19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

そのために個人情報保護法行政機関個人情報保護法、独立行政法人等個人情報保護法といった3つの法律を1本に統合しました。これにより、社会全体のデジタル化に対応した個人情報保護データ流通の両立、個人情報に関する国際的な制度調和と国の成長戦略への統合がされてしまいました。一見よさそうに感じられますが、決してそうではないと考えます。

碧南市議会 2022-11-29 2022-11-29 令和4年議会運営委員会 本文

それでは、まず参考資料1、1、現状でございますけれども、現在の個人情報保護制度は、個人情報を取り扱う主体ごとに、民間事業者に適用される個人情報保護法、国の行政機関に適用される行政機関個人情報保護法、独立行政法人等に適用される独立行政法人等個人情報保護法の3本の法律が定められているとともに、各地方公共団体個人情報保護条例が定められております。

大府市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務委員会−03月14日-02号

第2条第3号では、「個人識別符号」の定義、第9号「事業者」の中で使用している独立行政法人等定義について、いずれも、引用する法律を、行政機関個人情報保護法、独立行政法人個人情報保護法から個人情報保護法にそれぞれ改正しております。  また、次ページの第43条「適用除外」では、行政機関個人情報保護法個人情報保護法に改め、第48条では、統計法引用部分改正しております。

飛島村議会 2018-03-02 03月02日-01号

これらの規定は、行政機関個人情報保護法と同一としています。下段の第3条関係でございます。改正点実施機関の保有を禁止する情報「思想、信条及び信教」を「要配慮個人情報のうち、信条」に改正します。実質的な変更はございません。 1ページはねていただきまして第12条関係の四角で囲った改正後、改正前の登録簿に要配慮個人情報の有無を記載することを追加します。

半田市議会 2017-12-15 12月15日-03号

この法律は、第190回国会において、平成28年5月、行政機関等の保有する個人情報の適正かつ効果的な活用による新たな産業創出並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資するための関係法律整備に関する法律案として成立したものですが、行政機関個人情報保護法改正で、より民間機関とのパーソナルデータ利活用を推進するため個人情報定義明確化個人識別符号及び要配慮情報整備について改正を行うものです

大府市議会 2017-12-14 平成29年12月14日総務委員会−12月14日-11号

個人情報保護法及び行政機関個人情報保護法が一部改正されたことに伴い、個人情報定義として、指紋、顔認証データ旅券番号運転免許証番号マイナンバーなど、これら単体では特定個人を識別できないが、個人個人の特有の情報について個人情報に該当するものとして明確化されました。  

碧南市議会 2017-12-12 2017-12-12 平成29年第7回定例会(第4日)  本文

以下「行政機関個人情報保護法という。)の一部改正平成29年5月30日に施行されたことに伴い、個人情報定義明確化するとともに、個人識別符号及び要配慮個人情報定義を新たに規定するため、条例の一部を改正するというものでございます。  次に、2の改正の概要であります。  まず、(1)個人情報定義明確化及び個人識別符号定義規定(第2条関係)でございます。

扶桑町議会 2015-09-02 平成27年第5回定例会(第1日 9月 2日)

国の機関は、番号法第29条、第30条で行政機関個人情報保護法個人情報保護法等について読みかえることで対応しておりますが、地方公共団体に対しては特定個人情報等取り扱いについての必要な措置を番号法第31条で定めていることから、今回、扶桑町個人情報保護条例を一部改正するものでございます。  この下に表がございます。

豊川市議会 2015-02-25 02月25日-04号

しかし、個人情報保護条例地方公共団体個人情報保護制度として制定されておりますので、番号法において行政機関個人情報保護法の読みかえとして規定されているものなどについては、本市個人情報保護制度である条例に直接適用されるものではあります。本市において、特定個人情報の適正な取り扱いの確保のため、その趣旨に沿って条例改正の対応が必要となってまいります。

春日井市議会 2004-12-07 12月07日-03号

個人情報重要性が叫ばれ,国においては2003年5月22日に個人情報保護法行政機関個人情報保護法が制定されました。春日井市においても2003年4月より個人情報保護条例が施行されております。 今日,民間企業にとっても,企業活動の中で個人情報保護は最優先課題となっております。特に最近は,個人情報を悪用した詐欺事件殺人事件に至ったケースが数多く報告されております。

新城市議会 2004-12-04 平成16年12月定例会(第4日) 本文

5: ◯望月典幸総務部長 1番目の罰則根拠妥当性につきましては、個人情報漏えい等に対する罰則に関し、本市個人情報保護審査会意見を求め、検討をいただいた結果、個人情報の適正な取り扱い及び個人の権利、利益の保護をより一層実効性のあるものとするため、行政機関個人情報保護法罰則規定と同様に現行条例にも、職員職員であった者、または委託業務従事者委託業務従事者

豊橋市議会 2003-06-09 06月09日-01号

通常の住民基本台帳の閲覧との違いと、その根拠について (2)今回の個人情報保護法制定の持つ問題に対して、「行政機関個人情報保護法を中心に、本市の「電子計算組織に係る個人情報保護に関する条例」の整備の進め方について (3)外部への情報提供の制限として第6条第2項に、「個人情報保護審議会に諮り、その意見を聞かなければならない」とあります。

尾張旭市議会 2003-03-12 03月12日-04号

国における個人情報保護法及び行政機関個人情報保護法の成立を待つことなく、条例化を図ろうとするものでございます。条例化に当たっては、さきに国において提案された行政機関個人情報保護法案を念頭に、他市の条例等参考にしまして、職員による個人情報保護委員会での検討パブリックコメントによる意見募集を取り入れながら、厳しいスケジュールの中で作成したものでございます。 

  • 1