令和 4年 12月 定例会(第4回) 令和4年第4回
飛島村議会定例会会議録招集年月日 令和4年12月14日(水)招集の場所 飛島村役場
議会議場開会 12月14日 午後1時30分
応招議員 1番
中山恵美賀 2番 伊藤 豊 3番 八木敏一 4番 5番
小川政徳 6番 上田光彦 7番 井田晴己 8番 伊藤秀樹 9番 鈴木康祐 10番 橋本 渉 議長
渡邉一弘不
応招議員 なし
出席議員 応招議員に同じ欠席議員 なし本会議に職務のため出席した者の職・氏名
議会事務局長 羽佐田里美地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者の職・氏名 村長
加藤光彦 副村長 佐野 徹 教育長
萩野登記代 会計管理者 中野 晃 総務部長 加藤義彦
総務課長 鷲尾成二
企画課長 早川宗徳 税務課長 伊藤功司 民生部長 中島利文
住民課長 下里佐織
福祉課長 伊藤澄雄 保健環境課長 河村 泰 開発部長兼経済課長 福谷 晶 建設課長 山田由樹 教育部長兼
教育課長 奥村義明 生涯
教育課長 加藤悦久
△議事の経過 開議 午後1時30分
○議長(
渡邉一弘君) ただいまの
出席議員は10人です。定足数に達していますので、直ちに本日の会議を開きます。
議事日程はお手元に配付のとおりです。
議事日程の順序に従い、会議を進めます。
○議長(
渡邉一弘君) 日程第1、
一般質問を行います。 通告の順序に従い、
一般質問を許します。 初めに、
中山恵美賀君を許します。 〔1番
中山恵美賀君 登壇〕
◆1番(
中山恵美賀君) 1番
中山恵美賀です。 私からは、
子育て支援、園児の
使用済み紙おむつの
持ち帰り廃止をと、飛島村特産のネギを使った
コロッケの商品化の現状はと、2025年問題の
買物不便者の対応をどうお考えかをお聞きします。 まず、
子育て支援、園児の
使用済み紙おむつの
持ち帰り廃止をでございますが、現在、
紙おむつは各家庭で、
必要枚数分に園児の名前を1枚ずつ記入し、
紙おむつを持って登園し、
使用済み紙おむつは家庭に持ち帰っています。これは
布おむつ時代の名残と言われています。家庭で洗って、また使用するために持ち帰っていました。今、おむつは
紙おむつが主流になり、使い捨てが主流になりました。
使用済み紙おむつ持ち帰り問題のポイントは3点あります。保護者の負担面。これは保護者は毎日、おむつに子供の名前を書き、保存袋にも名前を書く作業が発生しています。多胎児や年子の場合、その作業は2倍になります。仕事帰りに迎えにみえる保護者は、そのままスーパーに買物に行くことにもなります。
使用済み紙おむつは
持ち帰り、可燃ごみとしてまた入れ直す手間がかかります。次に、衛生面です。
感染対策の点では、排せつ物を幾人かの手で扱い、公同に出すことは望ましくありません。次に、保育士の負担面です。保護者に安全に、衛生的に
使用済みおむつを返却するために対応している保育士です。保育士の
労働環境改善になります。近年、
使用済みの
紙おむつの
持ち帰りをやめる自治体が増え、園での廃棄をするところが増えています。隣の弥富市も11月より、園による廃棄となりました。本村も、
使用済み紙おむつの
持ち帰りを廃止してはいかがでしょうか。 次、飛島村特産のネギを使った
コロッケの商品化の現状はでございます。飛島村の特産のネギを使った商品化で、
ネギコロッケを提案させていただきましたが、その後、商品化はどうなっていますか。また、今後の予定はいかがでしょうか。 3点目ですが、2025年問題の
買物不便者の対応をどうお考えかをお聞きします。2025年、4人に1人が
後期高齢者となり
運転免許返納者の増加が予想されます。本村の中で、
公共交通機関が停車する場所にある
生鮮食料品店、生活に必要な日用品店は今後、重要になってきます。この先を踏まえ、どのようにお考えでしょうか。 以上、ここでの質問はこれまでとさせていただきます。答弁よろしくお願いします。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君)
中山議員御質問の
子育て支援、園児の
使用済み紙おむつの
持ち帰り廃止をについてでございますが、
使用済みの
紙おむつの処分については、現在、本村の保育園、保育所では、お子さんそれぞれの育ちを保護者とともに支援するという視点から、各家庭に
持ち帰り、処分していただいております。議員御承知のとおり、近年
使用済み紙おむつの
持ち帰り廃止に移行している自治体が増え、近隣の市町においても、施設での回収を始めていると聞いております。移行の理由としては、単に保護者の負担軽減だけでなく、
使用済み紙おむつを持ち歩くことによる
感染リスクの
回避等衛生面への配慮に加え、
使用済み紙おむつの分別が不要となることで保育士の業務軽減につながり、
保育環境の改善が図られることから、
実施自治体でもおおむね好評だと聞いております。本村におきましても、児童の健やかな育ちを支援する
保育環境を考えながら、
関係機関と必要な調整を進め、前向きに検討してまいります。 次に、飛島村特産のネギを使った
コロッケの商品化の現状についてですが、継続して商品化に向けた検討を進めています。具体的には、令和5年3月19日開催予定のとびしマルシェにおいて、
観光交流協会で職員が販売するよう準備を進めております。このように協会が主体的に販売する中で、お客様の評価を集め、必要があれば改善した上で、将来的には協会の会員商店に販売していただくことを予定しております。 次に、2025年問題の
買物不便者の対応についてですが、村では現在、第5次
総合計画を策定中です。この中で、特に高齢者の方々の
買物支援については、重要な課題と捉え、村内で基本的な買物ができるような仕組みを考えております。 以上、答弁とさせていただきます。
◆1番(
中山恵美賀君) 少し質問をさせていただきます。
使用済み紙おむつの
持ち帰りの件なんですけれども、現在、園では、この
使用済みおむつを持ち帰るまでの間ですけれども、どのようになされているのでしょうか。
◎
福祉課長(
伊藤澄雄君) 保育所でお聞きした話になりますが、保育所のほうで所児童の
おむつバケツを人数分用意させていただいておりまして、そちらのほうに、保護者の方がお持ちいただいたお名前の書かれたおむつ、また、保護者の方がお持ちになるのは
おしりふきティッシュ、またポリ袋、
ビニール袋に関しては1枚ずつお名前書いたものということでございます。こちらのほうを、
おむつバケツのほうに
ビニール袋をセットさせていただきまして、おむつを定期的に確認して交換した際に、
使用済みの
紙おむつを個別の
おむつバケツに入れるといった作業でございます。また、便が出た場合につきましては、便のほうはトイレに流して、衛生管理の面からポリ袋に一度入れまして、そちらをまた
おむつバケツに入れるといった形で管理をさせていただいておると聞いております。また、そちらを帰り、降所のときに、保育士が
おむつバケツから
ビニール袋を取り出しまして、個人の
通園バックとセットにして置いておきまして、そちらを保護者のほうにお渡しすると。また、その持ち帰った枚数に関しましては、翌日、保護者の方に補充してもらうといった形で取り扱っていると聞いております。 なお、保育園につきましても同様の管理をしているというふうに伺っております。 以上でございます。
◆1番(
中山恵美賀君) 保護者の方もそうなんですけれども、保育士さんのほうの労働の負担というのが大変なものだなというのが、今のお話を聞きましても分かりました。こちらのほうは
関係機関と必要な調整を進め、前向きに検討してまいりますという答弁をいただきましたので、ぜひ進めていっていただきたいです。また、このおむつを手ぶらで登園ができるという、
保育施設のほうが必要な分のおむつを業者に発注し、業者から直接、
保育施設におむつが届けられるという、
おむつサブスク、
手ぶら登園というのもあります。こちらのほうも、実施しているところは全国的にも今、広がっておりまして、例えば、愛知県のほうでは豊橋市や半田市のほうが10月から実証実験という形で取り組んでいかれております。こちらのほうもぜひ検討していただいて、お子様や、あと、保護者の方、保育士さん、衛生面でもとてもよいことだと思いますので、こちらのほうも検討をお願いいたしまして、次に移らせていただきます。 特産のネギを使った
コロッケの商品化のほうなんですけれども、開発した
コロッケというものは、どのような商品で名称のほうは決まっていますでしょうか。
◎
企画課長(
早川宗徳君) 現在、商品名は未定でございます。開発しております商品につきましては、「
塩豚ネギコロッケ」と、それから「ネギクリーム
コロッケ」、今開発中でございます。 以上でございます。
◆1番(
中山恵美賀君) こちらのほうですけれども、
観光交流協会の職員がとびしマルシェの会場で、まず、されるということなんですけれども、お客様にどなたが提供されるのでしょうか。
◎
企画課長(
早川宗徳君)
観光交流協会の職員が、とびしマルシェの会場で
冷凍コロッケを調理いたしまして、提供することを考えてございます。
◆1番(
中山恵美賀君) こちらのほうですけれども、委託ということは考えてみえないでしょうか。
◎
企画課長(
早川宗徳君) 現時点では、お客様のお声を把握したいという考えもございますので、委託での提供は考えてございません。 以上でございます。
◆1番(
中山恵美賀君) 例えば、
キッチンカーを用いてはいかがかと思います。これは防災面からでも、村で
キッチンカーを導入すれば有効かと思いますがいかがでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 現時点でいきますと、村では
キッチンカーを防災のために導入する予定はございません。
◆1番(
中山恵美賀君)
キッチンカーを防災面で導入すれば、非常時にバックアップになると思います。また地域の
キッチンカー保有者の方と協定を結ぶというような形をとれば、いざとなったときに多用になると思いますので、こちらのほうの検討をお願いいたします。 また、この飛島特産のネギを使った
コロッケなんですけれども、こちらのほうは例えば冷凍の状態で、
ふるさと納税の返礼品というものにできないでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 今回の
コロッケの原材料の詳細が不明となっておりますので、明確にお答えすることは難しいでございますが、
コロッケのうちネギだけが飛島産ということになりますと、
ガイドラインや通知などに照らし合わせても対象にならないものとなると思って考えております。
◆1番(
中山恵美賀君) 原材料の、どの程度のものを飛島産とすれば可能でしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 国からの
ガイドラインやQ&Aによりますと、原材料が主要な部分と言えるかどうかは、当該の原材料を用いて作られる加工品、
コロッケの重量や付加価値のうち、半分を一定以上、上回る割合が
当該原材料によるものであること等により判断するとされております。 以上です。
◆1番(
中山恵美賀君) 今後ですけれども、この原材料の大部分を占める
ジャガイモを飛島村で生産できれば、
ふるさと納税の返礼品となるということでしょうか。しかも、それを減農薬の野菜で、減農薬でこの
ジャガイモを作れば、
子供たちの給食で提供していただくこともできます。おいしくて、健康で、体によいものを特産として開発していただければと思います。 続きまして、2025年問題、
買物不便者のほうの対応のほうに質問を移らせていただきます。 こちらのほうですけれども、村長から御答弁をいただきましたので、今後、第5次
総合計画が完成した段階で、詳細な内容をお伺いしたいと思います。 今回はこの程度で、質問を終わらせていただきます。回答ありがとうございました。
○議長(
渡邉一弘君) 次に、
小川政徳君を許します。 〔5番
小川政徳君 登壇〕
◆5番(
小川政徳君) 5番
小川政徳です。 今回、私は防犯・
交通安全対策、防災・
避難対策、
コロナ禍不遇世代への支援と題した質問をいたします。 まず初めに、防犯・
交通安全対策ですが、村内に設置されている
防犯カメラ、前質問したときは
安心安全カメラと題していただきました。平成31年から運用されているものですが、この
防犯カメラが取り付けられてから、飛島村の
安心安全対策、
防犯機能は向上したのかを聞いていきたいと思います。この
防犯カメラですが、通学路の
安全対策としての機能も備えているのが売りだと思いますが、生徒の安心安全を得るための機能が確保されているのか。カメラの性能が十分であるのかを伺います。以前のことですが、倉屋から、空き巣に入られた。もっと丈夫い鍵をつけてもらえんだろうかっていう相談があり、私、取り急ぎキーつきの本締錠を取り付けたことがありましたが、最近になっても空き巣に入られたなどの
侵入者情報、見たこともない知らない人がいるなどの
不審者情報をちらほら聞きます。そこで、このカメラを使っての情報提供、その後の
事件解決などに結びついた事例があるのか聞かせていただきたいと思います。また、議会の
環境対策委員会においてですが、皆さんからの通報の多い
不法投棄の場所や、不適切なごみが多く捨てられる
ごみ集積所などが特定されています。これらに対しての
不法投棄の抑制、注意喚起などを目的で
防犯カメラの活用はできないものか。以上を踏まえて、来期以降の
防犯カメラ事業計画を示していただきたいと思います。 次に、防災・
避難対策についての質問です。この12月議会で議案審議している「飛島村
避難行動要
支援者名簿情報の提供に関する条例」においてですが、ここでの「要支援者」とは、一般的に体の不自由な方や高齢者であると思われます。そこで、この「要支援者」を救助したり、
避難行動を補助したり、誘導したりするのは、どの組織がどこまでの活動を行うのか、行動する設定はあるのかを聞きます。この飛島村も
津波避難対象地域であり、
東日本大震災の教訓を踏まえて、地域住民への
避難情報や
伝達手段の整備状況、これはどのようになっているのか。また、この避難を支援する人たち、災害救助や
避難誘導する消防団などの
防災関係機関の人たちが、自分自身の安全を確保するための
マニュアルは作成されているのかを聞かせていただきます。 最後に、
コロナ禍不遇世代への支援での質問ですが、今年度行われた
教育支援事業の
リモート通信授業支援給付金ですが、
新型コロナウイルス感染症の終息はいまだ見えなく、現在も第8波が猛威を振るっている状況です。
リモート授業の継続をする大学、専門学校に通う
学生支援継続のために、来年もできないものなのか伺いたいと思います。また、ここまで過去3年間行えなかった
海外派遣事業ですが、次年度に向けての展望を示していただきたいと思います。
海外研修へ行けなかった生徒の不公平感、不満感を解消する対策は、方法は、方針はあるのかを聞かせていただきたいと思いまして、以上、この場での質問を終わりたいと思います。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 小川議員御質問の防犯・
交通安全対策を問うでございますが、村内の
安心安全対策、
防犯機能向上の指標となる刑法犯の発生件数は、
防犯カメラ設置後、減少しており、一定の効果があるものと考えております。通学路の
安心安全対策として、
防犯カメラの設置箇所は全通学路を網羅しておりませんので十分とは言えませんが、
事件解決のため提供する
画像データとしては機能していると考えております。
カメラ映像の警察への提供は年々増加しており、
事件解決につながっているものと考えますが、実際の結果報告は捜査関係上、報告いただけないものとなっております。
不法投棄などへの
防犯カメラの活用ですが、実施機関である
保健環境課からの依頼により職員が閲覧することは可能になりますが、
不法投棄の件数が多い箇所においては、
移動式監視カメラを設置して対応しております。来期以降の
防犯カメラ増設計画は、来年度は、各地区から要望をいただいた箇所を警察と協議し、効果の高い箇所へ設置するための予算をお願いする予定でございます。その後につきましては、更新時期が近づいたときに、
住民ニーズや費用対効果を踏まえ、検討させていただきます。 次に、防災・
避難対策を問うでございますが、要支援者の援助や避難補助する組織は、民生委員や
自主防災組織、区長、消防団などを想定しておりますが、組織以外でも避難した住民の協力を得て、要支援者の
避難支援をお願いしたいと思っております。発災時は、まず御自身の身の安全を確保していただき、次に要支援者の
避難支援をしていただくことになりますが、災害の状況を把握していただき、できる支援をお願いしたいと考えております。また、
避難情報の
伝達手段は、
緊急地震速報と連動した同報無線や
エリアメール、登録している方への
防災メールにより伝達いたします。また、新たに
防災アプリを提供できるように準備しているところです。
避難誘導の
マニュアルについては、内閣府や愛知県が作成している
マニュアルなどを活用することとしております。消防団に対しては、
地震災害における
消防団活動マニュアルを平成26年に作成し、運用しております。 次に、
コロナ禍不遇世代への支援をについてでございますが、今年度、大学、
専門学校等に進学される方に対して、1人当たり5万円を、「飛島村大学新1年生
等リモート通信授業支援給付金」として実施させていただきました。現在、大学の状況については、愛知県内の国立大学1校と私立大学2校について確認をしたところ、授業の原則は対面授業となっているとのことです。このような状況にありますので、次年度以降の給付金については、今後の感染状況を見極めながら判断していきたいと考えております。次年度の
海外派遣事業の展望については、
新型コロナウイルス感染状況、
水際対策、
子供たちの
安全確保に注意しながら、事業を継続したいと考えております。なお、
海外研修に行けなかった生徒への対策については、
国内英語研修などの代替事業を実施させていただいたところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。
◆5番(
小川政徳君) では、再質問に移らさせていただきます。 まず、防犯・
交通安全対策についてですが、この
防犯カメラが活用されて、先ほども
村長答弁がありましたけど、今までに
捜査協力を行った事例、件数など、どのようになっていますか。そして、それらで映像を基に捜査した事件、事例はないのかを、もう少し詳しく聞かせていただきたいと思います。
◎
総務課長(鷲尾成二君)
防犯カメラを設置した後の平成30年度からの提供件数としましては、昨年度末まででいきますと計52件の情報を映像提供をさせていただいているところでございます。その中で映像を見ていただきながら
事件解決につながっているものということを考えているところでございます。
◆5番(
小川政徳君) 結局、提供した捜査結果の状況などは、教えてもらえないっていうことを今、聞きまして、そういうものかなというふうに思いました。そこら辺は、そんで。 では次に、提出した資料、画像を御覧いただき、聞きたいと思います。まずは、この飛島村北部の地図を御覧いただくと、カメラの稼働範囲っていうか映る範囲が細かく見れると思いますけど、結構な空白域があると、お分かりいただけるでしょうか。特に地図上のこの赤丸の区域ですね。大宝、服岡の児童生徒が朝夕通るおよそ1キロ直線の通学路ですが、1台のカメラも通学路には向いてないということです。では、画像を見ていただきたいと思いますけど、この写真は先ほどの
北拠点避難所から北へ向けての映すカメラです。映った状況がこんなふうに映ります。ですので、どうでしょう、200メートルぐらい離れると誰が誰だか分からないぐらいの。この写真、タブレットで私がトラックの上から、なるべく上から映すようにして映した写真ですけど、カメラの解像度がどこまでいいのか分かりませんので、こういう写真で御容赦願いたいと思います。で、先ほどの1キロの空白域の通学路ですけど、本当にここの間1つもカメラ向いてません。この
子供たちがたくさん歩く。一番西にカメラあるなと思ったら、
西尾張中央道の下の地下道を映すためのほうに向いてました。ですので、ここでもし何か、怪しい言ったらいかんけど、怪しい人とかそういうのがいてもなかなか分からない状況で、こういうふうで、このように
安心安全カメラと銘打っている割に、通学路においては到底映すことのできないほどの距離、映っていても解析できないと思えるほど、カメラとカメラの距離が離れています。これでは、生徒の安全、親御さんからの安心が得られません。今のカメラ間の距離で撮影範囲、解像度は十分なのか。また、通学路に対して、
防犯対策の向上で大幅な増設を希望いたしますが、もう一度詳しく、今後の具体的な
増設計画を聞かせていただきたいと思いますけど、よろしいでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 先ほどの
村長答弁にもありましたように、今後の追加に対しましては、警察と協議をさせていただきまして、効果の高い箇所への設置をするように今、事務を進めているところでございます。 以上です。
◆5番(
小川政徳君) 本当にこのカメラを使って、誰が、どこに、どのようないで立ちでいたっていうような分かるような、
安心安全カメラにしてほしいと思います。先ほどの、前段での
村長答弁から来期以降の
防犯カメラ増設計画は、各地から要望があった箇所を警察と協議してと言われました。設置効果のある場所を、行政側から提案することもありではないでしょうか。空き巣などの侵入と
オレオレ詐欺などへの不審者からも、
防犯カメラが至るところにある飛島村は近寄らないほうがいいって言われるようになってほしいと思います。そのために、飛島村住民の安心安全を確保するために、さらなる増設を要望いたします。 質問になっちゃいますけど、村長、来年度ぐらいから大幅に増設とかいう案はあるんですか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 今進めている計画としましては、来年度30台ほど増設をしたいなというふうで今進めているとこでございます。
◆5番(
小川政徳君) よろしくお願いします。30台と言わず、もっと50台、100台って言ってもいいと思いますので、よろしくお願いします。 次に、防災・
避難対策についてですが、ここに「
東日本大震災における教訓と
消防団員の
安全確保対策等」という報告書がありますけど、これ読みますと「
津波浸水想定区域内にある消防団は、気象庁が発表する
津波警報等の情報を入手までは、原則として退避を優先する。活動する場合においては、「出動時刻から気象庁が発表する
津波到達予想時刻までの時間」から、「退避時間」(安全な高台等へ退避するために要する時間)や「安全時間」(安全・確実に退避が完了するよう、余裕を見込んだ時間)を差し引いた「活動可能時間」を設定し、それを経過した場合には直ちに避難する。」とうたってありますが、そこで、飛島村消防団に対しての
避難ルールの確立と、
消防団活動の明文化はできているのでしょうか、伺います。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 先ほどの村長の答弁にも答えさせていただきましたが、平成26年に
消防団員に向けて「
地震災害(津波時)における
消防団活動マニュアル」を消防団のほうに配布させていただきまして、その中の状況でいきますと、津波災害が起きたときになりますが、
津波到達予定時刻の30分前までには安全な場所へ避難を完了するように周知しているところでございます。
◆5番(
小川政徳君) これを消防団の皆さんがちゃんと理解して、覚えているようにお願いしたいと思います。先ほど申し上げました
東日本大震災における教訓とはっていうことですけど、この大震災において、警察官が30名、消防職員27名、
消防団員に至っては254名の方の死者、行方不明者。特に
消防団員の犠牲者が突出して多いのは、地元を守る使命感で最後まで被災地の
避難誘導を行ったことです。このような犠牲が出ないよう、
避難ルールをしっかり出していただきたいと思います。岩手県のほうでは、15分前になったら消防団も避難します。つまり
消防団員も自分で、空手でもいいから避難しちゃうっていうことですので、津波被害の大きかった地域の教訓から出た言葉です。飛島村は、このように地域とは違うと思いますけど、しかし、少しでも津波被害の想定がある限り、地域防災計画に
避難支援者の
安全確保を記載するとともに、
消防団員への災害活動撤収指示をする、残り時間あと何分で、退避命令を出す時間がありますということを厳密なルールとして、広く住民に示していただきたいと思います。 では、3問目の
コロナ禍不遇世代の支援についてですが、前段で申し上げた
リモート通信授業支援給付金の継続や補助拡大などは
新型コロナウイルス感染症拡大によって、学生生活が十分に享受できなかった生徒に少しでも支援ができないものかと思って伺いました。そして、特に飛島村は、
海外派遣事業が飛島学園生徒たちの学生生活においてや学習意欲向上のモチベーションじゃないでしょうか。先ほど申し上げたとおり、この3年間
海外研修へ行けなかった生徒へ何かできないものなのかということです。ここで村長に、むちゃぶりかもしれませんけど、聞きたいと思いますけど、代替案っていうわけではないけど、何かこうやってあげれそうなことはないでしょうか、伺います。
◎村長(
加藤光彦君) コロナ禍は終わったわけではありません。それで、来年度も行けるかどうかも分かりません。これがいつまで続くかも分からない段階で、その対象者、どんどん増えていく可能性もある中で、今対策を具体的に述べることはできません。それで、どういう意味合いで今回、質問されたか、私はちょっと存じ上げないんですけれども、行けなかった人に対して、担当課も一生懸命どうしたら
子供たちに外国人あるいは外国に関して勉強できるだろうと、いろいろ知恵を絞って企画してくれました。代替案を、国内での事業でありますけれども。そういった、職員も一生懸命やったということで、その辺も評価してあげていただきたいなというふうに思います。それは、決して行けなかった
子供たちに、そこでもう海外に関して興味を断念してくれっていう意味ではありませんし、村としても、中学生の海外派遣としては、これはもうできません。しかしながら、その後のことに関しては、また別事業で考えていくことも考えられないことはないもんですから、決して今回、コロナの影響で、海外派遣ができなかったということで、海外に目を向けること、あるいは興味を持つことを断念してほしくないというふうに思っております。
◆5番(
小川政徳君) ありがとうございます。これ、村長さんでもいろいろ難しいと思っております。このコロナ禍においてのいろいろな事業展開っていうのは行政側としても大変苦労していると思われます。でも、しかしっていうか、親御さんから、当該する兄弟の間で行けた行けなかったってなると本当かわいそうになるっていう声を聞いたもんだからこういう質問をしちゃいました。ですので、コロナ禍で不遇世代なんていう言葉は本当に言いたくありませんけど、何かしらの支援をお願いしたいと申し上げまして、以上、今回の質問を終わらせていただきます。
○議長(
渡邉一弘君) 次に、伊藤豊君を許します。 〔2番 伊藤 豊君 登壇〕
◆2番(伊藤豊君) 2番伊藤豊です。 私からは、放課後学習支援、コロナ禍による健康寿命への影響について、質問をさせていただきます。 本村においては、保護者等が昼間の就労などの理由により不在となる家庭の児童に対し、放課後生活及び遊びの場を提供することにより、児童の健全な発達を支援していくことを目的とする児童クラブはありますが、将来に関わる学習支援、特に高校進学が目前の学習支援はありません。放課後学習支援は、経済的な理由や家庭の事情により、十分な勉強時間が確保できない中学生を中心とした子供に、学校の空き教室や地域の空き店舗などを活用して、ボランティアの学生や元教師など、地域の人材も活用して、放課後に学習時間と場所を原則無料で提供するものです。子供への教育費は年々負担が増し、高校進学に向けた塾代の捻出は一般家庭においても容易ではありません。コロナ禍による影響で、生活困窮家庭においては、子供への教育にお金をかける余裕はないと思われます。飛島村の未来を担う人づくりのために、放課後学習支援も必要かと思いますが、本村の考えを伺います。 次に、コロナ禍による健康寿命への影響について質問いたします。2019年、政府は健康寿命延伸プランを策定しました。これは、2040年までに健康寿命を男女ともに、2016年に比べて3年以上延伸し、75歳以上とすることを目指すものです。健康寿命とは、健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。健康寿命の延伸には、運動、栄養、社会参加が重要です。コロナ禍における行動自粛によって運動不足は加速し、就労していないシニア層はほかの人と接する機会が激減し、社会参加も著しく制限されたと思われます。運動不足は免疫力にも関係あり、適度な運動は免疫力を高め、
感染リスクを減少させることが知られています。感染症対策という意味でも、運動不足は極めて大きな問題です。社会参加は認知症を抑える効果があり、それを制限させることは、健康寿命に対して悪影響を加えることが分かっています。健康寿命は、住民の幸福、公共の福祉の増進とも密接に関係するものであり、本村におきましても、コロナ禍によって健康寿命がどの程度害されたかを明らかにすることは重要なことだと考えております。そこで、コロナ禍での行動制限によって、健康寿命にどの程度の影響を与えたか、行動制限によりもたらされた運動不足及び社会参加の制限による住民の健康寿命に対する影響をどう判断しているか、本村の考えを伺います。 以上、答弁をよろしくお願いいたします。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 伊藤議員御質問の放課後学習支援についてでございますが、現在、本村の
子供たちが放課後に利用できる主な施設は、児童クラブと児童館があります。児童クラブは、小学生対象で、保護者の就労支援を目的として設置されておりますので、学習支援については行っていません。児童館については、図書室があり、自習などのために利用していただくことが可能となっております。村が主体となる放課後学習支援については、教室の場所や指導者、開催時期、対象とする生徒など、多くの課題がありますので現時点では考えておりません。 次に、コロナ禍による健康寿命への影響についてでございますが、現時点において、国からコロナ禍における健康寿命に関する調査研究の報告はございません。また、他自治体と比べ、人口が少ない本村が独自で健康寿命というデータを数値化することは困難なため、コロナ禍を理由とする健康寿命への影響については不明です。しかし、緊急事態宣言下でない現在、コロナ対策を講じながら、すこやかセンターや敬老センターを開館し、健康診断や運動実践室、各老人クラブの例会など、多数の事業やイベントを実施しており、そこで得られたデータや会話の機会により、住民個々に対し、適切に助言、指導を行っております。コロナ禍の現在においても事業を継続し、今後、研究等が進むことで、国からデータの示しがあればそれも参考とし、業務を展開させていただく所存でございます。 以上、答弁とさせていただきます。
◆2番(伊藤豊君) 答弁ありがとうございました。 それでは1つ目の質問について、再質問をさせていただきます。 中学生の自習で、児童館の図書室が利用できるとのことですが、何時まで利用できるでしょうか。中学生が集中して学習できる雰囲気かどうか、中学生の利用者はどれくらいいるのかも、併せて伺いたいと思います。
◎民生部長(中島利文君) 児童館の利用時間につきましては、通常午後5時までの利用となります。児童館は、健全な遊びの場を提供する目的の施設となりますので、集中して学習できる雰囲気とは言い難い状況でございます。学習目的での利用ということでございますが、平日はほとんどなく、長期の夏季であったり冬季の休みの期間に、宿題を持参してくる生徒が数名ある程度の状況でございます。
◆2番(伊藤豊君) 児童館の図書館もありますが、集中して学習できる雰囲気までは難しいということなので、飛島学園において、学習を深めるための場所を提供していただくことは可能でしょうか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 飛島学園において学習を深める場所の提供についてでございますが、現時点ではございません。現在、村が実施しております、社会教育としての英語教室につきましては、公民館で実施している状況でございます。
◆2番(伊藤豊君) 場所の提供は現時点ではないということですが、もしニーズが多いようであれば、今後検討していただきたいと思います。それから、近隣の市町で放課後学習支援を行っている自治体があれば教えてください。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 大治町のほうで月に一、二回程度、土曜日は公民館、月曜日は中学校で希望者を対象に学習支援を行っています。津島市のほうでも、一部の中学校で希望生徒を対象に土曜日と月曜日に行っています。指導者は、両方とも地域の方を中心とした教員OBや教職志願の大学生などのボランティアの方とお聞きしております。
◆2番(伊藤豊君) 飛島学園の生徒がどれぐらい塾に通っているか、把握されていたら教えてください。それから、放課後に学園生向けに、教育委員会主催の英語教室が放課後に開かれているとお聞きしてますが、参加率も分かれば教えてください。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 以前に行いましたオンラインでの調査によりますと、おおよそですが生徒の3分の1程度が習い事やスポーツクラブや学習塾に通っているようでございます。英語教室におきましては、8年生の海外派遣に向けて、1、2年生からを対象にして、日常の英会話を学ぶ教室でございます。中学生の部は募集人員が20名ですが、なかなか集まりがよくないのが実態でございます。
◆2番(伊藤豊君) 民間教育機関と連携した学習支援事業、放課後事業等を行っている自治体もあるんですが、もしニーズが多いようであれば、検討していただきたいと思っておりますが、いかがでしょうか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 民間教育機関と連携した学習支援事業、放課後事業等を行っている自治体は、近隣にはございません。愛知県では、名古屋市、清須市が行っているとお聞きしておりますが、本村で現在の時点では、村主体の学習支援事業については考えておりません。 以上でございます。
◆2番(伊藤豊君) 昔は補習授業という形で、放課後にも授業がありましたが、現在はどうでしょうか。それから、生徒の学習支援についての教育長のお考えも伺いたいと思います。
◎教育長(
萩野登記代君) 補習授業についてでございますが、昔は9年生の希望者対象に週に数回、補習授業を行っていたと聞いております。徐々に回数が減り、希望者も減少し、平成30年度からは教員の働き方改革もあり、補習授業は行っていない現状です。学習支援についてですが、生徒に学力をつけることは、教員にとっては一番の仕事だと考えております。現在も、生徒が登校してから下校するまでの時間の中で、様々な工夫をして、個別指導や教育相談などの学習支援を行っています。また、令和2年度より導入された1人1台のタブレット端末には、AI型ドリル教材も入っております。個別学習に、より取り組みやすくなりました。冬休みもタブレット端末の
持ち帰りをして、家庭学習を進める予定です。今後も、タブレット端末の活用の場を広げることで下校後の家庭学習の充実を図りたいと考えております。 以上です。
◆2番(伊藤豊君) ありがとうございます。最近、中学生の保護者様より、中学生は部活動の時間が短く居場所も少ないというお声を聞きました。ICTも活用して、家庭学習の充実もしていただきたいんですが、家では誘惑も多くて、なかなか集中できないという声も伺ってます。放課後学習支援のニーズはあると思いますし、飛島村の未来を担う人づくりのためにも、多くの課題はあると思いますが、今後、検討していただくよう要望させていただきます。 次に、2つ目の質問に関して、再質問をさせていただきます。健康寿命の延伸は住民の幸福度の向上の観点でも、自治体の財政健全化の観点でも、重要であると思いますし、コロナ禍によって住民の運動不足が加速したと考えられるため、適切な対策を実施していくべきだと思っております。答弁にありました運動実践室とはどのようなものでしょうか、伺います。
◎民生部長(中島利文君) 運動実践室とは、敬老センターの中にございます60歳以上の住民の方が利用できる施設で、多種多様な運動器具等を活用して、それぞれの身体状況に応じたストレッチなど、利用者に適切な個別運動支援を、理学療法士や運動指導士といった専門の職が指導をします。また、単に高齢者の健康保持、増進を目的とするだけでなく、転倒予防、介護予防、生活習慣病の改善など、幅広いニーズに対応する施設となっております。 以上です。
◆2番(伊藤豊君) ありがとうございます。運動実践室以外にも、運動不足解消や社会参加という意味で具体的に行っている事業があれば教えてください。
◎
保健環境課長(河村泰君) 一例とはなりますけれども、
保健環境課におきましては、すこやかセンターで高齢者向けに「シルバーフィットネス」の実施、あと世代を問わずですが、「歩歩歩クラブ」の「めざましウォーク」などを開催させていただきまして、運動不足の解消と交流場所の提供をさせていただいておるところでございます。 以上でございます。
◆2番(伊藤豊君) ありがとうございます。「シルバーフィットネス」、「歩歩歩クラブめざましウォーク」は、どれぐらいの頻度で実施されているでしょうか。また、もし村民の感想などを把握されていれば、お聞きしたいと思います。
◎
保健環境課長(河村泰君) 先ほどの例でいきますと、「シルバーフィットネス」に関しましては、毎週火曜日の午前と午後に温水プールなどで実施しています。あと、「歩歩歩クラブ」の「めざましウォーク」に関しましては、3か月に1度、ウオーキングの場所を変えながら、日曜日の早朝に実施しています。具体的にアンケートなどは行っておりませんけれども、シルバーフィットネスについては、継続的に複数年度にわたって御参加いただく方もございます。また、直接御意見をいただく中では、どちらの事業に関しても、おおむね好評の旨を伺っておるところでございます。 以上です。
◆2番(伊藤豊君) 社会参加を通じて世の中のお役に立つということ自体が幸福であり、生きがいを奪うような施策の実施は、可能な限り控えていくべきかと思っておりますが、その点いかがでしょうか。
◎
保健環境課長(河村泰君)
村長答弁にもございましたとおり、少なくとも令和4年度については、コロナ対策を講じながらも閉鎖だとか中止を伴う行動制限は行っておりません。今後も、行動制限については、状況に応じ十分検討させていただきたいと考えております。 以上です。
◆2番(伊藤豊君) 十分検討していただきたいと思います。村民の皆様がやる気と生きがいに満ちた生活を営んで、心身ともに元気であり続けられることを願いまして、私からの質問は以上とさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(
渡邉一弘君) 次に、上田光彦君を許します。 〔6番 上田光彦君 登壇〕
◆6番(上田光彦君) 6番上田光彦です。 本日は、以下2つの質問をさせていただきます。 1つ目は、教育長の施策を聞く。10月1日より、萩野教育長御就任、まずおめでとうございます。本日は、
一般質問通告書を見る限り、教育長に直接御登壇いただく質問が私以外にもあろうかと思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。 さて、令和2年に正式に義務教育学校飛島学園となりました。教育長も長年現場で教育者として、教育に対する思いも考えも深くあろうかと思います。そこで、飛島学園についての施策をお聞きします。 2つ目の質問です。避難所、ペット受入れ体制は。よく言われるように、現在ではペットは家族同様で、人と動物という言葉以上の関係だと言ってもいいと思います。災害時やそれが予想されたとき、レベル4等の避難指示が出たとき、またはそれ以前の自主的に避難しようと思ったとき、ペットと一緒に過ごせないために避難をためらうケースがあり、そのためらいが命取りになる場合があると思います。現状の受入れ体制、整備、ルールについてお聞きします。 以上で、この場での質問を終わらせていただきます。 〔教育長
萩野登記代君 登壇〕
◎教育長(
萩野登記代君) 上田議員御質問の教育長の施策を聞くについてでございますが、飛島学園は、小中一貫校の開校以来、
子供たちの健やかな成長を願って特色ある様々な教育活動を展開してまいりました。生徒にとって魅力のある授業づくり、異学年交流の行事・活動、1年生からの英語指導、中学校から小学校への教科担任の乗り入れなど、学園独自の実践を重ねてまいりました。 義務教育学校となり小中の壁がなくなり、教職員全員で9年間で生徒を育てる意識をさらに強く持ち、未来をたくましく生き抜く力の育成を目指しております。そのために、今後、次の3点に力を入れて取り組んでまいります。1点目、英語教育のさらなる推進。8年生の
海外派遣事業の機会を1年生から学んだ英語力を発揮する場と捉え、学園と教育委員会の協働により英語による実践的コミュニケーション能力を高める取組を進めます。2つ目、ふるさと飛島学習の深化・系統化。飛島村を知った先には愛知県、日本そして海外と、学ぶ視点や対象を変化させながら9年間で学びを深め、国際理解、キャリア教育につながるふるさと学習として、飛島独自の指導計画で学習を進めてまいります。3点目、ICT機器の有効活用による多様な学びの展開。導入していただいた1人1台の学習用端末等のICT環境の効果的な活用により、授業における協働的な学びと個別最適な学びの充実を図り、生きる力や学力の向上を目指します。 最後に、地域に開かれた学校でありたいと願います。地域の方にいろいろな形で関わっていただき、声をかけていただくことで、子供は自分が大切にされていることを実感いたします。そして、飛島村を支えてきた大人たちの考え方や生き方を知ることで、地域に誇りを持ち、地域に貢献できる子供へと育っていきます。本村の強みである、地域の教育力をいただきながら、生徒の健全育成を学校・行政・地域・保護者の4者で連携し協働することにより、地域とともにある学校づくりを進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 上田議員御質問の避難所のペット受入れ体制はについてでございますが、災害時にペットを守れるのは飼い主の方だけですので、避難する場合には、飼い主の責任の下、ペットと一緒に避難する同行避難ができるとしております。そのため、日頃からしつけや健康管理、ケージに慣らしておくことなど、避難できるように備えていただきたいと考えております。同じ避難スペースで生活する同伴避難が望ましいですが、避難所では、動物が嫌いな人や動物アレルギーの人など、様々な人が集まり共同生活を行うため、現状では周りの人に配慮した飼育管理として、避難施設の外での飼育をお願いするところでございます。ペット同伴の宿泊体験避難については、避難スペースの確保などを考慮した上で、参加者を募り試験的に実施させていただきたいと存じます。避難スペースでペットが過ごせる場所については、現在ほかの避難者と隔離できる部屋がありませんので、今後の検討課題とさせていただきます。 以上、答弁とさせていただきます。
◆6番(上田光彦君) それでは、もう少し詳しく再質問させていただきたいと思います。 まず1問目の教育長の施策をお聞きしましたが、本日、ほかの議員も教育長にまた施策のことをお聞きする質問もあろうかと思います。時間の関係上、話がバッティングしないように、私はもう一丁細かいところで、部分的な質問をさせていただきたいと思いますんでよろしくお願いします。 私、教員の働き方改革について絞って、部活動のことで質問をさせていただきます。教員の多忙化については、現在問題になっております。先生方には健康を害することなく、毎日笑顔で、生徒の前に立っていただきたいと思っております。毎日、行われてる部活動は先生方の負担になっていないでしょうか。以前、私、
一般質問で部活動の外部委託ということをお聞きしたことがあるんですけれども、指導者を外部委託することで、苦手な部活動の顧問としての指導をすることをなくして、その時間を教材研究や授業のほうに振り分けていただくことが望ましいんではないだろうかということで、細かい質問をさせていただくわけですが、現在の学園の部活動の状況を教えていただきたいと思います。また、教員にとって、部活動の顧問は負担になっていないでしょうか。そこをお聞きしたいと思います。
◎教育長(
萩野登記代君) 現在、部活動は、男子は野球、サッカー、卓球、女子はバスケットボール、ソフトテニス、卓球、文化部として創作奉仕部があります。後期課程の教員が中心となり顧問をしております。外部委託はしておりません。先生方には希望をお聞きして、複数顧問制で1人に負担がかからないような体制でお願いをしています。 以上です。
◆6番(上田光彦君) 土日の部活動の地域移行の話がようやく今、出てきましたけれども、今後の進め方をお聞かせください。
◎教育長(
萩野登記代君) 部活動地域移行につきましては、受皿、指導者の確保、施設の確保、会費や保険の在り方等、様々な課題があります。本村では、スポーツ庁などの提言を受けて、関係部署や
関係機関と連携・調整を図りながら、休日の部活動の地域移行に向けた検討委員会を令和5年度早々に立ち上げ、段階的な地域移行に向けたスケジュール等の検討を進めてまいります。また、スポーツ庁からの通達では、令和5年度から令和7年度までの3年間を改革集中期間として地域の実態に応じて、可能な限り早期の実現を目指すとあります。本村の目標としては、令和6年度には運動部活動の地域移行が試行できることを目指しております。 以上です。
◆6番(上田光彦君) 今お話ありました、令和6年度にはというお話ですが、飛島も、例えば、先ほど質問させていただいたように、先生のそういった得手不得手とかいろいろあると思うんですけど、そういった苦手なところで1つ2つぐらいの部活を試験的に、一度ちょっと外部に委託してみるみたいな形としてやられるのはどうでしょうかと思いますけど。
◎教育長(
萩野登記代君) 来年度早々に検討委員会を開きますので、その中で協議をしてまいりたいと思っております。 以上です。
◆6番(上田光彦君) 部活動の活動時間が現在、大分短縮されてる。コロナになる前からというお話をお聞きしたんですけど、コロナが終息したとしても、そういった部活時間編成になるんでしょうか。
◎教育長(
萩野登記代君) 令和3年度より、働き方改革により朝の練習はなし、午後の練習も月曜日と木曜日はなし、土曜日はどちらか1日、3時間程度の練習となっております。これはコロナには関係なく、これからずっと続いていく予定であります。 以上です。
◆6番(上田光彦君) 先ほども伊藤議員の話もちょっとあったんですけど、部活の時間がやっぱり、以前に比べると大幅に縮小をしているという現状があると思います。それに今回の質問の関連もあると思うんですけど、やはり得意な先生方は従来よりいろんな部活の進め方等を持ってみえるし、いいんですけど、そういった苦手な先生が担当されたときに、やはり中学の部活というのは、やはりコーチというか指導者によって大きく変わってくると思うんです。そこでやはり、短い時間で専門的な外部の指導者で、効率よくやっていただくというのが私の質問の本質であります。先ほどお話があった、土日の地域移行という話が出てきていますが、平日の部活動についても準備・環境を考え地域移行するという話をお聞きしました。先生たちの負担を減らすということが、一番でございます。先生方の中には、ちょっとこれは苦手だわって思う人と、先ほど私がお話ししましたようにぜひやりたいという、そういった先生方もお見えになると思います。そこら辺のとこはどうでしょうか。
◎教育長(
萩野登記代君) 部活動を進んでやりたいという者もいると思います。この方々については、休日指導する場合は、教師としての立場で従事するのではなくて、兼職兼業の許可を得た上で地域部活動の運営主体の下で従事することとなります。令和3年度以降、教育委員会において、兼職兼業の許可の仕組みを適切に運用できるようにする旨が示されております。この視点からも、本村でも兼職兼業の考え方、労働時間の管理、賃金等も含めて、国の指針を受けて、検討を進めてまいりたいと考えております。 以上です。
○議長(
渡邉一弘君) 2時50分から生徒の下校の同報無線がありますので、その間は中断をお願いします。
◆6番(上田光彦君) そうですね、先生方の負担にならないように、そして意欲のある先生にはどんどんやっていただくように。そしてできれば2年も3年も待たずに、もちろん村の方針としてはその年を目途にやっていただくのは当然なんですが、ぜひ試験的にも進めていただいて、その成果を将来的な結果につなげていただくことが大事じゃないかと思いますんで、ぜひよろしくお願いします。 次の質問に入らさせていただきます。時間が来たら止めてください。 避難所、ペット受入れ体制でありますが、細かいところをお聞きしたいと思います。直近の、例えば今年の、避難所を使われた方のペットを同伴された方がお見えになるかどうかということをまずお聞きしたいと思います。
◎
総務課長(鷲尾成二君) まず、今年の避難者の実績でございますが、今年は9月19日の台風14号のときに避難所を開放しまして8名の方が避難されました。その中のうちではペットを避難してきた方はございません。 ペットの避難の実績としますと、平成30年の9月の台風24号のときに電話での問合せがございまして、電話の問合せの中では避難者は中央公民館、またペットはホールのロビーで管理ができますよということを伝えたところ、その避難者は避難されなかったということがございます。 以上でございます。
◆6番(上田光彦君) 現状のペット受入れの整備体制とルールを説明をお願いします。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 先ほどの
村長答弁にもございましたとおり、今現在ですと同行避難という形をとっておりまして、ペットと一緒に避難所に来ていただく。避難所に来ていただきましたところ、ペットは施設外での飼育をお願いするところでございます。
◆6番(上田光彦君) 施設外というのは、どういったところになるんでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 施設外になりますので、避難所のピロティーの部分、または屋上部分っていうことになるかと思います。
◆6番(上田光彦君) ピロティーってのは下のところだね。1階のところか。軒下というか、屋根の下のところか。 例えば、今回こういった質問をさせていただくにあたり、実際にそういった避難されたような、例えば熊本ですとか、そういった災害とかそういったところの反省点みたいなところを読まさしていただいた部分があったんですけど。今回、ちょっと話は遡って、私ども熊本の嘉島町視察させていただいたときに、避難訓練の話が出たときに、やはり机上でいろいろと想定していたよりも、やっぱり現実的に避難していろんな問題が出てくるっていうことをよくおっしゃってたんですけど。今回、そういう反省点の中にやはりそういったルールづくりが実際に、想定外のルールづくりができてなかったっていうなこともあったんです。で、現場だとやっぱりいろんな、言い方はあれですけど、いろんなごちゃごちゃした問題点がたくさん出てくるんですけど、そこら辺が後になって、箇条書にして問題点としてここをちゃんとルールづくりをしていくべきだなっていうな事も、いろんな問題点としてあるんですけれど。例えば、ペットを同伴するということについても、同伴と同行という差はあるんですけど、具体的に行政の見方としたら、同伴と同行という差は何ですか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) まず初めに、同行避難になりますと、まずペットを避難所ではケージに入れて別の場所で管理する、別々の生活をするという形になるかと思います。同伴避難になりますと、避難所の避難スペース、部屋の中にケージに入れて飼い主と一緒に生活する避難が同伴になる違いでございます。
◆6番(上田光彦君) 先ほどお話があったように、1階のピロティーと屋上という場所なんですけど、1階が水につかった場合とか屋上、雨のときとか、そういったときに例えば、どうしても同じフロアに連れて来なくちゃいけないとか、そういった問題が出てくると思うんですけど、そこら辺の場所的に言うと物理的に難しいとこがあると思うんですけど、そこら辺の想定っていうのはされているんでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 災害の状況にもよるかと思いますが、浸水や豪雨などに屋外や屋上に隔離することが難しい場合が出てくるかと思います。そういった場合になりますと、避難者の御理解の下、避難施設の中の倉庫など雨風当たらないところに、管理することになるかというふうに考えているところでございます。
◆6番(上田光彦君) そういった、いざ災害があったときに、想定外のことが起きるというようなことを想定するために、やはりそういったいろんな問題点は日頃から頭ん中に入れてっていただいて、こういったときにはこういうことをするっていうことは、常に考えていっていただきたいなと思います。その場合、例えば被災地のところでも、避難訓練をやるときにペットの同行避難をするとか、そういった話も項目としてあります。ぜひ、私、先ほど、最初質問しました学園の
子供たちと、またペットを避難させたい人たちが避難訓練をする体験をぜひしていただきたいと思います。村のほうも整備でき次第という回答いただきましたんで、ぜひ例えば、通常の避難訓練とは別の、そういった避難訓練として今度やりますよという呼びかけをしていただいて、その際には、まだ村のほうにも決定はないんでしょうけど、学園の生徒さんたちも学年を区切って、ぜひ避難体験をしていただくようにお願いを申し上げて、質問を終わらさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(
渡邉一弘君) お諮りします。 暫時休憩を取りたいと思います。御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
渡邉一弘君) 異議なしと認めます。 それでは暫時休憩を取り、午後3時15分から会議を再開します。 休憩 午後2時57分 再開 午後3時15分
○議長(
渡邉一弘君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、鈴木康祐君を許します。 〔9番 鈴木康祐君 登壇〕
◆9番(鈴木康祐君) 9番鈴木康祐です。 以下3点につき、関係部課長並びに村長に質問をいたします。 シルバーさんの通学見守りが、
子供たちが横断するときに安全確認をして横断歩道手前で車両を止める行為がいけないと、蟹江警察署から警備業法に抵触するからいけませんと指摘されました。現在、シルバーさんは、ただ交差点付近で立っていることしかできないと聞きました。今でも歩道手前で止まらない車両があり、いつ事故が起こるか不安な思いで見つめているしかないと言われるシルバーさんの声を聞きます。どう
子供たちの安全を守り、指導するのか、今後の方針をお聞かせください。 次に、県道境政成新田蟹江線の拡幅、歩道設置の進捗状況についてですが、服岡までの歩道は一部を省いて整備をされていました。その後、計画はどのようになっているのでしょうか。県道であるこの路線は頻繁に国際海上コンテナ用セミトレーラーやバン型セミトレーラーが頻繁に通過し、そのせいか道路脇に立てられたであろう交通標識がいつの間にか根本から切断され、埋められた跡が至るところに見受けられます。歩行者や自転車が安全に通れる道路ではありません。ぜひ、早急に歩道設置をお願いしたいのですが、県はどのように計画されているのでしょうか。できるところからでもいいので、強く要望をお願いいたします。 最後の質問ですが、11月30日の海部南部水道企業団議会で、愛西市、弥富市それぞれの市から公共機関を省く水道の基本料金を無料にするため、3か月だったと思いますが、市の財政から繰入れをする議案が上程され、可決されました。コロナ禍で家計、業績が苦しいのは、飛島でも同じではないでしょうか。ぜひ同様に、1か月でもいいので、補助を求めます。 以上、ここでの質問は終わります。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 鈴木議員御質問の通学見守りはについてでございますが、現在、通学路交通安全指導委託として、シルバー人材センターに委託をしておりますが、この委託による実施方法について、蟹江警察署から警備業法に抵触する可能性があるとの指摘がございました。現時点においては、警備業法に抵触しない範囲での実施について、シルバー人材センターの会員の方々に周知をさせていただきながら、事業を進めております。生徒の通学の安全につきましては、生徒自身が自分の命は自分で守るという交通安全に対しての意識を高めるよう、学年や学級で繰り返し指導をしております。また、PTAや学園のスクールガードの方には、交通安全の見守りの強化をお願いしました。生徒にとっては、長年お世話になっているシルバーさんが、そこに立って声をかけてくださるだけでも安心でき、交通安全に対する気持ちも引き締まるようであります。今後の実施方法については、現在検討しておりますので、具体的に決定した時点でお示しをさせていただきます。 次に、県道境政成新田蟹江線の拡幅、歩道設置の進捗状況はについてでございますが、道路管理者であります県に、拡幅及び歩道設置について毎年要望させていただいております。県道境政成新田蟹江線においては、加藤医院の南側交差点まで歩道が整備されており、県からは現在服岡地内において、用地買収の交渉をされていると聞いております。用地買収が整ったところから順次整備いただけるよう要望し、あわせて、先般の通学路合同点検においては、交番前の通学路の歩道がつながっておらず危険と思われたため、こちらも早急な整備を要望したところであります。なお、今後の計画として、国道23号から北側への歩道整備も、地区からの御要望として伺っておりますので、改めて県に要望をさせていただきます。 次に、水道の基本料金を補助せよについてでございますが、両市の補助は、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を財源として、事業化したものです。本村は、その臨時交付金を活用して、水道の基本料金の補助に代わり、村の独自事業として18歳以下の家庭へ
子育て支援給付金の支給や全世帯へ物価高騰対策商品券を交付させていただき、水道料金以外にも広く御利用いただけているところでございます。あわせて、村内の店舗で御利用していただくことにより、村内事業者の経済効果も期待される事業となっています。そのことから、本村の水道料金の補助については、現時点では考えておりません。 以上、答弁とさせていただきます。
◆9番(鈴木康祐君) 1点目の通学路見守りについてなんですけど、スクールガードさんがいるって聞きましたけど、何人ぐらいの方が見えて、どのような活動されているのか。PTAの方も活動されておると思いますけど、その辺のところ、よろしければ詳しく教えてください。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) スクールガードさんにつきましては、今まで登録がございませんでしたが、令和4年の10月から新たに募集をさせていただきました。現在、スクールガードさんは10名登録いただきまして、生徒の登下校の見守りをいただいております。また、PTAにつきましては、年間の事業計画の中でそういう見守りについてお願いしておりまして、活動していただいております。
◆9番(鈴木康祐君) 私も朝、たまに立って見させていただいとるんですけど、今のやり方になって、
子供たちの安全意識っていうのはちょっと強くなったもんで、そっちでもいいのかなっていう気はするんですけど。やはりシルバーさんたち、本当にこんなことでいいのだろうかと、たまに止まるかなと思った車がそのまま発進してってヒヤリとするようなことがあるから、本当にこの状態で、シルバーとして自分がやれるかっていうことをすごい心配されている方が見えるもんですから。本当に、やっていただくに当たって、事故が起こってからでは遅いですから、本当にそのような体制ができるのか、また新年度からやれるような話もちらっとお伺いしましたけど、どのような体制でやって行くのか、現在分かっていればその辺のところお知らせください。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 担当課といたしましても、子供の安全が第一と考えております。そのために、地域の方の御協力をいただきながら、今後も子供の安全を確保していきたいと考えております。今後の実施方法につきましては、先ほど
村長答弁もありましたように、具体的に決定した時点で、お示しをさせていただきたいと考えております。
◆9番(鈴木康祐君) なるべく早く決めて、方向性示していただくように強く要望いたします。 次に、県道の話なんですけど、私の気のせいかもしれませんけど、本当に渚地区から竹之郷地区の道路幅って、何か服岡と比べると狭いような気がするんですけど、そんなことはないんでしょうか。
◎建設課長(山田由樹君) 県道になりますのでちょっと正確な幅員までは分かりませんが、計画道路としましては、歩道が整備されれば、一緒の幅員になるかと思われます。
◆9番(鈴木康祐君) 本当に歩道自体があるのかないのか、白線も消えちゃったような状態で、コンテナなんかが通ると、本当に中央はみ出て、また歩道のほうも走るんじゃないかなと思うようなことも見受けられますし。毎年要望していただいとるというお話も
村長答弁で聞きましたけど、やはり一番大事な道路だと思ってますけど、村長もその辺のとこはよく理解していただいとると思うんですけど、村長もどう思われてるのか、もしよろしければお聞かせ願えませんでしょうか。
◎村長(
加藤光彦君) 県道の歩道設置に関して、私も海部の建設所長と話す機会があるたびに、その話題はしております。で、私の感触ですけれども、非常に前向きに今、取り組んでいただいとるなというふうに思っております。まだ工事こそやっていないですけれども、割と近々、何か動きが出てくると思います。
◆9番(鈴木康祐君) 本当に、やはり毎年要望していかんといけないと思いますし、私も議員になってから、ずっとこの問題、話は聞くんですけどなかなか進展しませんので、やっていただきたいと思いますし。
村長答弁の中で、交番前に歩道設置していただけるというお話も聞きましたけど、あそこは前から押しボタン用の信号をつけてくれっていう要望出しとるんですけど、今回それで歩道ができたら、可能性は出てくるんでしょうか。ちょっとその辺のとこ分かったら教えてほしい……。
◎建設課長(山田由樹君)
村長答弁にもございましたとおり、通学路合同点検におきまして、警察と県と私と村と3者でやりましたので、歩道が整備された暁には信号のほうも設置の検討をされるようでございますのでお願いします。
◆9番(鈴木康祐君) やはり押しボタン信号、前から議員全員でいろいろなとこにお願い行ってることもありますし、ぜひやってほしいと思います。そんなことで、引き続き要望をしていただくように強くお願いしまして。 最後の水道料金の話なんですけど、私も南水の議員やらせていただいて、愛西市、弥富市、両市から繰入れをしてやっていただくということですけど、答弁の中で、コロナ対策補助金を活用してやってるっていう話ですけど、飛島はコロナ対策補助金っていくらもらってるんでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) 今年度にいきますと、補正予算で上げさせていただきました2,830万5,000円になります。
◆9番(鈴木康祐君) 弥富市、愛西市も同じような率でもらえるのかな。飛島は少ないのかな。どういうふうなんでしょうか。
◎
総務課長(鷲尾成二君) ほかの市町の算定方法等は把握しておりませんのでよく分かりませんが、同じような規模でいただいているのではないかと思っております。
◆9番(鈴木康祐君) 飛島がもしやろうと思ったら、幾らかそれは分かっているかなと思うんですけど……。
◎
保健環境課長(河村泰君) 海部南部水道企業団の範疇ということで飛島村もお願いしてるところでございますが、今、具体的にその数字的なものは把握しておりません。
◆9番(鈴木康祐君) 一応、質問出した時点で、そのぐらい調べてほしいと思いますけど。取りあえず、大体一月で1,000万ぐらいかかるそうです。2,000万コロナ対策補助金もらうということで考えますと、他の市町もそれに類するのを自分たちの財源から繰入れとると思いますけど、飛島村の方針では……。 ちょっとごめんなさい、マスク外さしてもらっていいですか。すみません、息が切れてくるもんですから、なるべく小さな声で話しますけど。 村長は、
子供たち、そして商店を元気づけたいという方針でしたので、またそれに反対するわけでもありませんし、そのようにやっていただきたいと思いますけど。もし何か水道料金にも目を向けていただけるような場面があれば、やってほしいと思いますけど、その辺のところ村長はちょっと考えてもいただけるのでしょうか。
◎村長(
加藤光彦君) 過去には飛島村も、水道料金の基本料金を無料化させていただきました。それで、私はそれぞれの自治体には自治体の事情というものがあると思うんです。だから、ほかが水道料金の基本料金を下げたから、飛島村も同じようにっていうことではなくって、それは飛島村は飛島村の考えでやればいいことだと思います。物価高騰の対策商品券、これ私の中では非常に皆さん喜んでいただけたなっていうふうに思っています。使い勝手が非常によかったと。何に使ってもいい。当然、登録しているお店の中での話ですけれども。こういったことが喜ばれるなっていう、そういう経験を私はさせていただいたというふうに思っております。今回は子育て世帯の負担を軽減したいということで、そこに焦点を当てた事業をさせていただいたということで御理解をいただきたいと思います。
◆9番(鈴木康祐君) いろんな使い方があると思いますけど、そのときそのときに合った使い方をしていただくように、強く要望しまして、この件に関してはこれ以上は言いません。 私の質問は以上で終わらせていただきます。
○議長(
渡邉一弘君) 次に、橋本渉君を許します。 〔10番 橋本 渉君 登壇〕
◆10番(橋本渉君) 10番橋本渉です。 私は、日本共産党飛島村村会議員として、住民の生活を守る立場から、村長並びに担当部課長に質問をしたいと思います。 まず、1点目ですが、就学助成制度を受けやすくしてほしいということです。今まで、この制度は実施されてきたわけでありますが、制度の内容が、申請する内容がはっきり分からないため、申請者が大変少ない状況です。申請をしやすくするために、所得基準をきちっとつくって、申請できるのかできないのかということを分かりやすくしていただきたいと思います。他の自治体では、ほとんどがその所得基準がつくられて、多くの人たちが申請をしています。 2つ目には、お年寄りへの補聴器への補助制度であります。最近、他の自治体でもぼちぼち始まりつつありますが、お年寄りの方が耳が聞こえなくなってくると、生活範囲が縮まり、将来的には体力の衰え、また痴呆への発展をしていく恐れがあります。そういうことを防ぐために、健康増進のためにも補聴器への補助制度をつくって、お年寄りの方が安心して生活のできる状況をつくっていただきたいと思います。 以上、2点について質問をいたします。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 橋本議員御質問の就学支援制度を受けやすくせよについてでございますが、制度の申請を分かりやすくするために、他の自治体のように所得基準を作成し、収入の上限や目安を定めることも一つの方法であると考えております。しかしながら、本村では、就学援助の案内を新1年生の就学時健診、広報、学校を通じて全ての生徒の保護者に配布をした上で、各家庭の個々の実情に合わせて審査することが有用であると考え、これまで所得基準を作成しておりませんでした。また、入学準備金につきましては、新1年生の就学時健診にて配布し、就学援助事務取扱要綱に基づき入学前の3月に支給をしております。今後は、制度を分かりやすくするという観点から、他の市町村の状況等を踏まえて、所得基準の作成に向けて慎重に進めていきたいと考えております。 次に、お年寄りへの補聴器補助制度をつくれについてでございますが、本村では、聴覚障害6級以上の身体障害者手帳をお持ちの方は、障害者総合支援法に基づく助成制度があります。また、身体障害者手帳の交付対象とならない18歳未満の方へ、軽度・中等度難聴児支援として、補聴器の補助事業を実施しておりますが、高齢者への補聴器補助制度はありません。加齢に伴う難聴は、鬱や認知症の危険因子の一つとして挙げられており、難聴と認知機能には関連があることは認識しております。高齢者への補聴器補助制度について、海部管内で実施している例はありませんが、県内で3市町が実施していることを把握しています。しかしながら、現状の補助実績は少なく、認知機能の低下予防と補聴器の関連性についても、引き続き注視する必要がありますので、まずは必要な情報収集に努めたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。
◆10番(橋本渉君) では、もう少し細かい点をお聞きしたいと思いますが、分かりやすくするために所得基準の作成を慎重に進めていきたいということでありますが、具体的に何か、その考え方はあるんでしょうか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 具体的な方法につきましては現在、検討しているところですけども、就学支援につきましては大切なことと考えておりますので、他市町の事例を参考としながら慎重に進めていきたいと考えております。
◆10番(橋本渉君) 今までこの制度に対して、私は所得基準をつくれって要求してきたわけですが、しかし、基準をつくらなくても、幅広く皆さんに支援できる状況をつくっていきたいということで答弁があって、私も幅広くやってもらえるなら、それはそれでいいなというふうに思ってました。しかし、資料を見てみますと、飛島村は2021年度で2.1%の受給割合なんですね。受給者は9名。愛知県下で最高のところは15.4%の受給者があるということです。これ2.1%いったら愛知県で一番低いんですよね。豊根村が一つあるかな。一番低いと言ってもいい状況ですよ、これ。だで、今まで言ってきたことが、基準がなくても幅広くやるんだということ言ってみえたんですけど、結果的には受ける人が少ないと。だし、申請する側も基準がないもんですから、申請できるのかどうかすらが分からないと。そういう状況が続いてきましたので、この際きちんと所得基準をつくっていただきたいというふうに思います。それで、その所得基準をつくるにあたって、どういう基準をするかというの、これは各自治体まちまちですよね。生活保護基準を参考にしてやってるとこもあるんですけど。それで、一つ私の提案としては、飛島村は独自の制度として、大学生に奨学金制度をつくっておるんですよね、大学生。これは飛島村の制度です。この制度は大変ありがたくって、飛島村の大学生、大学行かれる方々は喜んでみえると思うんですが、この制度の受けれる人のどういう人かということが、村民税の所得割で10万円以下の人は対象ですよというふうに述べられておるんですけど。そこで聞きたいんですが、税務課。10万円以下の人というのは、例えば所得で幾らで、収入だとどのぐらいなのか。家庭によってまちまちだろうけど、平均的な家庭としてはどのぐらいの水準があるんでしょうか。
◎税務課長(伊藤功司君) それでは、一つ例を挙げさせていただいて、4人家族の世帯で、父親、母親、それから小学生、中学生が1人ずつという世帯で、父親の収入が給与収入のみで、母親の方が配偶者の控除適用者、控除範囲内で働いている方の場合で、社会保険料控除が30万、それから生命保険料控除が最大の7万円として、この前提で計算させていただきますと、給与収入額で約404万円程度、所得額としては279万円程度になります。 以上です。
◆10番(橋本渉君) 大学生の場合は奨学金ということで毎月2万5,000円、年間30万円の援助がもらえるわけですね。対象者は、収入で約400万円ちょっとの人が対象者になるということですね。飛島村はこの大学生に対してはこういった基準を持っているわけですね。だから、私はこの大学生に対する補助と、これも学校費用に対する補助になると思いますし、小学生等についても、学校に必要な補助をするということですので、考え方は内容的には同じではないかというふうに思うんですよ。だから私は、飛島村はこんないい制度をつくって、基準をつくってやってるんですから、小学生等の方にもこのぐらいの基準の制度をつくって、この奨学金を支給したらどうかというふうに思うんですけど、村長どうでしょうか。
◎村長(
加藤光彦君) 本村は、これまでも受入れ体制はあったと思うんです。ただ、基準が設定されてなかったということでありますので、それがよかったか悪かったかというのは、仮に今度設定してみないと何とも言えないところかなとは思ってるんですけれども。ただ確かに、議員言われるように、自分ところがその対象になるかならないかっていう、その判断がしにくいっていうのはそのとおりだと思います。ですから、このことに関しては、本村としましてもちょっと時間はかかると思うんですが、進めていこうと思っています、設定に向けて。ただこれ、すごくこの算定の方法が複雑で、そして複合的に、また多重的に算定をしなければいけないっていう、そういうものだっていうことも、私も分かりましたんで、来年度からっていうわけにはいかないと思うんですが、令和6年度を目標ぐらいにして進めていけたらなと思っております。
◆10番(橋本渉君) 所得基準つくるのが複雑だと言われるんだけど、これは生活保護基準を基にして考えるとそういうことになってくるんです。だけど、この大学生のような奨学金制度の考え方でいくと、これは複雑ではないというふうに思うんですけど。ちょっとこれ、事務方に聞きたいけど大学生の場合の奨学金制度の基準は何か基があってつくられたのか、村長の判断でそうなったのか、その辺のとこ教えてほしいんですけど。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 奨学金制度の基準につきましては、近隣市町では例がございませんので、東海3県の先進地のそういう基準の作り方を参考に作成をいたしております。
◆10番(橋本渉君) ほんで大学生の場合は、当初決めたのは5万円だったですね。村民税5万円だったけど、やってみたら対象者が少なかったもんですから、今回は10万円ということで上がったというふうに思うんですよ。これは大変いいことで、受ける側にしてみや広まるわけですから、ありがたいなと思うんですけど。だけどそういう内容から考えれば、小学生等の基準もそんなに難しく考えるのではなくって、村長の判断で最初は5万円でいくかとか10万円でいくかというふうになれば、そんなに難しくないと思う。だけど生活保護基準を持ってきちゃうと、これでやらなあかんというふうになってないですよね、今、基準をつくるのには。他の自治体では全然使ってないとこもあると思うんですが、その辺の判断をどうするかということなんですけど。これは、村長の判断ではないかというふうに思うんですが、どうでしょうか。
◎村長(
加藤光彦君) 私も把握しきれない部分もあるんですが、考え方、ちょっと見方変えると、飛島村の人たちは割と恵まれているから、利用する人が低い、パーセンテージが低いということも言えるんじゃないかなというふうに思います。ですから、奨学金のほうは、村独自の政策でありますので、それは独自の算定の仕方をすればいいと思うんですけれども、やっぱりある程度根拠を持って、就学支援制度に関しては、周りと合わせていく必要があるんじゃないかというふうに私は思っています。
◆10番(橋本渉君) 基準はつくってくれるということですので、大変ありがたいと思うんですけど。できれば、その基準が所得的には高くしていただいて多くの人が申請できるような状況をつくっていただきたいと思います。それで、私は来年度からやってほしいなと思っとったんですけど、どうもそれは難しいそうなことなんですので、ちょっと担当部長に聞きたいんですが、所得基準がなけな、制度は受けれないというふうではないわけですね、今までもやってきたわけですから。だから、来年度は来年度の考えとして、今まで愛知県下で一番低いような2.1%でいう状況ではなくて、もう少し広がる方向を、何か1年間考えてもらえんかなというふうに思うんですよ。これ、1年生だけに行っとるのか、その文書が、全生徒に行っているのか、その辺をちょっと確認したいんですが。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 全生徒、新入学の生徒も含めた全生徒に案内を配布してます。
◆10番(橋本渉君) 文書的には、子供さんたちの親御さんは、そういう制度があるということは、ある程度文書で分かるんですけど、申請できるかどうかは分からんわけですわ。だからその辺のところは、もう少し申請してくださいというようなことも、1年間はやっていただければ、その次の年度にはこの所得を決めるという話ですので、もっと分かりやすくなると思いますので、ぜひそういう方向で要望してきたいと思います。 2つ目の補聴器の問題ですが、お年寄りの方が耳が聞こえなくなってくると、だんだん生活圏が狭まってくるというんかね。で、会話もなくなるわけですね、自分が聞こえんもんですから、会話がなくなる。年寄りの方が会話がなくなってくると、やっぱり脳の活性化いうか、いろいろ問題があって、鬱だとか痴呆症になってっちゃうと。会話がなくなって人とのつながりがなくなってくと、行動範囲も狭まってくるもんですから、どうしても体が動かなくなる。動かすことをやらんようになるもんですから、衰えが激しいです。年寄りのっていうんか、ちょっと動かんようになると、すぐにもうあっちこっちが動けんようになるというね。先ほども敬老センターの運動実践室のことを言われてましたけど、あそこへも年寄りの方来て運動してみえるけど、ちょっと来んようになると、もう次、駄目だとか言って、あそこで一生懸命指導してもらってますけどね。本当にお年寄りというのは、早いこと老化してくっていうかな、なってっちゃう、私ももうその口なんですけど。だもんで、もっと耳の聞こえるということはものすごい大切なことだというふうに思うんですよ。そういう点からすると、補聴器をつけてまた活動してもらいたいなと思うんですけど。しかし聞くと、補聴器買ってもつけてない言う方もおるんだよね。何でかいうと、雑音が入ったりして、聞きにくいとかそういうことがあるもんですから。やっぱり補聴器を買うなら、いいのをつけないと、きれいに聞こえないということがあります。そういうことですので、今後の課題として考えていただけるというふうに思うんですが、補助を出すなら、やっぱりいい補聴器が買えるような補助を出していただきたいと思うんです。愛知県下でも少しはやっとるということですが、一番身近、近くでは稲沢市が70歳以上の方に対して、上限3万円の補助かな。これが一番最高なんですけど、出しとるということですけど、半額まで見ると、6万円の補聴器ということなんですけど。補聴器も金額いろいろあって10万円ぐらいするというのもありますし、やっぱりいいのをつけないと、せっかく買ってもつけないということがありますので、今後、補聴器の補助制度を考えるとともに、出す補助金額もやっぱりいいのが買えるよう、高い金額を考えていただきたいというふうに思うんですが、その辺はどうでしょうか。
◎村長(
加藤光彦君) 橋本議員が通告書出されてからまだそんなに期間がたってないので、私どもも情報を収集しきれてない状況でありますので、今、この補助制度をやりますということは言えません。ですから、先ほどの答弁で言いましたけれども、ちょっと時間をいただいて、情報収集をさせていただきたいというふうに思います。
◆10番(橋本渉君) 課長はそれなりによその状況をつかんでいると思うし、これからまだまだ他町村とのつながりの中で、そういう制度がどうなっていくかというのは見ることができると思いますので、課長自身も言ってたけど、つけない人がおるようなこと言ってたけど、やっぱりいいもの買わないとつけたくなくなるというか、と思いますので。今後いろいろ調べてもらって、私としてはいいものの買える、高い補助制度をつくっていただきたいというふうに思いますので、そのことを求めて終わります。
○議長(
渡邉一弘君) 次に、伊藤秀樹君を許します。 〔8番 伊藤秀樹君 登壇〕
◆8番(伊藤秀樹君) 8番伊藤秀樹です。 私は、「安心して、子育てが出来る村をめざして」をスローガンに議員活動をしています。 村の計画について質問します。昨日、新聞に12日に第5次
総合計画案が村長に答申され、村議会の議決を得て、正式に決まる予定とありました。災害に強い村づくり、活気ある村、少子高齢化への取組として、新規住宅地整備、将来人口をほぼ現状維持とし、無理のない手堅い計画と言えると思います。それを踏まえて、これらの計画で、飛島で生まれ育った
子供たちが将来、安心して住めるかと危惧します。新たにできた家族の分家を建設するにはハードルが高く、難しいからです。これは飛島の人口流出につながり、高齢者ばかりが残り、計画の以前の状態に戻るのではないかと危惧します。村長のお考えをお聞かせください。 続いて、通学交通費の補助について質問します。飛島村では、大学生に給付型の奨学金制度を設けています。これは苦学生を助ける目的で、温情のある施策だと理解しています。しかし、大学で急に苦学生になったわけではありません。高校においても、親は大変苦労したと思います。春先に高校入学を控え、何かとお金がかかります。親御さんから、中学入学時より多いとの声も聞きます。そんな中で、通学定期券も同時期に購入することになり、家計に一時的な大きな負担となります。本村は交通が不便とされる地域で、それに交通費として家庭負担の軽減策として補助が必要と考えます。村民の目線に立って、検討をお願いいたします。 続いて、学園の制服について質問します。以前、名古屋で学生服を着た女子中学生を見かけました。最近はジェンダーとか言って、男女間格差がなくなりつつあります。公立中学校においても制服を学生服やセーラー服から、男女共通のブレザー等に移行している学校が見受けられます。飛島学園においても、制服の見直しを行う予定があるのかお伺いします。 続いて、学園の
リモート授業について質問します。学園のコンピューターのシステムを導入する際に、議会で
リモート授業ができるのかが議論されました。現実に、
リモート授業ができてるのか、どのような状態なのかお伺いいたします。 続いて、高齢者の買物手段について質問します。最近、御近所の方で、自転車で買物に行っていたが家族から自転車がこけると危ないと言われ、歩いて買物をしているのを見かけました。これを見て何かと気の毒に思えてきました。車の免許を返上し、自転車も危ない高齢者の買物手段として、敬老センターや社会福祉協議会の
買物支援があります。便利な支援策なので、もっと普及に努めてもらいたいと思います。また、自由に移動する手段として、シニアカーの購入に補助金を設けてはどうか、村長の理解ある回答をお願いいたします。 この場での質問はここで終わります。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 伊藤秀樹議員の御質問の村の計画についてでございますが、飛島村では現在、2032年度末における人口を4,800人とすることを目標とした第5次飛島村
総合計画を策定しております。この長期的な目標を達成するために、新規住宅地開発をはじめとする施策を積み上げ、住民の皆様がさらに村に魅力を感じ、住み続けていただける村づくりを進めてまいります。一方、議員の御指摘にありました、村で生まれ育った方が新たに家を建てることについては、現状では制限が多いことも認識しております。このことについては、村の取組だけでは解決が難しい問題となりますので、引き続き検討を続けていきます。 次に、通学交通費の補助についてでございますが、大学生の奨学金制度は、経済的な理由により就学困難な学生に対して学業に必要な資金を支給することで、教育の機会均等を図ることを目的にして実施をしております。また、学生が通学する交通費の補助に関しましては、多くの
公共交通機関が学生割引を実施していること、通学の距離、下宿先からの通学等の学生の生活様式によっても補助額が異なるものであり、必要性及び公平性の観点から難しいものと考えております。よって本村としては、学生が通学する交通費の補助は通学する学生の家庭において負担していただくことが妥当であると考えております。 以上、村の計画について及び通学交通費の補助についての答弁とさせていただきます。 〔教育長
萩野登記代君 登壇〕
◎教育長(
萩野登記代君) 伊藤秀樹議員の御質問の学園制服についてでございますが、ここ数年で、近隣の市町でも制服の見直しが進められているところです。飛島学園では、11月のPTA役員会で話題になりました。教育委員会としても、昨今の気候変動や生活様式の変化により、生徒にとってより機能的で安全安心に活動できる制服についての検討は必要だと考えております。現在、学園と相談しながら、生徒や保護者を対象に、学園の制服についてのアンケートを実施する準備をしているところでございます。そのアンケートを基に課題を洗い出し、1月から検討を始めていきたいと考えております。 次に、学園リモートについてでございますが、学園では、タブレット端末を使用した
リモート授業を行う環境は整っており、
リモート授業は令和3年度に2度実施しています。ここではテレビ会議システム、グーグルミートを使い、実際に家庭に持ち帰ったタブレット端末と教室とをオンラインで接続し、授業を実施いたしました。 以上、学園制服について及び学園リモートについての答弁とさせていただきます。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 伊藤秀樹議員の御質問の高齢者の買物手段についてでございますが、高齢者の買物手段として、福祉課のタクシー助成事業や、敬老センターや社会福祉協議会が実施している事業は、移動手段に苦慮する高齢者の暮らしに直結し、今後ますます重要になると認識しておりますので、今後とも宣伝・周知に努め、利便性の向上を図ってまいりたいと考えております。また、シニアカー購入に対する補助制度につきましては、今のところ近隣自治体においても実施している市町はありません。しかしながら、公共交通が限られる本村において、交通手段の充実は喫緊の課題として、現在策定中の第5次飛島村
総合計画においても、検討を進めるよう記載しております。したがいまして、福祉的な交通手段の充実を図るため、シニアカー等の購入費助成制度についても、今後ニーズや安全性などの議論を進めた上で、判断してまいります。 以上、答弁とさせていただきます。
◆8番(伊藤秀樹君) 村の計画についてですけども、なぜこのような話をするかというと、今、先ほど村長が言われたみたいに分家の分家が建つのに条件が非常に厳しいということでして。これ実際、まともに話したら全然できん話なんだよね。それをやっていくためには、村がきちんとした姿勢を持ってやっていくんだというのをアピールしていかないと、なかなかできない政策だし、国会議員や県会議員に話しても計画ありきだということを言われます。この文章の中にはあるんですけども、今例えば、渚住宅地でたくさんの方が住んでいますけども、あそこで
子供たちが生まれ育って、中学を卒業し、高校を出て、社会人となり、いずれ結婚して飛島に住みたいと思ったときに住めないわけなんですね。生まれ育って、
子供たちが自分のふるさとに住めない。本当私、理不尽だと思います。これは村として何とか考えてもらいたいなというのと、実際それはやらないと、そのまま高齢化がずっと、渚住宅地あのままずっと高齢者が住んで、年を取ってっちゃって何年かたつと、若い子は誰もいないという状況になるんではないかと心配します。これ、飛島全体で言える話だもんで、その辺のことをきちっとやってもらいたいということで。これ、私今すぐやれって言ってできることじゃないもんで、しっかりその辺のことを方向づけとして村のほうで検討して、絶えずその方向を向いて、県や何かに交渉してもらいたいなと思います。今すぐできることじゃないもんで、これについてはこの程度にしておきます。 続いて、通学交通費の補助についてですけども、以前、新聞か何かで話題になったんですけども、年金が20万そこそこ、それで2,000万貯金がないと老後が心配だっていう話がありましたよね。その話をうちに出入りしてる業者の方と話しとったら、何言っとるんだと。俺なんか給料30万そこそこで、手取り20何万やと。それで家のローン払って、車のローン払って、それで水道料金や何かみんな払っとったら手元に10万円ぐらいしか残れへんと。それで生活しとるのに、なんで20万円もかかるんだっていう話をしてみえて、なるほどなあと。というところで、今その高校へ入る世帯の上の年齢って幾つぐらいか。ちょっと課長か部長か。いくつぐらいになりますか、大体。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 高校に入る年齢ですので、35歳から40歳ぐらいかと思います。
◆8番(伊藤秀樹君) 25歳で子供が仮にできたとして、それから15歳ですから40。45から50前ぐらいの人もいるのかな。そういう人の話をすると、さっき言ったみたいな世帯になるわけでして。それが高校へ入る時になると、制服買ったり、教科書は幾らするのか知らんけども、いろんなものがあって高校ってお金がかかるっていうことを、さっきも言いましたけども、お金かかります。そこへきて、交通費ってのは一遍で払わなかんのだ、これね。しかも、必ず年度の初めにっていうか、そこに発生するもんで。いっときにお金かかるときに、また交通費を余分にお金かかっちゃうわけだ。そうすると、先ほどの収入の多いとこだったらいいんですけども、収入をそれなりに限定、少ないとこという言い方したらおかしいかもしれませんが、そういうところを見ると、いっとき大変じゃないかなと私は思います。だからそのときに合わせて、ちょっと何らかの補助がしてやるといいと思いますけども。今、飛島の交通費ってどのぐらいかかりますか。誰か分かる方は見えるか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 飛島村の生徒が名古屋まで通学する場合によります。通学の方法とか距離にもよりますけども、学生の通学割引を利用して、概算費用ですが、飛島バスが年間で4万円。それから近鉄で名古屋まで6か月分の費用で2万4,200円。地下鉄には距離にもよりますが高校生では6か月の最大で3万円ほどが必要になると思われます。
◆8番(伊藤秀樹君) 何だかんだ言いながら、10万円近くかかっちゃうよということですよね。 ちょこっとこれ話変わるんですけど、村長。飛島のバスの通学定期って1か月、3か月、1年なんだよね。半年ないんだわ。ちょっと半年、検討したってくれんか。そう難しい話じゃないもんで、これはすぐできると思うんだけども。半年の定期をつくってほしいなと私は個人的に思います。 それは置いといて、先ほど言ったみたいに、10万円のお金がいっときにかかってくると。蓄えがあればいいかもしれんけども、先ほど言ったみたいに非常に、その年代というのは、実際問題、就職氷河期も何か重なるような気もするんですけども。だから非正規社員の家庭も多いんじゃないかなと私は思います。ですから、余計その辺のことも踏まえて検討していただきたいと思いますが、村長どのような考えで、どう思いますか。
◎村長(
加藤光彦君) 大学生の交通費を補助してほしいっていうお話のようなんだけど……高校生か。大学生とか言ってないか。どちらにしても大学生に補助すれば高校生もしてほしいということになるし、高校生に補助したら大学生もしてほしいというふうになってくると思うんですよ。それで、それは何でも補助してもらうにこしたことないですよ。ただに近いほうがいい、できればただがいい。そういうのは当たり前のことです。だけど、社会通念上、一般の人が理解できるような範囲でとどめておかなければ、あんまり過度な支援のし過ぎっていうのも、節度それから規律という問題で、ちょっと、たがが緩んでしまうところがあるんじゃないかなというふうに思います。ですから、必要なところに補助金を打つということはこれからも行っていきますが、あまりそこまでやらんでもいいんじゃないかというところに、あんまりその補助金を打つっていうことは、全体のバランス考えて、その辺は是正をしていくというか、ほかのとの総合的に考えていかなければいけないことだなというふうに思っております。
◆8番(伊藤秀樹君) 村長が言われることもよく分かります。何もかも補助金出して切りがないもんで、それはね。ですけども私が言いたいのは、いっときにお金がかかるもんで、それも何とかしてあげたいなという、親心じゃないですけども。どうかすると、子供が親のとこへ来て、おじいちゃん、ちょっと交通費足らんで出してちょうだいみたいな話がちょこちょこどこの家庭も起こってるような気がして。そうやっておじいさんが応えられるとこはいいんですけども、新家うちなんかで、なかなかそういうことできんもんで、大変苦労してみえるんじゃないかなと思いまして、こういう質問させていただきました。全くできるかどうかっていうのはちょっと私も難しいなとは思っとったもんで、村長、頭の中ちょっと入れといてもらって。ほんで、もしそういう場面に出くわしたら、伊藤議員がこんなこと言っとったなと思って、そのとき実行してもらえればいいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続いて、学園の制服についてちょっとお伺いしますけども、学園の制服は先ほど言われたけど、どんな感じで進めていく予定なのか、ちょっと教えていただけますか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 学園の制服についてでございます。現在、近隣市町も進みつつありますので、生徒や保護者のニーズをつかみながら進めていきたいと考えております。当面ですけども、1月に検討会を立ち上げて進めていきたいと考えております。
◆8番(伊藤秀樹君) この質問、どっちかいうと、どうせやるなら早いほうがいいと思うもんで、早くできるタイミングを見て実施していただきたいなと思います。 リモートなんですけども、今、先ほど教育長の答弁で、タブレットを持って帰って云々というようなことを言われたような気がしたんですが、これ一々タブレット持って帰らずに、家のパソコンなんかでやるようなこともできないでしょうか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) リモートを家庭のパソコンで行うことは機械的には可能でございますが、家庭用の端末を学校の機器につなぎますことは運用面での安全性についての心配も出てまいります。コロナ感染症で長期間学校を休むことになった場合、家庭で使用する場合も、学園から貸与したタブレットにて安全に使用していただきたいと考えております。
◆8番(伊藤秀樹君) セキュリティーの関係でっていうような安全性の問題でってことを言われたと思うんですけども、セキュリティーって何のためにあると思うか。セキュリティーの機能ってのは、そういうのが入ってこんようにするための機能であって、入ってくるのが心配だ言ったらセキュリティーなんか要らんがね。そうじゃないか。だからセキュリティーを理由にしてもらったら、もう理由にならない。そうじゃないか。どう思われますか。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 学園、学校にもそういう個人情報とか、いろいろ機微情報もございまして、システム等につながっておりますので、そのような情報が外部に出てしまうということも心配されますので、そういう意味で、安全性についての心配がございますと、お答えをさせていただきました。
◆8番(伊藤秀樹君) 学園のシステムってのは、その辺切り離してつくってなかったか、たしか。私、何かやるときにそういう切り離してやってるようなことを覚えてるんだけども。個人情報とかそういうもんと確かシステムは切り離してあるはずなんだけども。だから、個人情報がどうのこうのって言い方したらさっきと同じで、セキュリティーをちゃんときちっとやればいいじゃねえかっていう話になるもんで。だって、それを言いにかかったら、別に学園のホームページ見たって危ないっていう話になってくると思うよ。つながるんだもん、あれで。だから、今のそのセキュリティーだからできないっていうんじゃなくって、その辺もきちっと考慮して、仕組みづくりをやっていただかないと。例えば、急に子供が休んだと、試験も近いもんで授業を何とか受けさせてあげたいという親御さんいると思うんだけども。そのときにセキュリティーがどうのこうのだからって、親御さんが学校までタブレット取りに来て貸してちょうだいって言えば、嫌と言わんだろうと思うんですけど。ちょっとその辺、もう少し考慮されたほうがいいと思うんですけども。多分……誰か答えられますか。
◎村長(
加藤光彦君) 今、教育課から明快な回答ができないので、やっぱりインターネットに精通している、またウイルス感染、それからセキュリティーに強い、精通している者が一回、また教育課に説明をして、それをまた議員のほうにも説明をさせていただくと、そういう形にさせていただきます。今、曖昧な話をしとってもそれが結論にはならないと思いますんで、お願いします。
◆8番(伊藤秀樹君) 最終的にはそんな答弁になるかなと思ったんですが、取りあえずやれることから検討してみて、やれるならやりましょうよという考え方でいいんですか。 はい、じゃあそういうことで、やれるように前向きに検討してやってもらうようにしていただきたいなと思います。 高齢者の買物手段なんだけども、今さっき私が言ってた、敬老センターの
買物支援だとか便利な施策があるってあったんですけども、ちょっとどのようなものか説明していただけますか。
◎
福祉課長(
伊藤澄雄君) 社会福祉協議会でいいますと、「くらしのおたすけ隊」による、エーコープとびしま店等への送迎がございます。対象に一定の条件はございますが、社会福祉協議会の会員であれば火曜日と金曜日の週2回、エーコープとびしま店等への買物が可能になります。また、敬老センターでいいますと、お買物バスがございます。こちらは敬老センターを利用される60歳以上の方であれば、月曜、水曜、金曜の週3回、エーコープとびしま店や希望日には忠助商店等にも立ち寄り、買物をしていただけます。いずれも予約の可能時間や、迎え、帰り時間等の制約はございますが、お困りな方には、身近に気軽にお使いいただけるサービスの一つであると考えております。 ほかにも年数回でございますが、福祉のお買物ツアー、ボラさんとバスでお買物ツアー、お出かけバス等がございます。こちらは村外の施設、ホームセンターやイオン等への買物に出かけられるサービスを行っております。 福祉課におきましても、今年度より村長施策の一環としまして、タクシーチケットの対象者を75歳以上の方に拡大し、時間や目的に縛られない自由な
買物支援の一助としてお使いいただけるようにさせていただいたところでございます。 いずれにしましても、生活様式に合わせながらうまくサービスをお使いいただけるように、お困りの方の相談に乗りながら支援し、利便性の向上を図っていきたいと考えております。 以上でございます。
◆8番(伊藤秀樹君) 今、その予約がいるって言われた、予約っていつまでにすればいいのか。
◎
福祉課長(
伊藤澄雄君) こちら社会福祉協議会また敬老センターのほう、それぞれ物は違いますが、お電話していただき事前に予約って形になりますが、ちょっと時間等詳細はまた後で確認させていただきます。 以上でございます。
◆8番(伊藤秀樹君) 社会福祉協議会でワンコイン何とかという、あったよね。あれはどんな制度だったか教えていただけんですか。
◎
福祉課長(
伊藤澄雄君) 議員おっしゃられているワンコインサービスにつきましては、こちらシルバー人材センターのほうで行っている事業でございまして、30分以内におおむね作業ができる、簡易な作業ができるものというサービスでございます。主なものとしては、ごみ出しであるとか電球の交換であるとか、庭や草木の水やりといった、そういった形のサービスでございます。 以上でございます。
◆8番(伊藤秀樹君) 先ほど、いつまでに予約したらいいのかって話をさせてもらったんだけども、買物ってのは思い立った時が欲しい時であって、間に合えば何とかしてあげるような、そんなつもりで運用していただけるとありがたいなあと思います。 ワンコインのだとたしか、結構前から予約せんとできんかったような話があって、何か非常に使い勝手悪いなというイメージがあったんですけども。その辺なんかも含めて、ちょっともう少し使い勝手のいい、していただきたいし、今、先ほど言われたみたいに、いい制度ですから皆さん使っていただけるように普及に努めていただきたいと思います。それとシニアカーの話なんですけど、シニアカーって1台幾らぐらいしますか。
◎
福祉課長(
伊藤澄雄君) 物は様々ございますが、おおよそ30万から40万ほどするんではないかというふうに認識はしております。
◆8番(伊藤秀樹君) 村長の答弁の中で、何か計画の中に入ってるよと、検討することが。計画案に入ってるよと答弁があったもんで、計画の中にあるということは、やっぱりそれなりの結論はいずれ出てくると思ってます。で、30万も40万もするような物は、例えば5万やそこらの補助金もらって、さあ買いましょかという気にはなかなかならないと思うんだよね。先ほどの橋本議員の補聴器もそうなんですけども、幾らもらうとしても、もらった金額より出すほうが多いもんでなかなか買わないと。買ったとしても、もったいないからちょっと安いの買っとくと使い勝手が悪いみたいないう話になるもんで。ちょっとその辺のことも踏まえて、使いやすい制度を検討していただきたいなと思います。 村長、最後に一言何かいただけますか。
◎村長(
加藤光彦君) シニアカーのことは私の記憶だと、まず走る場所をきちっと安全な舗装をしないと、かえって危ないよっていう話があったかと思うんです。ですからこれ、
総合計画に記載してありますんで進めていくんだけれども、その補助金ばかりじゃなくって、やっぱりインフラというか道路のほうの整備も併せてやっていかないと。かえってシニアカーを買ったために事故に遭ったっていうことがあってもいかんもんだから、その辺の安全性も確認しながら進めていくということになろうかと思います。
○議長(
渡邉一弘君) よろしいですか。伊藤議員、御協力をお願いします。
◆8番(伊藤秀樹君) もうそんな時間か。
○議長(
渡邉一弘君) 5分超過しています。
◆8番(伊藤秀樹君) あ、そうか、ごめんなさい。 今ちょっと見てたら、54万というのが出たんだけど、これって東洋製作所になってるか。ちょっと高いんだ。村民が使いやすい制度に検討していただいて、やっていただきたいと思います。 私の質問はこれで終わります。
○議長(
渡邉一弘君) 次に、八木敏一君を許します。 〔3番 八木敏一君 登壇〕
◆3番(八木敏一君) 3番八木敏一です。 今回、質問は補助金行政、教育行政の2問であります。 最初に、補助金行政についてお尋ねします。村として、団体に補助金を出す根拠はどこにあるのか。どういう団体が対象になるのか。また、令和4年度一般会計で100万以上の予算要求した団体数と、その予算総額をお尋ねします。なお、団体補助金で一番多く補助金を要求した団体名と、その要求金額もお尋ねします。 次に、教育行政についてお尋ねします。萩野教育長は、今年の10月に就任されました。そこで、本村の教育行政について教育長の所信をお尋ねします。また、2020年4月から義務教育学校が始まりました。この学校の教育課程は何を使っているのか、お尋ねします。 以上であります。 〔村長
加藤光彦君 登壇〕
◎村長(
加藤光彦君) 八木議員御質問の補助金行政についてでございますが、団体へ補助金を出す根拠は、地方自治法第232条の2の規定により、公益上必要がある場合は補助をすることができるとされています。本村ではその手続を定める規則として、飛島村補助金交付規則により運用をしているところです。また、それぞれ補助金交付要綱により、補助目的や対象事業内容を規定し、その目的を達成する団体に補助金を交付しております。令和4年度一般会計の100万円以上の支出を予定している団体は、約30団体に約5億2,700万円の予算をお認めいただいております。その中で一番多く予算を要求した事業は、飛島村地域公共交通活性化再生法定協議会への1億5,939万4,000円でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 〔教育長
萩野登記代君 登壇〕
◎教育長(
萩野登記代君) 八木議員の御質問の教育行政についてでございますが、「活気づくり・魅力づくり・人づくりの村」を合い言葉に、「生き抜く力」を育む学校教育や「生きがい」を大切に、あらゆる世代、住民が活躍できる生涯学習・生涯スポーツを充実させます。学校教育では、小中一貫教育としてのよさをさらに生かすことができるよう義務教育学校飛島学園となり、3年目を迎えています。学園では、「英語教育」「ふるさと学習」「ICT機器の活用」の3本柱を軸に、家庭・学校・地域が連携した取組を実施し、よりよい学校生活の実現を目指してまいります。また、生涯教育では、村民の皆様が生涯を通じて、自己を磨き、高めることができるよう多様なニーズに応え、一人一人に活躍の機会がある村を目指し、社会教育、社会体育ともに常に取組の検証、見直しをし、活発に活動を展開していきます。同時に、村民の心が一つになり、より生き生きと参加できる、村内イベントの充実にも心がけていきます。飛島村で生まれてよかった、飛島村で育ってよかった、飛島村で学べてよかった、そんな声が聞かれるよう、この温かい地域に支えられながら、子供から大人まで誰もが輝く人づくりに全力で取り組みます。 義務教育学校の教育課程については、海部管内で作成された教育課程をベースとして、必要に応じて組み替えたり新たな内容を加えたりして、小中一貫を意識した授業づくりや活動を行っています。 以上、答弁とさせていただきます。
◆3番(八木敏一君) それでは、関連質問をさせていただきます。 補助金行政については2問あります。まず最初に、地域公共交通活性化再生法定協議会の補助金について質問します。この法定協議会において、1億6,000万の補助金は何に使われていますか、お尋ねします。
◎
企画課長(
早川宗徳君) 飛島村地域公共交通活性化再生法定協議会の補助金は、主に飛島公共交通バスの運営費に支出されております。
◆3番(八木敏一君) この1億6,000万の補助金は、村民、住民の足として使われていますが、妥当な金額なのか。どう考えているかお尋ねします。
◎
企画課長(
早川宗徳君) 議員御指摘の金額でございますけれども、担当課といたしましては、漫然と補助金を支出することなく、運営事業者であります三重交通株式会社の運行費、これを常に精査してございますし、当然ながら不要不急の事業は、予算執行等はしてございません。担当課長といたしましては、住民の皆様、また企業にお勤めの皆様の移動手段を確保するために妥当な金額と考えておりますが、引き続き経費の精査を進めてまいります。 以上でございます。
◆3番(八木敏一君) 私も法定協議会の補助金、1億6,000万は多額ではありますが、村民、住民の足としての必要経費であり、かつ飛島村が存続していく上の村づくりの主要な義務費であると思ってます。そして、法定協議会の質問の最後として、今後の補助金の動向、そして法定協議会が今後、何を行う予定かお尋ねします。
◎
企画課長(
早川宗徳君) 法定協議会への補助金につきましては、数年後に車両の更新時期を迎えますので、一時的に増額が予想をされております。また、法定協議会では引き続き適切な予算執行に努めながら、住民の皆様、企業にお勤めの皆様のニーズをお伺いしながら、ダイヤを含む事業内容を改善して運営をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。
◆3番(八木敏一君) 次に、老人クラブの補助金についてお尋ねします。老人クラブの補助金の概要を説明してください。
◎民生部長(中島利文君) 単位老人クラブ補助金は飛島村社会福祉団体補助金に規定されておりまして、その目的はクラブ員の健康の増進、教養の向上、地域との交流等、老人クラブの活動を円滑に運営するための補助金でございます。
◆3番(八木敏一君) 今、民生部長から老人クラブの補助金の概要を説明してもらいましたが、老人クラブの補助金は他の団体補助金と比べると違いがあります。それは、答弁ではなかったけども、他の団体に見られない均等割と人数割から老人クラブ補助金が構成されています。本来、団体補助金は、団体活動事業費に対して団体に補助するものであって、団体を構成しておる個人に対して補助するものではありません。老人クラブ補助金に人数割があるため、老人クラブは団体補助金であるという認識ではなく、個人に対する補助金であると受け取っているみたいであります。そのため、老人クラブは会員勧誘に当たり不適切な言葉で勧誘が行われております。それは、名前だけでいいから入ってほしいという勧誘であります。現に、私に対してもこのような勧誘がありました。 そこで、お尋ねします。現状では、老人クラブの名簿に登載されていれば、活動実態がないクラブ員の人数割の補助金は出るという理解でよろしいですか、お尋ねします。
◎民生部長(中島利文君) 補助金につきましては、人数割補助金ではなく、クラブ員数は補助金を積算する指標としているだけでございます。ですので、補助金については、団体へ支出をしているものでございます。
◆3番(八木敏一君) 何ていうか、答弁になってないいうか。団体割と均等割があって、予算の概要と目的にはっきり明細が書いてあるんですね。いま一度、答弁してください。
◎民生部長(中島利文君) それぞれの単位老人クラブに支出をしております補助金の補助金額の上限を算出する際に、クラブ員の数を指標として用いているもので、個人に補助金を支払っているものではございません。
◆3番(八木敏一君) それで、団体に払っているって見解なんだけども、敬老センターが事務担当課なんだけど、敬老センターは老人クラブに対して、この不適切な勧誘、これを知ってるか知らないか、知らないけども。これを、要するに補助金は公金、税金であると認識の下にこういう勧誘は駄目ですよと、そういう指導したことはありますか。
◎民生部長(中島利文君) 敬老センターからは具体的に聞いておりません。
◆3番(八木敏一君) 先ほど、今も言ったけども、補助金は公金、税金であると、元は。そういう認識を、やっぱり村も老人クラブも持ってもらわないと。老人クラブの受け取りは、要するに名簿さえ出せば補助金がもらえるという認識なんですよ。この点、民生部長、どう思いますか。
◎民生部長(中島利文君) 先ほども述べさせてもらったとおりで、補助金額の上限を算出する際に、クラブ員数を指標として用いているものでございます。
◆3番(八木敏一君) それで、先ほど言った概要と目的にはっきり団体割、均等割と書いてあるんですね、これ。他の団体補助金は、何々、文化協会なら文化協会幾らって書いてあるんですね。この書き方が非常にまずいんだけど、これを直すようなことは考えているか。
◎民生部長(中島利文君) 単位クラブの補助金を支出しております敬老センターからは、まだそのような検討をしておるということは、聞き及んではおりません。
◆3番(八木敏一君) 時間ばっかくってあれだで、次に行きたいと思うんだけども。要するに、先ほど言ったんだけど、補助金は公金、税金であるという認識を持って、老人クラブが不適切な勧誘をやってるっていう話になると、これはやっぱりきちっと指導せないかん。敬老センターがきちっと指導しないといかんということを言ってきます。 次に、教育行政の関連質問をしますけど。今現在、義務教育学校でありますが、飛島村村立学校設置条例でうたってある名称は何ですか。また、義務教育学校以前は、その条例でうたってあった名称は何でしたか、お尋ねします。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 義務教育学校になる前の学校の名称は、小中一貫教育校飛島学園飛島小学校、小中一貫教育校飛島学園飛島中学校でございます。
◆3番(八木敏一君) 今の名称を聞いて、一般の村民の方、なかなかどんな学校だいうことが分からないと思います。私も当初聞いたはなは分からなかったです。それで、学校は地域社会の中の学校であり、村民に親しまれる愛される学校であるべきだと思います。この飛島学園でどんな教育等を行っているのか、もっと村民に知ってもらう、理解してもらう必要があると思います。そこで、村民の皆さんに、飛島学園をよりよく知ってもらうために何か考えているのか、お尋ねします。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 飛島学園のことをよりよく知っていただくためには、毎日、ホームページの更新を行っていますので、見ていただけるよう広報をしていきます。また、コロナ禍でもありまして中止していた学校公開も再開して、地域の方に来校していただくことも考えております。
◆3番(八木敏一君) 飛島学園は地域社会の中にあり、村民に愛される親しまれる学校になってもらえるよう、いろいろ工夫をしてください。 次に、
一般質問でも尋ねました教育課程についてお尋ねします。本村では、義務教育学校になってからも海部地区管内の小中学校で使用している教育課程である「海部カリ」を使ってます。なぜ「海部カリ」を使っているのか、説明してください。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 飛島学園では、海部管内で各教科の専門チームが作成しました「海部カリ」、海部地区小学校・中学校教育課程を基に、地域や生徒の実態に合わせ、年間計画や時間割を決めたり、学校行事の内容や時間数を決めたり、教育課程の編成作業を行っています。
◆3番(八木敏一君) 「海部カリ」は海部地区管内の共通の教育課程であると聞き及びます。文部科学省は、義務教育学校について、「学校教育制度の多様化及び弾力化を推進するため、小中一貫教育を実施することを目的とする義務教育学校の制度を創設」したと言っています。そこで、いま一度お尋ねします。「海部カリ」は小中一貫教育を実施することが目的の教育課程ですか、お尋ねします。
◎教育部長兼
教育課長(奥村義明君) 「海部カリ」は小学校と中学校の学習内容のつながりも考慮されております。9年間を見通した教育活動を展開する飛島学園が基にする教育課程として、適正であると考えております。
◆3番(八木敏一君) 答弁では「海部カリ」は適正であると言っているが、私は現在の「海部カリ」は小中一貫教育の教育課程の必要十分条件を満たしていないという見解であります。それはなぜなら、本村以外の海部地区管内の市町の学校は、小学校・中学校であり、その小中学校で「海部カリ」を使っているからであります。今後、義務教育学校である飛島学園において、「海部カリ」を修正していけば、将来的には十分、小中一貫教育の教育課程になると思います。それが、海部地区管内の小中一貫教育の教育課程、「新海部カリ」のモデルになり得ると思います。本村において、義務教育学校はまだ始まったばかりであります。義務教育学校飛島学園で、将来を担う
子供たちの教育をしっかり行ってもらいたいと思います。 最後に、教育長にお尋ねします。義務教育学校を今後どうしていきたいのか。先ほど上田議員の質問の答弁もありましたが、改めて意気込みをお聞きします。
◎教育長(
萩野登記代君) 未来社会を生きる飛島の
子供たちが地域の人が育んできた誠実さや真面目さを受け継ぎ、少人数であろうと臆することなく、堂々と社会で独り立ちして、自分の未来を開いていく力をつけていくことが、学園の最大の目的だと考えてます。学園の先生方には、子供と日々の授業や生活を大切にして、一人一人のよさや特性をしっかりとつかんで、9年間かけて全教職員で伸ばしていってほしいと思っております。そのために、義務教育学校としての特色ある活動を取組の検証、見直しをしながら、継続していくことが大切だと考えております。 以上です。
◆3番(八木敏一君) 気合の入ったすばらしき意気込みであると思います。教育行政をリードしていってください。最後に、私から、本村において2020年4月に小学校・中学校から義務教育学校になりました。2つの学校、小学校・中学校から新たな一つの学校、義務教育学校になったという認識をしっかり持ち、義務教育学校飛島学園で小中一貫教育飛島版を推し進めていく必要があるということを強く申し上げて、私の質問は以上で終わります。
○議長(
渡邉一弘君) 本日はこの程度にとどめ、12月16日午後1時30分から会議を開きます。 これにて散会します。 午後4時50分 散会...