犬山市議会 2021-02-19 令和 3年全員協議会( 2月19日)
幸いサウンディング参加申込みが0件という中で、例えば今、こういうコロナ禍の中で言えば、自然に触れあって散策できるような自然公園的なものに整備するとか、そういうことが僕はやっぱり提供を受けているわけですので、それをお金に変えたりなんかするのは、やっぱり違うだろうというふうに思っていますので、その辺、慎重にお願いしたいなというふうに思っています。
幸いサウンディング参加申込みが0件という中で、例えば今、こういうコロナ禍の中で言えば、自然に触れあって散策できるような自然公園的なものに整備するとか、そういうことが僕はやっぱり提供を受けているわけですので、それをお金に変えたりなんかするのは、やっぱり違うだろうというふうに思っていますので、その辺、慎重にお願いしたいなというふうに思っています。
現在、弓張山地や表浜海岸の一部は自然公園として指定されており、愛知県と連携をしてその保全に努めているところであります。汐川干潟については、田原市と連携しイベントなどを開催し、市民への啓発にも努めています。外来生物については、専門家などと連携して、生息状況の把握と防除を推進しています。 そこで、(3)として、自然環境の保全に係る施策の考え方についてお伺いいたします。
あとはもう自然公園法、そちらの網だけというふうに聞いて、かなり進んでるんだけども、ただ、我々、議員の中でどれぐらい認知されているのか、ちょっとわからないんだけど、当局のほうからあんまり説明がないんだけれど、もし説明できる範囲で説明してもらえばいいと思うんだけれど、ここで、お願いしたいなと思って。 ○議長(中村貴文君) はい。わかりました。
補足という意味で申しわけないんですが、自然公園法も多分、今ウェブで見ることができたと思うんですが、自然公園法の関係、さっき答弁なかったんですが、ぜひエリアの地図ぐらいは見えるかなと思っておりますので、その辺は私の要望としてお願いを申し上げて、2点目に行きます。 全員協議会資料の114ページをお願いしたいと思います。合併処理浄化槽の設置の補助金ということです。
2点目、環境整備の具体的なスケジュールでございますが、指定地内での環境整備を行うに当たり、文化財保護法における現状変更と自然公園法の木や竹の伐採の許可を得る必要がございます。これまで必要に応じて、その都度環境整備を行ってまいりましたけれども、今後は指定地全体の景観と自然環境に配慮した樹木の伐採、間伐、剪定など、やるべきこととその工程を明確にした計画を立案し、環境の整備に取り組んでまいります。
東部丘陵保全のための自然公園整備等についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(萩野勝) 答弁者、市長。 ◎近藤市長 本市は、開発と保全のバランスを取りながら優れた魅力あるまちづくりを進め、今日のように発展してまいりました。今後におきましても、このまちづくりの方針は変わらないものと考えております。
◎建設部長(平岡健一) 同様な高架橋でございますが、小牧市周辺で気象条件により通行どめを行っている路線としましては、犬山市内を通っている旧尾張パークウェイであります県道犬山自然公園線があります。この路線においては、地元警察署との協議の上、全面通行どめなどの規制を行っていると聞いております。 ◆11番(鈴木裕士) ありがとうございました。
当該地は、自然公園法や関係条例による課題の多い土地ではありますが、鎌田議員が言われるように、景観的には非常にすぐれた場所であると思っています。 また、今年度中に、旧蒲郡ふきぬき観光ホテル跡地の北側に立地する忠臣館を解体するため、今後は、そちらの跡地とあわせて、財産区管理委員の意向を伺いながら、有効的な活用方法を検討してまいります。 ○伊藤勝美議長 鎌田篤司議員。
車のまちとしても有名でありますが、フォルクスワーゲン本社工場に隣接するテーマパーク、アウトシュタットという施設があり、自然公園のしつらいの中にパビリオンが点在し、自動車の歴史と未来を体感することができると同時に、ここで納車、整備された車を直接受け取ることができるそうであります。
一方、市が関係する土地関係法令には、森林法、農地法、都市計画法、自然公園法等の個別法のほか、要綱としまして、新城市太陽光発電設備の設置に関する指導要綱、県及び市の土地開発行為に関する指導要綱等があります。 本市では、個別法の規定に基づく許認可の申請等の前に、土地開発行為に関する指導要綱及び新城市太陽光発電設備の設置に関する指導要綱に基づき、事業者との事前協議や調整を行っております。
それぞれ公園の面積も広くて、自然公園、市街地公園ということで、多くの市民の方が健康維持のために、気持ちよく体操やウオーキングができるよう環境整備をしていかなければならないことから、費用もそれなりに多くかかると思いますが、例えば、公園維持管理費削減のためにパークPFIの導入をこれまでに検討されたことはありますか、お伺いをいたします。
3、武豊町の自然に触れ合い憩える、自然公園や別曽池、アサリ池公園の維持管理についてはどのようにお考えですか。 4、70周年に向けて、武豊の魅力を町内外に伝え残していく地域づくりについて、どのようにお考えですか。 以上4点、よろしくお願いいたします。 ◎生活経済部長(竹内誠一君) 甲斐議員より、大項目1、町内外へ伝える魅力ある地域づくりについてご質問をいただきました。
周辺一帯は、森林資源の豊かな自然環境に恵まれていることから、本宮山県立自然公園に指定されております。本宮山の山頂にある砥鹿神社奥宮の南側には、県の天然記念物の指定を受けた車窓が広がり、古くから神域として保護されてきております。山頂付近からは、気象条件のよい日には南に向かっては三河湾を、東に向かっては富士山を望むことができます。
第99号議案「公の施設に係る指定管理者の指定について(岡崎公園及び村積山自然公園(奥殿陣屋))」です。 岡崎公園と村積山自然公園の指定管理を一本で募集しました。応募されたのは、岡崎パブリックサービス1者ということです。一本化の理由を、歴史施設、観光施設、松平氏などといった共通のテーマを持っていると言われましたが、異なる施設であり、分離して行うべきです。
提供に要する経費 ・児童読書活動支援に要する経費 ・美術博物館展覧会に要する経費 ・地域文化広場展覧会に要する経費 ・地域文化広場清掃に要する経費◯経済建設委員会 第98号議案「工事請負の契約について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その4))」 第99号議案「公の施設に係る指定管理者の指定について(岡崎公園及び村積山自然公園
その事業の内容なんですが、自然公園のパトロールを定期的に行っていただくとか、清掃活動とか、イベントを自然公園で開催していただいております。 この効果としましては、団体において活動の場所になるということや、町にとっても、自然公園がきれいになったり、安全に保てることが効果かなと思っております。双方がメリットがある、非常にいい例かと現在思っております。 以上です。
8款土木費、5項5目公園費、説明の2、公園緑地維持管理費は、自然公園内ののり面補修に係る修繕料の増額であります。 9款消防費、1項2目非常備消防費、説明の3、消防施設管理費は、旧第1北分団詰所シャッターに係る修繕料の増額であります。 3目防災費、説明の1、防災一般管理費は、庁舎屋上のケーブルラックに係る修繕料の増額であります。 1枚はねていただきまして、11、12ページをお願いいたします。
ホール)」 第95号議案「公の施設に係る指定管理者の指定について(岡崎市シビックセンター)」 第96号議案「財産の無償貸付けについて(特別養護老人ホーム用地)」 第97号議案「工事請負の契約について(岡崎墓園造成工事)」 第98号議案「工事請負の契約について(東岡崎駅ペデストリアンデッキ築造工事(その4))」 第99号議案「公の施設に係る指定管理者の指定について(岡崎公園及び村積山自然公園
質問の中で、乳岩峡の危険箇所への対応について、今年の3月、私質疑をしたんですけれども、この中で乳岩峡の観光の整備についても行っていくとお伺いをしたんですけれども、この乳岩峡については天竜奥三河国定公園ということで、この乳岩峡は一帯の岩山は自然公園法、また文化財保護法によって保護されているということです。
「緑をまもる」では、高根の森と飛山池周辺の樹林地、森岡自然公園等の保全に努めています。 「緑を育てる」では、緑の募金活動、みどりの少年団への支援活動等を行っています。 このように事業ごとではありますが、実施する際は計画書を作成して事業を進めており、今後においても計画的な事業進捗に努めてまいりたいと考えています。