碧南市議会 2021-07-29 2021-07-29 令和3年第5回臨時会 本文
同意いただきたい方は、 1つ、氏 名 故小林秀央 2つ、生年月日、3つ、住所、4つ、死亡年月日につきましては、ここに記載のとおりでございます。 それでは、次ページの参考資料1を御覧いただきたいと思います。 推戴の理由につきましては、参考資料1に掲げてございますが、本年5月12日に御逝去されました故小林氏は、昭和49年5月に碧南市議会議員に就任をされ、約8年9ヵ月の間在任されました。
同意いただきたい方は、 1つ、氏 名 故小林秀央 2つ、生年月日、3つ、住所、4つ、死亡年月日につきましては、ここに記載のとおりでございます。 それでは、次ページの参考資料1を御覧いただきたいと思います。 推戴の理由につきましては、参考資料1に掲げてございますが、本年5月12日に御逝去されました故小林氏は、昭和49年5月に碧南市議会議員に就任をされ、約8年9ヵ月の間在任されました。
続いての質問にいくんですが、本会議場のところで、目的のところで今も出ているんですけれども、ちょっとキーワードとして私3つ、ちょっと控えさせていただいているんですけれども、市民の精神的な苦痛だとか、やむを得ない支出が出てしまったよとか、あと懸命の努力ということで感謝をしたいということで、この地域振興券の発行事業ということをされるということで理解をしております。
それで、市民の意見を聴く会については、3つの常任委員会が、ここ2、3年やってますけども、団体との交渉、コロナ禍でまた変わるかもしれませんけども、全体に大きく集まって、市民に聴く会でなくて、個別の委員会別のテーマを探して相手の団体を見つけて意見交換をするという方向でいいんじゃないかというふうに決まりました。
今から3つやると思いますけど、それぞれ会派の問題になってくるかと思いますので、会派の意志を確認したうえで、会派の意志を尊重した形でやればいいかなと。この3つに関することは、と思います。
それから議員配置については、常任委員会が、総務委員会、福祉厚生委員会、文教建設委員会と、常任委員会3つありますけれども、そこに、議運、特別委員会として議会改革委員会、それから(仮称)広報公聴委員会というところに、全員を振り分けるということでよろしいかどうか。
令和2年8月25日の会議では、碧南市議会といたしまして、ここに掲げております3つの目標を目指して、議会のICT化を推進すること、こちらのほうを確認いたしました。 令和2年9月14日の会議では、ICT機器を導入する使用目的、機能及び導入スケジュールについて、各会派で持ち帰り、協議することといたしました。
3つ目としまして、10年間は市の承諾なしに工場等の用途以外に使用することができない。
本市では、こうした混乱をできるだけ回避して、スムーズに予約をしていただけるよう3つのポイントを定めて、事務を進めたところです。
平成26年11月に成立いたしました「まち・ひと・しごと創生法」の翌年から地方創生に向けた取組が始まり、小牧市においても平成28年3月、小牧市人口ビジョン「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、さらに令和2年4月に改訂された第2期の計画で3つの目指すべき将来の方向と、それを基に4つの基本目標が定められました。
これをちゃんとやるなら7月1日までに幾らの補助金でどういうふうにやっていくというのをやらないかんし、あと剪定した重要な木だとか建物、それから、建築物、この3つについて、もう既に10でスタートするんですかね。これはどこに書くんですかね。規則の中に、それは何々とするという別表か何かを作ってそこに入れるんですか。今の段階では、どこのページにもその景観条例に該当するものはないわね、当然。
それからもう一つ、3つ目には、市外の人だけ400円取るということで、市内の人が優先されるということは、児童館の理念から大きく外れている。これはやってはいけないことだというふうに考えています。 そして4点目には、実際今まだ市外の人を入場させていない、あくまでも想定の分野で料金を取るという、こういう提案ですね。これは私はおかしいと思いますね。
1点目の3つ目の再質問といたしまして、開票所の職員の皆さんは、開票する際には必然的に密集するように思いますが、開票所における職員のその他の密集対策についてをお聞きいたします。 ○議長(勝崎泰生) 総務部長。
あれも結局マイナンバーがあるから、コンビニでマイナンバーカードを使って住民票を発行できますよという部分から、前年に年間1万件も取引があったにもかかわらず、3つのサービスセンターを廃止したわけなんですね。 これは確認ですが、やっぱり対面行政サービスを削減してきたという経緯もあるわけですよ。
9 ◆委員(石川輝彦) 今回3つの条例を一括で改正しようという条例の提案なんですけど、改正の理由、参考資料1のほうに書いてある改正の理由。総務省による云々かんぬん書いていますが、後ろのほうには市民の押印等を求める行政手続を見直すためというふうで書いてあります。
2つ、生年月日、3つ、現住所につきましては、ここに記載のとおりでございます。 それでは、次ページの参考資料1を御覧ください。 現委員の山本美千代氏が令和3年9月30日をもって任期満了となりますので、同氏を再び推薦したいというものでございます。 任期につきましては、法務大臣が委嘱をする日から3年でございます。 同氏の経歴等につきましては、ここに記載のとおりでございます。
次に、3つ目です。ロッカーについてですけれども、現在は100円必要なものと必要ないものがあります。新しく導入するのはどちらになるのかお尋ねいたします。 ◎こども未来部長(鍛治屋勉) まず、400円にした根拠と、受益者負担なら市民からも徴収すべきではないかという御質問であります。
改修の内容は、大きく分けて3つの設備の改修になります。 1つ目が通信指令系設備で、指令台、指揮台、無線統制台の改修と、119番通報や音声指令等、指令台などで取り扱う全ての通話内容を録音する長時間録音装置の更新であります。
SDGs達成のための行動の10年を通じて言われております3つのこと、1つ目として、あらゆる場所の全ての人が参加すること、2つ目として、即効性のある大胆な行動を起こすこと、3つ目として、新たな発想と解決策を促進させることの実現を目指して着実に進めていただくことを期待して、私の一般質問を終えます。
これら3つのキーワードに沿った事業を展開していく予定でございます。 事業の展開に当たりましては、記念式典、記念イベント、PR事業の3部構成で実施してまいる予定でございます。記念式典につきましては、令和4年4月下旬を予定しております。詳細につきましては、決定次第ご報告申し上げます。また、記念イベントやPR事業につきましても、具体的な内容が決まり次第、順次お知らせしてまいります。