阿久比町議会 > 2015-09-03 >
09月03日-02号

  • "竹内勝彦"(/)
ツイート シェア
  1. 阿久比町議会 2015-09-03
    09月03日-02号


    取得元: 阿久比町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    平成27年  9月 定例会(第3回)          阿久比町議会第3回定例会(第2号)1 議事日程   平成27年9月3日(木) 午前10時開議   第1 町長諸般報告   第2 一般質問1 会議に付した事件   議事日程に同じにつき省略1 会議に出席した議員(14名)     1番  都築重信君    2番  新美敏弌君     3番  山本恭久君    4番  新美正治君     5番  田中千代子君   6番  都築清子君     7番  澤田道孝君    8番  竹内 強君     9番  勝山 制君    10番  沢田栄治君     11番  山本和俊君    12番  久保秋男君     13番  三留 享君    14番  渡辺 功君1 地方自治法第121条の規定により、説明のため出席した者の職氏名 町長          竹内啓二君   副町長         間瀬政好君 教育長         石井勝巳君   総務部長        榊原敏彦君 民生部長        野崎秀幸君   建設経済部長      新美清司君 教育部長兼学校教育課長 河合 廣君   総務課長        田中清高君 検査財政課長      新美良幸君   防災交通課長      蟹江信裕君 政策協働課長      遠藤公昭君   税務課長        竹内勝彦君 住民福祉課長      新美利満君   子育て支援課長     竹内 康君 健康介護課長      石垣素三君   産業観光課長      竹内 淳君 建設環境課長      新美利幸君   上下水道課長      鈴村欣司君 会計管理者兼出納室長  稲田 郁君   社会教育課長      青木 敦君1 本会議に職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長      雉野義弘    書記          鈴木紀子     午前10時00分開議 ○議長(久保秋男君)  皆様、改めましておはようございます。 ただいまの出席議員、14名です。 定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでありますので、よろしくお願いをいたします。--------------------------------------- ○議長(久保秋男君)  日程第1、町長諸般報告。 町長から諸般の報告について発言を求められておりますので、これを許します。町長。 ◎町長(竹内啓二君)  皆さん、おはようございます。 平成27年第3回の定例会の開会に当たり、諸議案並びに平成26年度の各会計歳入歳出決算認定のご審議をお願いするに先立ちまして、町政の概要についてご報告を申し述べ、議員各位並びに町民の皆様の深いご理解とご協力を賜りたいと思います。 皆様ご存じのとおり、本町では新庁舎建築工事を施工中でありますが、少しずつその姿が見えるようになってまいりました。年内の事務所機能移転に向けて、工事は順調に進捗をいたしております。駐車場不足によりご来庁の皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、安全に十分配慮して工事を進めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りたいと思います。 さて、国政につきまして、昨年度、政府は、人口減少や少子高齢化に直面する地方の活力をもたらすため、地方創生を最重要課題と位置づけ、まち・ひと・しごと創生本部を設置いたしました。地方にまち、ひと、そしてしごとを生み出すため、既に長期ビジョンと総合戦略が策定されており、地方においても、平成27年度中に独自の地方版総合戦略を策定することが求められております。今後、定住者人口の確保を目指して、自治体間競争がますます激しくなるものと推察をいたしております。 本町における人口についてご報告を申し上げます。 8月1日現在、2万8,138人であります。名古屋、三河に近い利便性のよさから、お住まいになられる方が増加しています。愛知県の発表によりますと、この5年間の平均人口増加率では、阿久比町が県内1位に輝くことができました。また、20歳から34歳の人口構成で、男性100人に対しまして、女性の数は県下54市町村中、阿久比町だけが100.2人となり、唯一女性数が男性数を上回った町となりました。全国的に人口減少が進む中、結婚適齢期の女性が多く住んでいただけていることに大変幸せを感じております。 しかし、このような本町であっても、近い将来、人口は減少に転じることが見込まれ、少子高齢化対策は、大変重要な課題であると考えております。仕事が人を呼び、人が仕事を呼び込む好循環を確立し、それを支える、町に活力を生み出すような長期ビジョンと総合戦略を、平成27年度中に策定するべく、取り組んでいるところでございます。 少子高齢化につきましては、ある程度、統計上でも予測できますので、政策により対処することもできますが、自然災害については、いつ発生するか予測できませんので、常日ごろから備えることしかできません。 ことしの日本列島を襲った災害を見ても、5月に口永良部島の新岳が噴火し、島民の方々は島を離れざるを得ず、今なお不便な避難所生活を強いられております。また6月には、箱根山の大涌谷周辺で、小規模とはいえ噴火がございました。箱根町は火口から約1キロメートル以内の立ち入り規制及び別荘地の一部に避難指示を発令いたしました。また7月には、大分県南部を震源とするマグニチュード5.7の地震も発生いたしました。さらに台風9号・10号・11号と3つの台風がほぼ同時期に発生したこともあり、数日間にわたり、日本列島各地に豪雨や強風などの影響を及ぼしました。特に台風11号の影響は、近畿地方で24時間の積算雨量がこれまでの観測記録を更新し、各地で土砂災害や浸水など甚大な被害が発生し、死者・重傷者が出ております。先月には桜島が噴火し、火口から3キロメートル以内の町では避難勧告が発令され、今も避難所でご苦労されている方々がいらっしゃいます。これらの災害により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、負傷された方々、被害に遭われた方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げる次第であります。 本町におきましては、幸いにも自然災害による被害は発生しておりませんが、いつ何どき起こるかわからない地震や台風に備え、万全な体制を整えておくことが重要であります。大規模災害が発生したときに被害の拡大を防ぐためには、まずは自分の身は自分で守ること--自助が大切です。次に、地域や近隣の人々がお互いに協力し合いながら、防災・救助活動に取り組むこと--共助が重要です。そして、警察、消防、ライフラインを支える国や地方自治体による救助支援などの公助です。自助・共助・公助がつながることにより地域防災力が発揮され、被害の軽減につながります。そのために、町民一人一人が高い防災意識を持ち、災害に強いまちづくりを進めてまいります。 るる述べてまいりましたが、私たちを取り巻く社会環境は、日々変わってまいります。今後とも国・県、近隣市町の動きを注視する中で、阿久比町らしさのある施策を検討してまいります。 次に、我が国の経済状況について触れてみたいと思います。 内閣府が発表した8月の月例経済報告では、「景気は、このところ改善テンポにばらつきも見られるが、緩やかな回復基調が続いているとしており、先行きについては、雇用・所得環境の改善傾向が続く中で、各種政策の効果もあって、緩やかに回復していくことが期待される。ただし、中国経済を初めとした海外景気の下振れなど、我が国の景気を下押しするリスクや金融・資本市場の変動に留意する必要がある」とされています。この報告にあるように、最近では中国経済の減速により、我が国だけでなく、世界中の株式市場が不安定な動きを見せております。 政府は、「経済成長なくして財政健全化なし」を基本とし、経済・財政運営と改革の基本方針2015、いわゆる骨太の方針及び日本再興戦略改訂2015を閣議決定いたしました。これを受けて、来年度予算要求基準では、年金、医療等に係る経費や義務的経費を除く経費については、前年度予算額の100分の90とし、その上で、基本方針等を踏まえた諸課題について、新しい日本のための優先課題推進枠を設け、要望基準額の100分の30の範囲内で要望する仕組みとなっております。 政府には、これらの政策を着実に展開していただき、国民生活の早期安定を強く期待するものであります。 なお、日本再興戦略においては、まち・ひと・しごと創生総合戦略等に基づき、地方創生支援の拡充を推進するローカルアベノミクスの推進を打ち出しており、本町としても地方版総合戦略の策定に取り組んでいくことが重要であると考えております。 このような政治・経済環境の中で、地方財政における状況は、消費者物価は当面緩やかに上昇していくことが見込まれ、景気についても緩やか回復していくことが期待されていますが、総務省は7月の1世帯当たりの消費支出は、物価変動の影響を除いた実質で、前年同月比約0.2%減少したと発表いたしました。先月に比べれば若干持ち直したものの、依然として予断を許さない状況であると認識した上で、本町の平成27年度の財政見通しについて申し上げます。 歳入につきましては、全般にわたり精査し、財源の確保に努めている現状であります。 それでは、本町の本年度の主な町税の現年課税分の収入状況について申し上げます。 本年7月末の収入状況でありますが、個人町民税は当初予算額15億2,135万4,000円に対し、収入額5億4,793万4,000円、法人町民税は当初予算額2億7,930万9,000円に対し、収入額1億756万4,000円であります。また固定資産税は、当初予算額16億3,684万2,000円に対し、収入額11億8,657万8,000円で、今の段階では、町税については、予算額を確保できる見込みであります。 また、市税・町税の滞納整理を推進するため、愛知県知多地方税滞納整理機構を通して、愛知県と知多地域の市町が緊密に連携を図りながら、引き続き徴収活動をしております。現在、阿久比町から78件3,160万4,067円を機構へ引き継ぎ、7月末における徴収額は1,038万4,800円で、徴収率は32.9%の状況であります。 続きまして、本年度の一般会計歳出予算に計上いたしました事業の現況につきましてご報告を申し上げます。 まず、総務費につきましては、新庁舎の建設工事は、ことし11月の庁舎棟完成を目指し、順調に進んでおります。移転に係る各作業も、来年1月の新庁舎での業務開始に向けて、予定どおり進めております。また、マイナンバー制度に対応するための電算システムなどの改修や、固定資産台帳整理公共施設等総合管理計画の策定についても実施しているところでございます。 次に、住民税1%町民予算枠事業の昨年度採択したわくわくアイデア事業4事業、わくわくコラボ事業13事業が順調に進められております。わくわくアイデア事業では、避難所に指定されている学校の体育館で、宿泊を伴う体験訓練を行う「避難所キャンプに参加しよう」を既に実施しております。また、わくわくコラボ事業では、6月中旬から7月上旬に実施した平家ホタル養殖放流事業、園児と小・中学生のための音楽会--音楽大好き事業、婚活支援の出会いサポート事業、環境保全に対する住民意識の向上を図る、花サークル草木活動事業や草木川環境保全活動事業などを実施いたしております。 次に、国が昨年9月3日にまち・ひと・しごと創生本部を立ち上げ、地方創生の法律が成立し、同年12月27日に人口ビジョン及び総合戦略が決定されました。これを受けて、本町においても、人口ビジョン及び総合戦略の策定が求められました。 陽なたの丘などの住宅開発により、現在のところ本町の人口は増加しつつありますが、近い将来、少子高齢化が問題となってまいります。将来を見通し、何としても人口減少に歯どめをかけるという意気込みで、庁内で組織するまち・ひと・しごと総合戦略推進本部の立ち上げと、さまざまな分野で活躍されている関係団体で組織する、まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員会から意見等を求め、町が安定した人口構造を保持し、若い世代を中心に、将来にわたって安心して働き、希望に応じた結婚・出産・子育てをする地域社会を実現するためにも、2019年度までに5カ年の地方版総合戦略を来年3月までに策定してまいります。 また、平成23年に第5次総合計画を策定してから5年が経過しますが、人口、世帯数など目標年度の半分で達成したものもあります。策定時には予想できなかった社会状況や経済情勢等に対応するために、前期5年間の成果を検証するとともに、必要に応じて目標や計画の修正を行います。 次に、町内の地域資源を十分に活用した観光資源を確立するため、阿久比らしさのある観光ブランド地域ブランドを発信し、持続可能な観光振興を図るための観光資源開発に関する業務を、来年3月までに完了します。 次に、交通安全対策として、特に悪質で重大な交通事故を引き起こす飲酒運転を根絶するため、交通安全県民運動期間や阿久比町安全・安心町民大会において、ご参加の皆様と半田警察署の協力を得て、飲酒運転根絶のパレードを実施しております。このような地道な啓発活動が相まって、ことし1月から3月期の飲酒運転検挙者数は、半田警察署管内では、本町のみが検挙者ゼロでありました。これからも飲酒運転根絶が町民一人一人に浸透するよう、啓発を続けてまいります。 また、6月には名鉄阿久比駅のバリアフリー化事業により、駅構内が整備されましたが、それに伴い、自転車等駐車場の整備工事を、現在施工中でございます。巽ケ丘駅東側の自転車等駐車場も整備中で、10月には皆様にご利用いただけることになっております。 防犯体制の強化として、町民を見守るとともに、身近で発生する街頭犯罪を未然に防止するため、防犯カメラを主要道路の交差点及び公園施設等に6基設置するよう、現在施工中であります。完了すれば、町全体での防犯カメラは38基となります。防犯灯につきましては、現在、約2,500本ある防犯灯のうち約1,700本が蛍光灯ですので、これを毎年300本の計画でLEDに変更しております。 循環バスにつきましては、昨年10月に本格運行をスタートし、現在に至っております。1日平均225人と大変多くの町民の方々にご利用いただいておりますが、まだまだ各地域からのご要望もありますので、運行連絡会議において、さらなる協議を重ね、町民の皆様のニーズに合った定時定路線の運行ルート・ダイヤを研究してまいります。 また、交通安全対策並びに防犯対策事業を推進するために、各行政区のご協力をいただきながら、安全・安心パトロール車4台によりパトロールを強化して、街頭啓発に努めております。 次に、民生費関係でございます。平成27年3月策定の阿久比町地域福祉計画では、基本理念『すべての人が共に生き、支え合う「つながる」まち、あぐい』の実現を目指しております。地域住民の一人一人が主役の支え合い、地域づくりを進めるためのシンポジウムを開催して、つながるまち・あぐいへの取り組みを進めております。 高齢者福祉タクシー料金助成事業につきまして、本年6月で2,075人の方に助成券を交付し、利用枚数は延べ6,230枚の利用がございました。 障害者福祉につきましては、東海市、知多市、東浦町と共同で障害者総合支援センターを設置し、障害者の方からの相談支援を受けております。また、障害者総合支援法に基づき、居宅介護などの各種サービスを実施していますが、今年7月末現在のサービス利用者は118人となっております。 福祉医療につきましては、子ども医療費支給事業障害者医療費支給事業精神障害者医療費支給事業母子父子家庭医療費支給事業後期高齢者福祉医療費支給事業を実施いたしております。平成22年7月からは、中学生までの通院医療費の無料化を、町単独事業として継続実施をしております。 児童福祉関係では、保育園・幼稚園の保育料を引き下げ、子育て世帯への負担軽減を図っております。子育て支援課に専任の指導保育士を配置し、保育業務の向上に努めるとともに、急増する児童数に対し、一人の待機児童も出すことなく、保育園への受け入れ対応を行っております。 一方、学童保育では、1クラス40人にふやし、対応をしております。また、昨年に引き続き国の補助事業の臨時福祉給付金子育て世帯臨時特例給付金を支給し、福祉の向上に努めております。 戸籍住民関係では、平成23年7月から、町民の便宜を図ることを目的に、休日及び夜間に中央公民館で、住民票、印鑑登録証明書、所得証明書を交付しています。昨年4月から本年3月までの交付状況は、住民票582件、印鑑登録証明書404件、所得証明書56件で、この制度も定着し、発行数も増加してきております。 衛生費関係につきましては、町民の健康増進に向けた取り組みとして、血液循環から見た健康状態をチェックするための機器を活用するなど、生活習慣病予防や健康づくりを推進し、健康診査や健康教育などを実施いたしております。 また、がん対策事業として、特定の年齢に達した方に、乳がんや大腸がん及び子宮頸がんに関する検診手帳及び検診費用が無料となるがん検診無料クーポン券を送付することにより、がん検診の受診率の向上を図るとともに、がんの早期発見と正しい健康意識の普及啓発に向けた予防対策事業を推進いたしております。 さらに、予防接種事業につきましては、各種予防接種に加え、65歳以上の高齢者を対象に、肺炎球菌ワクチン接種費用や、妊婦を風疹から守るための予防接種費用の補助を継続するなど、健診費用の負担軽減を図っております。 環境関係では、住宅用太陽光発電システム設置補助事業は、本年7月末現在、39件の申請がありまして、再生可能エネルギー源の利用促進を図っているところでございます。 ごみ関係では、資源ごみ回収事業報償金にあわせて、収集委託業者への売却代金を町から各地区に支払っております。そのほか、ごみ減量化のため、粗大ごみの収集事業につきましては、年2回、また小型家電リサイクル事業につきましては、毎月1回の収集を行っております。 労働費関係では、平成25年度に勤労者住宅資金融資制度の改正を行って以降、新規の融資が現在までに5件となりました。引き続き本制度による勤労者の住宅取得促進を図ってまいります。 また、小規模の事業所で働く勤労者の福祉向上を図るために、知多地区勤労者福祉サービスセンターへの負担金拠出や、阿久比町勤労福祉センターの管理運営を行っております。 農林水産業費のうち農業振興施策につきましては、今年度も人・農地プランに基づき、青年就農給付金の交付を行い、意欲ある新規就農者の育成・確保に努めております。 また、環境保全型農業直接支援制度につきましては、地域の農家で組織する団体への補助制度に移行し、引き続き事業推進を行っているほか、経営体育成支援事業による農業者の経営改善、施設整備の支援を進めております。 土地改良事業費では、宮津地区の土地改良事業につきまして、事業計画の検討を進めているほか、阿久比・矢高地区につきましては、事業の進捗を働きかけているところであります。 また、多面的機能支払制度につきましては、草木・板山地区に加え、昨年度、宮津・福住・白沢・坂部の4地区が加わりました。今年度はさらに植地区が加わり、7地区、合計356ヘクタールで活動をいたしております。 阿久比排水機場の更新につきましては、平成27年2月に20名の推薦人の選任をし、阿久比町及び半田市への施行協議、事業計画の公告等の手続を経て、受益農家の同意を取りまとめました。その後、愛知県知事に施行申請を提出し、6月25日付で計画決定されました。今後は県営の湛水防除事業阿久比2期地区事業として、平成38年の事業完了を目標に事業着手することになっております。 商工費関係では、町内の中小企業の経営指導や融資のあっせんを行っている商工会に対し、助成を行っているほか、小規模企業等振興資金信用保証料補助制度による助成を引き続き行い、中小企業の経営安定を図っております。また、平成27年度から3カ年にわたって、半田市、東浦町、武豊町、美浜町、南知多町と本町の1市5町と地域の経済団体、金融機関と連携して、産業競争力強化法に基づく創業支援事業に取り組んでおります。 国の地方住民生活等緊急支援のための交付金を活用したプレミアム商品券事業につきましては、8月1日から3日間で1万セット、総額1億2,000万円分の商品券を販売しましたが、町民の皆様の関心も高く、いずれも数時間で予定数量を完売いたしました。8月1日から来年の1月31日まで、町内の172店舗でご利用いただけるもので、町内の消費喚起、経済活性化の効果を期待しているところでございます。 観光関係では、知多半島観光圏協議会による広域観光の取り組みとして、今年度も「知多半島ぶらぐる散歩・おもてなしハイキング」を各市町で実施していきます。本町では、花かつみの見ごろに合わせて、6月16日に約10キロメートルのコースで実施し、512名の参加がございました。 また、平成25年度に制作したアグピーの着ぐるみにつきましては、中日新聞社主催によるJIMOキャラ総選挙にエントリーし、23位となりましたが、ことしもさまざまなイベントに参加し、阿久比町のPRに努めてまいります。 消費者被害対策としましては、消費者行政活性化事業費補助金を活用して、消費生活相談を実施しているほか、消費者被害防止のための啓発活動に努めております。 土木費につきましては、橋梁長寿命化修繕計画に基づいて、横松大橋、卯之山橋の修繕を進めるとともに、幹線道路の道路舗装修繕計画を策定し、舗装・補修を進めてまいります。また、町道2068号線や町道3194号線の道路改良工事を進めています。 狭あい道路整備事業においては、本年7月末現在で8件の申請がございました。 名鉄阿久比駅で昨年より進められましたエレベーター設置などのバリアフリー化事業は、本年6月に完了いたしました。 公園整備事業としましては、福住園高台西公園フェンス新設工事を実施いたしました。 次に、消防費につきましては、南海トラフ巨大地震による被害想定に合わせた総合的な防災訓練を8月30日に実施いたしました。今年度はあいにく雨天訓練となってしまいましたが、自主防災会防災ボランティアあぐい、町職員並びに関係機関による実践的な訓練と、避難所の運営訓練HUGを実施いたしました。実働訓練では、応急担架や車椅子による搬送訓練と連携した救護訓練及び防災資機材を使用した救出訓練等を、自主防災会を初め町赤十字奉仕団、消防団など関係団体により実施いたしました。また、炊き出し訓練では、非常食として蒸しパンをつくり、参加者に提供いたしました。さらに、避難所運営訓練では、自主防災会や町職員が、さまざまな課題やトラブルを想定しながら、避難所の運営に係る訓練を実施いたしました。今年度も地域防災力の向上を図るため、さらなる防災体制の充実強化を図りました。 次に、消防体制として、消防団が迅速に活動できるように、移動系無線機を整備しました。消防団の後方支援部隊として、機能別消防団員を消防団OBから広く募集し、着実に団員の確保に努めております。また、各自主防災会における火消し隊については、今年度、新たに3地区で組織していただき、各地区の消防力の強化を図ることができました。今後も自主防災会の活動を支援するため、防災委員の皆様を中心に、地域の特性に合った防災計画を作成し、またさまざまな被害を想定した防災訓練等を実施することで、地域防災力の向上につながるよう助言・指導を行ってまいります。 次に、教育費についてでありますが、学校環境改善のため、草木小学校の空調設備設置工事北校舎トイレ改修工事、東部小学校の新校舎の空調設備設置工事家具設置工事、南部小学校のロッカー改修工事、英比小学校南西校舎の廊下・階段Pタイル改修工事、阿久比中学校の北校舎サッシ改修工事等、体育館トイレ改修増設工事などを施行するとともに、英比小学校の空調設備設置工事設計業務の委託をしております。 小学生海外派遣事業につきましては、7月21日から26日までの6日間、児童10人をシンガポールへ派遣し、昨年度に続きパイオニア小学校との交流や企業訪問を行いました。 中学生海外家庭生活体験事業につきましては、国際的視野を持った心豊かな人材を育成するため、8月11日から20日までの10日間、生徒10人をカナダのバンクーバーへ派遣し、語学研修やホームステイを行いました。 阿久比町幼保小中一貫教育につきましては、各学校での授業力の向上とあわせて、家庭学習の充実による学力向上、全教科での小中のつながりの見直しと強化、サポートファイルの活用による特別支援教育の充実を進めております。 また、学校を地域で支える活動として、地域支援本部事業を行っております。学校への協力隊として、地域の人ができるボランティア活動を学校ごとに行っております。本年度は10月26日から11月7日の教育週間の中で、各保育園、幼稚園、小・中学校で公開保育、公開授業を実施してまいります。 次に、社会教育関係では、住民の方が生きがいを持って生活することができる充実した内容と機会づくりが必要とされております。 今年度の町民講座では、コメディアン俳優としてご活躍の大村 崑氏をお招きしての講演会を予定していますので、皆様のご参加をお待ちしております。 そのほかにも、子どもから高齢者が参加できる生きがい教室・講座なども予定いたしております。 また、健康で充実した生活を送るには、余暇時間の有意義な過ごし方として、トレーニングやスポーツなど意識的に体を動かす機会づくりに支援することが必要とされております。健康で充実した生活を送るために、施設の充実及び施設整備に努め、住民サービスの向上を図るとともに、利用促進を図ってまいります。 施設整備工事としては、白沢区民館のトイレ等改修工事は6月に、中央公民館の外壁等改修工事及びふれあいの森のパターゴルフ場改修工事は、7月に工事を発注いたしました。また、坂部公民館の外壁等改修工事の設計も終わり、今月中に工事を発注いたします。今後はスポーツ村野球場防球ネット支柱塗装工事の設計を発注し、12月に工事の発注を予定しております。 国民健康保険特別会計につきましては、生活習慣病予防のための特定健診は、受診率を向上させるため、従来の集団健診に加え、町内12カ所の医療機関で受診できる個別健診を始めました。このほか保健予防事業としまして、人間ドック、脳ドックの助成を行っております。 下水道事業特別会計につきましては、昨年度に役場周辺施設の下水道工事を実施し、供用開始いたしました。これにより、工業専用地域を除く市街化区域内の下水道整備を完了し、整備面積は372ヘクタールとなりました。今後とも下水道機能を維持し、安定した公共下水道事業を図ってまいります。 次に、介護保険特別会計につきましては、介護保険事業を中長期的に安定して運営することが求められている中で、昨年度作成し、本年度より施行の第6期高齢者保健福祉計画をもとに、総合事業の体制づくりに取り組んでおります。 また、地域包括支援センターでは、高齢化の進行により在宅で高齢者を支える家庭が増加することを見込み、適切なサービスや制度の利用につなげるため、介護者の相談体制を充実してまいります。このほか、地域支援事業としまして、宅老所の開設、配食サービス、成年後見利用促進事業などを実施しています。 後期高齢者医療特別会計につきましては、後期高齢者医療の本年7月末の被保険者数は3,221人となっております。 次に、水道事業会計につきましては、水道施設の機能を十分生かせるよう、配水管の改良工事を順次進めるとともに、老朽化した水道施設の計画的な更新事業に努めております。今後も漏水の早期発見に努めるとともに、配水管の改良工事等を計画的に実施し、水道水の安定供給を図ってまいります。 以上で当面の町政運営上の諸般についてのご報告とさせていただきます。 本年、我が国は、戦後70周年となる節目の年を迎えました。戦争によって多くのとうとい国民の生命と生活、そして都市機能が失われた過酷な状況から、平和国家としての道を歩み、着実に復興と発展を遂げてまいりました。戦後日本の歩みとともに、先人の英知と不断のご尽力により発展を続けてきた本町も、町制施行60周年を過ぎ、私たちは今、新しい時代へ向かう出発点に立っております。今年中に完成する新庁舎を核として、町民の皆様が将来にわたり安全で安心して暮らせる地域社会を築いてまいります。阿久比町に住んでよかったと実感していただけるように、あらゆる分野において、住民と行政がそれぞれの役割と責任を持って、参画と協働、人の和、地域の和が広がる安定したまちづくりを目指します。町民の皆さん全ての人がともに生き、支え合うすばらしい阿久比町をつくってまいりましょう。ご理解とご協力、よろしくお願いしたいと思います。 最後に、今定例会におきましては、人事案件を初め各会計別の決算認定や補正予算など多くの重要案件をご提案申し上げております。議案の内容につきましては、議事の進行に従いまして説明させていただきますので、よろしくご審議の上、適切なご議決を賜りますようお願い申し上げ、諸般報告とさせていただきます。 どうもありがとうございました。 ○議長(久保秋男君)  これをもって町長諸般報告を終わります。 この際、暫時休憩をいたします。午前10時50分より再開をいたします。     午前10時40分休憩---------------------------------------     午前10時50分再開 ○議長(久保秋男君)  休憩前に引き続き会議を再開します。 日程第2、一般質問を行います。 8番 竹内 強議員の質問を許します。     [8番 竹内 強君登壇] ◆8番(竹内強君)  日本共産党、竹内 強です。 第2回6月議会において、私自身が一般質問の予定日の前日、急に40度の高熱を発して緊急入院するという事態に陥り、関係各位の皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。この場をかりて、まずおわびを申し上げます。 そこで、今回の平成27年第3回定例会では、第2回定例会に予定していた、質問できなかった介護保険の問題とあわせて、国民健康保険の問題の大きく2つの問題で質問をさせていただきます。 医療問題も介護の問題も、その本質は同じだと考えています。今年度、2015年5月27日、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険等の一部改正法」が国会で可決しました。この改正は、国民健康保険のあり方を大きく変える歴史的な変更です。この改正は、そもそも国民健康保険がなぜ生まれたか、どのような理念でもって生まれてきたか、この原点をしっかりと見ていかなければ理解できない内容だと考えています。 我が国の憲法、日本国憲法の25条は、次のように規定しています。 「全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」、その第2項では、「国は、全ての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」、こう憲法は規定しています。 しかし、皆さん、こうした憲法について、これはアメリカに押しつけられた憲法だと、こう言う方もいます。しかし、皆さん、憲法25条は、旧GHQが草案をした憲法草案の中には含まれていなかった。このことをしっかりと見ていく必要があると思います。GHQの憲法草案には、自由についての箇所はたくさんあります。しかし、基本的人権、あるいはこうした生存権の問題について触れている箇所は、一つもありません。 日本国憲法作成に当たって、その過程で民間の憲法研究会の高野岩三郎、こういう人が草案を出し、「国民は健康にして文化的水準の生活を営む権利を有する」としています。この条文を取り上げて、日本国憲法は25条を制定したのです。ですから、今、世界にも誇る先進的なこの憲法が、なぜなのかと言うと、平和憲法と言われる9条とあわせて、この25条、生存権の問題が存在するからです。 多くの国では、まだまだこの生存権について提起されていない。例えばアメリカでは、オバマ大統領が今、必死で保険制度を確立しようとしています。にもかかわらず、いまだに国民皆保険は成立していない。これが現実です。アメリカ国民の生活、医療、こうしたことがきちっとやられていない。低所得者層については、まだまだ大変な事態になっている。にもかかわらず、日本ではこのことがやられて、国民健康保険が成立して、皆保険--全ての国民が保険に入る、こういう状況がつくられた。これは憲法25条の精神に基づいている。こういう発想、理念を持たなければならない。まずこの点を押さえる必要があると思います。 続いて、ではこうした25条の精神にのっとって、国は国民の健康を維持させなければならない、そういう責任がある。同時に、では自治体はどうなのかという問題です。地方自治法の1条2の1項では、次のように言っています。 「地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担う」。そして、この条項に対して、国がどうすべきかについて、第1条の2第2項では、これに対して、国の配慮事項として、「住民に身近な行政をできる限り地方公共団体に委ね、そして基本として、地方公共団体との間に適切な役割分担をする。地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たっては、地方公共団体の自主性及び自立性が十分発揮されるようにしなければならない」、こう言っているのです。地方公共団体に対して、国はあれこれ注文をつけるのではなくて、むしろ地方公共団体--市町村がやる事業に対して、きちっと後押しをしなければならないと地方自治法は言っているのです。この観点に立って、今回、私が質問する国民健康保険の問題について考えていただきたい。 日本における医療制度というのは、先ほど述べたように一般の民間保険とは違う。相互扶助ではないのです。だから、最近、ラジオやテレビで宣伝しているように、あなたの健康保険のお金を払わなければ、この健康保険は維持できませんよ、そういうものではない。むしろそういうときこそ、自治体や国がきちっと補助を出して、その保険制度を維持していくことが求められている、こう私は考えます。いろいろ考え方はあるでしょうけれども、憲法25条、地方自治体の考え方からいけば、当然そうなる、こう考えています。 そこで、今、国保税に対する非常に厳しい事態が進んでいます。税の重み、国民一人一人が、また阿久比町民一人一人が、国保税について言えば、大変厳しい生活の中で、これを支払っている。支払えない人まで生まれてきている、こういう問題について質問いたします。 第1番目に、国保税の家計に及ぼす負担がかなりの比率になっているが、その中で国保税が払えない世帯--滞納世帯ですが、今どのようになっているのか。これを全国、愛知県、阿久比町、この三つの推移を数で明らかにしてほしい。 2番目、町として、これらの滞納者に対してどのような対処をしているのか。その具体的対処法を教えてほしい。 3番目は、こうした中で短期被保険者証の発行が行われていますが、その要件と発行数はどれだけなのか。 4番目は、被保険者資格証明書というものが発行されていますが、その要件と発行数はどれだけなのか。 5番目、国、県、市町村、被保険者の保険料の負担割合の推移。 国民健康保険が成立してから既に数十年たっています。この中でどんどん国の国保に対する制度が改悪されてきている。そういう中で負担がどれだけふえてきているのかを調べていく、きちっと明らかにしてほしい。 6番目は、今年度、国は低所得者向けの国保財政基盤安定のための支援金として1,700億円の上乗せをする、こういうことが決定されています。この1,700億円のうち、どれだけが阿久比町に支給されるのか、この具体的な額を知らせてほしい。もしこれが提示されていないとすれば、推定額でもいいので明らかにしてほしい。同時に、これをどう活用するのか、このことについて明確なご判断をしていただきたい、こう思います。 次に、介護保険の問題について質問をいたします。 国保と並んで、介護保険の改悪は非常に厳しい事態になっています。2012年8月に社会保障制度推進法が決まり、それが具体化されてきています。介護保険第6期の問題では、要支援1・2の方々に対する保険枠からの排除、これが行われます。もうあと2年後にはどう対応するのかが今、各市町村で問われています。 さらに、財務省は、続いて第7期の改善案、我々からすれば改悪案ですが、これを検討している。そしてその中身は、要介護1・2の方々まで含めて介護保険法から排除する。地域包括センターで、市町村でそれを補いなさい、こう言っています。まだ厚生労働省が決めたわけではありません。しかし、財務省がこれを検討している。これまでの流れの中で、ずっと財務省中心の流れができ上がってきている。となれば当然、厚生労働省は、これに従っていく可能性が十分にあります。 そういう意味では、2年後には要支援1・2の方々、さらにその後、続いて要介護1・2の方々まで介護保険法の枠から外されていく。こういう事態の中で、阿久比町がどういう対応をするのかは、極めて重要な問題だと思います。 続いて、問題の焦点に入っていきたいと思います。それは介護殺人の問題、介護心中の問題について取り上げたいと思います。 現在、年間で50件に及ぶ介護殺人、あるいは介護心中が起きています。週に一度こうした事件が起きている。新聞にももう載らなくなってきている。これほど事態は重要だということです。 僕が今から取り上げるこの問題は、2006年7月に判決のおりた事件です。京都の伏見で起きた京都伏見介護殺人、この事件をその象徴として取り上げたいと思います。 介護疲れと生活困窮から、2006年2月、合意の上で、認知症の母親、当時86歳を殺害したとして、承諾殺人の罪に問われた長男、片桐某氏は54歳。判決公判で、21日、京都地裁で開かれていますが、東尾裁判長は、「結果は重大だが、被害者は決して恨みを抱いておらず、被告が幸せな人生を歩んでいけることを望んでいると推察される」、そして求刑3年に対して懲役2年6カ月、執行猶予3年の刑を言い渡しています。これは極めて重大な問題です。人を殺して、それも尊属殺人をやって、実際の刑を受けなかった、こういう中身です。 この事件の中身を見ると悲惨です。彼は86歳の母親を一人で介護していた。認知症になって、昼夜分かたず徘回をする。そういう中で働きに行くこともできなくなって、失業保険を受けていた。いよいよ失業保険が切れるということで、福祉事務所に相談に行きました。しかし、現状では失業保険を受けているということで、生活保護の対象にはならないといってはねられる。いよいよ失業保険が切れる。それまで母親には1日2食の食事を与え、自分は2日に一度しか食事をしていなかった。そういう生活が1カ月以上続いた、こう言われています。いよいよ年が明けて、母親を車椅子に乗せて京都市内をめぐりながら、最後の別れをして母親の首を絞めて殺した。自分もナイフで首を切って死のうとしましたけれども、死ねなかった。こういう事件です。 裁判長は、この判決を言い渡した後、「この被告は確かに悪いことをした。しかし、こうせざるを得なかった社会に問題があるのではないか」と、こう訴えたのです。裁判所は求刑を言い渡した検事、弁護士、そして裁判官まで涙を流したという裁判です。傍聴に来ていた多くの人たちが、声を上げて泣いたという、こういう裁判が行われているのです。 では、皆さん、阿久比町でこうした事件が起きないという保証はあるでしょうか。決してないと思います。いつ起きてもおかしくない事態が全国各地で進んでいる。だからこそ年間50人のこういう事件が起きている。このことをしっかりと見詰め直さなければならないと思います。町がやらなければならない介護の仕事、これも大変な仕事です。 そこで質問をいたします。 今、阿久比町で70歳以上の一人世帯、この人たちが何世帯あるのか。70歳以上でひとり暮らしのお年寄り、それで介護認定を受けている人がどれぐらいいるのか、このことをまず教えていただきたい。 続いて、70歳以上で二人暮らしの老老介護をしている世帯が何世帯あるのか。このことについて知らせてほしい。 去年ですが、大府で起きた事件、我々には印象の深い事件がありました。老老介護していたお年寄りの男性が踏切事故を起こして死んだ。これに対してJRが賠償請求をして、そして奥さんが、この方も少々認知症がある、介護認定も受けている、この人がその責任を負って賠償金を出した、こういう事件です。このことを考えたときに、老老介護についてもきちっとしていく必要がある。 さらに、介護認定を受けている人がいて、自宅で介護をしている家庭が阿久比町では何件ぐらいあるのか、このことも知らせてほしいと思います。 さらに、こうした生活や介護を支える町の包括支援センター、今後この包括支援センターが極めて重要な役割を果たしてくると思います。そういう中で、阿久比町の包括支援センターの人的配置はどうなっているのか、他町村と比べてどうなのかについて明らかにしていただきたい。 昨年度の包括支援センターに対する相談支援実施数はどれだけなのか、あるいはケアプランの作成数はどれだけなのか、明らかにしていただきたいと思います。 さらに、今回の改悪案の最大の目玉は、自助、相助ですね。いわゆるボランティアを活用した介護の推進、これが目玉商品になる。これを進めて介護保険の使用量を減らしていくというのが国の政策です。であるならば、阿久比町でこのボランティアがどれほど進められてきているのか。第6期が終わろうとする介護について、いよいよ具体的な対策が求められています。そういう中でボランティア活動に参加する、あるいは具体的にボランティア活動をやっている方々の予定、こういうものがどう変わってきているかについて報告をしていただきたいと思います。 さらにいま一つは、最後ですが、年収が160万円、そして年金収入が280万円以上の方々に対する介護サービスの料金が、8月から1割から2割にふやされました。全国的に見たとき、在宅サービスの利用の15%、約60万人がその対象になります。施設利用者の5%、約5万人がこの使用料2倍の対象になっている。このことについて、現在、阿久比町では、こうした人たちがどれぐらい存在するのか、2倍にふやされた人たちがどれぐらいいるのかについて明らかにしていただきたい。 私の質問は以上です。ありがとうございました。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  1番目の国民健康保険についての1点目、現在、税の支払いができていない世帯は、全国、愛知県、阿久比町で何世帯か、どのように推移しているかについてお答えします。 国民健康保険税の支払いができていない世帯数と国保加入世帯に占める割合について、平成24年から平成26年の毎年6月1日現在の状況をお話しします。 全国では、平成24年が389万35世帯、全体の18.8%、平成25年が372万1,615世帯、18.1%、平成26年が360万6,485世帯、17.2%、愛知県では、平成24年が18万5,517世帯、16.9%、平成25年が16万3,570世帯、15.0%、平成26年が16万6,140世帯、14.8%、本町では、平成24年が531世帯、14.4%、平成25年が469世帯、12.8%、平成26年が410世帯、11.0%でした。 滞納世帯の割合は、全国、愛知県、阿久比町、いずれも毎年減少しています。 2点目の町として、これら滞納者に対してどのように対処しているのかについてお答えします。 本町では、納期限までに納付がない場合、督促状を送付し、その後も納付がない場合は、書面、電話等による催告を行い、適宜、納税相談を行いながら納付勧奨を実施しています。 また、一括納付できない方に対しては、完納できるよう、分割納付計画を立て、納付しやすい方法を考えながら相談を受けております。 3点目の短期被保険者証の発行の要件と発行件数についてお答えします。 短期被保険者証の交付につきましては、2年ごとの被保険者証の更新時に、滞納がある場合で、納税相談などを行っても滞納が続く場合、通常の被保険者証のかわりに、有効期限が短い短期被保険者証を交付しております。平成27年8月1日現在、78世帯、156人に交付しています。 4点目の被保険者資格証明書の発行の要件と発行件数についてお答えします。 被保険者資格証明書の交付につきましては、納付相談にも応じず、特別の事情がないにもかかわらず納期限から1年以上納付がない場合、被保険者証の返還を求め、かわりに被保険者資格証明書を交付しています。 なお、資格証明書の交付に際しましては、面接による納税相談及び資格証明書の趣旨を説明して交付しております。平成27年8月1日現在、1世帯3人に交付をしております。 5点目の国、県、市町村、被保険者の負担割合は、法律成立からの推移を教えてほしいについてお答えします。 国民健康保険制度は、昭和13年に農山漁村の住民や商工業自営業者のための医療保険制度として制定され、その後、昭和23年に市町村公営の制度となりました。 法律成立からの推移を教えてほしいとのことですが、大変数多くの制度改正が行われており、負担割合の推移を説明することは困難ですので、医療に係る、現在の医療給付費分について申し上げます。 医療機関でかかった医療費の総額から、窓口での自己負担分を除いたものが医療給付費分になります。この医療給付費分は、国・県などが負担する公費負担分50%と、保険税で賄う被保険者負担分50%の割合で負担することになっています。この公費負担分50%は、国の定率国庫負担32%と調整交付金9%、合わせて41%を国が負担し、残りの9%は都道府県調整交付金として県が負担します。 一方、被保険者負担分50%は、本来、保険税で賄うものですが、国保財政の安定化を図るため、幾つかの事業により公費で支援を行っております。 高額な医療費に対する高額医療費共同事業については、国と県がそれぞれ4分の1を負担しています。 低所得者対策として、低所得者数に応じて保険税額の一定割合を支援する保険者支援制度では、国が2分の1、県が4分の1、町が4分の1を負担しています。また、低所得者の保険税軽減分に対する保険基盤安定制度では、県が4分の3、町が4分の1を負担しています。医療給付費全体の約60%を公費で支出しております。 このように国保財政は大変複雑になっており、負担割合が出せませんので、よろしくお願いいたします。 6点目の支援金は阿久比町にはどれだけの額になるのか、まだ示されていないのであれば、想定額を示してほしいについてお答えします。 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律が、平成27年5月27日に成立しました。この背景には、国保の構造的な課題である加入者年齢が高く、医療水準が高い、また少子高齢化により現役世代加入者の割合も少なくなり、低所得者がふえ、国保財政が逼迫しているという大きな課題がありました。 国民皆保険を将来にわたって持続可能にするため、国民健康保険の安定化を図るため、平成30年度から市町村国保から都道府県が財政運営の責任主体となり、国保運営の中心的な役割を担うことになりました。また、平成27年度から国保へ約1,700億円の財政支援の拡充により、財政基盤の強化を図ることとしています。 ご質問の約1,700億円の国保への財政支援は、低所得者を多く抱える市町村は国保税収入も少なく、増加する医療費支出への財源として市町村へ財政支援する保険者支援制度を拡充するものです。 この制度は、低所得者に対する措置として、算定された保険税から所得に応じて、7割・5割・2割の軽減措置を行った保険税の軽減対象者数に応じて、保険税の一定割合を支援するものです。 今回の拡充では、現行の7割軽減・5割軽減に加えて、2割軽減も対象として対象範囲を拡充するとともに、補助率を2割軽減は13%に、7割軽減は12%から15%に、5割軽減は6%から14%に引き上げることにより、国保の財政基盤を強化することを目的としております。 このことから、本町への交付額、こちらのほうはまだ示されておりませんが、概算では昨年度より1,900万円程度ふえるのではないかと見ております。 ご質問の中に低所得者向けとありましたが、今回の拡充は低所得者への支援ではなく、あくまでも市町村への支援拡充ですので、よろしくお願いします。 また、先ほどの5点目のところでお答えしたとおり、保険者支援制度は全額が国費ではありません。国2分の1、県4分の1、そして町4分の1の負担割合がありますので、よろしくお願いします。 続きまして、2番目の介護保険についての1点目、70歳以上の一人世帯が何件あるか、そのうち介護認定を何人受けているのかの質問にお答えします。 平成27年8月1日現在、本町の全世帯数は1万87世帯です。70歳以上の人口は4,814人です。 ご質問の一人世帯は、782世帯、そのうち242人の方が介護の認定を受けております。 2点目、70歳以上の二人暮らしの世帯は何件、どちらか、両方が介護認定を受けている世帯は何件かのご質問にお答えします。 平成27年8月1日現在、70歳以上の二人暮らし世帯は697世帯で、そのうちどちらか一人が介護認定を受けている世帯は114世帯、二人とも介護認定を受けている世帯は29世帯です。この二人暮らし世帯は夫婦とは限りません。親と子、兄弟、姉妹などの場合もありますので、よろしくお願いします。 3点目、介護認定を受けている人を自宅で介護している件数はのご質問にお答えします。 平成27年3月末の状況ですが、介護認定者数826人中、154人が施設サービスを利用し、自宅で介護を受けている居宅サービス利用者数は601人でした。 4点目、包括支援センターの人的体制は現在何人で、どのように配置されているのか、他市町村の体制はどうなっているかの質問にお答えします。 地域包括支援センターは、高齢者が住みなれた地域で、その人らしい生活が続けられるように、介護、福祉、保健、医療、権利擁護など、さまざまな面で支援を行うための総合相談の場所であります。 本町の包括支援センターの人員体制ですが、保健師1名、主任ケアマネジャー1名、社会福祉士1名の専門職3名と臨時職員1名の4名が相互連携し、業務を行っております。 他市町の体制はどのようになっているかとのご質問ですが、人口、業務内容により単純には比較できませんが、近隣市町の高齢者数と地域包括支援センターの専門職員数の平成26年度の状況を申し上げますと、本町の65歳以上の高齢者数は6,869人で、うち要支援者数は191人、高齢者の2.78%です。予防ケアプラン作成件数は388件で、専門職員は、先ほども言いましたが、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3名です。 続いて、半田市の状況ですが、高齢者数2万5,528人、うち要支援者数は1,240人、4.86%です。予防ケアプラン作成件数は2,760件で、保健師1名、主任ケアマネジャー2名、社会福祉士1名、ケアマネジャー1名、看護師1名、社会福祉主事1名の7名です。 続きまして、常滑市の状況は、高齢者数1万4,133人、うち要支援者数は610人、4.32%です。予防ケアプラン作成件数は1,347件で、保健師1名、主任ケアマネジャー2名、社会福祉士2名の5名です。 続きまして、美浜町の状況は、高齢者数6,044人、うち要支援者数は200人、3.31%です。予防ケアプラン作成件数は1,314件で、主任ケアマネジャー1名、社会福祉士1名、ケアマネジャー1名、看護師1名の4名です。 続いて、南知多町の状況は、高齢者数6,268人、うち要支援者数251人、4.00%です。予防ケアプラン作成件数は1,557件で、保健師2名、主任ケアマネジャー1名、社会福祉士1名の4名です。 続きまして、武豊町の状況は、高齢者数9,628人、うち要支援者数344人、3.57%です。予防ケアプラン作成件数は2,276件で、保健師1名、主任ケアマネジャー1名、社会福祉士3名、看護師1名の6名です。このような状況になっております。 5点目、昨年度の相談支援実施数は、ケアプランの作成数はのご質問にお答えします。 地域包括支援センターは、高齢者のための総合相談窓口であり、高齢者本人やその家族から、介護保険制度、介護の方法、認知症に関すること、保健・医療・福祉・権利擁護事業に関するさまざまな総合相談を行っております。 その平成26年度の実績ですが、来庁されての窓口相談件数は250件、電話相談件数は203件、訪問相談件数は389件の合計842件の相談を受け付け、支援を行いました。 また、要支援と認定された方に、心身の状態の維持改善のための介護予防サービス計画を作成し、介護予防サービスにつなげています。平成26年度のケアプラン作成件数は、委託分を含めまして1,668件、1カ月当たりの件数は、平均で139件、この方たちの対応をしております。 6点目、こうした介護ボランティアの確保は進んでいるのかの質問にお答えします。 町内の各地域で、さまざまなボランティアによる活動が行われております。町では、住民の参画と協働による自立したボランティアによるまちづくりを進めているところです。 ボランティアへの参加者につきましては、平成27年4月1日現在、阿久比町ボランティアセンターに登録されている団体・人数は、32団体、624人となっております。 介護に係るボランティアとしての登録はありませんが、高齢者の皆さんが住みなれた地域で生活が続けられるようなつながりは重要です。地域のボランティアの皆さんで運営されている宅老所のボランティアにつきましては、宮津宅老所35人、福住宅老所43人、草木宅老所22人、南部宅老所60人、4宅老所で合計160人の方の協力をいただいております。 また、小地域福祉活動ですが、宮津団地はサロン活動と見守り活動として25人、白沢台はサロン活動として13人、大古根は見守り活動として12人、3地区で50人の方に協力をいただいております。 今後は一人でも多くの方に高齢者にかかわるボランティア活動に参加していただけるよう、進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 7点目、この対象となる方は町内で何名かの質問にお答えします。 今回の改正は、高齢者世代内の負担の公平化を図るものであり、社会保障審議会介護保険部会での議論を踏まえ、第1号被保険者を対象に、平成27年8月1日から実施されております。その内容は、単身者の場合、合計所得金額が160万円以上、年金収入ですと、280万円以上の方の負担割合が2割に変わりました。8月1日現在、本町で介護認定を受けている方は858人見えます。そのうち在宅者の71人、施設入所者では22人、合計93人の方が2割負担となりました。 以上です。 ◆8番(竹内強君)  今の報告で奇異に感じた問題が一つあります。それは3年間のいわゆる滞納者の変動について、全国的にも、あるいは県でも阿久比町でも滞納者が減っている、こういう報告をされています。果たしてどうしてこういう事態になるのか、僕は理解できない。なぜかといえば、経済そのものが、あのリーマンショック以来、立ち直っていないし、昨年度から消費税が値上がりになり、いよいよ生活は厳しくなっている事態が進んでいます。そういう中で国保税だけ滞納者が減っていくという事態、原因は何なのかというのは明らかにしていく必要があると思います。 そこでお尋ねします。阿久比町では滞納回収機構、これを活用したのはいつからですか、教えてください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  県のほうの滞納機構、そちらのほうを活用し始めたのは、平成23年度からです。 ◆8番(竹内強君)  ちょうど今、報告があった時期からそういう活用をしているということがある。これは必ずしも僕は悪いことではないと思います。悪質な滞納者については、機構を通して回収をする、それは必要なことかもしれません。しかし、そうでない部分もあったら、それは重要な問題だと思います。 もう一つ考えられるのは、医療扶助の問題。生活保護、この人たちが急速にふえていることは明らかです。この人たちに対しては、国民健康保険の枠から外れていくというふうに考えられます。そういう意味では、実際に税金を使って医療を行う、その費用が膨らんでいくのは、生活保護、あるいは医療扶助、こういうことがふえていけば、そうならざるを得ない。そういう逆転現象が起きてくるというふうに考えています。 そういう二つの問題、それ以外にも、例えば今、町を歩いていて、単身者のいわゆる短期のアパート、こういうものに対する空き家がどんどんふえている。阿久比町でもそうした人たちが、国保に入っていたけれども、その人たちが仕事を失って移っていく、こういう関係もあるのではないか。 それらを鑑みて、この問題を捉えないと、単に滞納者が減ったからといって、景気がよくなってお金を払える人たちがふえてきた、こういう問題ではない、こういうふうに考えたほうが論理的だ、こういうふうに思います。 次に、質問です。1,700億円の支援について、民生部長からの報告では、これは低所得者層に対する支援ではない、そういう自治体に対する支援だ、安定基盤をつくる支援だというふうに答えています。 しかし、皆さん、この財政安定資金は、必ずしも町の赤字補填や、あるいは今まで国保に投入したお金を、ここへ充てていくということに使われていいのかどうか。財源が1,700億円ですけれども、もともと政府は3,400億円を想定していました。消費税が10%になれば、これを実現したいというのが政府の考えです。しかし消費税が上げられないので、今回は1,700億円にとどめた、これが現実です。政府は、この消費税の値上げは、社会保障に活用するのだと宣伝をしてまいりました。本当にそれを実感するためには、やはり低所得者層にこの1,700億円のお金を配分する必要があるのではないか。そして実感を持って今度の消費税の8%への値上げが、こういうところに回ってくるのだという実感を持つ必要があるのではないかと私は考えます。 既に名古屋市では、実際にこのお金を活用して、1人当たり3,213円の引き下げを行っています。福島県のいわき市でも、こういう取り組みが行われています。阿久比町はそれをやらない。町財政のほうに繰り込んでいくということは許されないと思いますが、いかがでしょうか。町長にお答えをお願いします。 ◎町長(竹内啓二君)  先ほど部長が答弁をさせていただきました。また、先生のお考えにつきましては、拝聴をさせていただきました。ただ、今回のこの非常に長い法案の名前ですが、持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律、ここにも書かれているように、「持続可能な医療保険制度を構築するため」、ここが今回の法律にとっては大きなことでございます。 また、これをするために、町村会を初めとして、私たち首長としても、国のほうにもいろいろな要望を突きつけてまいりました。それはどの市町においても、今、全国的に見て、国保の体制を維持するためのお金が要は少なくなってしまって、それを一般会計から繰り入れるということを行います。 阿久比町におきましても、予算化のときに、数年前からこれは行っております。そして、そういう事態が発生して、今後この日本の、先ほど先生がおっしゃったように、世界に冠たるこの国保の制度が、先行きやっていけなくなってくるではないかと。これは一大事だということで、私たち首長も国のほうに、この制度を何とか持続するためには、もう地方自治をあずかっておる市町村の単位で行うのではなくて、もう一つ上の愛知県単位、県の形でいくことはできないかということを要望してまいりました。 そして、今回の法律におきましては、国民健康保険の安定化ということが、まず一番で上がってきております。そして、「平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となり」という言葉が含まれました。これによって安定的な財政運営や効率的な事業の確保等の国保運営の中心的な役割を、ひとつ制度を安定化する方向へ持っていったということが、非常に大きな制度の改正であろうと私は考えております。 そして、これによって、その前の段階で、現在もう既に低所得者さんをたくさん抱えている市町村においては、その赤字補填分に対して、今度、国が基盤安定化として行う、今、先生がおっしゃる1,700億円ですか、それをあてがっていこうと。そして平成30年度のときには、それを今度は、もう一つ上の段階の県として総合的にやっていこうという法案だというふうに、私は理解をさせていただいております。 そこで、阿久比町の国保の財政というものについてお話しさせていただきたいと思いますが、確かに今回の決算認定でお示しをさせていただいておりまして、平成26年度は黒字を計上しております。しかし、この阿久比町は、計上しておるんですが、それは繰越分があったために、その繰越金を入れて黒字化させたのであって、この繰越金を外した場合、要は単年度での実際の収支というもので見ると、約2,240万円の赤字になるのが阿久比町の国保財政でございます。 ですから、先ほど部長が、推定ではありますが、1,900万円、今度の法律によって入ったとしても、まだ単年度で言う収支決算は、赤字を埋めることができない状態が今の阿久比町でございます。 ですから、そういう状況である、この赤字になっている国保の関係があるので、今回の国の趣旨に基づいたお金というものに対しては、そちらのほうへ補填させていただくので、先生がおっしゃっている低所得者の方に対しての、恐らく保険料の値下げということをおっしゃっていると思うんですけれども、そのほうへは回せないのかということにつきましては、ちょっと今、阿久比町では無理があるというふうなことを、私どもの方針としては考えているということでございます。 ◆8番(竹内強君)  今、町長の話は、単年度では赤字だと。だからそこへ繰り入れるという回答だと思います。しかし、だからといって、ではそれ以前の繰越金というのは、黒字が生まれたから出たきたのではないのか。単年度は確かに赤字だと。ではその前の年、その前の年はどうだったのか。黒字が出たから繰越金が出たんだ。だったら、来年がどうなるかはわからないではないですか。来年度がまた赤字になる、その可能性は考えられない。やり方次第では黒字になるかもしれない。だけれども、今年度が赤字だからといって、それにこのお金をつぎ込む、これは僕は間違っていると。実際には繰越金で帳尻を合わせているんです。だったら、それにプラスして1,700億円をどう使うかというのは、私が先ほど述べた憲法25条、そして地方自治法に基づく考え方からすれば、できる限りそうした人たちに支援をすることが求められるのではないか。町の姿勢そのものが問われる中身だというふうに考えます。再度再考を願う。再考をしていただくようなことをお願いして、僕のきょうの発言を終わらせたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(久保秋男君)  この際、暫時休憩といたします。午後1時より再開をいたします。お願いします。     午前11時44分休憩---------------------------------------     午後1時00分再開 ○議長(久保秋男君)  休憩前に引き続き会議を再開します。 6番 都築清子議員の質問を許します。     [6番 都築清子君登壇] ◆6番(都築清子君)  皆様、こんにちは。6番、公明党議員団、都築清子でございます。 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 一般質問は2項目です。1項目め、住民の目線で投票をしやすく、2項目め、命を守る施策についての二つです。 1、住民の目線で投票をしやすく。 平成15年12月の公職選挙法の一部改正により、現在の期日前投票制度が設けられました。それまでの不在者投票制度が改められたことにより、期日前投票の簡素化が図られ、利用者もふえております。 この期日前投票は、投票所に用意してある宣誓書に必要な項目を記入することになっております。ですが、以前より住民の皆様から、「選挙があるたびに人の前で宣誓書を書くのは緊張する」、「はがきに住所が既に書いてあるのに、また書くのか」など、期日前投票の仕方について、多数のご意見、ご要望をお聞きしてまいりました。また、高齢者の方や障害を持つ方など、文字を書くのに時間がかかる方もいらっしゃいます。 先ごろ18歳以上の方が選挙ができる法案も成立しております。こうして有権者人口がふえる中、投票率向上も視野に入れ、次の点についてお伺いいたします。 現在、阿久比町では、有権者一人ずつに投票入場券が、はがきで郵送されてまいります。これは実際にはがきの裏に宣誓書を印刷したもののサンプルを持ってまいりました。議長の許可を得まして持ち込みをさせていただきました。はがきの形態をそのまま生かし、はがきの裏面に宣誓書を印刷し、投票者は事前に必要項目を記入して、投票所に持参できるといった方法は考えられないでしょうか。 2、命を守る施策について。 9月は1年の中で特に防災意識が強い時期と思います。我が国は近年、阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして御獄の噴火など災害に見舞われました。一人一人命について、改めて考えるきかっけにもなったと思います。 そういった中で、救える命について、阿久比町ではどうお考えなのか、2点についてお伺いいたします。 1点目、AEDの効果的な設置場所と利用方法についてです。 AEDは、ご存じの方も多いと思います。突然、心臓が停止状態に陥った場合、心臓に電気ショックを与えて正常な状態に戻す医療機器のことです。こちらも議長の許可を得まして、写真を持ってまいりました。こちらは実際に阿久比町の庁舎の玄関入り口右手に設置してあるものの写真を撮らせていただきました。 総務省消防庁の集計では、平成25年中に一般市民がAEDによる電気ショックを与える除細動を行った症例は907人で、このうちの50.2%の455人が助かり、その中で388人の人が社会復帰を果たしております。心肺蘇生が実施されなかった場合の社会復帰率と比較しますと、8.9%高くなっております。ところが、この年の市民に目撃された心肺停止症例は2万5,469件で、AEDの利用は、わずか3.6%にとどまっているのが現状です。AEDを効果的な場所へ配備し、有効に活用できれば、救える命は多いと考えます。 先日、消防署阿久比支署でAEDについてお話を伺ってまいりました。ことしの7月現在で設置場所は、学校、公共施設、企業、病院、施設等の68カ所とのことでした。しかし、利用できるのは、平日の昼間の時間帯が多く、夜間や休日は施錠されていて、利用ができない場合も多いです。迅速なAEDの処置による救命率向上につなげることが急務だと強く思います。 消防署としても、身近にAEDがあれば、もっと救える命があると言われ、少人数でも防災訓練の出前講座を行って、AEDが使える人をふやしたいと意欲的なお話をされていました。 そこで、次の五つについてお伺いいたします。 一つ目、現在、本町防災交通課でAEDの設置場所は把握しておられますか。 二つ目、住民から、催しをするときなどにAEDを貸し出してほしいといった声があります。貸し出すシステムをどうお考えでしょうか。 三つ目、コンビニエンスストアに協力を依頼し、本町がAEDを設置し、24時間利用しやすいようにする考えはありませんか。 四つ目、町の施設で町の主催する行事の際、AEDの場所はこちらですよ、そして避難経路はあちらですよといった、集まった皆さんに事前説明することはできないでしょうか。 五つ目、町民に、町のどこにAEDが設置してあるかわかるような工夫はできないでしょうか。 2点目、大規模地震時の火災防止の対策について。 政府は、ことしの3月閣議決定で、首都直下地震緊急対策基本計画において、木造住宅の密集市街地における感震ブレーカーの普及率を、今後10年で25%とする目標を掲げております。 内閣府によりますと、大規模地震時の火災の中でも電気が関係する件数は、阪神・淡路大震災では61%、東日本大震災では65%といった驚くべき高い割合となっております。 感震ブレーカーは、地震の揺れを感知して自動的にブレーカーを落とし、電気を遮断する装置でございます。こちらも写真を持ってまいりました。こちらです。実際にこのブレーカーに簡単な、この白い部分なんですけれども、この機械をつけることによって、大きい地震の揺れでブレーカーを遮断する、ばねでここを落とすというような機械でございます。大規模地震時、火災防止に対し、この感震ブレーカーは大きな役割を果たすと考えております。 そこで、二つお伺いいたします。 まず、阿久比町では、この感震ブレーカーの普及をどのように考えておられますか。 木造住宅密集地の感震ブレーカー設置助成制度が必要と思いますが、本町はどのようにお考えでしょうか。 以上で壇上からの質問を終わります。ご答弁よろしくお願いいたします。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  それでは、1問目、住民の目線で投票をしやすくの投票所入場券はがきの裏面に宣誓書を印刷し、投票者は事前に必要項目を記入して、投票所に持参するといった方法は考えらないかのご質問についてお答えします。 投票所入場券は、投票時における選挙人の整理及び確認等のほか、有権者へ選挙を周知する効果もあります。 現在、投票所入場券には、投票日、投票時間、投票場所のほか、投票に当たっての注意点や期日前投票・不在者投票ができる期間、時間、投票場所等を掲載しております。いずれも有権者の投票の機会を保障するために、大切な情報と認識しております。 これらの情報を省いたとしても、投票所入場券のはがき裏面に宣誓書を印刷する場合、現行の宣誓書の約4分の1の大きさとなり、表示する文字がかなり小さく、見にくいものとなります。投票者がはがきに記入していただく際も、小さな文字で書かなくてはならず、高齢者や障害をお持ちの方にとっては、煩わしく感じる方もいらっしゃるかと思います。 阿久比町では、町のホームページから宣誓書を印刷できるようにしており、また総務課窓口でも宣誓書をお渡ししていますので、事前に宣誓書を記載し、投票所入場券のはがきとあわせて持参し、期日前投票を行っていただければと思います。 2問目の命を守る施策についての1点目、AEDの効果的な設置場所と利用方法についての質問にお答えします。 現在、町でAEDの設置場所を把握しているかにつきましては、平成27年7月現在で阿久比支署が把握している箇所数と同数となります。内訳としましては、公共施設28カ所、学校6カ所、医療機関19カ所、企業関係10カ所、福祉施設等5カ所の合計68カ所の設置数を把握しております。 AEDの設置につきましては、施設管理者が任意で設置しております。現在、本町に登録制度はありませんので、公共施設以外は、随時、阿久比支署が問い合わせをしながら把握し、情報の共有をしております。 次に、住民から、催しをする際にAEDを貸し出してほしいといった声がある。貸し出すシステムの考えはないかについてですが、現在、町は貸し出し専用のAEDを所有しておりませんので、貸し出すことはできませんが、ニーズがどれぐらいあるのかなど、今後、研究していきたいと考えております。 次に、コンビニエンスストアに協力依頼し、町がAEDを設置し、24時間利用しやすいようにする考えはないかについてですが、現在のところ実施する予定はありませんが、小学校4校及び中学校のAEDについては、現在、全てが室内設置ですが、出入り口のわかりやすい場所に設置してあります。緊急時においては、校舎が施錠されているときでも、窓ガラスを割って使用できる状態となっております。このような張り紙をそのガラスのところに張りつけて、お知らせをしてあります。 また、先ほど言いました医療機関19カ所のうちの17カ所にあるAEDについては、屋外に設置してありますので、24時間の利用は可能となっております。 次に、町の施設で町の主催する行事等の際、AEDの設置場所と避難経路をあわせて事前説明することはできるかについてですが、AEDや非常口については、それぞれの施設でお知らせの表示がされております。事前説明については、定期的に行われる少人数の集まりなどで毎回確認することは、余り必要ないかと思われますが、大会や講演会など多数の人が集まるような行事では、冒頭に司会進行役の方がAEDや非常口の場所を説明することは、有用であろうと考えますので、行事の進め方なども含め、内部で検討したいと思います。 次に、住民にAEDの設置場所がわかるよう工夫はできないかについてですが、例えば防災マップを更新する際に新たに掲載したり、町のホームページなどでお知らせすることは、公共施設分については可能ですが、民間企業等のAED設置場所を掲載するには、承諾を得るか、あるいは登録制度など、要綱等の整備が必要と考えておりますので、こちらについても、今後、研究していきたいと考えております。 次に、2点目の大規模地震時の火災防止の対策についての質問にお答えします。 まず、本町では、感震ブレーカーの普及をどのように考えているかについてですが、南海トラフを震源とする大規模地震の発生が危惧される中で、愛知県が公表した被害想定において、火災による建物の消失は甚大とされ、人的被害の発生も想定されております。 大規模地震時の火災の出火原因の多くを占める通電による火災の発生を防ぐため、国は本年2月、震度感知式ブレーカーの性能評価のガイドラインを公表しましたが、広く国民に周知されているとは言えない状況です。 本町としましては、減災につながるアイテムの一つとしてPRしたいと思います。また、現在、阿久比支署が実施している、ご近所地震防災訓練など出前講座においても、町民の方々へ広くPRすることも普及につながると考えております。 次に、木造住宅密集地の感震ブレーカー設置助成制度が必要と考えるが、いかがかについてですが、国が公表したガイドラインによると、揺れによりおもりを落下させることでブレーカーを落とし、電力供給を遮断する簡易タイプのものでも、出火の抑制効果が期待できるとされております。 この簡易タイプの震度感知式ブレーカーは、町民の皆様ご自身が防災意識を持って取りつけられる防災グッズの一つだと思います。今後、県の補助事業の活用も考慮に入れ、検討してまいります。 以上です。 ◆6番(都築清子君)  それでは、一つ一つ再質問をさせていただきます。 一つ目の住民の目線で投票しやすくという点で、はがきの裏面に宣誓書をつけるというところの答弁をいただきまして、期日前に投票する際に、ホームページからダウンロードして宣誓書を引き出して、事前に記入をしていただいて、持ってきていただくというような対応をしているというお話でしたが、期日前投票の何割ぐらいの方が宣誓書をご持参されたのでしょうか。そしてまた、期日前投票しに来た方のお声というのは、お聞きしたことはありますでしょうか。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  直近の阿久比町議会議員一般選挙では、期日前投票を行った方は2,177人、全体の約10.58%になります。そのうち自宅でダウンロードした宣誓書をご持参された方は、30人から40人程度で、期日前投票をされた方の約1.5%になります。 期日前投票をされに来た方の声としましては、期日前投票に来たのに宣誓書を書く必要があるのかとかいう声は時々ありますけれども、宣誓書をはがきの裏にしてほしいという声は聞いてはおりません。 以上です。 ◆6番(都築清子君)  失礼いたしました。 もう一度、このはがきの裏に宣誓書を印刷したものをお見せいたしますが、変更した際に、もしもこれがはがきの裏に印刷ができたとしたら、どれぐらいの費用でできるというふうに思われますか。
    ◎総務部長(榊原敏彦君)  先ほど申し上げたように、現在は裏面に投票所の案内とか時間をお知らせしてあります。その印刷の内容を宣誓書に変えるだけであれば、大きな金額の変更はないかと思います。 以上です。 ◆6番(都築清子君)  全国的に見ても、投票所入場券の裏に宣誓書を記入できるようなシステムに変更する市町がふえているというのは、有権者の需要がある証拠だと思います。近隣市町でも、こういった動きがあると聞き及んでおります。裏面に宣誓書をつけるとスペース的な問題がある等の懸念をされているようですが、もう一度お見せいたします。送られてきたはがきの住所以外でない限り、名前と、そして生年月日を記入するだけで、あとは期日前投票に来た理由、当日投票のできない理由ですね、こちらに丸をつけるだけというような、こういう形のものもあります。 住民の方々から強い要望があります。投票率向上には期日前投票のしやすさが不可欠な一つだと考えます。工夫次第で取りかかれることだと思います。全国の市町の例を見ていただきながら、我が町では具体的にいつから、そしてどうしたらできるかを積極的に考えていただきたいと思っております。 続きまして、命を守る施策についてのお話です。 一つ目の本町防災交通課でAEDの設置場所についてということについて答弁いただきました。これは再質問ではありませんが、現在、AEDの登録制度はないというお話でしたが、役場のAED設置場所の付近に、「登録をお願いします」といった張り紙をしたり、またAEDをお持ちの企業や商店の方々が来庁した際に、「ぜひ登録をお願いします」といったお話しかけの努力も必要だと思います。 続きまして、AEDの貸し出しについてのお話です。 こちらも再質問ではありませんが、AEDも購入すると、やはり多額なものになります。大切な税金を投入してのことになりますので、費用面で、何台も阿久比町が所有することは難しいのかもしれませんが、リース等で費用を節約するといった考えもあるかと思います。住民の方が簡単にAEDを借りることができるシステムを、早期に実施していただけるよう期待しております。 続きまして、コンビニエンスストアにAEDを設置する件に関しての答弁に再質問をさせていただきます。 24時間使用可能なAEDがあることはわかりました。しかし、一分一秒を争うときに、学校のガラスを割って取り出す作業を実際に想像すると、かなりちゅうちょするのではないかと思います。また、学校のどこにAEDが設置されているのかも、住民の多くの方は、ご存じないのではないでしょうか。設置場所も、お聞きすると変更もあるようです。私も正直言って、近くの南部小学校のどこにAEDが設置してあるかしか存じ上げません。 知多郡医師会が住民への貢献として、町内の病院の屋外に設置してあると伺いました。こちらも何人かの人に聞いてみました。ですが、残念なことに、病院の屋外のどこに設置してあるのか、また設置されていることをご存じない方もありました。その点、コンビニエンスストアは、小さなお子さんからご年配者の方まで幅広く周知されており、24時間営業ですので、必ずどなたかがいます。私の住む植大地区にあるコンビニエンスストアの経営者の方に、AEDを置かせていただくことに対してご意見を伺ってみました。住民の方へ貢献できるのであれば協力したいとおっしゃってくださいました。 お話が長くなりまして申しわけありませんが、こんな事例もございます。 1カ月前の8月3日、尾張旭市内に住む60代の男性が、自宅で意識を失ったため、家族が119番通報をし、心臓マッサージを行うとともに、近くのコンビニにAEDをとりに行き、意識を失ってから6分後にAEDを使って電気ショックを与えたところ、心臓が動き始めたということです。この方は2週間の入院をした後、以前と何ら変わらない生活を送っているのだそうです。ご家族が、コンビニにAEDがあると思って、すぐとりに行き、迷わず使ったことが救命につながった例です。 尾張旭市の行政が、住民の救える命は守ろうと決め、コンビニにAEDを設置することを実施していたからこそ、救われた命だと思うのです。 再度ここでお聞きいたします。阿久比町のコンビニエンスストアにAEDを設置するお考えはいかがでしょうか。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  AEDをコンビニエンスストアに設置する考えについての再質問でございます。 現在、町内には14店舗のコンビニエンスストアがありますが、先ほども申し上げましたとおり、町内の医療機関は、19カ所のうち17カ所が屋外設置であります。数が多いからということではございませんが、各医療機関にまずは相談を申し上げ、コンビニエンスストアより多く点在する医療機関のAEDについて、広く町民の方に周知することを優先したいと考えております。コンビニエンスストアへの設置につきましては、今後の検討課題とさせていただきます。 以上です。 ◆6番(都築清子君)  検討課題で済まされずに、ぜひ前へ進めていただきたいと思います。あのときにAEDがコンビニエンスストアにあればよかったのにというふうに思いたくないので、ぜひお願いいたしたいと思います。 続きまして、四つ目、五つ目のAEDの設置場所や避難経路の事前説明、町内の設置場所がわかるようにしていただけないかというお話で、実際に町の催しのときに、そのようなお話をしていただいたり、そしてAEDが町のどこにあるのかを、わかるようにしていただけるというふうに理解いたしました。 しかし、AEDの設置場所がふえても、それを使える人がふえないことには、命を守る、救うということにはなりません。本町としては、どのようにAEDの普及をお考えでしょうか。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  ただいま議員がおっしゃられました命を守るということですが、大切な命を救うために、必要な行動を迅速に行うことが重要だと考えます。そのために救命講習会、半田消防署阿久比支署では町民の皆様を対象に一般公募を行い、年4回、定期的に実施しております。昨年、平成26年中は普通救命講習に33名の町民の方が受講されております。町職員もこの救命技能の維持向上のため、2年から3年間隔で定期的に救命講習を受講しております。昨年は41名の職員が受講いたしました。 AEDを使用することは、命を救う第一歩となりますが、AEDが届けられるまで、あるいは救急車が到着するまでの間は、心肺蘇生法で命をつなぐことが大変重要な行為となります。 ちょっと話は変わりますけれども、ことしの春、半田消防署阿久比支署の消防士が、消防署員の意見発表会の全国大会に、愛知県代表として出場しました。「あなたの家族は心肺蘇生法ができますか」というテーマでの意見発表で、その影響もありまして、救命救急の大切さを広く普及させることとなり、また今年度、初めて消防団員の家族を対象に、普通救命講習会を開催することになりました。 いずれにいたしましても、命を守るということは、目の前に救える命があれば、何とかして救えるということを考えるために、まず心肺蘇生、それからAEDの普及につながっていこうかと思います。 以上です。 ◆6番(都築清子君)  消防署、消防団員、そしてそのご家族、皆様がAEDを使って命を救うということにとても関心をお持ちで、行動に移していただけるというお話を聞かせていただきました。そして、私たち議員も、救える命を意識して、緊急時には率先してAEDをちゅうちょなく使えるよう、講習を受けてまいりたいと、現在、議長にお願いをしているところでございます。 では、続きまして、感震ブレーカーについてです。 ご答弁がありましたように、感震ブレーカーというのは、初めて名前をお聞きした方も多いかと思います。もう一度、写真を出させていただきます。こういったものです。 実はこの感震ブレーカー、我が家についたものの写真を撮ってまいりました。ほんの5分ぐらいで主人がぱぱっとつけてくれました。これはホームセンターで売っている、とても安価なものです。 8月30日に行われました阿久比町防災訓練で、町長の挨拶の中で、「震災が起きた際には、行政だけを頼れる時代ではなくなっている。住民みずからが助け合う意識を持っていかねばならない」とお話をされました。そのためにも、まず火災を出さないというのが大変重要になってくると思います。特に木造家屋密集地や高齢者世帯、障害者世帯の方々へは大変急務であると考えます。 我が阿久比町は、防災マップも大きく見やすいサイズにしていただいております。そして、近隣5市5町で唯一、全戸配布の安否確認フラッグと救急医療キットをそろえてあります。こういった防災意識の高い町だからこそ、この感震ブレーカーの周知強化をしていただき、助成制度を早期に導入していただけるよう期待しております。 最後になりますが、住民の方の声に耳を傾け、安心して暮らせる、そして命を守れる施策を実現できる阿久比町として発展をしていただくために、いま一度、町長のお考えをお聞かせいただき、私の質問を終わらせていただきます。 ◎町長(竹内啓二君)  ありがとうございました。 命を守る施策についての中でのご質問というふうに受け取らせていただきます。 今、阿久比町としてはどうかというようなこともありましたが、政治がなぜ必要かといったときの一丁目一番地というのは、やはり住民の命を守ることが、一丁目一番地になるのではないかというふうに私は考えております。 そしてまた、地方自治、阿久比町もそうですが、地方自治体としての役目としても、やはり住民の方と一番近い行政というのは、地方自治をあずかっている役場でございますので、そういう生活の安全・安心ということを考えても、やはり命を守る、そこに住んでいる方たちを、いかに安全にお守りするかということが、私たちの務めであるという考え方を持っております。 そして、きょうの場合は、防災のことについてご質問がありましたが、どうしても命を守るというと、すぐに防災だとか防犯だとかいうことを考えますが、実際は阿久比町行政全般、全てのことが、やはりこの命を守るということを行っているというふうに私は思います。 例えば午前中の議員の質問でもございました。民生部に関するご質問で、国保のことについてだとか、介護についてのこともありましたが、民生部にとって、やはり住民の命を守るということでは、社会福祉といいますか、社会保障の制度、これもやはり町民の命を守るためのことでもありますし、またその国保と介護のほかにも、国家扶助、また公衆衛生についてもそうですし、また年金制度というこの制度についても、やはり住民の命、生活を守ること、政策であるというふうにも思っております。 建設部などで考えれば、阿久比町の道の安全、交通安全に対することによって、交通災害が起こらないようにして、住民の命を守るということも行っておるでしょうし、学校教育もそうですね。学校教育も、子どもの命を守るということと、それから自分の命、それから他人の命というものの大切さということを教えるというのは、教育委員会が力を入れていくべきことであろうというふうにも考えております。 ですから、今なぜそうした各部のことをお話ししたかというと、先ほども言いましたように、町政は、私たちが行っている施策というのは、基本的には住民の命を守り、そしてその生活を守っていくこと、このために私どもも議員の先生方も一緒になって、ひいていえば町民一人一人が一緒になって、そのきずなのもとに阿久比町を守り、そして安全で住みやすい町にしていく、そして安定した生活が保障されるようなまちづくり、これが将来の阿久比町の発展にもつながっていくでしょうし、阿久比町の人口増加にもつながっていくのではないかと、そのように考えている次第でございます。 ○議長(久保秋男君)  3番 山本恭久議員の質問を許します。     [3番 山本恭久君登壇] ◆3番(山本恭久君)  済々会の山本恭久です。 議長の許可を得ましたので、通告に基づき質問をさせていただきます。 今回は、今なお休園状態となっている英保育園と北原保育園の今後のあり方について行います。 この保育園に関する問題は、過去をさかのぼること平成23年から、英比地区内にある城山、英、北原の3保育園の統廃合問題に端を発し、これまで数回にわたって議論を重ねてきた案件です。最終的には、平成25年4月から城山保育園は継続することとなりましたが、英、北原の両保育園は休園扱いとなり、施設はそのままに、英比小学校の南側に英比保育園として新しく生まれ変わりました。その後、約2年半の歳月が過ぎようとしていますが、両保育園の跡地は、具体的かつ明確な再利用の道筋が見えないまま現在に至っています。 現況は、新庁舎建設の時期も重なったため、両保育園とも同様に倉庫として使用されていますが、施設周辺を含めた園庭は荒れ果て、園舎は老朽化が目立っています。必要な倉庫であれば、今後の計画において、庁舎周辺に設けたほうが利便性が向上し、管理もしやすいのではないでしょうか。そうなれば、保育園の跡地は、町民や地域にとって、もっともっと有効的な使い方ができると思います。 一方、5月には空き家対策特別措置法が全面施行され、社会的問題となっている空き家に対するさまざまな制度が見直され、課題解決に向けて着実に前進している一方で、町の施設がその状態に匹敵するようなことでは、当局の感覚に疑念を抱かざるを得ません。 休園とする結論に至った経緯を鑑みても、また防犯、防災、景観の面からしても、タイムリミットではないでしょうか。先を見据えた今後のあるべき姿を明確にすべき時期が来ているとの判断から、その行方を確認したく、以下の9項目について質問をします。 1項目め、廃園から休園と結論づけた要因の一つである5歳以下の年度別推計人口は、直近のデータでどのようになっていますか。 2項目め、休園とは再開を考慮しての判断と認識していますが、再開の必要性の有無を判断する基準は何でしょうか。 3項目め、両園とも木造の園舎ですが、休園開始から今日までの間に、再開を目的とした維持補修に関する修繕は行ってきましたか。 4項目め、跡地を含めた施設の有効利用を考えた場合、サークル活動や高齢者などの福祉や交流、憩いの場、あるいは子育て関係など、さまざまな年代の町民が多目的に使用できる施設にリニューアルする考えはありませんか。 5項目め、まちづくり懇談会では、子育て世代の方より公園の遊具の充実を求める要望がありましたが、園庭を公園として整備し、一般開放する考えはありませんか。 6項目め、今後もこの状態を継続するということであれば、管理費の削減、防犯・防災・景観上の観点から、更地化して整備すべきと思いますが、その考えはありませんか。 7項目め、これ以下の3項目については、保育園の今後とは少し視点が外れますが、これから通園する予定の児童や現在の児童自身に関する課題として想定されることから、関連性が高いと判断したため、あえて質問させていただきます。 5歳以下の児童数は、陽なたの丘地区に集中していると思いますが、その割合はどれくらいになっていますか。 8項目め、5歳以下の児童数を小学校区で比較をした場合、東部学区の占める割合はどれくらいですか。 9項目め、5歳以下のお子様を持つ陽なたの丘地区の保護者の中には、英比小学校への編入を希望される声がありますが、このことは東部小学校のマンモス化を緩和する手段として有効であり、可能とすべきではないかと思いますが、その考えはありませんか。 以上で壇上からの質問を終わります。 ◎町長(竹内啓二君)  山本議員におかれましては、休園状態にある英保育園、北原保育園の今後のあり方についてご質問をいただきました。 まず、答弁をする前に1点、当局側が空き家をやっておるじゃないかということでございますが、あそこは今、重要な施設でございまして、この新庁舎・ホールの建設に当たりまして、私どもの持っている資料を保管していただいている施設でございますので、有効に利用させていただいておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、1番目の休園状態にある英保育園と北原保育園の今後のあり方についての1点目、直近の5歳以下の年齢別推計人口はどのようになっているかについてお答えをしたいと思います。 ご質問の直近の5歳以下年齢別推計人口につきましては、平成27年3月に策定しました阿久比町子ども・子育て支援事業計画で、平成22年以降の住民基本台帳をもとに推計をいたしました。 平成27年4月1日の5歳児の人口を351人、4歳児を366人、3歳児を375人、2歳児を381人、1歳児を339人、ゼロ歳児を309人とし、合計2,121人と推計をいたしております。 平成28年度は、5歳児の人口を372人、4歳児を387人、3歳児を401人、2歳児を359人、1歳児を319人、ゼロ歳児を315人とし、合計2,153人といたしております。平成29年度には、合計で2,172人、平成30年度には2,171人、平成31年度には2,147人と推計をいたしております。 平成27年4月1日現在の状況は、5歳児の人口が346人、4歳児が365人、3歳児が372人、2歳児は388人、1歳児は372人、ゼロ歳児が305人の合計2,148人となっており、推計より27人多い人口となっております。 2点目の休園とは再開を考慮しての判断と認識しているが、再開の必要性の有無を判断する基準は何かについてお答えをいたします。 現在の保育所の定員は、町立710人、私立330人の合計1,040人です。それにほくぶ幼稚園の164人を合わせますと、定員の合計は1,204人ということになります。 ご質問の再開の必要性の有無を判断する基準でありますが、今後、5歳以下の人口の増加が今以上に見込まれ、入所可能児童数を超えるような状況になったとき、そのときと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 3点目の両園とも木造の園舎であるが、休園開始から今日までの間に再開を目的とした維持補修等に関する修繕は行ってきたかというご質問にお答えをします。 再開を目的とした修繕は行っておりません。しかし、施設の管理として、不審者及び無断立ち入りの防止のための門扉の施錠だとか、園周辺の柵の確認だとか、園庭等の草刈り、消防用設備と防犯警報設備の点検などを行っております。 4点目の施設の有効利用を考えた場合、サークル活動や高齢者等の福祉や交流、憩いの場、あるいは子育て関係など、町民が多目的に利用できる施設にリニューアルする考えはないかについてお答えをいたします。 現在、北原保育園、英保育園とも、新庁舎建設のため、多くの備品などを保管する倉庫として利用いたしておりますので、現在のところは、このような形でのリニューアルは考えておりません。 新庁舎、ホール等の建設が終わり、再利用を考えるときには、地元と話し合いをしながら検討をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 5点目のまちづくり懇談会では、子育て世代の方より公園の遊具の充実を求める要望があったが、園庭を公園として整備し、一般開放する考えはないかについてお答えをいたします。 ご質問の園庭の一般開放につきましては、保管しているものの中には重要なものもございます。防犯上の問題から、あそこの園庭を開放することは考えておりません。ただ、一時的に園庭を地区で利用したいなどのご要望があったときには、柔軟に対応をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 6点目の今後もこの状態を継続するということであれば、管理費の削減と防犯・防災上の観点から、更地化して整備すべきと考えるが、どうかについてでございますが、先ほどお答えしたとおり、現在、倉庫として大変重要な施設として利用している状況でございますので、再利用は現時点では未定で、今後の課題というふうに考えております。もちろん再利用を考えるときには、地元と相談しながら進めたいと考えております。 先ほど議員が、再利用の時期に来ているのではないかというお考えでございましたが、私どもとしては、まだ、今からホールが建設に入ります。今年度末に新庁舎ができ、正月休みを使って本館のものは移動させたりしますが、今度この倉庫を全部壊して、ここへホールをつくるということになりますと、まだまだこの二つの保育園に運ばなければいけないものが出てまいりますので、そうするとホールが完成するのが平成29年の3月、まだそのときにも、あそこを空にするという施設はまだでき上がりませんので、時期的なことで言えば、まだしばらくかかるというふうに私たちは考えております。 7点目の5歳以下の児童数は陽なたの丘地区に集中していると思うが、その割合はどれくらいかについてお答えをいたします。 平成27年4月1日現在の町全体の5歳以下の児童数は2,148人であります。それに対して、陽なたの丘は647人いますので、パーセントにすると30.1%が陽なたの丘に集中しているということになっております。 8点目の5歳以下の児童数を小学校区で比較した場合、東部学校区の占める割合はどれぐらいかについてお答えをいたします。 平成27年4月1日現在の東部学校区の5歳以下児童数は997人で、町全体の2,148人に対し、46.4%になります。 続きまして、9点目のこの人口のピークは小学生に移行した場合、陽なたの丘地区の保護者の方からは、英比小学校への編入を希望する声があるのだが、東部小学校のマンモス化を緩和する手段としても、可能とすべきではないかについてお答えをいたします。 陽なたの丘の小学校区につきましては、平成19年度に東部小学校に決定いたしました。陽なたの丘の分譲に伴い、児童数がその後急激に増加したため、平成24年度に東部小学校の児童数増加に関する検討会を立ち上げ、町会議員さん、教育委員さん、陽なたの丘PTA代表者、学区会会長、陽なたの丘正副自治会長、東部小学校校長との話し合いを開催いたしました。また、平成24年12月の阿久比町児童等人口推計報告書による児童数で、検討をその場で行っております。 その結果、話し合いの中で、一つの行政区--自治会で二つの小学校に分かれると、子ども会等の活動がしにくくなるので、一つの小学校にしたいという意見が強く出ました。そこで、陽なたの丘の児童は、東部小学校へ通学することとし、東部小学校の児童増に対応するために、平成26年度に校舎の増築を行った次第でございます。ご理解をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ◆3番(山本恭久君)  空き家の表現に対して、少し言い過ぎな面があったかというふうに思いますけれども、実際にその保育園の跡を見たときに、第一印象として、その言葉が私に乗っかかってきましたので、あえてそういう言葉を発しさせていただきましたので、ご理解をいただきたいというふうに思います。 それでは、ただいまの回答について、順次、再質問をさせていただきます。 初めに、5歳以下の年齢別推計人口についてですが、平成29年度が2,172人で、ピーク年になるとの内容でした。平成24年の調査時には、平成28年が2,215人でピークになるとのことでしたから、そこからすると、3年の間にピーク年は1年後退し、人口は約40人減少する傾向であるという形で推移していることがわかりました。 では、今年度のデータで結構ですが、人口の中で何割ぐらいが保育園、または幼稚園に通園しているのでしょうか、お答えください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  4月1日現在の町内幼稚園・保育園への入園者数につきましては、まず幼稚園ですが、ほくぶ幼稚園、5歳児が56人、4歳児が52人、3歳児44人の合計152人です。保育園につきましては、5歳児241人、4歳児254人、3歳児258人、2歳児87人、1歳児88人、ゼロ歳児6人の合計934人です。幼稚園、保育園を合わせた合計は1,086人になります。これを5歳児以下の人口2,148人に対しての割合ですが、50.6%になります。それでこのほかに町外の幼稚園のほうに149人が入園していますので、この数を加えますと、合計1,235人で全体の57.5%ということになりますので、よろしくお願いします。 ◆3番(山本恭久君)  次に、施設の管理ですが、これまでに施設に対するいたずら、そういった迷惑行為等はありませんでしたか、お答えください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  これまでいたずら等はありませんでした。 ◆3番(山本恭久君)  では、園庭の草刈りについてですが、年に何回ほど実施されているのでしょうか、お答えください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  園庭の草刈りの回数ですが、開園している園と同様、年2回、シルバーのほうに委託をして草刈りを実施しております。 ◆3番(山本恭久君)  年2回というのは、私の感覚の中でいくと少ないのではないかなというふうに思います。一般住宅では普通、年に三、四回やっても、やり過ぎではないので、防犯・防災・景観上の面からしても、やはり回数をふやすべきではないかと考えます。特に北原保育園にあっては、隣接する民間施設があり、草丈の高い雑草が茂るのはいかがなものかと思います。これが自分の庭だったら、もっと手を入れると思いますが、どうでしょうか。草刈りの回数をふやすとか、中間で除草剤を散布するなどの考えはありませんか、お答えください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  今年度の草刈りですが、1回目は6月下旬に行いました。2回目は10月ごろに行う予定をしております。草刈りの回数などにつきましては、今度、少し検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆3番(山本恭久君)  ぜひそういう方向で検討していただきたいというふうに思います。 昨今の非常に異常気象的な暑さ寒さがありますと、雑草なんかの伸び率も非常に激しく変化をするということもありますし、冒頭、空き家という表現をさせていただきましたが、その根底にあるのは、この雑草の部分であるというふうにご理解をいただければというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 では次に、園庭の活用方法について、地区での一時的な利用は、柔軟に対応していただけるということでしたが、個人や団体にまで拡大する考えはありませんか、お答えください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  園庭のほうを個人、団体へということですが、防犯上の問題から、一般の個人・団体への園庭開放は考えておりません。地区で利用する場合に限らせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ただ、園庭の遊具につきましては、保守点検、現在行っておりませんので、遊具を使用したときに、遊具のふぐあいでけがすることも想定されますので、その場合でも遊具の使用はできませんので、よろしくお願いします。 ◆3番(山本恭久君)  わかりました。非常に難しいということで理解をしておきたいと思います。 では、園庭の公園化が難しいのであれば、遊具の移設ということを考えていただけないでしょうか。移設先のスペースや、あるいは安全上の課題もあるかもしれませんが、希望される公園で有効に使えば、粗大ごみとして処分されるよりいいことだと考えますが、どうでしょうか、お答えください。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  どちらの園につきましても、現在まだ休園中でございますので、現在のところは遊具の移設等についての考えはございませんので、よろしくお願いします。 ◆3番(山本恭久君)  どうもまた過去のように堂々めぐりになりそうなので、再質問はこれで区切りにしますが、この問題については、まだまだ時期や使途の考え方に見解の相違があるというふうに感じます。今後も機会を見て議論していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 また、小学校の通学区域の問題については、教育の場は学校だけではなく、地域や家庭が密接に連携をしていくことが大切であるというふうに、改めて認識をしたところでございます。今後とも子育てがしやすい豊かなまちづくりに向けて、町長のさらなるリーダーシップを期待いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(久保秋男君)  この際、暫時休憩をいたします。午後2時15分より再開いたします。     午後2時03分休憩---------------------------------------     午後2時15分再開 ○議長(久保秋男君)  休憩前に引き続き会議を再開します。 13番 三留 享議員の質問を許します。     [13番 三留 享君登壇] ◆13番(三留享君)  それでは、通告に基づきまして、3点の質問をさせていただきます。 1点目は、幼稚園・保育園の暑さ対策についてです。 ようやく暑さも和らぎましたが、ことしもこの数年同様、猛暑の夏が続き、熱中症などによる体調不良者が多く報道されておりました。阿久比消防署の救急車出動も多く報告されています。とりわけ体調の調節力の弱い高齢者と幼児の健康管理が懸念されています。 本町の幼稚園児・保育園児については、関係者のご努力により、幸いこれまで事故の発生を聞いていませんが、どのような状況だったのでしょうか。現状と問題点についてお聞きしたいと思います。 1点目は、暑さ起因の事故についてです。 暑さに起因する事故はあったのでしょうか。ここ数年の傾向も教えていただきたいと思います。 2点目は、園児の生活パターンと対策内容について。 幼稚園児・保育園児の園における夏場の生活パターンと対策について、他の季節との相違、また近年取り入れている対策等があればお聞かせいただきたいと思います。 3点目は、室内温度管理、給食管理について。 園児の健康管理の上で、一般教室や遊技場、その他の設備の温度・湿度管理も重要かと思いますが、夏場に対して、どのような管理基準で運用しているのかお聞きしたいと思います。 4点目、草木保育園・城山保育園の配膳室問題についてです。 調査の過程で驚きましたけれども、草木保育園と城山保育園の配膳室には空調設備が設置されておりませんでした。酷暑の中、窓をあけ、外気と同じ環境下で配膳作業をするとのことでした。基本的には、学校給食センターから配達された給食をワゴン等に積みかえるだけとはいいながら、余りにも環境が悪過ぎると感じた次第です。時にはアレルギー体質の園児や特別に手を加えなければならない園児の食事もあるはずです。保育士さんなどが余裕を持って食事の準備をできるように、早急な対策が必要だと思います。 また、同保育園では、冷蔵庫の不良も見ることができました。これらは幼稚園や保育園の基本的な設備だと思います。早期の対処をぜひ考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 5点目は、城山保育園の整備についてです。 城山保育園につきましては、予想を上回るハイペースな若い住民の増加により、休止計画を変更して再開した経緯があります。そして、その後の動向から、今後、長期にわたって利用していくことが予測されます。しかし、城山保育園の設備環境を見ますと、大幅な手入れの必要があると感じます。私たちは新しい英比保育園に目を奪われがちですが、英比保育園への入園がかなわなかった園児も、忘れてはならないと思います。他の保育園に負けない設備環境を整えることが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 続きまして、大きな2点目の質問に移ります。2点目の質問は、名鉄白沢駅の駐輪場の整備についてです。 町内5駅のうち白沢駅を除く4駅の駐輪場は整備されていますが、白沢駅の駐輪場は未整備であります。現在、白沢駅は、通学・通勤のために自転車を利用し、駅周辺に駐輪している人が、ウイークデーには少なくとも四、五十人は見受けられます。かつては駅の周辺に少なからぬ空き地がありましたので、駅に近接する道路にはみ出したり、民家に接近して駐輪する人は見られませんでしたけれども、周辺の空き地に住宅が建ち、駐輪スペースが極端に少なくなっており、様相が変わっております。また、駅に隣接する踏切道路、これは町道ですけれども、自動車のすれ違いが困難なほど狭あいであり、駐輪自転車によって、歩行者も自転車も自動車も危険な状態になっています。 改めて、駐輪場が整備されていないことによる問題点をもう一度整理いたしますと、1点目は、自転車が道路にはみ出していることにより歩行者が危険にさらされている。特に登下校でこの踏切を通る英比小学校の児童の数も多く見受けられます。 2点目は、道路にはみ出す、あるいはぎりぎりに駐車している自転車によりまして、自動車の通行が困難となっております。 3点目は、隣接の民家、これは倉庫でありますけれども、ここに接触して多くの自転車がとめられており、迷惑をかけております。 4点目は、これは無視できないことでありますけれども、スペースがないために防火水槽の上に常に10台ぐらいの駐輪があります。火災発生時には、消火活動の支障になると思います。 私は白沢駅の自転車駐輪の現状を見まして、安全確保の上から早急に対策を打つ必要があると思いますが、町当局の問題意識、あるいは名鉄株式会社さんの問題意識、今後の対策等についてお聞きしたいと思います。 次に、大きな3点目の質問であります。3点目は、プレミアム商品券の評価と今後の対策についてお伺いいたします。 景気対策の一環として、先ごろ全国的にプレミアム商品券の販売がなされ、本町でも発売早々、完売となったと聞いております。 この商品券につきましては、住民に行き渡らない、あるいは購買力の拡大につながっていない等の問題点も、全国的に指摘もされておるところであります。 本町における同商品券の販売状況と反省点、今後の対策等についてお聞きしたいと思います。 以上をもちまして、壇上での質問を終わらせていただきます。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  1番目の幼稚園・保育園の暑さ対策についての1点目の、暑さ起因の事故の現状についてお答えします。 ご質問の暑さ起因による事故は、近年、本町の幼稚園、保育園とも事故の発生はございません。近隣の市町にも照会しましたが、事故は起きていないとのことでした。 2点目の幼児の生活パターンと対策内容、近年取り入れたことについてお答えします。 生活のパターンは、年齢に応じた活動時間と休憩時間を設けております。 幼児の生活パターンは、午前中は屋外・屋内での遊びが中心となります。天気のよい日には、水遊びを行いますが、テントやパラソルを立てて、できるだけ日陰をつくるようにしております。 屋外の熱くなった固定遊具にはさわらないように気をつけ、熱い地面に水をまくようにしております。 室内で遊ぶとき、給食を食べるとき、読み聞かせをするとき、着がえをするときなどは、気温に応じてエアコンを使用するようにしております。 午後からは、お昼寝の時間、おやつの時間を設けています。夏場はその日の気象状況に合わせて全体的に早目の休憩をとり、水分補給に心がけております。 3点目の室内温度管理、給食管理についてお答えします。 質問の室内の温度管理につきましては、窓あけやカーテン、扇風機を利用しております。すだれやよしずを使用することもあります。園児の体調や室内温度により、エアコンを使用するようにもしております。 給食管理ですが、給食の配膳を行う職員には、衛生に気をつけるよう研修を行い、日ごろから手洗い、消毒を徹底しています。職員は給食センターから副食がコンテナで運ばれてきますと、各クラスへ運ぶワゴン車に移しますが、食材に触れることはしていません。4歳児・5歳児のクラスになりますと、園児が食材などを保育室へ運ぶこと、園児に配ることも行いますが、食器によそうことは保育士が行っています。また、食品を素手でさわるようなことはしていません。 4点目の草木保育園・城山保育園の配膳室問題についてお答えします。 ご質問の配膳室には、冷蔵庫、乾燥機など熱を発する電化製品が多くあります。また、風が通りにくく、虫が入ってくることもありますので、ドアなどを開放することができません。 現在、扇風機で対応していますが、近年の猛暑による室温の状況を見ますと、暑さ対策として、今後、エアコンの設置等を検討してまいりたいと考えていますので、よろしくお願いします。 5点目の城山保育園の整備についてお答えします。 今後の町全体の子どもの人口は増加が見込まれ、横ばいの後、減少していくと推計しています。今後も城山保育園を開園していくことになりますので、ほかの園同様、安全な保育に必要な施設整備を行ってまいりますので、よろしくお願いします。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  2問目の名鉄白沢駅駐輪場の整備についてお答えします。 白沢駅を除く4駅では、町有地を活用したり、名鉄の所有地をお借りしたりして駐輪場を整備しております。 白沢駅周辺には町の所有する用地はありませんが、駅周辺を調査し、借用できそうな用地があれば、前向きに折衝を進めたいと考えておりますので、地元及び地権者のご協力をお願いしてまいります。 ◎建設経済部長(新美清司君)  では、私から大きな3点目、プレミアム商品券の評価と今後の対策についてお答えします。 プレミアム商品券事業につきましては、国の平成26年度補正予算による地域住民生活等緊急支援のための交付金のうち、地域消費喚起・生活支援型事業に対する本町への交付金を活用し、実施したもので、額面が1万2,000円分の商品券を1万円で販売し、2,000円のプレミアム分は国の交付金を充当するもので、1万セット、額面総額1億2,000万円を販売いたしました。商品券の利用期間は8月1日から来年の1月末までの6カ月間としております。 今回の商品券の販売状況につきましては、発行する1万セットについては、8月1日の土曜日から3日の月曜日までの3日間で販売することと、各日の販売数量については、勤労者の休日に合わせて土・日を中心としましたが、平日にも販売することが必要と判断しまして、8月1日と8月2日に各4,000セット、8月3日は2,000セットといたしました。 また、1人当たりの上限を5セットとし、販売場所については、多くの方が集まることに対応できる複数の施設がないこと、複数の場所で実施すると、事務的な手間や警備費用が大幅にふえること、会場ごとの売れ行きに差が出ても、調整が難しいことなどの理由から、勤労福祉センター1カ所にて実施させていただきました。 販売に当たった3日間は、幸い好天に恵まれましたので、駐車場として確保した丸山公園グラウンドが有効に活用できましたが、猛暑の真っただ中でもありましたので、事務局としては、購入のために集まる皆様の熱中症対策も、大きな課題となりました。 そこで、早朝から長時間にわたって並ばれるお客様の健康に配慮しまして、飲料水を用意して配布したほか、長時間並んだのに結果的に購入できない方が生じることを極力少なくするため、あらかじめ購入予定数をお聞きした上で販売会場に入場していただきました。 この結果、1日・2日には午前8時50分ごろ、3日には午前7時50分ごろ、予定数到達のため、行列を解消しております。1日・2日は午前10時20分ごろ、3日は午前9時30分ごろには完売となり、販売を終了しております。結果的に購入のため並ばれた方が、熱中症やその他の事故など1件もなかったことは、何よりであったと思っております。 このように3日間で1万セット全てを完売いたしましたが、並んでも購入できなかった方などから、事務局に対してご意見や苦言をいただいております。 今後、プレミアム商品券等の事業を実施する場合には、今回いただいたご意見を踏まえて、より多くの皆様にご納得いただける販売方法を検討したいと考えております。よろしくお願いします。 以上です。 ◆13番(三留享君)  それでは、関連質問を二、三させていただきたいと思います。 最初は、幼稚園・保育園の暑さ対策関連ですけれども、現在、室内の温度管理というのは、何か例えば季節によってマニュアルで、こういうような温度、一応はこういうめどにしておるとか、そういったことはあるのでしょうか。あるいは単に保育士さんたちの体感温度、そういうことで管理しておるのかどうかということをお聞きします。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  室内の温度管理ですが、エアコンを使用するときは、エアコンの設定温度、28度で設定をしています。室内が暑くなってからの稼働ですと、電気料がどうしても上がるため、暑くなる前の稼働や、屋外での活動時間が短時間であったときなどは、連続しての稼働を行うなど、園児の体調管理や保育環境を考慮して、稼働時間、設定温度を調整しております。 なお、室内と室外、温度差をつけ過ぎますと、また冷房を強くして汗をかくことが少なくなると、温度調節がうまくできなくなるおそれもありますので、体調を崩すこともありますので、天候や園児の活動状況により温度調節をするようにしていますので、よろしくお願いします。 ◆13番(三留享君)  そういう管理をしてきた結果、実績としても特に体調を崩したとか、そういうことがなかったようでありますので、今後もよりきめ細かい、ちょっと猛暑が過ぎて、きょうのタイミングではちょっと迫力ないのですけれども、来年に向けてよろしくお願いします。 二つ目は、先ほどの答弁の中で、配膳室のドアはあけないと、こういう答弁がありましたけれども、これはたまたまそういう配膳の時間帯ではなかったですけれども、私が行ったときにはドアもあけていましたし、窓もあけていましたし、ちょっと実態とは違うのではないかなというふうに感じます。これは感想です。 それから二つ目は、各教室の問題がありますけれども、それと同時に英比保育園の玄関ホールの暑さというのは、非常に大変なものでした。確かに父兄の方からも、そういう話を聞きますし、それから保育園の方に聞きましても、やっぱり玄関ホールの温度が非常に高いので、保護者へ子どもさんを引き渡すときの引き継ぎなんかも、もう極力短い時間で対応しておるということですが、それは私は考え方が逆だと思いますね。やっぱり必要があるのであれば、ちゃんと保護者さんに説明する必要があると思います。ご承知のとおりあそこの玄関ホールに園児さん、たしか年中と年長ですよね、あらかじめ来て、一定時間待っていて、保護者さんが来たら引き渡すと、こういうふうになっておるわけで、それで子どもによっては、15分、20分待つような子どももいるわけですから、例えば簡易なテントのひさしをつくるであるとか、ガラスへは日光を遮るようなフィルターを張るとか、あるいは大型の扇風機をつけるとか、あるいは床に置くようなエアコンもありますよね。そういったいろいろな対策が、素人が考えても十分考えられますので、やっぱりあそこの環境も考えてやったらどうかなと思います。 それから、3点目は、先ほどの配膳室のエアコンの問題ですけれども、これも壇上で申し上げましたけれども、やはり決してぜいたく品でも何でもない、設備として最低の設備だと思いますので、配膳室のエアコンなんていうのは、やはり早急に考えていただきたいと思います。 それから、3点目の質問ですけれども、城山保育園ですね、これ先ほどお答えがありましたけれども、行ってみてすぐに感じることは、一遍廃止するということが決まっておりましたので、手入れをしていなかったわけですよ。したがいまして、いろいろと建物が非常に、色が剥がれたり、あるいはひさしの鉄筋の棒が相当さびついていたり、なっておりますので、ああいう施設というのは、機能も当然のことなんですが、プラス子どもの情操教育ということを考えると、しかるべき環境をちゃんと整備してやってほしいなと。この辺のところはいかがでしょうか。 ◎民生部長(野崎秀幸君)  先ほどもお答えしたとおり、検討のほう、させていただきたいと思いますが、エアコン、冷蔵庫、そういう点も必要ですし、今言われたとおり、城山保育園、エントランス、さびているところもあります。そういうところも、できる範囲でやっていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆13番(三留享君)  次に、白沢駅の駐輪場の関係で、二、三質問させていただきます。 先ほど私、現在の危険な状態については、幾つか例を挙げて申し上げましたけれども、白沢駅のあのあたりが、踏切と隣接する駅の入り口のあたり、この辺がこんな危険な状態になっておるという認識を、今まで持っておられたのかどうかということをお聞きします。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  白沢駅周辺の道路につきましては、まず道が大変狭い。車同士がすれ違うにも大変狭いです。その割には交通量もまあまあある。それに加えて、現地の道路は、学校の通学路にもなっておりますので、子どもたちが歩くのにも、大分難儀をしているなということは知っております。 それから、我々も現地の道路を通るときに、自転車がはみ出していることも承知しております。私が何回か行った時点では、台数としては20台前後だったかと思いますけれども、そのうちの何台かは、防火水槽の上に置いてあるのも確認しておりますので、駅周辺の道路がかなり危険であるということは認識しております。 以上です。 ◆13番(三留享君)  ご承知だと思いますけれども、あそこを自転車に乗って利用している地区の人は、あの白沢地区のちょっと遠い人、それから高根台、それから私が住んでおる白沢台、こういったところの人が来て、短時間で自転車をぱぱっと置いて電車に乗るものですから、非常に乱雑な状態になっております。私が調べたときは、40台ぐらいは、東側、西側含めるとそういうような駐輪状況でした。 二つ目の質問ですけれども、あそこは、先ほど部長の答弁にもありましたけれども、小学生の通学路にもなっております。大体あそこはどれぐらいの子どもが通学で利用しておるか、英比小学校の児童ですね、この辺、把握されておりますでしょうか。 ◎教育部長兼学校教育課長(河合廣君)  白沢駅の踏切を通って通学している児童につきましては、35人という形でございます。 ◆13番(三留享君)  そういうことで、時には1年生なんかは、1年生単独で通ったりすることもありますので、学校の先生方と意見交換をしましても、やはり危険な箇所だという認識は随分持っておるようでありますので、ぜひ対策をお願いしていただきたいと思います。 3点目は、ここの駐輪場の問題について、これまで名鉄さんとは、どのような接触をしてきておるのかということをお聞きします。 ◎総務部長(榊原敏彦君)  先ほど申し上げましたように、周りに町の所有地はございませんので、調べましたところ、名鉄さんの所有の土地が、駅の西側に多少あるということで、名鉄さんのほうには、お話はしてございます。ただ、名鉄の内部の組織がどうなっているか、ちょっとわかりませんけれども、かなり大きな会社ですので、まだ返事はいただけておりません。 以上です。 ◆13番(三留享君)  なかなかいろいろなことをやろうと思いますと、いろいろな障害があると思いますけれども、ぜひあそこの安全という意味で、本気になって進めていただきたいなと思います。 では次に、プレミアム商品券の関連で二、三質問させていただきます。 1点目は、販売状況は先ほど報告があったとおりでありますので、やはり私たちの町も、ご多分に漏れず、相当早い時間に完売してしまったなというふうな印象を持ちます。それで、並んだ人と商品券を手にした人というのは、大体どんな割合になっているでしょうか。 ◎建設経済部長(新美清司君)  買えなかった方と買えた方の割合ということですが、買えなかった方には、暑い中、並んでいただくのも迷惑な話だと思いましたので、事前に、並んでいただいた方には、予定購入枚数を先に順番に聞いていきましたので、ある程度予定数に達したところで、これより後ろに並んでいただいた方は、並んでも買えない可能性が高いですよというお知らせを、その場でしましたので、たくさん並んでいただいておったわけですけれども、帰っていただいたので、その割合というのは、ちょっと把握しておりませんので、申しわけないですけれども、よろしくお願いします。 ◆13番(三留享君)  それも一つの対処の仕方だったと思いますので、やむを得ないと思います。もともと無理のある制度だと思いますので、そういうことも出たかと思います。 それから、新聞・テレビで、どこかの市会議員か県会議員かわかりませんけれども、一人で75万円分買ったとか、非常にけしからんような話、本来は議員とか職員というのは、一般の方が手に入れた後、手に入れるぐらいの矜持を持たなければならんと思うんですけれども、ああいうようなけしからん事例も出ましたけれども、阿久比町の場合はマックス5セットということで全部済まされたわけですね。 ◎建設経済部長(新美清司君)  それは、お一人様マックス5セットということですが、家族分も一緒に買えるという制度にしましたので、ただその家族の方については証明書を、例えば免許証ですとか保険証ですとか、そういうもののコピーを持ってきていただいて、その確認をして販売をしました。それで最高ですが、8人家族だということで、最高マックスで40万円ほど買っていかれた方がいるということでございます。平均しますと、一家族当たり10.8セットという数字が出ております。 以上です。 ◆13番(三留享君)  やり方としては、しようがないんですけれども、やはり税の公平な還元という意味では、なかなかこの制度というのは問題がありそうですね。 それで、次の質問ですけれども、まだ販売されて、それから来年の1月までの利用期間ということですけれども、町内の商店、あるいは工業関係の方とか、そういう町内の商工の関係の方の評価というのは、どういうふうな、何か耳に入っていることがあれば教えていただきたいと思います。 ◎建設経済部長(新美清司君)  店舗の方から直接状況を聞いているわけではございませんので、ちょっとお話はできませんが、8月末で、どの程度店舗のほうから換金の申し込みがあったかというデータをつかんでおりますので、ちょっとそれを発表させていただきます。 8月末で43店舗ですね。全体で172店舗、参加をしていただいておるわけですが、そのうちの43店舗で65件、1日に1回持ってきたのを1件とカウントしまして、65件で、総額2,083万8,000円ですね。率にしまして、今のところ17.3%の換金をされていると。6カ月で考えますと、そんなところではないかなというふうに思います。 以上です。 ◆13番(三留享君)  わかりました。 あと、次の質問は、今回、私たち阿久比町は、町が直接この仕事の主管をされて、町が販売されたわけですけれども、聞くところによりますと、よその自治体では、やっぱり商工会を表に出してやっているところが結構たくさんあるように思いました。 私は町のいろいろな行政というのは、町の各部門が直接実行することだけが町の行政ではない。やっぱり広く民間まで含めて考えてやっていくのが行政だと思います。特に経済の活性化という部門では、いかに民間の人のやる気を引き起こすか、民間に刺激を与えるかと、そういうことこそ本当の仕事のやり方だと思っております。 そういうことで、よその町はそういう商工会、あるいは商工会議所ですね、こういったところが実行主体になったところ、それから私たち阿久比町のように直接行政がやっておるところ、これはどのような感じなのでしょうか。行政主体のほうが多いのか、商工会、商工会議所主体のほうが多いのか、その辺、把握しておりましたらお願いします。 ◎建設経済部長(新美清司君)  商工会、商工会議所等を利用して販売をしたという市町村のほうが、どうも多いようでございますが、ちょっと実数は把握しておりませんので、よろしくお願いします。 ◆13番(三留享君)  先に私の考えを述べてしまいましたけれども、やっぱりそういうことを考えてやっていただきたい。いろいろ何か最近、文化活動でもいろいろなことでも、行政が直接手を出してしまう。そういうことによって、民間の事業者が撤退してしまう、潰れてしまうというようなケースがあります。やっぱり持続的に活発な地域にしていくためには、そういう民間のやる気を引き出すと、そういうことが必要だと思いますので、次にまたこういうことをやる機会がありましたならば、ぜひそういうことも十分考えて実行していただきたいという希望を申し述べまして、質問を終わらせていただきます。 ○議長(久保秋男君)  これをもって一般質問を終結いたします。--------------------------------------- ○議長(久保秋男君)  以上をもって本日の日程は全部終了しました。 次の本会議は9月4日に開きます。 本日はこれをもって散会いたします。 お疲れさまでした。     午後2時53分散会...