194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊田市議会 2013-02-28 平成25年 3月定例会(第5号 2月28日)

地域の自立的エネルギー需給体制ができれば、オイルショックシーレーン防衛などに影響されない、日本資源のない国だと言われてきましたが、技術力がある。これまでは自然エネルギー可能性はあっても、十分に活用できませんでした。ところが、それを効率的に取り出す技術革新日本は進めてきたわけであります。いまや再生可能エネルギー導入ポテンシャル原子力発電発電能力の40倍もある。

北名古屋市議会 2012-09-10 09月10日-02号

日本は1970年代の2度のオイルショックを景気に、脱石油発電多様化発電を推進し、原子力発電を積極的に導入し、現在、日本全国に17カ所あり、商業用原発50基、廃止炉6基、最小出力関西電力美浜発電所34万キロワットから浜岡原発5号機の138万キロワットの最大出力まであり、近年になり最大出力は段階的に大きくなっております。原発単位では、東京電力柏崎刈羽原発が821.2万キロワットと最大です。 

一宮市議会 2012-03-07 03月07日-02号

例えば私が記憶にあるだけでもオイルショックというのが昭和40年代の終わりにありました。あれは予測できましたか、一、二年前に。あるいはつい最近の例でいえばリーマンショックが1年前に予測できたでしょうか。だから1年前に予測できないようなことが今起こる時代でありますので、とてもその20年先のことを正確に予測することは不可能であります。

名古屋市議会 2011-09-16 09月16日-21号

かつて日本は、オイルショック契機に、80万台の太陽熱温水器家庭に普及しました。日本は、世界でも類を見ないほどの太陽熱大国であったにもかかわらず、原油高の低下や、訪問販売業者の強引な営業の仕方が社会問題化したことや、温熱政策の欠落などが相まって激減し、現在に至るまで低迷が続いております。今では忘れられた自然エネルギーとなりつつあると聞いています。 

豊川市議会 2011-06-20 06月20日-04号

1973年の第1次オイルショックこれをきっかけに石油有限性、いわゆる、限りがあるということが強く意識をされるようになりまして、1974年には電源三法が成立し、原子力発電所をつくるごとに交付金が出る仕組みができてきたというふうにされております。 高度経済成長以降、強気の電力需要予想に基づきまして、全国に54基の原子力発電所がつくられました。

扶桑町議会 2011-06-08 平成23年第4回定例会(第2日 6月 8日)

これまでの御答弁の中で、エネルギーの対策、いわゆる省エネの対策的なことはいろいろと御答弁いただいたかと思いますので、それを踏まえた形で、エネルギー政策ということで、省エネ政策と、それから自然エネルギーの促進についてでございますけれども、1970年代に起きましたオイルショックを受けて、1979年に省エネ法が制定されました。

津島市議会 2011-03-10 平成23年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2011-03-10

一言で40年と申しましても、高度成長期オイルショック、地方行財政改革、最近ではリーマンショックなど、大きな社会情勢変化がありましたが、そのたびに、津島市政のために誠心誠意頑張ってこられたことと思います。  私は、ある職員の方から、哲学を持たない人間は信念がないといったようなお話を伺ったことがございます。人間にとって、哲学がいかに大切であるかといったことを教えていただきました。  

刈谷市議会 2011-03-02 03月02日-03号

日本は島国で国土も狭く、人口こそ1億2,000万余おりますが、必ずしも大国でないところへ、石油等鉱物資源にも恵まれておりませんが、昔から勤勉で、明治以降、欧米の近代化を吸収し、さきの大戦の敗北から国民の献身的な努力で驚異的な復興を遂げ、これまでオイルショックを含め数多くの艱難辛苦を乗り越え、世界有数経済大国に上り詰めてきました。