20234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊橋市議会 2023-03-08 03月08日-04号

スタートに当たり、昨年3月定例会でも私はその内容取組について質問させていただきましたが、プロジェクト立ち上げから1年がたちましたので、改めてこれまでの取組や成果について伺っていきます。 大きな3、ナショナルサイクルルートをいかした体験型観光推進プロジェクトについて (1)プロジェクト進捗度及び取り組みについて伺っていきます。 以上、1回目の質問といたします。

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

まず、その状況について伺いたいと思い、質問させていただきます。これは、通常の出席とは異なる出席で聞き慣れない言葉でもあると思いますので、初めに(1)として、指導要録上の出席扱いについてを伺いたいと思います。 以上、1回目の質問といたします。 ◎角野洋子こども未来部長 大きな1の(1)「子どもの権利」に対する取り組みの現状についてでございます。 

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

日程第1.一般質問を行います。 本日は代表質問を行います。順次質問を許します。初めに、伊藤篤哉議員。     〔伊藤篤哉議員登壇〕 ◆伊藤篤哉議員 皆さん、おはようございます。自由民主党豊橋市議団を代表して質問をさせていただきます。テーマは大きく2点であります。 初めに、令和5年度予算大綱取り組みと財源の見通しについてであります。 

碧南市議会 2022-12-23 2022-12-23 令和4年第8回定例会(第5日)  本文

あと、遡及の方がどういう方かということの御質問だったと思いますけれども、この制度が、令和4年の4月1日以降に生まれた、出産された、子供さんを産まれた方に10万円といいますか経済的支援をしていくという制度ですので、あくまで4月1日以降に出産、子供を産まれた方に対して経済的支援をしていくというものでございます。  

瀬戸市議会 2022-12-20 12月20日-05号

署名に協力してくれた事業所では、1万円の支給というのは本当に支給されるんですかと質問され、切実な声を耳にしている」との答弁がなされました。 次に意見交換を行い、意見として、「障害者全てと読み取れてしまい、生活困窮者障害者というふうには読み取れない。また、健常者の中でも生活困窮者はおり、生活困窮者支援メニューがあるため不採択とする。

碧南市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年予算審査特別委員会経済建設分科会 本文

それから、一般質問でも言ったんですが、FITとかFIPということで、やっぱり既設の蓄電池、太陽光をつけている方が蓄電池をつけて10年ぐらいたったけど、あと10年は蓄電池でやれるんじゃないかということで、入れ替わってくる部分も実際には多いということで思っていいですかね、61件あったということなので。

刈谷市議会 2022-12-16 12月16日-04号

そのために、私も議員になってからも、給食安全性有機給食について質問などしてまいりました。給食有機農産物を取り扱えば、生産者の収入も安定をし、慣行栽培から切り替えやすくなります。生産者が作って、それをどこで利用してもらうかはっきりしないと、やっぱり生産ができないわけです。ですので、そうすることによって、新規就農者を呼び込んで、耕作放棄地対策にも結びつきます。

碧南市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年福祉健康委員会 本文

その作業に対しては当然敬意を払うものでありますが、じゃ、この請願採択、不採択をする判断となりますと、やはり沓名委員も言われましたが、ざっと今計算しても95の項目福祉行政福祉政策というのは政治行政の根幹な政策であって、我々も日々そういう活動をしたり、総括の一般質問の中でその中の1つ、2つを取り上げて、限られた時間の中でこれはどうなんだと要望してみたり、ただしてみたり、何とか一歩ずつ進めている中で

碧南市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年予算審査特別委員会福祉健康分科会 本文

私の苦手なところなんでちんぷんかんぷんな質問をするかもしれませんが、参考までにうちの給食、公立のほうでいうと当然同じようにかかるものは経費はかかってきて、ただ、対象が賄材料費というふうになっているものですから、そうすると学校給食費からの理由からすると保護者のほうに負担というのが出てくるわけですよ、経費じゃないわけですから、ここは賄材料費ですから。  

碧南市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年予算審査特別委員会総務文教分科会 本文

まれているよということで、今回値上がり、967万円の、光熱費の値が上がったよということで、実際どのぐらい省エネ効果があった上で、このぐらいの規模で抑えられたというか、今年の当初予算が4,317万円で、昨年も4,317万円の当初予算で、昨年の決算が4,320万円ほどということで、当初予算決算がほぼほぼ一緒だよということで、LEDの効果というのが実際どのぐらいあるのかなというのがちょっと聞きたくて、ここで質問