205件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

尾張旭市議会 2022-06-14 06月14日-04号

(3)そういった医療的ケアの必要な重症心身しょうがい児の方の災害時の避難等についてお伺いします。現状についてお伺いします。 ○議長篠田一彦) 答弁に入ります。 総務部長。 ◎総務部長若杉博之) お答えします。 福祉避難所への避難についてですが、避難とは、難を避けることであり、自宅の安全が確保されているときは、必ずしも避難所に行く必要はありません。

大府市議会 2022-03-17 令和 4年第 1回定例会−03月17日-05号

その内容は、「個別避難計画作成を積極的に推進していく姿勢を明確に打ち出し、先進的な取組をいち早く実施するための内容となっていることを評価し、賛成とする」といった趣旨のもの、「個別避難計画作成だけを目的とせず、避難等支援する方の意識の醸成を行政としてバックアップしていく必要があることを申し添え、賛成とする」といった趣旨のもの、及び「要支援者のために個別避難計画作成すること、また、平常時から個別避難計画

常滑市議会 2022-03-09 03月09日-03号

ただ、今回のようなケースというのはなかなかないものですから、我々としても、このケース対応する中で、1つ事例を積み重ねることができたというか、経験を積むことができたと思っておりますので、これからも様々なケースにしっかりと対応できるように、常日頃から計画の見直し、また、研さんを積む中で、何かあったときに市民皆様に素早く、そして、安心して避難等できるような対応の整備というのをしっかりと進めてまいりたいと

碧南市議会 2021-09-03 2021-09-03 令和3年第6回定例会(第2日)  本文

市民安心・安全、そして安寧なまちづくりのために、今回、新型コロナウイルス関係を1件、台風等のための避難等が必要な時期ということで避難所関係1件の合わせて2件の質問をさせていただきますので、執行部におかれましては、簡潔で前向きな御答弁をよろしくお願いいたします。  では、まず件名1、新型コロナウイルス感染症の現況と対策についてを質問させていただきます。  

知多市議会 2021-06-18 06月18日-03号

警戒レベル1及び2は気象庁が発表する気象に関する情報で、警戒レベル3から5までは市町村長が発令する避難等に関する情報です。警戒レベル3は、これまでの避難準備高齢者等避難開始高齢者等避難に変わりました。災害が発生するおそれがある状況で発令するもので、避難に時間がかかる高齢者や障がいのある方などは、この段階で危険な場所から避難する必要があります。

瀬戸市議会 2021-06-11 06月11日-03号

避難行動支援者避難支援強化について             (1) 避難行動支援者対応について              ① 平成25年6月の災害対策基本法の一部改正により、市町村に対し、要配慮者のうち災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿作成が義務付けられたが、本市の避難行動支援者名簿作成状況記載内容について改めて伺う。              

名古屋市議会 2021-03-09 03月09日-06号

平成25年6月の災害対策基本法の一部改正により、高齢者障害者、乳幼児などの防災施策において特に配慮を要する方、いわゆる要配慮者のうち、災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿--避難行動支援者名簿作成を義務づけることなどが定められ、実効性のある避難支援がなされるよう、本人からの同意を得て、平常時から消防機関民生委員等避難支援等関係者情報提供することなどが定められました。 

一宮市議会 2021-03-08 03月08日-03号

総合政策部参事危機管理監](小島久佳君) 議員がおっしゃるとおり、避難等文字どおり難を避けることでございますので、安全の場所にいらっしゃる方は、避難として避難所に向かう必要がございませんので、そういった呼びかけはしておりません。市民皆様にはハザードマップなどを活用していただき、自宅周辺災害リスクを確認した上で、適切な行動をとっていただくようお願いしているところでございます。

あま市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会(第4日) 本文

471: ◯福祉部長 本事業は愛知県からの委託事業で、地震や津波、洪水等災害時に、認知症高齢者安全安心避難等ができるよう、認知症の特性や生活環境等を考慮し、地域における災害支援モデルを構築するものです。  七宝町伊福区をモデル地区にし、認知症対応型グループホームによる災害対策マニュアル及び自主防災会による地区防災マニュアル作成を行います。  

長久手市議会 2021-03-04 令和 3年第1回定例会(第3号 3月 4日)

自宅に被害がなく、生活を送れる場合、避難所避難する必要はありませんと在宅避難等について明文化するとともに、避難所で毎日の検温・健康チェックが必須となり、マスク、消毒薬、体温計などを持参することが計画されました。市民の役割が大きく変わったことについてどのように周知していく考えか。  

名古屋市議会 2021-02-18 02月18日-01号

地域防災戦略」」といたしまして、防災啓発活動推進では、国の南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン等を踏まえ、南海トラフ地震臨時情報巨大地震警戒)が発表された場合の事前避難対象地域において、適切な事前避難等防災行動に結びつけることができるよう、臨時情報に関するタウンミーティングを開催するなど、地域における普及啓発を行うほか、陸前高田市との友好都市交流のさらなる発展を推進

東浦町議会 2020-12-10 12月10日-03号

台風の到来によりそれを越える高潮が発生する可能性がありますが、台風の進路や勢力については事前にある程度予想ができますので、理論上最大想定モデル高潮に対して住民の命を守り切ることを最優先として、避難等ソフト対策を軸とする対策を確立していくことが重要であると考えます。 ○議長山下享司) 建設部長。     

長久手市議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第6号12月10日)

対応としては、現在、市内複数商業施設と一時避難場所の提供など、応急救済に係る協定を締結しており、この協定に基づく避難等対応が考えられます。また、外国の方には、関係課等により言語面での災害支援を検討しています。今後は、ジブリパーク開園に向けて、公園管理者と連携の上、防災に係る協議を進めていく予定です。  

阿久比町議会 2020-12-09 12月09日-02号

避難所以外の場所への分散避難に関しましては、町民の皆様ハザードマップで自分の自宅安全性を確認し、自宅が安全であれば自宅にとどまる在宅避難や、自宅リスクがある場合、安全な親戚や知人宅避難が可能であれば避難先とする縁故避難、自家用車を利用した車中泊避難等があり、平常時からその避難方法について検討していただきますよう、ホームページに掲載したほか、広報あぐいの6月1日号と10月1日号に掲載をいたしました

稲沢市議会 2020-12-07 令和2年第 8回12月定例会-12月07日-01号

また、選挙の投票所災害時の避難所として小・中学校の屋内運動場などを利用する機会が増えてまいりますが、投票避難等で利用する方が誰でも安全に、かつ快適に利用できるよう、屋内運動場バリアフリー化及びそのトイレの一部洋式化を進めてまいります。  第7に「観光・文化・スポーツ・環境に、魅力あふれるまち」でございます。