34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

豊橋市議会 2011-06-06 06月06日-01号

「『備えあれば憂いなし』という言葉孔子編さんと伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つ、『春秋左氏伝』に載っている有名な言葉で、実は三段論法になっている。『安きに居りて危うきを思う、思えば則ち備えあり、備えあれば憂いなし』」。 その後、予算要求し、審査されたのが3月11日の午前中でした。続く午後の予算特別委員会中、地震が発生、その際の驚き、そしてテレビで見た画像の衝撃は今でも鮮明です。

豊橋市議会 2010-12-13 12月13日-02号

「備えあれば憂いなし」という言葉孔子編さんと伝えられる歴史書「春秋」の代表的な注釈書の1つ、春秋左氏伝に載っている有名な言葉で、実は三段論法で成り立っています。「何も起きていない今から災害のことを思う」、「思えばきっと備えを実行することでしょう」、「平素から危急の場合を考えていれば、十分に備えておけば、いざというときになっても心配はない」。

豊橋市議会 2009-03-06 03月06日-02号

奈良時代歴史書日本書紀によれば、仁徳天皇が詠まれた和歌に、「高き屋にのぼりて見れば煙立つ民のかまどはにぎはひにけり」と歌われ、「民のかまどから煙が立ち上がらないのは、炊くものがないからではないか、都がこうだから地方は一層ひどいだろう」と言われ、「3年税を免ず」として、税金を免除いたしました。

稲沢市議会 2007-06-08 平成19年第 4回 6月定例会-06月08日-03号

そのとおりに歴史書にあります。  北方領土問題があることは知っていても、それがどうして問題なのか、日本人が政治的関心を深め、国民総意として外交上の返還努力をしないといけない。  フリージャーナリスト櫻井よしこ先生は、「日本侵略戦争に敗れた結果、ソ連に取り上げられたものだという声が聞こえる」と週刊新潮2005年の11月17日号で書いておられます。

東郷町議会 2007-03-12 平成19年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2007-03-12

そこで、ふるさと東郷歴史書として、貴重な文献であり資産である町史編さんは、太古の時代から郷土史をひもとく実によい機会であると思います。そこで、専門家の監修や見直しを図ることが求められているとも思います。役所の業務の1つに、行政史作成作業があると思いますが、町史編さん作業は、それぞれの時代に生きた人々の営みや暮らしがそのまま残されます。

尾張旭市議会 2005-06-10 06月10日-03号

1冊は水野家の子孫が歴史的な流れを示した歴史書ですね。そして、もう1冊が郷土史に秘められた勇者、毛受勝助ということで、郷土研究家が書かれました1冊という2冊があります。そういった本、また太閤記などを読みながら、賤ヶ岳の戦を通してなんですが、随分共感したり、水野又太郎の人となりについて感動する部分が多くありました。

一宮市議会 2003-12-02 12月02日-02号

◆9番(服部修寛君)  尾張の古墳時代研究では、春日井市の古代史シンポジウム東海学シンポジウムが有名でありますが、歴史書などの記載では一宮市の方が古くから出てくるわけであります。古代史研究を含む文化探求の面でも、春日井市におくれをとっていただきたくないと願っております。 今回、浅井古墳群石塚古墳埋葬者特定のヒントが出てきたわけであります。一層の調査、研究をお願いしたいと思います。 

岡崎市議会 2000-06-14 06月23日-13号

現存する日本最古歴史書であります。3巻ございまして、稗田阿礼が天武天皇の勅命で、それまでは語り部により伝承されて、代々語り継がれてきた日本歴史を、太安麻呂元明天皇の勅により選録して和銅5年、約1,900年前にできた書物であります。 上巻は、天地開闢から鵜葺草葺合命まで、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事をおさめ、神話、伝説と多数の歌が収録されております。 

豊川市議会 1999-03-01 03月02日-02号

また、郷土資料の貸し出しについての御質問ですが、郷土の作家の書物歴史書など、地域、郷土資料コーナーを設けまして、可能な限り、最大漏らさず収集するように努めてまいりたいと考えております。 御承知のとおり、このような出版物は、発行部数も少なく、一旦発行されても一回きりのものが多く、大変貴重な資料であります。 

蒲郡市議会 1997-09-09 09月09日-01号

俊成蒲郡については、ご存じのように、歴史書「吾妻鏡」の中にかつて三河守であった五条三位俊成の手によって、蒲形、竹谷の両所が開発されたとあり、その後、この土地は熊野の新宮へ寄進され、それにより新宮の別当、湛快の所領となった。また、湛快は、その土地を娘に譲り、その娘はその後、行快僧都の妻となり、更には、行快と別れて、薩摩守忠度の妻となった。

蒲郡市議会 1995-06-14 06月14日-01号

恐らく情報システム分野において、かなりの進歩をみておる時代ではないかなというふう思うわけでありまして、21世紀の初頭に刊行を目指す蒲郡市誌は、21世紀という新時代のニーズに対応できなければならないと、かように考えますので、今度編さんする蒲郡市誌は単に蒲郡市の歴史書改定版ということにとどまらずに、新しい新時代のマスメディアを取り込んだ蒲郡市史にしたいと、具体的には、市誌編さん作業のプロセスで集積をされた

  • 1
  • 2