358件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

碧南市議会 2018-09-06 2018-09-06 平成30年第5回定例会(第1日)  本文

余震もまだ予断を許さない状況でございます。今後、友好都市として必要に応じて支援をしてまいる所存でございます。  ほかにも、ことしの夏は西日本を中心とした記録的な豪雨に国内最高気温を観測するなど記録的な猛暑、東から西へ過去に例のないルートをたどった台風と、天候が異例づくしでございました。改めて被害に遭われた方々に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。  

東海市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会 (第2日 9月 5日)

続きまして、質問項目の5点目、エコノミークラス症候群及び生活活発病予防対策についてでございますが、熊本地震では、避難所施設破損による避難所不足やたび重なる余震の恐怖などから、多くの方が車中泊避難をされ、その結果、エコノミークラス症候群を発症し、亡くなられる方もお見えになりました。

岡崎市議会 2018-08-31 08月31日-14号

被災建築物応急危険度判定士とは、地震により被災した建築物について、その後の余震等による倒壊危険性並び建築物部分等の落下、あるいは転倒の危険性をできる限り速やかに判定し、その結果に基づいて、恒久的復興までの間における被災建築物の使用に当たっての危険性情報提供することにより、被災後の人命にかかわる二次的災害を防止する目的で、愛知県が1級建築施工管理技士地方公共団体職員を対象として認定している

長久手市議会 2018-06-20 平成30年第2回定例会(第4号 6月20日)

5点目について、熊本地震では、4,000回を超える余震が発生したことから、避難所での生活に不安を感じ、車中泊テント泊が多く発生しました。今後の避難所運営に当たっては、避難所生活する市民だけでなく、車中泊テント泊など避難所以外での生活を余儀なくされる市民への支援も考慮した避難所運営体制について、検討していく必要があると考えます。  

犬山市議会 2018-06-11 平成30年 6月定例会(第2日 6月11日)

気象庁では、今後もしばらく余震が続く上、やや規模の大きな余震が起きるおそれもあるとして、地震揺れで壁に亀裂が入ったりしている建物には近づかないようにするなど、余震に対して十分に注意してほしいと呼びかけています。」というのがニュース原稿です。これをやさしい日本語バージョンにするとどうなるか。ちょっと分かち書きになりますので、少し間が空きます。

新城市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日) 本文

熊本地震では、観測史上初めて同一地域において震度7の地震がわずか28時間の間に2度も発生し、大きな揺れによる家屋等被害、たび重なる余震による不安、ライフラインの断絶などの影響により最大約11万人の避難者が発生しました。  それまでの地域防災計画では、避難所への避難者最大想定を約5万8千人としていたことから、想定の2倍近い方が避難を余儀なくされました。

蒲郡市議会 2018-05-29 06月13日-01号

熊本地震では、家屋揺れ倒壊を経験しただけではなく、大きな余震が続いたことで避難所などの屋内に居続けることへの不安が大きくなったため、その心理的な不安から自家用車やテントなどでの生活を余儀なく選ばれた住民が多くあり、避難所外生活する車中泊テント泊熊本地震の象徴的な避難形態であったと言われております。 

豊明市議会 2018-03-01 平成30年3月定例月議会(第5号) 本文

そういうことも含めれば、ある程度はお金をかけないと確実に作動するものというのは難しいという立場になるかもしれないんですが、一方で、途中のお話にもありましたように、物としてブレーカーをつけられない場合でも、避難するときに、大変余震などもまだ続けば、そういう余裕も、気持ちの余裕もない中かもしれませんが、自宅を離れる前にはブレーカーをオフにというふうなことが、お金や物として準備ができなくてもできるわけです

一宮市議会 2017-12-06 12月06日-02号

余震に備え出口の確保も行ってください。避難する際には、通電火災にならないため電気のブレーカーを切ってください。地震自宅にいるときに起こるとは限りませんので、その場に応じた対応が必要となってきます。隣近所安否確認火災初期消火も重要な対応になります。詳しくは「防災ハンドブック」を参考に各自で備えていただくようお願いをいたします。

蒲郡市議会 2017-11-27 12月06日-01号

私のさっきの計算では、あくまでも試算でございますけれども3万5,883人ということで、膨大な差があるわけですが、これは小破、余り壊れていない、あるいは中途半端と言ったらおかしいけれども、中ぐらいで壊れている、全壊を含めての話でございまして、全壊想定では1,000棟というようなことでありますが、あるいは中破、小破でもいわゆる余震の中では、そこにいられないと。

春日井市議会 2017-09-25 09月25日-03号

熊本地震では余震が長期化し,大量の避難者が継続する状況が続いたため,政府から200万食を超える物資が供給され,さらに全国の市町村,個人等からの支援が大量に到達するようになり,自治体配送拠点が混乱した事例が報告されております。 支援物資供給は,自治体が日ごろ実施しない業務であり,これに習熟した職員がいないのが実態であります。

岩倉市議会 2017-09-20 平成29年第3回定例会(第 6号 9月20日)

総務部長山田日出雄君) 御質問にもございましたけれども、熊本地震では余震が続いたといったことで避難者がふえたこと、またプライバシー等の問題から車中泊テント生活を選択する人が多かったなど、避難所のあり方がクローズアップをされました。  本市では、震度5弱以上の地震が発生すると、市内の5つの小学校を避難所として開設をします。

名古屋市議会 2017-09-19 09月19日-20号

昨年4月に発生した熊本地震においては、震度7の地震が2回続けて発生して、その年の7月まで見ても1,900回近い余震が発生しておりました。長引く余震に不安を募らせながら、大勢の地域住民避難する中で、学校施設地域避難所として大きな役割を果たしたと提言書には書かれております。本市も、老朽化に先立って耐震化対策をしたということは大変すばらしい判断であったと、私は評価をしております。 

大府市議会 2017-09-14 平成29年第 3回定例会−09月14日-03号

それから、余震が収まるにつれて、あるいは家の状況を見て、全員が避難所に来なくてもいいですよと、自宅周辺や御自宅生活できる人は、どうぞ戻っていいんですよという、そこまではだいぶ周知されてきているように思うんですが、今のような、情報提供をどうしていくのかということや、実際に災害が起こってからやはり、「災害ごみをいつどうやって出したらいいんだ」「どういうふうに回収してくれるんだ」と、まさに起こってから、

新城市議会 2017-09-02 平成29年9月定例会(第2日) 本文

また、熊本地震余震がほぼおさまったことしでも、豊後水道、長野県南部、そして鹿児島湾震度5以上の地震が既に3回発生しています。  南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない、こういった状態であり、新城市もできる準備はしっかりと行い、大地震に備えるべきだと考えています。  今回は、発達障害を含む障害を持った子供たちと、その保護者というように、子供とその保護者に限定します。