12978件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

飛島村議会 2022-12-14 12月14日-02号

今現在、義務教育学校でありますが、飛島村立学校設置条例でうたってある名称は何ですか。また、義務教育学校以前は、その条例でうたってあった名称は何でしたか、お尋ねします。 ◎教育部長教育課長奥村義明君) 義務教育学校になる前の学校名称は、小中一貫教育校飛島学園飛島小学校小中一貫教育校飛島学園飛島中学校でございます。

北名古屋市議会 2022-12-09 12月09日-02号

ですので、協定義務的な要素というのは薄く、災害時に連絡を取り合ってできることはないかとか、要請に協力を努めていただくという内容のものになりますので、基本的には変更する必要がないものではないかと考えております。 ただ今後、協定内容復興復旧の妨げになるような項目があった場合は、双方協議を行って修正、または新しく協定をし直すということを行っていきたいというふうに考えております。

常滑市議会 2022-12-08 12月08日-03号

こうした国の動向に合わせて本市におきましても、平成31年4月から正職員の時間外勤務上限規制年次有給休暇の年5日取得義務を導入し、職員に時間外勤務を命ずることができる上限時間を設定して時間外勤務の適正な管理に努めるとともに、職員年次有給休暇取得計画を作成させ、年5日以上の取得推進に取り組んでいるところでございます。 

瀬戸市議会 2022-12-07 12月07日-04号

◆26番(原田学) 続いて3点目、自治体が保有する個人情報は、公権力を行使して取得したり、申請、届出に伴い義務として提出されたものである。住民サービスに関わる膨大な情報は、企業などから見れば個人情報の宝庫と言える。匿名加工したとはいえ、個人に関する情報企業等に対し外部提供することについて、どのような認識か伺います。 ○水野良一議長 行政管理部長

常滑市議会 2022-12-07 12月07日-02号

学校図書館につきましては、学校図書館法第3条において、小学校中学校高等学校には、「学校図書館を設けなければならない」と設置義務規定されており、同法第2条では、その目的について、図書など学校教育に必要な資料を収集、整理、保存し、これを児童生徒及び教員の利用に供することによって、学校教育課程の展開に寄与するとともに、健全な教育を育成することが位置づけられております。 

豊橋市議会 2022-12-07 12月07日-03号

失格判断基準を導入するというような法的義務はありません。これは、前にも答弁でもらっています。 そういうことで、国も導入していない。最低制限総合評価競争入札ではない入札においては、ある程度僕は、0.01ぐらいは理解しますけれども、総合評価競争入札というのは、そういう最低制限と違って、価格だけで落札とか、失格をするのはよくないと。

日進市議会 2022-12-07 12月07日-04号

また、財政的観点とのことでございますが、人件費につきましては義務的経費でございますので、まずは必要な予算措置を図りながら中長期的にも適正配置ができるよう計画的な配置を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長青山耕三) 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑を許します。質疑はありませんか。(なし) ほかに質疑なきものと認め、これにて議案第70号に対する質疑を終結します。 

瀬戸市議会 2022-12-06 12月06日-03号

この規程では、作成の義務規定というのはあるんですかね。伺います。 ○水野良一議長 行政課長。 ◎行政課長原貴徳) 文書管理取扱規程にございますところで、14条にございますけれども、意思決定の手段として経緯も含めた意思決定に至る過程等を起案しなければならないということと、あと文書で起案しなければならないということが書いてございます。 ○水野良一議長 臼井淳議員

大府市議会 2022-12-06 令和 4年第 4回定例会−12月06日-02号

2021年度災害対策基本法の改正により、個別避難計画の策定が市町村努力義務と位置付けられました。災害時に高齢者、障がい者、難病者などの命を守ることは、災害時の、まさに自治体の役割、ミッションそのものであると思います。  個別避難計画は、近隣住民福祉専門職との連携で作成されていくと思いますので、平常時の見守りや避難訓練などが、それに基づき行われると、計画を生かすことにつながると思います。

半田市議会 2022-12-06 12月06日-01号

日本共産党は、国会で、憲法26条の義務教育無償とするという規定どおり学校給食無償とするよう求めてきました。地域の世論や運動と力を合わせて無償化への道を切り開くとともに、本来は国の責任で恒久的に無償とすべきだと声を上げ、広げています。これにより、17年には小・中学校とも無償化した自治体が76だったものが、現在は224自治体へ、5年間で3倍となっています。

日進市議会 2022-12-06 12月06日-03号

これは、学校教育法で定められた義務教育への就学を猶予できる手続で、病弱や発育不全、その他やむを得ない事由があるお子さんを対象に、各市町村教育委員会判断で適用されますが、本市としてはいかがでしょうか。 ○議長青山耕三) 答弁者学習教育部長。 ◎加藤学習教育部長 就学義務の猶予の制度につきましては、学校教育法に定められております。