田原市議会 2024-03-04 03月04日-02号
◎こども健康部長(木村由紀子) さきにお答えしましたように、実施に向けては多くの課題がありますが、まずは現状の健診等で発達に課題を抱える子供の早期把握と、その後の切れ目のない支援に向けて各関係機関と協議・連携し、本市の支援体制の充実に取り組んでいきたいと考えております。
◎こども健康部長(木村由紀子) さきにお答えしましたように、実施に向けては多くの課題がありますが、まずは現状の健診等で発達に課題を抱える子供の早期把握と、その後の切れ目のない支援に向けて各関係機関と協議・連携し、本市の支援体制の充実に取り組んでいきたいと考えております。
家庭訪問して新たに知ってもらって、相談がどれだけ来てくれたのかなというのと、あと、その下の育児の不安を早期把握して保健師が訪問してあげる、保健師が訪問を行った数を教えていただけたらなというふうに思います。
イとして、不登校傾向にある児童生徒に関する支援ニーズの早期把握と。ウとして、不登校児童生徒の多様な教育機会の確保と。エとして、登校児童生徒の社会的自立を目指した中長期的支援と。 碧南市としましては、どのような支援をしているかというのを一括して、取りあえずお聞きをいたします。
重点的に実施すべき施策の方向性は、誰一人取り残されない学校づくり、不登校傾向にある児童生徒に関する支援ニーズの早期把握、不登校児童生徒の多様な教育機会の確保、不登校児童生徒の社会的自立を目指した中長期的支援の4点。
重点的に実施すべき施策の方向性は、誰一人取り残されない学校づくり、不登校傾向にある児童生徒に関する支援ニーズの早期把握、不登校児童生徒の多様な教育機会の確保、不登校児童生徒の社会的自立を目指した中長期的支援の4点。
◆13番(内藤浩) 先ほど当初答弁の中で、相談内容を投函する、いじめ・なやみ相談ボックスについて伺いましたが、愛知県一宮市では、小中学生が自宅のパソコンやスマートフォンなどから学校に悩みを相談できるデジタル相談ポストを開設し、児童生徒の悩みを早期把握、対応を目指すとの報道がありました。紙と違って投函をほかの子に見られる心配もないので、より早期に悩みを把握できると思いますが、市の考え方を伺います。
課題としましては、複数の関係機関の支援が必要な家庭は比較的地域において孤立しやすく、問題が表面化しない傾向にあることから、支援が必要な家庭の早期把握が課題と考えています。 以上です。 ◆鈴木みさ子議員 地域包括支援センターだけではなくて、分野横断的に伴走的な支援により支援関係機関へつなげるとともに、地域住民の相談に対し適切な情報提供を行うとして福祉相談サポートセンターが開設されています。
早期把握の必要性から、子どもと日常的に接する学校での取組が重要であるとのお答えで、本年4月に小中学校校長会会議で、ヤングケアラーの支援に関する通知を配布したこと、今後、教員研修も実施していく予定とのことでした。 国がヤングケアラーに特化した支援策をまとめるのは初めてのことですが、今回の調査と支援の検討は、厚生労働省と文部科学省のプロジェクトチームの報告です。
生理用品をトイレ等に置くことで子供たちの実態を把握する方法も一つの方法としてあると思いますが、引き続き常日頃から子供たちの様子に目を配り、小さな変化を見逃さず、早期把握、早期対応すること、そして学校現場において身近に相談できる養護教諭や担任の先生と相談しながら、まさに学校の現場の声を聞きながら対応していきたいというふうに思っております。
続いて、3つ目の認知症の方が可能な限り住み慣れた地域で生活を続けていくための対策及び対応についてですが、さきにも述べました認知症サポーター養成による市民啓発とともに、民生委員、児童委員をはじめとする地域見守り活動や、金融機関等の企業との見守り協定の締結により、認知症が疑われる方の早期把握や早期支援につなげる体制の整備を進めております。
1点目の学校におけるヤングケアラーの実態把握についてでございますが、現在、学校におきましてはご質問のヤングケアラーに特化した実態を把握するということを実施しておりませんが、学級担任や養護教諭等が接する中で児童・生徒の変化に注視するとともに適切な声がけを行うなど、それぞれが抱える様々な事情の早期把握に努めております。
まず、小項目の1、発熱症状などの避難者の早期把握対策についてであります。 避難者の中で、発熱やせきなどの症状のある方や、感染者を早期に把握する対策としましては、愛知県の避難所における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを参考にして、各避難所に従来の受付の前に、避難者の体調を確認するため、新たに事前受付を設けることを予定しております。
災害時には被害状況の早期把握に努めるとともに、災害の規模に応じた必要な応援要請などを迅速に行うことが重要であると考えています。
本市では、虐待予防のための方策の一つとして作成をされております愛知県の乳幼児健康診査未受診児対応ガイドラインに沿った活用がなされており、未受診児の早期把握と子供の安全確認を行うことにより、子供虐待予防及び早期発見、早期対応の一助となっています。
生活機能低下者の早期把握のための基本チェックリスト実施者数について、成果報告書では目標値340名となっているが、実績値が183名と少ないのはなぜか、周知不足が原因ではないのかとの質疑があり、平成28年度から要介護認定を受けていない高齢者への基本チェックリストの送付をなくし、個別に実施するよう変更しています。
損傷の早期把握や安全管理に努めておる状況であります。 なお、先ほども述べました主要な町道にかかる橋梁や比較的橋長が長い橋梁につきましては、専門業者による橋梁点検調査を実施し、そのほかの町道にかかる橋梁については、橋梁点検研修、講習を受講した土木課職員にて点検を実施している状況でございます。以上です。 〔7番議員挙手〕 ○議長(千田利明君) 兼松さん。
保健センターでは、産後うつの症状の発生または重症化予防に重点を置き、支援が必要となる方の早期把握に心がけております。 まず、母子健康手帳の交付時に収集した情報の分析や産後健診における、エジンバラ産後うつ病自己評価票を使用したスクリーニング結果により、自覚症状の希薄な産婦の見落としを防止するとともに、関わりの優先度を判断することで、効果的な支援体制の構築につなげております。
特に高齢者の運転される自動車事故が目立ち、事故を起こさないことが一番でありますが、ビッグデータを活用した交通安全対策がまさに危険箇所の早期把握、先々への渋滞予測や迂回状況調査など、市内の道路網は全てとは言いませんが、ETC2.0搭載の車両による行動データ、決して個人情報を開示するわけではありませんが、このシステムにより少しでも交通事故、事前対策の一つとして今後も活用されますことを期待申し上げ、この項
そのほか、虐待予防のための取り組みとしまして、母子健康手帳の交付を全件保健師の面談により行い、リスクのある家庭の子どもの早期把握に努めているほか、地域の民生委員、児童委員等によるこんにちは赤ちゃん訪問を実施し子育て家庭の孤立を防ぐなど、妊娠期から子育て期に至るまで切れ目のない支援体制を整備しています。