2018-11-16
|
知立市議会
|
平成30年各派代表者会議(11月16日)
|
より一層市民の方に有意義なものに、にぎわいをもたらす知立市の顔となるような形で事業を進めていくということで、今後いろいろな形、例えば高架下の利用に関しましても、主体
もっと読む
|
2018-10-16
|
豊橋市議会
|
平成30年 10月 総務委員会-10月16日−01号
|
◆豊田一雄委員
まことにわかりにくい答弁でありましたけれども、きっとその辺のところは、市としての主体性が少ないのではないかという気がします。
もっと読む
|
2018-09-28
|
豊橋市議会
|
平成30年 9月 定例会-09月28日−04号
|
この問題に対して、平成13年から平成17年にかけ国立障害者リハビリテーションセンターが主体となって高次脳機能障害支援モデル事業が行われ、「診断基準」「訓練プログラム
もっと読む
|
2018-09-28
|
岡崎市議会
|
平成30年 9月 定例会-09月28日−17号
|
11国の私学助成の拡充に関する意見書の提出について
(私学をよくする愛知父母懇談会 岡崎ブロック代表 石川雅子 外2名)・公益的な教育機関である高等学校は国、県が主体
もっと読む
|
2018-09-19
|
知立市議会
|
平成30年予算・決算委員会(市民福祉分科会 9月19日)
|
らせるために認知症劇団やってみようかといういろんな自発的な活動が生まれてきましたので、福祉課としては、その活動を前面に立たず後ろからバックアップする形で、あくまで住民主体
もっと読む
|
2018-09-13
|
大府市議会
|
平成30年第 3回定例会−09月13日-02号
|
それで、個々の事業を見ていきますと、実施主体を商工会議所ではなくて市がやったほうがいいなとか、市がやっているけれども商工会議所がやったほうが、そのほうが効率がいいのではないか
もっと読む
|
2018-09-13
|
稲沢市議会
|
平成30年第 4回 9月定例会-09月13日-04号
|
◆7番(東野靖道君)
私も自主防災組織が主体となって避難所運営をすることが必要と考えます。そのためには、先ほどの稲沢市版避難所運営マニュアルが必須と考えます。
もっと読む
|
2018-09-13
|
豊橋市議会
|
平成30年 9月 一般会計予算特別委員会-09月13日−01号
|
一方で、食彩村としては、運営に主体的にかかわっていける、具体的には定款変更などの特別決議事項にものを言うことのできる3分の1程度の株式を持つ方針だったことから、両者協議
もっと読む
|
2018-09-13
|
知立市議会
|
平成30年 9月定例会(第5日 9月13日 質疑)
|
○企画部長(岩瀬博史)
いろいろな事業は考えておるわけなんですが、中でも私どもは、市民の皆様方主体で事業を考えていきたいなということが1つあります。
もっと読む
|
2018-09-12
|
稲沢市議会
|
平成30年第 4回 9月定例会-09月12日-03号
|
そこで、厚生労働省では、毎年11月を児童虐待防止推進月間と定め、家庭や学校、地域、社会全体にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得るような、主体的な意識啓発活動
もっと読む
|
2018-09-11
|
蒲郡市議会
|
平成30年 9月 総務委員会-09月11日−01号
|
こちらについては、教育委員会が主体となってどのようにしていくかを、今後、検討していきたいと考えております。
以上です。
○鈴木貴晶委員長
柴田安彦委員。
もっと読む
|
2018-09-11
|
知立市議会
|
平成30年 9月定例会(第4日 9月11日 一般質問)
|
企業連携でいいますと、たまたまお話が出ましたので御紹介いたしますと、企業が主体で保育園を運営して、そこで官との連携で子育てをしている。
もっと読む
|
2018-09-11
|
稲沢市議会
|
平成30年第 4回 9月定例会-09月11日-02号
|
こうした観光まちづくりに主体的に取り組む方々をふやし、その活動情報を発信する方策を構築するとともに、活動者みずからが積極的に情報発信できるよう支援する必要もあるかと
もっと読む
|
2018-09-10
|
知立市議会
|
平成30年 9月定例会(第3日 9月10日 一般質問)
|
じてみずからの限界に挑戦し、身体的、精神的、社会的な面などが成長するものであり、集団の遊びの中での自分の役割を確認するなどのほか、遊びを通じてみずからの創造性や主体性
もっと読む
|
2018-09-10
|
蒲郡市議会
|
平成30年 9月 定例会-09月10日−03号
|
授業に主体的・積極的に取り組んでいる子、教科書を使って予習・復習をしている子は学習がよく定着している。
もっと読む
|
2018-09-10
|
尾張旭市議会
|
平成30年 9月 定例会(第4回)-09月10日−04号
|
県は、安定的な財政運営などの役割を担い、保険証の発行や保険料の徴収、保健事業などの住民と身近にかかわる事務については、引き続き市町村が実施主体となり行うこととされています
もっと読む
|
2018-09-07
|
豊橋市議会
|
平成30年 9月 定例会-09月07日−03号
|
活動主体となるのは、同じ目的や活動の趣旨に賛同する事業者や商店街、そして自治会などが想定されますが、既にそのほか民間事業者などによる勉強会や具体的な取り組みも検討
もっと読む
|
2018-09-07
|
知立市議会
|
平成30年 9月定例会(第2日 9月 7日 一般質問)
|
これは、災害の発生を前提に防災関係機関が連携して災害時に発生する状況をあらかじめ想定し、共有した上で、いつ誰が何をするかに着目して防災行動とその実施主体を時系列で
もっと読む
|
2018-09-07
|
蒲郡市議会
|
平成30年 9月 定例会-09月07日−02号
|
本市におきましては、現在までのところ、「地区防災計画」という名称を持った計画を策定した地域はございませんが、平成30年2月には拾石町総代区におきまして、地域住民が主体
もっと読む
|
2018-09-06
|
蒲郡市議会
|
平成30年 9月 定例会-09月06日−01号
|
そういった経験だとか知識、アイディアを生かしながら、地域内の連携の核となって、地域の人々だとか自治会の方、あるいはNPOだとか民間企業だとか地方公共団体など、多様な主体
もっと読む
|