235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大府市議会 2019-12-10 令和 元年第 3回定例会−12月10日-03号

確かに空気中の放射線量測定値はかなり下がってきています。しかし、南相馬市の隣の浪江町には、いまだに帰還困難区域があり、高い放射線量測定される場所があります。また、3年ほど前から土壌の放射線量測定しています。平均値は1キログラム当たり3,260ベクレルですが、浪江町では10万ベクレルを超えるところがあります。  

東海市議会 2019-12-04 令和元年12月定例会 (第2日12月 4日)

教育部長江口貴子)  質問事項4、学校給食用食材放射能測定についての質問項目の1点目、測定機器性能検査内容と頻度並びに性能保証についてでございますが、性能検査は、年1回、販売会社に依頼をし、放射線量を正しく測定できているか確認し、誤差がある場合、修正を行う検査を実施しています。

岡崎市議会 2019-06-05 06月05日-03号

4月26日付の新聞報道で、滋賀県野洲市教育委員会が3月議会で指摘を受けて内容を精査したところ、放出された放射線量チェルノブイリ事故の約7分の1、福島県内放射線の量は事故後7年で大幅に低下しているなど、事故影響を少なくしていると受け取れる記述があり、改訂前と比べ、事故記述が減っていると結論づけて副読本の回収を始めたと出ていました。 

長久手市議会 2017-06-19 平成29年第2回定例会(第4号 6月19日)

そして既に罹患した際、重症化の回避、例えばがんなどの場合、治療に伴う手術の痛み、抗がん剤放射線量の副作用などの軽減、さらに再発転移重症化生命予後の改善などが3次予防であります。  それでは、生活習慣病、特にメタボリックシンドローム予防のために何を実施しているのか、お聞かせください。 ○議長加藤和男君) 福祉部長

安城市議会 2016-06-09 06月09日-03号

安城市では独自の取り組みといたしまして、大気中の放射線量測定器貸し出しを行っております。昨年3月議会委員会審議の中で、放射線量測定器貸し出し件数に関する質疑が行われました。そのときの答弁は、平成24年度が9件、平成25年度が18件、平成26年度が3月13日時点で14件の貸し出しがあったと、こういった答弁でございました。

半田市議会 2015-12-10 12月10日-03号

給食食材についての、例えば農薬量とか放射線量調査など、健康的視点を考えた安全対策については、現状どうなっているでしょうか。 ◎学校給食センター所長丹羽英行君) 食材購入につきましては、学校給食安全性を高めるために、産地表示食材配合割合が明示された書類の提出を義務づけており、基準値をクリアした安心・安全な食材を使用しております。 

碧南市議会 2015-12-04 2015-12-04 平成27年第6回定例会(第2日)  本文

学校給食放射能検査の中で、「検査機器購入して独自調査を」につきましては、国が指定をする17都県産の野菜類を月に1回、県学校給食会放射線量測定しています。また、納入業者による検査検査証明書の添付で確認もいたしております。現状の方法で安全性が確保されていると考えておりますので、今後も放射能測定機器の導入は考えておりません。  

一宮市議会 2015-09-10 09月10日-04号

そして、最後にですが、市独自の放射線量測定器、いわゆるモニタリングポスト設置をしていただければと思います。これは、一宮市は原発銀座といわれています福井敦賀原発からも87キロメートル。岐阜の調査でも本当に大きな被害が及ぶとも予想をされているこの一宮市ですが、先ほど言いました放射線量測定器設置についてのお考えをお尋ねいたします。

安城市議会 2014-09-05 09月05日-04号

この中には放射線量測定業務というのも含まれておりますが、その測定結果、検出ゼロとかどの程度の、基準値以下がどの程度であったかという結果をお知らせいただきたいと思います。 ○議長武田文男)  答弁願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長神尾壽明)  石川 翼議員からの行政報告書173、177ページにかかわる教職員の研修事業でお答えをしたいと思います。 

日進市議会 2014-03-24 03月24日-06号

この支援法は、一定の線量以上の放射線被爆が予想される支援対象地域からの避難、居住、帰還といった選択にかかわらず、被災者に対して、移動、住宅、就学、就労、移動先自治体による役務の提供、医療、食の安全、放射線量の低減、保養を支援すること、さらに、家庭と離れて暮らすことになった子どもに対する支援を定めたものであります。 

名古屋市議会 2014-02-19 02月19日-01号

環境の保全では、環境学習等行動計画の策定を進めるほか、環境科学調査センター空間放射線量測定機器を整備いたします。 緑化の推進では、引き続き民有地緑化に対し助成をいたします。 ごみを衛生的かつ安全・適正に処理するため、第二処分場の整備及び富田工場設備解体に係る設計を予定しております。 続いて、市民の教育と文化でございます。