34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大府市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-02号

早速、市民クラブでは、真夏太陽がぎらぎらと照り付ける中、現地を見てまいりました。明神樋門及び明神川逆水樋門は、広報おおぶの8月合併号で表紙を飾っていましたので、通路や周辺の草刈りが行われており、難なくたどり着くことができました。季節の良いときであれば、散策するにはちょうど良いというふうに感じました。  

大府市議会 2019-12-19 令和 元年第 3回定例会−12月19日-05号

さらに、太陽温度や光の緩和、大気の浄化、騒音の防止、防災、保安効果、地盤の改良、自然に水が土に浸透するように養う地下水源のかん養などの効果が期待されています。  さらに、緑地の新たな効果として、地球温暖化、ヒートアイランド、生物多様性対策などがあるとも言われています。  大府市全体でも開発などが進み、緑は確実に減ってきています。  

大府市議会 2019-12-09 令和 元年第 3回定例会-12月09日-02号

危機管理課長近藤真一)  警報は、割と最近では早く出る傾向がございまして、昨年度には、真夏太陽がさんさんと照っているときにも警報が出ているという状況がございます。  ですので、まずは、先ほど市民協働部長が答弁しましたとおり、まずは本部、支部、それぞれの態勢を整え、支部が開設されたところで、避難者の受入れが万全ということで、同報無線を今年度から流すようにしております。  以上です。

大府市議会 2019-09-12 令和 元年第 2回定例会−09月12日-03号

天照大神太陽女神であり、神々の中心として、皆さん御存じのように、伊勢神宮に祭られております。弟スサノオは、海を治めよとの命令を守らなかったため追放され、姉の天照大神別れ挨拶をしようと、神々の国、高天原タカマガハラ)を訪ねますが、乱暴な振る舞いを続けたため、天照大神は、天の岩屋という大きな岩に塞がれた穴にこもってしまいました。

大府市議会 2019-06-14 令和 元年第 1回定例会−06月14日-03号

それで、いわゆるあめむちという考え方で、北風太陽でもいいんですけれども、そのむちの部分については、今はまだ考えられないし、できないんですけれども、あめといいますか、太陽部分で、昨日、うちの同僚の小山議員が、選挙パスポートですとか選挙手帳、それを、自分の今までの選挙の履歴をとっていくということに加えて、何らかの形でそれを使って、商店街、今でもありますよね。

大府市議会 2018-06-18 平成30年 6月18日厚生文教委員会−06月18日-07号

ちょうどその時、太陽に大きなかさがかかっておりましたので、ああ、今日は雨が降るんじゃないかなと思いました。  少し話がじめじめしてきましたが、今日も厚生文教委員会を元気に進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  ただいまより、本会議から付託を受けました議案審査のため、厚生文教委員会を開会します。  一般傍聴の申出があった場合は、7人まで許可することにしたいと思います。

大府市議会 2017-05-23 平成29年 5月23日議会運営委員会−05月23日-07号

私も、家の中に閉じ籠もらないように、できるだけ太陽の下で運動しなくてはいけないと思っておりますけれども、ここのところは、ずっと家の中におるということが多いようでございます。  ただいまより、議事日程等の協議のため、議会運営委員会を開会いたします。  一般傍聴の申出があった場合は、7人まで許可することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。              

大府市議会 2016-03-08 平成28年第 1回定例会−03月08日-04号

よくある例えで、北風太陽という話があります。議論や何かで、いろいろなことを吹き付けても、相手は乗ってこない。やはり相手が自らこちらに寄ってくるようなことをしなくてはいけないかなという形で、この2年間、いろいろなことに取り組んできたところでございます。  その一つとして、まず、先ほど企画政策部長の答弁にありましたが、製販ドリブンモデル事業というのをやりました。

大府市議会 2015-12-09 平成27年第 4回定例会−12月09日-03号

今、振り返ればセピア色をした時代ですが、地域、家庭が明るい太陽にまぶしく光り輝くときでもありました。小さい子が近所の赤ちゃんをおんぶしている姿は、日常的でほほえましくも、助け合う温かい生活の当たり前の地域の形でありました。  そして、50年が経過した今、新たな商品を手にするとき、これまでにない驚きと煩わしさがセピアな体を突き抜けていきます。

大府市議会 2015-09-08 平成27年第 3回定例会−09月08日-02号

天照大神は、太陽女神であり、神々の中心として現在も伊勢神宮にまつられております。弟スサノオノミコトは、海を治めよという命令を守らなかったため追放され、姉の天照大神別れ挨拶をしようと神の国、高天原タカマガハラ)を訪ねますが、乱暴な振る舞いを続けたため、天照大神は、天岩屋という巨岩にふさがれた穴にこもってしまいました。すると、世界が闇に閉ざされてしまったので、多くの災いが一度に噴き出しました。

大府市議会 2014-03-12 平成26年第 1回定例会-03月12日-04号

また、カラスに関しては、文献を読んでいると、世界各地では太陽使いや神の使いとあがめられていたが、現在では嫌われものになってしまっています。これから夏にかけて、カラス繁殖期になります。子育てしているカラス警戒心が強くなり、不用意に巣に近付いたりすると卵やヒナを守るために、威嚇や攻撃をしてくることもあります。子を思う気持ちは、人もカラスも同様です。

大府市議会 2012-12-10 平成24年第 4回定例会-12月10日-04号

学校での児童への環境教育としては、太陽エネルギー電気エネルギーとして変換できることが実物を観察することにより、実感することができるようになりました。特に校舎の昇降口に現在の発電量を表示するモニターパネルを設置しており、児童は興味を持って見ることができます。そのことにより、化石燃料を使わない、二酸化炭素を排出しない、地球にやさしい電気であるということを自ら学習しています。  

大府市議会 2011-12-08 平成23年第 4回定例会-12月08日-02号

天照大神太陽女神で、皇室の先祖に当たり、高天原を治めた。一方、嵐の神スサノオミコトは、亡き母のいる根の堅州国(ねのかたすくに)に行きたいといって、泣きわめいてばかり。そこでイザナキのミコトに追放されてしまう。天上を追放されたスサノオミコトは、出雲の地にくだる。そこでクシナダヒメという娘を助けるために、有名な八岐の大蛇(やまたのおろち)を退治することになった。

大府市議会 2011-06-13 平成23年第 2回定例会-06月13日-02号

そのホームページではトップページで、例えば太陽と緑の道など、市内のいろいろなウォーキングコースを紹介しております。既存のコースの中に民話舞台を織り込んだりとか、あと民話舞台を、点になると思うんですが、その点と点を結んで、新たなウォーキングコースを設定したり、いろいろできる可能性はあるというふうに思っております。  

大府市議会 2010-06-17 平成22年第 2回定例会-06月17日-03号

つまり、地球太陽を回るのと同じように、これは幾ら考えてもしようがない。家族も同じことで、夫婦は協力する。親は子供を養う。子供が親を介護する。これはもう当然の当たり前のことだと。こういうふうで習ったことがございます。  しかし、現代社会では、そういうのから少しずつ、家族の中のそういう機能ですね。

大府市議会 2009-09-09 平成21年第 3回定例会-09月09日-02号

それで、それが3,000万円だから1,000万円の持ち出しという話にもなるかと思いますけれど、それが例えば、2,000万円でできたとすれば、一銭も持ち出ししなくて、大府市の2校に太陽電池パネルがつくという話でございますので、これについては一銭も持ち出しが出ない、そういう話も含めて、数字が確定した段階で財政当局とも調整しながら検討させていただきたいと思います。  以上です。

大府市議会 2009-06-11 平成21年第 2回定例会-06月11日-02号

ご指摘の学校での太陽光発電パネル設置の推進でございますが、太陽光発電パネルを設置することにより、クリーンで枯渇しない太陽エネルギーを使用することになり、温室効果ガス発生量を軽減することができるとともに、環境教育に活用することで子供たち地球環境に対する関心を高めることが期待できます。

大府市議会 2008-09-11 平成20年第 3回定例会-09月11日-03号

しかも、災害時停電になったときでも太陽が照っていれば電気を使うことができます。環境にやさしく、経済的にもうれしいシステムです。市の将来像を示すのは行政としての重要な役割です。環境へのやさしい取組を目指すため、自然エネルギーに対しうまく取り込んでいってほしいと思います。  そこでお聞きします。

大府市議会 2007-09-14 平成19年第 3回定例会-09月14日-03号

次に、2項目目の「撤去の計画について」ですが、環境庁の資料によりますと、ダイオキシン太陽からの紫外線で徐々に分解されるようであり、使用禁止になって10年以上過ぎていることから、残留ダイオキシンについては非常に低いものと考えられます。  今後、焼却炉につきましては、施設の改修や整備にあわせて、順次、撤去していきたいと考えております。  

  • 1
  • 2