蒲郡市議会 2021-12-06 12月06日-03号
また、当事者たちが、自身が受け入れられているという気持ちを持てるという意味でも、大きなメリットがある制度です。 パートナーシップ制度について、導入の考えを伺います。 ○青山義明副議長 市長。
また、当事者たちが、自身が受け入れられているという気持ちを持てるという意味でも、大きなメリットがある制度です。 パートナーシップ制度について、導入の考えを伺います。 ○青山義明副議長 市長。
もともと英単語のALLYは、仲間や同盟を表す単語で、そこから転じてLGBT当事者たちに共感し、寄り添いたいと思う人を指すようになりました。 これまで、いわゆるストレートの人がLGBTに対する理解や支援を表明するときに使われてまいりましたが、最近ではLGBTであってもなくてもアライになろうという動きが広がってきています。
現在、日本の法律では同性婚は認められておらず、当事者たちにとっては実生活において家族として認められないために不便を余儀なくされることが多々あるようであります。 国として認められていない以上、少しでも当事者たちに寄り添うことができるのは地方自治体であると考えています。現にパートナーシップ制度を取り入れている自治体が増えてきているのは、その現れであるかと思います。
なお、NPOの時代につきましては、JA、佐久島振興課、島を美しくつくる会と連携し、不登校・ひきこもりの当事者たちとともに佐久島の芋焼酎の製造をしたと聞いております。
是非、生徒や保護者にアンケートをとるなど、当事者たちの声を聴き、制服の選択制導入に向けての検討を進めていただきたいと考えます。 ○議長(山本正和) 続けてください。4番・鷹羽富美子議員。
◆1番(朝井賢次) ③、④、ちょっとくどく言うようではありますけれども、やはり農福連携というのがマッチングをしてやりますよ、それが続くための体制基盤というのはやっぱり構築していかないと、当事者たちが迷うところがありますので、これがありますので、スタートアップマニュアルが、こういうのを基に全庁的にこの取組を進めていくための基盤づくり、そういうのを関係各所とをきちっと結んでやっていただきたいというふうに
こういった団体の啓蒙運動や当事者たちの権利保障を求める運動から、結婚とは異なるものの、婚姻関係に相当するものとしてパートナーシップを認める自治体が出てきました。 2015年の東京都渋谷区を皮切りに、2020年7月31日までには全国で56の自治体がパートナーシップ制度を導入しました。近隣自治体ですと、昨年9月、西尾市がパートナーシップ宣誓制度を導入しました。
なぜ役割は終わったと言えるのかなど、手当を必要とする当事者たちの怨嗟とも言える切実な声でした。 しかし、市はこれらを一顧だにせず、2月に明らかになった議案は、今年の9月で手当を打ち切るものであり、予算は減らしていないという言い訳のためか、手当の半年分を基金に積むという前代未聞の予算計上を行いました。 市の手当に対する考え方は、実は一貫しており、役割を終えたものとして終えんさせるというものです。
当事者たちは本当に動揺もしていますので、そういうことを何から手をつけていいのか分からないような状況であります。一宮市では罹災証明を出すときに、火事など被害に遭われた方へという今後の生活についての相談、住むところについての相談、また生活費貸付けの相談などが一覧になった御案内チラシを一緒に配っているようです。こういったことも支援の一つかと思いました。
410: ◯14番(門原武志君)[47頁] 新たに加わる長久手市さん、豊明市さんが東郷、日進、みよしと対等、5市町対等ということで、御納得いただけるんだったら、それは当事者たちがそういうふうに思っておみえだったら、ちょっと、私からはこれ以上言うことはないのかなというふうに思いました。ありがとうございます。
今の最大の危険は、米朝両国に軍的な緊張がエスカレートするもとで、当事者たちが意図に反して偶発的な事態や誤算などによって軍事的衝突が引き起こされるのではないかとの現実の可能性が生まれ、強まっているところです。万が一そういった事態が引き起こると、その被害は日本にも深刻な形で及ぶことになり、おびただしい犠牲をもたらすことになり、軍事衝突は絶対に回避しなくてはなりません。
これをきっかけに、当事者たちが一斉に声を上げ始め、そして3月9日、ブログに共感した署名2万8,000筆が厚生労働大臣に届けられました。 ツイッター上には、ハッシュタグ「#保育園落ちたの私だ」、「#保育士辞めたの私だ」に切実な声が多数寄せられ、ブログを書いた本人は取材に答えて、「認可保育所と認可外保育所、全ての保育園に落ちたが、一番つらかったことは、仕事をやめなくてはならないこと。
一つ目、豊橋市がさまざまな性を含む多様性に寛容になることは、LGBT等の当事者たちだけでなく、まちづくりの観点から見ても重要だという認識をお持ちかどうか。 二つ目、その重要性を認識するならば、豊橋市として今後どのように対応されていくのか。 大きい4については以上です。 続いて、大きい5、ユニチカ跡地について、短く2点お聞きします。
当事者たちからは、契約満了後の雇用について不安を訴える声が聞こえてまいりますし、それから、既に早々と見切りをつけてほかへ転職するといったような、そういったケースもあって、現場に影響が出ているというようなことも聞いております。 もともと、全職員を5年間たったら一斉に解雇して、そして再雇用するとしても6カ月あけてからという制度には、ちょっと無理があったかなという気がしております。
かかわった当事者たちは、しかるべく反省をしていると信じます。 百聞は一見にしかずということわざがあります。多分、100回聞くより一度見たり経験をしてみなければわからないことのほうが多いと思います。幾ら危ないから気をつけてと言ってあったとしても、実際に起こってから、そうか、先生や親はこのことを言っていたのか、こんなことだったのかと初めて気づくことになります。
国、行政、自治体の役割は、そうした教育の当事者たちの共同の努力を支える発展のための条件を整えるところにあります。これは、成長と教育改革を考える上での権利であり、そして、憲法と50年以上教育基本法を貫く基本的な考えであるということであります。 両親共働き、あるいはひとり親家庭など、勤労者世帯が多くいます。そこで必要なのが放課後の児童クラブなどの施設であります。
繰り返しになりますけれども、新しい公共とは、やはり支え合いと活気のある社会をつくるための当事者たちの協働の場であるということであります。そこで、一定のルールとそれぞれの役割を持って当事者として参加し、協働する。その成果は、多様な方法によって社会的に、また市場を通じて経済的に評価されることではないでしょうか。
岩倉の当事者たちだけが話し合うということであれば、井の中の蛙といいますか、知り得る、あるいは人材の中だけで議論するということにもなるかと思います。したがって、専門的な方に意見を聞くとか、あるいはコーディネートしてもらうということは、私は決して無駄なことではないというふうに思いますし、またそれをきちっと生かして反映したいなあというふうに思います。 ○議長(岸 孝之君) 18番大島昇一議員。
当事者たちが社会的ないろいろな支援とつながり、一人になったときも安心して生活ができるようになってほしい。つまり親がなくなった後、どうしても子供というか、息子さん、娘さんが一人になっても安心して生活できるようにということを親はやっぱり願っていると思います。 それでは、すみません、小項目2ですけれども、親なき後の支援について。 グループホームはありますか。
しかし、会社員の子どもに扶養され、これまで保険料がゼロだった障害者が制度に加入した場合、新たな保険料負担が生じるというケースもあり、当事者たちに戸惑いが広がっています。以下3点を伺います。 1番、日進市では対象者は何人で、そのうち何人が後期高齢者医療制度に移行されたのか。