• "自己資金"(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 1996-03-01
    03月11日-02号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成 8年  3月 定例会平成八年三月十一日(月曜日)●出席議員(二十九名)                 一番    後藤 健君                 二番    斎藤宗一郎君                 三番    畠 貞一郎君                 四番    山木雄三君                 五番    塚本民雄君                 六番    伊藤洋文君                 七番    平野龍市君                 八番    原田悦子君                 九番    今野清孝君                 十番    藤原良範君                十一番    今野藤悦君                十二番    平山清彦君                十三番    梅田味伸君                十四番    中田 満君                十五番    畠山一男君                十六番    柳谷 渉君                十七番    工藤勇男君                十八番    佐藤幹雄君                十九番    矢田部 昌君                二十番    武田正廣君               二十一番    松谷福三君               二十二番    竹内 宏君               二十三番    熊谷 健君               二十四番    大倉富士男君               二十五番    戸松正之君               二十六番    袴田謙弥君               二十七番    相場洋子君               二十八番    渡辺芳勝君                三十番    住吉新作君---------------------------------------●欠席議員(一名)               二十九番    小林幸一郎君---------------------------------------●説明のため出席した者               市長      宮腰洋逸君               助役      金田広実君               収入役     大塚慶治君               監査委員    西村 豊君               総務部長    桜田栄一君               生活環境部長  相沢東生君               福祉保健部長  安岡義則君               産業部長    石井 清君               建設部長    武田 敏君               企画調整室長  塚本佐市君               生活環境部                       布川隆治君               次長               福祉保健部                       秋元庄一君               次長               産業部次長   長内嘉右ヱ門君               総務部                       斎藤憲身君               総務課長               総務部                       工藤金美君               財政課長               総務課参事   袴田 司君               ガス水道局長  赤塚謙蔵君               教育長     野中和郎君               教育次長    工藤 靖君---------------------------------------●事務局職員出席者               事務局長    鈴木一真君               議事係長    石出文司君               主任      畠山一仁君               主任      吉岡康隆君               主事      亀田吉之君---------------------------------------●本日の会議に付した事件 日程第 一  一般質問---------------------------------------                      午前十時      開議 ○議長(山木雄三君) ただいまより能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は、二十九名であります。 本日の議事日程は、日程表第三号のとおり定めました。--------------------------------------- △日程第一 一般質問 ○議長(山木雄三君) 日程第一、一般質問を行います。順次質問を許します。一番後藤 健君の発言を許します。一番後藤 健君。        (一番 後藤 健君 登壇)(拍手) ◆一番(後藤健君) 明政会の後藤 健です。昨年四月の市議会議員選挙で初当選してから、はや一年になろうとしております。無我夢中の一年ではありましたが、市政発展のため微力ではありますが自分なりに努力したつもりであります。今後ともよろしくお願いいたします。一般質問はこれで二回目となりますが、今回は質問とあわせ、提言、他の市町村の試みなどを取り上げながら、当市の当面の課題や将来像などを私なりに探ってみたいと思います。 それでは、最初に国民健康保険の今後の見通しについてお伺いいたします。申すまでもなく国保の運営は、各自治体とも大変厳しい状況となっております。平成七年度の当市の場合も被保険者は減少し、高齢者の加入者数は増加し、低所得者層の増加等大変厳しい運営の中にあって、保健センターでの健診者の増加による病気の早期発見、早期治療の啓蒙、また医療の適性化、あるいはホームヘルパーの在宅看護の増加等々により予想された医療費が思いのほか減少し、財政調整基金から繰り入れられた繰入金二億一千万円を減額補正するなど、一見運営の厳しさが緩和されてきているかのようには見えますが、先日の市長説明では、平成八年度予算については、財政調整基金から一億四千万円を取り崩して繰り入れることで編成しているという説明がございました。このような厳しい状況下での今後の国保税、財政調整基金等今後の見通しはいかがなものか、お伺いいたします。 次に、福祉教育についてお伺いいたします。日本は、申すまでもなく世界一の長寿国であります。いろんな意味で今をときめく、かの厚生省が昨年発表した簡易生命表を額面どおり受けとめますと、しばらくの間長寿は伸び続ける、との見方を示しております。高齢化社会は、確実にかつ急速な勢いで進んでおります。県が毎年敬老の日に合わせて発表している高齢者人口でも、高齢化の比率が一段と進んでいることが明らかになっています。この調査によりますと、平成七年七月現在で当市の六十五歳以上の比率は一九・八%となっており、県内九市の中では鹿角市、男鹿市に続いて三番目に高い比率となっております。この超高齢化社会を支えていくのは私たちであり、将来の能代市を担っていく今の子供たちであります。そのためにも、福祉の心をはぐくむ福祉教育の充実が求められていると考えます。住みなれた地域で子供のうちから福祉に接する機会を与えていくことが、福祉型社会、ボランティア社会を築く基礎となるはずです。県看護協会が、昭和四十三年から続けている一日看護学生や触れ合い看護体験もその一つです。夏休みに高校生を対象に実施していますが、最近は女子だけではなく男子生徒の参加もふえています。医療、福祉の現場で体験した感動が、生徒たちの心を看護・福祉の道へと向かわせています。また、県社会福祉協議会が実施しているサマーショートボランティアも、生徒たちが福祉の現状を体験する機会となっております。これまで三千六百人余りが参加していますが、その三割が福祉関係の仕事についているのは特筆すべきことであります。このように福祉現場での貴重な体験は、子供たちの進路決定に大きな影響を与えることが伺えます。福祉の仕事につかなくても、休日を利用してボランティア活動を行う社会人に成長していきます。子供のうちに福祉を体験させることが、これからの福祉社会を築いていく上でいかに大事であるかを証明しております。ともに支え合う、ともに助け合って生きていく、この福祉の心をはぐくむためにも市当局に対しては、子供たちへの福祉教育のなお一層の充実を望みます。県内では、積極的に保育所の子供たちや小学生たちに、特別養護老人ホームや身体障害者施設などを訪問させている市町村がふえております。もちろん当市においても、ふるさと学習の一環として地域のおじいさん、おばあさんから昔の遊びを教えてもらったり、もちつきをしたりして理解を深め合う祖父母交流会、福祉教育推進校の指定を受けながらのクリーンアップ、養護学校との交流会、老人ホームなどへの訪問、学校によっては、学校全体としてのボランティア、もう一歩掘り下げ学級としてのボランティア、さらには私のボランティアと、個人レベルまで掘り下げ福祉ボランティアの教育を推進している現状に大変な敬意を表するものであります。さきにも話しましたが、高齢化は確実に急速に迫っております。福祉の心、ボランティア精神は押しつけや無理押しでは長続きもしないし、もとより強制などすべきものではないことは承知の上で、子供たちに自然な形でよりよい福祉教育をどのように進めていくのか、お考えをお聞かせください。あわせて、今までいろいろな試みをしてみて、過去に問題点等はなかったのかもお聞かせください。 続いて、地域連携軸について質問させていただきます。「お隣はどうでも我が方がよければ」こんな考え方は最終的には孤立を招き、衰退の一途をたどっていくことは明白だと考えます。地域振興を図るためには市町村や県の枠を越え、産業、文化などのさまざまな分野での交流が欠かせないと思います。定住人口を重視することはもちろん大切ではありますが、これからは交流人口が大きなかぎを握ると考えられます。目先の行政にとらわれて、ダイナミックな施策を打ち出すことができない自治体は倒産することもある、と指摘する専門家さえいます。国土審議会は昨年十二月、計画部会がまとめた平成二十二年を目標年次とする全国総合開発計画の基本的な考え方を了承しました。計画では、四つの国土軸を形成することを求めています。秋田県は、日本海国土軸に組み込まれています。この国土軸とともに地域連携軸構想も打ち出されました。国土軸が太平洋ベルト、日本海ベルトなど、いわば列島の縦軸で形成するのに対して、地域連携軸は横型で形成します。隣県にまたがる広い範囲で行政、産業、文化などの交流や連携を進め、新しい価値を生み出しながら地域の活性化を図るのがねらいと考えられます。この横軸の交流は、他の地区では既に始まっております。国土庁の調査によりますと、岩手県の北上市や横手市など国道百七号線沿いの十五市町村が年四回、共同で市(いち)を開催していますし、熊本県では十四市町村が共同でミニFM局の放送を開始するなどの事例が報告されています。では、我が能代市の地域連携軸は、どのような形で進められたらよいのでしょうか。県北、さらには岩手、青森の北東北三県を視野に入れた地域連携軸が考えられると思います。各市町村の縄張り意識や縦割行政が壁にならぬよう、積極的かつ柔軟な姿勢が求められております。日本海から太平洋までの地域連携軸を形成することによって、物流の活発化、消費人口の拡大、産業交流など、いろいろな面で可能性が広がっていくと考えられます。特にこのラインには、世界自然遺産の白神山地や自然豊かな森吉山、十和田・八幡平など魅力的で豊かな自然や観光資源が備わっています。広域観光ルートづくりを実現するためにも、今地域連携軸が重要となっています。北東北三県の地域連携軸については、既に東北経済連合会が「環十和田プラネット構想」を打ち出しています。十和田湖を中心に、秋田県内では大館北秋がエリアとなっています。我が能代市が手をこまねいている間に、ほかで地域連携軸が形成されてしまうのでは手おくれです。当市から八戸周辺までの日本海と太平洋を結ぶ地域連携軸、この横の連携は今後の地域振興を左右する大きな課題と受けとめられております。米代川流域地方拠点都市計画の中でも、地域連携軸は構想に上っているはずです。地域連携軸を構築するための具体策について、市当局のお考えをお聞かせください。 続いて、防災対策について質問させていただきます。「二年以内に秋田沖でマグニチュード七・五以上の大地震が発生する可能性がある」これは、昨年九月に静岡県で開催された日本地震学会で、東北大学理学部地震予知噴火予知観測センターの松沢助手が報告した内容です。単なる可能性を示唆しているだけであり、実際には地震が発生しないことにこしたことはありませんが、地震対策への警鐘ともなっているでしょう。当市は、被災した際にお互いに支援し合う「災害時の相互応援に関する協定」を県内九市と、そして文部省の宇宙研究所施設がある全国五市町村で組織する「銀河連邦」と締結しました。災害時に生活必需品を供給したり、職員を派遣するなどの応援体制をしくことを協定の柱にしております。阪神・淡路大震災を教訓に、支援体制の強化を図る今回の災害協定は、確かに評価できるものであります。しかしながら、この協定はあくまでも被災後の対応に重点を置いているものと考えます。被災後よりも、まず地震発生時の津波や火災などによる犠牲をいかに防ぐかを最優先に考えなければなりません。第四次能代市総合計画基本計画の中でも、災害に強いまちづくりということで被災後の対応はほとんど網羅されております。昭和五十八年の日本海中部地震でも、当市は津波による犠牲者を数多く出しました。海岸部の住民に一刻も早く地震、津波の情報を伝達することが、津波被害を防ぐ決め手となります。この情報伝達網の充実を図るため、山形県の酒田市が、昨年、地震発生を気象衛星から直接受信する防災無線放送局を開設しました。市役所内の受信装置が、気象衛星を通じて気象庁からの情報を直接キャッチします。それまでは、仙台管区気象台を経由する方式をとっていました。地震発生から受信まで八分ほどかかっていたそうですが、この気象衛星を利用する方式で約三分短縮されたといいます。キャッチした情報は、沿岸部などに設置している拡声機などを使って住民に伝達しています。こうした先駆的な取り組みは当市でも学ぶ必要があると私は考えます。地震発生時の情報伝達のおくれは、取り返しのつかない被害を招きます。政府の中央審議会がまとめた新防災計画でも、災害情報の迅速な提供が防災の基本であると指摘しております。過去に津波で大きな被害を受けた当市であるだけに、この情報伝達網の整備は他の市町村に先駆けて取り組まなければならない課題であります。他の市町村の手本となるような情報伝達システムの確立が求められていると思いますが、市当局のお考えをお聞かせください。 防災対策で危惧されるのは、冬場の防災対策が不十分ではないかと思われる点です。当市は雪国であり、冬期間は厳しい寒風が吹きつけます。阪神・淡路大震災では、被害者がビニールテントや公共施設の軒下などで、毛布にくるまって夜を過ごす光景が見られました。しかし、雪国ではそういうわけにはいきません。厳寒の中では、被害者の二次災害を確実に招くと予想されます。当市の場合、冬場の災害を想定した防災計画を綿密に立てておく必要があるのではないでしょうか。降雪期には、ガスや水道の復旧工事にも時間を要するはずです。雪の重さに強い揺れが加わると建物はどうなるか、という研究も必要でしょう。被災者の寒さ対策はどうするのか、夏場と冬場ではおのずと対策も違ってくるはずです。以上、防災対策に関して、他の市町村のモデルとなるような情報伝達システムの確立、冬場の対策の二点について、市当局のお考えをお聞かせください。 最後に、自治体の広域合併について質問をさせていただきます。「昭和の大合併」と言われた流れを受けて、県内では昭和三十年前後に大幅な町村合併が進められました。それ以降、県内では、昭和四十七年に三町一村が合併して鹿角市が誕生して以来、自治体の合併は行われていません。昨年四月に、改正市町村合併特別法が施行されました。住民による自主的な合併をより促進する内容となっております。住民による自主的な合併運動を国や県が後押しする形となっており、県でも、旗振り役はできないが積極的な支援は行う、との姿勢を示しております。市町村の合併について口にすることは、「自分の町をどう思っているのか」「住民を軽視しているのでは」等々の反感を招きやすく、なかなかできないのが現状と考えます。しかしながら、二十一世紀を展望するとき、合併構想は地域発展の方向を見出す大きなテーマともなっております。市町村の合併には、メリットもあればデメリットも当然つきまとうはずであります。それだけに合併には、期待論と尚早論が交錯いたします。現在の独自財源では、各市町村とも思い切った施策を打ち出せず、補助金への依存体質は強まるばかりと思われます。合併によるメリットは、財政基盤の強化、大規模プロジェクトの推進、交流人口の増加に伴う商工業の振興等々が考えられます。反面、それぞれの地域で守られてきた文化や習慣が維持できなくなる可能性があること、行政サービスの低下などが心配されること、合併する市町村の住民感情がこじれやすいこと等々が、デメリットとして考えられます。鹿角市の合併以来、約四十年間県内では合併が行われていないわけですが、少しずつ合併に向けた動きは出始めております。例えば、仁賀保、象潟、金浦、西目の四町合併構想です。既に、四町の議員が合併に向けて研修会を開催するなど具体化しております。また、八郎潟の残存湖周辺の五町、横手市と平鹿郡の大合併構想も、水面下では芽生えていると聞いております。我が能代山本のお隣、鷹巣・阿仁部でも、大館能代空港の開港を契機に五町村の合併構想が浮上する可能性が出ております。それぞれの町村が莫大な経費をかけて同じような施設ばかりをつくる、あるいは町村の境界にとらわれて発想も狭くなる、ということでは地域の発展を望むのは到底無理があります。それだけに鷹巣・阿仁部五町村の合併構想は、大館能代空港の開港を目前にして空の時代をにらんだ選択として、今後の成り行きが注目されています。広域合併は、農協では既に行われております。大館市、比内町、田代町の三農協が広域合併して、ことし六月から「JAあきた北」としてスタートを切ります。能代市、山本郡の農協も一本化に向けて論議が浮上しております。近い将来、自治体の合併問題が浮上してくることは避けて通れないと考えるものであります。賛成論もあれば反対論もあるでしょうが、これまでに行政レベルで合併に向けて少しでも協議が行われた経緯があるのか、正式な協議でなくても合併問題が何らかの形で話題に上ったことはなかったのか、お聞かせください。そして、合併に対する市当局の考え方もあわせてお聞かせください。 以上で私の一般質問を終わります。生意気でありますが、市当局の前向きな答弁、将来を展望した大胆な発想を期待するものであります。以上、ありがとうございました。(拍手) ○議長(山木雄三君) 市長。        (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) おはようございます。後藤議員の御質問にお答えをいたします。まず最初に、国保税の今後の見通しについてでありますが、国民健康保険の運営につきましては、提案説明でも申し上げておりますが、被保険者数は引き続き減少してきております。高齢化社会の進展に伴い高齢者の加入はふえており、一人当たりの平均医療費については依然として増高してきているのが現状であります。国保税の収入見通しとしては、国民健康保険の加入者が自営業、農業、給与、年金者等であり、今後とも国保税の大幅な増収は見込めない状況にあります。一方、医療費は、高齢化の進展や診療報酬改定等により、今後もさらに増加するものと予想されます。国保財政の健全な運用を図るため中期的な見通しに立って、平成三年に財政調整基金を設置し、医療費の増加や災害等により生じた減収などの財源不足に充てる目的で、これまで積み立てしてきておるところであります。平成七年度末の基金の現在高は七億五千八百七十四万四千円でありますが、八年度当初で財源不足のため基金から一億四千万円を取り崩して予算編成をしており、現段階での今後の収支見通しとしては、九年度にも取り崩しし、さらに十年度に至っては、基金を全額取り崩ししてもなお赤字となる見込みであり、国保財政の運営は非常に厳しい情勢にあるものと考えております。このような状況下において、国では平成九年度で国保制度の抜本的な改正を行う予定となっており、この制度改正を踏まえ、応益・応能割合の見直しも含め、税率改正の検討が必要になってくるものと考えております。 次に、福祉教育のあり方については教育長より答弁いたさせます。 地域連携軸についてでありますが、国では、次期全国総合開発計画、いわゆるポスト四全総策定に向け、国土審議会において、現在、各種作業を進めておるところであります。この中で、市町村や県などの行政区域による制約及び地理や地勢上の制約を越えて、歴史、文化、自然、産業等の面で特色を生かした新たな地域間の交流、連携を強化することが、これからの国土政策の具体的方向であると報告されております。また、平成七年十二月、国土審議会計画部会において、新しい全国総合開発計画の基本的な考え方である「二十一世紀の国土のグランドデザイン」が発表され、目指すべき国土構造の姿として、従来の第一国土軸の形成から東京一極集中へとつながってきた国土構造の流れを明確に転換する必要があるとして、新たな観点から複数の新しい国土軸の考え方が提起されております。すなわち日本海国土軸、北東国土軸、西日本国土軸、太平洋新国土軸の考え方であります。この新しい国土軸の形成に向けた方向づけにおいては、国土軸形成の基礎となる地域間連携及び国土軸を相互に結びつけ、国土軸の機能を高める地域連携軸を戦略手段として位置づけておるところであります。このような役割が期待される地域間連携の可能性の一つとして、お説のとおり、秋田・岩手地域連携軸の形成や環十和田交流圏域構想南東北中枢広域都市圏構想などが打ち出されているところであります。市といたしましても、市町村などが単独で地域整備に取り組むだけでなく、それぞれの地域が特色を生かし、相互に補完、連携を強めながら、個性と魅力に富んだ地域づくりを実現していくべきものと考えております。このため能代市は、県北十八市町村で構成する米代川流域地方拠点都市地域の中心都市としては、唯一港湾を有する海のゲートウエイ、環日本海交流の一翼を担う地域として位置づけ、この中心となる能代港については、大水深岸壁の整備促進により圏域全体の海の物流拠点のほか、マリーナ基地などスポーツレクリエーション機能を備えた交流拠点として、積極的に整備を推進しているところであります。また、東北縦貫自動車道から小坂・大館・鷹巣・能代・秋田へと続く日本海沿岸東北自動車道については、先般二月六日、県北十八市町村が一致団結して、予定路線にとどまっている二ツ井・大館間を基本計画区間に組み入れるよう強く要望してきたところであります。日本海沿岸の各地域の青年会議所では、日本海夕陽ラインネットワーク協議会を組織し、毎年日本海国土軸の形成に向けてシンポジウム等を開催するなど活発な活動を展開しているところであり、当市では平成五年七月、「未来によみがえれ、北前船から日本海国土軸へ」をテーマに第六回大会が開催されております。大館能代空港についても、秋田以北の市町村及び西津軽郡の町村や商工団体、農業団体等で組織する空港建設促進期成同盟会が中心となり、平成十年七月開港を目指し鋭意努力していることは御承知のとおりであります。これらの高速交通網の整備による地域間アクセスの向上が、地域間連携及び地域連携軸を形成するためには必要不可欠と考えております。また、地方拠点都市地域に指定された米代川流域や八戸、北上中部、庄内など各協議会では、持ち回りで東北ブロック会議を開催し情報交換を行っているほか、東北六県商工会議所青年部でも、地域連携軸形成促進のためキャラバンを編成するなど活躍されております。こうした中で当能代市を含めた北東北は、農林漁業の分野で豊富な地場資源を有しているほか、十和田八幡平国立公園や世界遺産に指定された白神山地など日本でも有数のすぐれた自然環境、恵まれたスポーツレクリエーション環境、縄文時代の遺跡や歴史などを有し、自然とのかかわりを重視するこれからの国土づくりにあっては望ましい環境にある地域と考えておりますので、これらの広域交流圏構想については関係市町村とも連携をとりながら積極的に進めてまいりたいと考えております。 次に、防災計画についてでありますが、地震が発生した場合、震度、震源、マグニチュード、余震の状況等の地震情報や津波情報、被害情報及び関係機関が実施する活動情報は効果的に応急対策を実施する上で不可欠であり、「能代市地域防災計画・震災対策編」第二章災害予防計画、第三章応急対策計画の中で取り上げております。現在、能代市で行っている無線による情報収集は地上系による無線システムで、全県市町村をカバーしている秋田県防災行政無線であります。秋田県では、これに加えて新たに防災通信機能及び信頼性の拡充・強化対策として、平成十年度運用開始に向けている衛星系による「衛星通信ネットワークシステム」を導入し、災害情報の受信、伝達の迅速化を図ることにしております。さらに、平成八年度事業として全県各市町村に震度計を設置し、その地震情報に基づき被害を推定し対応方針を検討、早期の広域応援体制を確立する震度情報ネットワークシステム整備事業を実施することにしております。能代市としましては、気象庁が平成七年度事業で全国の地震観測網の整備を進めている震度七まで観測できる計測震度計が能代地区消防署に設置されますので、県と協議しながら震度情報ネットワークシステムと接続し、モニターを設置するなどデータ収集を図ることにしたいと考えております。このシステムは当面NTT回線を利用することとなっておりますが、NTT回線が使用不能になった場合でも衛星回線を利用することが可能となっておりますので、震度情報の確実な受信ができるものと期待しております。一方、情報伝達手段としましては、特に津波情報の提供と避難周知のため落合海岸、能代港に設置されている同報無線システム、安全情報伝達施設により行っております。また、移動系である能代市防災行政無線及び広報車を最大限活用して災害情報伝達することにしております。平成八年度においては、情報収集を強化するためアマチュア無線の活用も図ることにしております。これらとあわせ、気象庁等による電波を利用した災害情報発信が年々迅速化しており、情報収集の受け手である市民の皆さんに対しても、携帯ラジオ等の準備を機会あるごとにPRしてまいりたいと考えております。なお、今後の情報伝達網の整備としては、固定系無線方式である災害対策本部と市内主要施設との相互連絡や、移動系無線方式をあわせ持つ地域防災行政無線の整備も検討しております。 二点目の冬場の防災ということでありますが、本県に被害をもたらした地震のうち、冬季に発生したのは八三〇年の出羽地震、一八三三年の庄内沖地震、一九一四年の強首地震の三件で、全国的に被災地に積雪があったのは一九六一年(昭和三十六年)の長岡地震と言われております。昨年の阪神大震災では、凍死者が二名含まれていたと報告されておりましたが、最近は本県でも屋内暖房が進み薄着傾向であることから、真冬に発生した場合、地震規模にもよりますが、家屋倒壊の際閉じ込められて脱出できない被害者等に相当数の凍死者も出ることが考えられます。御指摘のように、降雪期の地震対策は雪国にとって防災上極めて重要でありますが、前段申し上げましたとおり、発生が少ないこともあり具体的対応策が確立していないことも事実であります。想定される被害としては、積雪による家屋倒壊、消火活動のおくれ、雪崩の発生、凍土により液状化現象は抑えられるものの水道、ガスなどのライフライン復旧のおくれなどが考えられます。また、初動時には情報収集・伝達にも影響が考えられ、消防活動、救助救出活動等のおくれに伴う被害の拡大、緊急輸送活動の阻害などがあります。一方、対応策としては、一、雪・地震に強い住宅、施設づくり、二、消防水利の確保、三、避難所などにおける暖房確保、四、救出用資機材の整備、五、災害弱者の支援対策等の充実が必要とされますが、専門家によるさまざまな研究が進められており、冬季の地震対策として基本的な方針が示されることを期待したいと思います。また、降雪期に限りませんが、大規模地震発生時には行政対応にも限度があることから、火気の取り扱いなども含め、市民お一人おひとりが災害に強い自立した対応ができるように、防災意識の高揚も重要であると考えております。以上のようなことから、現在、能代市地域防災計画の見直し作業を進める中で、冬場における地震対策についても、総合的かつ具体的に検証しながら計画の中に取り入れてまいりたいと考えております。 最後に、市町村合併についてでありますが、国では平成七年四月、市町村の合併の特例に関する法律を改正し、自主的な市町村の合併を推進しております。この法律改正は、臨時行政改革推進審議会や地方制度調査会の答申のもとに、国土の均衡ある発展のため広域的な地域の振興整備を推進する必要があるほか、市町村を越える広域的な行政需要への対応や地方分権の推進等の観点からも、市町村の行財政能力をさらに強化するために改正されたものであります。日本の市町村数でありますが、明治二十二年には約七万一千市町村があったとされており、明治の大合併や昭和の大合併のなどの変遷を経て、平成七年九月現在、三千二百三十二市町村となっております。傾向としては、広島や仙台、熊本といった県庁所在都市や広域市町村圏の中心都市が周辺の市町村を編入するという事例が多いようでありますが、つくば市や北上市、ひたちなか市など、同規模程度の市町村が新設合併することで規模を拡大している事例もあるようであります。これまで能代山本の一市六町一村では、昭和四十六年七月に能代山本広域市町村圏組合を設立し、地方自治法に基づく複合事務組合として、特別養護老人ホームなどの老人福祉施設や広域交流センター、スポーツリゾートセンターなど社会体育施設の管理運営、救急医療事務など広域的な角度から共同事務処理を行っているところであります。同様に消防事務、ごみ、し尿処理についても一部事務組合を設立し、効率的な運営により広く圏民に行政サービスを提供してきたところであります。市町村合併については、お説のとおり、行政運営上あるいは財政運営上いろいろなメリットがありますが、一方においてそれぞれ市町村の事情等が異なり、また歴史的経緯がございますので、私が軽々に申し上げることはできかねるところであります。ただ、今回の法律改正により、合併については従来のように行政側のイニシアチブだけではなく、住民等の意向、イニシアチブによる合併が進められることも可能となっておりますので、それらも勘案の上、慎重に対応していくべきと考えております。なお、能代市周辺において私が知り得る限りにおいては、これまでに行政レベルで合併に向けての協議を行ったことはなく、また公式、非公式においても合併問題が浮上したことはありませんでした。以上でございます。 ○議長(山木雄三君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 後藤議員の福祉教育のあり方についての御質問にお答えいたします。まず小・中学校における福祉教育の現状についてでありますが、能代市教育委員会「学校教育指導の重点」の中に福祉教育の推進を取り上げており、小・中学校の先生方の初任者研修では、奉仕活動という形で特別養護老人ホームを訪問し、福祉の心をはぐくむ指導ができるような研修を実施しております。児童生徒の活動としては、ふるさと教育において、特別養護老人ホーム等の諸施設の訪問や祖父母との交流会、地域の方々を学校にお迎えして講師をお願いし、いろいろなことを教わりながら相互理解を深める取り組みをしております。また、市内の小・中学校ではJRC活動の一環としてボランティア活動を実施しておりますし、全市に参加の呼びかけが行われる風の松原や国道のクリーンアップ活動へ多数の児童生徒が参加しております。さらに具体例を挙げますと、常盤小・中学校の児童生徒による市川堰クリーンアップ活動、能代第一中学校では、先ほど後藤議員もおっしゃられたように、「私のボランティア、学級のボランティア、学校都市のボランティア」と呼んでいる個人や学級、学校単位の奉仕活動が行われております。学校の授業の中でも取り組んでおり、国語科、社会科、生活科等の教科や道徳、特別活動を通しての学習も行われております。また、学校間の交流活動も行われており、平成四年度に向能代小学校は、文部省指定心身障害児理解推進の公開研究会を開催し高く評価され、その取り組みが現在も能代養護学校との交流として続けられております。先日も、東京都世田谷区の教育委員会から、この交流の様子を視察するために先生方が見えられました。ほかにも常盤中学校や東雲中学校も、能代養護学校と交流活動を行っております。さらに、秋田県社会福祉協議会、能代市社会福祉協議会の福祉教育推進校の指定が昭和五十三年度から始まり、平成七年、八年度の指定を受けているのは第五小学校と浅内小学校で、市内では合計十校が推進校になり研究に取り組んだことになります。また、県福祉保健部が作成した副読本「福祉の心」が五年生に配布され、各学校の授業で活用されております。以上のように、小・中学校の段階で福祉の心を身につけることができるように、組織的、継続的な活動が行われております。ふるさと教育や福祉教育では足の確保が必要になるのですが、平成七年度に教育バスを購入していただきましたので大変便利になり、活用させていただいております。次に、今後盛んにしていくための課題と考えられることについてでありますが、学校週五日制月二回実施が平成七年度から実施され、行事を実施するための時間のやり繰りが大変窮屈になっておりますので、活動の時間をどのように確保するかが問題になります。このような課題があるのですが、ふるさと教育の活動の充実や社会福祉協議会との連携を強めながら、福祉の心をはぐくむために努めてまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長(山木雄三君) 一番後藤 健君。 ◆一番(後藤健君) 大変親切な御答弁ありがとうございました。そうすれば国保税は、やはりこの先まだまだ厳しさがあるということで、当分国保税の減税とかは到底考えることはできないという解釈でよろしいわけですよね。 それから、冬季の防災計画ですが、やはりこれは予算の絡むことであり大変難しいことではあるでしょうし、重々予算の苦しい部分はわかりますけれども、起きてからでは遅いのでその点について先ほど御答弁あったとおり、慎重に検討して善処していただければなと、こう思うわけであります。 あと市町村合併に向けてですけれども、いま現在の能代山本の動きを見ていますと、例えば、どこかで温泉施設をつくれば似たような施設をつくると。あるいは体育館をつくれば体育館もつくる、野球場をつくれば野球場もつくると。能代山本の八市町村で、同じような施設ばかりがどんどんつくられていると。来る平成十九年の国体に向けて、まあ、まだはっきり決まったわけではないですが、我が能代山本ではどうもバスケット競技が開催される可能性が大きいというふうに聞いております。そうなった場合に当市は、十一年後、あの総合体育館をメーン会場に使うのか、私はまだそこら辺わかりませんけれども、恐らく能代市一会場ではなくて、郡部でもバスケットやほかの種目を受けるためのまた同じような体育館建設が予想されるのではないかな、と考えるわけです。したがって、先ほど市長の答弁にもございましたが、広域圏の運営等々もあるでしょうけれども、もうここら辺でこの能代山本に同じ施設をばらまくのではなくて、むしろ独自財源では本当に苦しい事情なのですから、そろそろそういうことまで考えながら、どうせ同じ施設つくるんだったら八市町村まとまって東北一とか日本一の施設にするとか、そこまで考えてもいいのではないかなと。先ほどの御答弁にもありましたが、こういうことは行政サイドではなかなか軽々に口に出せる問題ではないとは認識しております。したがって、我々も行政サイドだけに求めるのではなくて、議員の立場として山本郡の議員の方々と連携をとりながら、これに向けての勉強会なるものを発足させたいなという気持ちは持っているわけですが、もうそろそろ行政サイドでも口にはできないまでも考えていっていい時期ではないのかなと私は考えておりますので、その辺もお酌み取りいただき、今後善処していただければなと思うわけでございます。以上で私の質問を終わります。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 最初の国保税については、おっしゃるとおりであります。 それから、冬季の防災計画については、先ほども申し上げましたが、いろいろ専門家等の研究も進められておりますので、そうした結果にあわせ整合性を保ちながら、また地域の特性等も配慮しながら、準備を進めていくよう努力してまいりたいと思っております。 市町村合併についてですが、先ほど申し上げましたように、市町村それぞれにさまざまな歴史と事情等がございますので、合併というのはやはり機の熟するということが、それぞれの段階で必要かと思います。あと国体の場合、今それぞれの種目ごとに市町村に担当してもらって開催していこうという方向のようですが、そういうことになりますと、必然的に種目によっては現実の施設で対応できないところは当然新しくすることになる。そしてまた、それを全部能代市で引き受けるとなるとやっぱり足りないわけですから、それぞれのところで対応していかなければならないという事態があるわけであります。ただ、基本的に広域圏の中でも、それぞれ重複していかないように、それぞれの特性を持たせながら施設はやっていこうと、そういう形で進めておるわけであります。どうしてもその市町村にとって必要なというものについては共同で活用することはあっても、その町村として必要だということもあるという事情もあるので、軽々には国体等にあわせてじゃあどうしようかこうしようかということはこれは難しい問題であります。将来、合併等の機が熟するという状況の中では、いろんな形でまた話し合いも出てこようかと思いますが、現状ではそこまで進められる状況でない、というふうに思っております。 ○議長(山木雄三君) 次に、十四番中田 満君の発言を許します。十四番中田 満君。        (十四番 中田 満君 登壇)(拍手) ◆十四番(中田満君) 市民クラブの中田 満です。通告に従い質問させていただきます。 市長は、平成八年度当初予算の編成に当たって、市財政が厳しい状況にあることから、その必要性、緊急性、効果などの観点を重視して、スクラップ・アンド・ビルドを行う、と姿勢を示しております。しかしながら、急遽浮上した形で建設費が計上されております土床体育館建設について、苦しい財政状況の中で建設の緊急性があったのか、ほかに必要なものがなかったのかどうか、私はどんなに考えても納得のいく答えが見つかりません。さらに木都能代の復活、木材の復権を目指している宮腰市政がなぜ鉄骨の体育館建設なのか、ぜひ私にわかるようにお答えをお願いいたします。 また、スクラップ・アンド・ビルドは何も行政改革のみならず、施設そのものにも文字どおり当てはまるのではないでしょうか。アリナス、新総合体育館、市民体育館、市民プール、それにこの土床体育館、能代市民はこれらを十分に活用しているのでしょうか。アリナスと市民プール、市総合体育館と市民体育館、これらにスクラップ・アンド・ビルドは当てはまらないのでしょうか。新しくつくるものには反対しない、しかし市民体育館をなくそうとすると市民の反対がある、だからできない。これでは能代市は箱物だらけになる。分子をスポーツ系の箱物施設、分母を市の人口にとると、なるほど能代市は豊かな恵まれた幸せを実感できる都市になるかもしれない。私は、今の能代にとって、スポーツ施設の中で体育館はこれ以上要らないと思う。もし、土床体育館をつくるのであれば、市民体育館を民生病院跡地の利用とリンクさせて、例えば新しい発想の市民住宅等の建設を考えるべきであると思います。他の施設との関連なく市民要望が二・九%ということを「にしきの御旗」に掲げた土床体育館建設について、これまでの新聞報道や説明会での論議を見た限りでは、必要性、緊急性、効果、スクラップ・アンド・ビルド、どう見ても言葉だけ躍っていると思われてなりません。苦しい財政の中で一般財源から三千三百万円を捻出できるのであれば、他の施設との関連でスクラップ・アンド・ビルドの理念を発揮できないのであれば、今度の土床体育館は見送って、再度別の機会に予算化してもよかったのではないかとも思います。必要性、緊急性、効果が最も当てはまるのは、市民要望の第二位にランクされている老人福祉施設だと私は考えるのであります。市民要望の十九位にランクされている土床体育館を軽視するつもりは毛頭ありませんが、今本当に土床体育館が必要なのかを市議会議員として問われたとき、私はあえて言いたい。必要性、緊急性、効果など、そしてスクラップ・アンド・ビルドの観点において、この土床体育館建設に対して消極的な見解を持たざるを得ません。この点について市長の見解をお伺いいたします。市当局は、これまで口ぐせのように「金がない、負担金の捻出が難しい」と言いながら、土床体育館の場合はいともやすやすと起債を獲得し、市負担を計上できたのは、隠し財源があるのではないかと指摘されても仕方ないと思うが、納得がいく説明をお願いしたい。 次に、市庁舎建設についてお尋ねいたします。今回、市は三月補正予算案に市庁舎建設基金として一億二百万円を計上しております。市庁舎建設については、十二月議会の十八番さんを初め、これまで同僚議員から何度か取り上げられておりますが、宮腰市長は就任三期目に入っているのに、いまだ財政難を理由に庁舎建設の年次計画を示しておらないのであります。昔から、市役所を建てるよりも学校建設が先だ、という哲学的な考え方が全国首長の間に言われてきたのも事実であります。私もその考え方を否定はしません。しかし、能代の場合は特別です。市庁舎内全体が、がたがたの状態でありますが、特に建設部職員の執務環境は限界にきていると思います。書類と資料の間のわずかなスペースの間で執務している現状です。職員の執務環境と市民サービスの低下は極限にきていると思います。指摘するまでもないことですが、市庁舎建設の場所、建設予定年度、といった問題は関係商店街はもちろんのこと、全市の商店街の構成上大きな関係があることは言うまでもないことであります。私が市庁舎建設を取り上げた理由は、以上述べた問題のほかに、たとえ現在は財政難で苦しくとも、建設年次を三年後、五年後という目標で示されれば、市民の対応もそれにあわせて準備があると思うからであります。宮腰市長は、早急に「市役所建設着工は平成何年」という大方針を立て、それに向かって市民をリードしてはいかがですか。また、市庁舎建設基金の計上の仕方ですが、年度末予算が余ったから急遽計上したという印象を市民に与える予算で計上するのではなく、当初予算に計上して市当局の庁舎建設への並み並みならぬ熱意を市民に示すべきであると思うのでありますが、いかがですか。いま一度お尋ねいたします。金がないから庁舎はつくれないというお考えではなく、一日も早く、平成何年に建設に着手という大方針を決めたらいかがですか。七十、八十の先輩の方々が、「おれたちの時代、新しい市役所を見れずにあの世へバイバイだ」と悲しいことを言っているのを耳にしたことがあります。市長に声を大にして言いたい。それは、現在の市庁舎の状況からして、「庁舎建設がぜいたくだ」などと思う市民は一人もおらないということであります。一日も早い決断の発表をお待ちいたします。 以上をもちまして私の質問といたします。よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(山木雄三君) 市長。        (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 中田議員の御質問にお答えをいたします。まず、最初に土床体育館建設についてでありますが、この事業は、通商産業省所管の電源地域産業再配置促進費補助金制度を活用し、実施するものであります。本市では、当初除雪車設置事業を要望しておりましたが、一月中旬に東北通商産業局から、国で事業要望をまとめたところ予定された国の補助枠等の関係から、平成八年度で時限となる補助枠を有する本市に対し事業変更の打診があったものであります。通商産業省には、電源立地交付金を初め、おなごりフェスティバルの産業育成支援事業など、さまざまな形で御支援を受けておりますが、市の財政事情をお話しし、通常より補助率が高いこととして事業変更ができるかを検討してまいりました。事業の選定には、第四次能代市総合計画に多くの事業が提案されておりますが、補助対象事業であること、補助枠が約二億円であるため補助率を三分の二程度とすると事業費は約三億円程度が最も有効活用となること、八年度の申請が五月末とされていることなどを考慮し、数多くの事業の中からこれらの諸条件を満たす事業として(仮称)能代市土床体育館の建設を選定したものであります。土床体育館は、第四次能代市総合計画にもあり、市民要望や昨年の十二月定例会において屋内ゲートボール場の建設についての陳情が採択されるなど、いずれは建設しなければならない施設であります。苦しい財政状況にありますが、今後このような補助率の高い制度が確認されていない現在、平成八年度で時限となる二億円を有効に活用し、市民要望にこたえてまいりたいと考えたものであります。また、建設後の効果についてでありますが、これまで能代市発展のために尽くしてまいられた先輩の方々の多くが、健康維持のためのスポーツの一つとしてゲートボールを楽しんでおります。この先輩が冬期間のコート確保に難儀していること、及びサッカースポーツ少年団など屋外スポーツ愛好者からも冬場の練習場所が求められていることなどから、降雪地帯にある本市においてはぜひ必要な施設であり、四季を問わず雨天時や夜間にも利用できる多目的施設として多くの市民の方に利用いただけるものと考えております。 次に、木造化についてでありますが、土床部分の計画面積千二百平方メートルを確保するためには大断面材を使用することになりますが、天井高と床面積を確保するためには建物が鉄骨づくりより大きくなり、工期も単年度とする本事業では大断面材の発注から工事完了までに無理があることなど、床が土であることも考えて低コストの鉄骨でつくり、設備の充実を重視したものであります。ここ数年の間に体育施設は、落合テニスコートの増設、総合体育館、スポーツリゾートセンター「アリナス」などの建設により施設の充実が図られ、スポーツ愛好者からは施設の確保が容易になり楽になったと大変喜ばれているところであります。土床体育館の建設についても利用形態の違いもあり、それぞれの特徴を生かし市民の健康維持と体力増進のために、また平成十九年第六十二回国民体育大会の秋田県開催に向けて各種競技の競技力向上を目指し、いろいろな事業を展開し施設利用を図ってまいりたいと考えております。 次に、アリナスと市民プール、総合体育館と市民体育館のスクラップ・アンド・ビルドはないのかとのことでありますが、御承知のように市民プールは建築後十四年、市民体育館は三十四年を経ており老朽化が目立つ施設でありますが、市民プールは唯一の公認プールであり、小学生だけでの利用や幼児の利用が可能な施設として貴重であります。市民体育館は、三十余年にわたり多目的に利用された体育館であり、総合体育館完成後も大会以外は利用者に大きな変化は見られないようであります。また、商店街の背後にあることもあり、いろいろなイベントにも利用されております。これからは、週休二日制や労働時間の短縮により市民の余暇時間がふえ、体育施設の利用もふえるものと考えられるので、施設を快適に御利用いただくための付加価値をプラスした改修を考えてまいります。アリナスは宿泊施設のある合宿型施設として、総合体育館は国際大会も可能な施設で競技観戦を主体とした施設として、それぞれの特徴を生かした運営をしてまいります。 今回の土床体育館の建設に当たっては、現行の社会体育施設の補助制度が極めて小額のため、これを受けて実施するよりも産業再配置促進費補助金の方が高額の補助が確保できるめどがつき、起債についても補助裏の起債を確保できることから一般財源の持ち出しが少なくて済むことになるので、当初予算編成の中で八年度事業として取り組むこととしたものであります。少ない一般財源の中で、少しでも多くの事業を有利な制度を活用することにより実施できるよう努力しておりますので、御理解いただきたいと存じます。 次に、市庁舎の建設についてでありますが、この四月からスタートする第四次能代市総合計画の中で、市民の意見を反映しながら庁舎建設の検討と条件整備を進め、建設事業に取り組むこととしております。このため、計画的な庁舎建設基金の積み立てや庁舎建設検討委員会の設置など条件整備に努めることとしております。庁舎建設につきましては、これまでも申し上げてきましたが、今世紀末までに目安をつけ、また何よりも財源的な裏打ちが必要であるためまことに厳しい状況でありますが、この三月補正の中で基金利子等も含め一億二百十八万八千円を庁舎建設基金に積み立てすることにいたしました。単年度で一億円を積み立てるのは今回が初めてでありますが、これにより基金総額は二億二百七十九万三千円となります。今後、学校改築や大規模改造、上下水道整備、道路整備や福祉施設の整備、火葬場、し尿処理施設、スポーツ施設等の整備がメジロ押しの中での基金積み立てになりますが、最大限の努力をしてまいりたいと存じます。でき得れば、第四次能代市総合計画の期間内である西暦二〇〇五年の市制施行六十五周年までには、着手できるよう条件を整えてまいりたいと考えておりますが、庁舎建設には補助制度がなく、また他都市の例を見ても起債の充当率は事業費ベースで約三〇%程度しか見込むことはできず、したがって建設までには自己資金として事業費の約半分ぐらいは確保する必要があります。庁舎建設は、市民の利便性や市民サービスの向上、行政の効率的運営、職員の執務環境の改善、能代の活性化、まちづくりの面からも重要な施策の一つとして考えておりますので、今後、予算編成において今年度以上の積み立てができるように努力してまいりたいと思います。大変力強い応援のお話をいただきまして、心から感謝いたしております。以上であります。 ○議長(山木雄三君) 十四番中田 満君。 ◆十四番(中田満君) まず市民要望が多いということに関して、一月一日の北羽新報の市民アンケートを見ると、体育館はもう要らないという声が随分たくさんありました。もういいから別のものに、高齢者福祉施設とかそういうものに、というアンケートの結果が出ています。それから、新たな総合計画策定ということで市でとったアンケートの中にも、上位に大学、高等教育機関とか老人福祉施設などがあり、確かに土床体育館というのが十九番目にはランクされておりますけれども、どうも市長の話を聞いているとこの辺に、何か納得できない部分がある。それともう一つは、私も審議会の委員に入りまして基本構想をずうっともんできて、十二月議会で委員会の中でも委員長報告を見ますと、「基本構想をまとめるに当たって市長の基本的な考え方について触れられ、市長からは、基本構想は二十一世紀に向けたまちづくりの指針として、港と木については地域固有の資源や現在能代が置かれている状況を考えた場合、地域をリードするものとして重点的に組み入れる」とあります。今回の目玉というのは、まあ、私自身は港と木じゃなくて、農業が基幹産業だと思っているんだけども、市民が選んだ市長が「木材だ、木都だ」と言うのだったら、じゃあ私はそれについていこうと、そのことで議論しようと思った途端にこういう形になる。それもこれから地方分権に当たって、今回のシーサイドスポーツリゾート拠点、ニューライフ交流・行政拠点ということについて、これも当然地方分権のところから入ってきて、それで地方自治の確立というか自立を考えたときに最も障害となるのは、先ほど一番さんの質問の中にもあった依存型体質ということであります。そういう意味では、それは確かに通産省から大変ありがたい話がきたと思いますけれども、やっぱり自分のきちっとした当初の考え方をそう簡単にころっと変えないでやってもらいたいと思うのです。その辺をもう一度お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(山木雄三君) 市長。
    ◎市長(宮腰洋逸君) 私は、農業が重要でないと申し上げたことはございません。すべての柱が大事だということで総合計画が組み立てられておる、と御理解いただきたいと存じます。それはそれとしまして、総合計画の中でさまざまなものが組み入れられているわけですが、先ほど来も申し上げておりますように、その中で今一番有効な補助制度を利用して実現できるものが幸いにも出てきております。これは、ほかのものもみんな大事です。福祉も大事ですし、さまざまな施設も大事です。しかし、この補助金というのはそれぞれの流れの中で、この二億円を別の方に何でも使えるというのであればそれは結構なわけですが、そうはいかない。この二億円の補助金というものが、いろんな形の中で私どもが自治体として自由に使えるものであれば、いわゆる普通の交付金のようにいろいろできる財源であれば、これはさまざまなことが選べるわけでありますが、今そういう条件の中で、そして総合計画にあるものの中で、そして単年度で事業を完成しなければならないというものの中で、これを選択したわけでございます。さらに土床体育館については、かねてよりゲートボール等の形の中での陳情も受けており、多くの先輩の方々が冬場に活用できる多目的な体育館が、ちょうど幸いにもそうした状況の変化の中で対応できるということで取り上げたものでありまして、これを取り上げるに当たって、事業費あるいはその工期等を含めてさまざまなものを検討しながら、そういう状況になっておる、ということを御理解いただきたいと思います。 それから、木材等でありますが、木材はもちろん大事でありますし、まあ、きのうも木造の崇徳小学校の竣工式典がございましたが、すべてのものに何でもかんでも木材が使えればこれはいいわけですが、いろいろな状況、条件を踏まえてでき得る限りということになるわけであります。ただいまの土床体育館につきましても、単年度の工期等々も踏まえますと、そして三億円という金額の中での有効活用とこういうことを考えますと、やはり鉄骨の方がこの状況ではベターと。そういうことの中で選択されたものでありますので、いろいろな形の選択肢の中から選んでいくということが、そのときそのときの状況の中での判断であろうと、このように理解していただきたいと思います。 ○議長(山木雄三君) 十四番中田 満君。 ◆十四番(中田満君) そうすると、これからも政策的にはこういうふうな形はあり得るということをまず確認をしたいことと、それから市長の話を聞くと、陳情をどんどんしなければだめだということですね。 それからもう一つ確認したいのですけれども、平成三年十二月定例会の中で私は、市長の政治姿勢と政治理念について伺っているのですけども、私の質問に対して市長は、「おはようございます。中田議員の御質問にお答え申し上げます。第一の政治姿勢の問題でありますが、私は市政を推進していく基本的な姿勢の一つとして『開かれた市政』を信条とし、その執行に当たっては、まず住民の代表である議会の意思を第一義的に考え行政を運営してまいりました」と、それから「このように市民とともに市政を考え推進していくことが『開かれた市政』とも考えており、今後ともこの信念で行政運営に当たってまいると考えている」と、こういう回答をいただいております。その後たしか市長からは「当局と議会は車の両輪」という非常にやさしい言葉を言っていだたいておりますが、私は最近感じるのですけれども、どうも行政と議会は車の両輪でやると、議員の動きというのは見えなくなるんじゃないかと。やっぱり行政と当局は、車のハンドルでありブレーキでありアクセルでなければ、ちょっとうまくないんじゃないかなと最近考えているのです。そういうことで、今回、議会改革、要するに基本的には定数問題に関していろいろと我々は勉強させてもらいました。それで確かに議員のいろいろな問題があったけれども、議会のルールとか議会改革というものも、このたび少し見直して一生懸命やっていかなければならないという矢先に、新聞にこういうふうにばっと発表されて、それでこの論議を我々はやれるのか。私も正直な話をすると、今回このことに関して、五十人ぐらいのいろいろな人にいろいろな形でこの質問をするということで、いろいろな意見を聞きました。その中の私の支持者は、「もうこうやって出た以上は、これをやるとけちをつけた状態になるから、これはあなたにマイナスになる。また票が減るからやめろ」と言われたけれども、やっぱり我々は議会がわからない、議員は何しているかわからないという市民要望にこたえるためには、このことは聞かなければだめだし、その辺のことも含めて議会と議員を市長はどういうふうに考えているのか、ぜひこれらの意見を聞きたいと思います。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) いろいろな考え方があるでしょうが、車の両輪であったり、前輪、後輪である場合もあるでしょうし、そしてまたブレーキであったりアクセルであったり、これは当然のことで中身によっていろいろとあると思います。それから、こういうこと自体がそうなのかということですが、これはいろいろ事業展開、制度活用の中で急遽浮上するものも当然あるわけでありまして、この件につきましてはこれまでも、例えばテニスコートの整備に当たってもいろいろこの制度を活用してきている場面もあるわけですので、そういうことで私どもが何年も前からそれを挙げて、いつやるんだという形でいけない。したがって、総合計画とか議会において陳情採択されておるとかさまざまな条件の中で、全く新しく持ってくるものではなくて、そういういろいろな形の中で、これまで論議された形の中で存在する事業に取りかかろうとして、そして一番有利な制度を活用しようとしてやっているわけであります。 それからもう一つ、これはいろんな形の執行権と審議権の問題になるわけでありますけども、すべての事柄が行政運営していくに当たって、全部前もって御相談して、これはこれでということになるということにはなりません。したがって、当然、今のこの問題にしても、これはここで御議論をいただくわけでありますから、それはそれぞれの御意見を十二分に出していただければいいわけでありまして、その辺はひとつ御理解いただきたいと思います。 ○議長(山木雄三君) この際休憩いたします。午後一時会議を再開いたします。                     午前十一時二十分  休憩---------------------------------------                     午後一時      開議 ○議長(山木雄三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、六番伊藤洋文君の発言を許します。六番伊藤洋文君。        (六番 伊藤洋文君 登壇)(拍手) ◆六番(伊藤洋文君) 清流会の伊藤洋文です。一般質問に先立ちまして、先日二月二十五日、文化会館で行われました能代ミュージカル第十五話、井坂直幹物語を無事、成功裏のうちに幕を閉じることができました。このことに対し、能代市様を初め、各関係行政機関の方々の御協力に心から感謝申し上げます。まことにありがとうございました。今後の活動につきましても、なお一層のPR、御支援、御配慮をお願いするところであります。 それでは、通告に従い質問をさせていただきます。初めに、八年度予算にも折り込まれております能代市火葬場改築に伴う質問であります。六月、十二月定例議会におきましても論議されていました事柄でもありますが、これまでの質問に対する一連の当局答弁は、施設設備の老朽化に伴い施設の改善と機能の充実を図るため、現在の火葬場を改築していきたいということでありました。改築という行政用語の中には、現在地にある施設設備を新しくすることであり、別の所に建てるわけではないのだということであります。したがって、改築という言語を使用した時点で、既に現在地に建てるのであって、場所の論議はいたしません、現在の場所に建てかえますので御理解くださいとなるわけであります。果たして、これだけ市民全体にかかわる大きな施策において、その意味が十分に理解された上での政策だったのでしょうか。私などは、家を建て直すときには新築だと思っておりましたので、多分能代市の火葬場も新築することなのではないかと思えたからであります。つまり、火葬場を新しく建てかえていくには、今の場所も念頭に置きながら、さまざまな意見の構築の反映がなされていき、市民の声の最大公約数が現在の場所に落ち着いたのであれば、それは大いに結構なことであります。が、今回の一連の事の進め方は、初めに現在の場所ありきから始めている政策なのではないでしょうか。そこでお尋ねをしますが、当初の改築案時点において、この施設を利用する能代市民を初め、八森町民、峰浜村民に対し、どれほどの意見、要望などを織り込んだ計画案だったのでしょうか。言語の意味に対して疑問を抱かない多くの方々は、恐らく火葬場を新しくするのだったら、もっとさまざまな構想や考え方を膨らませ、場所においても、現在地を含めさまざまな意見、希望がありましたでしょう。もっと広く意見を聞くことが必要だったのではないでしょうか。聞くところによれば、そうした当局案推進のため、周辺住民の代表の方々と話し合い、先進地視察などを重ね、近いうちに周辺住民との合意がなされれば建築に着手していかれるようでございますが、事ここに及んでは、火葬場新築に対して多くの意見をお持ちであろう能代市仏教会様との意見合意形成はできないわけであり、議会や当局に対する仏教会様の願意は、改築計画論議時点において、既に無に帰した感を禁じ得ないわけであります。改築計画を表明する前に、なぜもっとこのことに対する多くの意見や要望を聞く機会を、広く関係者、市民に与えてこなかったのか、御答弁をお願いいたします。また、新しい火葬場に対するアンケート等をおとりになっていたのかどうかもお聞かせください。 次に、火葬場整備事業費九百六十七万円の予算計上は、既に設計段階に入っていることと推察をしておりますが、どうして火葬場なのでしょう。斎場としての計画をお考えになられていないのかどうかであります。火葬場は宗派を問わず、故人の冥福を祈り、人生最後の別れを厳粛に行う聖域であり、そこに働く職員は、お坊さんや神職に勝るとも劣らない聖職者でもあります。そうした施設を火葬場とするのはいかがなものでしょうか。近隣の新しくなった火葬場を見てみましても、ほとんどが斎場という名前になっているのであります。火葬場と命名することになりますと、そこには合理的な考え方だけが前面に出されがちです。このことに対して、ぜひ御一考くださいますようお願いいたします。 これまでも能代市火葬場は、ときどきの周辺状況を踏まえ、時代の趨勢、要望の中で、何度か移転を繰り返し、現在の場所になったわけでありますが、過去のこうした一連の政策提案におきましても、かなりのところで相談、議論がなされてきたわけであり、今回の当局案の推進に当たっては、非常に疑問を感じている者として、能代市の明快な御答弁をお願いいたします。 先日の地元紙を読んでみますと、ことしは国道七号線沿線に大店舗法規制緩和に伴う大手資本による企業進出の記事がやたらと目につきます。能代高校入り口には、山形県酒田市郊外にあるパワーセンターの二倍近い約二万四千坪の敷地を要した大規模な小売店の計画、またすぐそばには日敷グループの進出、大手安売りの家電業者の進出、そして地元家具業者の郊外進出計画などであります。こうした一連の郊外型の大手小売店の進出により、いよいよ価格競争は激化し、地元の小売、卸業の各企業の生き残りは、以前にも増して非常に厳しい時期を迎えたわけであります。他の市町村でもこのことに対して、市街地の空洞化を恐れ、何らかの対策を講じてきてはいるのでありますが、なかなか成果が上がっていないのが実情のようであります。当市においても、こうしたことの影響で市街地の空洞化が懸念されている現在、市としては早急に対策を講じていかねばならないことは明白の利であり、このことに対する市当局のお考えをもう一度お伺いいたしたいと思います。 次に、そうした中にあって、現在、先日報道にもございましたが、能代商工会議所様の移転問題が浮上しているわけであります。能代市としては、この問題に対しどのように対応方、協力方をしていかれるのかをお伺いいたします。また、市といたしましては、まちの顔とも言うべき商工会議所は、どこのエリアに建築されることが望ましいと考えておられるか、御答弁をお願いいたします。民間主導型でまちが活性化を遂げることがよりベターなことでありますが、各々の小売業、卸業が経営難に苦しんでいる現在、当市においては、市も一緒になって今後の商工業界と手を携えながら、施策推進に御努力していただきたいと思うからにほかなりません。 そしていま一つに、市庁舎の問題があります。あと九年後に迫っている庁舎新築に向け、市庁舎建設基金も設けられている現在、もう既に構想案ができていると考えるのが当然と思えるわけでありますし、その建設位置は能代市の将来を占う大きな指針になっていくと思うのです。どこにその建設場所を求めていくか、またどのあたりにあれば、をお聞かせください。と申しますのも、今後の各商店街の再開発、投資を考えていく場合に避けて通ることのできないことでもあり、このことがはっきりすることで、今後の各商店街、公共施設のあり方が問われていくと思うからであります。 次に、浅内鉱さい堆積場跡地開発についてお伺いいたします。浅内鉱さい堆積場跡地開発に対する企業コンペの締め切りに伴い、四つの各企業からのさまざまな申し入れがあり、今後、地元浅内地区の連合自治会様の要望に基づきながら、当市と県側との協議により、適切と思われる企業を選定していくことと認識をいたしております。さて、これら一連の再利用計画に対する行動に対し、当市としては独自の再利用計画をお考えになっていたかどうかであります。応募されている企業の多くは、確かに鉱さい処理場をめぐっての要望に基づき、地元地区の意向を重視した企画になっているわけでありますが、能代市としてもこの問題に対し、独自の企画、政策を地元地区に要望していかなかったのはなぜでありましょうか。土地の地権者は秋田県でありますが、再利用計画は周辺地域を熟知している能代市にあってもよかったのではないでしょうか。なぜならば、近くには東大の宇宙ロケットの研究所があり、東北電力火力発電所が隣接し、これからの時代を担うであろう能代港の再整備計画を推進している現在でもあり、すぐそばには高速道路のインターチェンジができ、周りには全国に誇ることのできる黒松が生息しているのであります。さまざまな利用方法が考えられていくことのでき得る場所であり、大いに開発事業が可能な地域だと思ったからであります。確かにこのことに関しては、浅内地区の皆さんの要望を第一にしていかねばならないことは重々承知しておりますし、利活用懇談会においての結論で推移したことであり、今さらの感は否めませんが、こうしたさまざまな跡地再利用の可能性を、能代市が率先して地元の方々に提示していくことが大変に重要なことであると思うからであります。 次に、新たな企業が決まり、構想が具体化をしていき、将来各建築物や施設を建設していく場合、建築物の重量にもよるわけでありますが、現在底に敷いてある公害防止用の防水シートを破って建設せざるを得ないとき、能代市はどのように対処していかれるのか、お伺いいたします。 最後に、一般廃棄物のごみ減量化の推進と資源の再利用の拡充のため、再生資源として利用できる容器包装を市町村が分別収集することにより再商品化を構築し、廃棄物の適性な処理及び資源の有効利用を確保する目的で、平成七年六月に公布された容器包装リサイクル法に対し、能代市は分別収集を今後どのように推し進めていかれるか、お伺いをいたします。限られた資源の再利用を推し進める今回の法律制定は、今までの燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなどの分別回収での対応でいかれるのかどうかであります。また、今回の法制定に伴い、リサイクルできるごみに対し、市民から排出される生活ごみだけではなく、各事業所から排出されるごみに対しましても、資源ごみに限り、能代市は独自な体制の分別収集を行うことを考えていくつもりはないかどうかであります。このことを推進されていくことにより、資源の大切さに気がつくことでもあり、ぜひ御一考していただきたいと思うところであります。限りある資源を能代市全体で再利用していくことを、他市に先駆けて考えていくことが必要なのではないでしょうか。 以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。何とぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(山木雄三君) 市長。        (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 伊藤議員の御質問にお答えいたします。最初に、火葬場改築に対する市の考え方ということでございますが、平成七年の六月定例会あるいは十二月定例会でもお答えしておりますように、現在の施設は昭和三十九年に建設され、建物、火葬炉とも老朽化しており、以前から改築の御要望があり、議会でも御質問がありましたが、これまでは財政事情等から実現できないでおりました。改築計画を進めるに当たって、これまでも議会で説明してきたとおり、現在地は市民の多くの方々の墓地がある墓地公園内にあり、また西側には風の松原があり、環境に恵まれた場所で、市街地に近いという利便性もあり、これまでも長い間安らぎの場所として定着し、親しまれてきた場所でありますので、物理的に施設を建てることが無理であれば別でありますが、建設が可能であれば現在地にということで検討してまいりました。建設に際しましては、当然のことではありますが、まず周辺住民の方々の御理解が必要であり、昨年の七月には、これらの方々に塩竃市、山形市の斎場を視察していただき、その後数回の意見交換の会合を持っております。その中で、ばい煙対策等の設備を完備すること、斎場周辺の環境整備を充実すること、駐車スペースを確保することなどの御意見が出されており、市としてもこれらの御意見については十分調査し、市の考え方を説明してきてまいりましたところ、本年一月までに、斎場周辺の環境保全に十分配慮した施設を建設することとして、現在地に改築をすることについて御理解をいただいたところであります。平成八年度の当初予算に、基本設計及び地質調査のための予算等をお願いしておりますが、施設内容等については、周辺自治会及び宗教団体等の方々の御意見を伺うための場として、「(仮称)斎場建設に関する懇談会」を設けたいと考え、その準備を進めており、現在メンバーの選定をお願いしております。また現在、八森町、峰浜村の方々も本市の火葬場を利用しておりますが、これまでの協議では、現在と同じように改築後も引き続き施設を利用したいとの御意向がありましたので、施設の利用に関して、地方自治法に基づく手続等について検討することとしております。以上、これまでの経緯等を含めてお答えしましたが、市民の多くが早期の改築を望んでいるものと判断しておりますので、改めてアンケート等は実施いたしておりません。本市の斎場としてふさわしい施設となるよう進めてまいりますので、よろしく御理解のほどをお願いいたします。 なお、火葬場という名称については、地方自治法や墓地埋葬等に関する法律などの中で用いられている施設の一般名称であるほか、当市の条例では、現在「能代市火葬場」となっておりますので、そのとおりの表現をしておりますが、読み方や文字から受けるイメージ等の点から、他市町村では施設の名称として「何々斎場」とか「何々苑」などとしている例が多くなっております。当市でも、改築後には条例の改正等も必要となりますので、施設の名称についても検討いたしたいと考えております。 次に、市街地の空洞化に対する対策と市庁舎等の建設場所についてという御質問でありますが、市街地の空洞化に対する対策についてでありますが、車社会の進展により、市街地の郊外への拡散が進み、交通量の多い道路沿いに商店が張りつくロードサイド商店街が、当市においても顕著になってきております。これら大型店の進出、郊外型中型店の出現、ディスカウントストア、コンビニエンスストアの増加など、市街地の既存商店街を取り巻く環境はまことに厳しいものがあります。このような市街地の空洞化に対応した商店街づくりは、それぞれの振興組合、商店会のやる気にかかっているのは言うまでもありませんが、市といたしましても、今までも柳町商店街における商店街等にぎわい創出事業や、畠町商店街における活性化計画策定事業、駅前商店街における実験イベント実施事業、中和大通り商店会におけるストリートライトアップ事業などに、補助金や側面からの協力など、支援しているところであります。能代市商業界の課題として、商業振興ビジョンの中でも、営業時間の延長、自動車社会に対応した商業施設の整備、消費者行動を見据えた業種対応、商店経営者の経営努力向上、商店街組織間の連携強化などが挙げられており、今後各商店街の意欲の盛り上がりを踏まえて、情報提供や各種の支援、助成など積極的に取り組んでまいる所存であります。このように、市街地の空洞化対策としましては、市街地の大きな機能である中心商店街を再生することにより活性化が図られるほか、中心市街地に人口を呼び戻すことにより、商店街の機能を活発化することも重要でありますので、民生病院跡地の有効利用として、これからの超高齢化社会への対応と若者定住を念頭に置いた都市を象徴するものとして「(仮称)能代ニューライフセンター構想」について基礎調査を実施しているところであります。 次に、能代商工会議所の移転につきましては、現在移転先についてあらゆる角度から鋭意検討中と伺っておりますが、当事者の御判断が第一でありますので、建設が決定された場合、市としてでき得る協力をいたしたいと考えております。 また、庁舎の建設についてでありますが、これまでも申し上げておりますように、今世紀末までに目安をつけ、でき得れば第四次能代市総合計画の期間内である西暦二〇〇五年の市制施行六十五周年までに着手できるよう条件を整えてまいりたいと考えております。庁舎は市民のシンボルとなる施設であり、また、まちづくりや市街地活性化においても重要な施策の一つであることから、現在地を含め、建設地、規模等については十分検討を要するものでありますので、市民要望や市民アンケートの実施、基礎調査などの諸準備が必要であると考えております。 次に、浅内鉱さい堆積場跡地開発に対する市の考え方についてでありますが、浅内鉱さい堆積場の跡地利用につきましては、これまでも再三申し述べてまいりましたように、昭和四十一年、北鹿地区の鉱滓を浅内地区に堆積する際、秋田県知事と浅内鉱さい流送反対期成同盟会会長とで、能代市長及び地元選出秋田県議会議員を立会人として、昭和四十三年九月四日に「鉱さい堆積場の設置に関する覚書」を交わしており、その中の第四条に「秋田県は、鉱さい堆積場用地がその使用目的を完了したとき(流送を終わって覆土したときをいう)は、地元と協議してその使用を認めるものとする」とされており、協定の中に括弧書きで、地元とは浅内地区とされております。この覚書を踏まえて、平成三年二月、県資源エネルギー課、能代市、八竜町、両議会の関係常任委員長、浅内地区及び浜口地区自治会等の地元代表、漁業協同組合長及び学識経験者による「浅内鉱さい堆積場利活用促進懇談会」を設置し、これまで地域への波及効果が大きく、かつ地元の意向を十分踏まえた利活用を検討してまいりました。また、平成三年九月二十七日には、地元である浅内地区自治会連合会から、日本海シーサイドゾーンとして一大リゾート構想をもって早期利活用の実現方の要望があり、さらに平成六年四月二十六日にも、同連合会より市に対し、ゴルフ場を核とする堆積場の利活用について要望されております。これまで、覆土植栽事業の進行に伴い、民間デベロッパー等から跡地利用について打診があったものの、経済情勢の変化、地元における利活用についての意見集約ができなかったため、その方向について特定するには至っておりませんでしたが、平成六年十一月八日に開催された懇談会において、種々の意見開陳がありましたが、地域の活性化及び地域雇用が期待できるもの、週休二日制に伴うレジャー志向などを考え、「ゴルフ場を核とした総合レジャー施設」ということで利活用について意見集約がされました。これを踏まえ、市といたしましても地元の意向を尊重した土地利用が図られるよう、平成六年十二月、秋田県知事に対し、八竜町と連名で要望書を提出しているほか、能代商工会議所など能代山本の二十二団体長の連名で、平成七年二月三日開催された知事を囲む新春懇談会の際、要望書が提出されております。また、平成七年五月三十日、浅内地区自治会連合会から再度市に対し要望があったほか、同連合会からの陳情が平成七年六月定例議会において採択されたのを受けて、能代市及び八竜町の首長、議会議長、商工団体代表連名で、跡地利用を促進されるよう県に要望しておったわけであります。 次に、空き地が発生した場合とのことでありますが、第一堆積場から第三堆積場の三面のうち、少なくとも一面以上の堆積場を使用する事業を募集しており、現在のところ空き地が出るかどうかということはまだわかりませんが、もし空面が出た場合は、その活用についても秋田県に対し要望してまいりたいと思っております。 次に、堆積物を突き破って建築物等を建設せざるを得ないときは、どう対処するのかということでありますが、このたびの事業募集に際し、堆積物が露出、飛散する工事を避けること等の利用条件をつけておりますので、そういう事業は選定されないものと考えております。 次に、リサイクル法施行に伴う市の対応についてでありますが、御承知のように、瓶、缶、プラスチック、紙などの容器包装は、一般廃棄物の大半を占めており、最終処分場の残容量不足に拍車がかけられている状況下で、再生資源としての利用が技術的に可能となっている物について、資源として回収することを目的として、大蔵省、厚生省、農林水産省、通商産業省の各省が共同で法制化したもので、市町村による分別収集と製造、販売等に係る事業者による再商品化等を促進するシステムを構築することにより、廃棄物の適正な処理及び資源の有効な利用の確保を図るため、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」、通称「容器包装リサイクル法」が平成七年六月に公布され、十二月に施行されたところであります。同じく十二月に施行された「容器包装リサイクル法施行令」では、平成九年度からの分別収集対象品目は、アルミ缶、スチール缶、ガラス瓶(無色、茶色、その他)、紙パック、ペットボトルの七種類であり、また平成十二年度からは、段ボール製容器包装、その他の紙製容器包装及びペットボトル以外のプラスチック製容器の三種類を追加した十種類であります。平成八年中に分別の品目、実施予定時期を含む各市町村の「分別収集計画」を策定することとされており、早い市町村では、平成九年度から実施することとなります。現在当市では、紙類と缶類について再資源化のための分別収集を行っておりますが、この法律に基づく分別収集を実施した場合、事業者、消費者、行政は、それぞれの役割を担うこととされております。事業者は減量化に努めるとともに、事業活動に当たっては、再生利用の容易な製品等の開発、製造や再生品、再生資源の積極的な使用に努めること等とされており、消費者は可能な限り排出の抑制に努めるとともに、資源ごみの分別収集に協力すること等とされております。市町村は「一般廃棄物処理基本計画」及び「分別収集計画」に基づき、一般廃棄物の分別収集を徹底し、都道府県は広域的な施設整備を推進し、国は基本的なルールづくりを進めることとされております。各家庭には、さらに細分化した分別をお願いすることになりますし、収集日等についても大幅な変更が考えられます。また、新たに収集体制の見直し、ガラス瓶の色の選別方法の確立、保管場所や受入先の確保等の課題が挙げられますが、貴重な地球資源保護のためにも、資源循環型社会の構築が急がれているところでありますので、その方向づけ等については、「能代市廃棄物減量等推進審議会」等に諮りながら進めてまいりたいと考えております。なお、事業者から排出される資源化物の収集運搬等は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規定に基づき、これまでどおり事業者自身で行うか、または許可業者等を活用していただくことになります。以上でございます。 ○議長(山木雄三君) 六番伊藤洋文君。 ◆六番(伊藤洋文君) 火葬場の改築について二、三お伺いいたしたいのですが、改築の政策案が上がった時点において、これはやはり周辺の町村を見てもそうですが、広域事業で皆さん取り組んでいる場合が見られます。特にも、すぐそばの八竜町、山本町、琴丘町の三町、それから、二ツ井町は藤里町と合わせて広域事業として取り組んでいます。私は、改築案が上がった段階で、そうした折衝あるいはそういった案があったのか、なかったのか、もう今の場所に建てればいいのだというふうなところから、実は論議が始まってしまったのではないかということでお伺いしているわけでございまして、その改築案というふうなことを出された折に、当然今の場所も含めていろいろ論議になるわけだろうと思うわけですね。そのときに、先にもう改築の議論があって、始まっていることであるとすれば、私は非常に問題があるんじゃないかなあというふうに思っているわけです。場所の問題に関しましても、今の場所はちょっと狭過ぎるんじゃないかというふうなお話が、議会で国の方に予算陳情で行かれた折に、たしか御指導、御指摘があったんでないかなというふうに思っておるわけです。そういった意味におきましても、こうした市民全体にかかわる事業形態、これは政策論議をする場合に、やはりその辺の議論というふうなものが十分なされていたのかどうなのか、まずこれをもう一度お伺いいたしたいというふうに思いますし、それから地域住民との意見合意がなされれば向かうというふうなことです。地域住民との合意がなされるというふうなことは、どういった形式、形態になっていかれるのかもお聞かせいただきたい。一連の当局答弁の中では、地元からはほとんど反対の声がないと、だからスムーズに進んでいるというふうなお話でございますが、反対の声に対してどう対処されていかれるのかを、まずお伺いいたしたい。 それから、市街地の空洞化についてでありますが、市長は先ほど、当事者が一生懸命それぞれやる気を出してもらえればいいのだというふうなお話でした。現在は、もうほとんどそういった意味では経営意欲が減退しているような実情にあって、もはや自助努力だけではほとんど限界に、私はきているんじゃないかなという実は認識を持っています。自分たちで、独自で考えるというのはなかなか大変な時期になっている、商売ももうほとんど後継者もいなくてどうしようかといったことで、かなり皆さんも窮地に追い込まれているのではないかなと、そうしたときにこそ、やはり当局も一緒に手を携えて、現状把握をしていきながら、その実態を踏まえて再開発をしていくというふうな、例えば、市の職員の方が商工会議所あたりにでも一人出向されて、今の状況等はどうなのか、実態はどうなのかという形の中で今後は進めていくことが、私は大切なのじゃないかなというふうに思うわけであります。そういった意味におきましても、今回の商工会議所の移転用地問題に関しては、これはもう空洞化をどうしても避けていくんだと、将来的に空洞化対策については、こうした公共的な施設と思われるものは市街地に何とか置きたいというふうな意向でいかれた方がいいのではないかと、私は今後市庁舎もそうですけども、市長のお話ですと、場所は現在地も含めてというふうなお話でございましたが、二〇〇五年は、もうほとんど間近に迫っていることでもあるので、具体的な基本方針なりというふうなものを示してもいいんではないかなというふうに思うんです。昭和六十年の三月定例議会におきましても、そのことが実は議論になってまして、このときは西村前市長でありましたが、そのときに、こういう限られた場所に建てるのは、やっぱり前もってこういう案がありますよと、その案がどうしても必要だと、ですから今からやっていかなくちゃいけないんだというふうな、実は六十年にその話が出されているわけです。特にも第二庁舎はもう老朽化して、実は人身に対する危険さえ感じるような状態になっていると、したがって、二階にある重量物はみんな移してしまって、万が一、事故とかそういったものがないような対策はとっている、当時でさえもこうした現状認識があったわけであります。その当時も、やはり場所の問題がいろいろと問題になっていました。ですから、場所というふうなものは、おおよそどこのエリアが適切と考えられるのか、ひとつお伺いいたしたい。財政上の問題ですが、当時でも十八億円から二十億円必要である。一般財源がないとなかなか改築に踏み切れないというふうなことでございました。当時で十八億円から二十億円でございます。いま現在二億円しかたまってないと思うんですが、今後十年後に建てられるといった場合にも、相当なやはり財源措置が必要になってくるであろうと。ですから、そうした意味においても、具体的なそうした構想案というふうなものに踏み出してもいいんじゃないかなというふうに思っているわけであります。その辺も含めて、ひとつ御答弁いただきたいと思うんですが。 最後にもう一点、浅内鉱さい堆積場跡地利用に関して、実はもう利活用懇談会で、これは決まっている次元だというふうなことでございますので、改めて私の方からお伺いするのも何でございますが、やはり私は、これは独自の考え方も地元の方々に提示するというふうな企画政策論議があってもよかったんではないかなという思いで、実はお話しさせていただいているところであります。それで、あの浅内鉱さい堆積場跡地の周辺を見てみましても、本当にそういった意味では、独自の考え方があってしかるべきではなかったかなというふうな思いでいっぱいなんですが、まだまだ企業が決まったわけではないというふうなことでございますけども、建物は、そうすると今の所には絶対建てられないといいますか、建てられないことで考えていけばいいのだというふうな御答弁で理解してもよろしいでしょうか、その辺もあわせてお願いいたしたいと思います。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) まず最初に、火葬場の件についてでありますけれども、これは、今これを利用していただいている八森町あるいは峰浜村にもいろんな形で打診をして、現状の方式でひとつお願いをしたいとこういうことで、やり方としてはいろいろな方法を考えましたけども、現実に今行っている方法等で利用をいただくと、こういう方向で進んできたわけであります。 それから、反対の声はないのか、あるのかと、どうするのかということですが、それはさまざまな意見がこれまでにもあったわけですが、その中で状況等をいろいろ御説明し、御納得をいただいたとこういうことでありますので、反対とかどうとかと、そういうことではなくて、これは当然いろいろな御意見等があったわけでありますが、その中でいろいろ視察をしていただいたり何かしている中で御理解を賜ったとこういうことでありますので、御理解いただきたいと思います。 それから、市街地の空洞化に対する問題、これは伊藤議員もおっしゃっているように、これはもうあらゆる地方、地域で大変悩んでおる問題でありまして、私は当事者が頑張らなければやらないというのでなくて、もしこういう事業を進めていくには、まず第一に、行政がどうのこうのという前に実際やる人が頑張っていかなきゃならない、これは当事者でありますから当然でありまして、今おっしゃるように後継者とか、これはもう農業であろうと、その他の産業でも、後継者難とかさまざまな中でどういうふうにやっていこうかということで悩みが当然あるわけであります。そうした中でどういうふうな形態でいくか、合同、合併したり、あるいは共同で物事を進めていくか、さまざまな考え方があるでしょうが、そういう一つの方向づけの中で、行政としてできる得る限りの連携をとりながら進めてまいりたいと、こういうふうに申しているところでありますので、お願いしたいと思います。 それから、商工会議所に出向ということでありますけれども、具体的にお話しになっているわけですが、私どもも行政改革等を進めながら、いま現在行政を進めているわけでありますので、なかなか人を割くということは難しい状況であります。御承知のように、例えば観光協会も私どもの方の商工観光課で持っておったりしているわけですが、そうしたさまざまな形の中で、今のアイデアとしてはあれですが、商工会議所の方から市役所の商工観光課にでも、観光協会担当で出向していただきたいぐらいの気持ちであるようなものでありますので、その辺はお互いにいろいろ考え方があろうかと思います。 それから、市庁舎の改築が九年後だ九年後だということでありますが、九年後をめどに条件づくりをしていきたいということでございまして、先ほど議員もおっしゃっていたように、これはかなり前のときに二十億円のものが、じゃあ十年後になったらどうなるか、そのうちの半分もためなきゃいかんというのと、それは一億、二億では問題にならんとこうなって、どういう事業をやめてためる方向でいくかということになってくると思いますので、これからはそういうさまざまな、どうしても建てなきゃいかんという、九年後に決めて建てるということであれば、そうした方向にいかなきゃならないという形になれば、これはやっぱり年間五億円なり、七億円なりを蓄えしていかなきゃならんということになるわけでしょうから、それもやっぱり現実の行政運営の中での考え方と、こうしていかなきゃならんということでありますので、何とかしてそういう、大変そういう意味で厳しい状況下にあるわけでありますけども、条件づくりのために頑張ってまいりたいと、こういうことで、午前中の中田議員も「頑張って建てるようにせい」ということでありましたが、何とかそういう方向にいけるように努力したいと、こういうふうに思っております。 それから、浅内鉱さい堆積場でありますけども、これは今までずうっと説明してきておりますけれども、このたびの県のいわゆる公募というか、これは実際に事業をする方がどういうふうにやるかということで、これをいざやる場合に、市が事業を展開するわけではございませんので、実際に事業をする方がいろいろ考えられることを応募してくれと、アイデアだけの募集じゃなくて、アイデアを出してそれを自分でやるんだと、そういう形での、いわゆる案の募集とこうなっているわけですが、その案をまたさらに検討されてどうなっていくか、これはまだ決定しているわけでありませんので、その辺のところに対してはまた、私どももいろんな形で意見を述べさせてもらう機会をとらえたいと、こう思っているわけであります。 それから、これはもう当初から、覚書にもあそこに覆土した場合でも、下に堆積をした所は建物等には使わないようにと、そういうことも含めて、これはもう使えないということの中で、いわゆるゴルフ場とか、そういう覆土した土地を活用するということの中での話が出ているのでありますから、これは前に宇宙のいろいろな問題の話が出たときもお話ししていると思いますが、そういう形で利用を考えていくということであるわけでありますので、おっしゃるとおり、いわゆる堆積物のある所は、それを突き破って建てるような建物はしないようにということになっておるわけであります。以上であります。 ○議長(山木雄三君) 六番伊藤洋文君。 ◆六番(伊藤洋文君) 私は、もう現在の改築となっているところの話を先ほどからしているのではなくて、改築をお考えになっておられた段階において、公共的な、広域的な、例えば折衝等はあったかと、もう改築案が出た段階では、多分私の聞いた範囲においては、八森町、峰浜村にも、建てたときにあなた方もお使いになりますか、というふうなぐらいの折衝ではなかったのかというふうに思うんですね。これを一緒の広域事業で取り組まないかとか、そういった議論があったのか、ないのかというふうなことなんであります。ところが、そのことが実は、私はほとんど今回は議論になっていないんじゃないかなというふうな気がしてならないんですね、まずそのことをひとつもう一度お伺いしたいんです。と言いますのは、先ほど仏教会のお話もさせていただきましたが、建物の運営に関しては、いろいろ御意見はお伺いいたしたい旨の話であったようですけども、当初、仏教会側の御意向というのは、改築案時点でいろいろ御意見があるというふうなことで、議会、当局にお願いをしたのではないかと、真意はそこにあったのではないかと思うわけです。それが、既にもう改築論議になってしまっている段階においては、話し合いのテーブルにつくものは何もないではないかと言われても、これしょうがないわけで、ですから、そういった場合にやはり今回の問題は、改築案時点において広域事業のそうした取り組みだとか、あるいはいろんな市民の意見を聞く機会、耳を持っていたのかどうかというふうなことを、実はお伺いしたかったんです。今回の一連の流れを見ていますと、本当にそういった意味では行政本位の、行政主導型の施策ではなかったのかというふうに思えて仕方ないんです。その辺をもう一回、きちっとお答えしていただきたい。改築が現在予算化になっている時点の話じゃなくて、その改築案時点のときにそうした構想案が、これあってもよかったんじゃないかというふうな思いで、実は質問させていただいているわけです。その辺もまずひとつお伺いしたい。 それから、浅内鉱さい堆積場の跡地ですけども、私は実は県の方に行ってお伺いをしてきた経緯があるんです。そのときには、どうしても利活用したい企業があった場合は、今の防水シートは当然突き破って建物を建てなければならない状況というのが出てくるでしょう。これは建ててもいいんですかというふうに思いましたので、質問いたしましたところ、いや、それはもろもろのそういった状況をクリアすれば建ててもいいですよというふうな、実は私答弁をいただいてきたつもりです。そうした意味で、あえて私は聞いているわけでございますけども、やはりゴルフ場にいたしましても、各レジャー産業にいたしましても、今の第一工区から第三工区、あの間にそれだけの施設を建てると、建てなければこれはできないわけですから、ですからそういった意味では、大きな構築物の場合に、やはり基礎工事の段階では破らなくちゃいけないんじゃないかなというふうな時点が出てくる、そのときに破るというふうなことは当初からなかったのかというふうな御意見とは、御判断とちょっと行き違いになるなあというふうに、私聞いているところです。 それと、能代市の市庁舎の問題に関しては皆さんが注目をしています。これはぜひ近いうちに、そうした建設推進委員会なり、その構想をぜひともやっていただきたい。それで、この激動する世の中でございますから、やはり市庁舎の場所はここですと、おおよそこの辺を建設予定地に考えていますと、拠点都市構想の中における、例えば、そこのエリアに置きたいとか、少なからずそうした基本的な考え方を御提示なされてもいいのでないかなというふうに思います。今後ますます高齢化になってまいります。市街地が空洞化いたしまして、恐らくこれから住宅がどんどん空き屋になっていくだろうというふうなことが、もう懸念されているわけです。そうした意味で、人口の集積といったことを今市長もお話しなさっていましたが、その対策というふうなことに対して、もう指針、方針をきちっと出していかれてもいいんではないかというふうに思うわけでございますので、先ほどの火葬場の改築の時点においての議論というふうなこととあわせて、ひとつ明快な御答弁をもう一度お願いいたします。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 火葬場を改築するに当たっては、従来当方の施設を利用しておる峰浜村、八森町とは、運用方法とかさまざまな方法、やり方等についていろいろと話し合いをし、その結果、能代市の施設を従来のような形で利用させてもらう方法でお願いしたいと、今のような能代市の施設をいろいろな方法、事務組合とかそういうことではなくて、今までのように能代市の施設を従来のような形で利用させてもらいたいと、だから建てるのは能代市でお願いしたいということです。そういう結論の中で、こういう方向できているわけですので、御理解いただきたいと思います。 それから、市庁舎の件でありますが、私が一番建てたい気持ちでいっぱいであります。しかし、先ほど来申し上げておりますように、十数年前で既に二十億円くらいと言われ、いま現在では恐らく、先般秋田市の庁舎が百五十億円から二百億円と、こういうことで、その半分としても七十億円から百億円ぐらいということになると思います。それで、ほとんどは自己財源でいかなきゃいけない、そういう形でありますので、相当の額が蓄積しない限りなかなか実際の建築には着手できない、そういう状況になると思いますので、何とかそういう、手をつけられる状況のための条件を整備していきたいと、そういう方向でいきたいということで努力しているわけでありますので、その点はその他のいろいろな事業等々の全体を含めて、ひとつお考えいただきたいというふうに思います。 それから、浅内鉱さい堆積場について、どなたにお会いして、どういうお話になったのかわかりませんけれども、先般の企業コンペというか、募集した要綱の中では、能代市鉱さい堆積場跡地開発事業募集要綱とこういうことで、その中の一つに、事業をいろいろやる中で、このため堆積場部分は表土の下に鉱滓が厚く堆積しており、軟弱で掘り返しなど極力避ける必要があるなどの土地条件があるということで、そういう状況等を踏まえての募集となっておるわけであります。        (「議事進行」と呼ぶ者あり) ○議長(山木雄三君) 六番伊藤洋文君。 ◆六番(伊藤洋文君) 時間をちょっといただきたいなと思いますけど、改築案の時点で、そういった広域事業の折衝があったかというふうなことを私はお伺いしているわけですね。その改築案を進めるときに、お互い広域事業でじゃあやろうじゃないかというふうな折衝があったのか、なかったのか、運営というふうなことではなくて。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 先ほど御答弁していますように、どういう方式でやろうかということの中でいろいろお話しした結果、今、現状は能代市の施設を料金を払ってもらって使っていただいているわけですね。だから、一部事務組合とかそういうことでやるよりも、現状の形と同じように、能代市で施設をつくって、それを利用させてくださいと、その方向でお願いしますと、こういうことであったわけです。 ○議長(山木雄三君) 次に、十八番佐藤幹雄君の発言を許します。十八番佐藤幹雄君。        (十八番 佐藤幹雄君 登壇)(拍手) ◆十八番(佐藤幹雄君) 社会民主クラブの佐藤幹雄でございます。まずは、平和と民主主義、公正と連帯を求め続けた五十年の日本社会党が、新しい時代に対応し、新しい世界と価値を共有する社会民主党として、一月十九日生まれ変わり、新たな出発をしました。そして私たち社会クラブも、二月八日に社会民主クラブとして、新たな決意で出発することとなりました。これまでのたくさんの私たちへの温かい御支援と御協力に深く感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。今後は、さらなる御指導と御鞭撻を心からお願い申し上げ、ごあいさつといたします。 それでは通告に従い、質問をさせていただきます。何とぞ明快な御答弁を、よろしくお願いいたします。 初めの質問は、平成八年度当初予算の編成についてであります。「当初予算は、厳しい財源の中で難儀したが」と述べられておりますので、どういう気持ちで編成されたのか、特に目玉としてはどういうものを描かれたのか、そこらあたりのことについて、まずお伺いいたします。 第二の質問は、歳入の関係についてであります。能代火力関係の税収は七年度がピークで、八年度は二十三億二千五百八十九万六千円しか見込めず、前年度比で二億九千三百五十五万余円の減収、また、特別減税や制度減税もあり、市税全体では前年度比一億三千九百万円の減収で、財源確保のため財政調整基金三億九千六百万円を取り崩しておりますが、その実は歳出全体の伸びのためと思われます。といいますのは、火力の減収分の七五%の二億二千万円が普通交付税で入り、特別減税や制度減税分として、市民税減税補てん債が三億一千万円入ると説明されているからであります。したがって、財政調整基金の取り崩しは、やらなければならない施策、事業の着実な実施を図るためであるというべきでありますが、いかがかお伺いいたします。 次いで、二月二日、閣議決定された平成八年度地方財政計画の概要によれば、地方交付税は総額十六兆八千四百十億円で、対前年度伸び率四・三%と聞いておりますが、当能代市の八年度普通交付税は三十三億六千万円と、対前年度比二億三千万円増の伸び率七・三%と計上されております。これは、能代火力関係の税収の減収分の七五%の関係であるのかどうか、お伺いいたします。 さらに、八年度地方財政計画の地方債は総額十二兆九千六百二十億円で、対前年度伸び率一四・七%であり、当能代市の八年度市債は十四億五千四百八十万円の、伸び率一四・六%を計上されておりますが、能代市の公債費に関する比率は、一般的にいって何%が限界なものか、お伺いいたします。 第三の質問は、歳出関係についてであります。平成八年度当初予算は、第四次能代市総合計画の初年次分でありますが、特に目玉として力を入れたものについてお伺いいたします。 次に、歳出予算はそれぞれが第四次能代市総合計画の基本理念「しあわせを実感できる水と緑の国際健康都市の創造」を目指し、その整備に重点を置いての施策、事業であると思われますが、(仮称)能代市土床体育館建設事業は、結果として予算がついたというか、何かしら外部からのサゼスチョンによって急遽浮上したという印象をぬぐい切れないものがあります。市長説明要旨によりましても、このたび幸いにも東北通商産業局より電源地域産業再配地促進費補助金制度の活用について打診があり、取り上げることとし、建設地としては落合地区、その概要は鉄骨づくり平屋建て、延べ床面積千三百五十平方メートル、通年、多目的施設として練習可能七種目、概算建設事業費約三億円の予定ということですが、それでは何か東北通商産業局の好意に寄りかかって、あなた任せで取り上げたことにならないか。聞くところによりますと、交付資格額が二億円以上もありながら、一歩踏み込んだ申請でなく、控え目な申請であったということは、事業の優先順位について確たるものがないということにならないのか、心配するものであります。今後も今回のような状況になれば、今回のような対応になるものでしょうか、お伺いいたします。 次に、「港が明日を築くまちづくり」のポートセールス推進事業では、どのような事業の展開を考えておられるのか、お伺いいたします。実は先日、「環日本海時代を語る地域フォーラム」に参加する機会がありまして、秋田港に関する情報を聞きました。それによりますと「日本海・大交流時代」にふさわしいことで、皆様御承知のとおり、昨年十一月に秋田港と韓国の釜山港との間に定期コンテナ航路が開設され、週一便の定期航路として運行されておりますが、秋田港国際化荷主協議会会長平野井昌弘氏の秋田港コンテナ取り扱い状況の説明を聞きますと、十一月六十本のコンテナ取り扱いが、十二月二百八十六本、一月二百十一本、二月では十一月の五倍の三百三十八本を数えるまでに増加し、週二便に見合うだけの潜在的な貨物需要が見込まれており、隣県企業へのポートセールスでも大きな手ごたえが得られるなど、増便に向けた動きも活発化してきており、本年の夏ごろには週二便になる見込みとのことでした。そして釜山港との航路は、釜山を経由してアジアの各地、アメリカ、ヨーロッパとの海外貿易になることであると強調されました。特にポートセールスでは、県内はもちろんのこと、盛岡、北上、さらに青森、弘前、仙台にまで足を伸ばし、東北全体を対象として展開しているとのことでした。このように、秋田港は秋田県を巻き込んで、官民一体となって大きく前進しております。能代港も「海のゲートウエイの創造」を基本計画に据え、「港が明日を築くまちづくり」を目指していくわけですので、官民一体の体制づくりに、もっと前向きな施策が欲しいと思いますので、いかがお考えかお伺いいたします。 次に、役七夕の助成についてお伺いいたします。能代市は、昨年観光七夕の運行に二百万円という助成をいたしました。八月一日のこども七夕、そして八月六、七日の役七夕との間に空白があるということから、観光七夕の運行ということになったわけではありますが、よくぞ思い切って助成をしたという思いをしました。以前はいろいろの七夕が出た関係から、つながりがあって楽しい夏の「能代の不夜城」として広く観光客の関心を呼んだものであります。ところが最近は、いろいろと経費がかかる関係から、七夕を出すのが大変になってきて今日のような状態になってしまいましたので、引き続き観光七夕への助成をしていただきたいことを、お願いしておきます。一方、役七夕と呼ばれる「能代ねぶながし行事」は五丁組(清助町組、柳町組、大町組、上町組、万町組)の関係自治会が主体となって、各組に五年に一回当番が回ってくる輪番制で行われている伝統行事であり、観光行事でもあります。ところが、この役七夕が若者主体なのに、年々若者の流出やドーナツ現象などで五丁組関係全体が老齢化をしてきているのと、参加者が少なくなってきておるのとで、各自治会関係者とも何とかかんとか伝統を守ろうと、頑張って出しているのが現状であります。経費も親丁になると、かれこれ八百万円は見なければならず、そのうち大きくかかるものには、七夕灯篭が二百二十万円、人件費が百二十万円などでありまして、大変なのであります。改革も思うように進まず、七夕の運営が大きな曲がり角にきているのが実態であります。去る四日には、秋田県教育委員会が、役七夕を県記録選択無形民族文化財に指定したとのことですが、当能代市にとっても非常に名誉なことであります。五丁組にとりましても、大きな名誉と同時に大きな負担を感じるところでございます。この役七夕は、伝統行事であると同時に観光行事でもありますので、能代市からの助成はこの十数年変わらぬ助成で経過しましたが、もっと思い切った金額の助成をお願いできないものなのか、お伺いいたします。 第四の質問は、地方分権の推進と行政体制の問題についてであります。地方分権推進法が、昨年五月に成立いたしました。これは五年間の時限立法でありますので、地方公共団体の積極的な取り組みが必要なものではないかと思います。同法の第三条では、国の施策に呼応し、並行して行政運営の改善、充実に取り組むこと、第七条では行財政の改革、行政の公正の確保と透明性の向上、住民参加の充実のための措置などを講じ、行政体制の整備と確立を図るべきことが規定されております。第一点として、行政及び財政について、どのような点をどのように改革し、推進しようとしておられるのか、お伺いいたします。二点目は、行政の公正の確保と透明性の向上及び住民参加の充実のためのどのような措置を講じようとお考えか、お伺いいたします。 第五の質問は、女性の登用についてであります。まず初めに、各種審議会などの女性の登用についてであります。最近は働く女性、学ぶ女性が多くなってきておりますし、女性の社会進出も目覚ましいものがあります。先日、能代市の女性の公職参加の状況を見ましたら、昨年六月一日現在で、地方自治法第百八十条の五に基づく委員会の女性委員は一〇%、同法二百二条の三に基づく委員会の女性委員は八%、市が独自に設置している審議会、委員会、協議会などの女性委員は一七・七%、法律に基づいて設置されている委員、相談委員の女性委員は九・五%でありましたが、去る八日夕刻に総務課長から示された本年一月一日現在では、地方自治法百八十条の五に基づく委員会の女性委員は九・八%、同法二百二条の三に基づく委員会の女性委員は一〇・二%、市が独自に設置している審議会、委員会、協議会などの女性委員は三一・六%、法律に基づいて設置されている相談員、委員の女性委員は九・七%と変化しておりますし、さらに県と比較すると登用率が高い状況ではありますが、二けたの委員数のところはゼロを解消することを目指し、どの部門においても平均して二五%の登用を目指して取り組むことが必要ではないかと思います。ぜひ実現されるようお伺いいたします。 次に、女性の管理職職員の人材育成についてであります。昨年七月、教育産業委員会の行政視察で静岡県御殿場市にお伺いしたとき、生涯学習の先進的なところを見せていただきました。そのとき、社会教育課長が女性の方であり、説明や質問に対するお答えも、的確によどみなく対応されておりましたし、女性らしくセンスのよさが非常に印象的でした。察するところ、御殿場市では女性の管理職を誕生させるに当たって、計画的に、しっかりとした方針を立てて進められたように伺い、非常に大事なことであると感じてきました。当能代市も、当然そういう立場とは存じますが、改めて計画的な人材育成と登用についてお伺いいたします。 第六の質問は、女性部署の変更についてであります。当能代市の女性行政の部署は、現在社会教育課の中に、女性青少年係として職員が二名配置されておりますが、三つの業務項目を抱えておりますものの、何か青少年部門につけ足し的な感じがします。しかも業務概要によりますと、社会教育的な研修会、フォーラム、講座等の実施、女性の人材育成、女性団体の育成、指導がほとんどであり、この際教育委員会から市長部課に変更して、社会教育の範疇から一歩前進させて、女性に対する行政がおくれている感じを払拭した専管部署の必要性がありはしないか、お伺いいたします。 最後に、木材産業にかかわることについて質問いたします。昨年一月の阪神・淡路大震災では、多くの建物が倒壊しましたが、なぜか木材建築が弱いといううわさが流れたまま推移してきていると聞きました。この不況の中で、そのようなうわさは大変困ることではないでしょうか。実際の話を聞きますと、倒壊した木材家屋は、その多くが改正なった建築基準法の前に建てたもので、いわゆる経過年数の長いものであったと聞きますし、細い柱にかわらぶきといった違反建築などもあったそうです。しかし、ツーバイフォープレハブや木材建築の在来工法でも、経過年数の短いものは倒壊していないと聞きました。木材建築で誤ったうわさなどは困ったものですから、木材の業界では、一般の人向けに盛んにPRしているそうですが、地元の木材需要ではどのようになっているのか、お伺いいたします。 私の質問は以上でございます。御清聴ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(山木雄三君) 市長。        (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 佐藤議員の御質問にお答えいたします。まず最初に、平成八年度予算編成方針についてでありますが、平成八年度予算の編成に当たっては、平成七年十一月十三日に編成方針を立てました。当市の財政事情は、景気の足踏み状態が長引く中で、弱含みで推移している状況において、市税は、能代火力発電所の固定資産税が資産の償却により前年度より減収するなど、今後の増収は期待できなく、反面、歳出については、市債の償還に充てる公債費と給与改定の平年度化による人件費の増加など、義務的経費の増高や第四次能代市総合計画の初年次としての新たな事業への対応も含め、厳しい状況の中で財源確保に努めなければならず、このような財政環境下で、平成八年度は第四次能代市総合計画の初年次として二十一世紀初頭の能代市を展望し、「しあわせを実感できる水と緑の国際健康都市の創造」を目指した計画に盛られた行政需要に的確に対応していくため、徹底して事務、事業を見直し、合理化、効率化に取り組む必要があるとの考え方に立ち、当初予算を次のように編成することとしました。一つ、平成八年度当初予算は、第四次能代市総合計画の初年次として、計画に基づく施策、事業の着実な実施を図るための予算を編成すること。一つ、厳しい財政状況を認識し、既存のすべての事務、事業について、その必要性、緊急性、効果等の観点から見直し、スクラップ・アンド・ビルドを行うなど、合理化、効率化を図るとともに、適切な見積もりを行うこと。一つ、第四次能代市総合計画の基本理念、「しあわせを実感できる水と緑の国際健康都市の創造」を目指して、次の整備に重点を置くこと。その一つは、快適で安心して暮らせるまちづくりを図るため、道路、排水施設、上下水道、衛生施設及び防災施設の整備を進めること。二つ目は、高齢者福祉の充実を図り、高齢者に優しく、高齢者が住みやすいまちづくりを進めること。三つ目は、たくましい産業の育成と新規企業の立地促進を図るため、生産基盤の整備を進めること。四つ目は、心豊かに潤いのある生活を送れるよう、教育、文化環境の整備を図ること。五つ目は、総合計画の推進を図るため、調査、研究を行い、計画の具体化を図ること。以上の方針に基づき予算編成を行い、景気の回復が足踏み状態を続ける中、市民に密着した社会資本の整備、各種住民要望へ対応しながら地域経済の推進に努めるため、厳しい財政運営ではありましたが、限られた財源の重点配分を行ったところであります。第四次能代市総合計画の初年次として、これから十年間の基礎となる年としたいと考えており、今後ますます進行する高齢化への対応、情報化、国際化などの課題への対応、また地域経済への波及効果のある事業の実施など、創意工夫して二十一世紀に備えるべく事業実施に当たっていきたいと考えております。 次に、歳入の関係についてでありますが、まず財政調整基金の取り崩しについてでありますが、平成八年度当初予算で取り上げたい各種事業を積み上げた結果、総額百七十八億九千四百万円となりましたが、これに要する一般財源は百三十二億七千八百十八万九千円であります。市税、地方交付税等一般財源の確保に努めましたが、能代第一中学校大規模改造事業、崇徳小学校プール建設事業、能代商業高等学校用地取得事業、(仮称)能代市土床体育館建設事業、道路・排水対策、下水道などの事業、また中央衛生処理場建設事業及び消防庁舎等整備事業の負担など、行政水準の向上を図るため、なお三億九千六百万円の一般財源が不足となり、財政調整基金を取り崩すこととしたものであります。 次に、普通交付税の伸びについてでありますが、平成八年度の普通交付税は、三十三億六千万円を見込んだわけでありますが、過去の経緯等から積算の基礎となる単位費用等の伸びを見込み、基準財政需要額を一億一千二百万円の増、市税、譲与税等の動きを反映させて、基準財政収入額を一億一千八百万円の減と見込み、対前年度対比では二億三千万円の増となり、伸び率において、国の伸び率四・三%を上回る七・三%の伸びとしたわけであります。これは佐藤議員が御指摘のとおり、能代火力発電所にかかわる税の減収分の七五%相当額、約二億二千万円を含むためであります。また、昨年度は本年度とは反対に、能代火力発電所関係の税収が、二号機が運開したこともあり、増収となったことにより、普通交付税は対前年度対比約六億円の減で、伸び率マイナス一六・一%となっております。このように、能代火力発電所の税収は交付税にも大きく影響を与えておりますので、今後ともその把握には十分注意してまいりたいと考えております。 次に、市債の限度についてでありますけれども、平成八年度の市債の総額は、減税補てん債を含め十四億五千四百八十万円となりましたが、元利償還に対し交付税算入があるものや、転貸債もあり、市債の実質負担額は約七億六千四百万円となります。市債の借り入れについては、財政規模等からいって、平均して実質負担額は年間十億円程度と考えており、この範囲内であれば、後年度の財政運営に影響を与えることは少ないと考えております。また、公債費に関する比率としては、現在一般的に地方債許可制限比率が用いられており、地方債許可方針において、過去三年間の平均が二〇%を超えると一般単独事業及び厚生福祉施設整備事業に係る地方債、三〇%を超えると一般事業債(一般公共事業のうち災害関連事業を除いた事業、公営住宅建設事業、義務教育施設整備事業、一般単独事業、新産業都市等建設事業、公共用地先行取得等事業、厚生福祉施設整備事業、一般廃棄物処理事業及び公営企業債のうち普通会計に属する出資金に係る地方債)が許可されないこととなっております。なお、本市の平成八年度当初における地方債許可制限比率の過去三年間の平均は一一・九%となっております。 三つ目の歳出の関係についてですが、目玉は何かということでありますけれども、平成八年度当初予算の編成に当たっては、さきにお答えしたように五つの重点項目を設けて行ったものであります。第四次能代市総合計画の初年次として、「しあわせを実感できる水と緑の国際健康都市の創造」を目指して、一、「明日を築く港と木の活力創造のまちを目指して」においては、能代港利活用促進事業、技術開発センターの充実、(仮称)林道母体線開設事業など、二、「はつらつとした安心のある福祉と健康のまちを目指して」においては、ホームヘルプサービス事業の充実、寝たきり老人等訪問理容サービス事業、ふれあい訪問サービス事業の充実、入浴サービス事業の充実、寝たきり老人歯科訪問健診・治療事業の充実、障害者計画の策定など、三、「未来をひらく心豊かな教育と文化のまちを目指して」においては、能代第一中学校大規模改造事業、渟城第一小学校大規模改造事業の調査、崇徳小学校プール建設事業、能代商業高等学校用地取得事業、ふるさと教育推進事業、登校拒否児童生徒対策事業、南部地域公民館建設事業(土地購入、土地造成)、文化会館大規模改造(大ホールの照明装置)事業、(仮称)能代市土床体育館建設事業など、四、「快適でやさしさのある生活と環境のまちを目指して」においては、防災計画の見直し、救援物資備蓄の充実、火葬場整備事業(基本設計)、合併処理浄化槽設置整備事業、耐震性貯水槽整備事業、朴瀬落合線道路整備事業、向能代地区土地区画整理事業及び中央衛生処理場建設事業、消防庁舎等整備事業に対する負担金など、五、「たくましく躍動する産業と交流のまちを目指して」においては、特産作物産地育成事業、新生産調整推進対策事業、園芸産地緊急拡大対策事業、県営ため池整備事業(桐ノ木沢地区)、並型魚礁設置事業など、の各事業を取り上げたほか、道路・排水対策、下水道などの公共事業にも積極的に取り組み、地元企業への経済波及を配慮するなど、当面する重点施策を推進することと、市民生活の安定化と文化の向上等にも広く意を注ぎ、市民の福祉の増進につながる事業は可能な限り多く組み入れたものであります。 次に、(仮称)能代市土床体育館建設事業についてでありますが、先ほど来申し上げておりますとおり、通商産業省所管の産業再配置促進費補助金は、工業再配置促進法を法的根拠とし、工業集積の高い地域から低い地域への工場の新増設を促進することにより、国土の均衡ある発展と国民福祉の向上を図ることを目的としており、そのため地域社会と立地する企業が調和ある発展を実現するための必要とする施設等の設置費用について、国が財政措置を講じるものとして、昭和四十八年度に制度化されたものであります。その後、平成三年度の制度改正において、電源地域に該当する市町村は、電源地域産業再配置促進費補助金制度により申請できるようになったものであります。当市では、これまでこの補助金を活用し、砂防林散策道路、技術開発センター、西消防出張所、除雪車、落合テニスコートの各事業を実施しております。この制度は、新増設された工場の床面積に規則で定める単価を乗じて補助金申請ができますが、その年の国の予算の範囲内で交付され、補助率が定率でないこと、工場の着手から五年で交付申請資格が時限となること、単年度事業で二カ年連続申請できないこと、また、補助対象事業の主なものとして、一、緑地及び公園施設の設置、二、排水路及び廃棄物処理施設の設置、三、運動場等の体育施設の設置、四、図書館等の社会教育施設等の設置、五、除雪車等の防災保安施設の設置等がありますが、補助対象事業が工場と密接な関係を有する事業であることなどの制約があります。本市には、昭和六十三年ごろから能代工業団地を中心に企業の新増設があり、その関係で八年度で時限となる補助枠が約二億円ありましたので、その有効活用ができないか再三検討しましたが、補助率が定率でないなど不確定な要素が多く、財源見通しができず、最終的には市除雪車設置事業を要望することにしたのであります。その後、一月中旬に東北通商産業局から連絡があり、国で全国の事業要望を集計したところ、申請の取り消しなどで、八年度に予定した国の事業枠に変更があったことから、時限となる枠を持っている本市に対し、事業変更の打診があったものであります。これに対し、市の財政事情を理解していただき、通常よりは補助率が高いことをお願いし、事業変更できるか検討したのであります。その検討に当たって、前提条件として、補助枠の約二億円が事業費に対する補助率の三分の二程度とすると、事業費の目安が約三億円程度となり、補助枠の最も有効な活用となること、八年度の本申請が五月末までとされているため、それまでに実施設計、事業の具体化ができること、施設の配置地域がおおむね合意され、かつ当該施設に必要な用地が事業申請までに確実に確保できること、八年度からスタートする第四次能代市総合計画に位置づけられた事業であることなど、挙げられましたので、これらの諸条件をクリアする事業として、数多くの事業の中から(仮称)能代市土床体育館の建設が取り上げられたものであります。通商産業省には、電源立地交付金を初めとするおなごりフェスティバルの産業育成支援事業など、さまざまな形で御支援をいただいているところでございます。 次に、ポートセールス推進事業についてでありますが、能代港をいかに活用していくかは当市にとって重要な課題であり、平成七年の貨物取扱総量は二百四十七万トンと、前年度に比べ飛躍的に増加し、石炭以外の貨物でも三十六万トンと、前年度を十万トン上回る実績となっており、エネルギー港湾としてだけではなく、物流港としての実績も積み上げてきつつあることは、まことに喜ばしいことであります。この能代港は、米代川流域地方拠点都市地域の中で唯一の港湾であることから、基本計画においては「海のゲートウエイ」として港湾機能及び関連施設の整備拡充を図る一方、高速道路やアクセス道路網など、流通基盤の整備促進を図り、拠点地域のみならず、背後地も含めた港湾物流拠点、さらには環日本海ビジネス交流拠点を目指していくこととして位置づけております。ポートセールス推進事業につていは、平成七年度から港湾の現状分析、基本的方向の設定、特にソフト面での今後の利活用等の方向を探る必要性から、関係機関、団体との意見、情報の交換等の窓口機能を図るため、港湾活用促進担当職員を配置し、事業展開をしております。また、財団法人電源地域振興センターの専門家派遣事業、調査事業を取り入れまして、「能代港の有効利活用による地域振興」ということで能代港利活用セミナーを開催し、派遣された港湾専門家と民間の方々による、利活用に関する問題点、将来の展望に立った取り組みなどについて、意見交換の場を設けております。また調査事業では、背後圏まで含めた物流、港湾利用の調査を実施するなど、能代港の有効利活用方策の基礎を固めている状況であり、今後はセミナーにおける意見や調査の結果をもとに、マイナス十三メートル岸壁の平成十年の供用開始に向けてのポートセールスの展開の方策を含めた形で、能代港利活用構想の策定を進めていきたいと考えております。さらに、市内及び背後圏の荷主となり得る業界や企業へ能代港を強くアピールするために必要な施設、サービス等を探るため、先進港湾の視察等を引き続き実施していきたいと思います。また、本年度加入いたしました日本海にぎわい・交流海道推進協議会を通し、日本海側沿岸諸港の連携と対岸諸国との交流をも踏まえた、港湾を生かした物流、観光及びレクリエーション等総合的なネットワーク形成と交流の拡大、地域の国際化等を進めるとともに、能代港のポートセールスを図っていきたいと思います。平成八年度におきましては、日本海にぎわい・交流海道推進協議会において企画されました歴史的復元帆船による日本海クルーズに、本市も寄港を要請し、「咸臨丸」の招聘と体験航海、これに合わせてイベント等を開催することにより、米代川流域の背後圏、さらには日本海北部地域への能代港のアピールとポートセールスの一環となればと考えております。佐藤議員のおっしゃるとおり、秋田港では荷主となる民間が主体となり、県などを巻き込んだ形でポートセールスを活発に展開しておりますが、ポートセールスは、本来行政サイドだけで行うものではなく、むしろ利用団体等の民間が主体性を持って行わなければならないと思います。港の建設等のハードの条件を整えるのが行政で、それを生かしていくのが業界や企業であり、そして恩恵を受けるのが地域や市民であります。そのため相互に連携し、それぞれの立場で今後の整備や利活用を考えていく必要があると思いますので、官民一体となって検討する場として能代港利活用構想策定協議会を設立するとともに、ポートセールスについて産業界の対応が重要となってまいります。当市では「能代みなとを国際港にする会」が結成され、その活躍を図るための補助を行っているほか、より一層各層の活発な動きが醸成されるよう期待しているところであります。今後、能代港の利活用の可能性についてさまざまな面から進めるとともに、産業界、企業との意見交換、情報交換等を重ね、ポートセールスの手法を探り、展開していきたいと考えております。 次に、役七夕の助成についてでありますが、飛び石的形態にあった能代ねぶながし期間中に、能代観光協会が観光七夕を運行しましたが、これは滞在型観光を目指したもので、八月三日の観光客数は二万六千人余りで、当市の観光に大きく寄与し、商店街等への波及効果もあったものと考えております。今年も、昨年に引き続き観光協会からの補助金要望があり、当初予算に計上しております。要望によりますと、今年はさらにもう一基灯篭を製作するとあり、補助額は百万円を計上しております。また、役七夕への助成についてでありますが、伝統行事である役七夕の実態は佐藤議員のおっしゃるとおりでありまして、五丁組の加入区域は全世帯の三割弱となっており、しかも高齢化が進み、加えて人口減と参加者不足、また、それに伴う経費の負担増などで、人的にも経済的にも支障が生じ、昨年は取りやめした町内も出ております。こうした中、役七夕へは現在、当番丁へ当行事をPRする費用として五十万円を助成しております。また昨年から運行開始した、先ほど申し上げました観光七夕へは、灯篭製作費として補助しましたが、これは滞在型観光を目指す目的のほかに、近年役七夕の運営が厳しい実態にあることから、観光協会が保有する灯篭を貸し出しすることで、当番丁の運営経費の節減を図れることも考慮して補助しているものであります。なお、能代の役七夕はおっしゃるとおり、本県の歴史を知る上で貴重なものであることから、このたび県記録選択無形民族文化財に指定されましたことは、当市にとってもまことに名誉なことと受けとめておりますし、役七夕運行を取り巻く状況には厳しいものがありますが、今後も伝統行事として円滑に運営されますことを願うものでございます。 次に、四番目の地方分権の推進と行政体制の問題についてでありますが、地方分権については平成四年六月、臨時行政改革推進審議会の「国際化対応・国民生活重視の行政改革に関する第三次答申」に地方分権特例制度の導入が盛り込まれたことを受け、特例制度の実施からさらに本格的な地方分権制度の確立に向け、さまざまな観点から論議がなされてきているところであります。こうした中、全国市長会、全国市議会議長会など地方六団体では、地方公共団体の総意を結集し、地方分権推進委員会を設置しながら具体的な地方分権方策について検討し、国における地方分権に関する大綱方針の策定に当たって、地方の意見が反映されるよう国会及び内閣に対し、平成六年九月に「新時代の地方自治」というサブタイトルを付した「地方分権の推進」に関する意見書を提出していることは、御承知のとおりであります。また平成六年十一月には、地方制度調査会より地方分権に関する答申がなされております。こうした意見、答申を反映しながら、昨年の五月に地方分権推進法が成立したところでありますが、地方分権の推進は、間近に迫った二十一世紀を展望し、画一性よりも自立性や多様性がより尊重され、住民に身近な行政は地方公共団体が担いながら、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現を図ることを基本理念とするものであり、新世紀にふさわしい地方自治スタイルとして地方公共団体が自覚と意欲を持ちながら、ぜひとも実現していかなければならない目標であると考えております。しかしながら、具体的な分権の推進に当たっては、国と地方公共団体との関係や役割の明確化、地方税の充実や補助制度などの財源配分の問題、分権事項の受け入れ体制の問題など、クリアしていかなければならない課題も山積しております。このため地方分権推進法では、地方分権推進委員会を設置しながら調査、審議し、地方分権推進計画を作成することとされており、当該法律は時限立法であり、五年以内には具体的な地方分権の方向が示されてくるものと思われます。したがって、今後も引き続き、真に意義のある地方分権の推進が図られるよう、全国市長会や全国市議会議長会など関係地方六団体が協調して取り組んでいかなければならない課題であります。御質問の当市における行政及び財政の改革については、現下の地方行財政を取り巻く環境には極めて厳しいものがあり、社会の変化に対応した、効率的な行政の確立に向けて自主的に改革に取り組んでいるところであります。また、行政の公正、透明性の向上、住民参加の充実のための措置についてでありますが、これらは私の政治信条の一つでもあり、行政運営の基本と考えております。高齢化社会への対応として、住民が支え合い、高齢者が安心して暮らすことのできる地域社会のシステム整備や、地域の特性を生かし、あらゆる世代や男女の共同参画、交流を通じた多様で個性に満ちた社会を形成していかなければならないと考えております。今後、国から具体的な方向が示される中で、さらに十分に検討して対処してまいりたいと考えております。 次に、女性の登用についてでありますが、豊かな社会へ女性の力を役立てようとする男女共同参画型社会の実現に向けて、女性の人材育成、地位向上、そして社会参加が大きな課題であります。国では、政策方針決定にかかわる各分野の審議会等への女性の登用比率の目標値を一五%と定め、また県においては、平成十二年度まで二〇%を目標に掲げております。本市においては、これまで改選時に可能な限り女性の登用を推進してきたところでありますが、現在は地方自治法に基づく各種の委員、附属機関のほか、法律、条例、規則、要綱等で定めている審議会、協議会などの女性委員の総数は五百九十五名に達し、総体の登用比率は二二・六%となり、年々比率が向上しておるところであります。審議会等に参加していただいている女性の方々からは、それぞれの立場で御意見、御提言を広く承り、施策や行政サービス面に反映させていただいておりますが、まだまだ登用率が低い委員会もありますので、今後は女性の自発性、参加意欲を一層高めるなど人材育成を図りながら、積極的な登用に努め、より多くの女性の方々からのさまざまな御提言等を、市政運営に反映させてまいりたいと考えております。 女性管理職登用の人材育成についてでありますが、行政事務が多様化、高度化する中で、行政改革の推進等により効率的な行政運営が求められており、女子職員も含めて、職員一人ひとりの資質、適性、能力をいかに業務に生かして育てていくか問われております。特に、女子職員の士気の高揚や能力の開発とその発揮が、公務の能率の向上や職場の活性化にとって欠かせない重要な課題となっております。本市の一般行政職の女子職員は百二十四名で、一般行政職に占める割合は二七・六%となっており、このうち所長、係長、主査職への登用は三十七人で、女子職員総数に占める比率では二九・八%となっておりますが、課長補佐職以上の管理職の登用については、公正に適職ポストに有為な人材を昇格させております。最近は、三十代を中心とした中堅層において、意欲や能力、自主性を十分持ち合わせている女子職員が順調に育ちつつあります。こうした女子職員については、能力開発の向上を図るため、中央への専門派遣研修に参加させるなど、意識改革を含めて人材育成に積極的に努めており、また人事異動についても、自己申告も尊重し、意欲のある女子職員については、資質を生かせるさまざまな分野の業務を経験させるなど、士気の高揚を図っているところであります。こうした対応は今後も継続してまいりますが、管理職への登用については、女性自身の職務への自覚と自己啓発も重要でありますので、人事管理面において、その能力と経験を生かすことができる条件を、より一層整備してまいりたいと考えております。 次に、女性行政の部署の変更についてでありますが、女性行政にかかわる国の対応は、総理府男女共同参画室及び労働省婦人局婦人政策課が担当しており、県においては青少年女性課に女性政策担当を配置しております。また県内各市においては、秋田市は教育委員会の働く婦人の家に併設された女性センターで、また鹿角市では、本市と同様に教育委員会の生涯学習課に女性青少年室を設けており、その他の六市では専任担当の所管は設けておりませんが、社会教育課で対応しておるようであります。本市の場合は、平成五年四月の機構改革により、教育委員会の社会教育課に女性青少年係を設置し、女性係長を配置しておるところであります。市の組織機構の基本方針として、取り組むべき課題を的確にとらえ、その課題解決に向けて最も効率的に執行できる組織機構として所管を定めております。設置当時の女性行政施策の取り組みは、女性の社会参加を社会教育的な立場で指導、助言等、意識改革を目指した啓蒙、啓発活動が中心でありましたが、現在では人材育成や男女共生社会を目指す施策を重点課題として推進しておるところであります。当面、現体制において各種事業の推進に特別支障もなく、その役割を十分担っていると考えておりますので、現在の体制で対応してまいりたいと考えております。 次に、木材産業にかかわることについてでございますが、阪神・淡路大震災の初期の報道はインパクトが大きく、関西地区を中心に木材と木造建築業界に大きなマイナス面での影響を及ぼしました。住宅の被害調査からは、劣化した木造住宅で大きな被害が発生したこと、現行の耐震基準構造様式で建てられたものや、古い構造でも何らかの耐震的な配慮をしていたものは被害が少なく、そうではない構造上不健全なものは、新築でも損害が大きいということがわかっております。大震災以降、一般消費者にこれまでの木造住宅について洗い直そうとする心理が高まり、強度を重視した角度から、工法と材料を選択するなど住宅構成に対するニーズも多様化の方向が見られます。このような中で、木材需要の目安となる新設住宅着工戸数は、平成四年以降堅調に推移してきましたが、平成七年には対前年比マイナス六・四%、十万戸減の約百四十七万戸と、平成五年の水準となっております。その原因としては、景気低迷の中、阪神・淡路大震災、円高などの社会状況の変化によって、住宅需要者にとって、低金利にもかかわらず将来の所得への不安、雇用不安による消費意欲の減退が大きく影響しているものと思われます。当市においても、平成七年度の新設住宅着工戸数は四百五十一戸と、前年より二十戸減少しており、景気低迷といった心理要因が予想以上に根強く、低金利についても様子見の色が濃く、国内、県内の需要動向と同じく、当市の木材業界の市況回復も足踏みの感が見られます。しかし、全国的に木造化の減と在来工法離れが進んでいる厳しい状況でありますが、十二月の新設住宅着工戸数は前年同月比四・八%増、一月は七・二%増となり、三カ月連続で増加し、個人消費、設備投資、景気動向指数とともに明るい動きが見られるところであります。能代市の木材産業は、これまでの天杉を中心に展開されてまいりましたが、その資源の状況は極めて厳しいものになり、県では技術立地型へ転換するための木材利用の最先端技術を開発する木材高度加工研究所を当地に設置され、平成八年度からは、六つのプロジェクト研究テーマが定められております。研究内容としては、日本列島は地震の危険度が高く、その地震に対して木質の構造がどういう形であればよいか、耐震性を調べることなどが研究テーマの一つとして掲げられております。木材産業界が研究機関と連携をとり合い、各種の研究情報を集積し、強くて長持ちする木造住宅を供給する住宅部材の供給基地として地歩を固めることを期待するものであります。以上でございます。 ○議長(山木雄三君) 十八番佐藤幹雄君。 ◆十八番(佐藤幹雄君) 非常に懇切丁寧な御答弁ありがとうございました。税収の関係でちょっとお伺いいたしますが、昨年度でピークを迎えた能代火力発電所関係で、本年度約三億円の減収というふうに説明がありました。七五%の交付税分のいわゆる関係などもありますけれども、今後毎年火力発電所関係の税収の減少が続くわけでありますし、さらには各種基金を積み立てをして、その運用資金で事業の補助などを行ってきたいろんな事業があると思いますが、昨今の低金利政策で運用資金が非常に微々たる金額になっているのじゃないかと、その関係では一般財源が食い込まれておるというふうなことがあるのではないかと思いますが、こういった厳しい状況を今後どのような考えで乗り越えていかれるのか、お伺いをしたいと思います。 それから、歳出の関係につきまして、市長は昨年の選挙で三期目の当選をされたわけでありますが、五つの重点項目というふうに羅列されたのですが、そういう質問じゃなくて、宮腰市長としてはこれが目玉だというものがありましたら、ひとつ端的に表現していただければいいのじゃないかなと、このように思っています。 それから、土床体育館ですが、これはことしに入ってから急展開したわけですので、昨年の申請時には、全然そういう考え方がなかったというふうに聞こえるわけですが、それではちょっと何かこう、私自身奥歯に物の挟まった受けとめ方しか、ちょっとできないので、そういうふうに言われますとそうなのかなあと思うんですが、そこいら辺ひとつこう割り切れるようなお話をお伺いしたいと思うわけであります。 それから、ポートセールスの関係では、国内の移入、移出の関係はありますでしょうが、対外貿易の関係でも展開が若干は見られるようですが、主に火力発電所の関係というふうに受けとめられておりますけども、もうちょっと発展した形でないものかと。先ほど審議会が設立されるような話でございますけども、そこいら辺を、もうちょっとお伺いしておきたいと思います。 次に、役七夕についてですが、明快な御答弁がございませんので、できましたらひとつ一歩も二歩も踏み込んで、ことしはぜひ助成を高めるという決意を、ひとつお聞きをしておきたいと思います。 最後に大震災の関係で、ああいった誤解が生ずるとすれば、能代は木都ですから、能代市民に向けてのPRといいますか、そういったものを広報を活用するとかという方法などもあるのじゃないかなと思いますので、そこら辺ひとつお願いいたします。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) おっしゃるように、歳入においては、火力発電所関係の固定資産税が大きく自主財源に影響してくるわけでありますが、そういう形の中では交付税の増額をお願いしていくしかない、と同時に、景気の活性化を図って市税が増収になるような方向づけを進めていかなきゃならないと、そういうふうに思っております。 それから、目玉と言われても、一つ挙げて目玉、目玉は二つですけども、やはり今申し上げたことがそれぞれに重要なことでありますので、どうかそういう意味では、そういう必要な最小限のものについては、各般にわたって重点的に財源を付与したと、このように御理解いただきたいと思います。 それから、土床体育館に関しては、そのとおりであります。突如としてと言うと変ですが、去年の今ごろにあったり、あるいはその後にあったようなことではございません。これは、落合のテニスコートを整備するときの事情をいろいろと御存じの方はおわかりいただけると思いますが、この事業については、先ほど来申し上げているとおりでございます。 それから、ポートセールスの中での対外貿易等ということでありますが、私ども行政としては、マイナス十三メートルの大水深岸壁の完工、完成を少しでも早くしたいということで努力しているわけでありますが、せっかくできても貿易等々に活用することがなければ、これは意味がないわけでありますが、よく能代港の場合、唯一輸出のない港だというふうに言われるわけですけども、何とかしてそういう輸出ができるような産業の醸成というか、そしてまた、さまざまなそうした貿易等が進められた中で荷役業者等による設備の充実ということも図られていくわけでありますので、そうした形でこの大水深岸壁が完成される予定である平成十年までに、いろんな形で対外貿易あるいは荷物の移出入がさらにふえるような形でのポートセールスを進めていかなければならないということで、業界、産業界ともども頑張ってまいりいたいと、このように思っております。 それから、役七夕につきましては、さまざまな条件等がございますので、先ほど申し上げましたように、現在はPR費ということで、七夕の五丁組のそれぞれの参加の数にかかわらず、毎年同額になっておるわけでありますが、これはその年の役七夕のPR費ということで出ておるわけでありますし、先ほど来申し上げておりますように、観光七夕についても灯篭が二基準備されることになりますので、そういう形で毎年の役七夕の当事者の、いわゆる灯篭のための経費等の節減もできるという形で、そういう形の補助ということになっておりますので、そのことも含めてひとつお考えいただければと思います。 大震災に当たっての木材の問題については、これはもう震災後いろんな形で新聞紙上あるいは地元紙なんかでもそうした間違いの認識を改めてもらうような記事が再三にわたって出ておるわけでありますので、これからもいろんな形で、木材業界はもちろんそういういろんな形でPRしているわけですが、私どももどこへ出ていく場合でも、そうした誤った認識を改めるような、是正させるような発言をしてまいりたいと、このように思っております。 ○議長(山木雄三君) この際十分間休憩いたします。                     午後二時五十三分  休憩---------------------------------------                     午後三時七分    開議 ○議長(山木雄三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、二十六番袴田謙弥君の発言を許します。二十六番袴田謙弥君。        (二十六番 袴田謙弥君 登壇)(拍手) ◆二十六番(袴田謙弥君) いよいよ、きょうの最後になるようですので頑張って質問したいと思います。通告に従って大きく二つの点で御質問させてもらいたいと思います。一つは、国保税引き下げの見通しについて質問したいと思います。市税の減収などで厳しい財政事情の中での予算編成であったと思いますが、国保税について質問します。「秋田の国保」という雑誌がありますが、九六年の一月号によりますと、一人当たりの調定額は、全県九市の中で我が能代市の調定額が最高の七万八千八百五十八円、こういうことになっております。全国的に見ても、国保に低所得者層が集中しているのが実態であります。担税能力の非力な加入者がふえております。払いたくとも高くて払えない国保税、よく聞かされる言葉だと思います。平成六年の九月議会の一般質問でも発言させてもらいましたが、重複を承知の上であえて再び発言したいと思います。それは国保に対する認識と理解が、法の精神からだんだん遠ざかりつつあるのではないかとそういう面があります。御承知のように、国保法第一条に、この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障、ここが大事だと思いますが、社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする、と明確に規定しております。国保が医療保険でただ一つの社会保障制度であることをきちっと位置づけておることを私たちは忘れてならないと思います。不足だから上げる、また不足だから上げる。これでは悪評高い消費税と同じではありませんか。国保税で賄うことが難しかったら別途の行政対策を検討することこそが、市民の負託にこたえる当然の道筋だと思いますが、どうでしょうか。 社会保障制度であるという国保法の趣旨から見ても、国保問題の解決を、自助努力だとか相互扶助とかに求めるような発想は国保には通用しません。保険税に頼る保険主義は、社会保障という国保の精神に合いません。平成三年以来、数度にわたり国保税引き下げの問題で一般質問あるいは委員会等で質問、要望をしてまいりましたが、その都度繰り返し答弁されたことは、国保の安定運営上困難であるということであります。特に、平成五年から八年、九年あたりは、このまま推移すれば国保会計が赤字になり、運営上困難になるのではないかという指摘が何遍となくありました。しかし、現在までの推移を見ても指摘されるような動向になっておるとは思いません。もちろん推計の客体が流動的であり、推計は難しい問題とは思うけれども、推計の結論と現実との格差が少し大きいのではないかと思います。このことと、国保税引き下げの問題と組み合わせて考えると何か釈然としない気持ちが残ります。過日、三月三日付の北羽新報の記事でしたが、二ツ井町の国保税引き下げの記事を市長も見られたことと思います。これによると、一世帯当たり五千六百円の引き下げということです。もちろん、単純な比較で論議することはできませんけれども、今回の二ツ井町の国保税引き下げでは、いろいろと示唆に富んだ中身があるのではないかと思います。保険税、国庫支出金、一般会計からの繰入金等々、各項目を検討の上で引き出された結論であろうと思います。初めに引き下げありきという姿勢であるのか、あるいは初めから引き下げは論外であるという姿勢であるのかが、事の分岐点になるのではないか、そういうふうにも考えられます。全県九市の中で、最高という保険税引き下げの課題解決のため、積極的に取り組まれることを強く要望したいと思います。 次に、大きな二つ目になりますが、自治会要望の道路舗装の現状と見通しについてであります。多岐にわたる自治会要望の中で、道路関係と下水、排水関係が群を抜いた実数を示しております。例えば、道路関係では平成四年度が二百十三件で全要望の中の四四%、平成五年度では二百二十三件で四八%、平成六年度が二百一件でこれも四八%、平成七年度では二百一件で四一%。このように全要望数の約半分に近い件数に達しております。道路改善に対する住民要求の切実さを端的に証明しておると思います。毎年のように要求が山積する道路改善要求に、市として、どのような対応計画を考えているのか。市独自の財源を注ぎ込んでもという積極的な取り組みが強く求められていると思います。土床式体育館を悪いとはだれも言わないと思います。しかし、市民全体の何%の人が喜び、その他の人々は、私には余り関係ないがまた何か建つらしい、ここあたりが一般の市民の実感ではないでしょうか。次々と建てられていく箱物の維持管理費だけでも、そのトータルは相当な額になるのではないでしょうか。将来展望の立場から、諸施策の重要性もさることながら、同時に、日常生活の中から出されている自治会要望の道路改善の抜本的な解決策の確立が緊急な課題であると考えます。要望に対する当局の主体的力量不足からでしょうか、市民の中からいろいろな声が聞かされます。例えば、「あそこの自治会要望は、私たちより遅く申請を出したのに、私の方がいまだに取り残されておる、何か不公平があるのではないか」と。「おくれるのは仕方がないが、なぜ、どういう理由でおくれているのかをわかるように説明してほしい」と、懇切丁寧な行政の対応を求めております。住民要求が切実であればあるほど焦り、いろいろな憶測が出てきます。これらのことから、道路改善の今後の見通しを、できるだけわかりやすい方法で市民に周知してもらう手立てを、ぜひともとってもらうように要望したいと思います。以上で私の質問を終わります。(拍手) ○議長(山木雄三君) 市長。        (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 袴田議員の御質問にお答えいたします。最初に、国保税の引き下げの見通しについてでありますが、国民健康保険の運営につきましては、歳出では、高齢化社会の進展等に伴う医療費の増高や、歳入では、加入者の所得内容からも大幅な増収が見込めない状況にあるのは御承知のとおりであります。これまで国保事業の健全な運営を図るため、中期的な収支見通しを毎年決算に基づき見直ししてきており、また、財源不足を生じた場合に対応するため、基金への積み立てもしてきております。ここ数年の財政状況を見ますと、国からの特別調整交付金の交付、収納率の向上や近年インフルエンザの大流向がなかったため予備費充用まで至っていないなどにより、以前に答弁したときよりも基金の保有年数は延びてきておる現状でありますが、平成八年度では、一番さんの答弁でも申し上げましたように、一億四千万円を取り崩しております。現段階では今後の収支見通しとしては九年度にも取り崩しをし、十年度に至っては、基金を全額取り崩ししてもなお赤字となる見込みで、厳しい情勢になってくるものと考えております。したがって、平成九年度の国保税の応益・応能割合の見直しを含め、税率改正の検討が必要になってくるものと心配しております。 次に、自治会要望の道路舗装の現状と見通しについてでありますが、道路舗装の整備について、先に要望された地区より、後で要望された地区が先行しているとのことでありますが、自治会要望や陳情等による市民要望のうち、限られた財源の中で対応しなければならないため、要望場所が市道か否か、また緊急性や利用度はどうかなどを調査した上で整備を進めております。要望どおり、現道舗装のみでよい場合もありますが、舗装しても側溝がないため、降雨の際、雨水処理に困る場合もあり、側溝等の改良工事を先行させた後に舗装工事を実施した方が効果的な場合も多々あるため、一般的には改良工事を終えてから実施しております。またそうした改良を伴う場合は、拡幅を必要とすることが多く、道路用地の確保については地元住民の方々の協力が不可欠であるなど、その場所によりさまざま条件が異なりますので、現場の状況、投資効果等を考慮しながら整備を進めておるところであり、指摘されるようなことはございませんので、どうか御安心いただきたいと思います。市民要望の最も多い舗装整備につきましては、昨年度から市道以外でも、生活道路として不特定多数の方々が利用している道路であれば、整備することとしており、地域の方々の要望をより反映できるよう配慮しております。また、道路舗装の現状と見通しについでありますが、市道を初め、農道、私道など要望されている全路線の残事業は約三億四千万円ほどであります。平成六年度は約一億四千七百万円、七年度は約九千三百万円の事業費で整備を進めているところでありますが、要望も毎年ふえるため残事業費がすぐには減らない現状にあります。しかし、住環境整備や交通安全上からも市民の方々に不便をかけないよう、地域の状況を考慮しながら道路整備を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山木雄三君) 二十六番袴田謙弥君。 ◆二十六番(袴田謙弥君) 若干の再質問をします。一つは、私、申し上げましたが、隣の二ツ井町の国保税の引き下げについての、市長の感想でもいいし見解でもいいからお知らせ願いたいと、これが一つです。それから、今の市長の答弁では、ここ当分、国保税の引き下げは望めないと、こういうふうなニュアンスだと思いましたけれども、そういう実情なども踏まえながら、例えば二ツ井町の実情はどういう点でどういう手法がとられたのか、これをやっぱり克明に検討して比較してもらいたいなという、そういう気持ちが非常に強くあります。 それから、道路舗装その他については、限られた財源とこういう枠でどうにもならない面があるようなお話だけれども、私は、限られた財源ということで終始していくならば、改善には相当な期間がかかるだろうと。ところがこの道路の問題は、相当な期間を待てない、住民にとっては日常生活そのもの、こういう性格を持ったものだと思うのです。だから、限られた財源の枠を超えた手法や施策を、ぜひとも検討してもらいたい。そうしなければ、住民の要望等がずうっと延ばされていってしまう。これはやっぱりおかしいなと思うのです。削るところは削って、やめてもいいことはやめる。こういうふうな構えなども持った対応の仕方を強く要望したいと思います。それから、舗装の問題ですけれども、まず、なぜおくれるのか、なぜおくれたのか、今度あなたの方は大体いつころになるのか。この辺のことを、やっぱりわかりやすく住民の人たちに教える手だてを丁寧に考えてもらいたい。そうしなければ、それこそ毎日の生活と結びつく問題ですから小言も出てくると。あらぬ憶測やあらぬうわさも流したくなってくると。こういうことに結びつく面がありますから、この点をまず軽く見ないで、ちょっと大きな問題だというふうな構え方でとらえてもらいたいなと、そういうことを強く要望します。御答弁をお願いします。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 二ツ井町の状況等については詳しくは存じ上げませんので、後でまた研究させてもらいたいと思いますが、二ツ井町は二ツ井町として、私どもの方については先ほど来申し上げておりますように、確かに保険税も高いかもしれませんが、医療費も全県一でございますし、そういう意味で、今の基金の状況を踏まえますと、この平成十年ぐらいまでは大丈夫かなと思っていますが、その後のことはほとんど推測できないというか、赤字になるという形でございます。いつも申し上げておりますが、この基金の場合も基金を他の事業へ持っていくなどということではなく、国民健康保険事業が健全性を保つために準備されておるものでありますので、また普通の会計であれば収入があって、そして支出を考えていけばいいわけですが、御承知のように、国保会計は支出があって、さらに収入というような形の中に置かれているわけで、大変そういう意味では運用が難しい会計であります。そういう意味からも、この基金をできるだけ先延ばししてもっていければ現状でいけるのじゃないかなというふうに思いますけども、先ほど来申し上げておるように、今の試算でいきますと、十年度からはまた赤字になってしまうような形になると。そういう状況でございますので、今、仮に引き下げしても、また遠くない将来にさらに大きな幅で引き上げなければならないということになったら、かえって受益者の皆さんに申しわけないことになるわけでありますので、そういう状況等を踏まえて基金を維持しているわけでありますが、平成四年度には総額で約二億円ほど減税しておりますが、それ以後さらにこう続けていければいいのですが、これまで来申し上げているとおりの状況でございますので、御理解をいただきたいと、このように思っております。 それから、道路の方でありますが、限られた財源の枠ということで大変遅々として進まない面もあるわけですが、その中で先ほど来申し上げましたように、市道あるいは私道の問題、現状のままで進むか改良しなければならないか、さまざまな問題もございます。そういう状況を踏まえて進めているわけでありまして、中にはやれる段階までいきながらいろいろな状況、制約等があってできないケースもあるわけでありますので、そういう点では先だとか後だとか、あそこが特別だからというようなことは決してございません。いろいろな状況を踏まえて判断して進めておるわけでありまして、これも御承知のとおり、電源交付金をどのように活用するかといったときに、例えば、道路の維持費の場合あるいは新設改良の場合でも、従来の金額ではなかなか進まないということで、平成四年度、五年度、六年度でもって、七年度にかかったものもありますが、事業費として三年間で約十三億円近くプラスした形で整備を進めてきているわけであります。そういうさまざまな手法を通じて整備に努めておるわけですが、まだまだ十分でないということは私も承知しております。そういう意味では、少しでも早く皆さんの要望に沿うように努力してまいりたいと思っておりますが、限られた財源の枠を超えてというとどこから財源を持ってくればいいか、なかなか難しいわけでありますので、今申し上げましたように、順次計画的に進めてまいりたいと、こう思っておりますので、御理解を賜りたいと思います。 ○議長(山木雄三君) 二十六番袴田謙弥君。 ◆二十六番(袴田謙弥君) まず、限られた財源の枠はなかなか超えることができないと、どこからどのように持ってくればよいかわからないというふうなお話ですけれども、それは行政の責任者である市長が鋭意研究すべき問題ではないかとこう思いますので、何とか少し研究してください。 それから、舗装問題のおくれやその他に順不同のような感じを与える問題についても、これは手数がかかるでしょうが、やっぱり該当する自治会にきちっと教える。これは大事だと思いますよ。あらぬうわさを立てられるとすれば、当局もばかくさいと思いますよ。そういうことなんです。その手だてをどういうふうにお考えか教えてください。 ○議長(山木雄三君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 工夫せよということで、そのとおりでございまして、そういう意味から先ほど来申し上げましたように、通例の数年度分を三カ年で注ぎ込んで、そして従来の予算措置と電源交付金等で、従来だったら十数年かかるのを、三カ年で事業を進めるような工夫もしてここまでまいっているわけでありますので、ひとつ御理解をいただきたいと思います。 それから、いろいろあらぬ不信をということですが、いろいろ陳情を受けたり、それからこれにどう対処するか、あるいはどういうふうにやっていくかということについては、大抵の場合、少なくとも建設部においては陳情された会長さんなり代表の方々には、それなりの答えをしておるはずでありますので、ひとつその点も御理解いただきたいと思います。--------------------------------------- ○議長(山木雄三君) 本日は日程の一部を残して延会することに御異議ありませんか。        (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山木雄三君) 御異議なしと認め、本日はこれをもって延会いたします。明十二日定刻午前十時より本会議を再開いたします。                     午後三時三十五分  延会...