15378件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

碧南市議会 2008-12-19 2008-12-19 平成20年第5回定例会(第4日)  本文

学童保育は、戦前より共働き家庭ひとり親家庭の自主的な保育活動として始まったとされています。高度経済成長とともに女性社会進出による共働き家庭増加核家族化の進行により、いわゆるかぎっ子が増加し、女性たちの働きながらも子供たち放課後を豊かにしたいという思いから共同運営学童保育所全国に自主的な運動として広がりました。こうした運動に押され、放課後児童健全育成事業として法制化されました。

半田市議会 2008-12-19 12月19日-05号

とに対し、一定年数の要件を満たし申し出のあった勧奨退職の者が3名、それ以外の普通退職の者が7名で、健康上の理由や家庭事情などによるものです。とのこと。 年度途中で退職された方の代替として、臨時職員を補充しているのか、そのままでも仕事が回っているのか、また、臨時職員は新たに募集しているのか。とに対し、欠員に対しては、基本的には臨時職員を補充しています。

飛島村議会 2008-12-18 12月18日-03号

           総務部次長兼    経済課長    井田晴己    総務課長    成田 豊    企画課長    佐藤國夫    税務課長    早川忠孝    建設課長    伊藤善文    住民課長    早川喜久    教育課長    久野眞澄    生涯教育課長  堀田一也    図書館長兼    プール館長   立松久芳村長提出議案の題目 1.飛島障害者医療費支給条例及び飛島母子家庭医療費

扶桑町議会 2008-12-18 平成20年第6回定例会(第5号12月18日)

留守家庭児童会に関する補正で実績を考慮したというが、回数がふえたのか。安心子ども基金の話がある。県で基金をつくり、平成22年度までに保育所の整備などを通じて待機児童ゼロにすることが目標のようである。認定子ども園に対する考えは。また、留守家庭児童会は22年度に定員が70名を超えていると補助金がなくなるという。どう対応するか。

東海市議会 2008-12-16 平成20年12月定例会 (第5日12月16日)

図書館法の第1条は、その目的を国民教育と文化の発展に寄与することとし、第3条は、図書館の奉仕、学校教育を援助し、及び家庭教育の向上に資することとなるよう留意し、実施に努めなければならない事項を明記しています。さらに、図書館には、豊富な知識と経験のある専門職員や司書の配置が求められています。しかし、本市は市民と日常的に接する受付窓口業務委託にしてしまいました。

武豊町議会 2008-12-16 12月16日-05号

母子家庭収入は、勤労者平均年収に比べて非常に少なく、年収200万円代がほとんどとなっていて、母子加算が生活を支えるものとなっています。児童扶養手当収入の低い母子家庭に支給されているもので、現在は実質凍結されていて、就業が困難な事情がないにもかかわらず、就業の意思が見られないものについてのみ児童手当支給枠を半減することとしています。

飛島村議会 2008-12-16 12月16日-02号

それは、家庭内備蓄の水、食料備蓄をせよと。これは家庭負担自分たち負担でやるわけですから、それは私も賛成で、多くを家庭内で緊急時に食料備蓄してもらうということは大いに村が啓蒙していくというんですか、広めていかなあかんというふうに思うんですが、この個別無線機については、やはり情報をいち早く全住民に伝える一つの手段として、行政の責任で設置すべきだという考え方なんですよ。

岩倉市議会 2008-12-15 平成20年第4回定例会(第 5号12月15日)

家庭経済における個人主義的要素が強くなっている現在、個人単位課税近代個人主義の原理に合致しており、実態に即さない時代おくれの所得税法56条は廃止すべきであると考えます。  以上の点から、所得税法56条の廃止を求める意見書を国に提出すべきと考え、この請願第9号に賛成いたします。 ○議長(大島昇一君) これをもって討論を終結します。  これより、請願第9号を採決します。  

半田市議会 2008-12-12 12月12日-04号

そこで、出産と子育て、就労の両立を家庭の支援のためにも改めて広域保育制度の拡大を考えます。是非もう一度、今、努力をされているということでしたが、改めて今後どのような展開を考えているかお伺いします。 ◎福祉部長大久保雅章君) 私どもは、児童福祉法の中で地方公共団体児童福祉を推進するため保育実施等相互に連携及び調整を図らなければならないというふうに規定をされております。

春日井市議会 2008-12-11 12月11日-03号

次に,環境基本計画二酸化炭素排出量数値目標につきましては,この基準年度に対し6%の削減を目標としており,平成18年度排出量実績では市域全体では2.7%,民生部門家庭が17.0%,事務所や店舗,病院などの民生部門業務が45.4%の増加となっております。この家庭の主な増加原因といたしましては,世帯数増加などが考えられます。

常滑市議会 2008-12-11 12月11日-04号

年度常滑一般会計歳入歳出決算認定について第2 認定案第2号 平成19年度常滑交通災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について第3 認定案第3号 平成19年度常滑国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について第4 認定案第4号 平成19年度常滑老人保健特別会計歳入歳出決算認定について第5 認定案第5号 平成19年度常滑介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定について第6 認定案第6号 平成19年度常滑農業集落家庭排水処理施設特別会計歳入歳出決算認定

稲沢市議会 2008-12-11 平成20年第 5回12月定例会−12月11日-05号

年度収集量は2,000トン余りで、4割近くが家庭ごみとして焼却されており、分別率が非常に低いと言われていますが、ここで質問します。  プラスチック製容器包装は、分別収集された後、どのように処理されていたのか。  2.プラスチック製容器分別収集だという認識度はどれぐらいあるか。  3番目に、今年度収集状況及びリサイクル状況は、昨年度と比較するとどのような状況があるか。

東浦町議会 2008-12-10 12月10日-04号

◆17番(髙橋和夫) 38万円というのは、町から出産なさった家庭に支払われる。ただし、保険料というのは、もらった方が必ず払い込まなければならないというのか、払うという保証はないわけですよね。もしもそういう部分で38万円いただいた方が保険料の3万500円というものを支払わなかった場合、町の責務というのは出てくるわけですか。

東郷町議会 2008-12-10 平成20年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2008-12-10

例えば、町のやっていることではありませんけれども、警察がやっていることで、戸別訪問して、その家庭に行って、おたくの家族構成はこれこれこうですよねとか、いろいろ聞かれる機会があります。それは町が関与することじゃないけれども、町がこの条例相互に協力するとする、警察がやっていることなんでね。そういった警察のやっていることについて、協力するもしないも、これはあくまで任意だと思うんですね。