豊田市議会 2021-06-28 令和 3年 6月定例会(第5号 6月28日)
始めに、議案第82号財産の取得(豊田地域医療センター胸部X線デジタル検診車)について、「今回1台更新とのことであるが、検診車については同様に耐用年数を経過しているものがあると承知している。今後の計画はどのようか」という質疑があり、「今回更新を予定している車両のほかに豊田地域医療センターでは、胸部X線デジタル検診車を1台と心電図検診車を1台保有している。
始めに、議案第82号財産の取得(豊田地域医療センター胸部X線デジタル検診車)について、「今回1台更新とのことであるが、検診車については同様に耐用年数を経過しているものがあると承知している。今後の計画はどのようか」という質疑があり、「今回更新を予定している車両のほかに豊田地域医療センターでは、胸部X線デジタル検診車を1台と心電図検診車を1台保有している。
1点目、施設の耐用年数及び利用者増の今後の見込みと増加した場合の対応につきまして、増築が可能かどうかも含めてお答えをいただきたいと思います。 ○委員長(塩谷雅樹) 宇佐美課長。 ○次世代育成課長(宇佐美由紀) 施設の耐用年数は豊田市のルールに基づき、公共建築物として57年を目標としております。
◎都市整備部長(鈴木宏式) 御質問の1番目、知多市新水道ビジョンの施策についての1点目、丸根配水場の長寿命化計画及び事業費についてでございますが、丸根配水場に5つある配水池は、昭和43年から62年にかけて建設し、今後、法定耐用年数の60年を迎え、順次更新時期となります。
○都市整備部長(阿久津正典) 工事の実施時期については、各部位等の耐用年数等を基に定めており、本工事の対象としている屋根の機能、鉄骨部塗装等は改修計画において耐用年数を20年と設定していることから、20年を超えるこの時期に本工事を本議会に上程させていただいております。 以上です。 ○議長(太田博康) 岡田議員。
○2番(近藤厚司) 水道で扱うもの、送水管や開閉栓を行うバルブ、ポンプや機器類など全てのものに実情に応じて本市が独自に最適な更新周期として定めている目標耐用年数を設定しています。
◎消防総務課長(山口幸男) 耐用年数とか、経年劣化のものは、車両と一緒に更新します。ホースだとか、空気呼吸器、概要の中にありますけれども、消火薬剤混合装置、これが後付けにしておりましたので、これは残す予定でおります。 ◆委員(久永和枝) それによってどれぐらい安く抑えることができたのか、概算が出れば、お願いいたします。
風力発電は二酸化炭素削減による地球温暖化防止に大きく寄与しており、電気事業者側も再生可能エネルギーを最大限受け入れていく構想があることから、発電施設の耐用年数や事業収支を考慮し、今後の事業展開の可能性について研究してまいります。 以上です。 ○議長(太田博康) 水野議員。 ○22番(水野博史) 今回の質問では、今まで本市が行ってきたエネルギー施策や実証を確認してきました。
1つ目としまして、施設の趣旨としては永年であるが、建築構造物としての使用耐用年数はおおむね50年である。しかしながら、文化財としての埋蔵遺跡の一つ一つは1000年、2000年の時を経て現代に姿を見せる歴史そのものである。遺跡は人の足跡を語り歴史を塗り替える。埋蔵遺跡保護を所管する本町教育委員会として、愛知県に対し、今般の大規模開発行為に当たって、いかような配慮、要望、要請を求めていかれるのか。
健康ドームの維持補修及び耐用年数の問題などもございますが、子育て支援センターや保健センターも併設していることから、部門をまたいだ調整なども必要だと考えられます。この点についても、当局の見解を教えてください。 4.東庁舎廃止の場合の財政的試算について。 さらに、本市が頭を悩ませる問題として、耐用年数が迫った庁舎問題がございます。
計画の中で、法定耐用年数の60年を超えて昭和56年5月以前に建設された旧耐震基準の建物は築70年、同年6月以降に建設された新耐震基準の建物は築80年の利活用を目指しており、今後の児童・生徒数の推移に注視しながら、適切な維持を図ってまいります。以上です。 〔2番議員挙手〕 ○議長(和田佳活君) 澤田憲宏さん。
それと耐用年数はどれぐらいなのか、お答えください。
第4項建築費、2目住宅管理費、補正額1,560万円の増額は、老朽化市営住宅整理事業で、現在入居しておられる皆様の安全確保の点から、耐用年数を大きく経過した市営住宅からの移転を希望された皆様への対応として、今年度当初に計上いたしました市営住宅から移転するためのその補償費について、予定していた以上の移転希望者があったため、その住み替えに伴う補償費13件分を増額するものでございます。
○4番(近藤 裕君) 内容については、別に私、問題ないと思ってるんですけれども、先ほどPRのことを言われて、ホームページとかひまわりあんしんメールでということを言われたかと思うんですけれども、ヘルメットというのは当然、御存じかもしれませんけど、使用期間、耐用年数というのがありますので、認証商品には耐久強度試験とかを多分やっての上、安全マークというのをSGマークとかしていると思います。
689 ◆分科会員(山口春美) 耐用年数を過ぎて部品がなくなったからってみんな替えられたり、保健センターも昨日の論議でもあったんですが、そういうものはあるんでしょう、耐用年数を過ぎちゃったやつが。
7,780万円の削減の説明と理由でございますけれども、机上の計算ではございますが、10年間のリース期間内での経費削減額約500万円と、無償譲渡後のLEDの耐用年数の残り5年間での1,456万1,000円の5年間のリース料がかからなくなる分を合わせて約7,780万円の削減でございます。
467 ◆文化創造課長(杉浦宏真) 機器の耐用年数としては、一般的には10年から15年というふうに言われておりまして、大幅に更新期間を過ぎているということで、今回、何とか補修をしながら長らえてきたというものでございますので、この際更新をさせていただくというものでございます。
じゃあ、なぜその60年周期かと言いますと、改定基準上の管の法定耐用年数が40年でございます。その1.5倍というこの数字なんですけども、これは水道管の寿命を考えた実際の実耐用年数として一般的にも水道の更新計画などにおいて用いられている年数でありまして、犬山市もこの数値を採用してございます。
市民会館・公民館につきましては、平成29年3月策定の「小牧市公共施設ファシリティマネジメント計画」において、目標耐用年数を80年と設定し、計画的な修繕で長寿命化を図ること、また、舞台ホールの音響や照明などの設備機器は、維持更新に多額の費用を要するため、計画的に行うことで、費用の平準化を図ることとしております。
減価償却の試算の耐用年数表におきますと14年ということになっておりますので、先ほど申しましたが、三十数年経過しておりますので、届出は必要ないということで回答を得ておりますので、大丈夫ということで確認をしております。以上です。 ○委員(伊藤 猛君) これは解体した後、またその利用をどうするか、まだこれから検討、シルバーさんとも町当局とも調整しながらやっていくということですかね。
精密機器でありますドライブレコーダーの耐用年数は、一般的に3年程度とされてございますが、公用車に装着した機器につきましても、装着後4年を過ぎると不具合の発生が徐々に増加するという傾向にございます。 これを踏まえまして令和2年度、公用車におけるドライブレコーダー更新方針を策定いたしました。