168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

あま市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日) 本文

ハッピートーク出前授業におきましては、相手を幸せにさせる言葉、笑顔にする言葉といったプラス思考言葉や、相手を不快にさせる言葉、傷つける言葉といったマイナス思考言葉など、言葉の大切さについて考えることにより、よい言葉の積み重ねが人格の形成や良好な人間関係の構築につながっていくものと認識しております。  

あま市議会 2021-03-16 令和3年総務文教委員会 本文 開催日:2021年03月16日

どもとしましては、リアルタイムではなくて、まずは分散勤務や市内の会議に集まれないようなときに、自席でもその会議に参加できるというようなところを考えておるところでございまして、なかなかその通常でいうと、今おっしゃられたタッチタイピングというような今は言い回しになるのかもしれませんけれども、要するに画面を見ながら、要するに手先を見ずにやる打ち方だと思うんですけれども、そういうようなことをなかなかできる人間

あま市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会(第2日) 本文

263: ◯企画財政部長 中部大学は、総合大学としまして、おのおのの専門の学力にとどまらず、幅広い視野からの創造力人間力をつけることを大切にしている大学でありますことから、総合大学の特色を生かし、包括的な連携協力の下、多様な分野で相互に連携協力をし、地域社会発展人材育成に寄与することを目的として協定を締結いたしました。  

あま市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会(第2日) 本文

それは私も、市長も、選挙をやっておる人間だからよく分かりますよ。多少は便宜を図ってやりたいなと。だけど、ルールを犯してはいかん、ルールを犯しては。ルール内でできるだけ便宜を図る、それが政治家ですよ。こんな全然でたらめやないですか。でたらめ。  何か言うことはありますか、私が言っておることに対して。こんなの即刻やめてもらわなあかん。やめてもらわないんなら、中の建物の中だけにしてもらう。

あま市議会 2020-03-16 令和2年総務文教委員会 本文 開催日:2020年03月16日

262: ◯学校教育課長 まず教育委員会としましては、児童生徒教育ということで、児童生徒人間力というか、総合的な力をつけていただきたいということは思いがあります。  それで、まず今年度、コミュニティスクール、いわゆる全17小・中学校学校運営協議会を設置させていただきました。

あま市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会(第5日) 本文

これを用語のほうで調べますと、少し申し上げますと、仮想空間現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会を指す。または、全ての人、物がインターネットでつながり、知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を見いだす社会と定義されております。  

あま市議会 2020-02-20 令和2年新庁舎建設特別委員会 本文 開催日:2020年02月20日

ただ華美かどうかっていうところは、これは人間の感覚の話にも入ってくるのかなと思います。実際に委員非常に詳しい分野お話ですので、金額とかもぱぱって頭の中ではじかれてるとは思いますけれども、最後におっしゃられた、この施工段階でっていうお話がございました。当然施工段階でも、これ8月9日の特別委員会でも施工段階においてもさらにできるところは頑張っていきますっていうような説明をさせていただいたつもりです。

あま市議会 2019-12-11 令和元年厚生委員会 本文 開催日:2019年12月11日

58: ◯山内隆久委員 ここに書かれております内容、夜勤の人間、交代を3交代にしたいというお話、これ、介護の現場では大変人手不足ですし、確かにもう人が回っていないのはよく耳にするところであります。メディアにも大変取り上げられている状況でございます。  ただ、この請願の中に、規則で決めると。

あま市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会(第3日) 本文

そういったことに対して、やっぱり教員はしっかりとした、そういういじめを起こさないという、そういった、気構えとそれからそれを発見するような人間関係づくりいじめが発生しないような人間関係づくりをしていくという授業というか、教育活動全般といいますか、その両面で指導を進めておるわけでありますが、今回、名古屋でも新聞で報道されたような事案がございました。  

あま市議会 2019-09-02 令和元年9月定例会(第2日) 本文

備えておかなければいけないんですけれども、実際に人間の、人知を超えるような自然の災害が発生することもあるわけですが、今まで日本で経験してきた災害をもとに、今回、耐震あるいは免震の設計がなされているのかなと推察している次第であります。  例えば、熊本地震の際は、最初に大きな地震が起きた後、次の日にまた大きな地震が起こってくると。余り今までなかったことがあったわけです。