瀬戸市議会 2020-12-05 12月05日-03号
今後もスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを交えたケース会議の実施などにより、学校とのつながりを維持しながら本人の自立を引き出すことができるよう取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○長江秀幸議長 三宅聡議員。 ◆5番(三宅聡) 非常に難しい問題ではあるかと思いますけれども、引き続きよろしくお願いをしたいというふうに思います。 それでは、次の質問に参ります。
今後もスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを交えたケース会議の実施などにより、学校とのつながりを維持しながら本人の自立を引き出すことができるよう取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○長江秀幸議長 三宅聡議員。 ◆5番(三宅聡) 非常に難しい問題ではあるかと思いますけれども、引き続きよろしくお願いをしたいというふうに思います。 それでは、次の質問に参ります。
その他、スクールソーシャルワーカーなど広域的にかかわる方もいらっしゃるかとは思うんですが、常勤的な人員をおっしゃっていただいたということでよろしいですかね。 これでまず、現況の確認を一通りさせていただきました。今わかったことは、いわゆる一般の教職員である県費負担教職員は、7校から1校になるということで大幅に減るでしょうと、約半分ですね。
平成30年10月に開設いたしました新病棟の2階にがん相談支援センターを配置しまして、がん相談専門の看護師や医療ソーシャルワーカーが、がんの悩みや不安、治療に関すること、医療費の心配などの相談をお受けしております。 具体的には毎月1回、がん体験者によるがん患者相談会や、がんの治療をしながら仕事を続けていく方の就労支援としまして、社会保険労務士によるがん患者就労支援相談会がございます。
それから、ハードではなくてソフト、現場等のいろんな人員配置、これも時代の変化とともに、現場における様々な課題というのもいろいろ出てきていまして、例えばスクールソーシャルワーカーの配置だとか、司書の増員だとか、そういった人的な配置ですね、そういったことも、あるいは特別支援であったりとか、そういったことも私としては大事な子どもの環境ということで、人員配置増に伴う予算配分もしてきたつもりです。
今後も、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーをまじえたケース会議の実施、適応指導教室オアシス21等、関係機関との連携により、学校とのつながりを維持しながら本人の自立を引き出すことができるよう取り組んでまいります。 ○水野良一副議長 高島淳議員。
ふれあいサロンについては、社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーが支援を行い、サロン活動を自粛する期間においては、見守り訪問等の代替活動を行う、会食・配食等のサロンで会食等を自粛する期間では、健康体操やものづくり、レクリエーション等の食事の提供を伴わない活動を実施するなど、また、当初計画と活動内容が変わっても助成金を交付するなど、活動を絶やさない取組をしております。 以上でございます。
ちょっと質問を変えますが、次の質問ですが、平成29年9月の私の一般質問の中で、コミュニティソーシャルワーカー取得者は何人かをお尋ねいたしました。そのときの答弁は、社会福祉協議会には、当初コミュニティソーシャルワーカー研修修了者が4人と言われました。
事項別明細書の10ページ、11ページの歳入のほう、16款の県支出金の2項県の補助金、7目の教育費、県費の補助金、スクールソーシャルワーカーの活用事業の県費補助について質疑させていただければと思います。 まず初めに、スクールソーシャルワーカー、現在1名の方を採用されていると思いますけれども、どのような形で学校現場で活用されているのか、まずお伺いいたします。神谷主幹、よろしくお願いします。
スクールソーシャルワーカーの方ですとか、学校からも連絡を取っていたということはございますので、それは決して何もしていなかったということではない、誤解のないようにお願いしたいというふうに思います。
問題のある家庭については、休業中でもスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラー等が訪問等を重ねておりましたし、新たにそういった問題を発見した場合には、問題解決に向けて適切に対応していきます。 また、相談窓口として「24時間子供SOSダイヤル」などについても、児童・生徒が適宜活用していけるよう、その学校のホームページ、学年通信等を通じて周知を図ってまいります。
スクールカウンセラーの巡回やスクールソーシャルワーカーの活用など、新たな取り組みをされていることは理解しました。ここで再質問させていただきます。 要旨1の答弁で、今のところ出席状況については特段の変化はないということでしたが、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーについて、現段階でどれぐらいの利用があるのか。
また、スクールソーシャルワーカーとも連携をし、不登校児童・生徒の学校や家庭を訪問し、教育相談を進めております。適応指導教室あいあいとも連絡を取っており、学校に通うことができない不登校児童・生徒やその保護者との相談活動を推し進め、学校復帰や社会的自立を目指しております。
教育委員会としましては、子どもたちの笑顔を守るために担任だけでなく、教職員全体で連携して児童・生徒の心の状態の変化を察知し、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーとも連携をして児童・生徒の心のケアに努めてまいります。以上です。 〔12番議員挙手〕 ○議長(杉浦敏男君) 佐藤さん。 ○12番(佐藤智恵子君) ありがとうございます。
次に、スクールソーシャルワーカーについてであります。 豊橋にスクールソーシャルワーカーが配置をされて4年目を迎えています。子どもたちの抱える課題は学校では不登校やいじめといった形などであらわれます。
その後、必要に応じて担任が面接をし、状況によっては、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門家へつなぎます。子供たちの不安や困り感の解消に全力で取り組んでまいります。 昨日、北九州市の学校でクラスターが発生したという報道がありました。改めて学校に一たびウイルスが入り込むと、クラスターが発生する可能性が高いことを認識いたしました。
また、地域と連携して学校運営を進めていくための学校運営協議会設置事業、いじめ、不登校などの生徒指導上の課題に対応するためのスクールソーシャルワーカー配置事業の拡大、中学校の音楽教室への空調設備整備事業費などを予算計上され、教育環境の充実に取り組まれています。
民間保育園の新たな開園、公立保育園・保健センターの防犯カメラ設置、産後ケアサポートを使いやすく充実いただくなどのほか、スクールソーシャルワーカーを増員配置いただくことは大いに評価できます。 また防犯灯、防犯カメラの設置推進、避難場開設運営訓練の2カ所実施、ハザードマップの見直し、さらに赤池2丁目交差点の改良など、安全・安心なまちづくりにつながるものと考えます。
スクールソーシャルワーカーは、社会福祉士等の資格を有し、大学等でスクールソーシャルワークの教育課程を修了した方である。また、スーパーヴァイズについては、スクールソーシャルワーカーの活動における困難なケース等への助言をしてもらう方であり、1カ月に一度、助言の機会を設ける予定である。 議案第14号、「令和2年度東海市国民健康保険事業特別会計予算」。 審査結果。
(6) スクールソーシャルワーカーの役割と配置体制の強化 ① 瀬戸市では2016年度から教育相談体制の整備としてスクールソーシャルワーカーが、下記のように配置されており、1週間に2日(1日7時間)の勤務です。スクールソーシャルワーカーの役割と活動を具体的に伺います。
◎教育長(水田博和君) 本市では,以前より長時間労働を改善すべく,校務支援システムの導入ですとか,ICカードによる勤務管理や学校給食費の公金化などのシステムの構築と,PDCAサイクルによる行事,会議等の見直しをはじめ,部活動指導員,スクールソーシャルワーカー,スクールカウンセラーなどの外部人材の積極的な活用を行い,多忙化解消に向けて取り組んでいます。