15378件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

碧南市議会 2022-12-08 2022-12-08 令和4年第8回定例会 目次

改善を求める請願……………………………………… 256   請願第7号  【報告~採決】 (委員長報告福祉健康委員会委員長          (討論山口春美 25 令和4年  保育士配置基準改善を求め意見書提出を求める請願……………… 261   請願第8号  【報告~採決】 (委員長報告福祉健康委員会委員長          (討論山口春美 26 議員提出議案 碧南市議会世界平和統一家庭連合

瀬戸市議会 2022-12-07 12月07日-04号

厳しい状況に置かれている家庭子どもを守る施策の実現と、子育てしやすいまち瀬戸実現に向けた取り組みについて             (1) 収入が増えない世帯の子ども把握現状について              ① 不景気なのに物価が上がり続けるスタグフレーションといわれる混乱期の中で、困窮している子ども生活実態をどのように把握し、分析しているのか伺います。              

大府市議会 2022-12-07 令和 4年第 4回定例会−12月07日-03号

女性就業者数上昇傾向にある中、共働き家庭児童増加が見込まれる状況において、保護者仕事等家庭にいない児童に対して、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図る場として、全国的に放課後クラブ整備・充実が図られています。  本市におきましても、放課後児童健全育成事業として、全ての小学校に公設の放課後クラブ整備しています。

一宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

本年6月の通常国会こども家庭庁設置法こども基本法が成立いたしました。来年4月から正式に施行され、本格的な運用が始まります。これらの法律は、日本子供政策の大きな転換を意味します。こども家庭庁は、子供を取り巻く諸問題の解決のために、これまで複数の省庁にまたがっていた子供政策を一元化させ、子供に関する福祉行政を担う子供政策の司令塔としての役割が期待されています。

豊橋市議会 2022-12-07 12月07日-03号

また、自治体から全戸に配布される冊子や資料などに広告を出す場合、該当地域の住民にくまなく認知してもらうことが可能ですし、情報冊子などの場合、チラシやDMのようにすぐ捨てることなく長期間保管する家庭が多いので、目に触れる機会も増えます。さらに、自治体広告は他の媒体と比べて安価な掲載料が設定されていることが多く、例えば広報紙では、一般紙に比べて発行部数に対する広告料金が割安なケースが多くあります。

半田市議会 2022-12-07 12月07日-02号

各学校においては特別教室使用頻度や要望に応じて順次設置していく方針で、音楽室理科室家庭科室など、特に子供たち使用頻度が高い特別教室には令和7年度に整備が完了する計画となっています。 以上で、岩田玲子議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。     (降壇) ◆18番(岩田玲子議員) 答弁ありがとうございます。 

瀬戸市議会 2022-12-06 12月06日-03号

⑤ 本市では、令和4年度から「資源ごみ分別処理事業を、新規で重点事業とし、ごみ資源化率家庭系ごみ量数値目標を掲げています。「ごみ分別収集促進により資源化率が向上すると考えられる。」としていることからも、これらに係る事業については積極的に取り組むべきと考えますが、見解を伺います。             

大府市議会 2022-12-06 令和 4年第 4回定例会−12月06日-02号

次世代自動車を個人で購入した場合は、各家庭に充電できるような設備を設置する必要があります。更なる次世代自動車普及促進のために、購入に伴って必要となる家庭用充電設備費用補助を検討すべきと考えます。  そこで、お伺いします。  3項目目は、次世代自動車等家庭用充電設備設置補助を考えているか、お答えください。  3点目は、「脱自動車社会について」です。  

半田市議会 2022-12-06 12月06日-01号

子育て家庭子供の誕生を喜び、笑顔や希望を持って子育てをスタートできるよう、子育てに必要な物やサービス等を各家庭のニーズに合わせて選択し、届けることで、名古屋市が保護者に寄り添い一緒に子育てをするという応援メッセージを伝えるという事業です。カタログ掲載商品サービスの中から合計5万ポイント、5万円相当分を各家庭の必要に応じて選択し、注文する仕組みとなっています。

一宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

子ども家庭部長野村雅昭君) 多胎児子育て負担軽減につきましては、子ども家庭部では、産後ヘルプ事業と申しますが、出産前後の時期に家事や育児支援を行うヘルパーを派遣する事業を行っております。多胎児出産の場合に限り、その利用できる期間を延長しております。 御紹介のような助成事業につきましては、現状では考えておりません。

刈谷市議会 2022-12-02 12月02日-03号

働く女性、多分シングルマザーも結構入っているような気がしますが、詳しいデータはありませんが、そういうところでは非常に子供たちの貧困ということは、お母さんたちも苦労して母子家庭の方、父子家庭よりも、母子家庭のほうが平均年収が大体200万円、父子家庭は393万円、どっちも大切ですが、どっちが優先順位度が高いかといったら母子家庭なんです。