稲沢市議会 2022-09-16 令和 4年第 5回 9月定例会-09月16日-04号
令和3年度におきましては、参加者の約72%に口腔機能または全身筋肉量の目安となる握力の向上があり、栄養、口腔ともに改善傾向が見られました。 また、受講者アンケートの結果から、参加者自身が自らの状態に気づき、生活習慣の改善につながったことが伺え、フレイル予防の意識啓発とセルフケアの習慣化の働きかけが効果的であったと考えられます。
令和3年度におきましては、参加者の約72%に口腔機能または全身筋肉量の目安となる握力の向上があり、栄養、口腔ともに改善傾向が見られました。 また、受講者アンケートの結果から、参加者自身が自らの状態に気づき、生活習慣の改善につながったことが伺え、フレイル予防の意識啓発とセルフケアの習慣化の働きかけが効果的であったと考えられます。
18款寄付金72.6%。 19款繰入金36.4%。 はねていただきまして、6ページ、7ページをお願いいたします。 20款繰越金100.0%。 21款諸収入99.0%。 22款市債81.7%。
選択 72
選択 72
選択 72
1新型コロナウイルス感染症による後遺症について 2山の湊号について 3鳳来総合支所跡地の活用について 柴田経営管理部長の答弁……………………………………………………………… 70 城所健康福祉部長の答弁……………………………………………………………… 71 小林総務部長の答弁…………………………………………………………………… 72
しかしながら、経費回収率は82.72%となるなど、経営指標は一般会計からの繰入金に依存する経営体質を示しています。今後も、公営企業として独立採算という経営の基本原則を十分認識し、健全かつ積極的な企業経営を展開されることを期待する次第です。 最後に、尾張旭市長久手市衛生組合一般会計についてであります。
67号議案 令和3年度蒲郡市企業用地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定について16 第68号議案 令和3年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計歳入歳出決算の認定について17 第69号議案 令和3年度蒲郡市三谷町財産区特別会計歳入歳出決算の認定について18 第70号議案 令和3年度蒲郡市西浦町財産区特別会計歳入歳出決算の認定について19 第71号議案 令和3年度蒲郡市水道事業会計決算の認定について20 第72
また、利用団体からの問合せ頻度も、以前は週に二、三回程度ございましたが、システムに移行後は72%が「二、三か月に一、二回程度」、または「半年に1回程度」との回答でございました。 このアンケート結果から、予約システムへの移行は、利用団体、学校ともに大きな利便性の向上があったものと認識しております。
また、認知症初期集中支援チームへの相談につきましては、平成30年度の開設当初は52人で215回、令和元年度は72人で317回、令和2年度は74人で358回、令和3年度は85人で323回と相談人数については年々増加をしております。以上です。 ◆5番(近藤治夫君) ありがとうございます。 今のデータは市のほうで拾っていただいた数字の表は頂いたんですけど、今日はちょっとここには出してありません。
◎経済環境部長(足立和繁君) 昨年度、2021年度の稲沢まちゼミは、一昨年度の39店舗52講座から66店舗72講座へと拡大して実施されました。コロナ禍において講座ごとの受講定員を減らしたものの、受講者も622名から803名へと29%の大幅な増加となりまた。また、新たにまちゼミクーポンを発行し、まちゼミ参加店における買い回り、参加店同士の連携が図られました。
こうした中で、4月21日にこれの次、72回の制度設計専門会合、5月31日に73回の制度設計専門会合が開催されて、今後、最終保障供給契約料金の方向性というのがどうやら、大まかなところが決まってきたということで、本市のほうもこれから対応していくということになると思いますので、またよろしくお願いいたします。 では、話を戻していきます。
選択 72
選択 72
選択 72
繰越明許費に係る繰 越計算書 日程第8 報告第8号 令和3年度新城市病院事業会計予算の建設改良費に係る繰越計算書 日程第9 報告第9号 令和3年度新城市水道事業会計予算の建設改良費に係る繰越計算書 日程第10 報告第10号 令和3年度新城市下水道事業会計予算の建設改良費に係る繰越計算書 日程第11 第71号議案 新城市税条例等の一部を改正する条例の専決処分の承認 日程第12 第72
…………………………………………………………………… 4 佐々木市民環境部長の答弁…………………………………………………………… 4 (報告第4号) 浅尾議員の質疑………………………………………………………………………… 7 松井鳳来総合支所長の答弁…………………………………………………………… 7 日程第11 第71号議案及び日程第12 第72
│ │書 │ │ │ ├────┼──────────────────────────────┼─────┼────┤ │ 71 │新城市税条例等の一部を改正する条例の専決処分の承認 │ 〃 │ 承認 │ ├────┼──────────────────────────────┼─────┼────┤ │ 72
特に、最近では自宅や施設で療養中の高齢者の方が、症状が悪化し緊急搬送されるケースが多くなっており、平均年齢も、第5波のときの50.8歳から72.5歳に上がっております。また、自宅などで転倒、骨折した方や誤嚥性肺炎などで受け入れた方が入院前検査で感染症が判明するなど、感染症の症状そのものは軽症ですが他の疾患で入院の必要があるため、入院期間が長くなる方も見えます。