豊橋市議会 2036-09-30 09月30日-05号
特に高齢者交通安全対策推進事業の運転免許自主返納支援補助金及び安全運転支援装置設置推進補助金は、高齢者の自動車事故のニュースが連日報道される中、また8月5日に交通事故多発警報が発令された状況に鑑み、高齢者による交通事故の減少に寄与することと期待いたします。 次に、議案第20号平成30年度豊橋市一般会計歳入歳出決算認定についてであります。
特に高齢者交通安全対策推進事業の運転免許自主返納支援補助金及び安全運転支援装置設置推進補助金は、高齢者の自動車事故のニュースが連日報道される中、また8月5日に交通事故多発警報が発令された状況に鑑み、高齢者による交通事故の減少に寄与することと期待いたします。 次に、議案第20号平成30年度豊橋市一般会計歳入歳出決算認定についてであります。
11月には市長から、交通死亡事故多発非常事態宣言が発令され、交通事故防止に取り組んできたところです。市内での人身事故の発生件数としては、ここ数年減少傾向でありますが、市内における交通事故の傾向、概要と対策の課題についてお伺いをします。
市民生活の利便性の向上はもとより、高齢者の交通事故防止などの対応として、運転免許証の自主返納支援などで高齢者の外出機会の確保のため、公共交通の果たす役割は以前より高まってきていると考えます。そこで本市の公共交通の人口カバー率や、乗車または利用状況などの現状についてお伺いいたします。 2点目は、公共交通の課題についてであります。
ここ数年、交通事故は全体としては減少傾向にあります。この背景には道路環境の整備、自動車安全技術の進歩、法改正による違反の厳罰化などが関与していると考えられます。すなわち、行政を初めとした関係機関や交通事故を撲滅しようとする人々の努力が着実に成果にあらわれてきたものであります。これからも社会全体が何らかの工夫をすれば交通死傷事故はさらに低減できるものではないかと考えております。
本市の交通事故の状況は、昨年までの10年間を見てみますと、死傷者件数は年間約300件、そして、物損事故数は年間約1,500件発生をしております。そこで、交通事故の撲滅キャンペーンの実施など、本市における事故を一件でも減らすためのソフトの対策の取り組み状況について、市の考えをお伺いします。 大きな2点目の質問でございます。
初めに、提案理由でございますが、今回の補正は4月以降に市内で発生した豚コレラの被害農家への再建支援、市内の施設農業者に対する、あいち型産地パワーアップ事業及び農業用ハウス強靭化緊急対策事業の補助金、大津市で保育園児等が死傷した交通事故を受けて実施した緊急点検の結果、必要な交通安全対策に要する経費などの増額をお願いするものでございます。 それでは、内容について御説明いたします。
相手方に対しまして、大変御迷惑をおかけし、深くおわびを申し上げるとともに、今後は再発防止に向け、一層の交通事故防止の徹底を図ってまいりますので、御理解のほど、よろしくお願いいたします。 以上で、報告第18号の説明とさせていただきます。 ○議長(大竹正章) 報告が終わりました。 これより質疑を行います。 御質疑ございませんか。 御質疑もないようですので、質疑を終結いたします。
将来、自動運転が実用化されれば、運転士不足の問題は解消され、交通事故の削減や公共交通空白地への対応など、交通に関する社会問題の解決に資するものと認識しておりますが、事故時の責任の所在や高額な車両費用、安全性の向上などさまざまな課題を克服する必要があります。
交通事故はいつ起こるかわからないことから、本年度の政策調整会議で早期の整備を決定し、今回の計上となった。 問い、キッズ・ゾーンを整備することにより、車の走行に違いは出るのか。 答え、カラー舗装等がされたキッズ・ゾーンを整備することで、ドライバーへの注意喚起につながると考えている。 問い、市道上原殿田線の整備後、歩道はどのように設置されるのか。
また、ステッカーには車のヘッドライトなど光を反射する素材を使っておりますので、交通事故防止にもつながります。 なお、ステッカー申請時に市に登録する個人情報というものがございますが、そちらについては津島警察署にも提供して情報共有を図っております。 ◯山内隆久委員 成果報告書の80ページです。
国土交通省による自転車活用推進計画では、自転車に関する諸課題への対応の一環として、自転車道の整備等に関する法律に基づく自転車道の整備や、自転車の安全利用促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律に基づく放置自転車対策や交通事故防止対策を推進してまいりました。その結果、大規模自転車道については、平成28年度末時点で、計画延長4,330キロに対して約8割が整備済みとなっております。
答え、運転免許自主返納が難しい方に対して、高齢者安全運転支援装置設置費補助金制度を推進することにより、高齢者の交通事故を減少させたいと考えている。 採決の結果、全員の賛成をもって議案第25号令和2年度東浦町一般会計補正予算(第4号)のうち、総務委員会に属する歳入、歳出は原案どおり可決と決定しました。 次に、付託事件の第3は、議案第31号東浦町長の給与の特例に関する条例の制定についてであります。
このような事故が発生したことにつきまして、深くおわび申し上げますとともに、今後こうした事故を起こすことがないよう交通事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 説明は以上です。 ○議長(梅村 均君) 説明が終わりました。 質疑を許します。 14番木村冬樹議員。 ○14番(木村冬樹君) 14番木村です。
今年に入り7名のとうとい命が既に交通事故により失われている状況でございます。議員、そして市民の皆様には、より一層交通安全に対する意識を高めていただきますようお願い申し上げます。 最後になりますが、いよいよ暑さも本番を迎えます。マスク着用や運動不足などで熱中症のリスクが例年以上に高まっております。
目的として、第1条に、歩きスマホが交通事故等を引き起こす可能性がある危険な行為であることに鑑み、公共の場所における歩きスマホの防止について基本的な事項を定めることにより、歩きスマホの防止に関する施策の推進及び意識の高揚を図り、もって安心して快適に通行し、及び利用することができる公共の場所の確保に資することを目的としています。
16款県支出金2項1目総務費県補助金は、高齢運転者の交通事故を減少することを目的に、安全運転支援装置の購入設置に係る経費の助成に対する補助金を新たに計上するものであります。
質問2、庁舎及び市が管理する施設や道路での事故、出先での交通事故など、市が加害者となり専決処分した過去3年間の事例を教えてください。 質問3、ミスや事故を限りなくゼロに近づけるために、今までどのような対策を講じてきましたか。 要旨2、仕事の効率をさらに向上させる策について。
まず初めに、愛知県の交通事故を見てみますと、2018年の県内交通事故死亡者数は、1950年以来68年ぶりに200名を下回り、189名となったものの、結果的には全国的に見ると16年連続ワーストという結果でした。
3番目、公用車及びSバス等の交通事故防止と自動車保険加入状況及び契約内容について。 最近では、公用車・Sバスによる交通事故が多発しておりました。事故防止の観点から以下伺います。 (1)交通事故防止のために取り組んでいる事柄は。 (2)Sバス運行事業の委託契約について、留意点は何か。 (3)万が一の交通事故についてはどのように対応し、処理をされるのか。
あわせて、市道を横断する箇所につきましては、カラー舗装を施し横断箇所を明示することによりまして、車、歩行者の両者に横断部であることを視覚的に分かるようにすることも検討しておりますので、そうすることによりまして交通事故を未然に防ぐ効果が期待されます。