただけるような研究のほうに入っていただけないかなと思いますけれども、再度確認させていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 私が言っているのは、27年度に結論が出るかどうかわらないということで、研究は続けていきたいと思います。そして、もう一つ課題に、大変お言葉を返すようですが、もう一生懸命やってくださっている方は確かに一生懸命やっているのですが、そこに濃淡がやはりあるのですね。同じ民生児童委員としても、そういうサポート要員が必要な方もおれば、それから「俺のところ仕事楽だよ」という、そういう方たちもおりますので、実際に、それは同じ仕事をやっておってそうなのか、その民生児童委員の皆さん方の実態ということもきっちり調べた上で、そういう必要のある方々にどう張りつけていくかというとちょっと時間がかかりますので、27年度に結論が出るかわからないということで、研究を進めていきますけれども、そういう意味でお話しさせていただいたことを御理解いただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございます。理解しておるつもりということで、新潟市の事例を御紹介させていただきました。新潟市では、市長がおっしゃっているような、大変なところは本当に補助員1名ずつつきますと。こういう濃淡の問題も踏まえた上でのサポート体制ということですので、ぜひそういったこともあわせて御研究いただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次の、大項目2番のほうに入らせていただきます。先ほど、総務省の(仮称)施設カルテの書式の問題でありますけれども、総務省から統一フォーマット的な情報をいただいたということで、何点か私の申し上げたほかに、いろいろ多岐にわたって個々の固定資産台帳にかかわるものとかいろいろ教えていただきました。ぜひとも、私申し上げました今回の提案につきましても、大体ほぼ同じようなものかなというふうに理解しております。そういったものをしっかり作成した上で、合意形成に役立てるものとしても活用していただきたいと思いますので、その辺のことについてだけ触れていただけますでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今、議員がおっしゃったとおり、御提案のありました施設カルテ等についてのデータは全てその台帳の中に入って、そして、公共施設のマネジメントに必要な情報が、恐らく今回言われました施設カルテ以上のデータが入ったものとして活用されるということになると思います。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。ぜひとも、せっかくの資料ですので、活用していただければなというふうに思います。 それでは、2のほうに移らせていただきたいと思います。先ほど質問のところで触れさせていただきました。昨日も観光拠点施設の質疑も行われましたけれども、要は私、問題なのは、いろいろな情報の中で拠点施設のあり方がこれから検討委員会でもなされるということで、それをもっていろいろ市長というか当局としても判断していくのだということでございましたので、その辺を確認したいなということで質問させていただきました。 御答弁では、いろいろなプロセスですね、議会の意見やらパブコメやら、いろいろ検討委員会でもされているようなことだと思いました。それを判断基準ということで御答弁いただきました。それはそれとして理解できるわけでありますが、問題は、この理解が市民の皆さんに深まることが大事だと思います。というのも、先ほど申し上げたとおり、いろいろ立佞武多の館の経営状況を御心配している方もいらっしゃると思いますし、釧路の例も御紹介しました。やはり5年、10年ではなくて、建物は残るわけでありますので、ランニングコストも含めて、将来的にこういった総合管理計画の趣旨にかなっているかということをきっちり説明していく、住民の皆さんに説明して、より御理解を深めていくという姿勢が大事だろうというふうに思いますので、そのプロセスの中でそういった面も大事なのではないかと思いますけれども、その辺について市長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。
    ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほども答弁の中で触れさせていただきましたが、総合管理計画を策定する、しないにかかわらず、今、議員から指摘のあったプロセスというのは大変大事なことでありますから、当然にその手続を踏んだ上で、全て事業実施する前には、特に大きな市民生活にかかわるようなものは、そういうプロセスを経た上で事業実施していくことになろうかと思います。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。ぜひそういったところもプロセスの中に入れていただくということでありますので、ぜひともしっかり丁寧にやっていただきたいなと思います。特にいろいろな御意見、御心配の意見がありますので、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、大項目3番目のほうに入らせていただきたいと存じます。最初であります。情報をどう活用するかということであります。今回の地方版総合戦略の先行型の中で、補助事業としてコンサルを入れて、まず調査から始まって、能代市版の総合戦略が策定されるということであります。その上で、私は、こういったコンサルをどう使うかというのは、データをどう活用するかと、そして、どう政策を練っていくのかと同じような、同義語だというふうに理解した上で大項目の3番を聞かせていただいております。その上で、情報管理の面ではア、というところでありますけれども、ビッグデータの活用、昨日も佐藤議員、小野議員が、いろいろ情報の関係を質問されております。GIS(地理情報システム)とはまた別だというふうに御答弁いただいたわけでありますけれども、手法は、地図上に大体人口の推計だとか、いろいろなビッグデータを落とし込むことで地域版の戦略が見えてくるとすれば、作業的には大体似通ったことになると思います。ですから、そういったことを考えるとすれば、最初の入り口はちょっと違うかもしれませんけれども、活用の段階でどうも共通する部分があるのではないかなというふうに思いましたけれども、その辺の認識について一度市長の見解をお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 安岡議員の再質問にお答えいたします。イメージとしては、ビッグデータのほうがこのぐらいの幅があるとすると、GIS情報がその中の一部というイメージで捉えていただければいいのかと思います。今、我々については、このビッグデータの話は当然今までなかった話なものですから、25年からGIS情報の中でもって、それを行政にどう生かすかという検討をやってきましたけれども、今ビッグデータがどういう形で示され、何が入っているかということが明らかになってきたときに、今、議員からおっしゃられたように共通するものであれば、それは共通にして参考にしながらつくることになるでしょう。それから、今言っているように、データは共通するけれども、それをずっと大きな幅になるということになれば、当然ビッグデータのほうを活用させていただくということを説明させていただいたわけであります。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) 今回の地域経済分析システム、ビッグデータの内容は多岐にわたると思います。GPSから、いろいろなデータだとかいろいろ複合的に入ってくることは承知しております。その中で、産業・人口・社会インフラ等の必要なデータの分析が出されるということであるとすれば、先ほど私申し上げた、そういった人口の分析やら、例えば社会インフラの分析やらというのは非常に似通っているということで、そういった面では活用方法も、大枠、中枠かは別にいたしましても、共通するのだなというふうに思いましたので、そういったことも御検討いただいているというふうに理解しております。その上で、データが一元管理、これをしっかりやることで、能代市版の総合戦略もそうでありますし、市が抱えているさまざまな課題の客観的な政策の根拠というふうなことも活用できるので、一元化ということが必要になってくるだろうし、一元管理についてどういうふうに創造すればいいのかなというふうに私は思いましたので、このイ、のところでその認識をお伺いしたので、その辺についてもう一度聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今の安岡議員のおっしゃるとおりだと思うのです。総合戦略策定についてはビッグデータを基本にしていきますけれども、それ以外にいろいろな情報データがありますから、そういう情報データが活用できるのであれば、よりよい総合戦略をつくるために、当然そういうものを活用しながらつくっていくということですから、これを使わないというそういう話ではなくして、よりよい総合戦略を使うために本当に役に立つデータであれば、そういったものも活用していくというのは今お話のとおりだと思います。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございます。ぜひ戦略に生かせるような情報管理をも含めてよろしくお願いしたいと思います。 次の2のほうに入らせていただきます。能代市版の総合戦略、これから27年度中に策定するわけでありますけれども、どういう起草作業に入りますかということで、真っ先に市長も住民及び産学官金労言ということで、戦略会議で立ち上げながら進めていくということでお答えいただきました。そうすると、戦略会議には国の手引きにもありました多様なというか多層な年代とかいろいろな住民も反映するために、これを入れるべきだというような手引きになったと思いますけれども、そういった形になるということでよろしかったでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) そのとおりであります。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。そこで、御承知のとおりそういった戦略会議というのは、人数にも数が限られております性格がございます。そこで、イ、の住民との対話というところに質問に入らせていただきたいと思います。そういった、先ほど申し上げましたとおり、会議には限られた人数しか入りませんので、その中で、多分、先ほどそういった意味で、パブコメで補完するのかなというふうにちょっと聞こえたのですけれども、私は最初の質問で取り上げたとおり、名称は別にして、住民集会か意見交換会か対話会かは別にいたしましても、こういった2020年からその先2060年に向けて、国と地方で一緒になって日本を変え、元気にしようということであるとすれば、根本の出発点に住民の皆さんの政策に対する考え方とか、いろいろなまず膝を突き合わせて、交えて声を拾うということは大事だなというふうに思いますけれども、その点の市長の考え方をお伺いします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほどの答弁でも申し上げたとおり、大事な視点だと思っております。ただ、どのような手法をとるかというのは、例えばこの推進会議、戦略会議をやって、その中身の中で、住民の意見を聞くべき問題としてこういうものが挙がりましたと。それでは、こういうものが挙がったのがどういう手法によるかというのは、またそこで変わってくる問題だろうと思いますので、今の段階ではどういう話し合いになるのか私自身も想定できないので、広く地域住民の声を聞けるような、そういう場面というのをつくっていくということだけ申し上げておきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。大変ありがたいお言葉だと思います。その上で再確認させていただきたいと思います。どういった手法は別にしても、意見を吸い上げるというかそういったことだと思いましたので、ぜひそういったことを実際やっていただきたいと思います。先ほど申し上げました元鳥取県知事の片山慶応大学教授もおっしゃっていたと思います。いろいろな派手なイベントの政策も大事だろうけれども、一方で、地道な福祉だとかそういった政策を選択するのも一つだろうし、能代市民の幸福を追求すればどういう道があるのかと。こういう道もあるし、こういう道もあるということで、市長も出前講座とかに出ていただきまして、いろいろな話を聞いた中でいろいろと政策に練り上げていくと、ブラッシュアップしていくと、こういう丁寧な作業が重要だと思いますので、ぜひともそういったことを考えた手段の行使であってほしいというふうに思いますので、その点についてお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほど来申し上げているとおり、そういう特に戦略会議等でも、市民の人数、入られる数というのは限られてくるでしょうから、いろいろな形で多くの市民の声を吸い上げる、そういう形をとらなければいけないと思っております。どういう形になるかわかりませんが、私が出ていって説明するような場面があれば、当然にそういうことにも努力していきたいと思っております。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 次の3のほうに入らせていただきます。先ほどいろいろ事例も、交付金事業の施策についての婚活の関係15組だとか、いろいろ農業関係は十何億円だとか、5品目で十何億円というふうな数字も挙げて御披露いただきました。こういった客観的な資料をもとにしっかりやっていただくということであります。こういったことを26年度、今月の3月補正についての事業に関しましてもKPIを設定して、そうしたもので国のほうに報告を上げると、先ほど来お聞きしたとおりでありますので、そういったものの検証とすればどういった形になるのか。先ほどの同僚議員への答弁の中でしたか、国のほうにKPIの検証を上げて、私はペナルティーというふうにはならないと思いますけれども、そこを検証して27年度以降の事業にしっかり改善していくということを国が求めているのかなというふうに思います。そこで、1点だけ。検証的にはどういうふうな作業になるのでしょうか、イメージ的にあれば教えてください。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) ちょっと私も今回話ししづらかったのは、そのKPIについてまだ議会で説明していないものですから、実際は今国と協議をしている最中で、変更する可能性が高いものですから、それで、恐らくこの次の本会議が終わって委員会の中で、こういう形で今協議していますという説明になると思っていますので、それでちょっと私も言いよどんだところがありました。検証等につきましては、先ほど言ったように目に見える数字というのが結構ありますので、ですから自分たちの中でもって、それは実際にクリアできたかできないかという検証になっていき、それを国に報告しなければいけないもので、国に報告した際、国からのアクションがどう起こるかわからないというのが、先ほど同僚議員の質問に答えた意味であります。ですから、今恐らく話したような数値、項目等であれば、恐らく行政サイドもしくは議会にも公表する話ですから、両方でその評価をすることは可能だと思っております。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) ありがとうございました。市長のおっしゃるのはよくわかるのでイメージという形で聞いたわけであります。その辺は、またお聞きする場面もあるかと思います。 それで、最後の4のほうに入らせていただきます。先ほど御答弁いただきましたとおり、プロモーション関係の施策に関しましては、最終的には安定雇用ということにつながっていくのだという御説明で理解しました。これに関しましてもいろいろ指標たるものがあると思いますので、そういったものでしっかり指標、KPIをお示しいただきながら、検証もしっかりやっていただきたいなと思いますので、イ、のほうの再質問に入らせていただきたいと思います。私、このイオンの約2,000名の雇用創出というのが、イオン出店容認の大きな柱だというふうに理解して、これまでも何回もお聞かせいただきました。その状況は変わらないのかというふうなことでお聞きしてまいりました。これは、なぜ聞いたかというのは、やはり今回の地方版総合戦略の安定雇用と、これまでの政策でやはり整合性を持たせて進める必要があるという論拠のもとで、今回改めて少し確認したいというふうに思いました。最初に、1点まずお聞かせいただきたいと思うわけですけれども、これは、きのうも同僚議員が、水利組合の問題で根底的に大丈夫なのかというふうに再質問されておりました。私は、その話が出るとは思いませんでしたので、単純に安定雇用になるかなと、安定雇用に資する2,000名なのかなということを単純に確認したかったわけでありますけれども、水利組合の話が出るとすれば、安定雇用も何も、雇用推進にというか雇用以前に、出る出ないの話になるのかなというふうなことが考えられるなと思いました。ですから、第2質問、第3質問で聞きますけれども、1点まず、多分きのうの一般質問の終わった後、きょうに至るまでに確認されたと思うのです。それと、私、イオンには雇用についてどう考えているのかということも、担当の職員の方にも私も聞き取りで話しておりますけれども、しっかりとした雇用に結びつくのかというふうなことと、水利組合とかいろいろな情報が市のほうに入っていないのが私は問題というか危惧するところでありますし、1日たって、その辺の水利組合のことも確認されたと思いますけれども、その辺お答えできるのであればお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今、議長から許可いただきましたのでお答えさせていただきます。ちょっと考え方が違うのではないかと思うのですが、私がきのう「水利組合の話を聞いていない」と言ったのは、水利組合の方が、そういうことであるならばイオンの容認はしないぞ、反対するという話については知りませんと。ただ、水利組合と、それからイオンと、関係団体が、水路、赤道についてどうするかという話し合いは今後やっていきましょうという話は聞いています。ただ、そのことで、自分の思ったとおりにならなければ、きのうの話ではイオン進出は反対するぞという話でしたから、そのことについては聞いておりませんと答えたので、そのことについてはまだ確認はとれていません。 ○議長(後藤健君) 12番安岡明雄君。 ◆12番(安岡明雄君) 再三再四イオンに対して、しっかりまた専門店の関係で2,000人の雇用だとおっしゃっているわけですので、そういったことも本当に確認していただいて、それが本当に安定雇用ということですので、安定雇用というのは5年、10年の話ではないと思いますし、その辺はやはり安定雇用なのかどうかということを、まず最後に1点お聞かせ願いたいと思いますけれども、市長というか当局とすれば、そういった安定雇用になるのかどうかとか、イオンに対してもきっちり情報として聞いていただくべきではないのかなというふうに私は思いますし、その辺をしっかりイオンサイドに対しましても、雇用人数の状況も含めて、安定に資するかどうかも検証していただきながら、どうか総合戦略ともマッチングしていただくようにお願い申し上げたいと思いますので、その点について市長の御所見を最後にお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 済みません、安定雇用を求めていくというのは当然要望としてあることだと思いますが、今までの説明の中で安定雇用という言葉はなかったと思うのです。雇用形態はいろいろな形が、正社員もあればパートもあるし、直営で働く人もおればテナントで入った所で働く人もおるので、そのことについては触れていなかったと思うのですが、今御指摘のありましたとおり、できるだけ安定した雇用形態が望ましいことでございますから、イオンとの話し合いの中で、直営の店についてはそういう雇用をふやしてもらいたいという要望はしていきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 以上で安岡明雄君の質問を終了いたします。 この際、15分間休憩いたします。                         午後2時55分 休憩-----------------------------------                         午後3時10分 開議 ○議長(後藤健君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 本日の会議時間を午後5時まで延長いたします。 次に、7番小林秀彦君の発言を許します。7番小林秀彦君。     (7番 小林秀彦君 登壇)(拍手) ◆7番(小林秀彦君) 日本共産党の小林秀彦でございます。3項目にわたりまして一般質問をいたします。初めに、介護保険について質問をいたします。厚生労働省が2月6日、介護保険制度で介護サービス事業者が支払う公費である介護報酬の4月からの改定額を決定しました。特別養護老人ホームやデイサービスなどへの報酬を大幅に引き下げるなど、安心できる介護の充実を求める国民の声に逆行する内容です。介護現場からは、利用者にも従事者にも事業者にも大きな損失をもたらすと、厳しい批判の声が上がっています。介護報酬は3年に1度改定され、今回は報酬全体で2.27%引き下げました。消費税増税やアベノミクスによる物価高などで介護事業の経費がふえる中、マイナス改定を実行すること自体、介護のさまざまな分野で深刻な矛盾や困難を引き起こすものです。問題はそれにとどまりません。厚生労働省が決めたサービスごとの介護報酬は、特養ホーム、デイサービスなどの施設への報酬を大幅カットする方針を打ち出しました。施設の運営と経営を直撃するものです。既に、全国の特養の3割が赤字という実態が調査結果で判明しているのに、今回のマイナス改定によって特養が苦境に追い込まれていくことが危惧されます。 こうした中、2月18日に、能代市の活力ある高齢化推進委員会が開かれ、市高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画(案)が承認され、27年度から29年度までの保険料基準月額は5,900円未満とし、市長説明では基準額を月額250円増の5,775円といたしました。そこで、幾つかお聞きをいたします。 1つ目は、保険料の基準額が年3,000円の引き上げとのことでありますが、その理由についてお聞きいたします。 2つ目は、保険料の高さに、低所得者を初めとしてほとんどの市民が負担の重さを訴えています。特に低所得者等への軽減については、早急に国、県、自治体などが実現に動くべきと考えますが、お聞きをいたします。 3つ目は、介護報酬の削減は経営を直撃し、地域の介護力を低下させ、介護難民の増大など危機を一層深刻にします。介護報酬削減による影響額はどの程度なのか、お聞きいたします。また、これによって多大な影響が広がっていくと思われますが、このことについて市はどう考えているのかお聞きいたします。 4つ目は、国は4月から、介護保険で要支援の人への訪問介護、通所介護を自治体の事業に移すとの方針ですが、市としてこのことについての計画をお聞きいたします。 5つ目は、特養ホームへの入所待機者は何名なのかについてと、特養ホームの今後についてお聞きをいたします。 次に、大型七夕と観光拠点施設について質問をいたします。能代市は、観光拠点となる大型七夕展示施設の整備基本計画を策定するため、1月22日に観光事業者や役七夕関係者、自治会代表者ら20人程度の委員で構成する検討委員会を立ち上げたようであります。計画のたたき台によると大型七夕を本市の観光振興の核となるイベントと位置づけてPRや運行体制を強化し、より一層集客力を高めていくため通年観光を視野に入れた観光拠点施設の整備の計画とし、建設場所は来年度に解体する市役所第四庁舎跡地、8階建てを想定しており、大型灯籠3基と役七夕灯籠1基の展示スペースを設けるとしています。また、基本計画を検討するため、1月22日に発足した検討委員会の提案で、市民からの意見募集も受け付けているとのことであります。そこで幾つかお聞きをいたします。 1つ目は、観光拠点施設へは年間10万人の入館者が見込まれるとしていますが、類似施設の資料によりますと、入場者数はほとんど減少しています。人口減と高齢化がますます進む中、甘い数字とも受け取れますが、お聞きをいたします。 2つ目は、観光拠点施設の建設費や維持管理費等などは、どの程度市は想定しているのかお聞きをいたします。 3つ目は、観光拠点施設建設の是非については、何を判断材料とするのかお聞きをいたします。 4つ目は、大型七夕が運行されてまだ2年目であります。それが、県の交付金を受けるために平成26年度中に基本計画をつくり、平成27年度に基本設計、平成28年度に実施設計、工事着手とは余りにも性急であり、市民への理解、合意についてはないがしろにされ、初めから観光拠点施設の建設ありきで進んでいくものと思われますが、このことについてどう考えているのかお聞きをいたします。 5つ目は、市民からは、多額な建設費に対して、多額の税金が投入されることに非常に不安が出されています。こうしたことを考えますと市民の意見募集とともに、市民への説明会やアンケート等などを実施し、しっかりと議論を重ねていくべきと考えますが、お聞きをいたします。 次に、子ども・子育て世代への支援について質問をいたします。能代市の平成26年12月末現在の人口は5万6991人、29カ月連続の減少で5万7000人を割り、1年間で1,019人の減、減少率は1.76%となり2年連続で拡大しています。また、年間の出生数は251人で、市町合併後最少となり、少子高齢化に伴って人口減のペースが進んでいます。こうした中、子育て世代の家族は収入がふえない中で子供の養育費や教育費の負担に追われ、子供の手当があるとはいうものの厳しい生活に追われています。私どもの市民アンケートによっても、保育料の負担の軽減や子育て支援の充実、少子化対策、中学校卒業までの医療費無料化や小中学校の教育費の保護者負担の軽減など、最近特に要望が強くなってきています。市としても、これまでもその充実のために対応してきていると考えますが、なお一層の支援の拡大ができないのかお聞きをいたします。 1つ目は、保育料の負担の軽減、また、給食費の負担を半額等とするなどの検討はできないのかお聞きをいたします。 2つ目は、12月定例会では、同僚の菊地議員、きのうは佐藤議員も質問いたしましたが、中学校卒業までの医療費の無料化が、全国では通院で5割、入院で6割の自治体にまで広がっています。また、全県では12市町村まで広がっています。ぜひ検討できないかお聞きをいたします。 あわせて、小中学校の給食費への助成も検討できないのかお聞きをいたします。 以上3項目にわたって質問をいたしました。御答弁のほどよろしくお願いをいたします。(拍手) ○議長(後藤健君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 小林議員の御質問にお答えいたします。初めに、介護保険についてのうち、保険料引き上げの理由についてでありますが、第6期介護保険事業計画では、前期高齢者人口が平成28年度をピークとして減少に転じる一方で、要介護状態となる割合の高い後期高齢者人口は、増加傾向で推移していくものと見込んでおります。また、要介護認定者数につきましては、26年10月現在の4,265人から、計画最終年度の29年度には5.3%増の4,491人になると推計しており、これにあわせて介護サービスの利用も進んでいくものと見込んでおります。このような状況から、第6期計画期間内の介護保険事業費について、介護報酬改定による影響額を含めて算定したところ、第5期計画の事業費202億4000万円に対し、4.6%増の211億7000万円になると見込み、国の制度改正による保険料賦課段階の多段階化や基準保険料に対する負担割合の変更等を踏まえて算定した結果、第6期計画における介護保険料の基準額を4.5%、年額で3,000円増の6万9300円としたものであります。 次に、低所得者への軽減についでありますが、昨年6月に公布された地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律による介護保険法の一部改正において、新たに公費による低所得者の介護保険料軽減措置が設けられております。この軽減措置は消費税率10%への引き上げによる公費を財源に、27年度から市民税非課税世帯の保険料基準額に乗ずる割合について、0.5を0.3に、0.75を0.5と0.7にすることとされておりましたが、消費税率引き上げの実施時期延期に伴い、完全実施が29年度とされ、27年度からは一部実施として0.5を0.45にする措置が予定されております。国の27年度予算が成立し、関係政令整備後の実施となることから、今後、国の動向を踏まえて対応してまいります。 次に、介護報酬削減による影響額についてでありますが、このたびの介護報酬改定率は、介護従事者の処遇改善分がプラス1.65%、介護サービスの充実に対する評価分がプラス0.56%、その他がマイナス4.48%で、計マイナス2.27%となっております。この改定率をもとに算定した第6期計画期間の3年間の介護事業所の減収額は、事業所全体の収入の2%に当たる4億6000万円ほどと推計しております。また、介護報酬改定による影響をどう考えているかとのことでありますが、このたびの介護報酬改定は、介護保険制度の持続可能性を高めることを目的としている一方、サービスの質の向上に取り組む事業者には加算が行われるなど、質の高いサービスを促すことを狙いとしております。過去には、15年度報酬改定におきまして、マイナス2.3%の引き下げもありましたが民間事業者の皆様の経営努力により、サービス水準と雇用を維持していただいたと認識しております。このたびの改定におきましても、サービスの低下等につながることがないよう事業者の皆様の御努力に期待するとともに、市といたしましても県と連携し、利用者保護の観点から事業者の指導に努めてまいります。 次に、要支援者に対する計画についてでありますが、実施時期につきましては29年4月までの猶予期間が設けられており、今定例会におきまして事業の円滑な移行を図るため、29年度から実施するための介護保険条例の一部改正案を提出いたしております。27年度に新たな事業の制度設計、28年度に周知を行い、実施する予定としております。 次に、特別養護老人ホームの待機者と今後の対応についてでありますが、26年4月1日現在の入所申込者は197人で、このうちショートステイや老人保健施設、グループホーム等を利用されている方が147人、在宅の方が50人で、在宅の要介護3以上で入院中の方を除くと32人となっております。第6期介護保険事業計画におきましては、こうした入所待機状況の緩和を図ることとあわせ、施設整備による介護保険料への影響を最小限にとどめるよう検討し、定員が29人以下の小規模特別養護老人ホーム1事業所の整備を予定しております。また、特別養護老人ホーム海潮園につきましては、33年度末に廃止予定となっております。市といたしましても社会福祉法人による建てかえを前提として整備を検討する予定としております。 次に、大型七夕と観光拠点施設についてのうち、入場者数の算定方法についてでありますが、平成22年度一般交通量調査結果をもとに、市内の道の駅、産直施設の入館者数を参考にして、平均の立ち寄り率を乗じて算定しており、現段階での推計方法として過大なものではないと考えております。 次に、観光拠点施設の建設費と維持費についてでありますが、施設の機能や面積によって建設費や維持費は大きく変わってまいります。基本計画検討委員会の中で、施設の機能、入館料の設定等について、まだ話し合いが進んでおりませんので、推計はしておりません。なお、参考として、たたき台の建物に飲食コーナーを含んだ場合、建物床面積は約1,900平方メートルとなり、五所川原市の立佞武多の館及び先ごろ秋田県が示した新たな文化施設の建設単価を当てはめて、14億5000万円から18億2000万円と見込み、検討委員会でお示ししています。 次に、建設是非の判断材料についてでありますが、検討委員会には観光拠点施設設備に係る調査、研究及び検討に関することを委嘱しており、この検討委員会の参考にするため、観光拠点施設整備基本計画のたたき台について、市民の意見募集を行っております。市といたしましては、検討委員会での意見を参考に、建設の是非を決定していきたいと考えておりますが、最終的には議会の判断を仰ぐこととなります。 次に、観光拠点施設の建設ありきの考えについてでありますが、観光拠点施設は、通年観光の拠点、交流人口の増加による地域の活性化に資する施設として必要な施設と考えておりますが、検討委員会の御意見を伺いながら慎重に進めてまいりたいと考えております。 次に、市民への説明会やアンケート等の実施についてでありますが、現在、検討委員会で御意見を伺っており、また、市民からも意見募集を行っていること、さらに、今後、たたき台を素案にした上でパブリックコメントを行うこととしておりますので、今のところ市民への説明会やアンケートの実施は考えておりません。 次に、子ども・子育て世代への支援についてのうち、保育料と給食費の負担軽減についてでありますが、市は、これまで独自に国が定める基準額から軽減した保育料の設定、幼稚園就園奨励費、すこやか子育て支援事業、市単独事業として、すくすく子育て幼稚園保育料支援事業などにより保育料の負担軽減をしております。4月から実施する新制度では、保育所の保育料の算定基準が所得税額から市町村民税額へと変更となります。その影響で、同じ所得でも保険料が上がる場合は、保育料を上げない経過措置を講じ、負担が増すことのないようにしたいと考えております。このほか、認定こども園の幼稚園部分に入園する生活保護受給世帯及び市町村民税非課税世帯を対象に、保育所に入所する低所得者世帯との負担バランスを考慮し、給食費を全額補助したいと考えております。さらなる子育て世帯に対する経済的な負担軽減については、平成27年度に策定する地方版総合戦略において、子育て支援に関する施策の充実をその柱の一つとすることとしておりますので、その中で検討してまいりたいと思います。 次に、中学校卒業までの医療費無料と小中学校の給食費助成についてのうち、中学校卒業までの医療費無料についてでありますが、市では、子育て世帯の負担軽減を図るため、県の助成制度を活用し、小学校卒業までの児童を対象に福祉医療制度を実施しており、県の助成制度の対象とならない未就学児に対しても、市単独で助成事業を実施しております。 現行制度を中学校卒業まで拡充する場合に2100万円、また、所得制限をなくした上で中学校卒業までの医療費を無料化した場合は6500万円と、多額の一般財源が必要となります。 こうしたことから、現時点では実施が困難であると考えておりますが、先ほども保育料と給食費の負担軽減のところでお話ししましたが、27年度に策定する地方版総合戦略の中で、子育て支援をどのようにしていったら、少ない経費で最大の効果を上げることができるのか検討させていただきたいと思っております。なお、小中学校の給食費への助成についてと中学校卒業までの医療費無料の御質問のうち、小中学校の給食費の助成につきましては教育長から答弁させていただきます。以上であります。 ○議長(後藤健君) 教育長。 ◎教育長(須藤幸紀君) 小林議員の子ども・子育て世代への支援についての御質問のうち、小中学校の給食費への助成についてお答えいたします。本市の学校給食費の年間の保護者負担は、平成26年度の見込みで、小学生が約4万9000円、中学生が約5万5000円で、小中学生3,825人の給食費は合わせて約2億円であります。全保護者に給食費を助成することは、市財政の負担が大きいことから困難と考えております。なお、生活が困窮している保護者には、就学援助制度により助成しております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 御答弁ありがとうございます。最初に、介護保険について。1、の保険料引き上げの理由について聞いたわけでありますけれども、今回の基準額が平均で3,000円ということでありますけれども、いろいろ能代の地域においても年金の毎年の引き下げ、同じようなことを言うわけですけれども、米価下落とかということで、地域経済の低迷で市民の生活はますます混迷を深めているのではないかなと思っています。こうした中で、市民からは介護保険料は特に年金天引きがあるわけですけれども、余りにも年金天引きによる介護保険料の引き去りということで、それ見ると本当に金額が高いと、もう皆さんやはり言うわけです。それから、後期高齢者の保険料も取られて、介護保険料も取られて、残った年金で生活していくと。そういう方々が本当に多数いるのではないかなと思います。生活自体が、こういうふうに消費税も上がってますます容易でないような、そういう能代市の高齢者の実態ではないかなと思いますけれども、この介護保険事業の保険料等について、この後、いろいろあしたの付託でも出されるわけですけれども、例えば市からのこれまで以上の財政支援とか、それから一般会計からのそれに関連してこうした繰り入れと、それから県の支援も言っておりましたけれども、県に要望して、介護保険料に対しての財政支援とか考慮していくべきではないかなと思うのです。国から言わせれば、消費税が10%にできなかったからどうのこうのというようなお話でもありましたけれども、このことについてはどうお考えかお聞きいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) まず一つは、介護保険に対する一般会計からの繰り入れについては、これは市民合意といいますか、多くの皆さん方の理解をいただかなければできない。やはり介護保険を活用している人たちの割合から考えれば、市民全体からすれば、ある意味では全体の皆さんからすれば少ない数になっていく。そういうことを考えれば、これはもう一度、例えばこの議会の中でよく議論していかなければいけないことですし、不公平になってはいけないこと。それから、もう一つは、例えば、今言ったように介護保険制度に、例えば料金が高いとか、それから取られているという感覚があるのかもしれませんけれども、万が一、介護保険制度の制度設計がなくなったときに、これだけ高齢者がふえ続けているときに、そういう高齢者をどのようにして社会が支えていくのか、そういう制度設計の問題もあろうかと思います。ですから、確かに今議員から御指摘のとおり、非常に年金生活者の中で、年に3,000円といっても重いのだという思いもわかりますけれども、ただ、この介護保険制度をしっかりと維持していくためには必要な措置であることも御理解いただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 私、一番の問題は、国からの財政措置がどんどんどんどん引き下げられてきているのが、ますますこの問題について混迷を深めてきているのではないかなと。余りにも負担感が強くて、今の市民の方々が「これでは」という声が余りにも多くなっています。ですから、国に対してもこうしたことをできれば、私としては財政措置を拡大していただきますようお願いしたいなと思っております。 次に、低所得者等への軽減についてということで、これも同じく関連しておりますけれども、先ほどの消費税の関連でもありますけれども、結局、年金が4万円とか5万円、6万円しかいただいていないような高齢者の方が本当にたくさんいるんですよね。まず軽減策もあるかと思うのですけれども、そういう方々からも、当たり前のように取られているんですよね。今、国待ちだというような説明でもありましたけれども、まだどうなるかはっきりしていないわけですけれども、4月からに備えて、これを明確に、こうした方々へしっかり軽減策を講じていくということを具体的なことで示していただければなと思うのですけれども、お聞きをいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 提案説明の中でもお話ししておりますし、今定例会の中でも議案になっておりますので、その中で説明させていただくことになると思いますが、それは当然に、消費税10%が延期になっているだけですから、消費税の値上がり10%が実行に移された場合、そういう軽減措置がとられるということであります。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 3番目の介護報酬削減による影響額についてであります。それで、先ほどの市長説明によりますと合計で4億6000万円の削減額でないかという推計の説明でございましたけれども、かなりの金額であります。当然この金額が削減されるということは、介護事業所を直撃していくということがもう明らかでないかと思います。いろいろと皆さんからのお話を聞いてみますと単年度これ以降赤字になるのではないかなとか、事務所の維持運営も難しくなるとの声が私どものほうにも寄せられているのです。秋田県も高齢化の進行が今もう全国1位でないかなと思いますけれども、今後とも高齢者福祉に力を入れていくのだということを考えれば、先ほどの市長説明では、いろいろとサービスの低下がこれ以上起こらないように事業所にも協力を求めていくということでありますけれども、逆に、今までどおりやっても、もう本当に限界の中でやってきている事業所が本当に多いのではないかなと思います。職員の方の給料も私お話聞いていますと、本当に高くない給料で日々頑張っておられると。そういう実情が話されてきておりますので、市として、今後そうした赤字に陥るようなそういう事業者が出てきた場合、何らかの県とか市とか支援策も、これから検討していかなければだめなのではないかなと私考えているのですけれども、そこのあたり市の考えをお聞きいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほども説明させていただきましたけれども、従業員の皆様方には1.65%の処遇改善が入っています。それから、サービス低下の御心配につきましては、0.56%でもってサービスの低下が起こらない、要するにサービスが充実したと評価した場合にはそれだけ上乗せしますよという手当てもされているわけであります。ですから、そういった面では、その辺のところを考慮して今後見ていかなければいけないと思っておりますが、直接的には今お話のあったような従業員の給料が下がるとか、そういうことはまず今の段階では考えられないと思っております。 それから、万が一、事業者が赤字になった場合ということでございますけれども、これについては仮定の話ですから、今の段階ではお話しすることはできないと思いますけれども、ただ、そういう事業者が赤字になったことによって、利用者の異常なサービス低下につながるということであれば、これは大変異常な問題ですから、そのときに検討しなければならない問題だと思います。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) いずれ施行されてから注視をして、実態はどうなっていくのかということを、こちらの側としても把握していくということが大事かと思いますので、その点についてはよろしくお願いしたいなと思います。 次に、4つ目の要支援に対する計画ということでありますけれども、今回の医療介護総合法での国の要請に対する考え方、要支援者の訪問介護・通所介護を保険給付から外して、市町村が実施している地域支援事業として移すということではないかなと思いますけれども、いずれ私どもの情報に入ってきているところから言わせていただきますと、一つは、これは介護から外すということですので、安上がりのサービスを考えているのではないかなということと、要介護認定をなるべく受けさせないようにしていると。それと、もう一つ、介護サービスから、先ほども述べましたけれども、もう卒業させて、これガイドラインの指針などを見させていただきますと、こういうふうな利用者に対しての、どちらかといえば軽い要支援の方々に対してのサービス切り捨てと給付費の削減につながるのではないかなと私は思っていますけれども、こうした状況の中で進めていくということでありますけれども、市の今後のことについての考えをお聞かせいただきます。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 先ほど来議論になっているように、要するに介護保険制度そのものが大変厳しい状況になっている。そういう中で、本当に必要な人に必要なサービスを提供するというのは根本的にある思想だろうと思います。ですから、今お話のありましたとおり、本当に介護を必要としている人が要支援になって、そういう介護を受けることができないということであれば、これは大変問題でありますけれども、そういった実態等をしっかりと把握した上で、そういう介護を受けなければならない人が介護を受けられないような状況をつくらないように、我々もしっかりと監視し、また指導していきたいと思っております。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 5番目の特養ホームの待機者と今後の対応についてでありますけれども、特養ホームの待機者が今のところ合計で197人と、次いでショートステイが147人、在宅が50人ということで、海潮園の廃止をまず考えていると。これは広域かとは思いますけれども、いずれ低所得者の方々ほど、特養はかなり強く、早くできれば入れるようなということで望んでいると思うのですけれども、そういう点でなかなか特養に入れないという実態がまだずっと続いているのではないかなと私は思いますけれども、そこのあたり、いろいろほかの施設、結局それ待ちになっていますので、ほかのほうの施設に行ってしまうとか、あとは自宅でまず待機して、とにかく家族の方が介護して、そしてまず順番が来るまで待つと、そういう実態ではないかなと考えますけれども、そこのあたりできればなるべく早く、こうした特養はそういう点で大事で必要な施設と私は思いますので、そこのあたり要望になるべく早く実現できるような、そういうこともやれないのかなと、いつも私は思っているのですけれども、そこのあたりのお考えをお聞きいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 施設として必要なものについては、しっかりと整備していきたいと思っています。ただ、今、議員のお話の中にもありましたとおり、その実態を見たときに、待機者になっておっても、あいたからどうでしょうかというと、もう今どこそこに行っているから要らないとか、非常に実態にばらつきがあります。そういった実態を勘案しながら、これからの施設整備の中に生かしていきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) それでは、次に、2つ目の大型七夕と観光拠点施設について再質問をいたします。初めに、入場者数の算定方法についてであります。市長としては、いろいろ算定方法をしっかりとそれに基づいて、通行量調査をもとにして、それらを参考にしながら決めたということで一応載せたということでありますけれども、いずれそれに附帯したような私どもの資料を見ますと、立佞武多の館とかほかのこうした類似施設の入場者数を見ますと、最初はまずそれなりに入っておったと。ところが、立佞武多の館でさえも、かなり入場者数が下がってきています。ですから、こうしたこともこの後しっかりと想定しての数字であるのか。特に、今回も何人かの方々が質問しておりますけれども、去年の大型七夕に対する観客が29万人と。あの数字を見ますと本当に懐疑的に私は思っているのですけれども、市民からもこうした入場者数、観客数に対しても、新聞紙上でもすごい疑問の声がいまだに寄せられてきているということでありますけれども、このことについて市長としてはどう考えておられるのか、そこのあたりをお聞きいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 29万人の主催者発表の数字については、我々が多いとか少ないとかと言う立場にはないと思っております。ただ、主催者発表の数として、多いと感じるか少なく感じるかということは、それぞれの主観だろうと思いますので、コメントを控えたいと思います。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 今回の私の最初の質問、入館者数が10万人ちょっとのあれで見ていますけれども、いずれほかの立佞武多の館など類似施設の入館者数がどんどん少なくなってきていると。こうした状況については市としてどう考えているのか、ちょっとお聞きしたかったのです。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 例えば、こういう市民の皆様方とか学識経験者の皆様、いろいろな立場の皆さんに検討いただくときに、どういう数字を出すかということは非常に大事だと思うのです。例えば、類似施設の所ではこれだけの人数です。最近下がっているから下げて考えましたというよりも、それぞれの町で事情が違いますから、その中で一番正確に近い数字は何かということで、担当で恐らく考えて、通行量調査に対して、その通行量の中でもって何%入るという、そういう数字を出したのだろうと思うのです。ですから、ほかの類似施設だとかほかの町でこうだということではなくして、例えばこれが課題だということであれば、その中で、私、何割掛けたのか聞いておりませんけれども、これはちょっと多過ぎるのではないかということで引いて考えるとか、そういうことはあり得る話だろうと思いますので、この数字の信憑性があるかどうかということについては、当然に担当は、今、能代市が抱えている現状の中での割合数値を出したものだと思っております。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 2番目の、観光拠点施設の建設費と維持費についてでありますけれども、いずれ市長説明のときもちょっとお聞きしたのですけれども、県の交付金が延長されたという説明でありましたけれども、あれはいつまで延長されているのかお聞きいたします。それと、建設費は、交付金、それから有利な国・県の補助金、過疎債、あるいは合併特例債の活用ということでありますけれども、隣の庁舎の建設費にこれから48億円、それから、また観光拠点施設に先ほど述べたように14億円から18億円、20億円近くになるのかね、この大型建設事業が次から次へと進んでいくわけですけれども、市民の方々も大変心配しているのではないかなと思うのです。交付金が来るから、なるべく負担かけないからいいのではないかなというような説明でもありますけれども、やはり市民の暮らしが、最初、私、介護のときに述べたように、大変アベノミクスの考え方とは正反対に、私はますます悪い方に向かっているのではないかなと思うのですけれども、こうした皆さんの声に立てば、市としては多額な建設費についてはどう考えているのかなと。市民の心配に対してですね。それをお聞きしたいのですけれども。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) まず一つ、議員の今の御質問の中で、私は分けて考えていただきたいと思うのは、庁舎整備という問題と収納庫の問題というのは、また性格が違う問題だと思うのです。といいますのは、庁舎については、今まで過去60年間この庁舎を使ってきて、私が市長になる2代前の市長のころから、ぜひとも建てかえをしたいということで議会も了解しながら、どういう手法かあるかということを検討してきました。そういう中で、今回、二ツ井と能代の合併ということがあって、合併特例債という有利な起債が使えるということで、この時期を逃せばもっともっと負担がかかるから、市民の中にも反対する方もおられるけれども、これは行政の判断として政治を担う議会の判断として、できるだけ費用を安くしたいということで、今回この合併特例債を活用してやろうということでなったわけであります。それから、収納庫の問題について言えば、確かに我々としては交流人口をふやすためにこの収納庫が必要ということで今検討しておりますけれども、その中で、一つには、できれば、できるだけ、もしこれをつくるとするならば、財源を節約できるように、未来づくり交付金を活用できればいいのではないかということで御提案していることでありますけれども、例えばこれが、まず一つは、そういう収納庫は要らないといえば、そのことの話はなくなりますし、例えば収納庫をつくることを了解しても、ここで、先ほど来いろいろ議論がありますけれども、拙速にやらないで、未来づくり交付金を使えなくても、もう少し議論を深めてから、時間を置いてからでもいいのではないのかという御意見もあるわけであります。ですから、必ずしもこの両方が、非常に、我々がどうしてもやらなければいけないものとして、両方を足して非常に負担がかかることを行政としてどう思うのかという質問ではなくして、今言ったように2つに分けて考えていただければ大変ありがたいと思っております。それから、もう一つは、その前に質問のあった未来づくり交付金の変更については、28年度に着手すればいいことになっております。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) ありがとうございます。いずれ再質問に関連してですけれども、観光拠点施設の費用についてですけれども、維持管理費用については確実にまず市からの持ち出しですよね。それと、今までやってきている運行費用も、今までほとんど市の持ち出し。それと、15億円近く、まず20億円の、建設費がどのぐらいになるかはちょっとわかりませんけれども、恐らくそれの返済も考えていけば、市として二重、三重の負担が伴っていくわけです。そうすると、大変厳しい財政状況だということで、市長からも何回も私も聞いているわけですけれども、こうしたことを考えますと、観光拠点施設の整備、あるいはこのことだけに、これだけ市のお金がつぎ込まれて果たしていいのかなということも、物すごい不安になってくるわけです。そのことについて関連してですけれどもお伺いします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今の大型七夕の議員の質問の中で、運行費を市が負担するということでありますけれども、今まで運行費については負担しておりません。それから、今後についてはどういう形になるかということは、当然、今そういう不安のある方たちもおられますから、当然に今の検討委員会だとか、さらには議会の中でそういう質疑を通しながら、実際にそういうものをつくるか、つくらないかということを判断していくことになるのだろうと思います。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) そうすれば、3番目の建設是非の判断材料について質問いたします。先ほど、これまでも議員の方々からも質問ありましたけれども、大型七夕について、まず役七夕との関係者との話し合いがどうなっているのか私どもわかりませんので、そこのあたり説明していただきたいということと、今回の建設是非の判断材料については、何回もこれまでしゃべってきた……。 ○議長(後藤健君) 小林議員、今、一問一答なので。 ◆7番(小林秀彦君) そうですね、建設是非の判断材料について。 ○議長(後藤健君) だから、今1つ質問したではないですか、その返答をしてから次の質問に入ってください。 ◆7番(小林秀彦君) あわせて。 ○議長(後藤健君) 一問一答なので、ルールはルールですから。市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 役七夕の皆さんとの話し合いの話でありますけれども、おかげさまで先日、五町組の代表者の皆さんと市で話し合いを持つ機会がありました。今後どういう形になるかはわかりませんが、そういう中で五町組の皆さん方が、今までそういう組織はありませんでしたけれども、例えば五町組の皆さん方が話し合うような場があって、そういう中に私たちが入っていくことがもし可能であれば、またそういう機会を設けていきたいと思っております。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 再質問です。観光拠点施設整備の検討委員会で、それらの判断も含めてということでありますけれども、検討委員会では観光関係者がかなり入っているということを私は詳しくわかりませんけれども、直接利害関係のある方々が多数を占めているのであれば、ちょっと中立性に欠けているのではないかなと私なりに考えておりましたけれども、そこのあたりですよね。それと、市民の合意形成が余り述べられていないのですけれども、そこのあたり、市民が納得するような材料をもっと提供すべきでないかなと私思っているのですけれども、そこのあたりについてお伺いします。 ○議長(後藤健君) 小林議員、一問一答方式を選択していますよね。市長、まず1つ答弁してやってください。 ◎市長(齊藤滋宣君) 済みません、検討委員会のメンバー構成の話ですけれども、確かに観光関係の方たちも入っておりますし、五町組の代表者も入っています。そのほかに自治会関係とかいろいろ入っております。ですから、観光関係の人たちが多いから、そういうことで建設賛成のほうに走るのではないかという、そういう危惧はないのではないかと思っております。 ○議長(後藤健君) ここで、さきほどの質問をもう一回やってください。7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 済みません。先ほど市民との合意形成について、このことについては一番最初から、この問題は大型七夕が出てきたときから、役七夕の関係者とのいろいろなこと、それから市民からのいろいろな声ということで、県からも恐らく交付金をもらう段階に当たって、もう市民合意形成というのは必要ですよというようなことを、きっともしかしたらあるのではないかなと私考えていたわけなのですけれども、そういう点ではどうなのかということなのです。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 未来づくり交付金の説明の中で、やはり市民合意ということは入っておりますが、どういう形で合意を得るかということについては触れられておらなくて、最終的には議会の議決を得たものということで県のほうからは話をいただいております。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 議会の合意があればというような、議決があればというような説明でありましたけれども、ちょっと違うのではないかなと私は考えたのですけれども。この4番目の観光拠点施設の建設ありきの考え方についてですけれども、いずれ大型七夕が運行されてまだ2年目ですよね。それで、普通の市民から見れば、あれよあれよという間にもう観光拠点施設の建設ということで、交付金の問題もあるのでしょうけれども、なぜそんなに急がなければならないのかということで、交付金を受けるために来年の何月までに着工すればできるということで、もちろんそのことでお金の負担が軽くなるということの考えかもしれませんけれども、これはやはり多額なお金も使われていきます、今後の維持管理費用も使われていきますので、そういう点では、今すぐ結論を出していくということは早計ではないかなと私は思っているのですけれども、そこの点についての市長の考えをお聞きいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今お話のありましたとおり、早計という話の中で、そういう未来づくり交付金の2億円ということがあることも事実でしょうし、それから、今、収納庫がなくて、祭りを運行するときに組み立てて、ばらしてまた管理する、収納しておくという、そういう費用がかかることも確かであります。たしかに、そういう中で、私どもとすると、性急ではないかという御意見もあれば、せっかくああやってつくったものをしっかりと見られる施設というものが必要ではないかという意見もありますから、ですから、今回こういう形でもって皆様方の御意見をいただきながら、この収納庫をつくることが是か非かということも含めて今検討をいただいているわけであります。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 関連して再質問ですけれども、私も何回か五所川原の立佞武多を見てきていますけれども、五所川原の立佞武多はもちろん高いのですけれども、歴史上の人物を配置して、そして3年に1回変わる。何か私方から言わせれば、やはり迫力があって、見る者を魅了しているのではないかなと。2回ぐらいしか行っていないのですけれども、いつもそうやって帰ってきます。大型七夕ももろちん立派なのです。もう本当に。ただ、市民の皆さんが今の大型七夕に対して印象的なところで、余り、はっきりは言えないのですけれども、観客からは「1回見ればな」というような、そういう意見もあるのですよ。そういうことで、私、例えばおなごりフェスティバルとか能代の花火とかは、次から次へといろいろ見せていきますよね。ところが、大型七夕はそれが欠けているのではないかなと。私から言わせれば、まだやはり、この大型七夕はイベントだということで何回か答弁もあったわけですけれども、しっかりと形がつくられたものではまだないのではないかなと私考えているのですけれども、そこのあたり市長としてどうお考えかお聞きをいたします。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) そのとおりだと思います。わずか2回しかやっていないものが最初から完成するわけもないし、ある意味では、これだけまちづくりに一生懸命になって、そういうものを活用しながら交流人口をふやしたいという、そういう皆さん方の心意気を感じて、少しでもみんなでもって大きく育てていこうということも大事なことだと思います。まだ2回しかやっておりませんから、それは1度やったよりは2度、2度やったよりは3度やりながら、経験値を積みながら、どういうことをやることによって観光客の皆さん方に喜んでいただくのか、それはこれからだと思っています。今、立佞武多が大変迫力もあるし全然違うという言い方をされましたけれども、立佞武多の一番最初の原形は、動かすこともできないで、河原でもってつくったものをただ燃やしただけではないですか。それは、やはり歴史と伝統というものは長い時間かけてできてくるものであり、そこに創意工夫が入ってきて初めてイベントとしての完成度が高まっていくものだと思っております。ですから、私は、1回、2回でもって今すばらしいものだとは思いませんけれども、でもやはりあれだけのものをつくり上げたそういう関係者の皆さんの努力を多としながら、できればそういった努力を無駄にしないようにして、ぜひとも能代の看板であるイベントに育て上げたいと思っております。
    ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 5番目の市民への説明会やアンケート等の実施。これも、ほかの議員の方々も質問しておりますけれども、やはり手紙も来ています。賛否両論の中身かな。私は見ていませんのでわかりませんけれども。そこのあたり、市として、どういうことで、どういう中身でやっていくかということをしっかり説明会とかやっていって、そして深まっていくというようなことをやれればいいと私は考えているのですけれども、それをやらないというような何回かの答弁でもありますけれども、これはこれとして、しっかり皆さんに市民権を得るための大型七夕ということであれば、ぜひやっていく必要があるのではないかなと私は考えておりますけれども、どうでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 今までも市民の皆さん方から意見をいただく、今の市民説明会だったら、市民の意見をもらうとかパブリックコメントとかそういうことを計画しておりますから、そういったことで今までやっていこうとしているわけであります。それ以上に、今お話があったように議会の皆さん方からもアンケートをとれというようなお話がございますれば、当然にそういうことも検討していかなければいけませんし、それから、検討委員会の中で、そういう意向調査をすべきということで今回の意向調査もしておりますから、ですから、検討委員会の皆さん方の御意見等を聞きながら判断していきたいと思っております。 ○議長(後藤健君) 7番小林秀彦君。 ◆7番(小林秀彦君) 中学校卒業までの医療費無料化については、所得制限した場合2100万円、しない場合は6500万円ということで先ほどの説明でありますけれども、今後もまた検討していくというようなことでもありましたけれども、ぜひ、ほかの町村でどんどん少子化対策ということで、かなりこのことについてはみんな進んで拡大してきているのかなと考えておりますけれども、ぜひ当市としても、また前向きに段階的にということもあるでしょうけれども、中学校3年までということで検討してもらえばと思いますけれども、どうでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市長。 ◎市長(齊藤滋宣君) 私自身は、前にもお話ししたと思いますけれども、子育て支援は大変大事なことだと思っております。ですから、先ほどの答弁でも申し上げたとおり、他市でやっているからとかそういうことではなくして、他市でやっていないことを能代でやっていることもありますけれども、そういうことではなくして、能代の子育て支援というもので一体どれが一番効果があるのか、そういう観点からもう一回考えてみたいと思っております。ですから、先ほどの答弁でも言いましたのは、今度、戦略会議の中でそういう検討もしなければいけませんから、もう一回全部洗いざらい出した上で、もっと手厚くしたほうが役に立つ事業、それとも新しくやったほうがいい事業、そういう中でもって医療費の無料化ということも、当然まないたの上に上げて検討させていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 以上で小林秀彦君の質問を終了いたします。----------------------------------- ○議長(後藤健君) 本日はこれをもって散会いたします。明11日定刻午前10時より本会議を再開いたします。                         午後4時10分 散会...