5606件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

刈谷市議会 2022-06-24 06月24日-04号

しかし、保育無償化は、先ほども討論の中でも言葉を使いましたが、食事保育の一環です。保育無償化というのなら、給食費無償化にすべきですということを言わなければなりません。 最後に、本日、私たちは最終本会議を迎えました。本日、24日はロシアによるウクライナへの軍事攻撃が始まった2月24日からちょうど4か月目になります。

蒲郡市議会 2022-06-17 06月17日-03号

環境省はコロナ禍で在宅の食事が増え、家庭での食品ロス削減意識が高まったのではないかと考えているようであります。減ったことそのものは喜ばしいことかもしれませんが、しかし、減ったとはいえ522万トンなのです。日本人1人当たり年間約41キログラム、よく言われることかもしれませんが、毎日茶碗1杯分程度の食料を廃棄していることになるようです。 

飛島村議会 2022-06-15 06月15日-02号

福祉課長伊藤澄雄君) 保育園・保育所給食費といいますか、保育料についてでございますが、議員御承知のとおり無償化に伴いまして、0歳から2歳に関しましては、保育料に含んだ状態での食事になってございます。3歳から5歳に関しましては、無償化に伴いまして、保育料はゼロ、それに伴いまして、先ほど議員おっしゃってた、副食費の部分が2,000円。

尾張旭市議会 2022-06-14 06月14日-04号

気管にたまったたんを吸引するたん吸引、また口から食事が取れない子供に対し、チューブを使って鼻やおなかの皮膚を通じて胃に直接栄養を送る経管栄養などがあります。家族のほかにも、看護師や研修を受けた保育者なども医療的ケアをすることができます。 ということで、いろいろな方が一人一人また違うと思うんですが、ちょっと私がその家族の方に聞き取りをさせていただいたことによりますと、例えば、食事で飲み込む力がない。

稲沢市議会 2022-06-14 令和 4年第 4回 6月定例会-06月14日-02号

子ども健康部長水谷豊君)  産前産後の支援として主なものは、妊娠8か月までの妊婦及びその家族対象に、妊娠中の生活、栄養歯科保健及び保育等情報提供を行う「ママパパ教室」、妊婦及びその配偶者対象友達づくりをしながら妊娠中の食事やおやつ、気をつけたい食品等について学ぶ「プレママごはん教室」などの健康教育や、生後2か月未満の乳児を持つ親で相談を希望する方に助産師が訪問する「新生児訪問」や、その

半田市議会 2022-06-14 06月14日-01号

帯状疱疹は、疲労やストレスの蓄積が発症のきっかけとなることから、食事バランスや睡眠などふだんからの健康管理重要性市民の皆さんに周知するとともに、発症した場合であっても早期治療重症化や合併症の防止に有効であることから早い段階での医療機関への受診を呼びかけてまいります。 以上で、坂井美穂議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。     

日進市議会 2022-06-14 06月14日-04号

また、市民皆様にとっては、お得に食事を楽しめるだけでなく、キャッシュレス決済を利用することにより、感染リスクを減らすことができるメリットがあるものと考えています。 次に、2点目の御質問ですが、現在、キャッシュレス決済を利用されていない市民皆様には、広報やホームページ等での周知に加え、キャッシュレス決済講座を企画することなどにより、丁寧な案内に努めてまいりたいと考えております。

豊田市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

豊田市では、昨年、新型コロナウイルス感染症環境整備補助金を支給し、飲食店感染対策支援してきましたが、まだ客数は戻ってきておらず、今後は安全に安心して食事ができる店舗に客を呼び戻す施策が必要と感じています。  小項目3として、飲食消費拡大への取組をお聞きします。 ○議長板垣清志) 西脇部長

豊田市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

豊田市では、昨年、新型コロナウイルス感染症環境整備補助金を支給し、飲食店感染対策支援してきましたが、まだ客数は戻ってきておらず、今後は安全に安心して食事ができる店舗に客を呼び戻す施策が必要と感じています。  小項目3として、飲食消費拡大への取組をお聞きします。 ○議長板垣清志) 西脇部長

大府市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-03号

不衛生なことや使い慣れていないことを理由に、避難所に設置してある簡易トイレなどの使用回数をできるだけ減らそうとして、食事や水を極力とらなくしたため、健康不良となったり、強いストレスを感じた人も少なくないようです。  トイレを衛生的に利用してもらうために、他の自治体では、トイレトレーラーを導入して活用しているところもあります。