豊橋市議会 2021-09-02 09月02日-01号
開館30周年の昨年は、自然史博物館の主要事業の一つである大型映像の上映を3D作品も鑑賞できるようにシステムをリニューアルされ、博物館のバックヤードの様子を展示する企画展の博物館の裏側を開催するなど、新たな取り組みにも挑戦されました。
開館30周年の昨年は、自然史博物館の主要事業の一つである大型映像の上映を3D作品も鑑賞できるようにシステムをリニューアルされ、博物館のバックヤードの様子を展示する企画展の博物館の裏側を開催するなど、新たな取り組みにも挑戦されました。
なお、参考資料として、6ページ及び7ページに各法人の予算及び主要事業の概要が記載されていますので、後ほどご確認いただければと思います。 続きまして、2ページをごらんください。 報告第5号専決処分の報告についてでございます。 処分内容は、工事請負契約の変更が1件、訴えの提起が1件、和解の成立が1件、一般会計補正予算が1件でございます。
主要事業に掲げられた4つの区画整理事業は、良好な市街化形成を図る取組であり、これまでどおり安定的な都市基盤の整備を図るものであります。 また、市民生活の環境改善に向けた取組では、各世代の市民が期待する多くの事業が盛り込まれており、これらは近藤市長自らが地域に出向き、市民の方々の御意見を反映したものであることと思います。
第2章 人々が集う交流のまちづくりでは、住宅地供給、人口増加を図るための知立市蔵福寺地区土地区画整理事業を初め、連続立体交差事業関連事業、市制50周年記念事業、地域を支える市内企業の再投資支援、中小企業再投資促進事業など、知立市まちづくりの主要事業が示されました。
◎行政管理部長(尾島邦彦) この重点事業と主要事業につきましては、当初予算のベースとなります中期事業計画の立案過程におきまして、先ほど申し上げましたように、第6次瀬戸市総合計画の施策体系に基づき、各部各課や政策会議での議論を踏まえまして、分野横断の視点から査定を行いまして、当初予算編成では、事業の可否ではなく金額を精査する視点で査定を行うことで、施策の効果的な推進と1件査定との整合性を確保しているところでございます
こちらの主要事業の説明の中でも、支給条件を1カ所緩和しております。今まで集積所5カ所について1基までといったようなことで条件をかけておりました。なるべく広い町内に行き渡るようにと、高価な品物ですから、といったことで運用しておりました。5カ所につき1基が大体皆さん回ってきて、満たしてきたということで、申請件数も鈍化してきているというところがあります。
88 ◯委員(黒辺一彦) 今回、主要事業の概要をメインでいきたいと思います。 主要事業の概要2ページ、ふるさと納税推進事業について確認します。予算書で言うと101ページ、2款1項6目になると思います。
それから、予算説明書は127ページ、それから、主要事業説明書は38ページをごらんいただきたいと思います。 今回これ秘書企画費なので、私、総務委員会の管轄だとは思いますけども、38ページを見ていただきますと、観光交流課も絡む事業ということで、この場でお聞きさせていただきます。よろしくお願いします。 金額としては750万円、観光戦略策定支援事業委託料ということで、今回出ております。
御質問の1番目、市制施行50周年記念マラソン大会についてでございますが、市制施行50周年の記念事業の主要事業となるマラソン大会の実施に当たりましては、広く市民の皆様にお知らせすることはもち論、特にマラソンのコースとなる佐布里地区にお住まいの皆様には丁寧に御説明をし、御理解と御協力をお願いしたいと考えております。
私たち議員への説明資料、主要事業概要によりますと、市民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組める環境整備を進めますとあります。2点伺います。 1、我々安城市住民の税金を使い、なぜ、どこの誰かも分からない人数も分からない市民の健康の面倒を見なければいけないのでしょうか。
第4次クローバープランの策定についての審議のほか、女性相談窓口開設20周年の記念事業・講演会の内容について、また、令和元年度の主要事業でありました全国都市会議などの実績報告、及び令和2年度の主要事業案について審議をいたしました。 報告は以上です。 ○委員長(浅井保孝) 報告が終わりましたので、質疑を許します。 質疑ありませんか。
主要事業43ページ、地域公共交通運行事業の予算の詳細をお願いします。
56 ◯委員(颯田栄作) 主要事業の概要の29ページ、説明欄7産後ケア事業と予算書194・195ページ、4款1項3目、説明欄7産後ケア事業を新規に実施するとのことですが、内容はどのようですか、お願いします。
まずは「基金の運用、地方債の状況」の基金の運用状況ですが、財政調整基金は令和元年度末現在高16.7億円で、令和2年度の各分野の主要事業を遂行する上で財源の一部として11.2億円を取り崩し、令和2年度末現在高5.5億円となっております。地方債の令和元年度末現在高は301.9億円、令和2年度は地方債償還などにより6.5億円減少し、令和2年度末残高は295.4億円。
続きまして、件名2、令和元年度新規・主要事業の成果等についてです。 平成31年度2月定例会での全員協議会資料として配布されました新規・主要事業説明書をひもといてみますと、新規事業・主要事業合わせて52の事業が示されています。資料が配られた当時は、私はまだ議員でありませんでしたが、当選後に、今年度の事業の資料としていただきましたので、そこから2件、質問させていただきます。
主要事業の概要38ページ、3款2項2目中野郷保育園建替事業です。定員の見直しはどのように行っていますかということと、病後児保育事業の建てかえも行うということですが、その理由状況と今後の利用見込みはどのようか。
1つ、採択のには、主要事業に掲げられていないが積極的に実現するべきものである。請願の意が妥当であり、かつ現実性も十分であると、このように書いてあります。 今回の高速バス事業は、始めるというよりは全く逆のことで事業をやめてほしいというわけであります。やめることの選択肢を勇気を持って、皆さん選んでほしいのです。
○総務部長(山田日出雄君) これは、新年度の主要事業のほうでも少し資料としてお出ししておりますけれども、この「協える」、協力の協の字、あるいは協働の協の字については、力を合わせる、あるいは共にする、物事をまとめるといった意味がございます。
しかしながら、令和2年度から令和4年度にかけては、屋内温水プールを初めとしました主要事業の継続や、南保育園大規模改修工事、総合体育館天井等非構造部材改修工事など、投資的事業が数多く計画されております。したがいまして、公債費を超える額の町債の発行を余儀なくされることとなりました。 地方債につきましては、単に財源不足を補填するものではありません。
以上、御答弁申し上げました来年度の人的措置につきましては、いずれも、令和2年度予算の主要事業に記載しているところでございます。 次に、2点目の「教員の『1年単位の変形労働時間制』について」の1項目目「『給特法』に基づく、教員の残業、残業手当の現状について、市の認識はどうか」についてでございますが、現在、教員には、教職調整額として給料の4パーセントが支給されております。