430件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大府市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-05号

問い保育園運営に関する保護者ニーズには、どのようなものがあったか。  答え、新型コロナウイルス感染症対策における登園休園等保育園運営に関する要望や、育休退園の見直し、使用済み紙おむつの持ち帰りの廃止を求める声などが多かった。  問い、「おおぶ祖父母手帳」を発行した目的は何か。  

大府市議会 2022-09-21 令和 4年第 3回定例会−09月21日-04号

また、紙おむつ処理向け環境整備への取組が含まれており、これは、保護者の切実な願いに応える施策であると考えます。  次に、本市では、令和3年1月にゼロカーボンシティ実現を宣言するとともに、2050年温室効果ガス排出量の実質ゼロに向けた「第3次大府市環境基本計画」を策定しています。そして、このことを実現していくために重要なのが、市民や事業者への普及啓発取組であると考えます。

大府市議会 2022-09-08 令和 4年第 3回定例会-09月08日-02号

保護者子どもたち地域の理解がなくては難しい課題ではあります。しかし、教職員が人間らしい生活を送ることができた上で働くことが、子どもたちへの豊かな教育につながると考えます。  そこで、質問です。  1項目目部活動指導員の配置に関する検討はどういった組織で進めていくのか、お答えください。  

大府市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回定例会−06月21日-04号

物価高騰等影響については、給食費に限らず、保護者負担を増やさない姿勢も、一般質問等を通じて、本定例会の中で表明いただいております。  引き続き、保育の現場や家庭が安心して子どもたちに向き合えるよう、細やかな目配りに期待するものです。  続いて、財源について申し上げます。  同じく、民間保育所等食材料費等補助金財源についてでございます。  

大府市議会 2022-06-15 令和 4年 6月15日厚生文教委員会−06月15日-09号

内容は、コロナ禍における物価高騰による影響を考慮し、民間保育施設における給食の質を確保し、保護者負担軽減を図ることを目的に、私立保育所認定こども園などに対し、給食材料費を補助するものです。  次に、関連する歳入でございますが、補正予算書の7ページ、参考資料は4ページを御覧ください。  

大府市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-03号

保育士の仕事は、保護者に寄り添いながら、子ども心身ともに健やかに育て、命を預かるという非常に責任の重いものでありますが、市が採用する保育職には、児童センター子どもステーションといった地域保護者一緒に取り組む職場もあり、子どもと直接触れ合うだけでなく、子育てや発達の相談にも対応し、さらには、家庭児童相談室など、入職後の配属が必ずしも保育園とは限りません。

大府市議会 2022-05-13 令和 4年第 3回臨時会-05月13日-01号

子育て分野では、AI入園選考システムと国のマイナポータル「ぴったりサービス」を連携し、保護者が市役所に来庁しなくてもよい保育サービス提供や、保育業務支援システムの活用による保育の質の向上を図ります。  農業分野では、スマート農業推進協議会を設立し、農業用ドローン臭気管理システム等先端技術を活用し、スマート農業を推進することで、持続可能な都市近郊農業実現を目指します。  

大府市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-01号

医療的ケアを必要としている児童への支援として、医療的ケアを必要としている児童保護者負担軽減を図るとともに、安心して学校保育園等で過ごせるよう、対象児が通う学校等へ新たに看護師を派遣する訪問看護事業を実施してまいります。  次に、政策目標3の「支え合い学び合うまち」についてでございます。  

大府市議会 2022-01-31 令和 4年第 1回臨時会−01月31日-01号

また、ワクチン接種について、保護者子どもが納得して判断できる情報提供や、差別的取扱いなどをしてはならないことの周知啓発を、今まで以上に行っていただきたいという意見を申し述べ、賛成する」といった趣旨のものでした。  以上で報告を終わります。 ○議長(早川高光)  ただいまの厚生文教委員長報告に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。                 

大府市議会 2021-12-17 令和 3年第 4回定例会−12月17日-04号

答え、現在、特別支援学校教員保護者などと情報交換の場を設けている。今後も引き続き、関係者からの意見聴取をしていきたいと思っているが、具体的な方法については、これから調整していく。  主な質疑応答は以上ですが、本議案については、賛成討論委員2名からありましたので、それぞれの内容を簡潔に御報告いたします。