30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

常滑市議会 2007-09-05 09月05日-02号

に、2点目のご質問地域配備本部の訓練についてでございますが、まず地震発生時における市の非常配備体制といたしましては、地震規模に応じて3段階の配備体制防災計画で位置づけておりまして、震度4の地震発生時には、第1次非常配備として情報収集のための職員を配備し、次の震度5弱、震度5強では、一定の被害発生が想定されることから第2次非常配備とし、災害対策本部を設置して、必要な職員が参集しての市民対応被害対応

稲沢市議会 2007-03-12 平成19年第 2回 3月定例会-03月12日-04号

相談件数関係につきましては、1月末現在でございますけれども、介護予防マネジメント業務関係につきましては全体で81件、そして総合相談支援業務につきましては全体で、延べでございますけれども1万 390件、そして権利擁護業務は全体の 679件で、これらの中に高齢者虐待対応件数として58件、そして消費者被害対応について31件、こんなような実績が現在あります。以上でございます。

津島市議会 2005-09-08 平成17年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2005-09-08

アスベストに関しましては、厚生労働省の管轄ではありますが、公害という観点からしますと環境省、教育施設の点では文科省、建築という立場から鉄道の駅舎、車両・造船等運輸関連から国交省、それぞれ角度を変えれば答弁のあり方も違ったものであるかもしれませんが、市民の側からすると被害対応は1点であり、部局たらい回しは迷惑であり、責任回避の何物でもないと映るわけであります。

扶桑町議会 2005-03-07 平成17年第1回定例会(第2号 3月 7日)

私は、東南海地震など大規模地震発生した場合、町全体に大きな被害発生し、発生直後は行政対応には限度があり、町民の皆さんの協力なくしては迅速かつ適切な被害対応対策は実施できないと思います。国・県は、自分の身は自分で守る、自分たち地域自分たちで守るという意識を県民の方に持っていただくため、自主防災組織やボランティアの育成に努めてみえます。

大府市議会 2000-12-07 平成12年第 4回定例会-12月07日-02号

策定項目47項目ですが、2年目の本年は9月に東海豪雨被害対応等で課題提起や解決が遅れていないか、全体の進捗状況がどのようになっているのかお伺いしたいと思います。これが1点目でございます。次に、実行計画の中に入らさせていただきますが、私は教育経済委員ですから、実行計画項目質問について若干注意をして質問をしたいというふうに思います。

岡崎市議会 2000-09-11 09月28日-17号

被害通報のほとんどない12日午前零時前の時点では、情報収集に当たる行政課職員のほか、被害対応に当たる関係課職員及び上番の消防職員など113名で災害対策本部を構成いたしておりましたが、被害の多発とともにおのおのの被害対応部局職員緊急招集を行い、午前3時の時点では消防職員消防団員を含めまして397名体制被害対応に当たっておりました。 次に、避難勧告発令のシステムでございます。

常滑市議会 2000-09-06 09月06日-02号

また、武豊町では8月24日付で、日本油脂愛知事務所から被害調査結果、家屋補償進捗状況などについての、火薬類爆発事故被害対応状況の報告があったようですが、常滑市には来ていないのでしょうか。来ていたとしたら、それをなぜ公表しないのでしようか、お伺いをいたします。日本油脂愛知事務所のこの文書によりますと、8月23日現在の被害総数は、武豊町で1,005、常滑は238ということであります。

  • 1
  • 2