76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安城市議会 2016-12-02 12月02日-02号

主に心理学教育学を専攻し、児童福祉施設などで1年以上経験を積んだ職員が自治体から任命されています。その人数は、15年間で2.2倍になりましたが、虐待件数は5.8倍となっています。今年の5月に児童福祉法の改正で、来年4月から児童が通告を受けた事案を市町村に引き継げるようになりました。児童相談所を比較的深刻なケースに専念させ、市町村には身近な相談窓口としての役割を果たしてもらうのが狙いであります。 

稲沢市議会 2016-09-13 平成28年第 4回 9月定例会-09月13日-02号

また、稲沢教育支援委員会では、教育学、医学心理学学校保育等専門家により保護者と話し合ったことを含め、就学先に関する総合的な判断のための話し合いを行っております。以上であります。 ◆3番(服部礼美香君)  相談体制連携体制がしっかりできたようで安心しました。引き続きこの体制をお願いいたし ます。  それでは、普通学級児童生徒指導はどのようにされているのでしょうか。

東郷町議会 2016-03-24 平成28年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2016-03-24

質疑として、委員より、就学に対する支援だったものが教育支援という形に変わるということですが、具体的にどの分が変わるのか、また、教育支援委員会構成についても、もう少し詳細に教えてくださいという質疑に対し、答弁として、就学の際にまず、就学基準に該当する障がいのある子どもは、特別支援学校原則就学という従来からの就学先決定仕組みを、障がいの状態本人教育ニーズ本人保護者意見教育学医学心理学等専門的見地

豊明市議会 2015-09-01 平成27年9月定例月議会(第1号) 本文

現在、愛知江南短期大学においてこども健康学科准教授をされており、教育学幼児教育に関することに長年携わってこられました。また、この4年間、教育委員として、非常に熱心に教育行政に携わっていただいているところであります。青山さんのお力を引き続きおかりし、本市教育行政をますます充実したものにしていきたいと考えております。  なお、任期に関しましては、平成27年10月1日から4年間であります。  

尾張旭市議会 2015-06-16 06月16日-03号

ここで教育学的な論争をやるつもりはありませんが、そういう考え方ゆえ教育振興基本計画から少人数学級という項目がそもそもなかったり、あるいは学級経営という視点そのものが欠落しているように私には思います。 少し切り口を変えて、先ほど少し答弁で出たことですが、次の2問めに移ります。少人数学級拡大に向けて市が主体性を持つべきではないかということです。 

碧南市議会 2015-02-26 2015-02-26 平成27年第1回定例会(第2日)  本文

私は、先週の土曜日ですけれども、滋賀大学教育学部教育学研究科で開催されました教育フォーラム小学校英語の未来に参加をしてまいりました。これからは、将来さまざまな分野で活躍できるグローバル人材を育成するために、豊かな語学力コミュニケーション能力主体性積極性、また異文化理解精神等を身につけることが重要であるというふうに言われておられました。  

江南市議会 2014-11-27 11月27日-01号

第1号は保育士資格を有する者、第2号は社会福祉士資格を有する者、第3号は高等学校等を卒業した者で2年以上児童福祉事業に従事した者、第4号は幼稚園小学校、中学校高等学校等の教諭となる資格を有する者、第5号から第8号は、大学大学院等で、社会福祉学心理学教育学、社会学芸術学もしくは体育学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した者を規定しており、第9号は高等学校卒業者等で、かつ

知多市議会 2014-06-17 06月17日-02号

支援について合意形成を図っていくことが重要である」、また「乳児期から幼児期にかけて、子ども専門的な教育相談支援が受けられる体制医療保健福祉等との連携の下に早急に確立することが必要であり、それにより、高い教育効果が期待できる」とされ、さらに「就学基準に該当する障害のある子ども特別支援学校原則就学するという従来の就学先決定仕組みを改め、障害状態本人教育的ニーズ本人保護者意見教育学

稲沢市議会 2014-06-12 平成26年第 3回 6月定例会-06月12日-03号

障害のある児童生徒就学につきましては、稲沢市におきましては11月下旬に、特別支援学校小・中学校関係者医学教育学、心理学など、障害のある児童生徒就学についての専門家から成る稲沢教育支援委員会を開催し、保護者の意向も踏まえながら、当該の児童生徒さんにとって最もふさわしい学びの場を判断させていただいておるところでございます。以上で ございます。

東浦町議会 2014-03-05 03月05日-02号

これからの特別な支援が必要な児童生徒に対する考え方ですが、就学基準に該当する障害のある子供特別支援学校原則就学するという従来の就学先決定仕組みを改め、これからは、障害状態本人教育的ニーズ本人保護者意見教育学、医学心理学等専門的見地からの意見学校地域状況等を踏まえた総合的な観点から就学先を決定するという考え方になっております。

碧南市議会 2013-12-12 2013-12-12 平成25年福祉文教部会 本文

12 ◆庶務課長(三島 翁) 都築先生につきましては、愛知教育大学副学長という肩書でございますが、研究分野としまして、特別支援教育あるいは発達障害学という、教育学全般の中でもそういう障害教育専門になるわけですが、これまでも碧南市とのかかわりの中で、就学支援、小学生とか幼稚園児特別学級、そういった就学支援について長く碧南市のほうへ訪問していただいて指導

東海市議会 2013-09-04 平成25年 9月定例会 (第2日 9月 4日)

続きまして、質問項目の3点目、児童相談所への送致についてでございますが、市から児童相談所へ送致する必要がある場合とは、関係機関担当者家庭訪問養育支援等を実施していく中で、児童養育保護者に監護等させることが不適当であると認め、医学的、心理的、教育学的、また社会学的及び精神保健上の判定を要する場合や、児童虐待等防止等に関する法律の規定による一時保護の実施が必要と判断されるケースでございます。

碧南市議会 2013-03-06 2013-03-06 平成25年福祉文教部会 本文

都築先生につきましては、専門特別支援教育学、発達障害学などで、これまでも碧南就学指導委員会委員として小中学校特別支援学級への就学に関する指導などを通して碧南市の教育にかかわっていただいております。また、碧南市出身でもあり、市内教育施設を初め、碧南市のことをよく知ってみえる方であります。  変更点2つ目ですが、7ページをお開きください。  

江南市議会 2012-09-12 09月12日-02号

現在、大学教授や、発達心理学専門の方ですが、あるいは大学講師教育学専門の方、そして少年問題専門弁護士、3人がオンブズパーソンとして任命され、それをサポートする事務局相談員も配置をされています。別にこれは、子供人権侵害について何か、犯人を特定するとか、糾弾するというようなことじゃなくて、子供の最善の利益を実現するということを目的に活動していまして、調整や相談に当たると。

津島市議会 2012-02-27 平成24年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2012-02-27

また、今月11日には、名古屋大学医学部附属病院院長松尾清一氏と、名古屋大学大学院地域医療教育学准教授 安井浩樹氏を講師にお迎えして、それぞれ「地域医療の課題と展望、将来の地域医療を考える」、「つながる生活医療圏 木曽川メディカルカンファレンス~出会い、知り合い、助け合う地域医療の実現に向けて~」というテーマで講演をしていただきました。