144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2022-03-04 03月04日-05号

また、医療費適正化に向けた取組支援する保険者努力支援制度が2018年度より本格施行されましたが、糖尿病重症化予防取組は、配点の高い項目となっており、重要視されていることが伺えます。 その後、2019年4月に糖尿病性腎症重症化予防プログラムが改定されています。 補足映像をお願いします。 これは、糖尿病の3大合併症についてを示しています。 初めに、神経障害

尾張旭市議会 2021-09-06 09月06日-03号

また、医療費適正化に向けた取組支援する保険者努力支援制度平成30年度より本格施行されましたが、糖尿病重症化予防取組配点の高い項目となっており、重要視していることがうかがえます。 そこで、本市糖尿病重症化予防取組について伺います。 (1)尾張旭市国民健康保険 保健事業実施計画データヘルス計画)第2期の中間見直しについて。 

飛島村議会 2020-06-17 06月17日-02号

村長 加藤光彦君 登壇〕 ◎村長加藤光彦君) 八木議員質問保育行政についてでございますが、平成27年4月に本格施行されました、子ども子育て支援法のポイントは主に3つあります。 1つ目保育に係る共通給付制度の創設、2つ目認定こども園制度の改善、3つ目地域の実情に応じた子ども子育て支援充実を図るとされております。

瀬戸市議会 2019-12-04 12月04日-02号

医療費適正化に向けた取り組みなどを支援する保険者努力支援制度は、2018年度より本格施行され、将来の医療費削減のために糖尿病重症化予防を重要視しています。 そこで、こうした保険者努力支援制度に対する国の動向をどのように捉え、本市としてはどのような糖尿病対策取り組みをしているのか、伺います。 ○長江秀幸議長 健康福祉部長

安城市議会 2019-12-03 12月03日-02号

また、国民健康保険において平成30年度により医療費適正化に向けた取り組み等支援する保険者努力支援制度本格施行されましたが、中でも糖尿病等重症化予防取り組み配点が最も高い項目となっており、国が将来の医療費削減のために糖尿病重症化予防を重要視していることがわかります。 そこで、安城市の国民健康保険における糖尿病対策について、4点質問をいたします。 

碧南市議会 2018-12-07 2018-12-07 平成30年第6回定例会(第2日)  本文

国では、本年度から保険者努力支援制度本格施行しました。  国の予算ベースで800億円を各都道府県に委託し、医療費適正化に向けた各自治体取り組み支援する制度です。保険者努力支援制度の各項目達成度により点数が加算され、各自治体への交付金額が決定をされます。  その項目は、先ほど(1)で質問をさせていただいた特定健診受診率特定保健指導実施率など、ほか12項目があります。  

岡崎市議会 2017-12-21 12月21日-24号

自治体間の情報連携がことし7月に稼働し、12月が本格施行しかし、不足する項目データが出てきたので、それを追加して全国共通のレイアウトを国がつくり、それを自治体のシステムにのせるための大改修をして、来年7月に稼働させるものであります。 その項目は答弁にもあったとおり、福祉の分野だけでも相当量あり、これらが全て、自治体間及び国が共有することになります。

豊川市議会 2017-02-28 02月28日-02号

今後、本格施行に向けて入所予約枠を拡大し、その充実を図ってまいります。 三つ目は、平成29年度から任意予防接種であるおたふく風邪とロタウイルスの2種の予防接種に要する費用に対する助成制度を創設し、子供の予防対策を推進してまいります。 なお、仕事と子育てを両立するための支援1つとして引き続き放課後児童クラブを増設してまいります。

武豊町議会 2016-03-08 03月08日-02号

2つマイナンバー本格施行に当たって、住民にはどのような利便性が考えられますか。 3つマイナンバーカードの申請状況は。 4つ、各種証明書コンビニ交付にかかるコストの試算はできていますか。 5つ目、少なくともコンビニ収納利用者は、コンビニ証明書交付利用が考えられることから、その必要性を感じるが、どのように思われますか。 6つ目、3月、4月の日曜開庁時の利用者は。また、主な来庁用件は。 

豊明市議会 2016-03-01 平成28年3月定例月議会(第3号) 本文

本市では、本格施行を前に、2月に市民向け講演会実施いたしました。また、3月には職員向け研修会実施いたしますが、今後とも継続して実施することで、周知と理解に努めていきたいと考えております。  また、本格施行に合わせ、4月から手話通訳者を毎週1日3時間配置し、聴覚障がい者への利便性を高めます。  

長久手市議会 2015-12-03 平成27年第4回定例会(第4号12月 3日)

また、生活困窮者自立支援事業においては、平成27年度からの本格施行に先立ち、県内でいち早くモデル事業として実施し、相談支援体制の構築を図っています。  高齢者に関する施策としては、小中学校での認知症サポーター養成講座の開催、徘回高齢者捜索模擬訓練実施及び元気な高齢者サービス提供者として活躍していただくワンコインサービス事業を開始しました。  

長久手市議会 2015-10-13 平成27年第3回定例会(第4号10月13日)

また、広く家庭での問題の対応ということでございますと、当然その子育て支援課のほうで広く相談に乗っているほか、あと経済的な相談ということで、今年度から生活困窮者自立支援法というのが本格施行されたところでございますので、その中で個別の相談で、先ほど申しましたその就労支援関係等々、関係機関等連携をして実施をしているというところでございます。 ○議長伊藤祐司君) 再質問はありませんか。

西尾市議会 2015-09-01 平成27年9月定例会(第2号) 本文

そのような状況の中で、国においては平成26年11月27日に空家等対策の推進に関する特別措置法、いわゆる空家特措法が公布され、本年5月26日から本格施行されました。この法律の制定の狙いは、2つあります。1つが、問題のある空き家への対策であり、法律で「特定空家等」と定義づけ、市町村空き家への立入調査を行うことができること、2つ目は、活用できる空き家は有効に活用することです。