1026件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大府市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-05号

答え、ハイルーフ構造により、室内空間が確保でき、現場到着までの間に、空気呼吸器を始めとした各種資機材を迅速に装着・準備することが可能となることから、初動態勢の確保が図られ、消防力充実強化につなげることができた。  問い、消防団員を確保するため、様々な取組に努めているが、その効果はどのようであったか。  答え、様々な機会で消防団をPRして、17人の新規の団員を確保することができた。

刈谷市議会 2022-09-01 09月01日-02号

現在、一部の自治体では、発達障害のほか、感覚過敏呼吸器病気などの身体的理由マスク着用が難しい人への支援を始めております。埼玉県では、「マスクをつけられない方がいます」とホームページで県民の理解を求める取組をしております。そのホームページ内容を御紹介させていただきます。 「マスクをつけたくてもつけられない方がいます。周囲から冷ややかな目で見られたり、心ない批判を受けたりすることもあります。

蒲郡市議会 2022-07-06 09月07日-01号

款病院事業費用、1項2目材料費診療材料費9,000万円及び医療消耗備品費1,000万円は、令和4年4月から呼吸器外科開設に伴い、新たに診療や施設に必要な機材や診療材料を調達する必要が生じていること及び世界的な社会情勢の変遷により、医療製品の製造、輸送コストの大幅な上昇を受け、各診療費用不足額分を計上するものでございます。 

碧南市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第6回定例会(第2日)  本文

なお、本日は、医療的ケアとして人工呼吸器を使用しているお子さんがいらっしゃるお母さんが、少しだけでも市の方針を聞きたいと傍聴に来られると言っていらっしゃいました。それくらい医療的ケア児とその御家族の必死の思いをどうか酌み取っていただきたいと切に願い、皆さんに代わって質問をさせていただきます。  

尾張旭市議会 2022-06-14 06月14日-04号

なので、呼吸器を常時つけているという方もいます。 それから、皆さん今、椅子に普通に座っているわけですけれども、これ、座位を取るというんですが、この座る姿勢を取れない、その力がないというんですかね。

豊橋市議会 2022-06-13 06月13日-01号

最近の例では、人工呼吸器を使用している障害者に対して、障害者自立支援協議会での議論を経て、市独自で非常時用自家用発電機助成対象に加えるなどの取組を行っております。 手帳の交付対象とならない18歳を超える軽度・中等度難聴者に対する助成については、国や県の補助制度創設の動向、他市の取組効果を注視していきたいと考えています。 以上でございます。 ◆中西光江議員 お答えいただきました。 

稲沢市議会 2022-06-09 令和 4年第 4回 6月定例会-06月09日-01号

相手方は、令和2年3月から呼吸器内科医のいる他院へ転医し、現在も治療を継続しております。  示談の内容といたしまして、ここに記載のとおり胸部CT検査での異常所見の見落としについて市の過失を認め、損害賠償の額として総額100万円をお支払いするものでございます。  以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。

蒲郡市議会 2022-05-08 06月15日-01号

今年度から新たに標榜科目に加わった呼吸器外科では、医師2名が赴任し、肺がんや気胸など呼吸器疾患の手術が実施できるようになりました。4月上旬に1件目の手術を実施し、5月末までに9件の手術が実施されております。手術件数年間50件を目標にして、呼吸器内科ほか他科医師とも連携し、大学病院と遜色ない医療を提供しています。

蒲郡市議会 2022-03-23 03月23日-05号

問 呼吸器外科ができることで手術件数はどうなるのか。また、蒲郡市民病院の新たな強みについての考えはどうか。答 呼吸器外科が標榜されることで、診療体制が整い、手術件数は増えていくと予想しています。また、呼吸器外科のニーズは高いと認識しており、積極的にPRを行い、呼吸器内科との連携による術前、術後のケアも含めた治療ができる体制強みとしていきたいと考えています。 

蒲郡市議会 2022-03-08 03月08日-04号

また、災害時に在宅での人工呼吸器利用者在宅酸素療養者支援するための電源あんしんネットワーク事業もございます。これは、停電時に命の危険にさらされる在宅患者を救うための取組で、全国でも珍しい取組となっております。 以上です。 ○大向正義議長 柴田安彦議員。 ◆柴田安彦議員 私は、今年初めて東三河広域連合議員を仰せつかって、議会にも参加しました。

常滑市議会 2022-03-08 03月08日-02号

医療的ケア児とは、たんの吸引や人工呼吸器装着など医療的ケアが欠かせない19歳以下の子供で、保育所などへ預けるのが難しく、学校では付き添いを求められるなど、母親が仕事を離職せざるを得ないケースもあると聞いております。 また、単身で育てている場合など、生活を支えるために仕事をしている場合もあり、それぞれの家庭への対応がとても大切です。 

蒲郡市議会 2022-03-07 03月07日-03号

石黒美佳子健康推進監 重症化率でございますが、重症化率とは、新型コロナウイルス感染者のうち、集中治療室での治療人工呼吸器等による治療を行った症例、または死亡した症例の割合でございますが、重症化したり死亡するのは、発症日からある程度時間が経過してからであり、市では感染後の個々の状態を追跡、把握することができないため、市内の重症化率の算出はできない状況でございます。