• 雨水貯留管(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 1999-03-01
    03月01日-02号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成11年  3月 定例会平成十一年三月一日(月曜日)●出席議員(二十八名)      一番    後藤 健君      二番    斎藤宗一郎君      四番    大倉富士男君      五番    塚本民雄君      六番    伊藤洋文君      七番    平野龍市君      八番    原田悦子君      九番    今野清孝君      十番    藤原良範君     十二番    畠 貞一郎君     十三番    梅田味伸君     十四番    中田 満君     十五番    畠山一男君     十六番    柳谷 渉君     十七番    平山清彦君     十八番    佐藤幹雄君     十九番    矢田部 昌君     二十番    武田正廣君    二十一番    松谷福三君    二十二番    竹内 宏君    二十三番    熊谷 健君    二十四番    山木雄三君    二十五番    戸松正之君    二十六番    工藤勇男君    二十七番    相場洋子君    二十八番    渡辺芳勝君    二十九番    小林幸一郎君     三十番    住吉新作君-----------------------------●欠席議員 なし-----------------------------●説明のため出席した者    市長      宮腰洋逸君    助役      櫻田栄一君    収入役     相澤東生君    監査委員    石井 清君    総務部長    安岡義則君    生活環境部長  布川隆治君    福祉保健部長  鈴木一真君    産業部長    越前悠二君    建設部長    工藤 靖君    企画調整室長  豊田敬夫君    産業部次長   藤田則夫君    建設部次長   宇野清一君    総務課長    児玉孝四郎君    財政課長    平川賢悦君    総務課参事   袴田 司君    ガス水道局長  斉藤憲身君    教育長     野中和郎君    教育総務課長  亀谷明治君-----------------------------●事務局職員出席者    事務局長    吉田義久君    議事係長    渡辺健三君    主査      畠山一仁君    主任      亀田吉之君    主任      佐藤清吾君-----------------------------●本日の会議に付した事件 日程第一 一般質問-----------------------------  午前十時   開議 ○議長(大倉富士男君) ただいまより能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は、二十八名であります。 本日の議事日程は、日程表第四号のとおり定めました。----------------------------- △日程第一 一般質問 ○議長(大倉富士男君) 日程第一、一般質問を行います。順次質問を許します。二番斎藤宗一郎君の発言を許します。二番斎藤宗一郎君。  (二番 斎藤宗一郎君 登壇)(拍手) ◆二番(斎藤宗一郎君) おようございます。本日の質問者数は六人と多いので、スピーディーに御質問いたしますので、御答弁のほどよろしくお願い申し上げます。 まず最初に、能代港のポートセールスと今後の活用についてお伺いいたします。能代港整備促進期成同盟会会長として、日ごろより運輸省及び大蔵省に、能代港大水深岸壁築造に関して陳情また要望を行っていることに深く敬意を表する次第でございます。その結果、本年度は国直轄分の当初予算で八億円、補正予算で五億円が配分され、工事が促進され、その後の第三次補正で新たに三億円、その他、ゼロ国債で十一年度分の前倒し六億二千万円が確定しております。能代港は重要港湾、エネルギー港湾に位置づけられ、県北の流通の窓口として重要な役割を担っております。そのようなことから整備が進められ、四万トン岸壁は十二年度供用開始の実現が、もう目前となっております。そのようなとき、コンテナターミナル、またフェリー寄港というように、どんどん秋田港を中心に物流は偏っていると思います。そのように偏り過ぎているにもかかわらず、秋田港の国際コンテナ定期航路の利用促進を目指す秋田港セミナーが東京で開催され、県と秋田港国際化荷主協議会の共催で行われ、首都圏に本社や支店を置く商社・海運・流通・船舶関連業者ら約二百人が参加、県の板東副知事も参加し、秋田港の利用促進を呼びかけたとあります。今急ピッチで進められている高速道路、その高速道路と港とのアクセスが一番よいのは当能代の能代港であります。そのようなとき、当市としてもポートセールスを掲げていたと思います。今までどのようなポートセールスを行ったか、またその結果は、今後どのように対応していくのか、お尋ねいたします。 それから、東北電力能代火力発電所三号機は、五年着工繰り延べという状況にあります。そのようなとき、今まで能代吉野石膏株式会社が誘致企業として来てくれるものと思っていたわけですが、三号機着工五年繰り延べが決定した今、能代吉野石膏株式会社はどうなるのか。それと、当能代市は、なぜ荷主協議会発足に向け積極的に取り組もうとしないのか、市長のお考えをお伺いいたします。 次に、農業問題について御質問いたします。当能代市の生産調整面積も三一・九〇三%というように非常に厳しい状況にあります。米価がなかなか上がらず、生産調整されるというような状況から、農家の皆さんは苦しんでおります。そのようなとき、いかに低コストで稲作をするか、またいかに付加価値をつけるか、ということが大事であると思います。当市では、どのようなコスト低減に対する指導を行っているのか、お伺いします。先日のある新聞に「ショットガンで直播」という記事が載っていました。ショットガンで弾丸を撃つように種もみを地面に撃ち込む、そんなユニークな米の直播法を農林水産省九州農業試験場総合研究所第一チームが開発したとあります。苗を使う田植えと同様に密集した状態で稲を育てられるのが特徴で、田植え並みの収量が実現でき、小人数の稲作も可能であり、農家の強い味方として注目されているとあります。育苗、耕起、代かき、稲刈りという一連の作業があるわけですが、当能代市における低コストの取り組みはいかがされているのか、お尋ねいたします。 また、全国各地でブランド化が進み、有機農産物が注目を集めている昨今、国は今国会で日本農林規格(JAS)法を改正し、十二年度から有機農産物の認証検査制度をスタートさせたい考えであるとあります。国内で認証制度を設けているのは、現在十一都県、東北では青森、岩手、宮城の各県がことし四月から、山形県は十一年産の米から、それぞれ独自の認証制度をスタートさせ、福島県は十二年四月の導入を目指して既に検討に入っているとあります。このような動きに合わせて、当秋田県も有機農産物認証制度の導入を検討し、特別栽培農産物の県独自のガイドライン、認証方法や認証機関、認証者の選定、流通形態などについて検討を加えるとあります。そうしたとき、当市ではどのように取り組むつもりか、またどのように指導するつもりか、お伺いします。 最後に、市民の憩いの場である公園についてお尋ねいたします。朝日新聞「天声人語」に載った中央近隣公園。きれいなトイレも設置され、非常に環境も整ってはいると思いますが、市民の方々の利用がいま一つ少ないように思います。もっと利用されるような環境づくりが必要ではないか。その一つとして、せっかくある照明施設を夜点灯して、公園の暗い感じをなくすべきと思います。聞くところによりますと、お祭りや七夕など市の行事があるときは点灯しているようですが、毎週土曜・日曜なども点灯すべきと思います。また、いま一つは、公園の片隅に野外コンサートなどができる広域交流センターにあるようなステージを設置し、ケヤキコンサートなどを開催したらいかがでしょうか。 それから、能代公園についてお伺いします。これから春になるとともに桜が咲き、またツツジが咲くようになれば大勢の人が能代公園を訪れます。そのようなとき、駐車場が不足し、路上にたくさん駐車するため、車のすれ違いもなかなかできない状態が続きます。そこで、公園管理として使われていた、今はだれも住んでおらず空き家となっております公舎と、その隣の公園管理詰所を市民球場の隣に移動し、あいた場所を整備し、駐車場として利用したらいかがか、お伺いいたします。 以上でございます。よろしく御答弁お願いいたします。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。  (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) おはようございます。斎藤議員の御質問にお答えをいたします。最初に、能代港のポートセールスと今後の活用についてでありますが、ポートセールスにつきましては、平成九年度に行いました能代港港湾振興方策に関する基礎的な調査において、輸出入貨物に関するアンケート調査を実施しております。このアンケート調査は、物流調査に主眼を置き、能代みなとを国際港にする会、秋田県北部テクノプラザ、能代木材産業連合会、秋田県集成材工業協同組合の四団体名で実施したものでありますが、アンケートも一つのポートセールスとの考えによっております。調査結果では、約半数に当たる二百六十三社から回答があり、うち七十二社から利用する可能性がある、との回答を得ております。さらに、今年度においては、財団法人電源地域振興センターの御協力により、二千社を対象に企業導入調査を実施しておりますが、この中に港湾活用業種五百社を対象に含めアンケート調査を実施しているところであります。三月下旬には調査結果が出る予定でありますので、調査結果を見て関連企業へのアプローチを図りたいと考えております。また、みなと祭り、イベントの開催など、ウオーターフロント空間整備を推進する活動もポートセールスの一環との考えから、能代商工会議所青年部が主催するみなと祭りに、第二回目の平成六年度から補助金による支援を行っております。昨今の景況下で、平成十年の能代港の利活用は大幅に減少しておりますが、平成十二年の完成を目指して四万トン級岸壁の整備が順調に進められておりますので、今後、ポートセールス対象荷主企業、貿易実態の把握等により、荷主企業へのアプローチなどを実施してまいります。 次に、能代吉野石膏株式会社でありますが、これは能代火力発電所から副生物として発生する石膏や蒸気を活用して焼石膏等を製造するため、平成四年十一月に吉野石膏株式会社東北電力株式会社等との合弁会社として設立されました。当初計画では、平成七年一月に操業開始の予定でありましたが、その後計画の一部を変更し、原料倉庫の建設工事に着手し、平成七年四月には倉庫が完成し、現在、能代火力発電所で発生する石膏を一時的に保管し、秋田市にある関連会社にトラックで搬送しております。現在の製造計画では、石膏原料が能代火力発電所で生産される量だけでは不足であるため、その不足分を能代港四万トン岸壁を利用して海外から輸入する計画と聞いております。しかしながら、最近の石膏ボートの需要動向は、提案説明の際にも申し上げましたが、平成十年の住宅着工戸数が十四年ぶりに百二十万戸を割る状況にあり、現段階では新規工場建設、設備投資を行う状況にないとされており、能代吉野石膏株式会社では工場建設については相当慎重な見方をしているようでありますが、吉野石膏は、その関連会社も含めると全国で七五%のシェアを占める石膏ボード業界のトップ企業であります。したがいまして、こうした企業が能代港周辺に立地され操業されることは、港湾の整備と相まって、雇用の場の拡充や能代港利活用に対する大きなインパクトとなりますので、これまでも機会あるごとに早期着工、操業開始を要望してきており、今後も積極的に働きかけてまいります。 次に、ポートセールスの体制としては、先進港の事例を見ますと、民間を主体とした振興組織と行政が一体となったセールス活動を行っているところが大部分であり、民間主体の発案及び活動が港湾の振興に極めて重要であると考えます。市としても、ポートセールスを行う上で民間によるセールス主体の組織化は必要と考えておりますので、十一年度中の組織化に向けて積極的に働きかけをしてまいります。 二つ目の農業における低コスト化についてでありますが、農業経営において低コスト化と高生産性の実現は、労働力不足や米価の低迷が続く中で極めて重要な課題であります。低コスト化等による収益性向上のためには、生産量の増大、販売単価の向上、そして費用の節減の三つの方策が挙げられます。生産量の増大については、秋田県では、農業試験場等において水稲直播栽培技術の確立試験を平成六年度から行い、平成十四年度までに技術を確立しようとしております。試験の目標として、収量は移植栽培と同じ十アール当たり六百キログラム、労働時間を平成九年県平均三十一・七時間に対して十五時間、生産費を県平均十一万七千円に対し七万円から七万七千円としておりますが、秋田県のような寒冷地の場合、最も重要な課題は出芽、苗立の安定化と初期生育の確保であり、このための試行錯誤が行われております。また、不耕起移植栽培、乳苗移植栽培などの試験が行われ、経営規模や土壌の状態による技術の区別化、これに見合った肥料の改良などが行われております。販売単価向上については、秋田県全体で高品位米産地として市場優位性を確保するため、一等米比率九五%以上、食味ランク特Aを目指しており、これらの対策については行政と農業団体、生産者が一体となった対応が必要であります。費用の節減については、機械装備の適正化や規模拡大による効率化、機械施設の共同利用や組織化することによって、労働力の節約等に努めることが必要であります。当市においても、これら低コスト化に対応するため、稲作経営では、川の流れ塾に見られるように集団組織の育成を図って、近代的な施設による品質の向上や機械の共同利用により作業効率を高めるとともに、作業受託の促進等に取り組んでおります。また、あきた白神農業協同組合では、昨年から希望者に対して食味検査を実施するとともに、堆肥製造においては魚粉や大豆かすをまぜるなどして食味の向上対策に取り組んでおり、さらに、「あきたこまちブランドアップ運動・水稲直播栽培」の実証圃を設置して低コスト化を目指しております。一方、畑作関係では、作業効率を高めるため、園芸産地緊急拡大対策事業認定農業者連携事業体育成事業等において購入費やリース料に対して助成することにより、低コストに結びつく指導支援を行っております。その他、圃場整備等土地改良事業の促進や制度資金の活用などでコスト低減化に向けた支援等を行っており、今後も引き続き実施していく所存であります。 次に、有機農産物における当市の取り組みについてでありますが、有機農産物の認証制度は、最近、野菜はもとより、有機栽培米等の表示に関して消費者などの関心が高まりつつあることから、国では、平成九年十二月に既に野菜、果実に適用している有機農産物及び特別栽培農産物に係るガイドラインを一部改正して、米と麦を対象に加えております。それにより、有機農産物等の表示の統一化、適正化が図られることになりましたが、法的な強制力を持たないことから、生産者が独自基準に基づいて生産表示されたものも流通しております。このため国では、法的拘束力を持ち、国際基準とも整合性のとれる国内統一基準による検査・認証制度の導入を決定し、今国会にJAS法改正案として提出する予定であります。秋田県でも、平成十一年度、十二年度において有機農産物等認証制度導入のための調査を行う予定で、JA、経済連、量販店、卸売業者、消費者、学識経験者、市町村、県などからなる検討委員会を設置し、先進地の視察や消費地の動向調査を行う予定と伺っております。現在の能代市における動向を見ますと、農家独自あるいはグループを組んでさまざまな取り組みを行っております。一例を挙げますと、減農薬・減化学肥料栽培米のあきたこまちを生産している秋田県有機農法研究会では、東京都特別栽培農産物流通モデル事業の指定を受け、米問屋に市価よりも高い値段で販売しているようでありますし、能代の野菜栽培農家が中心となってつくっている共栄有機農法研究会では、ホウレンソウを中心にチンゲン菜や山ウドなどを東京都区内の大手スーパーやデパートに農家の名前を付して卸しているようであります。また、農協経済連でも減農薬・減化学肥料栽培の米をプレミアムをつけて購入し、契約しているスーパーに直接卸していると聞いております。農家にとっては、販売価格の高い有機農産物は魅力でありますが、栽培に手間がかかり、さらに技術の難しさや収量の低下などの問題があるので、現在、簡単に導入に踏み切れないでいるのが実情のようであります。能代市といたしましても、県の検討会の結論や農家の動向等に基づき、対応してまいりたいと考えております。 次に、公園の活用についてでありますが、中央近隣公園における照明灯、またステージ等の設置についてお答えいたします。中央近隣公園は区画整理事業とあわせて整備をし、平成五年から供用されている公園であります。この公園には大小合わせて三十六本のケヤキがあり、中には樹齢三百年を超えるケヤキもあります。ケヤキは当公園の象徴として市民に親しまれており、去る平成十年に公園等愛称設定審査会において「けやき公園」と愛称が決定しております。中央近隣公園の照明灯についてですが、平成四年に市で四基設置しております。また、平成六年には能代地域活性化協議会から、地域活性化のためにライトアップ機材四基及び整備一式の寄附をいただいております。市で設置した照明灯は、夜の休養や散策に利用していただくため、また公園の修景バランスを図る施設として設置されており、通年明かりを照らしております。また、寄附をいただいたライトアップ機材については、お盆や正月、おなごりフェスティバル等のイベント時に、通常の照明灯とともに明かりを点灯させ、主にケヤキを照らし公園の趣を引き立たせております。今後につきましては、能代市の活性化を考慮し、試験的に土曜日・日曜日にケヤキのライトアップを行い、市民の反応によっては継続的にライトアップをし、けやき公園としてのイメージアップを図っていきたいと考えております。次に、ステージ等の設置についてですが、当公園は市街地の中心に位置し、付近には住宅や病院などが密集している地域のため、音や振動等の問題を考えますと、設置には無理がある施設と考えております。 次に、能代公園における駐車場の設置についてでありますが、能代公園は四月のさくらまつり、五月のつつじまつりと、市内外から大勢の方々が訪れ、駐車場が不足している、との声が聞かれております。駐車場につきましては、まつり開催期間中に能代公園に隣接した一部を駐車場として開放しているほか、市営陸上競技場前など、公園周辺の駐車場も利用できる旨、標識等で周知しており、駐車場のスペースについては最小限の確保をしていると考えております。公舎や管理詰所の移設は無理でありますが、さくらまつりやつつじまつりなど、イベントがあるときは、市民球場の隣の用地の一部を臨時駐車場として開放できるよう考えていきたいと思います。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 二番斎藤宗一郎君。 ◆二番(斎藤宗一郎君) 二つだけ御質問させていただきます。まず最初に、ポートセールスと相まって荷主協議会の発足ですが、これは市としてもかかわりを持ち、十一年度中に設置するというふうに積極的に対応していくというふうにとらえてもよろしいのですね。それが一つです。 中央近隣公園のステージの問題ですが、確かに病院もそばにあり、また住宅もそばにあるわけですが、例えばロックとか、そういう非常に大々的な音響が付近に迷惑をかけるようなものであれば、それは非常に大変だと思いますけれども、管弦楽といいますか、ソフトなものを許すというようなことを考えながら、そういうステージ等の設置を今後検討していただけないものか、お尋ねいたします。この二つです。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 荷主協議会の設置ということでありますが、これはあくまでも荷主となるべき方々が主体的にやることでありますので、これは相手のこともありますが、市としては十一年度中に積極的に働きかけて何とか結成していただいて、十二年度に完成見込みである四万トン岸壁も含めて、港の活用について大いに意見を交換しながら一緒に進めてまいりたいものだと、そういう意味で何とかそういう方向で進めたいと、こう思っております。 近隣公園のステージでありますけれども、都市公園にもいろいろな目的等があるわけです。静穏を保っていろいろ静かに思策をしたり散歩をしたりという場合と、大きな面積のあるところは、運動公園あるいは野外ステージ等々設置されるということもあるわけですが、何しろ、そんなに大きな面積でもない公園の中で、しかも市街地の中で病院、民家等が本当に接しておるところでありますので、いろいろ研究してみたいと思いますが、私は現在のところ無理ではないかと、そのように考えております。 ○議長(大倉富士男君) 次に、六番伊藤洋文君の発言を許します。六番伊藤洋文君。  (六番 伊藤洋文君 登壇)(拍手) ◆六番(伊藤洋文君) 六番、民政クラブの伊藤洋文です。一般質問をさせていただきます前に、昨日上演をいたしました能代市芸術文化協会の主催事業でございます能代ミュージカル、第十八話「東雲飛行場物語」が大盛会のうちに無事終了することができましたことに対しまして、御当局を初め、関係各位の御協力、御支援に心から感謝いたすものであります。まことにありがとうございました。今後とも、関係者の一人として努力、精進をさせていただきますことをお誓い申し上げる次第であります。 それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。初めに、秋田県民、能代市民にとりましてもまことに不幸な出来事であり、最悪の事態となりました能代産業廃棄物処理センターのことでお尋ねをいたします。この施設が最悪の事態に陥ったことに対しまして、市政に携わっております一議会人といたしまして、能代産業廃棄物処理センターの監視、情報収集方及び指導、監督、施設改善勧告などの要請、周知の徹底方に力不足の感があり、地域住民の方々を初め、市民の皆様には御心配、御迷惑をおかけいたしましたことを深く反省させていただくものであります。そこで、能代産業廃棄物処理センターの今後の対策の見通しと能代市の対応方並びに財政負担のあり方について御質問をさせていただきます。去る十二月十五日に二回目の不渡りを出し、事実上の倒産からはや三カ月になろうとしている能代産業廃棄物処理センターの管理は、現在、秋田県の代執行により、さまざまな対策が講じられ今日に至っているわけでありますが、許認可、指導監督権者の県の対策としては今後どのようなシミュレーションをしているか、現段階での市への要請、協力方を教えていただきたいのであります。県は、緊急対策として十二月八日からさまざまな対策を講じてきました。処理水を市の終末処理場へ一日約百五十ないし二百立方メートルの搬入を開始し、処理水調整池から場内くぼ地への放流、新処分場の汚水を暫定的に貯水池に貯留するなどであり、浸出水を大館の業者に一日平均約六十トンを処理委託するなどであります。またその後、調整池の処理水を市の終末処理場に流送するためのパイプ埋設工事を初め、シュレッダーダストの場外搬出、ドラム缶の場外委託処理、あるいは土のうのかさ上げや必要な場内パイプ埋設工事など、大変な時間と労力をかけ今日に至っているのであります。休みも返上しての市及び県職員の方々の御労苦には、本当に頭の下がる思いであります。また、今月の下旬には新しい水処理施設が完成とのことも聞いております。このことで、場内の汚水は完全に処理できるとも聞いております。しかしながら、こうした一連の対策は緊急対策であり、市としても応分の協力要請にこたえてきていることではありますが、県は中・長期的な対策として、どんな管理体制、対策で臨んでいくつもりなのか、市当局はその情報を把握しているのでしょうか。また、市としては、将来にわたってこの施設管理方をどんな姿にしてほしいとお願いしているのでありましょうか、お尋ねをいたします。管理監督は処理場を許可した県が考えてやることであり、市はこのことに要望や要請はしないなどとお考えではないと信じておりますので、よろしくお願いいたします。私は、この問題はまさしく能代市で起こっている大変な事件であります。この解決に当たっては、同様の環境問題が全国各地で発生していることでもあり、他の地方公共団体等の前例、事例を参考にしていきながら、市としても、市民が納得できる将来像の展望を、県や国、市民とひざを交えながら対策を講じていくべきであると思っている一人であるからであります。 次に、この施設の管理、解決にかかわる財政負担の考え方について質問をいたします。一説では、恒久的な管理体制をしくためにその管理財政負担金はおおよそ二十億円とも三十億円とも言われ、その期間は二十年とも三十年とも聞き及んでおります。そのほか、管理していく上で施設設備費、管理運営費などを勘案しても膨大な財政措置を想定していかねばならず、財政事情が思わしくない国や県としても、このことは大変な悩みであります。能代市は、一貫して責任の所在を否定し続け、財政負担はしないし、財政余力もないと言い続けてまいりました。確かに、産業廃棄物処理場の許認可権は、国からの機関委任事務の窓口の秋田県にあるとはいえ、恒久的な環境保全をしなければならない施設であります。国、県、市、住民が一体となって取り組んでいくことが肝要ではないでしょうか。地域住民の方々や市民の不満や不安が解消できるような対策でなくては困るわけであります。したがって、今後の対策いかんでは市としても、応分の財政負担もしていかなければならない状況も勘案していく必要があるのではないでしょうか。 次に、リサイクル思考構築に向けた対策とポイ捨て条例設置方と環境保全条例の強化についてお尋ねをいたします。現在、能代市を初め、各地元業者は産業廃棄物の処分方について困窮してしまい、産業廃棄物処理場の必要性を痛感しているところであります。また、一般廃棄物、事業系一般廃棄物の焼却処分においては、処理施設管理の諸問題や焼却段階の酸化化合物として排出されるダイオキシンの問題など、改善、対応方の急務が叫ばれております。一方、家庭から出る各種ごみ、排水処理のあり方、ごみのリサイクルにおいても容器リサイクル法の整備など、ごみに対する根本的な改善策を国、県を初め、各市町村、企業でもこれらに対処すべく対応に迫られているのであります。また一方、地元新聞紙上には犬のふんが雪解けとともに風の松原いっぱいになり、とても散歩できる状況になく、観光に来られた方々に不愉快な思いをさせてしまう、ペットマニアの道徳心のことが書かれておりました。周辺の松林には、ごみが依然として不法投棄され、せっかくの自然もこれでは台なしであります。空き缶のポイ捨て、たばこのポイ捨てが後を絶たず、その対応はまさしくイタチごっこ状態と言わねばなりません。ごみの問題解決は二十一世紀の課題であります。市民一人ひとりのごみに対する根本的な精神文化形成が重要ではないでしょうか。市としては、こうしたことの現状を踏まえ、ごみのポイ捨て条例の制定、罰金、罰則などを導入した環境保全条例の強化が急務と思われるわけでありますが、いかがでしょうか。 来年度、当市でもリサイクルのために、ごみ分別場を設置するやに聞いております。また、能代市にも、火力発電所から排出される副産物のリサイクル工場として吉野石膏株式会社の進出があり、資源ごみのリサイクル工場の充実や能代港がリサイクル基地港としての検討も行われております。県北では、エコタウン構想に基づくリサイクルプラザ構想を掲げ、ごみのリサイクルに向け大きな構想で始動をしております。他方、秋田県は、全国においても一連のリサイクルエリアとして現在位置づけがされているやに聞いております。当市としても、能代産業廃棄物処理センターの恒久的対策のあり方を包括した、あるいは能代港と後背地の県北エリアを視点に置かれながら、全国に先駆けて「リサイクル都市」を宣言をして、ごみの再処理、リサイクルを目指したモデル地域指定を受けてはいかがでしょうか。家庭や事業所からのごみの再処理、リサイクル、研究をしていきながら、地域の環境保全、自然環境の保護を提唱しつつ「リサイクル都市宣言」精神のもとで、新たな産業興しや研究所の設置などを模索、育成していくようなお考えを持たれてはいかがでしょうか。ごみを収集、運搬、処理、処分するには、大変な経済的な負担が伴う時代です。しかし、一方ではごみが大変な宝を生む時代になりました。二十年後、能代市にはごみ一つ落ちていないとすれば、それだけでも胸を張ってまちに誇りが持てるのではないでしょうか。 次に、各産業の支援のあり方と今後の取り組みについて、地域経済の活性化に産・学・官について質問をさせていただきます。現在、能代市の人口は五万五千人を切り、経済低迷の中、失業者も過去最悪の数値で、出先機関のハローワークには連日失業者の数がふえているやに聞いております。国では、景気回復の胎動の兆しが見えてきたとはいえ、長期化する不況に民間企業ではこれ以上の業務改革、リストラはできず、代表者の企業貸し付けなどをしていきながら、現在、必死に生き残りをかけて頑張っております。また、物流機関の各商店街も、大型店の進出に伴い、いよいよシャッターがおり切っている姿がふえ、まさしく現在の能代市民の多くには沈滞感、沈静感が否めず、まさしく民間企業は不況の真っただ中にあると言っても過言ではないと思われます。個人の自己破産件数も過去最大と聞いております。地元の小売、卸業界では、しにせと言われたお店も閉店を余儀なくされております。もはや、民間ベースでの企画力、技術革新のための立案努力も限界に来ているのではないかと思えるのです。これと並行して、経済活性の核と言われている農林水産業、機械金属工業、木材加工業、その他各産業などの衰退も見逃せません。こうした現況、現状認識を的確に把握し、その対応方を、市としても独自の何らかの手段を講じていかなければならないのではないでしょうか。私は現在、決して能代市が手をこまねいていると申し上げているのではないのです。さまざまな補助、助成事業、融資事業を展開しているとはいえ、その効果がなかなか市民に直接見えてこないのも現状ではないでしょうか。こうした現状を思うとき、改めて能代市としては、こうした現状打開策として今後どのように取り組んでいかれるか、お聞かせをいただきたいと思います。事態の解決策の一つとして、私は独自の産業育成の構築のため、今まさに産業と学術と行政との一体化した「産・学・官」精神を取り入れていきながら、能代市にある、ほかにはない独自の地場産業の育成や創造、掘り起こしに力を入れるときではないかと思えるのですが、いかがでしょうか。先般、地元の機械金属工業所で間伐材を利用したトレーの製造ラインをつくり、販売に着手をしたり、外国との業務提携を結び、新たな製品の製造を受注したりしている企業も出ているやに聞いております。また、木材加工産業では木製サッシや学校の木製のいす、机を開発したり、新たな商品を模索してみたり、日々努力をいたしております。能代市の農業生産者や周辺町村でも独自の地元農産物を製造、加工し、航空便などを利用しながらも、それぞれ懸命の努力をして頑張っています。能代市には、いっぱいすばらしい人や物があり、発想があります。それらにいかに光を当て、掘り起こしをし、「産・学・官」精神を取り入れ、ともどもに協力し合いながら、つくり上げていくことが不可欠であると思えるのです。地方分権による地域間格差の時代を迎えたときに、地方の特色ある地場産業の確立を目指し、地域色、独自性を発揮していくことが大事だと思えるのですが、いかがでしょうか。 最後に、高齢化社会に対応する各地域の高齢健常者の今後の対策と支援方についてお尋ねをいたします。能代市の高齢者人口も二〇%を超え、まさに高齢化社会に突入の感があります。決して十分とは言えないまでも、虚弱高齢者のための各種の高齢対策福祉事業や施設はあります。しかし、現実には地域で健常とは言えないまでも、ひとり暮らしの方々や高齢世帯者が必死に行政の力を借りないで、地域の自助努力、高齢者同士の支え、家族とのきずなで何とか支え合っているのが現状ではないでしょうか。私の自治会においても、ことしは新たに小学校に入学する子供がいません。子供と同居している三世代家族は本当に数えるほどです。高齢者のひとり暮らし、高齢者世帯が日に日にふえてきて、町の高齢化が進んでいることは市長も同感であろうと思われます。年金生活者も多く、消費税の改定、介護保険の導入や医療費の改定に伴い、ますます高齢者世帯の生活は厳しさを増しているのではないでしょうか。こうした現状を勘案するとき、これからの高齢化社会に対応して地域の高齢者対策として、互いのケア、助け合いが必要になってくると思うのです。市といたしましても、確かに介護保険導入に対応した施設・設備の設置、各対応策が急務であるとはいえ、こうした健常者の高齢者同士の支え合いの対策をお考えになったらいかがでしょうか。自分が生まれ育った家がある地域や町に、ひとり暮らしであっても、高齢夫婦であっても、そこで生きていくことが望みであるはずであります。こうした現況を踏まえ私は、地区の自治会長、民生委員、行政協力員、健常な高齢者の方々と手を携えていくことが大事ではないかと思えるのです。そのためには、「地域高齢者ネットワーク」を創設していきながら、日ごろからのケアを相互にし合うことが重要だと思うのです。また、こうした高齢者が気軽に集い合うところを支援されてはいかがでしょうか。今は空き家になってしまったところがあちこちにあります。こうした空き家や集会所を開放し、気軽に地域の方々で支え合う、また何かしらの生産をここで始めてみるとか、さまざまな企画を持っていきながら、高齢者が生き生きとする地域にしていくことが大事だと思うのです。 そして、高齢化社会の福祉政策として、特に三世代同居をされている方々に対し何らかの助成措置や、三世代同居推進対策をお考えになられてはいかがでしょうか。例えば、こうした三世代の土地部分の固定資産税を軽減してあげるとか、公共料金の引き下げ、高齢者と同居するため改造しなければならないところに助成をするとか、三世代同居推進のためのPR活動などを検討され、一人でも多くの三世代家族をつくり上げていく努力が、ひいては高齢化社会到来を地域で互いに支え合い、助け合うことの一助に、ぜひ必要ではないかと思えるのですが、いかがでしょうか。 以上をもちまして私の一般質問を終わります。よろしくお願いを申し上げます。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。  (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 伊藤議員の御質問にお答えいたします。最初に、能代産業廃棄物処理センターの今後の対策の見通しと能代市の対応方並びに財政負担のあり方について、ということでありますが、既に御承知のことと思いますが、秋田県は緊急対策として、同センターが廃棄物処理施設等を維持管理できなくなったことから、昨年十二月八日以降、新処分場浸出水の外部委託処理など、水処理を中心とした措置を講じるとともに、同日の措置命令内容が同センターにより履行される見込みがないため、一月二十一日にシュレッダーダストやドラム缶など、焼却処理物等の撤去の代執行を開始しております。さらに二月二日には、一月十四日に下した措置命令の代執行として、処理能力一日当たり二百立方メートルの水処理施設の増設や汚水の貯留施設の整備、水処理施設の処理水を市公共下水道に流入するための放流敷設工事に着手するなど、国の財政的な支援を受けながら年度内の完成を目指しておるところであります。 さて、お尋ねの秋田県の今後の対策のシミュレーションでありますが、一つには、新処分場の覆土、整形、シート工を行う、二つ目として、環境保全対策としての大館沢等の遮水壁の整備、三つ目として、既設水処理施設の更新等についても検討すると伺っております。なお、県との事務レベルの段階の話し合いではありますが、この三月末までに終了する見込みとなっている、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく措置命令によるドラム缶、シュレッダーダスト等の撤去及び水処理施設の増設等の代執行に関する費用は能代市には求めないが、新年度からの施設の維持管理費については、地方自治法第二条で対応したいとの考えが示され、地方公共団体として能代市はどのような責務を果たそうとしているのかを問われましたが、市では二月二十日に、廃棄物の処理及び清掃に関する法律で対応すべき、との考えを文書で申し入れております。なお、これまで正式には財政負担の要請は受けておりません。下水道使用料について、二月二十四日に秋田県生活環境部長名で免除措置について依頼文が来ておりますが、これについては、下水道法及び条例により使用者から料金を徴収することとしておりますので、使用者負担の原則で対応してまいりたいと考えております。 次に、県における中長期的な対策についてでありますが、先ほども述べましたように、新処分場の覆土、整形、シート工を行うこと、環境保全対策としての大館沢等の遮水壁の整備、既設水処理施設の更新などについても検討すると伺っております。なお、同センターに対する県の措置について、市は、昨年十二月七日、二十八日に県に対し、地域住民の環境汚染や公害発生防止と不安解消のため、財政的な対応は困難でありますが、県と協力してできる限りの対応に努めてまいりたいと考えておりますので、県におかれましては、今後とも、地域住民の不安解消のため環境保全・公害対策について特段の御尽力と御配慮を賜りますよう文書にて要請しております。 次に、この施設の管理、解決の財政負担についてということでありますが、同センターの最終処分場等の管理等において、市は二月十日、県の廃棄物対策室に対し、「能代産業廃棄物処理センターの処理施設については、廃掃法に基づき、許可及び指導監督の権限を有する秋田県が対応してきたところである。このたび同センターが破産宣告を受け、産廃処理業の許可も期限切れとなったが、地域環境に悪影響を及ぼす原因となる埋立処分場は残っておりますので、今後、埋立処分場の終了、閉鎖の手続の完了までは、廃掃法の規定に基づき完了していただかなければならない施設であると考える。したがって、これまで同様、廃掃法に基づき秋田県が主体的にかかわっていかなければならないものである。」との考えを文書で申し入れております。 次に、リサイクル思考構築に向けた対策と条例設置方についてでありますが、空き缶等のポイ捨ては、大量生産、大量消費社会の形成と自家用車、自動販売機、二十四時間営業店舗の普及等に伴う生活形態の変化及び現代人の嗜好にマッチした多種多様な使い捨て商品のはんらん等が、物を捨てることへの抵抗をなくし、その機会も場所も種類も拡大したものと思われます。また近年、犬や猫などの動物を愛護する人の増加に伴い、快適な散歩コースである風の松原や米代川堤防等においても、犬や猫のふんにより大切な環境が汚されている状況も見受けられます。今日の廃棄物を取り巻く問題は、その原因において市民のライフスタイルと密接にかかわっており、市民一人ひとりにおいて、それぞれの日常活動が環境にどのような影響を与えているか、またそのことが自分たちの生活や将来の世代にどのような影響を及ぼすかなど、人間と人間を取り巻く環境との相互作用についてよく理解し、実際の行動に生かしていく必要があり、環境教育の推進によって環境負荷の少ない行動が、いわば当たり前のものとして身につき、具体的な行動が広範かつ恒久的に行われるようになることが望ましいと考えており、当市においても環境教育に積極的に取り組んでいるところであります。 ポイ捨て条例の制定との御提言でありますが、ポイ捨て等の対策については、能代市廃棄物の減量及び処理に関する条例第四十八条第二項において、「何人も公園、広場、道路、河川、その他の公共の場所を汚してはならない。」としており、また第五十一条において、「何人もみだりに市の区域内またはその地先海面において廃棄物を捨ててはならない。」として、公共の場所の清潔の保持及び不法投棄の禁止について規定しており、現在、この規定に基づき対策を講じるとともに、指導などを行っております。空き缶、たばこの吸い殻のポイ捨てなどは、基本的には個人個人のマナーやモラルに起因する問題であり、条例の制定等により早急に改まるとは思えない面もありますが、今後も調査・研究を行い、検討してまいりたいと考えております。 次に、リサイクル都市宣言についてでありますが、環境負荷の少ない資源循環型社会を構築するためには、廃棄物を資源として有効に活用するリサイクルシステムを構築する必要があり、国においては、平成七年に容器包装リサイクル法、平成十年には家電リサイクル法を制定し、リサイクル重視の政策を展開している状況にあります。当市においても、平成七年に策定した一般廃棄物処理基本計画及び平成八年に作成した分別収集計画に基づき、リサイクルを推進する施策を積極的に展開しており、平成十二年度からは、現在の紙類、缶類に加え、新たに整備するリサイクルセンターにおいてビン類とペットボトルを資源化する予定となっており、容器包装リサイクル法で指定された品目については、いまだ再商品化の道筋が明確となっておらない「その他のプラスチック類」を除き、すべて資源としてリサイクルすることとなっております。なお、新たな資源化の取り組みに伴い、大幅な収集体制の見直しが予想されますが、その際は、市民の皆様にさらなる分別徹底等の御協力をお願い申し上げる次第であります。また、最近のリサイクルを取り巻く状況の中で、現在、県においては、県北圏を念頭に置いた通産省のエコタウン事業の導入に向けた調査が行われており、また運輸省においては、臨海部のリサイクルコンビナート構想を策定するため調査中であります。エコタウン事業は、住民生活や産業から出る廃棄物を資源として再利用する循環型経済社会をつくり、それを地域振興の機軸とした環境調和型のまちづくりを推進することを目的としており、県においては、能代市関係では基幹産業である木材業から出る廃材、能代火力の石炭灰の有効利用を初め、木材高度加工研究所などの研究機関や民間企業との連携も視野に入れているとしておりますが、現在、まだ調査・検討中とされております。また、リサイクルコンビナート構想は、運輸省の第一港湾建設局が管内の港湾を対象として検討を進めている事業であり、日本海側の臨海部において、火力発電所を核として環境とリサイクルを念頭に置いたリサイクル関連産業の立地・集積の必要性と可能性を調査・検討されております。平成十年度においては、リサイクル資源の発生状況や周辺の立地環境などから、新潟県の直江津港と姫川港及び当能代港が基本計画調査の対象となっております。このように、廃棄物を取り巻く状況が著しく流動的かつ構想段階であることから、リサイクル都市宣言については、いましばらく推移を見守りたいと考えております。 次に、各産業の支援のあり方と今後の取り組みについてでありますが、我が国経済は戦後最悪と言われる景気低迷が長引いており、消費の伸び悩みなどから生産は全体として減少傾向にあり、そのため雇用情勢も厳しい局面に立たされております。さらに、金融システムに対する信頼の低下や金融機関の貸し渋りなどの問題が加わり、大変な状況になっております。大都市圏では、バブル経済崩壊の影響が大きく、特に製造業の地盤沈下が見られております。当市を含む地方圏においても、製造業に依存している地域などにおいては、景気情勢は深刻さを増していると認識しております。経済活動のグローバル化と相まって、従来のように地域外からの事業誘致や工場立地を推進し、地域の自立的発展を図ることは、極めて難しい状況に置かれております。こうした中での地域振興策としては、これまで国や県の施策として、ハード面の支援措置に比べ、ソフト面での支援策が必ずしも十分ではなかったのではないかと感じております。そういった意味からも、御提言にありますように、産・学・官が一体となった施策を展開し、研究開発から事業化まで一貫して支援する体制の整備が必要であると考えております。県においても、産・学・官連携の発進拠点として工業技術センター、高度技術研究所、総合食品研究所、当市に設置されている木材高度加工研究所や金属工業研修技術センターなどがあり、さらに県内企業が強靱な経営力を身につけ、時代を先取りする起業化、創造化に積極的に取り組みやすくする新たな企業支援システムを構築し、企業支援のための機能を備えた拠点として中小企業支援センター(平成十二年四月オープンの予定)を県庁東庁舎内に設置することにしており、また今春開学することになっている秋田県立大学にも大きな期待が寄せられております。今後の経済活性化、産業再生を目指して、産・学・官が一体となった現況打開策を講じていくことは極めて有効な手段と考えておりますが、一地方自治体として取り組むには限界がありますので、先ほど申し上げました産・学・官の発進拠点との連携等について、関係機関へ強く働きかけてまいることが肝要と考えております。なお、当市においても木材高度加工研究所、技術開発センター、農業技術センターの活用やあきた白神農業協同組合、市内各高等学校、商工会議所等との連携をとりながら、地域産業活性化のために努力してまいりたいと考えております。 次に、高齢化社会に対応した各地域の高齢健常者の今後の対策と支援についてでありますが、まず一つ目の高齢健常者同士の支えについてですが、仰せのとおり、本市の高齢化率は二〇%を超え、昨年の民生委員の高齢者調査でも、六十五歳以上のひとり暮らしの方は一千三百九十七人、また高齢者世帯は一千四百六世帯の二千八百五十四人で、ひとり暮らし、高齢者世帯とも年々増加しており、まさに高齢化社会に突入しております。こうした高齢化社会におきましては、高齢者同士がともに支え合うことは極めて重要であると考えております。このため本市においても、気軽に楽しみ仲間づくりができるよう、ゲートボール大会、高齢者スポーツ大会、軽スポーツを主としたシルバースポーツ交流会、高齢者巡回スポーツ教室の開催、各地区ごとに設けられている寿大学などでの学習活動等、各種の事業を実施しており、いずれの事業も年々参加者が多くなってきております。また、能代市老人クラブ連合会では、高齢者同士がともに支え合うため、本年度も重点施策として高齢者相互支援の友愛ボランティア活動を市の福祉基金を活用して実施しております。この活動は、各地区の老人クラブ会員が二人もしくは三人一組みで、ひとり暮らしや高齢者世帯のお年寄りを定期的に訪問し、励まし合い、時にはいろいろな行事にお誘いして、ひとり暮らしの方々等が孤立したり孤独にならないよう地域で支え合うというもので、現在は七十九の老人クラブで実施されておりますが、これがさらに全市的な広がりを見せ、クラブ会員以外の方々にも展開されることにより、高齢者同士の相互支援は一層推進されるものと思いますので、今後ともこうした活動を支援するとともに、関係機関や団体等と連携をとりながら、高齢者同士の支え合いや交流活動の促進に一層努めてまいりたいと考えております。 次に、高齢者ネットワークづくりについてでありますが、高齢者の多くは住みなれた地域社会に住み続けることを希望しており、さきに実施した高齢者実態調査においても、八八%余りの方が現在の住居に住み続けたいと回答しております。高齢化が進む中で、このような方々の在宅生活を支援するための高齢者ネットワークづくりは、ますます重要性を増していくものと認識しております。本市では、現在、ふれあい安心電話によるふれあいコールのほか、配食サービスやふれあい訪問サービスの際の安否確認、社会福祉協議会が実施している地域福祉活動やホームヘルパーによる訪問介護、老人クラブ連合会が行っている友愛ボランティア活動等を通して高齢者ネットワークづくりを推進しております。さらに、民生委員の方々の協力を仰ぎ、高齢者ネットワークづくりの一環として、日ごろ閉じこもりがちな方、孤立しがちなひとり暮らしや高齢者世帯、寝たきりや虚弱な方々などを定期的に訪問していただき、安否の確認とともに市及び関係機関との連絡調整に当たっていただいているほか、自治会長や行政協力員との連携についてもお願いしているところであります。また、郵便局でも、今年度からひとり暮らし老人などの日常生活を支援するための事業に取り組まれております。地域における高齢者ネットワークづくりは、多くの方々や関係機関等の協力と連携によって、より実効あるものとなり、それが心の触れ合う温かい地域社会の形成にもつながるものと考えておりますので、今後も引き続き、高齢者が住みなれた地域で、より一層安心して日常生活を送っていただけるよう高齢者ネットワークの充実に努めてまいります。 次に、高齢者が集い合う施設の設置についてでありますが、高齢者がこれまで培った豊かな経験と知識、技術を生かした活動や、健康でかつ生きがいを持って社会活動ができる環境の整備は、高齢化社会の中で重要な施策分野となってきております。当市では、これまでもこうした対応に鋭意努めてきており、高齢者が集う憩いの施設として、老人憩いの家白涛亭、保坂福祉会館、高齢者の交流施設としておとも苑があり、また、それぞれの地域には、公民館あるいは集会所といった高齢者が交流できる施設があります。さらに、現在計画を進めているニューライフセンターにも、高齢者が気軽に集える施設として高齢者友愛センターを組み入れているところであります。集いの場における高齢者の生産活動については、単位老人クラブの中に、地域の公民館等を利用して会員が娯楽を兼ねて、しめ飾りづくりや彼岸花づくりなどのいわゆる生産活動に取り組んでいるところがあります。そして、そこで製作したしめ飾り、彼岸花を地域の方々に廉価で販売し、その資金を老人クラブの活動資金として活用していると伺っております。また、高齢者の経験と技術を生かしたシルバー人材センターの就労も活発に行われ、生産活動とともに、生きがい対策事業としても成果を上げているところであります。このような生産を伴った活動が、老人クラブやシルバー人材センターのみにとどまらず広く全地域に定着できれば、高齢者の相互支援や仲間づくりも一層推進されるものと期待しております。こうした活動をさらに推進していくためには、御提案のような空き家や集会所等の活用も一方策とは考えられますが、既存の公共施設のさらなる有効活用の方向からも検討が必要でありますので、老人保健福祉計画策定段階で研究・検討してまいりたいと考えております。 最後に、三世代同居に対する助成についてでありますが、御指摘のとおり、核家族化が進み、ひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯が増加して、三世代世帯は減少していることも事実であります。こうした状況の中で、住みなれた地域で安心して生活できるよう、市では高齢者や身体障害者の専用居室の増改築を行う場合、百五十万円を限度に住宅整備資金の貸し付けを行っているところでありますが、これとは別に、三世代世帯を対象とした独自の助成措置の必要性については、今後、調査・研究をしてみたいと思います。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 六番伊藤洋文君。 ◆六番(伊藤洋文君) 御答弁どうもありがとうございました。二、三再質問させていただきたいと思います。私は、この産廃場のですね、財政負担というふうな部分で、自分としてはですが、県や国に応分の財政負担を今お願いをいたしているところであります。新聞等によりますと、「年間四千万円を実は能代市にお願いをしていますよ」というふうな話があって、市としては、その財政負担に対しては「ノー」だというふうな話であります。基本的にやはり、この地域の問題であります。この地域の方々、能代市民がですね、やっぱり安心して暮らせる、そのためにはですね、それなりの責任部分を感じながら、あってしかるべきなのかなというふうに思っておりますので、再度その辺をお伺いをいたしたいと思います。先般、漁業組合の方でしたか、そうした川の汚染についても報道がございました。ですから、能代市民がすべて今、そのことについて非常に重大な関心を持って、この問題をとらえているわけでありますので、再度その辺を御答弁をいただきたいというふうに思っております。 それから、高齢者の施設の問題でありますが、例えば、いろんな集会所あるいは市のそうした施設等がありますが、やはり足の問題がありまして、そこまで行くというのはなかなか大変な方々もいっぱいいらっしゃるわけであります。小学校単位でですね、できたらそうした空き家等がございましたら、大いにそこを利用しながら、皆さんが集えるような場所を提供していくと。そこで、例えばモデル事業みたいな形で結構だと思うのですが、生産性のあること、あるいはいろんな企画等の事業を持っていきながら、地域の中でお互い支え合うような、そうしたことで考えていただきたいなという私の要望でありますが、その辺も含めまして、ひとつよろしく御答弁をお願いいたしたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 御承知のように、我々市町村というのは、ごみの処理の中で一般廃棄物、家庭から出てくるごみの処理に責任を持たされております。そういう意味で、例えば、北部、南部の焼却場、それから今の中央衛生処理場あるいは日影沢の最終処分場等々については、市町村が責任を持って処理すべきであるという形のもとに、これまでも大変な施設でありますので、いろんな形の各方面の援助等をお願いしてきたりするケースもありますが、これは市町村という自治体の責任で行うべきものであると。そして、産業廃棄物は発生原因者が第一義的でありますが、これは国あるいは、これを委任されて都道府県が責任を持って処理すべきものであると、ということで進められてきておるのがルールであります。それぞれの国・県あるいは市町村、それぞれが法律に基づいて役割を分担しながら、いろんな事業を進めておるわけでありますので、そうした中でこれまでいろいろと県と相談をしながら、この能代産廃の問題については対応してきたものであります。これは地域の問題であり、あそこが倒産して雨水が漏れる、漏れない、貯水池の水がどうのこうのという、いろいろな問題があったのと、特に雨が多かったものですから、私も本当に雨が降ると眠れないという何日かでありました。そういうような状況でありましたが、大変心配をしておるわけでありますし、これはもう全力を挙げて解決していかなければならない問題であると思います。それと同時に、よく能代市にある、これは確かに能代市にあるわけですが、能代市民もまた県民であるわけですから、県として能代市民のことを考えていただくのも当然のことであるわけであります。そういうことの中で現状では、これまでいろんな施設を県も頑張ってやっていただいて大変ありがたいことだと思っておりますし、安心感も覚えてくるわけですが、これについての負担がどうのこうのというお話は一切ございません。それから、これから流送を敷設して処理していくわけですが、それに当たってのランニングコストについて、先ほど申し上げましたように、事務ベースでいろいろな話が出てきているわけですが、これはやはり許可、指導監督の責任者である県が措置命令を出す、最終的にここの閉鎖命令を出すのも県知事であります。それまでは、県が責任を持ってやっていただきたいということを申し上げておるわけでございます。 それで、いま一つは、先ほども申し上げました下水道の問題でありますが、下水道は御承知のように、建設省都市局下水道部の管轄指導のもとにあるわけであります。この下水道は、都市計画上の問題、生活環境上の問題で、本当に一歩一歩整備をしてきているわけで、今この処分場から受けるのは処理区域外からの受け入れということで本来はできないことであるわけですが、これも緊急事態ということで特例の中で了解していただくと。そういうことで、私も建設省にお伺いして、万やむを得ないだろうと。ただし、これは下水道の受け入れ水質基準というのはちゃんとあるわけですから、水質基準を満たすものであること、将来の都市計画等々の中でそごを来さないよう、都市計画との整合性等が図られるよう、要するに能力があるならいいけれども、能力がなければ困るということ、そして、当然下水道使用料は徴収すべきものと。御承知のように、下水道も莫大な経費がかかっており、これは受益者並びに一般会計からも負担して、多額の財政負担をもって運営されている施設であります。そういうこと等を含めて、これは原則的に下水道使用料はいただかなければならないと。先ほど来申し上げているように、経済的というか財政的負担の中では、今公式に届いているのは、下水道使用料を減免してほしいと、こういうことが来ている状況でありますので、それについては今申し上げたような考え方ではおりますが、これから、どうするかということになってくるわけです。これから先に進んでいった場合の終末処理場のあり方とか、能力とか、さまざまなものを勘案して対応していかなければならないわけですが、私は、この下水道で受け入れて処理するということだけでも、能代市としては本当に大きな協力をしているものだ、というふうに思っております。これ以上、経済的に云々というのは、なかなか難しいのではないかと思っております。変な例で申しわけありませんが、能代市内にも国道、県道、市道とさまざまな道路が通っております。いろいろ傷んだりすると、どうしてもどこの道路がどうだということは、市民の皆さんは便宜上区別するわけでありませんから、国道が傷んでも、県道が傷んでも、真っ先に市の方に来ます。じゃあ、ちょっと傷んでいるから市が直しましょうかというものではないわけでありまして、これは当然それぞれの責任と権限においてやらなければならない。国道が傷んでいると、私の方は、国道が傷んでいますから直してくださいと国にお願いするわけでありますので、単純な例えになりましたけども、そうしたこともやっぱり原則ではないかと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 それから、高齢者が集い合う施設の空き家利用ということですが、大変市内にも空き家がふえておったり、不用心であったりさまざまなことが言われたりして、活用できるものは活用できる方向がないかなということは、常々いろんな場面でお話に出たりしておりますが、管理とかさまざまな面で、言うは易く、なかなか実施は難しい状況であるのが事実であります。私どもも考えたりしておりますが、なかなか難しい、その状況が整わないというか難しいものでありますが、今のところは、今いろいろ先ほど申し上げましたように、計画等の策定の中で、いろんな形であるものを活用していくことは大事なことでありますので、十分検討してみたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) 六番伊藤洋文君。
    ◆六番(伊藤洋文君) 実は県の方からですね、いわば下水道使用料金ですが、それを減免していただきたいということで市の方に公式に来ていると。しかし、県の方で例えば、これを払っていただけるのかどうなのかまだしっかりしてないうちから、市としては、十一年度の当初予算で一年間の下水道使用料として二千万円というお金を歳入に載せているわけですね。この問題というのは、どういうふうに理解したらいいのかなというふうにも思っているところであります。ということは、県が払いませんよとなってきた場合、じゃあ、どうなるのかなというふうな、実は大変な大きな問題が内在しているのだなというふうに、私は思っているわけであります。確かに、国道あるいは県道という道路のことを、今市長が例えで使いました。しかし、例えば、国道を通していただきたい、市が何とかひとつお願いをいたしたい、県及び国にお願いをするわけであります。やはり地方自治を預かる行政はですね、やっぱり県あるいは国と、密接なお互いの信頼関係がずっとあることが大切だと思いますし、県にもいろいろ今後お願いをしていかなければならないことが、たくさん出てくるわけであります。ある意味において、今非常に対峙している姿になっている。これは、将来にわたって、非常に大変な問題になりつつあるのかなという懸念をしているところなのであります。そういった意味でも、ぜひ県側とですね、お互いの言い分等があるんでしょうけれども、やはりこれは市だけの問題でない、あるいは県だけの問題だけではなくて、国も含めた実は大変な大きな問題なのだと。だからこそ、市と県とのやはり密接なつながりが私は必要なのではないかなあと。今対峙している姿というのは、じゃあどうなんだろう、将来にわたっていろんな不安が出てくるのではないかなという、私の思いであります。今回の問題は、法整備のはざまで出てきた事件だと、実は私はそう思っています。法整備が非常におくれたというふうなことであります。ですから、そういった意味で、確かにお互いの言い分の中で気持ちはあるのでしょうけれども、どうかそのことについて、もう一回答えをいただきたいというふうに思います。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 今の財政負担の問題等々では、いわゆる義務的経費の問題、法律にかかわる問題等の中で、お互いの責任、義務も、しっかり主張していかなければならないわけで、そこの問題だけをとらえますと、いかにも物すごく対峙しているようなことであります。その一点については、当然お互いがお願いしたり、主張したりする。ですから、法律に基づいて取れる権限のあるものを、それじゃあ、全然計算しないでいられるかというと、そうじゃないわけで、それを向こうが払わなければどうするかではなくて、軽減してくださいという文書が上がっているわけです。払いませんよということではなく、払わなけらばならないけども、軽減してください、免除してくださいということなのですから、それは今の状況では無理ですよと、こっちから言ってるわけです。それは、払わないということに至る、まだそういうことではないわけですから、それは市で当然受けるべき経費だと思って計上しているわけであります。これからどういうふうに展開していくかということを、いろいろ御心配のようですけれども、いずれ現段階においては、そうしたお互いの状況の中で負担する、負担しないの問題でないわけですから、何となくいろんな問題で困ることもあるだろうから負担せいということにはいかないわけです。ただ、今そういう財政的、経済的な部分の面については、確かにいろんなことで持て、持たないとかはあるわけです。うちの方は、そういう持つべき義務はないわけですから、最終的な閉鎖命令が出るまでちゃんとケアしてくださいよとお願いしているわけです。そして、そのことについては、それぞれの権利とかお願いとかを主張しているわけですが、これはもう皆さん、伊藤議員からもおっしゃられるまでもなく、これは大きな問題として全面的に協力して解決していかなければならないというようなわけですから、現場において、あるいはいろんな場面において、これは十分連絡をとりながら進めてきているわけであります。例えば、下水道のところに処理区域外から持ってくるということを「ノー」と言うこともできたわけですから、それではいけない。やっぱり頑張って下水道の処理の方でも受け入れて協力していかなければならないと。クローズドにやっているあの水を、じゃあ、だまっておったら、下水道に持ってくるのもだめだ、あっちへ持っていく、結局、いずれはあふれてくることになるのかと、こうなるわけですから、そういう意味で地域住民の皆さんあるいはいろんな方々の御心配を解消するために、最大限、下水道でまず受け入れましょうという方向できているわけであります。いろんな面の中で、今、財政負担の問題だけを取り上げて、極めて鋭角的に対峙しているような印象を受けておられるかもしれませんが、決してそんなものじゃなくて、それは部分部分ではいろんなことがあるけれども、そんなことで、あれやってあげない、これやってあげない、ということになると大変なことですから、そんなことは絶対あり得ませんので、ひとつ御理解いただきたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) この際休憩いたします。午後一時会議を再開いたします。  午前十一時二十八分 休憩-----------------------------  午後一時一分    開議 ○議長(大倉富士男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、三十番住吉新作君の発言を許します。三十番住吉新作君。  (三十番 住吉新作君 登壇)(拍手) ◆三十番(住吉新作君) 社会民主クラブの住吉新作でございますが、一般質問をさせていただきます。特に今回は、市長もそうであるように、私たち議員もこの四月をもって改選期を迎えますので、私にとってはいわば今期最後の一般質問となります。どうか御答弁のほどをよろしくお願い申し上げまして、質問に入らせていただきます。 まず第一は、能代火力発電所三号機建設延期についてであります。去る二月二十四日の当市議会全員協議会において、市長から能代火力発電所三号機着工問題について報告がありました。秋田県知事、能代市長、東北電力株式会社の三者協議の確認事項として、「能代火力三号機工事着工について、少なくとも五年は繰り延べせざるを得ず、不本意ながら受けざるを得ないと判断した。」ということでありました。そして新たな事業として、火力発電所貯炭場拡張工事、さらには風力発電施設配置の事業化可能性調査が加わりました。これまで、能代市ほか周辺町村と一体となって、いろいろな運動を展開してきただけに、まことに遺憾のきわみであります。しかし、今となっては、所期の目的を達成しないまでも、これまでの運動は決してむだではなかったと私は思います。歳月のたつのは早いものでありまして、今後はそのエネルギーを継続して、着工実現のために努力しなければならないものと考えます。そこで質問の一つ目として、建設運動の今後の取り組みについてお伺いいたします。二つ目は、電源交付金整備計画の見直しも考えられますが、何をどうするのか、具体的にお知らせください。また、三つ目は、着工延期により財政計画に支障がないかをお伺いいたします。 第二は、能代産業廃棄物処理センターの今後の対応についてであります。午前中に六番さんも触れておりますが、あえて私からも質問させていただきます。汚水漏出、地域住民とのトラブル、経営危機の表面化など、さまざまな問題を引き起こしてきた能代産業廃棄物処理センターが、昨年十二月、事実上倒産し終えんとなりました。能代産廃の責務だった環境保全対策は、今後、県や市が負うことになるわけであります。行政に残された「負の遺産」の処理には、長い時間と多額の費用が必要とされております。また、当市に対する税の滞納額、また電力料金の未払い額など、直接・間接、それは多大な金額であると言われております。市民の受けとめ方は、異口同音に「ひどいものだ」、また「行政は何を指導してきたのか」など、事業者にはもちろんのこと、行政側に対してもその風当たり、批判の声は少なくありません。今回やむなく対策の一環として、地域住民に迷惑をかけないようにと、県の要請により能代市は処理水を終末処理場で処理することを了承し、県が代執行している現状であります。さて、市長は能代産廃センターに関して、これまで、また十二月議会で「能代市として、経済的な協力はできないが、市の役割、できる限りの協力はしていかねばならい。」と申しております。これまでの経緯と負担の原則と、市の財政力からいって、市長の言わんとすることは、私にも理解できます。新聞報道などによれば、費用負担について県と市がぎくしゃくしていると伝えられている向きもありますが、県から市に対して、そのような財政支援の要請があったかどうか、お伺いいたします。また、経済的な協力はできないまでも、市長の考えている「できる限りの協力」とはどんなことなのか、お伺いいたします。また、終末処理場で処理する使用料と、その負担についてお知らせください。重要なことは、市民の生活と安全を守るため万全の公害対策の確立であります。地元自治会との協議態勢も含めて、改めて市長の決意のほどをお伺いいたします。 第三は、雇用対策と企業誘致促進についてであります。昨年の十一月、県北十八市町村が労働省の「雇用機会増大促進地域」に指定されたことを受け、県と関係市町村の担当者、県北のハローワーク四所による第一回県北部地域雇用開発会議が開かれたようであります。その内容は、地域指定されたことで、事業所の配置、整備などを行い、また新たな雇用を創出する事業主には助成金などが支給されるという内容と伺っております。この日の会合では、各職安から、雇用情勢が一段と悪化している状況と、特に能代山本が最も厳しい、との実態報告がなされました。このように雇用問題は実に深刻であり、雇用が改善されないと、消費マインドも冷え切ってしまうわけであります。新聞報道では、政府も三月に雇用対策本部を設置するということであります。さきの県北部地域雇用開発会議を踏まえて、能代市として雇用創出にもっと本腰を入れるべきだと考えますが、市長の御見解をお伺いいたします。例えば、経営者団体や商工会議所などに対して、その推進や改善策を要請したらいかがでしょうか。重ねてお伺いをいたします。 次に、企業誘致についてであります。企業誘致促進については、これまで機会あるごとに、しばしば申し上げてきたことでありますが、経済が冷え込んでおり、これまでの不況下では、どこもなかなか容易に進まないことは理解しているつもりでございます。さて、秋田県の新年度の予算案の内容を見ますと、誘致企業に助成金を出す制度や低利の融資を行う事業が並び、さらに新規事業として、県が持つ工業団地を低額で貸し出す工業団地貸付事業が盛り込まれているようであります。高速道路、秋田新幹線、あきた北空港と相次いで開通、開港し、県の首脳部は「やっと県内に企業誘致できる条件がそろってきた。」と自信を深めておられます。雇用の確保が目的の企業誘致、何としてもその促進を図らなければなりません。県のこうした動向を踏まえ、能代市は企業誘致についてどのように取り組むのか、お伺いをいたします。 第四は、地場産業の擁護と貸し渋り防止についてであります。能代市は、木材・農業・商業・工業・建設・縫製など、多種多様な業種が集積している中小都市であり、その内容は、ほとんど中小零細企業であります。長い不況のために、これまで残念ながら淘汰された企業も少なくありませんが、最近に至っては余り大した事故もなく推移していることは幸いと思う一人であります。仮に、せっかく一企業が進出してきても、一企業がなくなるということでは、もとのもくあみであります。それだけに、既存の企業、地場産業を大切にしなければならないと思います。事業主の皆さんは、今回、政府の特別融資制度で何とか越年できた、問題はこれからであり、早く景気が回復してくれねばと、干天の慈雨を待つような心境のようであります。企業を営む方々は、もちろん自己の責任で対応しなければならないことは当然であります。最近、ようやく景気回復の曙光が見えてきたとき、一企業といえども、万一事故があってはならないと思います。能代市にはマル能という融資制度もあり、そのためにこれまで以上に配慮ある対応が必要と考えます。一方、金融機関に対しては、貸し渋りのないように強く申し入れてほしいと思います。市長の御意見をお伺いいたします。 第五は、介護保険制度についてであります。いよいよ平成十二年度から介護保険制度が始まります。御当局も、これまでその準備のため大変御苦労されていることと存じます。当市は、本年度一般会計補正予算案に一億一千万円、新年度当初予算案に一億七千万円を計上いたしました。これまで盛んに新聞やテレビ、市の広報などでその内容に触れており、市民の方々もそれなりに熟知されつつありますが、私からも二、三質問をさせていただきます。まずその一つは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の要員確保についてであります。その仕事は、介護を必要とする人たちの状況把握、介護サービス計画の作成、サービス提供機関との連絡調整、プランの進行管理など多岐にわたり、介護支援専門員を抜きにしては介護保険は考えられない、と言われております。しかし、先般実施されました試験合格者は、秋田県が全国最少であったと伺っております。本市の介護支援専門員の要員確保についてお知らせください。 二つ目は、低所得者への配慮についてであります。例えば、月額三万円ほどの国民年金しか収入がない高齢者などには、保険料と利用者負担が重くのしかかってきます。「手厚い在宅介護サービスを受けていた某夫婦は、現行単価で計算すると月額七十万円ほどに達していたが、自己負担は一万円に満たなかった。今度は夫婦とも重度五と判定され、毎月七万円負担しなければならない。金がないからサービスを受けない。現在受けているサービスを断るという事態が予想される。」と言われております。低所得者に配慮があってしかるべきと考えますが、御意見をお伺いいたします。 三つ目は、要介護認定と公平性についてであります。要介護認定は、心身状況七十三項目と医療機関十二項目の訪問調査から、コンピューターが一次判定をはじき出し、次いで医療・福祉などの専門家で組織する審査会が、調査員による特記事項と、かかりつけ医の意見書を加味して二次判定を下す、という流れのようであります。機械と人間との総合力で判定するとはいえ、かなり難しいものと思われます。要介護一から五まで、一ランク違えば介護の内容も異なり、利用料も違ってきます。トラブルが発生しないよう公平性を求めるものであります。昨年秋、当市においても認定モデル事業が実施されましたが、こうした経験を踏まえ、要介護と公平性について御見解をお伺いいたします。 四つ目は、保険料についてであります。厚生省は七年度水準ベースにして、被保険者一人当たりの平均月額を二千五百円と計算したようですが、しかしサービス単価の上昇や高齢者の増加などにより、最近この金額では困難だという見方が専らであります。秋田市では、一号被保険者の保険料は月額三千円前後になるのではないかと推計されております。一号被保険者の保険料は三年間固定になっており、その間の需要増減を見込まなければならないわけでありますが、事業主体には、介護保険会計に赤字が生ずることなく、住民が納得できる金額を算出する慎重さが要求されると思います。市民に対して、一号被保険者並びに二号被保険者の保険料などに関する情報を、できるだけ早い時期に、かつ正確な内容で提供できるよう努めることが必要であります。保険料についてお伺いいたします。 第六は、今後の学校改築計画についてであります。今回、東雲中学校は、経済対策に伴う国・県の第三次補正で取り上げられ、予定より一年早く、十年度事業として実施することになりました。つきましては、東雲中学校の改築にめどがついたことにより、市民の関心は今後の学校改築計画についてであります。どう考えておられるか、お伺いいたしたいと存じます。 最後に、第七でございますが、改選期に当たり、市長の自己評価と今後の抱負についてであります。市長は、本市十二月議会で四選目出馬を表明されました。これまで十二年間、市民の福祉の向上と活力あるまちづくりのために、全力を傾注して頑張ってこられたと私は確信いたします。多様化する市民の中から、いろいろな評価がなされると思いますが、市長はみずからの評価をどう思われておられるか、お聞かせください。また、引き続き市政を担当される意欲に燃えているようでありますが、その抱負のほどをお伺いいたしまして、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。  (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 住吉議員の御質問にお答えをいたします。まず最初に、能代火力三号機建設運動の今後の取り組みについてでありますが、日本経済の将来的な見通しにおいては低成長時代を迎えると言われており、電力需要も低迷するとの予測や財務体質の改善を強く求められている中で、国内電力各社では、来年度以降の設備投資の大幅な削減を検討しておるようであります。また、地球温暖化問題に端を発して、CO2排出量の抑制等の多くのこれまでにない厳しい業界の事情から、今回の能代火力三号機の繰り延べに至ったわけでありますが、私の持論として再三申し上げておりますが、国が示している日本の将来のエネルギー対策として、ここ十年くらいの間に原子力発電所を二十基建設し、それをベースに電力エネルギーの基盤を構築するということは極めて困難なことと考えております。一方、化石エネルギーによる火力発電については、CO2排出問題もありますが、中長期的に安定したエネルギーとして位置づけられております。石炭火力に限って考えた場合、建設後年数を経た発電所については、効率が悪くなるためCO2を多く排出することになるので、当然、古いものから順次スクラップされることになるはずであります。こうしたことや原料の安定性、最新の技術による能代火力発電所三号機建設の必要性は、必ず高まってくるものと考えております。三号機建設は、地元への経済波及効果という視点からも、その影響は非常に大きいものがあります。経済動向や社会情勢について常に関心を払いながら、一日でも一年でも早い着工に向けて最優先で取り組むよう、今後とも市議会の御協力を得ながら、協定当事者の一人である県及び能代火力発電所建設促進協議会と一体となって強力に働きかけてまいります。 次に、電源交付金整備計画についてでありますが、電源交付金の整備計画事業を選定するに当たっては、第四次総合計画に位置づけられている事業であること、整備計画予定期間の平成十一年度から平成十五年度の期間内に実施が可能な事業であることを基本的な条件とし、視点としては、必要性、緊急性、効果が高いと判断される事業であること、バランスのとれた都市づくりの観点から、特に施設の整備が求められている分野の事業であること、市民要望が高いと判断される事業であること、庁内検討会議における検討の結果、優先順位が高いと判断された事業であること等を設定しております。また、財源面からは、電源交付金と併用が認められていない法律補助事業及び補助率が二分の一を超える予算補助事業については、事業の性格及び法律的な財源活用の面から組み入れないこととしました。これらを踏まえ、在宅障害者支援施設建設事業、ふるさと文化展示館と歴史民俗資料館の複合施設建設事業、桧山地域センター建設事業及び公園等トイレの水洗化事業の四事業を選定したのであります。しかし、このたび能代火力三号機の建設が延期されることになりましたので、これら四事業についても見直しせざるを得なくなっております。現在、長引く不況により税収が落ち込む中、財政の硬直化が進むなど、本市の財政は非常に厳しい状態にあります。市といたしましても、選定した四事業の必要性等については十分認識しておりますが、このような財政状況にありますので、事業実施の手法、緊急性、代替財源、実施時期の問題も含めて第四次総合計画の施策を進める中で、総体的に勘案し検討してまいりたいと考えております。 次に、財政計画への影響についてお答えいたします。地域経済が低迷している状況の中で、能代火力発電所三号機建設を地域経済回復の起爆剤として期待しておりましたので、五年間繰り延べされれば市歳入への影響は、三号機稼働までのものとして、工事の地元受注及び建設工事に従事する工事関係者にかかわる市民税の増並びに電源立地促進対策交付金があり、三号機稼働後のものとしては、固定資産税の増並びに定期点検工事の地元受注及びその工事に従事する工事関係者にかかわる市民税の増が考えられ、これらのことを勘案すれば、三号機建設の繰り延べは当面の財政計画に大きな影響を与えることになると考えております。 次に、能代産業廃棄物処理センターの今後の対応についてであります。最初に、県に対する協力態勢についてでありますが、市としては、十二月十八日から緊急避難措置として処理水を、二月一日には国有地ため池部分の水位上昇回避のための市公共下水道への車両運搬による搬入を了承するとともに、処理水を恒常的に処理するため、市公共下水道への放流敷設についても県の要請にこたえております。今後、同センターの廃棄物処理施設の管理等で新たな対応が必要となり、主体的にその対応を担う秋田県より協力を求められたときは、市としても経済的な協力は難しいにしても、市民が影響を受けることから、最善の方法が示されれば、市として協力できることは最大限協力しなければならないと考えております。また、土・日、祭日を主として週四回、市職員が監視調査を行っております。なお、県との事務レベル段階の話し合いではありますが、この三月末までに終了する見込みとなっている廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく、措置命令によるドラム缶、シュレッダーダスト等の撤去及び水処理施設の増設等の代執行に関する費用は能代市には求めないが、新年度からの施設の維持管理費については、地方自治法第二条で対応したいとの考えが示され、地方公共団体として能代市はどのような責務を果たそうとしているのかを問われましたが、市では、二月十日に廃棄物の処理及び清掃に関する法律で対応すべき、との考えを文書で申し入れております。なお、これまで正式に財政負担の要請は受けておりません。下水道使用料について、二月二十四日に秋田県生活環境部長名で免除措置について依頼文が来ておりますが、これについては、下水道法及び条例により使用者から料金を徴収することとしておりますので、使用者負担の原則で対応してまいりたいと考えております。 次に、万全の公害防止対策についてでありますが、市としては、この問題で周辺地域に公害が発生することのないよう監視調査に努めるとともに、県に対し、市は昨年十二月七日、二十八日に、地域住民の環境汚染や公害発生防止と不安解消のため、財政的な対応は困難でありますが、県と協力し、できる限りの対応に努めてまいりたいと考えておりますので、県におかれましては、今後とも地域住民の不安解消のため環境保全、公害対策について、特段の御尽力と御配慮を賜りますよう、文書にて要請しております。なお、地元自治会との協議態勢につきましては、県と連携を図りながら機会あるごとに住民説明会を開催し、対策等について十分説明し、意見を求め、御理解をいただきながら対応してまいりたいと考えております。 三番目の雇用対策と企業誘致促進についてでありますが、御案内のように、県北地域が昨年十一月五日から雇用機会増大促進地域に指定され、一定基準を満たした事業所の新たな雇用に対し地域雇用開発助成金の措置が講じられることになりました。これは事業主への支援措置を講じることで、新規雇用の創出を図ることを目的にしております。市といたしましては、広報等を通じこの制度の周知に努めており、現在、能代公共職業安定所へは三社から計七十六人を雇用する計画書の提出があると伺っております。また、これまでも、能代商工会議所に事務局があります能代・山本雇用開発協会を通じ、各会員企業に雇用の拡大をお願いしており、今後とも、能代商工会議所、能代公共職業安定所等関係機関との連携を図りながら情報の収集に努めるとともに、秋田県北部地域雇用開発会議、能代・山本雇用開発協会等と一体となり、雇用の開発、雇用環境の整備に努めてまいりたいと考えております。 企業誘致については、本市産業の多様化と若者の定着や地域雇用の拡大を図る上からも特に重要でありますので、市政の重点施策として取り組んでおります。景気の本格的な回復の兆しが見えてこない状況にあって、大企業を中心にコスト削減を図るため海外シフトやリストラが進み、工場の再編や人件費の圧縮などで新規投資を行う状況ではなく、企業の地方展開の動きはまだまだ鈍いようであります。こうした中で当市としては、これまでの誘致活動に加えて電源立地に伴う補助事業を活用し、新規産業立地計画策定調査(平成九年度、十年度)、企業導入実行調査(平成十年度)を行い、地域の雇用創出、若者定着、税収の安定化等に大きな効果が期待される産業の選定や立地促進策を検討しております。また、秋田県企業誘致推進協議会の一員として、関東地区、関西地区で開催される企業立地説明会でのPR活動や、これまで実施している工場立地に関するアンケート回答企業に対するフォロー活動として、東京事務所と一体となって訪問活動等も行っております。また、御質問にあるように県では、本年四月からの施行に向けて県造成の工業団地の賃貸借制度、割賦販売制度の創設や設備資金の借り入れ負担の軽減措置制度を、今議会に提案していると伺っております。当市としましても、企業が立地しやすい条件を整備するために、対象業種の拡大や奨励制度の充実も含めて検討いたしたいと考えております。いずれにしましても、このような厳しい経済社会情勢の中で企業を誘致することは大変難しいことでありますが、これまで以上に国及び県の助成制度、電源地域補助事業、ふるさと融資制度など、各奨励措置の有効的な活用やきめ細かい情報の収集等に努めながら、誘致活動を展開してまいりたいと考えております。 次に、四番目の地場産業の擁護と貸し渋り防止についてでありますが、産業を活性化するために有効な手段の一つとして融資制度の充実が挙げられますが、平成十年度より、地元中小企業者がこれまで以上に円滑な融資が受けられるよう能代市中小企業融資斡旋制度(マル能)においては、融資あっせんの限度額を一千万円に増額しており、秋田県信用保証協会への寄託金についても二億円とし、八月の臨時議会においてはさらに二千万円を増額したところであります。また、能代市中小企業機械類設備資金融資斡旋制度(能代機械)についても、融資あっせんの限度額を七百万円に増額し、寄託金も三千万円に増額しており、これらの制度のPRに努めるとともに、信用保証協会との情報交換も頻繁に行っております。住吉議員の御指摘のとおり、今後とも融資実行の状況等を確認しながら必要な措置を講じてまいりたいと考えております。また、金融機関に対しては貸し渋りのないよう強く申し入れてほしいとのことでありますが、昨年、各金融機関へ地元中小企業等への融資の円滑化についての協力もお願いしており、国においては、金融環境の変化により生じている、いわゆる貸し渋りに対応するため、資金調達に支障を来している中小企業に対し、中小企業信用保険法に基づき、信用保証協会の保証が受けられる中小企業金融安定化特別保証制度が十月からスタートし、一月末現在の認定件数は四百三十六件、保証承諾件数は三百六十件、保証承諾金額六十一億一千九百万円余りとなっており、この制度が貸し渋りの解消に役立っているものと認識しております。 次に、介護保険制度についてでありますが、一点目の介護支援専門員の要員確保についてでありますが、介護支援専門員は、介護保険制度の円滑な運営を図るため新たに設けられた専門職で、医師、歯科医師、保健婦、看護婦、理学療法士、社会福祉士、介護福祉士など、医療・保健・福祉分野の専門職の資格を有し、かつ当該資格に係る業務従事期間が五年以上の者、社会福祉任用資格等を有し、老人福祉施設、介護老人保健施設等で介護等の業務に従事した期間が十年以上の者が、その受験資格を有することとされております。その役割でありますが、介護認定を受けた要介護者等からの相談に応じて本人の健康状態や家族状況等を把握するとともに、利用者の希望を尊重し、本人の同意を得て、最も本人の状況にふさわしい適切な介護サービスの利用計画、いわゆるケアプランをサービス提供事業者との連絡調整も経て作成することになります。また、ケアプラン作成後も利用者の状態を掌握し、その変化に的確に対応したサービスの提供が図られるよう、継続的に管理サポートしていくことになります。また、介護保険施設に入所している場合は、施設の介護支援専門員が施設内におけるケアプランを作成することになります。このように介護支援専門員は重要な役割を担うことになりますが、在宅者に対するこれらの業務は、居宅介護支援事業者として指定を受けた法人の介護支援専門員が行うこととされており、介護支援専門員が個人でこうした業務を行えないことになっております。また、介護支援専門員一人が対応できる人数は、在宅の場合は五十人、施設の場合は百人までとされているところであります。この介護支援専門員の第一回受講試験が、昨年の九月から十月にかけ、四回の試験日に分けて実施されました。全国の受験者総数は二十万七千人余りで、そのうち九万一千人余りが合格しております。秋田県では一千九百十四人が受験し、六百五十四人が合格、合格率は三四・二%で、お話しのように、全国でも最も少ない合格者数となっております。また、当市の受験者は五十人ほどで、現在、把握している合格者数は二十五人ぐらいではないかと考えております。この介護支援専門員の要員確保についてということでありますが、先ほど申し上げましたように、資格を取得しても個人では業務はできないわけですので、居宅介護支援事業者として指定を受ける事業者と、そこに配置される介護支援専門員の数が問題になってきます。このような事業者としては在宅介護支援センター、社会福祉協議会、介護保険施設、医療機関等が想定され、それぞれ検討が進められておりますが、ケアプランの報酬単価が国から示されておらず、こうした点が明らかになり次第、さらに具体的な動きが活発になると考えております。したがって、現時点で介護支援専門員が足りるかどうかということについては明確にお答えできませんが、配置が義務づけられる介護保険施設で資格取得者がいない施設もありますので、在宅者対応の介護支援専門員についても、合格者の総数や所属先から推測して十分とは言えない状況にありますので、この七月二十五日に実施されます第二回の受講試験で一人でも多くの合格者を期待しているところであります。また、介護支援事業は基本的に民間の業として対応されていくことになりますが、保険者となる市としても、スムーズな対応が図られるよう関係機関に働きかけてまいりたいと考えております。 次に、低所得者への配慮についてでありますが、介護保険制度は、医療保険に加入している四十歳から六十四歳までの人と、六十五歳以上の全員が加入し、生涯にわたって介護保険料を納付することになります。また、介護や支援が必要になり、在宅サービスを利用した場合や介護保険施設に入所した場合、利用者負担として利用料の一割を負担することになり、施設の場合は、医療施設と同様、食事代の負担も必要となります。このように、これまでの高齢者福祉サービスと介護保険制度では、保険料のほかサービスの利用負担面でも違いが生じることになります。理解を得られる制度運営のためには、お話しのように、所得の低い方への配慮が必要となってきます。現在、国から示されている低所得者対策でありますが、まず介護保険料について申し上げますと、四十歳から六十四歳までの第二号被保険者の保険料については、全国一律の基準額が設定されることになりますが、保険料は事業主と折半され、また介護保険料相当分は医療保険料と一体的に本俸に割合を乗じて徴収される仕組みでありますので、実質的には所得に応じた介護保険料負担となります。また、それぞれの市町村が定めることになる六十五歳以上の第一号被保険者の保険料は、課税状況や所得に応じて五段階の区分で設定されますので、所得が低い場合は介護保険料も低い負担となります。また、保険料の減免制度も規定され、災害の場合や主たる生計維持者等の死亡、長期入院を原因とする収入の著しい減少、事業の休廃止及び災害に伴う農作物被害等により納付が困難と認められる場合は、減免が認められることになっており、今後、国から示される具体的運用方針に沿って対応することになります。一方、利用者負担についても対応が検討されており、利用料が高額負担となる場合の負担限度額となる高額介護サービス費の設定についても、低所得者の場合、負担額が低く設定される予定となっているほか、利用料そのものについても、保険料減免と同様の事由での減免が検討されております。このように、保険料、利用料それぞれに低所得者への対応が図られる予定でありますので、市としても、国が示す基準に則して適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、要介護認定と公平性についてでありますが、介護保険制度が信頼を得ていくためには、介護認定をいかに公正・公平に実施できるかという点が非常に重要であると認識しております。平成十年度には、全国の全市町村で介護認定のモデル事業が実施されたところでありますが、このモデル事業を通して全国からさまざまな問題、課題が提起されたところであります。その一例を申し上げますと、介護認定の基礎となる訪問調査において、一回の調査ではなかなか本人の状態を正確に把握できないケースがあり、特に痴呆の場合、一回の訪問調査では把握が難しい面もあります。また、訪問調査の結果をコンピューターで判定する一次判定システムについても、さまざまな疑義が生じたため、国では再度システムの見直し、修正を進めており、七月ごろに見直しし、修正後のシステムを市町村に配付する予定とされております。また、市町村等から強く求められておりましたシステムの内容も、あわせて公表するとされたところであります。このほか、かかりつけ医の意見書の作成日数、記載内容問題や介護認定審査会における変更基準に対する疑義等、二次判定の課題もあります。これら介護認定に係る諸問題のほとんどは全国共通の課題でありますので、現在、国を中心に対応が進められておりますが、市としても、この介護認定事務をより公正・公平に実施できるよう対応したいと考えており、モデル事業での反省点等を踏まえ、施設入所者の訪問調査については、本人の状態を最も適切に把握している、それぞれの施設に調査を委託する方向で検討しております。また、在宅者についても、必要に応じて複数回の訪問調査を実施するなど、本人の状態像のより正確な把握に努めてまいりたいと考えております。また、介護認定審査会では、能代市、山本郡の全市町村で共同設置することとしておりますが、審査会委員、訪問調査員の事前研修等を積極的に行いながら、信頼の得られる介護認定に努めてまいりたいと考えております。 次に、四点目の保険料についてでありますが、第二号被保険者の保険料については、全国一律の基準額が国において設定されることになります。お話にありましたように、国では当初、この金額を一人当たりの平均月額二千五百円程度と試算し公表しておりましたが、この金額は平成七年度単価をベースに試算されたもので、その後の物価の上昇等により、県の担当課長を対象にことしの一月二十七日に開催された全国課長会議においては、この金額が二千八百三十二円程度と増額の見通しが示されたところであります。ただ、現時点では、介護報酬の単価や介護度ごとの支給限度額が確定しておらず、今後これらの動きとあわせて保険料も見直しされていくものと思われます。一方、第一号被保険者の保険料は、それぞれの市町村が要介護者等の人数やサービス基盤、サービスの利用意向等をもとに、今後の動向も見きわめて設定することになります。一部市町村においては、概算の保険料を積算し公表しているところもあり、国が公表している金額を大幅に上回って試算されているところもあります。こうした中で、先ほども申し上げましたように、介護報酬単価、介護度別支給限度額も国において調査、検討段階であり、また介護療養型医療施設等、民間における基盤整備の状況や、この後策定する介護保険事業計画に位置づけられる基盤整備等も含む形で保険料が設定されていくことになります。保険料については、市民は非常に関心を持っており、できるだけ早い時期に情報を提供していきたいとは存じますが、お話にありましたように、正確性が求められますので、いつとは申せませんが、国、民間の動きがある程度明らかにされ、介護保険事業計画が詰まっていく段階で公表していくことになると考えております。 六番目の今後の学校改築計画については、教育長より答弁いたさせます。 最後に、七番目の御質問でありますが、私が市政を担当させていただいて十二年を経過しようとしております。就任以来今まで、先輩諸氏の能代市に対する熱意を引き継ぎ、議員の皆様を初め、市民の皆様の御指導と御支援をいただきながら、誠心誠意、市政の推進に邁進してきたつもりであります。具体的には、第四次能代市総合計画の推進を初め、第三次能代市行政改革大綱の実施や各部門の事業計画に基づき、地方財政の厳しい環境の中で着実に事業を実施してまいりました。この間、総合計画の基本姿勢である都市の主役は市民であるとの認識のもと、「しあわせを実感できる水と緑の国際健康都市」という基本理念の実現に向け、幅広い市民参加のもとに、市民の総意とエネルギーを結集した都市づくりを進めるため、市民と行政がそれぞれの役割を担いながら、一体となって特色ある都市づくりを進めてまいったつもりであります。将来の目指すべき都市の姿として、「明日を開く港と木の活力創造のまち」など五つの具体的な都市像を掲げ、これに基づき各種施策を推進しておりますが、主なものとしては、能代港大水深岸壁の整備や木のまちづくりの推進、ホームヘルプサービス、配食サービス等による高齢福祉政策の充実、延長保育や一時保育等の保育施策を初めとする社会福祉施策の充実に努めております。また、ハード事業としては、学校改築や大規模改造、土床体育館の建設、高規格救急車、消防車の配備など防災体制の整備、消防庁舎の建設、公共下水道事業の推進、大館能代空港の開港、長崎地区土地区画整理事業の促進、圃場整備、農業集落排水事業を初めとする農業基盤整備を実施しております。また、地場産業振興のため企業誘致の推進、あるいは中小企業経営支援、人材育成等の施策の推進、市民参加の行政の推進のためのまちづくり懇話会やステージ”NOSIRO21”フォーラムの実施、第三次行政改革の推進、情報公開制度に向けた取り組みなどを進めてきており、私としては市民福祉の向上に一生懸命に取り組んでまいりました。 今後の抱負についてとのことでありますが、我が国の経済は、いまだにバブル経済の崩壊以降の不況から抜け出すことができず、それぞれの地方自治体の財政状況も多大な影響を受けており、地方行政を取り巻く環境は日に日に厳しくなっておりますが、本市においては、高速交通体系や港湾などの整備、市民が快適な生活ができる生活基盤の整備、介護保険など高齢社会対策、ダイオキシン・産業廃棄物等の環境対策、地域独自の資源を生かした地場産業の振興、学校改築や歴史と文化の振興など、まだまだ多くの課題を抱えていると認識しております。このため「開かれた市政」、「公明正大な市政」、「市民参加の市政」の推進を図りながら、二十一世紀の能代市民一人ひとりが夢と希望を持ち、誇りと愛着を持ってこのまちで生活できるよう努力してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 住吉議員の今後の学校改築計画についての御質問にお答えいたします。東雲中学校の校舎の建築につきましては、地域経済への波及効果等を考え、当初の計画から一年前倒しし、平成十年度事業として実施することとし、さきの市議会臨時会において予算議決をいただきました。今定例会で契約についての議決をいただいた後、直ちに本契約を締結し、来年三月までに完成させたいと考えており、校舎完成後は、引き続き平成十二年度に体育館、平成十三年度に共同調理場、そして平成十二年度から十三年度にかけてグラウンド整備等の環境整備を考えております。 今後の学校改築計画についてでありますが、Aグループ三校の浅内小学校、第四小学校、常盤中学校については、各改築期成同盟会より早期改築の要望書の提出がなされております。これを受けて教育委員会では、今まで数回の話し合いや現地視察を行ってまいりましたが、学校改築を考えるに当たって建物の老朽度、危険度、教育効果、地元の意向、生徒数の推移、土地条件等、それぞれ課題として抱えている問題点がありますので、現段階では次に着手する学校を特定するまでには至っておりません。ただし、教育委員会としましては、できるだけ早期に児童生徒に最適な教育環境を提供するため、引き続き各期成同盟会や学校と互いに問題点について話し合いを重ね、早期改築に向けもろもろの条件整備を整えた上で、国・県の指導、助言を仰ぎながら、順次改築したいと考えておりますので、御理解くださるようお願いいたします。 ○議長(大倉富士男君) 三十番住吉新作君。 ◆三十番(住吉新作君) 時間がありませんので、簡単に再質問をさせていただきます。多岐にわたった質問でございましたが、御答弁どうもありがとうございました。一つ目ですけれども、整備計画については、四総を進める中で慎重に最善方法を考えるというふうな御答弁でありましたけれども、スケジュール的にはどのような、四総の見直しというのはわかりますけれども、その面について御質問申し上げたいと思います。いつごろ入るのかと、いろいろ四総を進める中でしょうけども、それが一つです。 それから、産廃の問題についてですね、先ほど財政支援のことでですね、私は使用料の減免の話は先ほども聞いていますけれども、使用料は大体どれぐらいの額になるのかということも、実は質問の中に入っているわけです。それから、新聞などでも、先ほども午前中に触れられたと思いますが、維持管理費五千万円云々というふうな、能代市に求めているというふうな話も新聞にあります。今の使用料の額、年間、月当たりでも結構ですが、どれぐらいになるものか、そういうこともお知らせ願いたいと、こういうふうに思います。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 電源交付金による整備計画ですが、今申し上げましたような状況でございますので、これも先ほど来申し上げましたように、いろんな形の中で補助事業とダブらない形での選び方だったわけです。今、これが五年後という形になりますので、これからの段階において、一応すべて四総に振り戻した形で、その中から四総の全体の中でまた改めて見直していくということでございますので、どの部分をいつというふうな形はなかなか答えられませんが、また四総の中でその時々の時代要請に応じて急がなければならないものは急ぎたいと。ぜひとも急ぎたいものもありますので、特に障害者関係の支援施設等については何らかの形で進めたいというふうに思ってきておったところでありますので、そういうさまざまな条件を見ながら対応してまいりたいと、このように思っております。 それから、産業廃棄物に対する県の協力要請ということで、先ほども申し上げましたが、これまでのいろんな施設を設置しているものと、それのランニングコストについてはいろいろなお話がございましたけれども、事務的にもいろいろな話がありましたが、正式な負担要請は出てきておりません。それから、今申し上げましたように、二月二十四日に下水道については減免してほしいという要請がございました。今この使用料として約二千万円ぐらいがかかるのではないかということで、これはいただくこととして二千万円を予算案に計上しておるところであります。 ○議長(大倉富士男君) 次に、十五番畠山一男君の発言を許します。十五番畠山一男君。  (十五番 畠山一男君)(拍手) ◆十五番(畠山一男君) 清流会の畠山です。あらかじめ通告をいたしておりますので、順次質問をいたします。 まず最初に、情報公開についてであります。能代市第三次行政改革大綱に組み入れられている情報公開の制度化が進み、この三月定例議会で情報公開条例、個人情報保護条例(案)が提案され、周知期間を置いて、九九年八月の施行までこぎつけたことは関係者の努力のたまものであり、敬意を表するものであります。まさに、この制度の実施機関に議会も加わり、市民の知る権利を充実させたことは、議会の良識であったと思っております。ただ、対象の公文書については、実施機関の職員が職務上取得しまたは作成し、実施機関が保有しているものとし、個人に対する情報、意思形成過程に関する情報、事業執行過程に関する情報などは不開示としています。情報公開は、文書公開と政策情報公開と二通りありますが、これまでは文書公開を情報公開ととらえて、それで足れりとしてきたと言えます。しかしながら、第四次総合計画において市民の参画と職員意識改革と育成を標榜していることを実現するために、意思形成過程に関する情報、すなわち政策情報が、検討、決定、執行、評価の行政機能の諸過程のうち、検討過程において公開されるべきものではないかと考えるわけであります。文書公開は結果についての公開であり、つまり決定して執行したその結果であります。政策情報公開は情報公開の残された部分であり、政策が意思決定される前に市民に公開されるべきものと考えられます。にもかかわらず、多くの自治体では無視されてきたと思います。当市の場合、第四次総合計画を進めるに当たり、市民の参画、そして職員の参画はごく一部であります。ゆえに、施策決定過程で市民の知る権利とかかわりが不可欠と思います。冒頭、申し上げましたとおり、幾多の困難を乗り越え、ようやく市の情報公開条例制定に到達をし、その実現のために心血を注いでいる時、この種の質問をいたしますが、市長はこの政策情報公開についてどうとらまえているのか、お尋ねをいたします。 次に、景気浮揚対策についてであります。一向に回復の兆しの見えない国内経済を見ると、個人消費や住宅投資の低迷に加え、企業の設備投資の急速な減退等、雇用や所得環境も一段と厳しさを増し、景気の回復は後退局面の一途をたどっております。当市においても、公共投資には幾分回復の兆しが見られるものの、国同様、個人消費や住宅投資等は低迷を続けており、企業や消費者の先行き不安を払拭するには依然として厳しい道のりが続いております。それに加え、市民の待望論であった能代火力三号機の繰り延べ五年は、当市地域経済をさらに直撃し、市民は落胆の色を濃くいたしております。このような状況を踏まえ市長は、国の補正に合わせ、東雲中学校校舎建設事業の当初計画からの一年前倒しに見られるように、地域経済への波及効果を考慮し対処なされたことは評価に値すると思っております。それにしても、火力三号機のマイナス波及効果百四十三億二千万円には、ほど遠い感じがいたします。そこで当市は、景気回復を図り、能代の力強さを取り戻すためにどうするのか、産業振興とあわせ、局所では景気浮揚対策に大胆に打つべき手は打たなければならないと思います。当面する課題は公共事業であり、補正を組んで景気の確保、雇用の対策を講じていくべきことでありますが、内実は土木工事中心主義であります。ゆえに、多くの波及効果を考えると、その対応に配慮感が少ないと思えるわけです。景気浮揚対策の財源措置に公債発行をもって対処するとすれば、むしろ建築工事に着眼し着手すべきであると思えるわけであります。建物であれば技術力を必要とし、調度、付属品購入等の全体的バランスとメリットが考えられます。土木工事との均衡を図るためにも、建築工事事業、とりわけ木造公営住宅(ニューライフセンターとは別に)を視野に入れ、世代間負担でメリットのある事業に着手すべきと思いますが、市長はいかがお考えか、お尋ねをいたします。 次に、介護保険事業計画と老人保健福祉計画策定についてであります。介護保険法が成立してから一年が経過いたしました。施行される二〇〇〇年四月まで、残すところ一年とわずかになりました。国の制度創設のねらいと基本理念について、好むと好まざるにかかわらず、作業は急ピッチで進められています。この介護保険法に基づいて、各市町村では介護保険事業計画の策定を義務づけられておりますが、当市においても、事業計画の基礎となる要介護者等の人数や介護給付等、対象サービスの利用意思など、国が定める基本指針に則して調査を開始しており、実態調査の結果に基づいて具体的策定に入るとしておりますが、その進捗度、中身についてどのようになっているのか、市民にとっては極めて関心の高い問題であります。あわせて、老人保健福祉計画の策定についても、現計画は九四年を始期とし、二〇〇〇年を目標年度に、国の高齢者保健福祉促進十カ年戦略、いわゆるゴールドプランと合わせて計画を進めてきましたが、新計画の策定に当たっては、生きがい対策やひとり暮らし老人対策、健康づくりの施策に対する意識調査、介護保険給付とならない保健福祉サービスの需要に関することなどを視野に入れ、策定に向けて検討なされてきたと思います。そこでお尋ねいたしますが、介護保険制度の基本となる介護保険事業計画と老人保健福祉計画策定について、一つは、当市の今後の策定のスケジュールはどのように組み込まれていくのか。それと、二つ目は、策定委員会の委員の構成及び選定方法はいかようになされるのか。また三つ目として、一般市民からの意見をどのような方法で収集し計画に盛り込んでいくのか、項目ごとにお知らせ願います。 二点目は、介護保険制度の市民への周知方法についてお尋ねをいたします。介護保険制度は、保険を運営する保険者と、保険に加入して保険料を負担する被保険者により構成されております。そして、介護保険の保険者は市民に最も身近な行政単位である市町村であります。その市町村は、保険料の徴収や介護が必要かどうかの認定等、この制度の重要な役割を担います。そこでお尋ねいたしますが、介護保険制度について市民への周知方法について、どう対処なされるのかお知らせ願います。 次に、能代火力三号機の代替措置についてであります。東北電力の能代火力三号機の少なくとも五年繰り延べに対する白紙撤回抗議行動の最終合意は、一月二十八日の県知事、能代市長、東北電力副社長の三者会談で決着いたしました。東北電力の提案は、一、三号機は五年繰り延べする、二、貯炭場の拡張は総工費二十億円から三十億円で十一年度に設計を行い、十二年度に着工する、三、風力発電施設建設の事業化可能性調査の実施を図る、この三項目が提示され、それを受けたものです。「不本意だが、繰り延べを受け入れざるを得ない」とした宮腰市長と県企画調整部の羽川部長の「貯炭場拡張は五年後の三号機着工へのあかしと受けとめている」との両者の主張は、その認識において、いささかの違いもないものと受けとめております。貯炭場拡張が及ぼす地域経済への影響は、三号機建設による地域経済への波及効果を見るとき、比較にならないことは論をまたないのでありますが、「三号機五年後着工」で東北電力との企業論理との対峙での集約としては、私は一つの方向性を見い出したのではないかと思っております。それにあわせて風力発電構想の実現化については、これが五年繰り延べの代替措置の一環となり得るのか、十分にその行方を注視をしなければなりません。そこでお尋ねいたします。風力発電構想について、東北電力は十分に調査をした上でこの案を出されてきたと思っておりますが、この構想の説明を受けた市は、どこまで内容を把握しているのかお知らせ願います。それと、この事業の成否は、東北電力の持っている経営資源(財力・技術・人)によることが多くあると思えるわけであります。一基五百キロワット、三十基合計一万五千キロワットという事業規模のものが実現すれば、全国に誇り得るものとなるのであります。当市としては、この事業の実現可能性を高めるために、これを有効活用する戦略を構築し行動しなければならないと思いますが、市長はどのように考えておるのか、お知らせ願います。また、さきの十二月議会で浅内鉱さい堆積場跡地利活用について質問いたしております。風力発電構想が火力発電所周辺部として出された今、温暖化対策、観光資源対策、クリーンエネルギー基地として早急に検討する必要があると思います。市長はどのようにお考えか、お知らせを願います。 次に、学校図書館のあり方についてであります。昨年十二月の新聞報道で「学校図書館もっと充実を」というタイトルを目にいたしました。「教え込む教育」から「子供がみずから学ぶ教育」へと学校教育の改革が進められていく中で、学校図書館の充実が大きな課題になることを指摘しておりました。一方、国会議員や教育図書館関係者による緊急フォーラムが東京で開催され、国立の国際子ども図書館が開館予定の二〇〇〇年を「子ども読書年」に制定し、国を挙げて子供たちの読書環境を整備していこうというアピールを出しております。それは、「本を読む子」と「全く読まない子」に二極分化する中で対応する手だてとして、子供の読書環境の整備、司書教諭の配置等を挙げておりますが、私は国の施策も随分緩やかなものだと思っておりました。九七年十二月の一般質問で、教育長はこう答えております。「学校図書館は、生涯学習に不可欠な自己教育の育成という観点からも、学習情報センターとしての機能面からも、極めて重要な役割を担っております。子供たちの思考力を高める最適な方法が読書であります。」まさにそのとおりだと思っております。本を読むということは、テレビ画像を目で追うことと趣を異にし、一冊の本を読破する忍耐性、つまり我慢する心がなければできないことだと私は思っております。そのような子供の心の涵養は、学校図書館で大きくはぐくまれていくものだと固く信じております。そこでお尋ねいたしますが、今の子供たちの置かれている状況は、テレビゲーム等視覚に訴える環境に置かれています。九八年六月にまとめられた中教審「新しい時代を開く心を育てるために」(心の教育)の中においても、読書が果たす役割の重要性が答申されております。これを受けた学校図書館のあり方について、教育長はどう考えているのか、お知らせ願います。 次に、旧東能代中学校跡地利用についてであります。東能代、檜山、鶴形、東部地区三中学校の統合は平成二年四月一日でありました。これにより、現在の東扇田地区に新生「能代東中学校」が誕生してから、既に九年になろうとしております。跡地利用については、それぞれの地域の特性を生かし利活用されておりますが、特に旧東能代中学校跡地利用については、過去に「二十一世紀を市長と語る会」東部地域懇談会で地域住民から何点かの要望を受け、市長からの回答がなされておりました。が、その後の市との対応については、窓口的要素であった東部自治会振興会の解散もあり、その後市当局との話し合いの場が設けられていないように見受けられます。現在、学校跡地は一部ゲートボール場に利用されているのみですが、市長はこの跡地利用について今後どのような構想をお持ちか、お尋ねをいたします。一点目は、従前の考え方に変わりはないかどうかということであります。二点目は、計画を掲げているとすれば、その意思決定はどのような手順でなされたのか。三点目は、その計画、考え方は不動のもので変更することはできないのか。四点目は、利活用について東部地区住民との話し合いを設定する配慮感はないか。以上四点についてお知らせ願います。 以上で私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。  (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 畠山議員の御質問にお答えをいたします。まず最初に、情報公開についてでありますが、情報公開制度は、行政が保有する公文書を原則としてすべて公開するよう義務づけるものでありますが、公開することにより第三者のプライバシーや正当な利益が侵害されたり、行政の適正な執行に著しい支障を及ぼす情報などが記録されている公文書については、公開しないことができるものであり、本市の条例案においても開示しないことができる公文書として規定しております。行政の意思形成過程の情報は、不開示情報として国の法案や他の地方自治体の情報公開制度にも規定されておりますが、本市の条例案でも開示することにより、公正かつ適正な意思形成に著しい支障を生ずるおそれのあるものは、不開示情報として開示しないことができることとしております。意思形成過程情報を不開示とする趣旨は、地方自治体または国等の行う事務事業は審議・検討・協議等を繰り返しながら最終的な意思決定がなされるものもあり、このような最終的な意思決定に至る過程における情報の中には、内部で十分な検討・協議がなされていないものや、制度の点検がなされていない未成熟な情報が含まれている場合があり、このような情報を未成熟なまま開示したり、尚早な時期に開示すると、住民に誤解や混乱を与えたり、投機を助長するなどして特定の者に利益を与え、もしくは不利益を及ぼしたり、また行政機関内部の自由率直な意見交換が妨げられたり、さらには検討のための情報が得られなくなったりして、事務事業に至る適正な意思決定に支障を生ずるおそれがあるので、これらの情報が記録された公文書は不開示とすることを定めるものであります。ただし、意思形成過程の情報であるからといって一律に不開示とするわけではなく、「著しい支障を生ずるおそれ」のあるものを不開示とするものであり、これは数々の判例でも示されているように、当該支障が生ずることが客観的に証明されなければならず、その立証責任は行政にあるとされております。これにより、行政が安易に不開示決定をしないよう制度を厳格に運用する責務が課せられものであります。なお、意思形成過程情報として不開示とされるものは、現段階で考えられるものとして、予算編成における各課の予算見積書や査定資料、料金改定に関する検討段階の資料、市功労者表彰候補者の選考書類、事業予定地の計画案や調査研究等の報告案などがあり、未成熟あるいは不確定な情報で開示することにより混乱や誤解を招くことが明らかであるものや、開示することにより市に照会や苦情が殺到するなどして事業が停滞するおそれが明らかであるものなどに限られ、それ以外の情報は開示しなければならないものであります。畠山議員がお話しの政策情報については、重要な事業の実施に当たっては、市民参加による各種の懇談会や懇話会を設置するほか、アンケート調査あるいは広報「のしろ」等による情報提供を通じて広く市民の意見を聞き、これを政策へ反映することは、従来にも増して積極的に行っていきたいと考えております。情報公開制度の実施と相まって、政策の意思形成過程における市民参画が一層推進されるよう努力してまいります。 次に、景気浮揚対策についての御質問にお答えいたします。現在の経済状況は、長引く景気低迷から抜け出せないでいる地域経済を考えると、まことに厳しい状況と認識しており、当市においても、景気浮揚を図るための総合経済対策を実施しているところであります。公営住宅の建てかえについては、平成十年九月定例会でも答弁しておりますが、老朽化が進んでいる既存の市営住宅の建てかえや木造公営住宅の建設については、住宅再生マスタープランの策定が必要とされており、国・県との協議にも相当の期間を要するため、今回の総合経済対策では取り上げることができなかったものであります。市では、現在老朽化している学校の改築も計画的に進めていかなければならないので、多額の費用も必要とされることから、今後は住宅建設についても、財政事情を考慮の上検討してまいりたいと考えております。 次に、介護保険についてでありますが、介護保険事業計画と老人保健福祉計画の策定についてでありますが、介護保険事業計画は、市の介護保険制度運営の基本となる計画であります。介護保険法では、市町村は厚生大臣が定める基本指針に則して、三年ごとに五年を一期とする当該市町村が行う介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施に関する計画、いわゆる介護保険事業計画を定めることとされており、その内容としては、各年度における介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込み、その見込み量の確保のための方策、サービスの円滑な提供を図るための事業に関する事項等を定めることとされ、要介護者等の人数、サービスの利用に関する意向等を勘案して作成することとされておるところであります。一方、老人保健福祉計画は、老人福祉法及び老人保健法に基づき、高齢者全般にわたる保健及び福祉の目標と施策を定める計画でありますが、介護保険事業計画と老人保健福祉計画は双方が密接に関連を有することから計画期間を同一とし、作成も同時に行うこととされておりますので、両計画とも平成十二年度から五カ年の計画期間として策定を行うことになります。さて、この介護保険事業計画と老人保健福祉計画の今後の策定スケジュールはどのように組み込まれていくのかということでありますが、計画の基礎となる高齢者等の実態調査の取りまとめを終え、庁内の組織化を図りながら、現在、基礎数値と検討課題の取りまとめ作業を進めているところであります。この後、十一年度に入ってから市民で構成する策定委員会を設置し、御意見を賜りながら詰めてまいりたいと考えております。できれば介護認定申請が始まる十月前には、計画の骨格部分の中間的取りまとめを行いたいと考えておりますが、最終取りまとめは、国において介護報酬や介護度別の支給限度額等が決定される平成十二年二月ごろになると考えております。次に、策定委員会の委員構成及び選定方法についてでありますが、策定委員会の委員数は十五名程度を想定しており、福祉関係者及び医療・保健関係者と被保険者の代表で構成したいと考えておりますが、広く一般の被保険者の意見を反映するため、そのうち二名を公募により選任する予定であります。次に、一般市民からの意見をどのような方法で収集し、計画に盛り込んでいくのかということでありますが、今申し上げました策定委員の一般公募のほか、平成十一年度には本庁及び出張所地区ごとに介護保険制度説明会とあわせた形で市民の意見を伺う機会を設けたいと考えております。さきに実施しました高齢者等の実態調査において、自由意見として七百七十四名の方から御意見をいただいており、計画の策定に当たっての貴重な判断材料になると考えおります。 二点目の介護保険制度の市民への周知方法についてでありますが、医療保険に加入している四十歳以上の全員が加入し、保険料を納めていただくことになります。また、従来の行政の措置による福祉サービスから、個人の権利に基づく選択と契約による福祉サービス供給へと転換され、申請手続や利用料負担面など、サービスの受給形態も大きく変化することになります。このため、制度の円滑な運営には要介護者等のみならず、市民に広く介護保険制度を理解していただくための広報活動は不可欠であり、保険者となる市としては、これまでも広報によるシリーズでの制度紹介のほか、自治会、婦人会、老人クラブなどの各種団体での要請に応じての制度の紹介、説明に努めてきております。今後の周知方法についてでありますが、広報への掲載や各種団体への制度の説明を継続することはもちろんでありますが、平成十一年度は制度施行に向けた年となりますので、先ほども申し上げました市主催の説明会を地区ごとに開催する予定としており、介護認定申請が始まる十月前の年度前半と、国において制度の概要が固まる年度後半の、合わせて二十回ほど実施したいと考えております。さらに、要援護者や高齢者世帯には、介護認定申請等について個別周知を図ることとしているほか、制度スタート前には、介護保険事業計画や老人保健福祉計画の内容も含めた制度紹介の専用パンフレットの全世帯配布を予定しており、さまざまな手法を活用して制度の啓発活動を積極的に進めたい考えておりますが、国全体の制度でもありますので、国・県においてもマスメディア等を活用して十分な広報活動を実施するよう、全国市長会等で再三要望しておるところであります。 三番目の能代火力三号機の代替措置についてということでありますが、東北電力がさきに表明した風力発電事業化構想について、市としてどこまで把握しているのかということでありますが、内容については、二月四日の全員協議会で御報告、御説明いたしたとおりであります。その後、調査対象区域内に鉱さい堆積場跡地が含まれていることから、二月九日、浅内鉱さい堆積場利活用促進懇談会において、地形測量、地質調査、風況観測調査等の項目の概要について説明を受けましたが、調査の結果を踏まえ、設置場所、基数、施工方法等を検討し、決定していくとのことでありました。風力発電事業化構想については、地球環境保全に対する高まりを背景に、国内では各電力業者、民間企業、自治体でそれぞれ取り組みがなされておりますが、採算のとれる本格的な事業化はまだないと聞いております。現在、国内には百十七基ほどの風力発電機が設置されており、今後は一基当たりの発電出力の大型化が進められると聞いております。東北電力では、平成四年度以降、新エネルギー導入の一環として、青森県津軽半島の「竜飛ウィンドパーク」において技術的、経済的課題等について実証、検討を進めてきたとのことであります。次に、事業実現の可能性を高め、これを当市として有効に活用するための行動はどうするのか、また調査対象が能代火力発電所周辺として提示されたのを受け、鉱さい堆積場跡地をどう位置づけるのか検討を、とのことでありますが、申すまでもなく、我が国は国内にエネルギー資源をほとんど持っていないため、国民生活や経済活動の維持に必要なエネルギー資源の大部分を輸入に依存せざるを得ない「資源小国」であります。また、世界的な課題である、地球温暖化防止を初めとする地球規模での環境問題に積極的に取り組んでいるところであります。こうした中で風力発電は、新エネルギー開発においては極めて有効な手段であると考えるものでありますので、国内初の実用化に向けて、ぜひともその実現を期待しております。具体的な内容がまだ示されておりませんが、今後の活動計画等については、地域事情の許す範囲内で積極的に協力してまいりたいと考えております。また、鉱さい堆積場跡地の利活用に関連して、その位置づけについてでありますが、今回はあくまでも事業化可能性調査でありますが、これが実現したという想定に立てば、これからあるべきエネルギー基地の一つとして、市のイメージに対し前向きな効果が期待されますし、観光も含めて、どんな活用方策があるか、今後関係者と協議しながら検討してまいりたいと考えております。 学校図書館のあり方については教育長より答弁いたさせます。 次に、旧東能代中学校跡地利用についてでありますが、当該用地は面積が二万六千五百七十五平方メートルあり、現在は全体が遊休地となっておりますが、一部をゲートボール場として開放しているほか、地域のレクリエーションなどにも利用されておりますので、いましばらくは、このまま利用していただきたいと考えております。この跡地利用についてどのような構想を持っているのかということですが、当該地は、平成八年一月に策定した能代市都市計画マスタープランにおいては、東部市街地整備地区の中に位置づけられております。このプランは、二十年後を目標とする地域のあるべき都市像及び整備方針等を示した将来ビジョンであり、現在も基本的にはその方向は変わっておりません。また現在、旧東能代中学校跡地の具体的な利用計画はありませんが、将来における当該地の利用につきましては、第四次能代市総合計画における東部地区の地域計画や都市計画マスタープランにおける考え方を踏まえて、今後、市としても十分検討を重ね、地域の方々との話し合いの機会も設け、さまざまな御意見、御提言を賜りながら計画を進めてまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 畠山議員の学校図書館のあり方についての御質問にお答えいたします。畠山議員も申されましたように、読書は豊かな感性や情操、そして思いやりの心をはぐくむ上で大切な営みであると考えます。しかし残念なことに、児童生徒の読書離れは年々高くなっていく一方であります。全国学校図書館協議会と毎日新聞社は、昭和六十三年から学校読書調査を実施しております。それによりますと、一カ月間に教科書、自習書、漫画等を除く本を一冊も読まなかった中学生は、平成九年には五五・三%、小学生は一五%に達しました。調査開始時に比べると、中学生は一〇%、小学生は八%アップしていることになります。まさに憂うべき現象であります。このような読書離れの要因はいろいろ考えられますが、第一は、子供たちを取り巻く情報環境が変わったことであります。みずから活字を追わなくても、自然に映像や音声が目や耳に飛び込んでくるのです。第二は、心にゆとりのない生活を送っていることであります。じっくり腰を据えて本を読む余裕がなく、絶えず時間を気にしたり、一つのことに集中できないことなどであります。このような環境であればあるほど、学校図書館を「心のオアシス」として位置づけ、読書をすることにより、豊かな感性や情操、思いやりのある心をはぐくみたいものと考えます。昨年十二月に告示されました新学習指導要領の総則でも、学校図書館については「計画的に利用し、その機能の活用を図り、児童生徒の主体的、意図的な学習活動を充実すること」と位置づけています。そのためには、まず豊かな蔵書と子供たちが感動する本をそろえることだと思います。幸い能代市では、平成九年度に国が五カ年にわたって行ってきました学校図書充実事業が終了し、その結果、五年間で購入した図書は小学校十三校で一万五千九百五十二冊、中学校六校で一万一千九百八十冊でした。廃棄した蔵書を差し引いても平成九年度末の蔵書は、小学校十三校で五万九千九百二十七冊、中学校六校で二万六千三百九十一冊を数えました。次に、子供たちに読書の楽しみをいかに体験させるかということが大事になってきます。教師が本を読み聞かせたり、何をどのように読んだらいいのかを教えてやることが先決かと思います。また、各校でも取り組んでいますが、学校図書館を子供たちが活用しやすくすることだと思います。授業の調べ学習で自分たちの知りたいこと、調べたいことを主体的に学習する場として利用させることも、その一つかと思われます。また、図書館内の掲示物を工夫したり、小グループで相談しながら調査できるように、いすやテーブルの配置を工夫することによっても、学校図書館は「心のオアシス」としての役割を果たすものと思います。各校とも、朝の十分間読書や調べ学習、読書発表会の開催など、読書を促す工夫をし、学校図書館の活用、整備に努めておりますが、今後さらに学校図書館の機能を働かせ、その効果を高めるためにも、子供たちが物事を知りたいとき、聞きたいときに、いつでも相談に応じてくれたり、授業で図書館を利用する際に担当教諭の補助的な役割をしてくれる司書教諭の配置が緊急の課題となります。文部省では、平成十五年度から十二学級以上の学校に司書教諭を配置することになっていますが、能代市教育委員会としましては、十二学級以下の学校でも司書資格を要した教諭を配置できるようにしていきたいと思います。能代市の学校図書館連絡協議会では、児童生徒に読ませたい良書や学校図書館の経営について話し合い、読書指導や図書館の有効利用に努めております。さらに、各種団体の行う読書感想文コンクールには各校とも積極的に応募し、読書熱を高めてきております。能代市立図書館では、市内の小中学校の図書館担当者と図書館の有効活用について話し合いを定期的に持つことを計画中ですが、そのことも含め、さらに学校図書館の活用、整備に努めてまいりたいと思います。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 十五番畠山一男君。 ◆十五番(畠山一男君) 市長から答弁をいただきました。改めて二、三点質問いたしたいと思います。情報公開の関係でありますけれども、いわゆる文書公開と政策情報公開の二つありますよというふうな、そういう認識の中で私は質問申し上げたわけであります。そういうことでは、このたびのいわゆる情報公開というのは、文書公開に基づいてやったことだというふうな認識があるわけであります。したがって、それにはいろんな制約、そういうものがついていることも十分承知をしておりますけれども、しかしですね、これから当市のいろいろな政策などを見ていった場合、非常に大きなやっぱり要素があるものが出てくるわけであります。例えば、私もニューライフの特別委員会の委員の一人でありますけれども、あの二十三億円余の大金をつぎ込んでやられますニューライフの関係についても、果たしてどうであったのかなというふうなことで今思いますと、そういったものが市民の前に政策として意思形成される前に、どういうことが出されておったのかというふうなことなどを考えていきますと、これからやられる大きなそういう事業などについては、何としてもやっぱり政策情報公開というものを進めていかなければならないことだ、というふうに思えるわけであります。宮腰市長は「開かれた市政」であるとよく言われるわけでありますけれども、そういったことなども、そういった法律や条例があるからというふうなことに固持をするのではなくて、そういったものに対する気の入れ方、目の入れ方、これを一つ一つ克服していくことによって、ある意味では「開かれた市政」というふうになるのではないかと思っているわけであります。あくまでも市民が主役でありますし、市民のための行政を標榜しておりますから、施策決定過程での市民知る権利とかかわりをですね、先ほどもそれはやっていくというようなことを申されましたけれども、さらに段階的に推し進めていっていただきたいというふうに私は思っておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。 それから、景気浮揚対策の関係でありますけれども、今、能代市・山本郡内を走ってまいりますと、通行どめの札がいっぱいかかっているわけですね。そして、行ってみると何といっても一時ストップだとか、いろんなことがあるわけでありますけども、土木工事というものが、非常に二月ころから頻度が高くなっているのではないか、というふうな思いをしているわけであります。当然、景気浮揚対策の一環にはなるわけでございますけれども、ある意味での均衡バランスというのは、そこにあってしかるべきだ、というふうな思いをいたしているわけであります。特にも、景気浮揚対策の一環として東雲中学校の一年前倒し、などなどというふうな英断もあったわけでありますけれども、それなどを見ても、じゃあ、それについて回る、いろいろ付随するものはどのくらいの波及効果があるのかな、というような思いがあるわけなんです。それであえて、公営住宅というふうなことを申し上げました。確かに、マスタープランとか、再生マスタープラン、そのいわゆるしばりだとかもわからないわけでもないわけでありますけれども、ますます落ち込んでいく、そういう地域経済の状況を打破するには、何といってもそういうことに固持しない、思い切って全般を見て対応できる、そういう政策というものを進めていけないものかというふうな思いでおりますので、ぜひともその関係につきましても、もう一度お答えをいただきたいと思います。 介護保険につきましては、準備期間があと一年ということであります。いわゆる、走りながら考察をするというふうな部分もあると思うわけであります。今はその助走期間であります。しっかりやっていくということでありますので、そういうことでは準備室でも努力をなさっているようでありますので、ぜひとも情報の収集とか、市民への周知については、怠りなくしっかりやっていただきたいと、このように思っております。 火力発電所の関係については、実は私が一番心配しておったのですが、市長が二月二十四日、いわゆる提案説明の中で、こういう説明をいたしております。「今後、東北電力に対し、経済動向や社会情勢の変化について、常に注意深く関心を払いながら」と、こういうことをはっきりおっしゃっております。今までの火力のそういうとらまえ方についてですね、ずうっと見てまいりますと、ある意味では非常にそういう外交での交渉といいますか、折衝というのか、そういうものが非常に不足しておったのではないかな、というふうな印象が強いわけであります。そういう意味では、これからは先ほど申し上げましたとおり、風力発電事業化構想などもあるわけであります。これは、火力三号機の五年間繰り延べに対する代替案の一つになるのかどうかは別にいたしましても、やはり出された以上、それがどういう形で進捗をしていくのか、そして地域にきっちりと根を落とすことができるのか、そういった注意配分を十分しながら、そして月に一回でも東北電力の幹部たちと会うというふうな、そういう気構えで対応していただきたいということでありますので、よろしくお願いをしたいと思うわけであります。 次に、学校図書館のあり方でありますけれども、教育長から答弁をいただきました。本を読むということは、与えられた本を、そしてまた自分で探索した本というものをですね、読み始めて一気に読破するか、それともまた途中で、数ページを残して放棄するか、こういった問題等々もあるわけであります。ただ、我々もそうでありますけれども、本を読むことは、いわゆる我慢の態勢だとするならば、当然、前の質問でも教育長が言ったとおり、思考力、それから創造力、感受性というものが培われていくのだと、私は思っているわけであります。それが、人間として人の機微、心の動作というふうなものに結びついていくのではないか、というふうに思っているわけであります。そういう意味では、教育長の理念にも出されおるわけですけれども、読書環境というものは図書館などを通じて、いわゆる図書館の施設整備だとか、こういったものの改良、改善も、やはり十分視野に入れながら、先ほど答弁なされたとおり、迅速に地方から国の方にむしろ訴えるというふうな施策も、私は必要ではないかと思うわけであります。ともすれば、文部省など国の施策を待ちの姿勢でおる場合が多いわけでありますから、そういったことを教育現場の中から、ぜひとも培っていっていただきたいと思うわけでありますので、その辺の答弁もよろしくお願いをいたしたいと思います。 それから、東能代中学校跡地の問題であります。市長が答弁されたとおり、平成八年に都市計画のマスタープランが策定されました。東部市街地整備地区に位置づけておりまして、将来、都市計画事業等を想定しているということであります。二十年でありますから平成二十八年になるのかなと思っております。以前にも、何人もの方がこのことについて質問しているわけですね。その都度、前市長も、今の市長も「切り売りはしない。」と言っているわけであります。しかし、都市計画というと、どうなっているのか、非常に見えにくい部分があるわけなのです。例えば、都市計画をやるにしても、公共用地の取得ということがあるとすれば、換地という問題もあるというふうなことも述べられているわけであります。そういうことでは、一切、切り売りをしないとか、代替地等に活用しないとかという考え方を、公共用地利用ということで、市長から明確に申していただければと、このように思っておりますので、その辺をあわせてお願いいたします。以上です。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 時間が余りないようですので短く答えていきます。政策情報公開の中でニューライフセンターを例に出されておりますが、私はこのニューライフセンターを提案するに当たっては、本当に素案の段階から提出して、何遍も何遍も皆さん委員の方々が御視察いただいて、さまざまな御意見をいただき、何回となく繰り返し繰り返し直しながら来ておるという状況の中で進めて、現在に至っているわけであります。これは、どこかを隠してどこをどうとかというようなことではなく、それぞれ皆様方の意見をとらえながら進んできておる状況の中で、ここまで来ておるというふうに認識しておりますので、それはちょっと当たらないのではないかなあというふうな感じを持っております。先ほど最初に申し上げているいろいろな不開示の中では、例えば、土地買収などの場合、前もっていろんな途中経過の情報等を開示したらどういうことになるか、これはもう結果を待つまでもないわけでありまして、そういうことの中で申し上げておりますので、ひとつ御理解を賜りたいと思っております。 それから、景気浮揚対策ということの中で、土木工事だけではないかというようなお話でありますが、決してそういうことはないはずであります。さらにまた、どの部分を指しておっしゃっているのかよくわかりませんが、例えば、下水道あるいはガス水道局、それぞれの関連でそれぞれで予算がついてくるわけでありますので、そこでやっているものをそっくり何か別のものに持っていけるという形ではないのは、もう御承知のとおりであります。我々としては、できるだけ経済効果が上がるようなことをということで対応をしなければならない、例えば下水道にしても生活環境の整備ということで進めていく中で、経済対策で出てきているものですから、対応できる部分は対応していこうと、こういう形であります。また、ガス水道局では、いわゆる石綿の更新だとか、あるいはガスの延伸だとか、さまざまなことの中での事業に取り組むということであります。私自身としても、本来ならば本当に学校の二つぐらい一遍に建てさせてもらえれば、しかも木造で、全部木造でやりたいと私が申し上げているとおり、こういうのをやらせてくれれば大変ありがたいわけでありますが、これも御承知のとおり、東雲中学校一校を十一年度でやることも、本来なら十一年度もなかなか大変だったという見通しであったのが、十年度に経済対策で引っ張ってこられたということであります。できれば本当は、三校、四校というふうに毎年新しくやっていければいいのでしょうが、それぞれの財源措置あるいは県、国の認可という問題もあるわけですので、その辺は、気持ちとしては同じで、さまざまなことを財源が許せばやりたいと思っておるということは、御理解いただきたいと思います。 介護保険については、もちろん最大限の努力をして最善の対応ができるようにしてまいりたいと、このように思っております。 火力三号機についても、いろいろと相手とも十分話し合いながら物事を詰めていくようにという御指導でありますので、そうしてまいりたいと思います。ただ、外交交渉というか折衝というのは、これまた先ほどもお話がありました政策情報との関連にもなるかと思いますが、いろいろな交渉過程の中で、こっちはこういうつもりだということをはっきり申し上げて交渉するわけには、なかなかいかないわけでありますので、いろいろとそういう形の中ではさまざまな話し合いの場とか、そういうものはできる限り設けていくような形で、それぞれの段階でそれぞれの場合での話し合いの場が必要かと思いますので、そういう形で進みたいと思っております。 それから、東能代中学校跡地についてですが、これまでもいろいろお話ししてまいりましたが、例えば、分譲住宅用地にして整備して、それで売って一般財源を稼ぐと、そういう意見もいろいろ出たケースもございますが、そういうようなことはしないと。しかし、将来の都市計画等に向かっては、都市計画に必要な、あるいは区画整理に必要な場合の、いわゆる公共用地としての役目もまた持っておるんだということは、これまでも何遍も申してきているとおりであります。例えば、機織地区の区画整理などをする場合に、当然代替の公共用地で一部使われることもあり得るだろうということは、これはもう最初から申し上げてきていることでありますので、いわゆるもうけるための切り売りというか、そういうことはしないという形で申し上げてきているつもりでありますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 畠山議員の学校図書館の御質問にお答えいたします。まず最初に、本を読むことが我慢を強いることなのかどうかということはちょっと論議が分かれる部分もあると思いますし、もう一つは、畠山議員がその現状を認識された上で、そういう認識といいますか、御理解されているのだとすれば、その辺は私も十分理解いたしますので、この読書イコール我慢なのかどうかというのは、これはひとつ避けて答弁させていただきたいと思います。私はいつも思うのですが、能代市の学校図書館は、議員の皆さんから大変御支援をいただきまして、特別な交付税を措置していただいたりしまして、この過去五年間の学校図書館の蔵書数は大きな伸びを示しております。しかし、トータルにしますと、文部省で平成五年に定めた学校の蔵書基準には、まだまだ能代市の学校の現実はそんなにいい場面に行っておりません。したがいまして、先ほど議員さんの方からも御指摘がありましたように、私は今一番学校図書館で配慮しなければいけないのは、これから建てていく学校は、図書館もまたいろいろハード面を整備しますが、現実の学校図書館はほとんど環境的に非常によく整備されておりますので、今一番大事なのは、うんとメニューのある蔵書数をとにかく早くふやしていきたい。二〇〇二年から求められます総合的な学習の時間というものが特設されてきますし、何をやってもいい学習ですから、その辺にひとつこの学校図書と、いわゆる司書教諭との絡みの中でですね、読書の魅力というものの中から子供たちの心の中に新しい夢なり、創造なり、そういう姿を育てていきたいと思っております。 ○議長(大倉富士男君) この際十分間休憩いたします。  午後二時五十九分  休憩-----------------------------  午後三時十二分   開議 ○議長(大倉富士男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 本日の会議時間を午後六時まで延長いたします。 次に、二十七番相場洋子君の発言を許します。二十七番相場洋子君。  (二十七番 相場洋子君 登壇)(拍手) ◆二十七番(相場洋子君) 日本共産党の相場でございます。一般質問を五項目にわたりましていたしたいと思います。 まず初めに、雇用・失業問題の対策につきまして四点伺います。戦後最悪の不況、生活危機が列島を覆っています。政府統計でも三百万人近い完全失業者、六百五十万人を超える求職者とその家族を合わせると、深刻なこの不況の影響は国民の一〇%を超えると推計されています。根本的には、消費税五%への増税を戻すことや、大企業、大銀行主体の逆立ちした政治を大もとから変えることが求められています。現実に働き盛りで職を失った人、住宅ローンを払えなくなって手放した人など、子供たちや家族にも深刻な影を落としております。雇用・失業問題の解決は、基本的には国の責任で行われるべきものでありますが、しかし、今こうした住民の現状に対し、地方自治体がその組織と機能を発揮して雇用・失業対策を進めることが求められていると考えます。とりわけ能代市は、事業主都合による離職者数が県内最高という深刻な雇用・失業問題を抱え、さらに不況地域指定を受けております。こういうときだからこそ、地域住民と労働者の生活を守る、そして地域経済を活性化させるための行政としての緊急対策が必要だと考えます。そこで、地方自治体としてすぐにでも実施できる雇用・失業問題の対策についてお伺いしたいと思います。まず、一つ目は、雇用や失業問題で、市民がすぐに相談に行ける総合相談窓口を設置していただきたいということでございます。さまざまな方たちが相談をしたい、なかなかどこに行ったらいいかということなどもあり、この点について行政がしっかりと受けとめる場所、相談窓口を設置することが大切だと考えます。この点につきまして市長の御見解をお伺いしたいと思います。 二番目に、各種制度の情報を広報に、ということでお伺いいたします。いろいろな男性も女性も、本当に今、職を失っているわけですけれども、こうしたときに利用できる制度、例えば、生活保護であったり、就学援助や授業料免除であったり、各種の暮らしにかかわる制度の一覧表を周知することが必要だと考えます。また、事業者については、活用できる制度の一覧表などの情報が広報などに載っていれば、これも大事だと思います。こうした周知を図る必要があると思いますが、この点につきまして、どのように市として取り組んでいるのか、また今後取り組んでいくのかをお尋ねいたします。 三番目の地域住民や業者の実態を行政として把握を、ということでお伺いいたします。雇用・失業問題の実態は主としてハローワークで把握されておりますが、今のような深刻な状況の中で、本当に雇用の安定を図り、失業の防止のために市独自で行政としての総合的な対策を確立することが大切だと考えます。解雇規制のための経営者団体に対する行政指導の徹底を図るなどのために、行政として実態の把握に総力を挙げて取り組んでいただきたいのですが、御見解をお伺いしておきます。 次に、四番目に、公的就労事業の実施ということでお伺いいたします。今日のような深刻な失業問題に対処する場合、国と自治体による公的就労事業を実施することは緊急不可欠な課題だと考えます。そのためには、国に対し財源措置を含め対策を求めるとともに、自治体自身でも、地域の実情を踏まえ、地域の特徴を生かした公的就労事業に踏み切ることが必要だと考えます。例えば、除雪、公園や街路の整備、環境保全の促進、埋蔵文化財の発掘や老朽施設の改築・改修、河川や下水、災害復旧、あるいは公共の住宅の改修など、公共事業や官公需を自治体自身が起こすこと、経営悪化や倒産に追い込まれ、雇用や失業問題に直面している地元中小企業や業者に対する仕事を確保すること、こうしたことが必要ではないでしょうか。一つの例として、岩手県久慈市の資料をお上げしてありますが、この久慈市では、昨年、緊急就労機会確保対策事業を起こして実施しております。一千五百万円の予算で、おおむね一千百人の雇用を予定しております。ハローワーク、公共職業安定所の紹介を経て自治体が起こすさまざまな業に、自治体が直接雇用をしていくという就労事業であります。これは、昨年十二月一日から平成十一年三月までの事業でありますが、一月十八日現在、延べ四百二十人の雇用が生み出されております。こうした行政による直接就労事業を緊急に起こすということが必要ではないでしょうか。そのことによって、次の就労までの間の市民の不安、経済的な支えを少しでも支援することができるのではないでしょうか。このような事業を起こすようにしていただきたいのですけれども、市長の御見解をお伺いしておきたいと思います。 次に、介護保険制度についてでありますが、基本的な考え方につきまして私は何度も質問をしたり、意見を申し上げてまいりましたが、きょうは日本共産党が提案しております介護保険法の実施に向けての緊急提案、このことにつきましてお伺いをしたいと思います。日本共産党では、二〇〇〇年までにこれだけは解決しなければならないということで四点発表いたしております。まず初めに、保険料が払えないために制度から排除される事態をなくすということであります。保険料の減免制度を国と市の負担により行う、そのために市は国に対して強力に働きかけていただきたいのであります。あわせて、未納者への給付差しとめの罰則をやめるなどというような対策も必要であり、このことについて市がどのように取り組み、どのように考えているのか、お伺いしておきたいと思います。 二つ目に、介護のための基盤整備目標を、新制度導入にふさわしく引き上げること、特に基盤整備の中で特養ホームの建設計画、この目標などを含めた計画を大幅にアップすることが必要になっております。老人保健福祉計画と介護保険事業計画の策定の中で、高齢者が老後を安心して生き続けられるよう充実させていただきたいと思っております。市は保険者としてどのような検討をしているのか、お知らせしていただきたいと思います。 三番目に、現行福祉水準を後退させない措置をとること、ということについてでありますが、このことについて、私は過日の一般質問で、市長から「現行水準を後退させない。」という答弁をいただいておりますが、ただ、国が今、行おうとしている介護保険制度であれば、これが揺らぎかねないような状況があることは御承知のとおりであります。現在、利用料が無料の人には介護保険法が実施されても無料に、あるいは新しくサービスを受ける人も所得や生活実態に応じた減免をすること、自治体の独自の施策に国の財政援助を求めていくことなどについて、どうお考えになっているのか、改めてお尋ねをしておきたいと思います。 四番目に、高齢者の生活実態を反映した認定基準をつくること、このことについてであります。身体だけではなく、家族の状況、住宅の事情、経済事情など総合的に判断すること、不服審査制度を充実させることについて考えていかなければならないと思っています。以上四点につきまして市はどのように考えているのかを、今の時点で国に対して何を要望していくのかなどについて、取り組みの状況をお尋ねしたいと思います。 次に、三番目の市民の住環境の改善につきましてお伺いいたします。住民の安全、健康、福祉を守ることこそが、地方自治体の本来やるべき仕事であります。市民の生存権を保障し、健康で文化的な生活を営むことができる、こういう住環境の供給が必要であります。住宅は、福祉を基本とした改善が急がれていると私は思います。この観点で改めて住環境を見回してみました。そこで以下三点についてお尋ねいたします。一つは、市営住宅についてであります。今私ども日本共産党地区委員会では、暮らしについてアンケートを行っております。この中で御返事が来た中に、市営住宅の入居者からのものがございました。「階段がぎしぎし鳴って仕方がないのでガムテープで補強している。」、「窓枠ががたがたで、すき間風が入って寒くて取りかえてもらいたい。」などの要求がありました。松山住宅や万町住宅など古いものは築四十年以上、内部の壊れや外壁のモルタルの落ちたところや屋根の傷みなどが激しくなっています。これらの改修や建てかえを進めて、安心して住みやすい住宅を市民に提供することが必要です。建てかえ計画を速やかにつくり、老朽化した市営住宅の改善を図っていただきたいのですが、御見解をお伺いしておきます。 二番目に、松原ホームについて伺います。母子生活支援施設でございます。女性が自立をしていくとき、とりわけ離婚を余儀なくされた若いお母さんたちが自立をしていくときに、行政がどう対応していくのかがとても大事であります。私はよく相談を受けるのですけれども、まず住宅が必要ということで市営住宅を申し込むけれども、順番待ちということになりますので、すぐには入れません。民間アパートの家賃を払えるだけの収入もないし、ということで、母子支援施設松原ホームを紹介します。ところが入りづらいのでしょうか、人気がありません。考えてみましたら、この建物も四十年前に建てられたもので大変古くなっております。生活様式の変化など、若い人たちにとってやっぱり人気がないのだなあ、と私も実感しております。働くお母さんにとってはメリットの多い施設であることは間違いありませんが、住宅環境として見た場合、今の時代に合わなくなっていると思います。安心して働き、子供を育て住むことができるように建てかえ等の計画を持っていただきたいのですが、市長はどのようにお考えでございましょうか、見解をお伺いしておきます。 三番目に、松籟荘についてであります。二十五年前完成したときは近代的な建物だと思ったものでしたが、やはり傷みがひどくなっています。高齢者のついの住みかともなる松籟荘が、今のバリアフリーが叫ばれている時代、段差の解消はもちろんのこと、外壁や屋根などの修理の改良工事が必要です。このように市民の住環境を整えることは、福祉政策と考え、後回しにならないよう取り組んでほしいと思いますが、市長の御見解を伺っておきます。 次に、四番目の産廃処理センターの問題につきましてお伺いしたいと思います。最初に、県の応分の負担についてお伺いいたします。二月二十九日朝日新聞の記事には、能代産廃の後処理問題として、県が市に応分の負担を求めているとあります。その額は年間四千万円、今後、水処理が二十年から三十年かかる間、市の負担があるというふうに受けとめられる記事でした。さらに市側は、すんなり受け入れられるか頭を痛めているとあります。一体、このような話が県と市の間でいつあったのでしょうか、ということをお伺いしたいのです。また、費用負担について何らかの約束が行われているのでしょうか。そもそも許認可権は県にあるのに、市に対して負担を求めようとしているのは納得できません。そこでお伺いしたいと思います。企業の責任、この問題です。市民に対し孫子の代までにわたる災いを起こしていながら、何の釈明も謝罪もない企業者の責任を明確にしていないのではないか、と思います。しかし、私どもは地域住民の安全を考え、国の補助金を受けることを主張し、とりあえず緊急対策の補助金を受けることを主張し、最初県は及び腰だったのですけれども、これは受けることになりました。だからといって、この問題を引き起こした企業の責任を不問にすることではありません。シュレッダーダストの山、急にふえたドラム缶など、大量の産業廃棄物を残して行方不明になっている業者の責任を明確にするため、市はどのような行動をとったのでしょうか。これからどうしていくお考えなのか、市長の御見解を伺っておきます。 二番目に、倒産という事態になったとき、市民の安全や環境保全という視点で県による代執行が行われたことは、やむを得ないことでもあります。だからこそ国に対する補助金の活用を求めたわけでありました。また、私も議会で土壌や水などの検査を市独自でも行うことを主張してきました。市は、土壌や水などの検査を実施してきましたし、これからも水の検査や住民の健康診断、あるいはダイオキシン類による汚染などについても必要なことはやっていかなければなりません。これまでの経過を振り返れば、県が許認可権を持っているのに、議会での議論や市長の意見などについて、いつも環境保全対策の壁になったり障害になってきたのは県ではなかったのか、こういう印象を私は強く持ちます。県が企業に甘い対応をしてきたし、住民の心配を聞かず、企業を温存していたのではなかったか、県がもっときちんと対応していたらこのようなことにならなかったのではないかとさえ思います。応分の負担を求める理由に三者協定を挙げているようでありますが、あの議論のとき、許認可権を持つ県を入れて四者協定にすべきだと、私は議会におきまして主張して、同僚議員とも議論をしたことを思い出しております。県は、協定の当事者にはならないが、立会人として指導する立場に明確にあったわけで、その責任を不問にして、市に応分の負担を求めるというのは納得できません。報道されているように、公式なものは今はないかもしれませんけれども、二月二十五日、県議会福祉環境委員会では、同趣旨の、つまり応分の負担ということでありますが、同趣旨の説明をしておりますから、恐らくあの報道が基本になって提案されてくると思います。安易な妥協をしないようにしていただきたい。どのようにお考えでしょうか、お伺いしておきたいと思います。 それから、この問題の二つ目の問題ですが、終末処理場への流入問題でございます。産廃センター場内の水を公共下水道に流入することについて、市民の間から大変危惧の声が上がっております。アンケートにもたくさんありました。また、先日市内の漁業を営む人たちが、下水道に場内水を流入することで勉強会を行いました。そして、米代川が汚染され、さらに海に汚染が広がっていくことを大変心配していました。そして、能代の名物の「ヤツメ」や「シラヤ」がとれなくなるのでは、と心配をしております。そして場内の現地調査を行いました。ますますその危険性を認識したようであります。終末処理場は重金属や溶剤などの化学物質を分解処理できる施設ではないのですから、この心配は当然と言わなければなりません。市民は、このように市が県の言いなりに安易に下水道に入れることを決めたことに強い不信感を持っています。市と県は下水道に今後五年間流入させることを約束してあるとのことですが、また、その費用を減免ということですが、とんでもないことです。一体、どのような約束の文書になっているのでしょうか。私は、その内容をぜひ明らかにしていただきたいと思います。同時に、五年間という長期間ではなく、もっと短くして、市民の心配にこたえなければなりません。それは、何よりもこの産廃センターについて、市民は何一つ信頼できないという思いがあるから生まれているのです。期間について市長の御見解を伺っておきます。 最後に、五番目の能代港の今後について二つばかりお伺いいたします。能代港のマイナス十三メートル大水深岸壁の工事は、平成十二年度で完成目前となりました。この港がどんな利活用がされるのかを今心配しております。その中の一つが、今大問題になっている新ガイドラインとのかかわりですが、高知県知事が、核兵器を載せていないという外務省の証明がないと入港拒否、と明確にしている姿勢から学んでいただきたいと思っております。さて、今後の能代港を考えたときに、一体どうなっていくのか、なかなか予測ができません。現状を見れば、昭和五十六年に重要港湾になって以降、この平成十年度までの十八年間に約四百億円の巨費を投じ、市も六億五千五百万円の負担をして工事を行ってきました。しかし、平成十年十二月三十一日現在までの港湾利活用の状況を見ますと、外国航路の輸入貨物は二百四十五万八千七百九十四トン、国内航路の貨物が十七万四千八百五十二トンとなっているが、輸出は外国貿易でも国内貿易でも数千トンしかありません。輸入に大きく偏った状況になっています。その主なものは石炭で、まさに火力発電所の、この一企業の専用港のような状況になっております。あとは市民の魚釣りの楽しみの場になっていると言いましょうか。工事費四百億円は国直轄事業や県補助事業とはいえ、国民や市民の税金が使われている、このことは今全国的にむだな大規模開発の公共事業の見直しが始まっているときにあって、このような能代港がどのように活用されていくのか、本当に期待よりは心配の方が大きいような気がいたします。市長はどのような青写真を持っているのでしょうか、お尋ねいたします。 次に二つ目の問題ですが、リサイクルコンビナート構想研究会に参加しておりますが、これはどういう内容のものなのか、いまだに疑問を私は持っております。資料では、市から強い要請があったとございますが、いつ、だれがどのような行動をしたのか、要請をしたのかお知らせください。この点につきまして十二月議会でも申し上げましたけれども、この資料を見る限り、一般廃棄物から産業廃棄物までを視野に入れ、全国の大企業が出した廃棄物を船で移動させ処理をする構想であります。したがって、産業廃棄物の排出者責任を不問にするものではないかと私は思っております。しかも、産廃問題では能代市民は、あといらないという本当に強い思いがあるわけですから、もしこういうものだとしたら、これは大変なことになると思っております。この構想研究会への参加も含めて、私たちが知らないところで市民に知らせずにやっているのではないかという気がして心配をしております。二回目の会議もあったことだし、能代市にかかわる研究の内容について、どのようなことになっているのかをお知らせください。私どもは、開発型の公共事業を進めるのではなく、地方自治体としての本業、つまり市民の暮らし、福祉に密着した公共事業を地域経済の活性化を図っていくことにつなげていくことが、地方自治体の公共事業として一番大切なことだと考えておりますことを申し上げておきたいと思います。 市長の御見解をお伺いして、以上で私の一般質問を終わります。どうぞよろしく御答弁のほどをお願い申し上げます。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。  (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 相場議員の御質問にお答えいたします。まず、雇用・失業問題対策についてであります。一つ目の雇用・失業問題の相談窓口設置ということですが、能代公共職業安定所管内で事業主都合による離職者が昨年四月から本年一月まで一千二百四十二人と、前年を五百人近く上回るなど厳しい状況が続いておりますが、景気の先行きに対する不安感が依然として強く、これを受けて雇用情勢も大変厳しい状況が続き、憂慮すべき事態であると認識しております。こうした中、さきの十二月定例会でもお答えしておりますように、本市を含む県北地区十八市町村が、昨年十一月五日に雇用機会増大促進地域指定され、一定基準を満たした事業所の新たな雇用に対し、地域雇用開発助成金の措置が講じられることになりました。また、国の雇用調整助成金に上乗せして新たに市独自で昨年八月から制度化し、従業員の休業手当などを助成する能代市雇用調整助成金については、これまで三十三件、二百五十三万円余りの助成措置を講じているところであります。また、失業したときに利用できる制度情報を提供する相談窓口を設置すべきではないか、についての御質問でありますが、離職者が雇用保険の給付を受ける場合、事業主から離職票の交付を受け、雇用保険の手続をすることになります。手続や制度の詳細については公共職業安定所が行うことになっておりますが、市の商工観光課においても、常時、制度の情報提供や手続に関する相談等について、できる範囲内で対応しております。 次に、各種制度の情報を広報に、の御質問についてでありますが、経済的に厳しい状態に置かれた方々に対します各種制度につきましては、新設された制度の紹介や申請時期等を考慮して、広報等により周知に努めているところであります。例えば、要保護、準要保護児童生徒就学援助の制度につきましては、学校経由での申請になりますので、入学時に父兄への周知をするとともに、状況に変化が生じた場合は、学校で状況を把握し相談を行っております。また、商業高校の授業料減免につきましても、同様の取り扱いとなっております。その他、生活保護等、非常に複雑な要素を持っております制度につきましては、市の担当窓口はもちろんのこと、市民相談室や社会福祉協議会の心配ごと相談所などで、それぞれの状況に応じた相談と対象となる支援制度についてきめ細かく対応しておりますので、そうした相談窓口の御利用をお願いしているところであります。 次に、地域住民や業者の実態を行政として把握ということでありますが、雇用・失業情勢等につきましては、常に能代公共職業安定所と連携して情報交換しておりますが、平成十年十二月現在での能代公共職業安定所管内における有効求人倍率は〇・四一、事業主都合による離職も昨年四月から本年一月まで一千二百四十二人と、前年を五百人近く上回るなど、大変厳しい状況にあると認識しております。市といたしましても、国の地域雇用開発助成金の活用について、広報等を通じ情報を提供しながら、雇用の確保に努めているところであります。その結果、平成十一年二月二十四日現在、三事業所七十六人の雇用計画が能代公共職業安定所に提出されていると報告を受けております。今後も雇用情勢につきましては、能代公共職業安定所及び各事業所等との連携を密にしながら、その実態を十分に把握し、市としても可能な範囲でその対策に当たってまいりたいと考えております。 次に、公的就労事業の実施についてでありますが、緊急就労対策につきましては、過去に戦後の就労難等に対応するため失業対策事業として実施されましたが、就労者の高齢化や所期の目的が達成されたこと等により制度が終了しております。御質問にあります他市のケースにつきましては、その市の実情に適した施策と考えられますが、当市においては一時的な対策にはなると思いますが、抜本的雇用情勢の解消にはつながるものではないと考えます。むしろ安定的、長期的雇用の場の確保が急務であると考えられることから、雇用の確保のため国の雇用調整助成金に上乗せして、能代市雇用調整助成金制度を創設したところであります。なお、この制度によって対象となった人員は延べ三千八百十人であります。 次に、介護保険についてでありますが、まず一点目の保険料の減免制度を設けるべきである、ということについてでありますが、介護保険は法律に基づく国の制度でありますので、基本的には全国統一された形で運用されるべきものであり、減免制度についても同様と考えております。こうした中で、国が昨年の十二月二十四日に公布した介護保険法施行令には、介護保険料の減免規定も盛り込まれております。その内容としては、災害により財産に著しい損害を受けた場合や、主たる生計維持者が死亡や入院をしたことなどにより収入が著しく減少した場合は、減免することとしているほか、厚生省令で定める事由として、事業の休廃業等や自然災害による農作物の被害により収入が著しく減少した場合等についても、減免が検討されておりますので、市としても、今後国から示される減免制度の運用基準に沿って適切に対応してまいりたいと考えております。また、未納者への給付差しとめの罰則を廃止すべきであるとのことでありますが、介護保険法第六十七条の保険給付の支払いの一時差しとめ規定は、大部分の健常者な高齢者を含む四十歳以上の全員が介護保険料を納付し、社会全体で介護を支えるという趣旨の制度に照らし、保険料を納付しないで介護保険の給付を受けることが、果たして国民の理解を得られることであるかどうか、という視点から設けられたものであります。また、この規定の運用に当たっては、先ほどの減免事由に該当する特別な事由がある場合、給付の差しとめ措置は行わないとされております。 次に、介護のための基盤整備の目標を大幅にアップさせるべきということでありますが、御承知のように、介護保険制度は、介護費用の多寡と第一号被保険者の保険料が直接的に連動する仕組みであります。そうした点において基盤面だけでなく、保険料水準の面でも市民の理解を得ていく必要があります。介護保険事業計画の策定段階では、双方の視点から論議され、市民の合意を得られる形で方向づけされていくものと考えております。また、施設整備に対する国の補助率、単価の引き上げ等については、これまでも国に要望してきているところであり、引き続きさまざまな機会をとらえ要望してまいりたいと考えております。 三点目の利用料負担の問題についてでありますが、制度の基本は利用料の一割を本人が負担することになりますが、低所得者への対応が検討されているところであり、利用料が高額負担となる場合の負担限度額となる高額介護サービス費の設定についても、低所得者の場合、負担額が低く設定される予定となっております。さらに、利用料についても、保険料減免と同様の事由での減免が検討されており、国が示す基準に則して適切に対応してまいりたいと考えておりますが、事由にかかわらず現行制度において無料の人を介護保険制度においても無料とすることは、制度の趣旨からしてもなじまないと考えております。また、特別養護老人ホームから入院した人が退院したら施設に戻れるようにすべきであるということでありますが、さきに示された施設の指定基準案では、三カ月以内に退院が明らかな場合は、再度入所できるよう配慮しなければならないとされておりますので、そうした方向で対応されるものと考えております。また、自治体の上乗せ等の単独施策に国が財政援助すべきであるということについては、今後国において検討されるべき事項であると考えております。 四点目の認定基準についてでありますが、認定は制度の基本部分であります。現在は、本人の身体機能のみに着目して介護認定を行うこととされております。これを家族、住宅、経済状況等も含めて判定すべきということでありますが、本人ができることまで介護や支援をした場合、本人の身体機能が低下していくとも言われており、また客観的に市民の理解を得ていくためにもいかがかと思っております。不服審査体制についてでありますが、介護認定や保険料に関する不服申し立て機関として、県に介護保険審査会が設置されることになっております。また、サービスに関する苦情や相談等については、国保連合会に専門の委員が配置されることになっておりますので、これらの機関が対応することになると考えております。 次に、市民の住環境の改善についてでありますが、そのうち市営住宅についてお答えいたします。現在、市営住宅の管理戸数は全体で六十七棟、七百十七戸でありますが、このうち昭和二十五年から二十六年に建設された市営万町住宅が最も古く、築後四十七年から四十八年が経過しております。また、市営松山町第一住宅は昭和二十九年の建設、市営松山町第二住宅が昭和三十三年の建設、市営住吉町住宅が昭和三十一年の建設で、それぞれ四十年以上経過しており老朽化が進んでおります。これらの市営住宅は、住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な住宅を供給することによって、市民生活の安定と社会福祉の増進を図ることをねらいとして建設されてきたものでありますが、耐用年数に近い建物もあり、今後、老朽化している既存市営住宅の改築を行う際には、住宅再生マスタープランを策定し、財源等条件整備をして建てかえすることになりますが、それまでの間は老朽化している既存市営住宅については、現在実施している万町住宅の外壁補修、大瀬住宅屋根補修及び退去の際の室内補修など、各市営住宅の補修についても年次計画で行っており、今後も入居者に不便をかけないように可能な限り対応してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 次に、能代松原ホームにつきましては、これまでも生活様式の変化等に伴う入所世帯のニーズに対応するため、居室等の改修や畳の交換、トイレの水洗化のほか、保育室を設置するなど、居住環境の改善に努めてきており、今後も引き続き居室等の改修などを行う予定であります。この改築につきましては、第四次能代市総合計画でも検討事項として掲げられておりますので、今後の母子生活支援施設に対する需要動向や管理運営のあり方、さらには市の財政状況を勘案しながら慎重に検討してまいりたいと考えております。 次に、老人福祉施設である松籟荘についてでありますが、昭和四十八年一月、現在地に移転改築し利用定員八十名でスタートいたしましたが、昭和五十九年には、居室面積の拡大を図るため定員を現在の七十名に改めております。近年の養護老人ホームのあり方として、利用者のプライバシー保護や生活環境の改善など、より質の高いサービス提供が求められており、逐次施設の整備等に努めてまいっております。この改築については、第四次能代市総合計画にも掲げられておりますので、十一年度に予定している老人保健福祉計画策定の際に、その方向づけを検討してまいりたいと考えております。 次に、産廃処理センターに関する県の応分の負担については、さきに伊藤議員、住吉議員にもお答えいたしましたが、県との事務レベル段階での話し合いではありますが、この三月末までに終了する見込みとなっている廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく、措置命令によるドラム缶、シュレッダーダスト等の撤去、及び水処理施設の増設等の代執行に関する費用は能代市には求めないが、新年度からの施設の維持管理費については、地方自治法第二条で対応したいとの考えが示され、地方公共団体として能代市はどのような責務を果たそうとしているのかを問われましたが、市は二月十日、県の廃棄物対策室に対し、「能代産業廃棄物処理センターの処理施設については、廃掃法に基づき、許可及び指導監督の権限を有する秋田県が対応してきたところである。このたび同センターが破産宣告を受け、産廃処理業の許可も期限切れとなったが、地域環境に悪影響を及ぼす原因となる埋立処分場は残っておりますので、今後埋立処分場の閉鎖の手続の完了までは、廃掃法の規定に基づき管理をしていかなければならない施設であると考える。したがって、これまで同様、廃掃法に基づき、秋田県が主体的にかかわっていかなければならないものである。」との考えを文書で申し入れております。なお、これまで正式には財政負担の要請は受けておりません。下水道使用料について、二月二十四日に秋田県生活環境部長名で、免除措置について依頼文が来ておりますが、これについては、下水道法及び条例により使用者から料金を徴収することとしておりますので、使用者負担の原則で対応してまいりたいと考えております。 次に、終末処理場への流入問題についてでありますが、本年一月二十一日付で秋田県より、区域外流入について協議があり、次のことを条件として許可しております。一、下水道に流入される水量については、一日当たり五百立方メートルを最大とすること。二、下水道使用料については、条例により賦課、徴収する。三、下水道に流入される水質については、水質汚濁防止法に基づく排水基準とすること。四、使用期間については、今後、長崎分区の整備により処理人口が毎年増加していきますので、処理水等の受け入れは工事の進捗状況及び終末処理場の処分能力を考慮すると、現時点では平成十五年ごろが可能年限であると考えております。したがって、平成十一年三月二十日から平成十六年三月二十日までの五年間の許可といたしております。 能代港の今後についてでありますが、まず利用状況については、平成十年に能代港に入港した外航船は五十五隻であり、前年に比べ二十二隻減少しました。五十五隻の内訳はすべて輸入によるもので、輸出はゼロとなっております。秋田県能代港湾事務所の資料によりますと、総貨物量は二百四十五万八千七百トンで、前年に比べて五万八千六百トン減少しております。輸入量の内訳は、石炭が二百三十九万七千三百トン、九七・五%を占め、以下重晶石二万七千三百トン、米材丸太等の木材木製品が三万二千二百トン、石材が一千八百トンとなっております。また、函館税関秋田船川税関支署の資料によりますと、総輸入額は百四十八億九千七百万円で、前年に比べて二十九億八千九百万円減少しております。内訳は、石炭が百三十五億八千三百万円で九一・二%を占め、以下丸太類五億七千三百万円で三・九%、南洋合板四億五千万円で三・〇%、重晶石が二億一千三百万円で一・四%等となっております。 利活用についての青写真ということですが、能代港は昭和四十七年、河口港の宿命である埋没しゅんせつからの脱却を図るため、河口南端から航路を掘り込み、米代川と本港を分流する工事に着手して近代的な港湾への歩みが始まりました。昭和五十六年には国の重要港湾として指定されるとともにエネルギー港湾として石炭船専用六万トン岸壁が整備され、現在、大型船舶に対応した水深十三メートル岸壁等の港湾機能の整備を進めているところであります。能代港については、第四次能代市総合計画において、地域の地理的、歴史的背景を生かし、また対岸貿易などの新たな可能性を求め、木材資源の流通加工基地等として広く活用される物流のゲートウエイを目指して整備を促進し、産業経済活動や市民生活における有効活用を図ることとしております。現在整備中の水深十三メートル岸壁や既存の水深十メートル岸壁等の大森地区北側は、対岸貿易等を目指した物流のゲートウエイの形成を図っていく「物流関連ゾーン」として、木材工業団地や能代火力発電所等の大森地区南側及び外港地区は、地域の経済活動を支える臨海部の工業や電力エネルギー等の生産活動を担っていく「生産関連ゾーン」として、さらに中島地区、下浜地区は、能代河畔公園整備事業や港湾緑地等と連携し、市民が日常的に利用できる「緑地レクリエーションゾーン」として活用を図ることとしております。能代港は県北部等を背後圏として、地域経済を支える活気ある地域流通港湾として、白神山地等の観光地への海のゲートウエイとして、地域住民が憩えるウオーターフロントして、人と人、物と物とが行き交うにぎわいのある港湾を目指して、その利活用が拡大されるよう努力してまいりたいと考えております。 臨海部リサイクルコンビナート構想についてでありますが、この構想は運用省第一港湾建設局が、財団法人港湾空間高度化センターに委託している事業であります。産業社会の今後の発展には廃棄物のリサイクルが不可欠であり、廃棄物リサイクル産業を臨海部と結びつけ環境問題に対応しつつ、新しい産業の育成と地域振興策について検討しようとするものであります。平成八年度に基礎調査を行い、リサイクル関連技術、産業の動向を検討しております。平成九年度において、日本海臨海部の十の港湾について資源化可能な廃棄物、コア事業所等を調査し、能代港、酒田港、直江津港、姫川港、敦賀港の五港が熟度が高いとの結果が出され、さらに能代港、直江津港、姫川港の三港が調査対象として選定されたものであります。能代港については、コア事業所として能代火力発電所、建材メーカーの進出計画等があり、石膏、石炭灰の利活用等の観点から選定されたものであります。今年度においては、九年度の成果を踏まえ、運輸省、通商産業省、厚生省、学識者、調査対象となった県及び市、民間企業の三十二人で構成される臨海部リサイクルコンビナート構想研究会を組織し、臨海部リサイクルコンビナート構想の具体的な計画案と整備効果及び推進方策等について検討を進めているところであります。現在、計画案の策定途中でありますが、能代港への導入施設としては、火力発電所からの副生物である石膏や石炭灰を資源として活用する施設、地場産業である木材産業からの廃材等を再資源化する施設が位置づけられるものと考えております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 二十七番相場洋子君。 ◆二十七番(相場洋子君) 時間の関係で少し詰めながらお伺いしたいと思いますが、産廃処分場の問題で、こういう事態に至った最初の企業者責任というものについて、市は全然問わないのか、ということにつきまして御答弁がありませんでしたが、この件は大変重要なことです。したがいまして、どういうふうな取り組みをしているのかということについてお答えをいただきたいと思います。 それから、県が応分の負担をという背景にいろいろなことが報道ではありますけれども、また文書も何かあるようなのですが、その中にはですね、協定の当事者なんだというふうなことを言っているのです。先ほど言いましたように、ああいう協定をつくるときにですね、議会ですごい議論をしたことをお忘れにはなっていないと思うのですけれども、四者協定にすべきだという議論を大変みんなでやったわけですね。しかし、県は立会人でいいんだということで協定の立会人としての、つまりそれは我々がそういう立場で県がしっかりと指導・監督をしてほしいという、そういう思いでですね、やった経過があるわけです。それをですね、全然県が考えずにですよ、こういう迷惑を市民にどんどん押しつけてくるということは、絶対に許せないことだと思っているのです。ですから、これからは、そういうことを安易に受け入れていただきたくないわけです、財政負担とかですね。そして、私は十二月議会でも申し上げましたが、根本的な対策を、例えばダイオキシン類の対策だとか、汚されてしまった埋め立てられている廃棄物の処理をどうするのかという問題、あるいは要求がある住民の健康被害の問題、こうしたことについては、むしろもっと県に対する要求をしていかなければならないと思っています。これらのことについて全然言わないでいればですね、ただただ県の言いなりになるしかない、こういう受けとめ方であれば大変困るわけです。市民はそのことを心配しているということでありますから、もう少しですね、事務方もですね、当局もしっかりとした立場に立っていただきたい。このことがなければ、本当にそのまま迷惑なものをどんと置いて行ってしまうという、倫理も何もないということになるわけですから、そこら辺をはっきりさせていただきたいと思っております。したがいまして、下水道の問題など、料金減免のことなどは絶対認めていただきたくないということにつきまして、もう一度お答えをお願いしたいと思っております。 それから、港のことなのですけれども、臨海部リサイクルコンビナートの調査研究、これは実は中身がちょっとよくわからないのですけれども、取り寄せました資料によりますと、リサイクルコンビナートとは、ということで、A社から排出された廃棄物をB社が原材料として使用し、B社から排出された廃棄物をC社が原材料として使用するといったように、産業連鎖が可能であり、新しいシステムなんだということを標榜しているわけなのですね。そして、この港湾空間高度化センターがやっている調査というのは、こういう大企業が出す産業廃棄物を陸路では間に合わないから、船を使って運ぼうというものなのではないか。したがって、我々のこの能代港に運ばれて来て、そこでどんな処理をされるのかという話なのではないのですかと、私の資料ではそういう心配があるわけです。そうすると、能代港に大きな機械や工場が来て、それで最終廃棄物の処理をしていくという、そういうふうに、能代港が市民がだれも想像していなかった姿になってしまうのではないか、そういうことが心配なのです。まず、恐らくですね、能代市から参加している幹部職員の人も、いろいろ「まさかまさか」と思っているかもしれませんけれども、実はそういう大きな国の政策の中で動かされているのだということを、もう少し危機感を持っていただきたいのですが、この点につきまして御答弁をお願いします。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 産廃センターの企業の責任については、これはもちろん当然のことでありますし、また私どもも、逆に言うと債権者の一人でもあるわけであります。ただ、何しろ全くこちらから連絡がとれないという、これまでも県の方においても、向こう側からの連絡でいろいろな事態に対処しているというような形できておりますので、何とも面映ゆい形でおるわけでありますが、これからいろいろな形の推移において、県とともにやはり事業者責任というものを問うていかなければならないだろうと思っております。 それから、県から文書で応分の負担等々について出ているのではないかということですが、県の議会においていろいろお話しされているとも伺っておりますが、当方では事務段階においていろんな話をしておるわけでありますので、当方あてに、特別私あてに文書等が来ている状態ではございません。事務段階でいろいろな応分の負担をということを話している中で、私の方からは文書で「できない」という旨を、いわゆる廃掃法に基づいて、引き続いて県の責任でやってもらわなければならないと、こういう形で文書を出しておりますし、向こうからは公文書は来ておりません。下水道についての公文書だけでありますので、御理解をいただきたいと。ほかに来ているものはありません。 それから、さきほどの三者協定、四者協定ですけども、私もこの最初のときに絶対県を入れて、あのときはまだ公害対策のあの地域の委員会ができておりませんでしたから、三者で協定という話で、それから浅内地区公害対策委員会ができて、これで一緒にということで四者協定ということを話し、いろんな意見の中では、業者と市だけでもいいから早く結ぶべきではないかという御意見もあったわけですが、私は、少なくとも県が入ってもらわなければ困るということで進めてきている中で、県は、廃掃法という法律に基づいて責任を持って管理指導できるから、協定当事者にはなじまないと、我々は法律に従って指導監督できるのだということで、立会人ならなってもよろしいというような形で、そういうことを明言して立会人になった経緯があるわけであります。そういう意味からも、当然、法律に基づいて、あの施設が閉鎖されるまできちっと見てもらわなければいけないと、このように思っておりますし、またその旨について、そういうことでいろいろやりとりしているわけでありますので、その部面については大変厳しくやりとりをしておりますが、実務的に実際に物理的な対策を講じるに当たっては、現地で協力しながら対応に当たっているところであります。 それから、終末処理場への流入問題についても、先ほど読み上げましたように、四つの条件を付して流入を受け入れるということでございますが、将来、この終末処理場の能力と流入量等々の問題も出てくるわけでありますので、またいろんな形で考慮していかなければならない事態もまた出てくるのではないかと。現実に、あそこがクローズドシステムということで進んでいる限りにおいては、だまっておればあそこの水があふれる心配があるということで緊急避難として進めているわけでありますが、これも恒常的に水量が、浸出水があるということであれば、下水道で受け入れていくのもやむを得ないわけであります。県の方でも、現地において浄水施設をつくって下水道の受け入れ水質基準をクリアしていくと、こういうことでありますので、その努力もまた多としなければならないだろうと、そういう意味から、能代市として協力できる部分については最大限の協力をしていかざるを得ないと、こう考えております。 それから、能代港の臨海部リサイクルコンビナートについてでありますが、我々が能代港ということについて議論しているのは、先ほど来申し上げておりますように、石炭灰並びに副生石こうの利活用の問題等、それから木材の廃材というか、この問題について中心に論議するということでありますので、他の問題についてテーマとして挙がっているのはございませんので、将来、もしさまざまなそういう問題が出てくるのだとすれば、これはまた違う観点から論議することになりますが、現在の段階ではそのようなことが出てきていないので、何とも申し上げられません。 ○議長(大倉富士男君) 次に、七番平野龍市君の発言を許します。七番平野龍市君。  (七番 平野龍市君 登壇)(拍手) ◆七番(平野龍市君) 七番、公明党の平野龍市です。それでは、通告に基づき一般質問をさせていただきます。 初めに、国の緊急経済対策を受けての能代市における地域振興券交付事業の対応についてお伺いします。戦後、最悪のマイナス成長となり、最も深刻で悪質な経済状況と言われております。この構造的不況の原因は、バブル崩壊以来の不良債券の処理のおくれによる金融不安と消費税の引き上げ、医療費の改正、さらに特別減税の打ち切り等、九兆円を超す負債を国民に押しつけたことによる政治判断の誤りからくるものであります。その結果、将来不安による買い控えから国民所得の六割を占める個人消費の冷え込みが、今の経済不況の大きな要因となったのであります。この経済危機は、どのエコノミストや大蔵省の高級官僚でさえも予想だにしなかったもので、しかも的確な処方せんを示すことができなかったのであります。経済の専門家でさえもこのような状況なのに、マスコミが得意とする第三者的で人ごとのような批判論評だけでは現実は何も変わらないのであります。我が公明党は、さきの参議院選挙に公約、主張いたしましたのは、十兆円規模の減税こそ不況脱出の決め手との認識から、六兆円の恒久減税と四兆円の特別戻し金でありました。特別戻し金とは、平成九年度に引き上げられた消費税分を戻し金として国民に還元するというもので、赤ちゃんからお年寄りまで、国民一人に三万円を期限つき商品券で支給するものであります。この十兆円規模の減税で、冷え切った個人消費を喚起し、経済の活動を根底から活性化しようとするものでありました。ようやく政府も重い腰を上げ、商品券の支給対象や金額支給方法について検討に入り、昨年十一月に二十四兆円の緊急経済対策を決定し、その一部として七千億円の商品券事業が地域振興券として盛り込まれたものであります。詳細については、テレビ、新聞報道、広報「のしろ」等のとおりでありますが、当初の主張どおり全国民に一律三万円、総額四兆円規模にならなかったことは残念ではありますが、他の経済対策と相まって、景気浮揚の効果は十分であると考えるものであります。今回の事業は初めての試みで、それも野党である我が党の主張として国政に反映された意義は、決して小さいものではないと考えるものであります。現在、地域振興券交付事業内容の細目が決まりました。いよいよきょう、三月一日より総額三億二千万円分の地域振興券の交付が、私たち能代市においても実施の運びとなったことは、まことにうれしいことと思います。全国の各自治体の責任者の皆様からもいろいろ期待の声が聞かれますが、三重県尾鷲市長は「地域振興券は景気回復の一つの方法論でもあり、商品券による景気対策は全国の各自治体で成功をおさめている例が多く、本市におきましても一部批判的な意見も見られる中、地域の商店街のあり方についての議論や商品券をめぐる親子の対話、さらには、地方分権への論議等を生み出しているという好ましい現象も多く見られます。」と言っており、また高知県の橋本知事は「今回の商品券構想は現場で苦労している人のところから出てきた発想であり、経済の専門家や学者、役人からは出てこないアイデアだから、いろんな疑問が呈されたことも事実である。しかし、今景気がここまで深刻な状態に来て「景気も気から」とも言われるくらい気分ということが大切になってきた。そのようなときに、こうした商品券構想はその気分を変えていくという大事な意味合いがあると思う。また、大きな社会実験なのではないかと思う。やると決めたからにはそれを前向きに生かしていく、そういう頭の切りかえが大事である。」と述べられおられました。そこでこの地域振興券交付事業についてお伺いします。 第一点目は、市長としてこの事業は経済の活性化に役立つと考えているかどうか、お伺いいたします。 第二点目として、この地域振興券交付事業が能代市に及ぼす経済効果について、どのように把握されておられるかお聞かせください。 第三点目は、地域振興券交付対象者に永住外国人も含むという点であります。これは民族差別を解消し、日本に住んでいる人にはすべて平等であるという、つまりヒューマニズムの政治であると思います。そこでお伺いします。能代市における永住外国人としての対象者がおられるのかどうか、その実態と対応についてお知らせください。 第四点目は、地元の団体者への支援についてお伺いします。草の根の庶民の知恵から生まれた地域振興券が、日本列島に「春一番」のにぎやかな話題を提供しておりますが、当初は効果を疑問視していた堺屋経済企画庁長官は、衆議院予算委員会で「各地域の知恵を引き出し、予想外の効果を生んでいる。」と評価しております。各自治体ではあの手この手のアイデア合戦。自治体や商店街の創意工夫に話題が沸騰しています。例えば、奈良県川上村と黒滝村は、六十五歳以上の高齢者への交付条件を撤廃し、上乗せ交付を決めております。また、京都市は、商店街の企画に補助金を出して支援することになっており、横浜市の伊勢佐木町の商店街は、釣り銭として百円、五十円、十円のサービス券を出すことになっております。さらに千葉県の野田市は、商業協同組合が振興券を使った人に特賞十万円が当たるナンバーくじを実施するなど、全国の商店街のアイデアも続々出ております。そして、全国の商店連合会等の中には一割のプレミアをつけようと決めたところもあります。各自治体と商店街は、知恵を出し合い不況脱出への連係プレーを強めております。そこでお伺いします。 五点目として、市長の提案説明でも「できる限りの支援をしていく」旨の説明がありましたが、団体者との話し合いはどうなっているのか、いま少し詳しくお聞かせください。 また、六点目として、敬老金支給事業として、現在、数え年八十歳以上の方へ毎年五千円を贈呈、十一年度の予算は一千七百五十八万三千円、人数にして三千五百三人とお聞きしております。この支給を、能代市内商店街の活性化と高齢者が地域の商店とかかわりを持つことで安心して暮らしていける、つまりコミュニティーを図るためにも、現在の現金支給を廃止し、商品券方式に変更してはどうか提案するものであります。今こそ、行政マンの市民の側に立った政策の形成能力が問われているときなのではないでしょうか、お伺いいたします。 最後に、七点目として、今回の地域振興券交付事業は、御承知のように、初めての試みであり、関係者もどのように対応すべきか不安を抱いていることと思います。したがって、これから情報をいち早く収集し提供していくのも行政の大事な仕事の一つと考えます。我が能代市の地域活性化、地元商店街の景気浮揚のために、行政がどのように情報収集活動をし、得た情報をどのような形で関係者へ提供したのか、お伺いいたします。 次は、介護保険制度についてお伺いいたします。平成十一年度能代市当初予算には、介護基盤の整備状況に対しての新規事業や福祉施策関連予算が多く盛り込まれており、平成十二年四月の制度導入に向けて準備が進められているところであります。能代山本市町村における医療、保健、福祉等の関係者からは、制度の内容が明らかになるにつれ、果たして保険料が当初の基準額を大幅に上回るのではないかとか、認定基準の分野では、認定結果について利用者に対する説明が極めて困難である等の問題が出ているようです。今後の安定運営確保のために何点かお伺いいたします。 第一点目として、保険料問題への対応についてですが、現在、厚生省が示している保険料算定のためのワークシートによると、市町村によって当初基準額として示された二千五百円を相当上回るところが出てくるのではないかと思いますが、この点について当市のお考えをお伺いいたします。 第二点目として、住民税非課税所得者の実態と負担支援についてお伺いいたします。保険料の減免、高額介護サービス費の支給など、低所得者対策の財源については、原則的には保険給付の負担割合に応じて第一号被保険者、第二号被保険者、国、県、市町村で分担することとされておりますが、全国的には第一号被保険者のかなりの割合が住民税非課税と見込まれている現状であります。そこでお伺いいたします。対象者の実態と法定外の負担が出た場合の対応はどうなるか、お知らせください。 第三点目は、認定基準及び判定システムについてですが、現在、試行的実施による認定基準について、新聞やテレビでの報道によると多くの問題点が指摘されております。この要介護認定は制度の根幹であり、被保険者の納得が得られての公正・公平なものとすべきであり、特に市の職員の方やケアマネジャー等の現場の関係者が、認定結果について市民に対して責任ある説明ができるものでなければならないと思いますが、認定基準及び判定システムについてどう対応していくのかお伺いいたします。 最後に、四点目として、平成十一年度当初予算に新規事業として(仮称)山本組合総合病院在宅介護支援センターが設置され、これで能代市における支援センターが三カ所になります。介護保険制度導入を踏まえ、今後の在宅介護支援センターの位置づけについてお知らせください。 次に、大きい三番ですが、福祉分野におけるオンブズマン制度導入についてお伺いいたします。今、自治体の間でオンブズマン制度導入の動きが広がってきております。この制度は、住民からの苦情や要望を解決するために、中立的立場の第三者が行政制度の改善などを促すもので、九〇年代に入って普及し初め、最近の官官接待や公金の不正支出など、行政に対する不信が高まっているだけに注目されております。能代市においても、八月実施予定の情報公開条例制度や今期議会において制定された政治倫理条例等、市長の政治信条であります「開かれた市」政に基づき、今回、介護保険サービス全般について住民、利用者の視点から、個人の尊厳やサービスの自己選択、自己決定権など、良質な介護サービスを受ける住民の権利を求めるための、福祉に限定した福祉オンブズマン設置にかかわる条例の制度導入・実施について、市長のお考えを伺いいたします。 大きい四番は、防災教育の充実と「震災の手引」の活用についてです。さて、三日前の二十六日午後、秋田沖に震度五弱の地震が突然発生いたしました。幸い大きな被害もなかったわけでありますが、だれもが五十八年の日本海中部地震の、あの恐怖を思い起こしたのではないでしょうか。「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われております。またいつやってくるかわかりません。いま一度防災についての対策を考えておく必要があると思います。昭和五十八年五月二十六日の日本海中部地震、また甚大な被害をもたらした平成七年一月の阪神大震災を受けて、国、県を初め、能代市でも、地域災害計画の見直しに取り組んでまいりました。大規模校の一小、二小、一中等、構造物の耐震性チェックや防災訓練の実施、さらに各家庭への防災マニュアルやカレンダーつき防災表の配布等、いろいろな対策を実施し、取り組んできたところであります。そこで二点についてお伺いいたします。第一点目は、これまでの防災対策として、「わが家の防災マニュアル」小冊子が配布されておりますが、各家庭において活用されているのかどうか、その実態についてお知らせください。 第二点目は、学校教育において教職員や児童の安全意識を向上、啓発するため(仮称)「震災の手引」を配布し、さらなる安全意識を高めることが大事であると考えるものであります。日本海中部地震のときも、地震の認識不足で多くの小学生が犠牲となりました。時の流れとともに薄れかかる防災意識を強化するため「震災の手引」を作成し、防災教育の充実を図ることも大事だと思います。学校安全計画例や防災計画例、安全点検実施内容例など詳細に示され、今後の防災教育に役立つと思いますが、ぜひ実施されますよう御検討のほどよろしくお願いいたしまして、私の今期最後の一般質問を終わらせていただきます。御答弁のほどよろしくお願いいたします。大変ありがとうございました。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。  (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 平野議員の御質問にお答えいたします。最初に、能代市における地域振興券交付事業についてであります。まず、この事業が地域の活性化に役立つかとの御質問でありますが、本事業は全国の市町村を事業主体として、十五歳以下の者の属する世帯の世帯主及び老齢福祉年金等の受給者等に地域振興券を交付することにより、若い親の層の子育てを支援し、また所得の低い高齢者等の経済的負担を軽減するとともに、個人消費を喚起し、地域経済の活性化を図ることを目的としております。その事業規模は、全国で交付対象者約三千五百万人、交付総額約七千億円となっております。地域振興券の効果については、若い親の層や所得の低い高齢者層の比較的可処分所得の少ない層を対象として実施されるものであり、また使用期間を限定した地域振興券の交付という方法をとっていることから、地域の消費を拡大する効果があり、景気回復に役立つものと考えております。 第二点目の能代市に及ぼす経済効果についてでありますが、本市での地域振興券の交付額は対象者約一万六千人に対して三億二千万円となっており、特定事業者の登録数は、二月二十五日現在一千百三十四件となっております。さきにお答えしたとおり、地域振興券は使用期間が六カ月と限定され、また確実に三億二千万円の地元消費が見込めることから、本市においても早い時期に個人消費が促され、地域経済の活性化が図られると考えております。 第三点目の永住外国人対象者の実態と対応についてでありますが、本事業は、個人消費を喚起し地域経済の活性化を図ることを目的としていることから、外国人登録原票に登録されている方も交付対象者となっており、本市においては平成十一年一月一日現在百四十八人の方が登録されており、永住者及び特別永住者として二十五人が登録されております。そのうち七人の方が交付対象となっております。 次に、地元団体者との話し合いの詳細等についてでありますが、去る二月九日に能代商店会連合の理事長や関係者が来庁され、地域振興券の取り扱いについて「県外資本の大型店に対し何らかの使用制限をつけるような発行をしてほしい。」旨の要望書が提出されたところであります。要望された対策案として三案が例示されており、第一案として、「五割は地元商業会で使えるよう交付される地域振興券の二分の一相当に、県外資本の第一種大型店と印刷すること」、第二案としては、「使用開始日を、県外資本の第一種大型店に対し一カ月おくらせるため、登録証の交付日をずらすこと」、第三案として、「地元商業会で使用した券に限り、消費税分の消費者への還元を行い、その財源の一部を市が負担する」というものでありました。要望書について検討した結果、五割を地元商業会で使えるように印刷することについては、既に地域振興券の印刷が終了しており、再度印刷することは期間、費用の面からも困難であること、県外資本の第一種大型店での使用開始日を一カ月おくらせることについては、東京都葛飾区で四十日間登録証の発行をおくらせることについての事例があり、新聞報道での自治省地域振興券推進室の話では、「各自治体の自主的な判断に任せている部分なので一律な指導はできないが、商店街の苦しい事情を大型店側に説明するなどの調整を十分に図る必要がある」としており、当市においては、募集による登録の原則や消費者の利便性、また当該大型店内の地元テナント事業者へも影響が及ぶこと等を考慮すると、使用開始日をおくらせることは困難と判断したところであります。また、消費税還元分の一部を市費で補てんすることについては、地域振興券交付事業の趣旨や当市の厳しい財政状況等からは難しいと判断したところでありますが、各商店会等が消費掘り起こしの誘客宣伝等の事業を一体となって実施する場合は、市としてもできるだけの支援をしていく旨伝えております。その後、能代市商店会連合を通じて各商店街においては、地域振興券一〇%アップセール、一割払い戻しセール、一〇%値引き販売や地域振興券歓迎、現金のお客様もちろん大歓迎セール(抽選会付)などの誘客事業案と、広告、ポスター、のぼり製作等の宣伝事業案などが提案されておりますので、事業内容を精査した上で支援をしてまいりたいと考えております。なお、提案の際にも説明しておりますとおり、本事業の趣旨であります「地域経済の活性化」につながるよう、できるだけ地元の商店を利用していただきたいと考えております。 第六点目の、敬老金支給事業におけるお祝い金を商品券で支給することについてでありますが、敬老金は毎年数え年八十歳以上の方々に敬意を表し、市制記念日に五千円を支給しております。十一年度の敬老金については、商品券での支給が可能かどうか検討しております。 次に、関係者への情報提供についてでありますが、特定事業者の募集について広報等で周知するとともに、新聞広告でも行っており、また商店街振興組合等の各種団体六十団体に対しましても特定事業者の募集案内を送付し、情報提供に努めております。なお、団体加入事業者は、重複している事業者もありますが、二千六百七十社を数えております。地域振興券については、昨年の十二月以降、連日テレビ、新聞等で報道されてきましたが、主管する自治省においても初めての事業でもあり、事業実施に当たっては大変難儀されたようであります。本市においても、通常業務の中で関係部課で役割分担しながら交付に向けての作業を進め、その事務量の多さ及び事務取り扱いなど大変苦労してきましたが、県内では三番目となる本日三月一日交付を始めております。 次に、介護保険制度についてお答えいたします。第一点目の保険料問題への対応についてでありますが、お話にありましたように、国では当初、保険料は全国平均で月額二千五百円程度と試算し公表しておりましたが、この金額は平成七年度単価に基づいて試算されたもので、その後の物価の伸び等により、住吉議員にもお答えしたとおり、国において、この金額が二千八百三十二円程度と増額の見通しが示されたところであります。第一号被保険者の保険料は、それぞれの市町村が要介護者等の人数やサービス基盤、サービスの利用意向等をもとに設定することになりますが、一部市町村においては概算の保険料を積算し公表しているところもあり、国が公表している金額を大幅に上回って試算されているところもあります。現時点では、介護報酬の単価や介護度ごとの支給限度額が確定しておらず、また介護療養型医療施設等民間における基盤整備の状況や、この後策定する介護保険事業計画に位置づけられる基盤整備等も含めて保険料が設定されていくことになります。市民の関心の高い保険料については、できるだけ早い時期に情報を提供していきたいと存じますが、正確性も要求されますので、今後国、民間の動きがある程度明らかになり、介護保険事業計画が詰まっていく段階で公表していくことになると考えております。 第二点目の住民税非課税世帯所得者の実態と負担支援についてでありますが、介護給付費の財源は、公費負担として約五〇%が国、県、市町村によって賄われ、また三三%が四十歳から六十四歳までの第二号被保険者の保険料、残りの約一七%を六十五歳以上の第一号被保険者の保険料で賄うこととされております。第一号被保険者の保険料は、各市町村が定める保険料基準額をもとに、所得に応じて基本的に全国統一の五段階の保険料率を設定し、保険料基準額の〇・五倍から一・五倍を乗じた保険料をそれぞれ納付していただくことになります。したがって、お話しのように、低所得者が多ければその分だけ第一号被保険者の保険料の歳入が少なくなることになりますが、国において所得者層の違いによる各市町村の保険料の格差を是正するため、国の調整交付金により調整されることになっております。お話にある住民税非課税所得者については、保険料基準額のそれぞれ〇・五倍、〇・七五倍と基準額の保険料が適用される階層であり、その割合は全国平均より若干多くなるものと見込まれますが、その分は国の調整交付金により調整されていくことになります。また、法定外給付である市町村独自のいわゆる上乗せ、横出しサービスにつきましては、その全額が六十五歳以上の高齢者の負担で賄うこととされておりますので、介護保険事業計画を策定していく中で慎重に対応してまいりたいと考えております。 三点目の認定基準及び判定システムについてですが、お話しのように、要介護認定は介護保険制度の根幹であり、公正、公平に実施していくことが被保険者の信頼を得ていく上で極めて重要であると認識しております。平成十年度に全国の市町村で実施された介護認定のモデル事業では、全国からさまざまな問題、課題が提起されたところであります。その中でも、要介護認定基準の基礎となる訪問調査の結果をコンピューターで判定する一次判定システムについては、報道でも取り上げられているように、国が示した状態像と乖離する場合があるなどの疑義が生じております。国の説明では、要介護者の状態像と実際の介護に要する時間が、必ずしも一致しない場合もあるとのことですが、市町村等の現場から強く求められておりました疑問に対応するため、一次判定システムの内容を公表するとされたところであります。さらに、システムの見直しが必要と思われる部分については、国において再度システムの見直し、修正を進めているとのことであり、七月ごろに見直し修正後のシステムを市町村に配付する予定とされております。介護認定に係る諸問題のほとんどは全国共通の課題でありますので、現在、国を中心に対応が進められておりますが、市としても、この要介護認定事務をより公正、公平に実施できるよう対応したいと考えており、モデル事業での反省点等を踏まえ、施設入所者の訪問調査については、本人の状態を最も適切に把握している施設に調査の委託をする方向で検討しております。また、在宅者についても必要に応じて複数回の訪問調査を実施するなど、本人の状態像のより正確な把握に努めてまいりたいと考えております。 次に、四点目の今後の在宅介護支援センターの位置づけについてでありますが、在宅介護支援センターは、これまで家族等の在宅介護に関する相談に応じ、各種の福祉サービスや医療・保健サービスが総合的に受けられるよう市町村やサービス提供機関との連絡調整の役割を担ってきており、また利用者がサービスを利用する前に、利用可能なサービスや利用方法などについて相談、助言を行う機関として位置づけられてきております。介護保険制度がスタートすると、居宅介護支援事業者として要介護認定の申請代行や介護サービス計画(ケアプラン)の作成などを行うとともに、地域のケアマネジメントを担う機関として、介護サービスの適切かつ有効な利用のための情報提供、指導及び介護ニーズの発掘等、要介護者等が最もふさわしい介護サービスを受けられるための活動を展開していくことになります。さらに介護保険制度の対象となる介護サービスに限らず、高齢者に係るさまざまなサービスに関する相談や連絡調整を行うとともに、要介護以外の高齢者や家族に対する相談等を行う地域の総合的な相談、連絡調整機関として位置づけられることになりますので、介護保険制度の施行を視野に入れ、これまでの二カ所に加え、さらに体制の充実を図るため、山本組合総合病院に新たに在宅介護支援センターを設置することとしたところであります。 次に、三つ目の福祉分野におけるオンブズマン制度導入についてでありますが、オンブズマンとは、国民や地域住民にかわって行政苦情の解決や行政の適正運用の確保を図るため、違法または不当な行政活動に対し、国民の権利を守るために行動する人と理解しております。最近では、市民オンブズマンが情報公開を求めて活動されていることは、新聞報道などで承知いたしております。本市においても、市政について市民の知る権利を尊重し、公文書の開示を請求する権利を保障することにより、市政に対する適正な評価の確保と市民参加の促進を図るとともに、公正で開かれた市政の進展に資するため、今定例会に情報公開条例の制定について提案させていただいております。介護保険サービスのため福祉オンブズマンの導入とのことでありますが、介護保険制度では、要介護認定や保険給付、保険料についての不服申し立ての審査について、都道府県に介護保険審査会を設置することとされております。また、サービス提供事業者や介護保険施設が行う介護サービスについての苦情処理等を行うオンブズマン的業務について国保連合会(国民健康保険団体連合会)が調査、指導、助言を行うこととされており、サービス利用者本人あるいは本人の同意を得た家族及び介護支援専門員(ケアマネジャー)等が苦情を申し立てることができるとされています。苦情等の申し立てに当たっては、国保連合会から委嘱された委員が審査、調査の必要性の有無を判定した後、調査を必要とした案件については国保連合会が調査を行い、サービス提供事業者等に対して改善すべき事項等を提示することとされておりますので、十分チェック機能は果たせるものと考えております。 次に、防災教育の充実と「震災の手引」の活用についてでありますが、このうち学校教育における「震災の手引」の作成については教育長から答弁いたさせます。 防災マニュアルの活用の実態についてでありますが、本市では市民の方々の防災意識を高め、災害に備えていただくため、平成七年十二月にイラストを豊富に使った目で見る冊子式の「わが家の防災マニュアル」を全世帯に配布し、その後転入された方々にもお配りしております。また、平成九年三月には「市民便利帳」の中で、防災ページを充実し市民に周知いたしております。防災マニュアルの活用の実態について、とのことでありますが、その追跡調査まではいたしておりませんので把握は困難でありますが、身近にあることにより目を通していただいたり、時には、家庭内での話題にもなっているものと思っております。毎年五月に実施する総合防災訓練においては、街区火災を想定し各地域を巡回し、多くの住民の方々の参加により、防災マニュアルに沿った避難誘導訓練、初期消火訓練など、身をもって体験していただいております。また、過去に火災、水害、地震を経験した能代市民の災害に対する認識は、さらに深まってきているものと考えております。さらに、平成十年十二月には身近に置いて活用していただくため、日常生活の中で人命に係る地震や火災等への留意点をわかりやすく表示した、二カ年分のカレンダーつき「わが家の防災マニュアル」を作成し、保存版として全世帯に配布いたしております。阪神淡路大震災を契機に地震に強いまちづくり、災害応急対策への備え、住民の防災意識の高揚と自主防災活動の促進等の予防対策に心がけることが、被害を最小限に食いとめ、災害発生時の迅速な対応が可能となるものと考えております。そのためには、地域防災計画の策定はもちろんのこと、日ごろから災害の発生を想定し、それぞれの地域においても、災害発生時における自主的な防災活動や避難の際の協力体制、避難所等について日ごろから話し合いをしていくことが大切であります。被害を最小限にとどめるためには、何よりも市民一人ひとりの災害に対する十分な備えが必要でありますので、各家庭では「いざ」というときのために身近に置かれまして、防災マニュアルを今後も活用していただきたいと思います。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 平野議員の学校教育における「震災の手引」の作成についての御質問にお答えいたします。平野議員のお説のように、昭和五十八年に深いつめ跡を残した日本海中部地震に見舞われた能代市民としましては、特に防災意識を持ち続けることが不可欠と考えております。市内の小中学校、そして能代商業高校では、消防法に基づきまして年度当初に防災計画書を作成し、消防署に提出しております。防災計画書は、火災及び地震どちらをも想定しての内容になっておりますが、火災の方に重点が置かれている傾向にあります。能代市教育委員会としましては、小・中・高等学校を対象としました統一的な手引書をつくってはおりませんが、各学校とも実情に合わせての防災計画書ですので、それなりの避難の方法、避難場所等が工夫され、効果的な計画書であると判断しております。しかし、これらの計画書は、能代市という土地柄、火災に比重が置かれている嫌いがありますので、ことしの一月には神戸市教育委員会から「学校震災対応マニュアル作成指針」を取り寄せ検討しましたところ、地震発生時の状況別の対応や避難訓練の評価と観点等、参考になる点がありますので、二月四日に開催しました校長会において市内の小中学校に配布し、次年度に向けて検討させているところであります。 次に、避難訓練についてでありますが、小・中・高等学校は年一回以上の実施が消防署から義務づけられていますが、能代市内では、いずれの学校でも年二回以上は実施しており、一回は火災を想定し、もう一回は震災を想定してやっております。また、能代市総合防災訓練の日には、市内の何校かの学校が訓練の会場校として訓練に参加しております。いずれ、予期せぬ災害に備え、今後も校内外における防災の意識化に努めてまいりたいと思います。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 七番平野龍市君。 ◆七番(平野龍市君) 御答弁ありがとうございました。時間もありませんので要点だけお伺いいたします。初めに、地域振興券の件ですが、詳しい中身につきましては今御説明がありましたので省きます。一つは、敬老金支給事業に関しまして今御検討されているというふうなことがございましたので、できればこれを実施していただければなと、このように思います。 それから、最後にお聞きしました七点目の地域振興券交付事業に対する情報収集ですが、これは情報を提供していくことが行政の大事な仕事の一つと考えるということで、私はお聞きしたわけです。これは周知徹底というよりも、この事業がありましたときに他の自治体からのいろんな情報をいち早く行政としてキャッチしながら、商店街とか、また行政としての取り組みの姿勢がやっぱり大事じゃないかなということでお聞きしたわけです。これは、地域振興券ばかりじゃなくて、能代市における事業の計画を立てる場合でもいろんなことから情報を得ると思いますので、こういう点は、ぜひともいち早くいろんな形で情報を、国とか県とか他の自治体からの情報を得て、そしてそれのお手伝いをしていただければなというふうに思います。特に商店会等におきましても、いろいろ苦労されておりますので、そういう点では、行政としての役目として情報を提供していただいて、地域活性化、そういう景気浮揚のために努力していただければと、このように思ってお聞きしたわけでございます。 それから、介護保険制度は、先ほどから何人もの方が同じようなことをお聞きしておるわけですけれども、これも日にちがたつにしたがっていろいろこの問題点も出てまいりますけども、いち早く私たちが、安心してこの制度になじみながら取り組めるように頑張っていただければと思います。 それから、福祉分野におけるオンブズマン制度のことですが、初めは福祉に関するオンブズマン制度ということで今回お聞きしたのですが、これは川崎市でいち早くこの制度を導入されて、二月二十七日の魁新報にも、県でも県民行政相談員を配置という、県のオンブズマン機能も、ということの記事の見出しが載っておりました。これも機能は同じような中身ですけども、私は、介護保険制度が導入されることによっていろいろな問題点が出てくるんじゃないかなと、このように思いましたので、福祉分野におけるオンブズマン制度の導入は検討されてもいいのではないか、というふうなことで今回お聞きしたわけですので、もし御意見がありましたらよろしくお願いしたいと思います。 最後の防災教育の充実と「震災の手引」ですが、ちょうど三日前にも地震がございました。テレビでも見ましたけれども、本当に右往左往しているところも映っていたり、それから非常に危機感を感じて行政が対応しているところも映っておりました。また能代市におきましても、私たちにもその状況をお知らせしていただいたり、非常に防災に対する取り組みも、しっかりしているんだなあというふうに思いました。ただ、今お聞きしたように、防災教育の件ですが、これはぜひともマニュアルとまではいかなくても、そういうふうな手引書をですね、先ほど教育長が言ったように、神戸市の参考例をもとにしながらぜひこれは実現してこの防災計画を子供たちが見てわかるような、またそれを聞いたことによって自分たちもすぐできるような、そういう実例を通しながら、防災教育に役立つ「震災の手引」みたいなものを、お金をかけなくてもできるのであれば一番いいのですけども、そういうふうなものをぜひつくっていただければなと、このように思いますので、よろしくお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 敬老金支給事業における祝い金の商品券での支給ということですが、これはやはり受給者側のいろいろな御意見もございますし、またその発給事務等々の問題等もあり、いろいろだと思います。いずれにしても、いろいろな形でこうしたことに取り組んでいくことも必要であろうかということで、これもかねてよりいろんな形で調査したりしておるわけでありますので、さらにこれから検討を重ねて結論を出したいと思っておりますので、よろしくお願いします。 それから、行政における情報収集活動ということですが、もちろん周知徹底もそうですが、いろいろ他地域、他市の動き等々を収集した状況等については、担当部の方からも業者の皆さんにも、こういう動きがあるというような方向の中で、かなり早くから情報等を提供しながら連携を深めてやってきたわけでありますが、やっぱり初めての事業でありますので、お互いがなかなか完全に期間内でいろんなことを進めるということが難しかったようで、いろんな御要望も先ほど述べたような形になってきてるわけです。この振興券に限らず、収集した情報を温めておってもしょうがないわけですので、収集した情報は提供し、そしてまた、お互いに交換しながら情報量をふやしていくことが大事だと思いますので、そのように努めてまいりたいと思います。 それから、介護保険制度については、いろんな形で走り出しながら決まってくることも多いものですから、なかなか対応が大変な状況等もあるわけですが、いろんな形で出てくる情報、そしてそれに対応するさまざまな対応の仕方等々について十分に留意をしながら進めてまいりたいと、このように考えております。 それから、オンブズマン制度についても、今申し上げたように、この介護保険制度が導入されていこうとしているところで、まだ制度の中でさまざまなチェック機能等々が設けられておるようでありますので、とにかくまずこの介護保険がスタートしてどのような実情、どのような状況になっていくか十分見きわめる必要があるかと思っております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) ただいま平野議員からの子供たちが見てわかる防災の手引書を、具体的なものを金がかかるかからないは別として策定すべきではないか、というふうな御質問であったと受けとめました。前の阪神淡路大震災以降、能代市の中学校、小学校の校長先生たちも非常にこのマニュアルには気を使っておりまして、あえて具体的な学校名は挙げませんけれども、本当にユニークな、その学校に合った防災のマニュアルをつくっている学校もあることはあるのです。ただ、先ほど申し上げましたように、どうも防災といっても能代市の場合は、震災を書いてないわけではないですけども、やはりどうしても火災に重点を置いて、火災の場合はこんな逃げ方とかというのが多いわけであります。ところが、たまたま今回教育研究所の方に私が指示しまして、神戸市から取り寄せたものを検討させますと、ちょっと違うんですよ。例えば、いろんな状況を区別してるんですね。学校で授業している場合、体育の時間、あるいは外へ出てスケッチなんかやっているときとか、あるいは登校時とか下校時とか、そのときは生徒のこと、それから家にいるときは親とのかかわり、学校にいたときは、それに対して教師と生徒とのかかわり、そういういろんな事例の中で、震災に非常に重点を置きながらマニュアル化しておるものですから、これを各学校の中で、今つくっているものに生かしてほしいということを指示したわけであります。ですから、いずれ来年度に向けまして消防署の御指導もいただく中で、こういう最低の状況に対応できるような、そういう要素を入れたマニュアルを各学校ごとにおつくりいただくように、もう一度校長会等を通しながら指導していきますし、足りないところはまた教育委員会の方で補足しながら、次々年度へ向けてまたつくっていくという対応をしたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。----------------------------- ○議長(大倉富士男君) 本日は日程の一部を残して延会することに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大倉富士男君) 御異議なしと認め、本日はこれをもって延会いたします。明二日定刻午前十時より本会議を再開いたします。  午後五時七分    延会...