常滑市議会 2024-06-13 06月13日-02号
これらの処理については、半田市にございます株式会社ビオクラシックス半田に持ち込むことで、メタン発酵により発生したメタンガスを電気や熱エネルギーに変更し、メタン発酵後の残渣物も肥料として再利用しており、食品廃棄の削減に努めているところでございます。
これらの処理については、半田市にございます株式会社ビオクラシックス半田に持ち込むことで、メタン発酵により発生したメタンガスを電気や熱エネルギーに変更し、メタン発酵後の残渣物も肥料として再利用しており、食品廃棄の削減に努めているところでございます。
生ごみなどをバイオマス資源として、これをし尿、汚泥などと一緒にメタン発酵することにより、再生エネルギー化するという事例が、他の自治体でも行われております。可燃性の低い生ごみを分別し別処理することによって、効率的な焼却発電ができますし、焼却灰の削減だけでなく、温室効果ガスの削減、生ごみや汚泥に係る処理コストの削減など、メリットも多くございます。
昨今、生ごみなどはバイオマス資源として、し尿、汚泥などと一緒にメタン発酵により再生エネルギー化している市町村もあります。例を挙げますと、愛知県豊橋市のバイオマス利活用センターは、非常に成果を上げていると聞いております。
この横根バイオガス発電施設は、全国的にも先進的な施設として、平成27年8月に稼働を開始しており、食品関連事業者等から排出される食品廃棄物を微生物分解によりメタン発酵させることでバイオガス発電を行うなど、再生可能エネルギーを創出し、地球温暖化対策にも寄与しています。 昨年度実施しました燃やせるごみの組成調査の結果では、全体の30.9パーセントを生ごみが占めており、大きな割合となっています。
豊橋市では、PFI方式により平成29年度からバイオマス利活用センターにおいて、し尿、浄化槽汚泥とともに生ごみのメタン発酵処理を行い、生成されるメタンガスを電力化しており、先進的な事例であります。このような施設の整備、運営には多額の費用が必要となることから、本町だけではなく民間も含め、広域的な枠組みの取組が必要であると考えております。
例えば生ごみは会場内の循環型エネルギーシステムの実証実験が行われておりまして、メタン発酵処理して、燃料電池の発電を行ったことによりまして、発生した約841トンのうち430トンを原料化しておりました。そして残りの411トンは会場外の処理施設で堆肥化を行ったということでございます。
半田市バイオマス産業都市構想は、民間事業者が行う食品廃棄物や畜産ふん尿等を利用したバイオガス発電とその排熱・排ガスを利用した植物工場、畜産臭気の低減、メタン発酵後の消化液の肥料への活用という4つの事業化プロジェクトにより、本市の行政課題である循環型社会の形成、農業の振興、畜産臭気の低減の解決を目指す具体的な事業計画であり、普遍的なビジョンを示したものではありません。
現在、半田市内にはCO2の増減に影響しないカーボンニュートラルと言われる木質バイオマスによる発電所が2か所稼働しており、さらに、令和3年の秋には、食品残渣や畜産ふん尿を原料として発電を行うメタン発酵バイオガス発電所が稼働予定であります。これら3つの発電所の発電能力は合計約12万6,000キロワット、年間発電電力量に換算をいたしますと、一般家庭約27万2,000世帯分の電力量に相当いたします。
豊橋市では、平成29年度からバイオマス利活用センターにおいて、し尿・浄化槽汚泥とともに、生ごみのメタン発酵処理を行い、生成されるメタンガスを電力化しており、先進的な事例であります。 本町では、さきに実施しましたごみ組成調査により、もやさなければならない袋の約4分の1が生ごみであることがわかっており、生ごみの減量は有効な施策と考えております。
次に、循環型社会への取り組みについてですが、これまでも下水汚泥や生ごみなどのバイオマスをメタン発酵処理するバイオマス利活用センターを整備するなど、他都市に先駆け積極的に循環型のまちづくりに取り組んでまいりました。
豊橋市では、平成29年度から生ごみのメタン発酵処理を行い、生成されるメタンガスを電力化しているそうです。発酵により発生する残渣についても炭化燃料にするということで、ほぼ100%がエネルギー化されるという、そういう取り組みを実は見てきました。
あわせまして、メタン発酵によるバイオマス発電と汚泥の炭化燃料化による100%エネルギー化や温室効果ガス削減にも効果を発揮できたものと捉えております。 次に、廃棄物の減量とリサイクル率向上に向けた取り組みについてでございます。
たまっている水のある程度安定した熱を利用して、地中熱を利用した地域冷暖房や地域熱供給を行って、住民が安価なエネルギーを使えるようにするとか、逆にオープンな池にして、エコロジカル・ランドスケープと呼ばれる考え方を取り入れ、多自然型で、大雨が降ったとき以外は広い面積を公園として使え、豊かな自然環境を保てる場所にするとか、あるいは、生ごみや紙おむつを燃えるごみとして出すのではなく、粉砕して下水管で集めて、メタン発酵
生ごみの処理方法については、平成27年度に生ごみの利活用調査を実施し、田原市で適用性の高い処理方式、堆肥化、飼料化、炭化、メタン発酵について検討を行い、本市には、炭化、メタン発酵の処理方式が望ましいという結果が出ております。 また、広域化に伴う経費でございますが、広域化のメリットとして施設を集約化することによる財政負担の軽減が第一に挙げられます。
愛知県内でも、矢作川や豊川のように大規模な処理を行う浄化センターでは、水処理施設を経て発生する汚泥を消化と呼ばれるメタン発酵によりエネルギー利用しておりますが、経済性を重視した結果、水素を取り出す取り組みについては至っていないとのことでございます。
生ごみを飼料ですとか堆肥へ再利用する場合につきましては、まざりものができるだけないほうがよいので分別回収を徹底する必要がございますが、炭化処理ですとかメタン発酵処理をする場合などは大まかに分別すればよいケースがございますので、その場合については機械分別を取り入れている自治体等もございます。
なぜならば、平成29年度からバイオマス資源利用活用施設において下水、汚泥、し尿、洗浄槽汚泥ともに生ごみのメタン発酵処理を行い、生産されるメタンガスを電力化していきます。また、発酵により発生する残渣は炭化燃料にすることで生ごみは100%エネルギー化されるため燃やすごみと生ごみを分けて持ち出してくださるようお願いをする取り組みを始めています。蒲郡市は1万円。
しかしながら、食品ロスが減ったとしても、食品廃棄物が全てなくなることはございませんので、ごみとして排出された食品廃棄物につきましては、適正な分別を促し、バイオマス利活用センターにおきまして、メタン発酵することで電気、炭化燃料など資源として活用してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆星野隆輝議員 2回目にもそれぞれお答えをいただきました。
田原市で適用性の高い処理方法としましては、堆肥化、飼料化、炭化、メタン発酵の4種類が考えられます。 ○議長(太田由紀夫) 古川美栄議員。 ◆17番(古川美栄) それでは、豊橋市と田原市で広域化処理する焼却処理施設が平成34年度稼働目標となっております。豊橋市では、生ごみをどのような処理をしているのか伺います。 ○議長(太田由紀夫) 市民環境部長。
◎市民生活部長(加藤眞二) 晴丘センターの建てかえの際のメタン発酵槽など、リサイクル施設の充実につきましては、建てかえを検討する際、尾張旭市、長久手市、尾張東部衛生組合と各市の状況を踏まえながら協議するものと考えております。 ○長江秀幸副議長 原田学議員。 ◆16番(原田学) 晴丘センターは44年まで耐震化をやって、長寿命化が図られます。