9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東海市議会 2019-03-13 平成31年 3月定例会 (第3日 3月13日)

しかしながら、人命救助を使命、任務の1つとしている消防隊員が火事の現場で殉職するということは、あってはならないものであり、最大限の防止策が必要であると考えます。  そこで、質問項目の1、他の自治体で消防隊員が犠牲となった重大事故が発生した際に、事故発生状況原因等の情報は、消防隊員まで共有化が図られているのか。

東海市議会 2014-03-05 平成26年 3月定例会 (第2日 3月 5日)

3年前の東日本大震災では、団員自ら被災者であるにもかかわらず、住民の避難誘導や水門の閉鎖など、救援活動に身を投じ、結果、多数の消防団殉職し、命がけの職務であることが全国的に知られました。かつて200万人いた団員が、今では90万人に減少傾向にある消防団実態は厳しく、高齢化に加えてサラリーマンが多くなり、緊急時や訓練の際に駆けつけにくいという事情も減少要因となっています。

東海市議会 2012-06-14 平成24年 6月定例会 (第3日 6月14日)

私は、職務を全うした殉職と美談として終わらせるのではなく、なぜそうなったのかという実態を検証し、対策を講じなければならないと考えております。  東海市の消防団で日々活躍されている皆様におかれましても、団員の皆さんは血気盛んな若者であり、正義感あふれ、本人自身の命をなげうってでも最後まで救助に並走されることと推察いたします。

東海市議会 2011-09-08 平成23年 9月定例会 (第3日 9月 8日)

同じように心を痛めたニュースに、多くの消防団員消防職員の方、また市の職員の方が津波の被害に遭われ、殉職をされたことです。いまだに行方不明の方もみえると伺いました。私たちが視察に行った折、案内をしていただいた方よりこんな話を伺いました。いまだに東北3県では4,000名を超える行方不明者がみえるが、数百人もの御遺体があるが、本人確認ができず、確定できないということです。

東海市議会 2006-12-18 平成18年12月定例会 (第5日12月18日)

─────┤ │ 4│75  │東海公益法人等への職員派遣等に関する条例の一部│      │ │  │    │改正について                   │      │ │  │    │                         │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 5│76  │東海消防賞じゅつ金及び殉職者特別賞

東海市議会 2006-12-08 平成18年12月定例会 (第4日12月 8日)

      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 5│75  │東海公益法人等への職員派遣等に関する条例の一部│〃     │ │  │    │改正について                   │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 6│76  │東海消防賞じゅつ金及び殉職者特別賞

東海市議会 2006-12-05 平成18年12月定例会 (第1日12月 5日)

                           │   │ ├──┼────┼────────────────────────────┼───┤ │ 8│75  │東海公益法人等への職員派遣等に関する条例の一部改正│   │ │  │    │ついて                         │   │ ├──┼────┼────────────────────────────┼───┤ │ 9│76  │東海消防賞じゅつ金及び殉職者特別賞

東海市議会 2006-06-27 平成18年 6月定例会 (第5日 6月27日)

しかし、靖国神社はA級戦犯者を昭和殉職者と呼び、過去の日本戦争は正義の戦争だったと、侵略戦争そのものを正当化する歴史観と結びついております。そこへの一国の首相たる小泉首相の参拝は、単なる戦死者の追悼で終わるものではありません。戦後の国際秩序を根底から否定する、日本国の愚かな行為としか、外国からは映らないものではないでしょうか。  

東海市議会 2002-06-12 平成14年 6月定例会(第2日 6月12日)

次に、3点目の公務災害補償の基準についてでございますが、消防団員が生命の危険を顧みることなく、その職務を遂行し、殉職された場合は、消防署基金条例により最高で3,000 万円が授与されるとともに、審査の状況を国や県に報告することから、国・県においても同様に最高で3,000 万円の賞じゆつ金が支給されるものと考えております。

  • 1