東郷町議会 > 2023-12-06 >
令和5年第4回定例会(第2号) 名簿 開催日:2023-12-06
令和5年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2023-12-06

  • "ねんりんピック"(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2023-12-06
    令和5年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2023-12-06


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2023-12-06: 令和5年第4回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 453 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 2 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 3 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 4 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 5 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 6 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 7 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 8 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 9 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 10 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 11 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 12 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 13 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 14 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 15 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 16 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 17 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 18 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 19 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 20 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 21 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 22 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 23 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 24 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 25 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 26 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 27 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 28 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 29 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 30 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 31 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 32 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 33 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 34 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 35 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 36 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 37 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 38 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 39 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 40 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 41 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 42 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 43 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 44 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 45 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 46 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 47 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 48 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 49 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 50 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 51 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 52 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 53 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 54 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 55 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 56 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 57 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 58 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 59 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 60 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 61 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 62 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 63 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 64 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 65 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 66 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 67 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 68 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 69 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 70 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 71 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 72 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 73 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 74 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 75 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 76 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 77 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 78 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 79 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 80 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 81 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 82 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 83 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 84 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 85 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 86 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 87 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 88 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 89 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 90 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 91 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 92 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 93 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 94 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 95 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 96 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 97 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 98 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 99 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 100 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 101 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 102 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 103 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 104 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 105 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 106 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 107 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 108 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 109 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 110 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 111 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 112 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 113 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 114 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 115 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 116 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 117 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 118 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 119 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 120 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 121 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 122 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 123 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 124 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 125 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 126 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 127 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 128 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 129 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 130 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 131 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 132 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 133 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 134 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 135 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 136 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 137 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 138 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 139 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 140 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 141 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 142 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 143 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 144 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 145 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 146 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 147 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 148 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 149 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 150 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 151 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 152 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 153 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 154 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 155 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 156 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 157 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 158 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 159 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 160 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 161 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 162 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 163 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 164 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 165 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 166 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 167 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 168 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 169 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 170 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 171 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 172 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 173 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 174 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 175 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 176 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 177 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 178 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 179 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 180 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 181 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 182 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 183 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 184 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 185 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 186 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 187 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 188 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 189 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 190 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 191 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 192 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 193 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 194 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 195 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 196 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 197 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 198 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 199 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 200 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 201 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 202 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 203 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 204 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 205 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 206 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 207 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 208 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 209 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 210 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 211 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 212 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 213 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 214 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 215 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 216 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 217 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 218 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 219 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 220 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 221 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 222 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 223 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 224 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 225 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 226 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 227 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 228 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 229 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 230 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 231 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 232 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 233 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 234 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 235 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 236 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 237 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 238 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 239 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 240 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 241 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 242 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 243 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 244 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 245 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 246 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 247 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 248 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 249 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 250 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 251 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 252 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 253 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 254 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 255 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 256 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 257 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 258 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 259 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 260 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 261 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 262 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 263 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 264 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 265 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 266 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 267 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 268 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 269 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 270 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 271 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 272 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 273 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 274 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 275 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 276 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 277 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 278 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 279 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 280 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 281 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 282 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 283 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 284 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 285 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 286 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 287 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 288 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 289 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 290 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 291 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 292 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 293 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 294 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 295 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 296 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 297 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 298 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 299 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 300 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 301 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 302 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 303 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 304 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 305 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 306 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 307 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 308 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 309 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 310 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 311 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 312 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 313 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 314 :  ◯6番(山下 茂君) 選択 315 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 316 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 317 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 318 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 319 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 320 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 321 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 322 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 323 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 324 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 325 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 326 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 327 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 328 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 329 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 330 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 331 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 332 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 333 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 334 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 335 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 336 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 337 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 338 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 339 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 340 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 341 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 342 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 343 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 344 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 345 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 346 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 347 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 348 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 349 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 350 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 351 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 352 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 353 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 354 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 355 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 356 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 357 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 358 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 359 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 360 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 361 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 362 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 363 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 364 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 365 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 366 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 367 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 368 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 369 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 370 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 371 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 372 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 373 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 374 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 375 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 376 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 377 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 378 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 379 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 380 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 381 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 382 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 383 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 384 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 385 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 386 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 387 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 388 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 389 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 390 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 391 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 392 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 393 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 394 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 395 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 396 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 397 :  ◯4番(高木佳子君) 選択 398 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 399 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 400 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 401 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 402 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 403 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 404 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 405 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 406 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 407 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 408 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 409 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 410 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 411 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 412 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 413 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 414 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 415 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 416 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 417 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 418 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 419 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 420 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 421 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 422 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 423 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 424 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 425 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 426 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 427 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 428 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 429 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 430 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 431 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 432 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 433 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 434 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 435 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 436 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 437 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 438 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 439 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 440 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 441 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 442 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 443 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 444 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 445 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 446 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 447 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 448 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 449 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 450 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 451 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 452 :  ◯3番(高橋道則君) 選択 453 :  ◯議長(石橋直季君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時00分開議 ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] おはようございます。会議に先立ち御報告いたします。  本日、本会議を撮影したい旨、6社の報道機関より届出があり、許可することとしましたので御報告いたします。  また、議会運営委員会の決定により、一般質問について、町長は求めのあった議員のときに出席、担当部課長は答弁が必要とされるときに出席となっておりますので、御承知おきください。  ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。  通告受付順により発言を許します。  5番中野まさひろ議員。            [5番 中野まさひろ君質問席登壇] 3: ◯5番(中野まさひろ君)[ 3頁] それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず、1、「太陽わごうこども園」における不適切保育についてであります。  全国的に不適切保育が明らかになる中、本年4月に開園したばかりの本町の太陽わごうこども園での不適切保育の情報が、8月に保護者の方から町に寄せられました。  現在、第三者委員会において原因究明、再発防止策の検討等が進められておりますが、太陽わごうこども園はもちろん、町内全ての施設での不適切保育を未然に防ぐ必要があります。  そこで、順に伺ってまいります。  ア、太陽わごうこども園に関する保護者の方から町への苦情等の訴えはどのようなものがありましたでしょうか。 4: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 答弁、村中こども未来部長。 5: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 3頁] 4月以降に町に寄せられました苦情や御意見の主なものといたしましては、購入した用品の返却を希望するものや、月1回のお弁当デー、絵本の定期購入等がございました。いずれも入園前の説明会などでしっかりと説明がされていなかったことによるものだと考えております。  また、7月頃に熱中症対策として、プールに日よけ用テントの設置を希望することや、10月の運動会での写真撮影に関する園の対応について御意見をいただきました。
    6: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 5番中野まさひろ議員。 7: ◯5番(中野まさひろ君)[ 3頁] それらの訴えにつきまして、町はどのように対応をされたんでしょうか。 8: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、村中こども未来部長。 9: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 4頁] 用品の取扱いやお弁当デーの実施、絵本の定期購入につきましては、園としての対応を保護者へ早く周知するように複数回にわたり指導してまいりました。  また、町といたしましても保護者からの御意見を直接伺い、用品につきましては、事前の説明会と異なる内容であったため、購入した用品の返却や、お弁当デー、絵本の定期購入につきましては、保護者に法人の意図と方針を丁寧に説明し、保護者に納得いただいてから実施するよう、園と調整をいたしました。  熱中症対策のテントの設置や運動会での写真撮影の許可につきましても、保護者からの意見を伝え、対応をしていただいたところでございます。  町といたしましても、保護者の皆様の思いを酌みつつ、法人で対応できる方法について検討していただき、対応するように指導をしてまいりました。 10: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 5番中野まさひろ議員。 11: ◯5番(中野まさひろ君)[ 4頁] 丁寧に対応いただいているのかなというふうに思います。  イの質問です。  不適切保育の発生が疑われる場合の不適切保育の相談対応マニュアル等のマニュアルについては整備はされておりますでしょうか。 12: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、村中こども未来部長。 13: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 4頁] 令和5年5月にこども家庭庁から、保育所等における虐待等の防止及び発生時に対応等に関するガイドラインが出されております。  このガイドラインを基に本町では対応のフローチャートを作成し、対応しております。 14: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 5番中野まさひろ議員。 15: ◯5番(中野まさひろ君)[ 4頁] その対応のフローチャートの概要をお示しください。 16: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、村中こども未来部長。 17: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 4頁] 園や保護者から不適切行為の通報があった場合、まず、事実確認をするとともに、その後の町や園の動き、保護者や議会などに対する動きなどを、状況に応じて適切に対応できるようにしております。  なお、愛知県にも随時報告し、連携が図れるようにしているところでございます。 18: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 5番中野まさひろ議員。 19: ◯5番(中野まさひろ君)[ 4頁] ウの質問です。  町ホームページの太陽わごうこども園における不適切保育についてのページに、経緯及び町の主な対応において、8月21日から町の指導保育士等による職員の言動に対するフォローアップをされているということであります。それはどのように行われておりますでしょうか。 20: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、村中こども未来部長。 21: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 5頁] 指導保育士のほか、公立保育園園長、再任用保育士などが8月21日から9月29日まで、交代で2名ずつ、公立保育園の運営に支障がない範囲で午前と午後にこども園の全クラスを巡回し、保育士の園児に対する声かけや所作を確認しました。  10月以降につきましては、不定期ではございますが、指導保育士がこども園を訪問し、園内を巡回しております。  指導保育士などは、必要に応じて保育室にも入り、子どもたちの様子をうかがいながら、クラス担任の保育士ともコミュニケーションを取り、保育環境等の確認をしているところでございます。 22: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 5番中野まさひろ議員。 23: ◯5番(中野まさひろ君)[ 5頁] そのフォローアップによる指導ですとか、アドバイスの内容の概要をお知らせください。 24: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 答弁、村中こども未来部長。 25: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 5頁] 指導保育士などは、こども園の保育士の園児に対する声かけや所作で気になる部分を記録し、その記録を基に園長や副園長、主幹保育教諭に見直しや改善策の提示をいたしました。  また、巡回をしている中で、クラス担任保育士から教室内での環境について尋ねられることもありましたので、その都度アドバイスをしています。  基本的には、こども園の保育士同士が十分にコミュニケーションを図れるように改善できる仕組みとなるようアドバイスをしております。 26: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 5番中野まさひろ議員。 27: ◯5番(中野まさひろ君)[ 5頁] ありがとうございます。  9月13日に町内の幼稚園や公立、私立保育園等の園長先生にお集まりいただきまして、緊急の園長会が開催されております。町長から2つの事項について指示をしたということでありますが、不適切な対応についての学び直し、それから、保育士が安心して保育ができる環境を整えること、この2つの事項でありますが、まず、不適切な対応についての学び直しにつきましては、各園ではどのような対応がなされておりますでしょうか。 28: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 答弁、村中こども未来部長。 29: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 5頁] 不適切な対応についての学び直しといたしましては、各園で不適切保育に関する研修やセルフチェックを行い、それぞれ取り組んだ内容を報告していただきました。 30: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 5番中野まさひろ議員。 31: ◯5番(中野まさひろ君)[ 5頁] それでは、もう一つの項目の保育士が安心して保育ができる環境を整えるについてはいかがでしょうか。 32: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、村中こども未来部長。 33: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 6頁] 保育士たちが安心して保育できる環境を整えることにつきましては、園長と職員が面談をし、職員の考えていることの把握に努めております。 34: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 5番中野まさひろ議員。 35: ◯5番(中野まさひろ君)[ 6頁] 職員の考えていることを把握するという、その聞き取りによりまして、職員の考えを把握して、保育士の皆様が安心して保育ができる環境を整えるために何が必要なのかということを、そういう改善につなげているということであると思います。  それでは、カの質問です。  第三者委員会では、保育園の民間移管の課題などを含め、年内をめどに調査という新聞報道がありました。東郷の保育の基本方針及び保育所の民営化方針、そのものの見直しもあり得るということでしょうか。 36: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、村中こども未来部長。 37: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 6頁] 第三者委員会では、保育所等の運営法人の選考過程に関することも検討することとされております。  現段階では、第三者委員会の結果の報告を待つこととなりますが、選考過程における改善点なども御指摘いただくこととなりますので、民営化に関するスケジュール、こちらにつきましては変更する可能性もございますが、民営化の方針につきましては、現時点での見直しは考えておりません。 38: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 5番中野まさひろ議員。 39: ◯5番(中野まさひろ君)[ 6頁] そうしますと、保育園の民営化方針そのものは変更しないと。現時点での見直しは考えていないということですけれども、その理由、根拠を教えてください。 40: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、村中こども未来部長。 41: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 6頁] これまでも保育園の民営化につきましては御説明をさせていただいておりますが、国は公的分野での民間の力を活用していくという方針を示しており、本町におきましても保育園の改築の際には、将来の保育需要を見ながら、多様な保育ニーズに柔軟に対応できる環境を整備していくことが重要だと考えております。  また、公立保育園の改修や修繕には国の補助制度はなく、財政的な負担が大きいことや、施設の面積基準の関係上、柔軟に受入れ園児数を増やすことが難しいことから、整備手法を検討し、民営化を進めているところでございます。  今後も、様々な特色ある幼児教育、保育を行う施設を誘致することで、保護者の皆様にとって魅力ある子育て環境を整備していきたいと考えております。 42: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 5番中野まさひろ議員。 43: ◯5番(中野まさひろ君)[ 7頁] 答弁で、公立保育園の改修や修繕には国の補助制度はなく、財政的な負担が大きいということでありますが、その財政問題について、次の質問で順に伺ってまいります。  大きい2番です。  保育園整備にかかる財政問題についてであります。  民間の保育施設での不適切保育問題の発生を受けて、少々お金がかかっても公立の保育所のほうが安心だという、そういう意見が私のところにも寄せられることが増えてまいりました。  アの質問であります。  保育所等長寿命化計画に、老朽化した公立保育園の改築は、民設民営による新設に比べ多大な費用が必要で、財政的にも大きな負担となる旨の記載がありますが、財政的に大きな負担となる理由、根拠をお示しください。 44: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、村中こども未来部長。 45: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 7頁] 民設民営の場合は、園舎の建築に対し国や県の補助金を利用することができ、保育部分に係る町の負担は整備費の12分の1となりますが、公立保育園の整備につきましては国や県の補助がないことから、財政的な負担に大きな違いがあると考えております。 46: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 5番中野まさひろ議員。 47: ◯5番(中野まさひろ君)[ 7頁] ホームページを見てみますと、認定こども園の整備に係る費用についてという資料が載っております。その中に町追加補助という項目がありますが、この町の追加補助は東郷町独自の補助でしょうか。その補助は、何にどのように規定をされているのでしょうか。 48: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、村中こども未来部長。 49: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 7頁] 町のホームページに掲載しておりました町追加補助は、東郷町独自の補助でございます。この町独自の追加補助は、事業者の負担軽減を図る目的で、東郷町民間保育所等整備補助金交付要綱で定めているところでございます。 50: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 5番中野まさひろ議員。 51: ◯5番(中野まさひろ君)[ 7頁] その資料の「施設基準を上回る施設を整備し、教育・保育の環境向上に資すると町が認める場合に町が補助する」のは、具体的にどのような施設整備でしょうか。伺います。 52: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、村中こども未来部長。 53: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 7頁] 町独自の追加補助は、園舎・園庭の広さが愛知県の定める基準条例に基づく認可基準を超過している場合に適応しているところでございます。  先ほど申し上げました追加補助の残りの事業者の負担分に対し、要綱で定めた加算率を乗じて加算額を決定しております。 54: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 5番中野まさひろ議員。 55: ◯5番(中野まさひろ君)[ 8頁] その場合の町の補助の割合や、その金額等はどの程度でしょうか。 56: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 答弁、村中こども未来部長。 57: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 8頁] 割合につきましては、園舎の面積が愛知県の基準条例に基づく認可基準を10%以上20%未満の超過であれば、加算率は8分の1、20%以上30%未満の超過であれば、加算率は4分の1、30%以上の超過ですと加算率は2分の1となります。  また、園庭も同様に、面積が愛知県の基準条例に基づく認可基準を20%以上30%未満の超過であれば8分の1、30%以上50%未満の超過であれば加算率は4分の1、50%以上の超過ですと加算率は2分の1となります。  園舎・園庭のそれぞれの加算率を合計したものを、補助基準額に乗じたものが加算額となります。 58: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 5番中野まさひろ議員。 59: ◯5番(中野まさひろ君)[ 8頁] 長々と制度的なところを確認させていただきましたが、ここからが一番お聞きしたいところです。  オの質問になりますが、それでは具体的に、太陽わごうこども園の整備におけます国負担、町負担、事業者負担の状況はいかがでしょうか。 60: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 答弁、村中こども未来部長。 61: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 8頁] 太陽わごうこども園は、園舎・園庭ともに愛知県の基準を超過して整備しておりますので、追加補助の対象となっております。  施設整備補助金は、令和3年度と4年度の2か年にわたり交付されており、2年間の合計として、国からは2億6,083万5,000円、町からは1億3,996万1,000円を交付しております。事業者負担は1億8,330万4,000円でございます。 62: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 5番中野まさひろ議員。 63: ◯5番(中野まさひろ君)[ 8頁] そうしますと、仮に太陽わごうこども園と同じ規模のこども園を公立で建設した場合、その場合には国からの補助金と事業者負担の計4億4,400万円余りの建設費が余分に町から負担をしなければいけないと、そういうことが必要になるという、そういう理解でよろしいでしょうか。 64: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 答弁、村中こども未来部長。 65: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 8頁] 先ほど答弁いたしました数字を基に計算しますと、そのような形になると考えております。  ただ、この補助金につきましては、基本的には園舎・園庭に係る補助金でございますので、この金額のほかに土地購入費等が必要になってくるものと考えております。  また、公立で建設する場合は、その建設費用に対しまして起債を活用する、そういったことが考えられますので、保育園建設に係る起債が地方交付税の対象となるということであれば、後年後に地方交付税で措置されるということも考えられます。 66: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 5番中野まさひろ議員。 67: ◯5番(中野まさひろ君)[ 9頁] ありがとうございました。財政問題、押さえることができました。  次の質問にまいります。  3番、適切な保育を保障するための方策についてであります。  今回の不適切保育については、第三者委員会で原因究明、そして再発防止等の検討が進んでおりますが、不適切保育を防止し、適切な保育を保障するためには、必要な保育士の安定的な採用、そして必要な監査の実施、さらに多様な保育ニーズへのきめ細やかな対応、民間施設と公立施設の施設間及び職員間の交流の促進等が必要であると、私は考えております。  そこで、順に伺います。  まず、アの質問です。  今年度実施の保育士採用試験への応募状況はいかがでしたでしょうか。採用予定人数は確保できておりますか。伺います。 68: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 答弁、石川企画政策部長。 69: ◯企画政策部長(石川正人君)[ 9頁] 令和6年4月採用予定の保育士は、7名程度を募集した中、25名の応募がありまして、当初予定しておりました採用者数は確保することができました。
    70: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 5番中野まさひろ議員。 71: ◯5番(中野まさひろ君)[ 9頁] 不適切保育の事案がある中、採用者の確保の見通しがついているということで有り難いと思います。  イの質問です。  よりよい人材を確保するために、多くの自治体で保育士の採用試験日に前倒し、早く試験を行うということでありますが、その前倒しが進んでおります。早く採用試験を行って、よりよい人材を早く確保しようという狙いでありますが、そんな動きの中で、本町においては保育士採用試験日の前倒しを検討する必要があるのではないかと私は思っておりますが、いかがお考えでしょうか。 72: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 答弁、石川企画政策部長。 73: ◯企画政策部長(石川正人君)[ 9頁] よりよい人材を幅広く確保するためには、採用試験の実施時期につきましては、今後も研究していきたいと考えております。 74: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 5番中野まさひろ議員。 75: ◯5番(中野まさひろ君)[10頁] ありがとうございます。  しっかり研究をしていただきたいと思います。私の周りでも、東郷町の試験日が遅いということによりまして、東郷町でぜひ保育士として働きたいという意思を持ってみえた方も、ほかの市に就職をすることとされた事例がございました。保育士採用試験日の前倒しの効果について、ぜひしっかりと研究をしていただくように提案をいたしまして、次の質問にまいります。  ウ、現行の本町の保育士の配置基準について伺います。 76: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、村中こども未来部長。 77: ◯こども未来部長(村中章太君)[10頁] 公立保育園におきましては、ゼロ歳児は保育士1人に対し園児3人、1歳児は保育士1人に対し園児4人、2歳児は保育士1人に対し園児5人、3歳児は保育士1人に対し園児20人、4歳、5歳児は保育士1人に対し園児30人としております。 78: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 5番中野まさひろ議員。 79: ◯5番(中野まさひろ君)[10頁] ありがとうございます。  エの質問です。  国の保育士配置基準は、1、2歳児は保育士1人に対して園児6人であるのに対し、本町は1歳児は保育士1人に対し園児4人、2人園児が少ない。2歳児は保育士1人に対し園児は5人ですから、同じように1人少ない。本町は1、2歳児のみ、国基準を上回って保育士が多く配置をされているということであります。  ただ、多くの専門家は、不適切保育の原因の一つに、園児に対する保育士の配置が少ないことを挙げられております。また、多くの自治体で、国の保育士配置基準を上回る基準で保育士の配置が進んでおります。  本町の保育士配置基準見直しの考えは、この不適切保育等の問題を受けてありますでしょうか。 80: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、村中こども未来部長。 81: ◯こども未来部長(村中章太君)[10頁] 基準の見直しにつきましては、基本的には国、県の動向を注視していくこととなりますが、保育の質の確保は大変重要であると捉えているため、見直しにつきましては、園長会などの意見も聞きながら、可能な範囲で検討してまいりたいと考えております。 82: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 5番中野まさひろ議員。 83: ◯5番(中野まさひろ君)[10頁] 前向きな答弁、ありがとうございます。  保育士配置基準の見直しは、本来は国がしっかり行うべきものだと考えておりますが、東郷町の子どもたちを守るために、ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思っております。  オの質問にまいります。  町内の保育施設への県の実地監査は年に1回行われておりますでしょうか。 84: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、村中こども未来部長。 85: ◯こども未来部長(村中章太君)[11頁] 私立の認可保育園、認定こども園、認可外保育所は、全て年1回、県の監査を受けております。公立保育園につきましては、毎年2園ずつ県の実地監査を受けております。  また、小規模保育園につきましては、町主体で行うこととしているところでございます。 86: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 5番中野まさひろ議員。 87: ◯5番(中野まさひろ君)[11頁] 県の事業ですので、私が直接意見を述べるわけにはまいりませんけれども、町が担っております小規模保育園につきましては、少なくとも的確に監査を行う必要が町の責任においてあると思います。よろしくお願いいたします。  カの質問です。  現在、老朽化しました公立の南部保育園の廃止に伴いまして、代替施設として幼保連携型認定こども園を設置及び運営する事業者を選定するための公募型プロポーザルが実施をされております。  保育所等長寿命化計画に、限られた財源の中で多様な保育ニーズにきめ細やかに対応していくためには、民間保育所等が持つ柔軟性や特色ある保育のノウハウを生かすなど、様々な手法を検討していく必要があるとしておりますが、今までの民営化で、柔軟性や特色ある保育のノウハウを生かしたという、どのような効果があったとお考えでしょうか。 88: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、村中こども未来部長。 89: ◯こども未来部長(村中章太君)[11頁] 私立園では、異年齢保育を行っていたり、体操教室や文字、数字のワークを行うなど学習的要素を取り入れており、保護者は通いやすさだけでなく、保育内容で園を選択できていると考えております。  効果といたしましては、町内の保育施設が、お互いにそれぞれの特徴を生かしながら保育を行うことで、町内の保育の質の向上が図られていると考えております。 90: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 5番中野まさひろ議員。 91: ◯5番(中野まさひろ君)[11頁] 私の娘も町内の民間園でお世話になりました。町内の保育施設がお互いに切磋琢磨をして、そして町内の保育の質が向上する、そんな好循環が生まれるという、そういう状態をつくることが理想的でありますが、後に触れますがそのための工夫が様々必要であるというふうに私は考えております。  キの質問です。  今回の一連の太陽わごうこども園のケースを踏まえまして、今、取上げさせていただきましたプロポーザルにおいて、また、業者決定後の手続や開園前後の移行手続等を改善する予定はありますでしょうか。 92: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、村中こども未来部長。 93: ◯こども未来部長(村中章太君)[12頁] 過去に本町が行ってまいりました民営化を行ってきた事例や、第三者委員会の結果の報告も踏まえつつ、引継ぎ保育等につきましても、引継ぎ期間や方法などについて、必要に応じてよりよい形に改善していきたいと考えております。 94: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 5番中野まさひろ議員。 95: ◯5番(中野まさひろ君)[12頁] 民営化の際の公立園から民間園への引継ぎ、今回の太陽わごうこども園の例では、どうもここがうまくいっていなかったのではないかなというふうに私は考えております。的確な改善が必要であると思います。  クの質問にまいります。  民間施設と公立施設の施設間、保育園、こども園間のです。施設間の交流、そして職員間の交流。例えば研修等を通じまして交流をするということが考えられると思いますが、不適切の防止にこういう交流は効果があると考えられます。また、町内の保育施設がお互いに切磋琢磨をして、町内の保育の質が全体に向上する、そんな好循環が生まれるためには、施設間や職員間の交流促進が必要だと私は考えますが、いかがお考えでしょうか。 96: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、村中こども未来部長。 97: ◯こども未来部長(村中章太君)[12頁] 町主催の公立園で行う職員研修などに、私立園や認可外保育所の保育士も参加できるように声がけをするとともに、その研修を通して職員同士のコミュニケーションが図れるようにしていきたいと考えているところでございます。 98: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 5番中野まさひろ議員。 99: ◯5番(中野まさひろ君)[12頁] 私も、この不適切保育の問題が起きてから、専門の方のアドバイスもいただきましたが、公立園や私立園に限らず、自分が働く施設以外の施設との交流、そして職員間の交流は、自分が働く園での保育の仕方ですとか、子どもさんたちへの接し方と、ほかの施設での保育の仕方や子どもさんたちへの接し方が違うということに気づくこと等を通じまして、保育の質を向上させる大きなきっかけになると思います。  ぜひ、様々に交流の仕方を工夫していただきまして、町内の保育施設がお互いに切磋琢磨をして、町内の保育の質が全体に向上をしていくような、そんな好循環が生まれますように、施設間及び職員間の交流を促進していただくように提案をいたしまして、次の質問にまいります。  4番、町長マニフェストであります30人学級・少人数指導についてであります。  令和4年の第2回定例会の私の一般質問に対しまして、小学校の全学年で令和5年度から35人学級、そして令和6年度から30人学級と、中学校における少人数指導の拡充の答弁がありました。  実際に、令和5年度、今年度からは全小学校の全学年で35人学級が実施をされております。  そして、今年度の第3回定例会において、教員の確保等のための条例改正も行われました。  アの質問です。  令和6年度からの小学校における30人学級実施のスケジュールを伺います。 100: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、樋口教育部長。 101: ◯教育部長(樋口美紀君)[13頁] 令和6年度の町費任期つき教員の募集は、9月1日から10月20日までの期間で行いまして、一次試験を書類審査で10月下旬に実施いたしました。  二次試験は、11月25日に実施し、12月中には採用予定者を決定する予定でございます。  これらの試験の結果、令和6年度は必要な町費任期つき教員の確保のめどが立ったことから、町内の全小学校で、まずは1年生から3年生まで30人学級を導入する予定でございます。 102: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 5番中野まさひろ議員。 103: ◯5番(中野まさひろ君)[13頁] 先ほども紹介をさせていただきましたが、令和4年の第2回定例会においては、小学校の全学年で令和5年度から35人学級、同じく令和6年度から全学年で30人学級の実施という答弁でありましたが、当初の計画を変更して、令和6年度は町の全小学校で、まずは1年生から3年生まで30人学級を実施すると、そういう方針を転換した理由を教えてください。 104: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、樋口教育部長。 105: ◯教育部長(樋口美紀君)[13頁] 町といたしましては、9月議会での条例改正による教員の処遇改善等を含め、令和6年度からの小学校全学年30人学級の導入に必要な人員の確保等行ってまいりました。  一方、学校においては、令和6年度から全学年で一斉に30人学級を導入することについて、学級運営の体制の確保や新たに担任となる教員の指導といった点で心配の声がありました。  30人学級の導入は、きめ細やかな指導は期待できるものの、学校の体制が十分であって初めて実現できるものであることから、全学年実施に必要な教員の確保のめどは立ったものの、子どもたちにとって最適な教育環境を提供するため、学校の運用として、教員配置を手厚くした小学校3年生までの導入をまずは予定していくものでございます。 106: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 5番中野まさひろ議員。 107: ◯5番(中野まさひろ君)[13頁] 確かに、学校現場は現在でも大変な状況であります。新しい先生がお見えになられることによる負荷は大きなものがあると思います。  それでは、イの質問ですが、そのために採用予定の町独自の任期つき教員数は何人でしょうか。 108: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、樋口教育部長。 109: ◯教育部長(樋口美紀君)[14頁] 令和6年度に小学1年生から3年生までの30人学級を実施した場合、学級数は5学級増える見込みで、学級担任に必要な町費任期つき教員は5人と見込んでおります。  この5人に加え、30人学級の円滑な運営支援として追加で5人を採用するため、合計10人の採用を予定しているところでございます。 110: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 5番中野まさひろ議員。 111: ◯5番(中野まさひろ君)[14頁] それでは、その教員募集への応募の状況はいかがでしょうか。 112: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、樋口教育部長。 113: ◯教育部長(樋口美紀君)[14頁] 令和5年度に町費任期つき教員として任用している4人のうち、更新希望の方が2人、新たに応募があった方は10人です。 114: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 5番中野まさひろ議員。 115: ◯5番(中野まさひろ君)[14頁] そうしますと、30人学級の実施によって増加する学級数よりも採用教員数が多くなりますが、どのような目的、あるいはどのような役割を先生方に想定をして採用をされるのでしょうか。 116: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、樋口教育部長。 117: ◯教育部長(樋口美紀君)[14頁] 30人学級の導入に伴いまして、新たに学級担任を受け持つ教員が増加することについて、学級運営の支援体制の確保、教員の指導体制の充実を目的として配置するものでございます。  役割といたしましては、学級担任や少人数指導の授業、専門教科の授業を受け持つことを想定しておりまして、こうした授業時間を追加配置の教員が受け持つことで、学級運営が充実するものと考えております。 118: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 5番中野まさひろ議員。 119: ◯5番(中野まさひろ君)[14頁] それでは、当初令和6年度に実施を予定しておりました、小学校全学年への30人学級実施に向けての今後のスケジュールはいかがお考えでしょうか。 120: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、樋口教育部長。 121: ◯教育部長(樋口美紀君)[14頁] 今後のスケジュールにつきましては、追加配置を含めた必要な町費任期つき教員の確保、必要な教室数の確保などに努め、全学年実施を目指し、準備を進めてまいります。 122: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 5番中野まさひろ議員。 123: ◯5番(中野まさひろ君)[14頁] よろしくお願いいたします。  オの質問です。  小学校における学級担任の先生以外の学級運営に関わる職員の役割及びその配置について伺います。 124: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、樋口教育部長。 125: ◯教育部長(樋口美紀君)[15頁] 小学校における学級担任以外で学級運営に関わる職員として、スクールカウンセラー、学校生活支援員、学校生活介護員、スクールソーシャルワーカー、心の教室相談員、非常勤講師について説明させていただきます。  スクールカウンセラーは、県が配置する職員で、児童生徒へのカウンセリングや保護者との相談などを実施しております。  学校生活支援員は、特別な配慮が必要な児童生徒に対しまして、学校生活における支援を実施しています。  学校生活介護員は、肢体不自由等の理由で介助支援が必要な児童生徒が学校生活を送る上で必要となる介助を実施しています。  スクールソーシャルワーカーは、学校へ巡回訪問し、問題を抱える児童生徒や保護者の皆様方の相談や支援を行っており、関係部署、関係機関との連携を図っております。  心の教室相談員は、児童生徒の悩み、不安を解消するため、気軽に相談ができるようにしています。  非常勤講師は、一部の専門の教科の授業や少人数指導の授業を実施しています。  こうした職員を配置し、円滑な学級運営を支援しています。 126: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 5番中野まさひろ議員。
    127: ◯5番(中野まさひろ君)[15頁] 丁寧な御説明ありがとうございます。  これらの学級運営に関わる職員と同様に、少人数学級の実施に伴って追加で配置をされる教員も、児童生徒が学校生活を送る上での支援を行うということでありますでしょうか。 128: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、樋口教育部長。 129: ◯教育部長(樋口美紀君)[15頁] 追加で配置する教員も、直接的に学級運営に関わるケースも想定しておりますが、それ以外にも専門の教科の授業を受け持つことで、新たに担任となる教員の指導体制の充実を図り、教員が児童生徒と向き合う時間の確保ができることを期待しております。 130: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 5番中野まさひろ議員。 131: ◯5番(中野まさひろ君)[15頁] 学級担任の先生以外に、教員免許を持つ先生が職員として配置をされるということは、画期的なことであります。それによって今大きな問題となっております不登校や別室登校、私も何回か一般質問で取上げさせていただきましたが、それらへの対応を含めまして、教員が児童生徒と向き合う時間の確保がしやすくなるというふうに期待したいと思います。ありがとうございます。  それでは、カの質問です。  中学校における少人数指導の拡充の見込みはいかがでしょうか。 132: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、樋口教育部長。 133: ◯教育部長(樋口美紀君)[16頁] まずは、小学校30人学級の導入に取り組みまして、中学校の少人数指導の拡充につきましては、引き続き検討していきたいと考えております。 134: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 5番中野まさひろ議員。 135: ◯5番(中野まさひろ君)[16頁] 不登校ですとか別室登校は、小学校よりも中学校のほうが深刻であります。中学校の少人数指導の拡充についても、引き続きしっかり取り組んでいただくように提案をいたしまして、次の質問にまいります。  大きな5番、町長マニフェストである、給食費軽減の発展形である給食費の無償化についてであります。  本年の第2回定例会の私も一般質問に対しまして、令和6年4月からの中学3年生の給食費無料化に向けて検討中である旨、答弁がありました。  給食を研究する民間の教育行政研究所によりますと、無償化を実施する地方自治体は、全国1,741自治体中260自治体。そして、中日新聞の調査では、中部6県市町村で小中学校いずれかで1年以上無償化している自治体数は、238自治体中25自治体、そして、東京との小池知事は、昨日の東京都議会の第4回定例会で、国に先駆けて学校給食費負担軽減に乗り出すという方針を表明されました。  ちなみに、東京都の23区中20区が無償化実施、または実施の方針であります。  そこで伺います。  アの質問です。  食品の高騰が続いている現在の状況におきまして、改めて給食費の無料化の意義、無償化の意義をどのように考えてみえますでしょうか。 136: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、樋口教育部長。 137: ◯教育部長(樋口美紀君)[16頁] 教育費の保護者負担の軽減という観点から、給食費を無償化することは必要な施策であると考えております。 138: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 5番中野まさひろ議員。 139: ◯5番(中野まさひろ君)[16頁] 力強い答弁ありがとうございます。  イの質問です。  令和6年4月からの中学3年生の給食費無料化に向けての検討状況を伺います。 140: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、樋口教育部長。 141: ◯教育部長(樋口美紀君)[16頁] 給食費の無償化につきましては、国においても検討が進んでいますことから、国の動向を見据え、現在ゼロベースで再検討している状況でございます。 142: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 5番中野まさひろ議員。 143: ◯5番(中野まさひろ君)[16頁] 当初の方針を変更して、国の動向を見据え、ゼロベースで再検討ということでありますが、国における無償化の検討状況はいかがでしょうか。 144: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 145: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 令和5年6月13日のこども未来戦略方針において、学校給食費の無償化の実現に向けて、まず学校給食の実態調査を行い、1年以内に結果を公表し、その上で具体的方策を検討するとされております。 146: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 5番中野まさひろ議員。 147: ◯5番(中野まさひろ君)[17頁] それでは、令和6年4月から中学3年生の給食費無料化をゼロベースで再検討するという、具体的な数字等の理由はいかがでしょうか。 148: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 149: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 中学3年生の給食費無償化を実施するために必要な公費負担額は、1年度当たり約1,700万円を見込んでおります。  一方、賄い材料費の物価高騰分として、保育園、小学校、中学校分を合わせて今回の12月の補正予算で約1,800万円の増額をお願いしているところでございます。  これらにつきましては、保護者負担でなく公費負担と考えておりまして、来年度以降も同様のものと考えております。  また、今後、国の学校給食費の無償化に伴う新たな地方負担分が、本町にとって財政負担となる可能性もあることから、町が独自に行う学校給食費の無償化につきましては、ゼロベースでの再検討を行っているものでございます。 150: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 5番中野まさひろ議員。 151: ◯5番(中野まさひろ君)[17頁] 丁寧な御説明ありがとうございます。  エの質問です。  中学3年生の給食費無償化は、国に先駆けて実施する積極的な施策であり、私も高く評価しているところであります。このたびのゼロベースでの再検討は、非常に残念で、期待をされてみえた町民の皆様には本当に申し訳ない気持ちでございますが、国が小中学校の給食費の部分的な今後決めた場合、町長マニフェストに基づき無償化の範囲を拡大し、小中学校全体の無償化に向け、引き続き努力していく考えでしょうか。 152: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 153: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 現在は、ゼロベースでの再検討を行っているものの、先ほども答弁しましたとおり、教育費の負担軽減の観点から必要な施策であると考えておりますので、町独自の学校給食費の軽減に向けては、引き続き検討してまいります。 154: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 5番中野まさひろ議員。 155: ◯5番(中野まさひろ君)[17頁] それでは、最後の質問にまいります。  この質問は町長に伺います。  6番、町長によるハラスメントについてであります。  町長の事実認識、原因認識及び今後の対応に対する考えについて順に伺ってまいります。  井俣町長のハラスメントが疑われる言動につきましては、町長1期目の就任の当初から、町長の職員への当たりがきついので何とかしてほしいというような内容の訴えが、職員の方から議員のほうにも、私たち議員のほうにも何度かあったということを伺っております。その時点で議会から改善の働きかけができなかったことは、非常に残念でありますが、井俣町長御自身は町長1期目の就任の当初から、一部ではあっても職員の間でそういう受け止め方があったこと、このことについては認識をされてみえましたでしょうか。 156: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 答弁、井俣町長。 157: ◯町長(井俣憲治君)[18頁] 御質問いただきました。  当たりが強いという、この言葉の意味というのがちょっと不明確で、ある意味主観的ではありますけれども、1期目の就任当時におきましては、それまでの町政運営との違いから、職員の間ではとまどいもあったかというふうなことは考えるところであります。  また、業務執行以前の問題として、私のほうから常々、本町役場に来庁される町民の皆様に対し、それぞれがそれぞれの身内が相談に来たというときと同様な、親身になって、決して来庁された方を見て見ぬふりをせぬよう、しっかりと挨拶をするよう、何度も指導してまいりました。  また、業務に対しましても、事業を実施することが目的となっていないか、事業実施は目的を達成するための手段であって、手段を実施することが目的ではない、しっかり考えるという習慣をつけるということも言い続けてまいりました。  その点について、従前との違いからそう感じた職員がいたかもしれないと思うところであります。 158: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 5番中野まさひろ議員。 159: ◯5番(中野まさひろ君)[18頁] 町長のプロフィールを拝見いたしますと、証券会社という民間企業の中でも業績に対する評価が非常に厳しい企業で働いてこられたということでございます。そういった井俣町長が、役場職員の仕事への姿勢に、私も長く役場職員をしておりましたが、役場職員の仕事への姿勢に歯がゆさを感じたといたしましても、仮に歯がゆさを感じたといたしましても、ハラスメントは絶対に許されません。  また、不適切な言葉遣いは、町のトップとしてあってはならないことであります。  町長自身も一部認められ、ほかにもハラスメントが疑われる事案を起こしてしまった。町長自身の仕事に対する考え方等から来るハラスメントが疑われる言動の要因となってしまったような考え方、そういう原因をどのように考えてみえますでしょうか。 160: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 答弁、井俣町長。 161: ◯町長(井俣憲治君)[18頁] 私たち、役場、行政の仕事は、特に東郷町役場、東郷町行政においての私たちの仕事というのは、町の未来をしっかりと創造していくこと、そして町民の皆様に喜んでいただく。大別するとこの2点が主であろうかというふうに考えております。  その部分を、つまり目的を明確にすることにより、目的を達成するための手段を講じ、その手段が的確か否か、うまく目的を達成できていなければ、ほかの手段により目的を達成する、こういった考え方が大切であり、目的を達成する創意工夫、努力、これを仕事だというのだというふうに私は考えております。  そういった中で、手段の目的化が進んでいる役場全体の空気感を変えたいと、これが一つ原因としてあるのではないかというふうに考えております。  そして、もう一つ、過日の会見でもお話しさせていただきましたところでありますが、役場課長級職員以上の幹部職員、約40名ほどおりますが、そのうち9割ほどが私と小学校、中学校、高校、大学の同窓であり、年齢も3つ上の方から5つ下ぐらいのところまでにほとんどが集中しております。以前からよく知っているという幹部もおり、親しみを持ってフランクに接してきたつもりであります。  しかしながら、一方で、上司、部下という関係であり、そういった幹部職員の中にもフランクという認識とは違う思いがあったのではないかということを、今さらながらでありますが考えているところであります。そういった中で、思いの違いから起こってしまったというふうに考えております。      [「答弁を終えた職員、帰ってもらってもいいんじゃないですか。         気分害する方もいるかもしれない」と呼ぶ者あり] 162: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 議事進行については挙手して発言願います。  5番中野まさひろ議員。 163: ◯5番(中野まさひろ君)[19頁] ありがとうございます。  他人や組織に責任を転嫁してはいけませんけれども、組織としてハラスメントが疑われる言動を何年も断ち切ることができなかった。組織の問題点を組織のトップとしてはどうお考えでしょうか。 164: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、井俣町長。 165: ◯町長(井俣憲治君)[19頁] これにつきましては、しっかりとした研修制度の充実、私もこういった部分については全く足りていなかったと思っておりますし、また、本当の意味でのフランクに進言していただける環境の醸成に配慮すべきであったというふうに考えております。   [「一般質問の途中ですが、議事進行について発言を求めます」と呼ぶ者あり] 166: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 議事進行についての発言。  12番水川 淳議員、発言認めます。 167: ◯12番(水川 淳君)[19頁] 中野議員の一般質問の途中に、こうして少し間を挟んでしまうことをお許しください。  大変無礼をお許しいただきたいと思いますが、今、町長が同席をしている中で、その他部課長で、今現在、この議場内に職員がお見えになります。その職員はもう既に答弁等が終わられているようであれば、議長のほうから退席を促していただくことも一つの考え方というふうに思います。これ自体も、言うなれば職員の心の安寧を求める我々議員一同共通の理解が得られると思いますので、どうか議長のほうで御配慮お願いします。中野議員、失礼しました。 168: ◯議長(石橋直季君)[20頁] まず、確認いたします。  中野議員にお尋ねいたします。  今、答弁が、部長級以下の職員の方が退席されても質問は成立する考えでしょうか。  5番中野まさひろ議員。 169: ◯5番(中野まさひろ君)[20頁] はい、私は町長にお伺いをしたいので、部長以下の職員の方々は御退席いただいても結構です。 170: ◯議長(石橋直季君)[20頁] それでは、ここで部長級以下の職員の方の退席を求めます。  しばらくお待ちください。              [執行部(部長級以下)退席] 171: ◯議長(石橋直季君)[20頁] それでは、質問再開いたします。  5番中野まさひろ議員。 172: ◯5番(中野まさひろ君)[20頁] 組織のトップにとって大切なのは、強力なリーダーシップと、それとともに組織のメンバーをいかにやる気にさせて、生き生きと創造的に仕事ができるように、言わばお膳立てをするということであると私は考えております。  井俣町長は、強力なリーダーシップによって、小中学校へのエアコンの設置や有機食材を利用した給食、先ほど質問させていただきました少人数学級の推進や定額制による給食費の軽減等々、この数年間多くの功績を残されました。  しかし、組織のメンバーをやる気にさせ、生き生きと創造的に仕事ができるようにお膳立てすることはうまくいっていないのではありませんか。いかがお考えでしょうか。 173: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 答弁、井俣町長。 174: ◯町長(井俣憲治君)[20頁] 私どもの役場職員多くが、1から2、または3、5というように、1つの仕事を改善する経験値、能力というのは、多く持ち合わせているというふうに評価しておりますし、また、目標達成するための努力というのはしていただいていると思いますが、目的達成するための手段の再検討及び目的達成するための手段の構築、つまりゼロから1を構築していくという経験値が極めて少ないという状況があります。  そういった中、今、議員にも御紹介いただきましたけれども、エアコン、有機農業、そしてほかにも役場職員の協力の下、例えばデマンドタクシーですとか、妊産婦タクシー、保育園での英語活動やインターネットを使ったオーストラリアの学校との共同授業、そしてコロナ禍ではありましたけれども、学習塾の先生方にお願いして授業動画をつくっていただいたり、そういった学習塾との連携、そして新たな公園の築造、それから通学路の抜本的な改善などを進めてきているところであります。  そういった事業を、ある意味、この5年という短期間の間で、役場職員、しっかりやってくれてきたわけでありますけれども、その事業が一つずつ完了する折に、その仕事への達成感、仕事の進め方など、そういった意味ではOJTができていくものというふうに考えておりますし、考えていたところであります。  今後、そういったものに対する成果というのは、きっと職員の中で発揮してくれるものというふうに信じているところであります。 175: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 5番中野まさひろ議員。 176: ◯5番(中野まさひろ君)[21頁] 12月中に愛知県弁護士会による第三者委員会の委員の推薦があり、第三者委員会が組織され、調査が始まると伺っております。その調査の結果、ハラスメントと認定される言動、ハラスメントとは認定されなくとも不適切な言動、それぞれの認定がされると思われます。  町長は、進退については第三者委員会の結論をもって決めたいと表明されていますが、その判断の基準はどのようにお考えでしょうか。
    177: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 答弁、井俣町長。 178: ◯町長(井俣憲治君)[21頁] 第三者委員会の先生方の御判断、結論につきましては、まず真摯に受け止めたいと思っております。基準につきましては、結論の在り方もあろうと思います。総合的に考えるものと思っております。ただし、その前に油断を排す、一切の油断を排し、先生方のお言葉を賜り、そこでもって私のすべき決断を下してまいりたい。そのように考えております。 179: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 5番中野まさひろ議員。 180: ◯5番(中野まさひろ君)[21頁] 職場におけるハラスメントは、労働施策総合推進法に規定をされておりまして、厚生労働省は、ハラスメントの判断に当たっては、様々な要素(当該言動の目的、当該言動を受けた労働者の問題行動の有無や内容・程度を含む当該言動が行われた経緯や状況、当該言動の態様・頻度・継続性、労働者の属性や心身の状況、行為者との関係性等)を総合的に考慮することが適当ですとしております。  議員が選んだのではなく、直接町民の皆様の選挙によって選ばれた町長を、不信任決議、これは議会解散後の審議会により不信任決議も含めますが、によりまして、議員が首長を失職させるためには、しっかりとした客観的事実に基づく根拠が絶対に必要であります。  速やかな公的なアンケート調査、それから第三者委員会による調査によって、客観的に事実の全容を明らかにした上で不信任決議は判断すべきであり、私はさきの臨時会で不信任決議案には反対をさせていただきました。  しかし、言うまでもなくハラスメントは絶対に許されることではありません。また、町役場という組織のトップとして、この混乱を招いた責任は、直接町民の皆様に謝罪をし、町民の皆様の判断を仰ぐ必要があると私は考えます。  そこで伺います。  第三者委員会の結論が出て、今回の町長ハラスメントが疑われる事案の全容が明らかになり、原因や再発防止策の報告があった時点で、町民の皆様にその情報をしっかりと公開をし、御説明し、自ら辞任した上で町民の信を問う必要があると私は考えますが、いかがお考えでしょうか。 181: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、井俣町長。 182: ◯町長(井俣憲治君)[22頁] この点につきましても、従前より第三者委員会の先生方の結論をもって、私が判断させていただくと申し上げさせていただいております。第三者委員会の先生方に対してしっかりとした敬意を持って、その結論を待ち、その結論をもって判断するということで、そこに先生方の御結論と併せて私の予断が入らないような形にしてまいりたいと考えているところであります。全ては、従前どおりの繰り返しとなりますが、先生方の結論を真摯に待って、その内容をしっかり見た上で判断させて、速やかに判断したいと考えております。 183: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 5番中野まさひろ議員。 184: ◯5番(中野まさひろ君)[22頁] 主権者である町民の皆様にしっかり説明ができる判断をしていただきたいというふうに思っております。  今日、取上げさせていただきました不適切な保育の問題、それから町長ハラスメントの問題等々、東郷町は残念ながら全国に東郷町の悪い評判が広がっております。本当に残念であります。  しかし、この不適切保育の問題や町長ハラスメントの問題、これをしっかりと調査をし、分析をして再発防止の策を取ることによって、東郷町の保育がよくなったね、東郷町役場の雰囲気はよくなったねというふうに町民の皆様から言っていただけるように、私も議員として力を尽くしたいと思っております。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 185: ◯議長(石橋直季君)[22頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時20分といたします。                 午前11時05分休憩      ───────( 町長退席・関係部課長入場 )───────                 午前11時20分再開 186: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  7番熊田彰夫議員。             [7番 熊田彰夫君質問席登壇] 187: ◯7番(熊田彰夫君)[23頁] 議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  私は、昨年度もこの有機栽培についてちょっと質問させていただきましたが、お米の有機栽培について質問させていただきます。  今年度に栽培が始まりました小中学校、保育園の給食に用いるお米の有機栽培について質問いたします。  今年度は、当町が関与するお米の有機栽培の初年度でございます。慣行栽培と比べ、試行的部分も含み、たくさんの今までとは異なる作業を行う必要があったと思います。生産者の方々は大変苦労されたと思います。本当に御苦労さまでございました。  それでは、質問いたします。  有機米の収穫量についてでございますが、まだ集計されていないかもしれませんが、1反当たりの収穫量は、慣行栽培と比べ、どれぐらいの割合で収穫がありましたでしょうか。 188: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 189: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[23頁] 現在把握をしております数字でお答えいたしますと、令和5年産の有機水稲の作付面積は1万4,086平米、収穫量は3,330キログラムですので、田んぼ1反当たりの収穫量は約236キログラム、反収で申し上げますと3.9俵となっております。  農業生産法人をはじめまして、町内の主要な稲作農家からお聞きしています慣行的な方法による反収は6俵前後とのことですので、慣行栽培に比べまして7割ほどの収量となっております。 190: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 7番熊田彰夫議員。 191: ◯7番(熊田彰夫君)[23頁] その割合は、昨年度、始める前に想定していた割合と比べていかがなものでしょうか。 192: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 193: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[23頁] 各地の先行事例や有識者からの御意見などから、有機への転換期における減収の可能性もありまして、慎重に進めてきましたけれども、想定していた範囲内、例えば反収1反当たり8俵のところですと、有機栽培では5俵前後というところの想定はしていましたが、期待する量には届きませんでした。  なお、慣行農法を含めまして、今年度、全体的に収穫量が落ちた原因といたしましては、高温による白未熟粒、つまり熟さずに白くなってしまうもの。それからカメムシによる着色米が増加したためと認識をしております。 194: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 7番熊田彰夫議員。 195: ◯7番(熊田彰夫君)[24頁] ここで、私、生産者の方と話す機会が何回かございまして、どのような点が慣行栽培に比べ苦労したかとの話をお伺いしました。  一番大変だったのは、草取り、雑草取りだそうです。機械を用いて、歩行で押して雑草を取っていく機械、こちらを用いて草取りを行ったんですが、手で草取りを行うよりはかなり効率がよく、作業もはかどると。ただし、機械を用いた場合ですと、雑草が取れていない場所があると。全部一応やるんですけれども、どうしても残る場所がある。それを手作業で行うことになるということで、時間も手間もかなりかかって、これが一番大変でしたというような話をお伺いしました。また、今年暑かったせいもあり、手作業で取るのも本当に大変だったようでございます。  本当に御苦労さまだなと思ってお聞きしました。私ももうちょっと涼しかったらお手伝いに行こうかとは思ったんですけれども、ちょっとめげまして、それはできませんでした。  それと、また草取り以外で、慣行栽培で使用した土がついたままの耕作機械、それを有機栽培の田んぼに使用すると、せっかく有機栽培を始めたのに、慣行栽培の田んぼの土が混ざってしまうということがあって、その機械を1回ごとに洗わなくちゃいけないことがある。手押しの草取り機の機械程度でしたら、そんなに時間かからないんですが、耕作に用いるようなキャタピラのついたような機械は、洗うのに1時間程度かかるということがあって、有機栽培だけやっておられる方ならいいんでしょうけれども、慣行栽培と両方やっていると、同じ作業をこっちでやり、あっちでやりというふうにしていますと、洗う手間が多くなるということを言っておられました。  草取りについては、機械を使用すればその分短縮できると単純に考えておったんですが、残った雑草を取る方法は手作業しかないのかなと。それはないと思いますが、何か対応があればと思いますが。  また、耕作機械についても、有機、慣行、それぞれの機械をそれぞれ別々に使えるぐらい有機がどんどん増えれば、そういったこともあり得るんだろうと。ただ、今の状態、この有機米の面積が慣行米に比べて非常に少ない場合、どうしても慣行米で使っているものを使わなくてはいけないというようなことじゃないかなと思いますが、町としては、何か対応は考えておられるでしょうか。 196: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 197: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[24頁] まず、慣行農法でも、やはりところどころ雑草が残っている、農薬を使ってもというのはございまして、そういうところは手で取ってみえるのかなとは思っております。  あと農機具につきましては、確かにおっしゃられるとおり、慣行から有機へ移る場合には、車を洗うという行為はこれはなかなか大変なことと思います。ですので、広まっていけば、そういったところへの対応も考えていかなければいけないと思います。  今、取り組んでいることとしましては、令和4年度にリースを開始しましたのが、先ほど言われた歩行型の除草機、これはリースを開始しております。  それから、これに加えまして、今年度、乗用型の除草機をリース。それから全自動播種機といいまして、種もみを自動でまいて作るというような機械の導入、それから温湯処理機という、通常、農薬を使って先に種もみのほうの消毒をするんですけれども、農薬を使わない形の温湯処理機というものを導入していこうというふうに考えております。それを有機農家さんたちに使っていただくことで、少しでも作業負荷の軽減につながっていければなと思っております。 198: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 7番熊田彰夫議員。 199: ◯7番(熊田彰夫君)[25頁] どうもありがとうございます。  今後、そういったことを増やしていただいて、少しでも負担が減ればいいかなと、作業者の。というふうに思っております。  当初、収穫した有機米は町が買い取るとの話でございましたが、そのとおりでしょうか。また、一般販売する予定もあるんでしょうか。 200: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 201: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[25頁] 給食提供用として栽培していただいたお米は、全て町で買取りをいたします。  なお、給食提供用として栽培していただいたお米を一般販売することは想定しておりませんけれども、給食提供用以外の圃場で栽培されたお米につきましては、各農家さんの販路で一般的に販売されるものというふうで申出をさせていただきます。 202: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 7番熊田彰夫議員。 203: ◯7番(熊田彰夫君)[25頁] ありがとうございました。  来年度も継続して有機栽培を行うという予定は去年から聞いておりましたが、今年度に比べて栽培される農家の取組面積は増加の方向とは聞いてはおりますが、いかがでしょうか。 204: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 205: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[25頁] 先ほどお答えしましたとおり、令和5年産の有機水稲の作付面積は約1.4ヘクタールでありまして、来年令和6年産につきましては、現時点ではその2倍の約3ヘクタールを取り組んでいただけるということとなっております。  今後、農家の皆様や農地所有者の皆様に御協力をお願いしながら、拡大していきたいと考えております。 206: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 7番熊田彰夫議員。 207: ◯7番(熊田彰夫君)[26頁] どうもありがとうございます。  面積について今後増えていくということで、学校関係の給食に用いるお米を全てというような当初の目標があったようですけれども、どれぐらいの面積があればそれが達成できるのでしょうか。 208: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 209: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[26頁] 試算といたしましては、約20ヘクタールということがあります。 210: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 7番熊田彰夫議員。 211: ◯7番(熊田彰夫君)[26頁] ありがとうございます。  どんどん増えていくことが望ましいと、面積、増えていくことが望ましいと思っております。  昨年度の予定では、小中学校、保育園の給食で用いる米を、将来100%有機米とする方向で進めるというような予定がございましたが、現状ではその方向性は変わっていないということでよろしいですね。 212: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 213: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[26頁] 今年3月に公表いたしました東郷町有機農業実施計画に掲げましたとおり、給食のお米を全量有機米に移行できるよう進めているところでございます。 214: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 7番熊田彰夫議員。 215: ◯7番(熊田彰夫君)[26頁] ありがとうございます。  今年度、有機栽培を行った方との話でも、今年度は慣行栽培を行った田んぼ、これを来年度転換していこうというような方がいると、先ほど増えるということもおっしゃっていましたが、そういう方の話もお伺いしたんですが、どんどんそのような方が増加すれば、先ほど申しました機械の洗浄についてもうまく回せられるんじゃないかな、などと考えております。  有機栽培は、慣行栽培に比べ、大変手間暇かかる作業が多いようでございますが、町として今後も応援していただき、東郷の有機米を増やし、いずれは有機米の東郷町と言われるようになればよろしいんじゃないかなというふうに考えております。  簡単な質問でございましたが、以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 216: ◯議長(石橋直季君)[26頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は午後1時ちょうどといたします。                 午前11時34分休憩              ─────────────                 午後 1時00分再開 217: ◯議長(石橋直季君)[27頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  6番山下 茂議員。             [6番 山下 茂君質問席登壇] 218: ◯6番(山下 茂君)[27頁] 議長のお許しがありましたので、私の一般質問に入りたいと思います。  午前中の喧騒と打って変わって、かなり静寂な中で淡々と一般質問を進めてまいりたいと思いますけれども、私のほうから今回質問させていただきます項目は2点、まず1点目、高齢者に対する健康福祉政策ということについて、非常に大まかな話なんですけれども少しずつ話を進めてまいりたいと思います。  折しも、実は12月の今週というのは障害者ウイークということで、障がい者に対する共生ということを一つのテーマとして、国を挙げてのキャンペーンを張られているようですが、私は、主には認知症を中心としたお話を今回は進めてまいりたいと思います。  本年6月に共生社会の実現を推進するための認知症基本法、通称、認知症基本法、これが可決をされました。本法律は、認知症の人が、自身の尊厳を持ち、希望を抱いて生活を送れるようにするための法律であり、中には国や地方公共団体の責務についての条文もございます。行政を通じて、認知症の人々が社会で活躍するための基盤をつくっていくことも求められております。  そこで、認知症基本法の主な目的は、認知症の人を含めた国民全体、本町でいうと町民全体で共生社会をつくること。認知症の人も、そうでない人もお互い支え合いながら生きていく環境がつくられ、活力あるまちづくり、国づくりができるというふうに定義されております。  認知症になることは、マイナスなことだと考えられがちなんですが、認知症の予防とともに、認知症の人が希望を持って暮らせる社会をつくれれば、家族も含めて、認知症になることを悲観的に考える人が少なくなるんではないかと私は考えます。  そこで、認知症の人の基本的人権を尊重し、尊厳ある暮らしをするために必要事項が定められている8つの基本的施策での本町での現状及び今後の拡充・拡大についてお伺いをしたいと思います。
     まず初めに、認知症の人への町民の理解の増進ですが、本町でも以前から認知症カフェや認知症サポーターへの講座も定期的に催されており、令和2年から町としてもアルツハイマー月間での啓発活動展開をされておりますけれども、その成果及び今後への展開をどのように捉えておられるか伺いたいと思います。 219: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 220: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[28頁] 町では、9月のアルツハイマー月間には、住民の皆様に対して認知症の正しい知識と理解の普及啓発を目的に、様々な展示や認知症サポーター養成講座、認知症に関するイベントを開催しております。  町のみならず、地域包括支援センターに配置している認知症地域支援推進員や図書館、LivR TOGOなどと連携をしながら、認知症の普及啓発を行うための展示や講座の内容を計画しております。  今年度は、広報での周知や各教室でのチラシの配付のほか、幅広い年代に周知啓発ができるよう、新たに町LINE公式アカウントを活用した配信を行った結果、これまで申込みのなかった30代から50代の方の申込みや参加人数が増えております。  また、このほかにも認知症の当事者としての思いや視点について話を聞く講演会や、イベントを開催し、住民の皆様のさらなる理解を深めていただく予定でございます。  今後も、引き続きアルツハイマー月間や認知症サポーター養成講座など、様々な機会を通じて認知症の理解促進に向けた周知啓発を図ってまいります。 221: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 6番山下 茂議員。 222: ◯6番(山下 茂君)[28頁] ありがとうございます。  確かに、従来からいろんなイベント、それから企画をやっていただいているんですけれども、どうしても集中しているんです。例えばいこまい館でやる、町民会館でやる。もっと地に即したといいますか、地区単位、例えば公民館とかコミセン単位で、もっと小っちゃな形でいいので、そういうことも今後視野に入れていただきたいなと思っております。  次に、認知症の人の生活におけるバリアフリー化推進に関してお伺いしたいと思いますが、言わずもがな、認知症の方というのは認知機能が低下するため、各種判断ができづらくなるんですが、特に、認知症の方にも優しいバリアフリー化をどのように構築されていくのかお伺いしたいと思います。 223: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 224: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[28頁] 認知症の方が、自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、認知症サポーター養成講座を自治会や老人クラブなどの地域に向けて積極的に実施し、認知症に対する理解を深めてまいります。  また、高齢者の方などが利用しやすい店舗であることを登録する制度である高齢者等にやさしいお店登録事業を推進するため、町内企業向けの認知症サポーター養成講座を定期的に開催し、地域で支えていく仕組みの一つとして、企業も地域の一員として認知症に対する理解を深めていただき、誰にでも優しいお店が増えるよう周知啓発を図ってまいります。 225: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 6番山下 茂議員。 226: ◯6番(山下 茂君)[29頁] そうなんです。認知症の方というのは、物事の認識の低下とともに、そのスピード、これがかなり落ちていくというふうに言われております。例えば接客や案内時にゆっくりと分かりやすい対応というのを求められておりますので、それらへの認識を深めていっていただく必要はあるかと思います。  先ほどお話の中で、高齢者等にやさしいお店登録事業という言葉がありましたけれども、実は、町民の方って、ほとんどそういうこと御存じないんです。どこの店がそういう、いわゆる高齢者、あるいは認知症の方に優しいかどうかというのは。もう少しこの点も含めて啓発、周知を図っていただきたいなと思っております。  では、次にまいります。  3番目として、認知症の人が社会参加する機会の確保に関して伺いたいと思います。  認知症になっても他者との交流を増やすなど、脳を活発に動かし続けることが、進行を抑えることができると言われておりますし、地域でのイベントに認知症の人も参加しやすくするだけでなくて、特に若年性のアルツハイマー等の認知症の方の雇用の継続や就業支援というのも重要じゃないかと思います。  実際、関東のある自治体では、このような方々を、就労の場、ある市では車のディーラーさんと提携をして、納車時、点検時の洗車をそういう方にお願いをしていると。非常にその方々のモチベーションにもなっているということが実際にございます。  本町で、今後そのような体制を構築していこうというお考えはおありでしょうか。 227: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 228: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[29頁] 認知症の方の就労につきましては、御本人の状態のみならず、職場の環境や周囲のサポートなど、複合的に解決を図る必要があることから、大変難しい問題であると認識しております。  例えば、若年性認知症の方から就労に対する相談があった場合は、愛知県若年性認知症総合支援センターを紹介させていただいております。  若年性認知症になられた従業員の方が働き続けることを希望される場合には、企業に対して雇用を継続できるよう、支援について研究をしてまいります。 229: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 6番山下 茂議員。 230: ◯6番(山下 茂君)[29頁] 確かに、認知症の方の就業支援というのは一朝一夕にできるものじゃないと思います。ただ、他市町の事例も参考にしながら、例えば地元の商工会の方などにも協力をいただいて、何でもかんでも県に相談センターがあるから、そちらへというんじゃなくて、もっと身近なところで解決できるような策を構築していただければと個人的には思っていますので、ぜひそれも研究を継続していただきたいと思います。  4番目にまいります。  認知症の人の意思決定支援と権利利益の保護についてなんですけれども、認知症になりますと判断能力が低下するために意思決定が難しくなります。認知症の人による意思決定は、法的に有効にならなくなってしまう可能性があるということなんです。そのような場合は、認知症の人の意思決定を支援し、権利や利益を保護することがとても重要だと思います。  中でも、成年後見制度に関しては、現状と今後の展開、見直す必要があると思いますけれども、いかがでしょうか。 231: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 232: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[30頁] 町では、判断能力が不十分な高齢者の方や知的障がい、精神障がいのある方の権利擁護の推進を図るため、尾張東部権利擁護支援センターと連携を図りながら、成年後見制度の審判請求及び利用に係る支援を行っております。  成年後見制度を必要とする方がスムーズに活用していただけるよう、関係機関と連携しまして制度を周知し、必要に応じて支援を行ってまいりたいと思います。 233: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 6番山下 茂議員。 234: ◯6番(山下 茂君)[30頁] 今、成年後見人に関して少し御答弁いただきましたけれども、本町は僅か1名しかいらっしゃらないんです、資格者。その制度の実は活用方法を御存じない方が圧倒的に多いと思います。  最近では、成年後見人ではなくて、より身近な任意後見制度や家族信託というものも制度としてできてまいりました。前述した、先ほど申された講演会やイベントでも、この点はきっちりと情報提供していただくようにお願いをいたします。  続いて、5番目にまいります。  保健医療サービス・福祉サービスの提供体制の整備ですけれども、認知症になった人が利用できる保健医療サービス・福祉サービスの整備を進めることで、認知症になった後でも安心して暮らせるようにすることがとても大事と思います。  また、認知症になると口座を凍結されてしまうケースもあるため、家族ですら預金を引き出せず、適切なサービスを受けられなくなる可能性もあります。  そのため、認知症になった人が適切な保健医療サービス・福祉サービスを受けられるために、預金の引き出しも含めた提供体制の整備というのはどのようにお考えでしょうか。 235: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 236: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[30頁] 町では、認知症の状態に応じた相談先や、どのような医療・介護サービスを受ければよいかなどの流れを示した認知症ケアパスを作成し、必要なときに認知症当事者やその御家族に手に取っていただけるよう、高齢者支援課窓口または地域包括支援センター窓口で配布をするとともに、町ホームページにも掲載をさせていただいております。  また、介護保険事業所等にも情報提供を行い、ケアマネジャーを通じて活用をしているところです。  今年度は、認知症ケアパスの見直しを行い、認知症当事者やその御家族が、一人歩きや預金の引き出しなど、今後の生活について不安を感じたときに、これからの流れや相談先、医療や福祉・介護サービスが分かり、少しでも不安の解消につなげることができるよう改訂を進めているところでございます。 237: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 6番山下 茂議員。 238: ◯6番(山下 茂君)[31頁] ぜひ、今回の認知症基本法の法整備に合わせて、より充実した認知所ケアパスをはじめとした改定をお願いしておきます。  同じく6番目、認知症の人や家族の相談体制の整備についてお伺いいたします。  認知症の人やその家族にとって、相談できる人がいないと悩みを一人で抱えてしまい、場合によっては健康状態や精神状態にも影響を及ぼすことが考えられる。相談体制を整備することで、認知症に関する悩みを打ち明けたり、あるいは追い詰められることなく生活ができるんではないかと思うのですが、そのような場として、地域包括支援センターや認知症カフェこそありますけれども、今後、よりそのような場を身近で拡充をしていくようなお考えはおありでしょうか。 239: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 240: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[31頁] 現在、町内3か所で認知症カフェを開催しておりますが、より一層身近な場所での相談体制を整えることが重要であると考え、次年度以降、認知症カフェを1か所増設できるよう調整をしているところでございます。  また、町内2か所の地域包括支援センターは、高齢者の皆様の総合相談窓口であるととともに、認知症地域支援推進員を配置しております。この推進員は、認知症当事者やその御家族が望む暮らしに近づけることができるよう、相談や地域の関係機関との橋渡し役を担っていただいております。  引き続き、地域包括支援センターの活動内容を周知するとともに、それぞれの認知症カフェの特性を生かしながら、支援につなぐ連携を図ってまいります。 241: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 6番山下 茂議員。 242: ◯6番(山下 茂君)[31頁] 実は、私、今、定期的に顔を出している認知症カフェがございます。そこでは、実は高齢者、認知症の方だけでない、高齢者に交じって何と2歳の子どもさんを連れた若いお母さんが来られているんです。認知症の方がその子どもの遊び相手をする姿を見て、とても表情が豊かで楽しそうなんです。後段でも少し述べますけれども、認知症の方の共生や多世代交流を進めるという観点からも、この事例ってとても大きなヒントになるんだと思います。南部包括支援センターがやっているカフェですが、ぜひ一度見学に行かれてみてはどうでしょうか。  7番目に移ります。  認知症に関わる研究等の推進についてですけれども、こちらは町として独自に行うというよりは、名古屋大学と共同で行っています「東郷いきいき度チェック」と同じように、近隣大府市にある国立長寿医療センターとの何らかの協力体制を構築できないものかと私は個人的には考えますけれども、そういうようなお考えはおありでしょうか。 243: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 244: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[32頁] 認知症に関する研究等につきましては、国が進めていく取組と考えておりますので、国立長寿医療センターとの協力体制の考えは、今のところ持ってはおりません。  しかし、本町では、毎年、ただいま議員が御紹介いただきました、名古屋大学と共同で実施しております「東郷いきいき度チェック」において、身体機能検査に加えまして、認知機能検査を実施しております。  この認知機能検査は、認知症を診断するものではございませんが、その回答により、検査された方が認知機能の低下を防ぐための生活についての助言を受けることができるとともに、経年比較をすることで自己の状況を知ることができると大変好評を得ているものでございます。 245: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 6番山下 茂議員。 246: ◯6番(山下 茂君)[32頁] 要望なんですけれども、ぜひ、それらのチェックの中に、MCI、軽度認知障害をスクリーニングできるようなものを入れてほしいと思います。  実は、認知症の予防学会では、そのスクリーニングをするための検査機器、それからソフト、これを各自治体にも貸し出すことを、今、予定をしておりますので、ぜひともそういう機会を生かしていただければなと思います。  では、最後です。  認知症の予防に関する取組の推進についてお伺いをいたします。  今回の認知症基本法では、メインが共生社会の実現ではあるんですけれども、一方で予防に関しても決しておろそかにしているわけではありません。特に早期診断、早期対応は重要ですが、今後どのような形で注力されていくのかを確認させてください。 247: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 248: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[32頁] 社会参加も認知症予防に効果的であるため、社会参加ポイント制度を活用しながら、一般介護予防教室を定期的に開催しており、その中で脳神経系に働きかける運動や回想法など、認知症予防を意識したプログラムを実施しております。  一般介護予防教室に参加されている方や地域の通いの場などの活動において、認知機能の低下が見られた場合は、地域包括支援センターに情報を提供し、早期に支援できる体制を整えております。  医療機関への受診や介護保険サービスの利用が必要な方で、なかなか受診やサービス利用につながらない場合は、認知症専門医と医療・介護の専門職で構成する初期集中支援チームにて、病院受診やサービス利用など、早期対応に努めているところでございます。  今後も、現行の一般介護予防教室を継続し、認知症予防に関するプログラムを意識するとともに、認知機能の低下が見られる方がいた場合には、初期集中支援チームを活用するなど、早期に支援できる体制を継続してまいります。 249: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 6番山下 茂議員。 250: ◯6番(山下 茂君)[33頁] ありがとうございます。  本当にできるといいですね、そういうことが。認知症の予防や早期発見には、実は周りの人の気づきというのもとても大事なんです。そういう点も含めて、どうすれば周りの人が早期に気づくことができるのかということも考えてほしいと思います。  この予防に関しては、この後、高木議員からもより突っ込んだ質問があるかと思いますので、私のほうからはこれぐらいにしておきたいと思います。  では、次のほうにまいります。  認知症に関する基本的施策を推進とすることを目的とした条例制定の考えについてお伺いをいたします。  既に多くの方の記憶にもあると思いますけれども、平成19年、大府市内で発生した鉄道事故から10年経過したのを機に、大府市では全国で初めて、大府市認知症に対する不安のないまちづくり推進条例を制定されました。まさに今回の認知症基本法を先取りするような条例内容であったと思います。  この大府市での制定を機に、全国でも既に20を超える自治体から認知症施策に関する条例を制定しております。特に愛知県下、そのうち7自治体が既に含まれており、これらの条例制定の先進県といっても過言ではないと思います。  そこで、本町としても近隣に範となる自治体があることから、先進事例に学び、条例制定を行う予定があるかどうかをお伺いしたいと思います。 251: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 252: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[33頁] 認知症基本法、正式には、共生社会の実現を推進するための認知症基本法でありますが、この法律では、市町村が策定する認知症施策推進基本計画は努力義務とされており、条例の制定に関しては特に義務化をされておりません。  また、既に認知症条例を制定している県内の自治体は、認知症基本法の制定前の条例でありますので、本町としましては、政府が策定することとなる認知症施策推進計画や、愛知県が策定する基本計画を踏まえ、まずは基本計画の策定に研究をしてまいります。 253: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 6番山下 茂議員。 254: ◯6番(山下 茂君)[34頁] 確かにステップを踏んでいくことはとても大事ですけれども、既に愛知県では、認知症施策推進条例を制定されております。本町も先ほど努力義務ということが言われましたけれども、ワクチンも努力義務でしたよね。同じように、もう努力義務じゃなくて、もうこれやるんだという気概の下、条例制定を行っていただきたいと思います。  では、ちょっと似たような話になりますけれども、先ほどの大府市での事故を引き合いに出すまでもなく、全国では民間の保険を活用した事故救済制度を独自に導入する自治体が増えております。  そこで、認知症高齢者等個人賠償責任保険導入への考えについて伺いたいと思います。  この保険は、誰でも対象というわけではなくて、高齢者見守りネットワークなどに事前登録をした方が自動的に保険の対象になるというものでもありますし、本町もぜひともこれを導入すべきと思いますけれども、そのお考えはありますでしょうか。 255: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 256: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[34頁] 令和5年7月10日に、愛知警察署と近隣の4市町と認知症高齢者等行方不明者の早期発見等の取組に関する協定を締結したことによりまして、従来は愛知警察署にしか届出がなされなかったケースについても、御家族等の同意があれば情報の共有ができるようになりました。  その結果、御家族等に対して、一人歩き高齢者見守りネットワーク事業の説明や地域包括支援センターにつなぐことで、支援につながるケースが増えております。  議員御提案の制度については、既に取り組んでいる自治体の状況を調査しまして、町の一人歩き高齢者者見守りネットワーク事業登録者のニーズも踏まえまして、導入について検討してまいります。 257: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 6番山下 茂議員。 258: ◯6番(山下 茂君)[34頁] これは、条例制定同様に、もう周りの市町はみんな導入していますよ。名古屋市、豊田市、瀬戸市、大府市、日進市、長久手市、豊明市、みよし市。東郷町の周りにある市はみんな採用しているんです。  お金が、何か事故があったときに、認知症の家族の方に全部行くわけです。それをちゃんとした自治体として見ようというすばらしい制度なので、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。  では、少し話を変えます。  高齢者に特化した話ではあるんですけれども、本年5月の新型コロナウイルス感染症の5類感染症に移行後、約半年が経過いたしましたが、いわゆる失われた3年間を取り戻すべく、高齢者の健康福祉施策を今後どのように展開していくのかについて確認をしたいと思います。  先ほど述べたように、認知症と並ぶ課題として、実はフレイルの防止ということも重要かと思われます。特にこのコロナ禍での生活環境の変化では、社会的フレイルを引き金に、身体的、認知的フレイルが増加していることが報告をされております。  そこで、フレイル防止への対応策にも有効と思われる幾つかの取組について質問いたします。
     初めに、高齢者の外出機会や社会参加の創出に向けた取組についてですが、現在、本町でも高齢者社会参加ポイント制度があり、実はこの制度に積極的に参加されている方の多くは、むしろフレイルなどの心配はさほどないと思われる人が多いようです。そうではなくて、それらの制度に参加していない、いわゆる漏れ落ちている高齢者の方への対策について、考えを伺いたいと思います。 259: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 260: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[35頁] 民生委員児童委員の方々が、独り暮らし登録者の御自宅を訪問させていただいた際や、町や地域包括支援センターが、外出機会の少ない方や活動に参加されていない方を把握した場合には、自宅から近くの一般介護予防教室や、住民主体の通いの場などの紹介や、社会参加ポイント制度の説明を行いまして、外出機会や社会参加のきっかけとしていただいております。  また、これまで行政と関わり合いが少なかった高齢者の方に対しましては、接触機会を持つ事業としまして、令和3年度から開始しました栄養パトロール事業において、医療・健診未受診者、かつ介護サービスを利用されていない方を対象に訪問しまして、栄養状態やフレイルなどの把握をしておるところでございます。 261: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 6番山下 茂議員。 262: ◯6番(山下 茂君)[35頁] ぜひとも、より一層やってほしいんですけれども、やっぱり人なんです。先ほど話のあった民生児童委員の方が独り暮らしでどうのこうの。やっぱりマンパワー的に限界があると思うんです。だから何か違ったやり方を、新たに創出をしていただきたいなというのが私の考えです。  同じく社会的フレイルの防止や地域のコミュニティ構築にも有効とされる、各地域での集いの場などの拡充に向けた取組について伺いたいと思います。  既に幾つかの自治区、自治会や老人クラブが主体となって、茶話会や談話会などの活動を始めているとも伺っております。実際、私の住んでいる白鳥の自治会の中でも、老人クラブが主体となって茶話会というのを定期的に、今、行っておりますが、その現状や今後の全町への拡大、そのために町としての支援体制も含めて何ができるか、あるいは何かやろうとしていることがあれば伺いたいと思います。 263: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 264: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[35頁] 現在、一般介護予防事業として、地域のコミュニティセンターなどの身近な場所での活動が有効と考えまして、自治会や民生委員児童委員の方々と連携しまして、誰もが参加しやすい健康・介護予防講座やTOGOまちかど運動教室を開催しておるところでございます。  また、これらと併せまして、自治会や有志によるサロンを開催している地区もあり、それぞれ住民の集いの場として定着をしてきたところです。  引き続き、住民主体の活動を支援する制度の一つとしまして、思い出の語り場づくり活動支援事業の周知を図るとともに、活動の立ち上げに対する支援を行ってまいります。 265: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 6番山下 茂議員。 266: ◯6番(山下 茂君)[36頁] ありがとうございます。  そうなんです。既に幾つかの自治会とか老人クラブでは、それらが主体となって、そういうものに取り組んでいるところもございます。  また、ちょっと手前勝手な言い方かもしれませんけれども、白鳥の老人クラブでは、独居や高齢者のみの世帯へのアンケートを行いました。民生児童委員や包括支援センターの職員だけではとてもカバーし切れないほど、独居や高齢者のみの世帯が急増しているんです。いろんなお悩みをお持ちですし、こういう点で助けてほしいという生々しい声が寄せられております。自治会や老人クラブと協力して、潜在的孤立を早期に見つけ、解消できるような手だてを一緒になってやっぱり考えていただきたいと思います。  町だけじゃなくて、地元の例えば老人クラブ、自治会でいろんなことを手探りでやられているところありますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。  同じく高齢者のみならず、幅広い多世代の交流機会の拡充に向けた取組について伺いたいと思います。  実は、この多世代交流の場として、先ほどある認知症カフェの話をしましたけれども、最近では、eゲームやeスポーツというものが非常に着目をされております。実際、平日にイオンだとかプライムツリー、ららぽーとのゲームコーナー、のぞいてみられるといいと思います。多くの高齢者がそこでアーケードゲームをなさっていらっしゃるんです。また、高齢者のeゲームやeスポーツは、認知症や鬱の予防だけでなくて、特に孫世代の低年齢の子どもたちとのコミュニケーションにも非常に有効とされております。  今後の高齢者福祉推進のヒントになると思われるんですけれども、町として、今後これらの取組、どのようにやっていくかというお考え、例えばコミセンやLivR TOGOなどで多世代のeゲーム大会をサポートするとか、ちょっと飛び抜けたようなアイデアかもしれませんけれども、そういう視点から何かやっていこうというようなお考えはおありでしょうか。 267: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 268: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[36頁] 多世代交流の機会を設ける必要性は認識しておりますので、住民によるサロン等の立ち上げについての要望があった際には、高齢者だけでなく、子どもや子育て世代も参加できるような形で支援を行ってまいります。  現在、町内の公立学校の空き教室を利用して実施しているとうごう学び舎においても、ゲームを体験・挑戦する講座を実施しましたが、高齢者にとってもeスポーツは、認知症予防等の観点からも効果的であり、子どもと交流するためのツールの一つとしても可能性があると感じております。  今後、高齢者の施策を考える際には、多世代の交流の拡充についても研究してまいります。 269: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 6番山下 茂議員。 270: ◯6番(山下 茂君)[37頁] ありがとうございます。  ぜひとも推進をいただきたいと思います。よくLivR TOGOでいろんなイベントをなさっているんですけれども、そのほとんどが子ども中心のものなんです。非常にもったいないです。ぜひ多世代交流の一つとしてのイベントを、機会を創出していただければと思います。  最後に、少し視点を変えます。  いわゆる身体の健康に焦点を当てた質問に移りたいと思います。  今やワクチンといえば、新型コロナウイルスワクチンがその代名詞になっておりますけれども、実は数あるワクチンの中でも費用対効果やその臨床的エビデンスが高いのが、実は肺炎球菌ワクチンとされています。しかし、その接種率は非常に低くて、このワクチンの必要性や効果、有効期間などの認識が低いためではないかと思っております。  そこで、この肺炎球菌ワクチンの接種拡大に向けた対応について伺いたいと思います。 271: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 272: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[37頁] 肺炎リスクの高い高齢者においては、肺炎予防効果と医療費の抑制効果があると認識をしております。  国は、肺炎球菌ワクチンを1回以上接種した者は定期接種の対象としていないことから、町独自で肺炎球菌ワクチンの接種拡大を行う予定はありません。  今後も、高齢者に分かりやすい大判はがきで個別の案内を送るなど、接種対象者が対象となる年度内に接種する機会を逃さないように周知啓発をしてまいりたいと思います。 273: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 6番山下 茂議員。 274: ◯6番(山下 茂君)[37頁] 非常に面白いことが実は分かってまいりました。MSDという、このワクチンを作っている会社のほうから少し公表しているデータを見たんですけれども、最近のコロナ禍以降、肺炎球菌ワクチンの接種率というのは約16%ぐらいまで落ち込んでいるんです。例えばコロナウイルスのワクチンは、65歳以上、3回以上接種は95%以上あるんです。ただし、これは無料。インフルエンザワクチン、65歳以上は全国平均で約50%と言われています。本町でいうと自己負担は1,100円。肺炎球菌ワクチンは65歳以上で1回限り2,500円です。やっぱりこういうコストの問題というのもかなり大きいんじゃないかなと私は考えます。  肺炎は、実は65歳以上79歳までの死亡要因の第4位、80歳以上になると第3位となって、年間約12万人の方が亡くなっていると言われております。しかも、死亡原因の上位を占める悪性新生物や脳血管障害においても、実はその裏で肺炎を併発して亡くなるケースは少なくなくて、実数はもっと多いと指摘する医学専門家もおられます。  そして、近々の第1位の肺炎球菌であり、肺炎球菌ワクチンを接種することで、最悪の転機、これは専門用語で侵襲性肺炎球菌感染症と言いますけれども、これのリスクを減らして長期入院も防げる。医療費の抑制にもつながるというエビデンスが国内外でたくさん出ております。  ちなみに、この侵襲性肺炎球菌感染症に大体平均して2週間から3週間入院すると、総医療費として約200万ぐらいが飛ぶというふうに言われております。  では、高齢者に対する健康ということでずっと話をしてまいりましたけれども、少しここでばんと話を変えて、今の東郷町の置かれているところに目を向けて、選ばれる街を目指す中での、現状課題と今後の対応についてというふうに話を移りたいというふうに思います。  町としても見かけの人口は、ここに来て漸増傾向にありますけれども、選ばれるまちの評価としての大事なエンドポイントとして、本町定住の人口、つまり技能実習生をはじめとした一時在留外国人以外の人口動態についてどう捉えるかをお伺いしたいと思います。  まず初めに、日本人の人口増減傾向に関して伺いたいと思います。 275: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 答弁、石川企画政策部長。 276: ◯企画政策部長(石川正人君)[38頁] 本町の外国人を除いた日本人の人口は、令和元年11月末現在の4万2,746人をピークに減少傾向にあり、令和5年11月末現在は4万2,413人となっております。  減少傾向にある主な要因は、出生数の減少及び死亡数の増加による自然減によるものと考えております。 277: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 6番山下 茂議員。 278: ◯6番(山下 茂君)[38頁] 実は、この令和元年から5年までたっていませんけれども、約300人、日本人の人口が減っているんです。見かけの人口増を追いかけてもしようがないんですよ。今、4万4,015人というふうに掲示板で書いてありましたけれども、将来的にも本町に定住していただける人を増やすことが大事なんです。  この数年の大幅な出生者数の激減というのは、極めて大きな問題ですし、何のために子育てするなら東郷町とうたってきたのかなと、本当首をかしげざるを得ないんですけれども、抜本的な解決策を講じる必要があると私は考えます。  その前に、各層別の増減傾向に関して伺いたいと思います。 279: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、石川企画政策部長。 280: ◯企画政策部長(石川正人君)[39頁] 日本人のみの年齢別の人口推移では、ゼロ歳から14歳の人口が減少傾向にあり、15歳から64歳、いわゆる生産年齢人口は横ばいで、65歳以上の人口は増加傾向にあります。  さらに、生産年齢人口のうち、25歳から49歳の人口が減少傾向にある一方、50歳から64歳の人口は増加傾向にあります。  また、単身世帯数の推移を見ると、全体では増加傾向にあり、特に50歳から64歳、80歳以上に増加が見られ、50歳未満では微減、もしくは横ばいの傾向にあります。  総じて、若い世代の人口減少と、高齢化による単身世帯の増加が見受けられます。 281: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 6番山下 茂議員。 282: ◯6番(山下 茂君)[39頁] これは、何も東郷町だけに限った現象ではないです。全国的に問題だと思うんです。ただ、我々としてはやっぱり若い世代呼び込むということは、いろんな手を今まで尽くしてきたと思うんです。  そこでお伺いいたしますけれども、今までやってきていた、いわゆる東郷町としてのシティプロモーションは、どの世代の人口増加を主眼としているのかを伺いたいと思います。 283: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、石川企画政策部長。 284: ◯企画政策部長(石川正人君)[39頁] シティプロモーションは、特に現在子育て中、あるいはこれから家族を持ちたいと考えている若い世代に向けて、東郷町に住みたい、住み続けたいと思っていただけるよう進めていきたいと考えております。 285: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 6番山下 茂議員。 286: ◯6番(山下 茂君)[39頁] そうなんですけれども、実は、某大手不動産チェーンが毎年調査公表し、新居や転居を考えている特に若い世代の方々の住宅選びの参考資料として信頼が高い、街の住みここちランキング2023年版が先般発表されました。  そこから見える本町のシティプロモーションの在り方と今後の対応に関して確認をさせていただきますけれども、事前通告ではアからウ、それぞれ個別に質問するようになっていましたけれども、この際、まとめてお伺いします。  参考までに、これの住みここちランキングの過去3年間の推移を紹介しますと、まず、街の住みここちランキングで本町は、今、28位です。近隣市に比べて著しく低いことは明白です。ちなみに、昨年、ランク外だったんです。何でランク外かといったら、母数があまりにも少なくて調査対象外ということだったらしいです。また、住み続けたい街ランキングでは、この3年間で8位、10位、24位と大幅な下降傾向、同じく幸福度ランキングでも8位、13位、21位。この3年間でたしかららぽーとが開業して、東郷町がどんと右肩上がりという時期でありながらでこのありさまなんです。  町として、この要因や背景をどのように捉えているか、お伺いしたいと思います。 287: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、石川企画政策部長。 288: ◯企画政策部長(石川正人君)[40頁] 調査につきましては、業界大手の不動産チェーンが行ったものとはいえ、一企業が実施したものであり、その結果については冷静に見る必要があると考えております。議員が述べられましたとおり、ランク外からランクインしたものがある一方で、どの結果も県内においてよい結果とは言い難いものであるのは事実でございます。  ただ、各自治体が実施している施策については、本町が先進的に取り組んでいるものもあり、他市から大きく劣るものはないと、そういったことも考えております。市内に大学や大きな公園のほか、目玉となる施設があるなど、イメージによるものが大きな要因の一つであると考えております。 289: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 6番山下 茂議員。 290: ◯6番(山下 茂君)[40頁] そのイメージが原因だとすると、我々も先進的取組をいろいろやっているわけですよね。ららぽーともできました。ただ、それが広く認知をされていない。認知の仕方がまずいんじゃないかなと私は思っておりますけれども、次の質問にまいりたいと思います。  本町として独自に、同様もしくは類似の調査分析、行われているのか伺いますけれども、以前、私、たしか今後のシティプロモーションのためにも、東郷町に転入してきた方にアンケートを取ったらどうですかということも提案させていただいたんですけれども、どうやらあんまりなされていないような感じがするんですけれども、現状として何かそれに代わるようなものやられているかどうか、お伺いしたいと思います。 291: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、石川企画政策部長。 292: ◯企画政策部長(石川正人君)[40頁] 本町が独自にアンケート調査を行っておるということは、現在ありませんけれども、今年度、自治基本条例の中間見直しに係るアンケートを町公式LINEアカウントで行ったところ、多くの皆様から御意見をいただくことができましたので、LINEを活用したアンケートの実施を今後検討していきたいと考えております。 293: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 6番山下 茂議員。 294: ◯6番(山下 茂君)[40頁] もちろんこのランキングをもって一喜一憂する必要はないと思います、私も。ただ、前述したように、多くの若い世代の方々は、このデータを参考にして、どこに住むかというのを決められているんです。そういう事実からやっぱり目をそらしちゃ駄目だと思うんですよ。現状を見る限り、今までのシティプロモーションが満足できる成果に結びついていないのではないかと私は考えます。  たまたま先日、あるところでこういうものを見つけました。愛知30市区町成長するまちランキング、東郷町のとの字もないです。ところが、東郷町と同じような施策をやっているところがランキングしているんですよ。だからさっき言ったように、我々のシティプロモーションの方向性じゃなくて、そのやり方がまずいんじゃないかというのを、私は少し申し述べておきたいと思います。  そこで、今までのシティプロモーションが満足できる成果に結びついていない、言い切っちゃってどうか分かりませんけれども、何が課題なのかというのを、執行部として、これが課題かなというのがあれば教えてください。なければいいです。 295: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 答弁、石川企画政策部長。 296: ◯企画政策部長(石川正人君)[41頁] 短期間で人口増加などの成果を出すことは難しいですが、大型商業施設の開業など、本町に訪れる方々や、本町を知るきっかけを持たれた方々は増えていると考えております。  一方で、本町の魅力を知ることで、さらに本町への関心を高め、共感していただけるよう、ターゲットを意識したアプローチが重要と考えており、本町の魅力を効果的かつ効率的に届けるため、様々なニーズ等を調査、分析し、検証していく必要があると強く感じております。 297: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 6番山下 茂議員。 298: ◯6番(山下 茂君)[41頁] ららぽーとのおかげもあって、関係人口は確実に増加しているんです。要はそこから、じゃ、東郷町に居を構えて住もうという、最後のところまで至らない。どこかでそれがぶち切れているんじゃないかなとも思います。  では、少し話を変えます。  東郷町には全職員300名弱。東郷町の在住者は何%おありなんでしょうか。また、近隣他市に比しての比較差異を伺いたいと思いますけれども、これは決してネガティブな考えで質問しているわけじゃないんです。むしろいろんな市町の出身者がいることは、多様なアイデア、価値観が、今後の町のプロモーションに有意義であるという観点から質問させていただきます。 299: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 答弁、石川企画政策部長。 300: ◯企画政策部長(石川正人君)[41頁] 令和5年11月現在で、東郷町全職員、特別職も含めますけれども、東郷町在住者は約37%でございました。  近隣市でいきますと、日進市が約45%、長久手市が約42%、豊明市が約48%、それからみよし市が約45%となっており、本町と比べて平均約8%程度、市内在住者が多いということです。 301: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 6番山下 茂議員。 302: ◯6番(山下 茂君)[41頁] それは、ぜひポジティブにプラスと考えていただきたいと思います。いろんなところからの、いろんなアイデアが出てくるんだろうと思うんです。  また、選ばれるまちになるためのシティプロモーションに関する研修や視察など、研究の現状を伺いたいと思いますが、昨今、ネットを通じて大まかな情報は入手することができて、あえて研修や視察を行うまでもないと思われるかもしれませんが、やはり目的を持った研修や現場で感じる空気感から得る情報も非常に多いんだと思います。  また、庁舎内に研修や視察は意味がないというような否定的な雰囲気が存在するようであれば、それは問題だと思うんです。  そこで、今後、執行部として、町として、そういう積極的に学びにいく、あるいは視察に行くというような、そういうことに関する方向性、お考えがあればお聞かせください。 303: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 答弁、石川企画政策部長。 304: ◯企画政策部長(石川正人君)[42頁] 研修や視察につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大等によりまして、費用や機会等も削減されてきましたが、職員にもその環境が整備されていない、そういった現状がございました。  令和6年2月には、現在、順次リニューアルを進めております広報とうごうの作成研修を職員向けに行うほか、シティプロモーションの進め方について職員間の意識統一を図っていきたい、そういったふうに考えております。 305: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 6番山下 茂議員。 306: ◯6番(山下 茂君)[42頁] 研修や視察もとても大事ですし、個々の職員が本気でこの町をよくしようとするモチベーションこそが私は一番大事かなと思うんです。そのことも含めての次の質問になるんですけれども、ちょっと先ほどとも重複するかもしれません。  各世代職員による多様な意見やアイデアがどのように活用されているのかを伺いたいと思います。  町全体のプロモーションを考える上では、縦割りの組織にこだわることなく、水平展開による情報共有や異なる視点の確認というのはとても重要と思います。現在そのような形の受皿があるのか。ないのであれば今後どういうふうに構築していくのか、お考えをお聞かせください。 307: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 答弁、石川企画政策部長。
    308: ◯企画政策部長(石川正人君)[42頁] これまでも事業の実施に当たっては、町民の皆様にお約束した公約実現及び既存の事業の改善に向け、若手職員のアイデアを含め取り組んでまいりました。  町民の皆様にお約束した公約実現以外では、職員からの意見を活用する機会が必ずしも多くなかったことや、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、研修の受講機会など、知識や情報を得る機会、得た知識などを活用する機会も減っていたことは事実でございます。  今後は、職員の研修機会を確保し、様々な職員の意見やアイデアが提案できる職場環境になるよう努めていきたいと考えております。 309: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 6番山下 茂議員。 310: ◯6番(山下 茂君)[43頁] 先ほどちょっと触れたように公約実現、もちろん大事なんですけれども、それだけで町政は進んでいくわけじゃないんです。もっと根幹にある町全体のグランドデザインというものをしっかり考えて、老若男女いろんな組織の職員が一緒になって考えて、未来につながるまちづくりを多世代にわたる職員間で進めていっていただきたいと思います。  いろいろ今回のハラスメント事例の中から、何人かの職員にお話を聞くと、これがかなり大きなネックになっているというふうな印象を私は受けました。何か訳分からないトップダウンで物が進んでいく。それに異を唱えると、がっと言われるというようなお声も聞きました。まずはそういうところからも改めていく必要があるんだろうと私は考えます。  では、最後の質問です。  既にもうここにいる方、皆さん御存じかと思います。不適切保育、町長のハラスメント事件をはじめとして、本町の著しいイメージダウンが続く中で、どのようにそれらを払拭して改善していくつもりなのかをお伺いしたいと思うんですが、これは既にリアルな町民の声、それからネット上の声、それからマスコミを通じていろんな漏れ聞こえてくる声、どれを取っても本当本町始まって以来の著しいイメージダウンが続いているんです。  並大抵のことでは払拭、改善というのは難しいと思うので、お答えづらいことは重々承知をした上で、あえてお伺いをいたします。 311: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 答弁、石川企画政策部長。 312: ◯企画政策部長(石川正人君)[43頁] シティプロモーションのターゲット世代の流入による人口増は、短期間での実現が大変難しいことであり、シティプロモーションを継続して行うことが必要であると考えております。  今後、本町に対するイメージにも変化があると思いますが、職員が前向きに町民の皆様のために活力を持って業務に邁進できるよう、組織内の体制を整えていくとともに、職員一丸となって東郷町のイメージアップにつながる活動、業務を行っていきたいと考えております。  そして、従前から東郷町にお住まいの町民の皆様にも、また、新しく本町にお越しになる皆様にも、効果的なシティプロモーションを進め、住んでよかった、住みたい、住み続けたいと思うまちづくりを行っていきたいと考えております。 313: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 6番山下 茂議員。 314: ◯6番(山下 茂君)[43頁] 今、答弁の中にもありました。職員が前向きに、町民の皆様のために活力を持って業務に邁進できるよう、組織内の体制を整えていくとともに、職員一丸となって東郷町のイメージアップにつながる活動、業務。明らかにこれを阻害している要因が私はあると思います。あえて言わせていただきます。非常に大きい要因が横たわっていると思います。  要は、私は、その要因を取っ払った後にどうするかということをもう今から考えていただきたい。しかも、職員一丸だけじゃないです。これは我々議会も、あるいは町民の代表の方も含めて、本当にイメージアップに向けて力を発揮していくべき時期に、今、我々は直面しているだろうと思います。  生半可なことでこの落ちたイメージは回復はできません。先ほど言ったランキング、明らかに来年は大きく落ち込むことは、これは皆さんも想像に難くないと思います。  そのためにも、どうか本当の意味で、我々ここにいる全てが一丸となって、東郷町をよくするために邁進していただくことを心より願って私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 315: ◯議長(石橋直季君)[44頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は2時05分といたします。                 午後 1時51分休憩              ─────────────                 午後 2時05分再開 316: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  4番高木佳子議員。             [4番 高木佳子君質問席登壇] 317: ◯4番(高木佳子君)[44頁] ただいま議長より許可をいただきましたので、通告に従い、一般質問を行わせていただきます。  このたび様々な事態が起きまして大変な中ですけれども、やはり町民の皆様にとっては本当に大切な問題、問題というか、今後、町民の皆様にとって大切なことはしっかりと質問させていただきたいとの思いから質問をさせていただきます。  項目として1番目です。  命をまもるAEDについてということで質問をさせていただきます。  緊急時、命を守るために欠かせない胸骨圧迫と自動体外式除細動器(AED)ですけれども、以下AEDと言わせていただきますが、突然意識を失い、呼吸を確認できない場合、即時に胸骨圧迫を始め、さらにAEDを使用し、救急車が到着するまで救急措置を行うことで、助かる確率が大きく上がることが報告をされております。  私自身も、今年二度、普通救命講習の受講の機会を得ました。実習させていただいております。基礎講習ではありますが、一度だけでなく、認定期限、2年ごとに受講し身につけていくことがとてもよいことだと実感をしております。  現在、AEDに関しましては、設置箇所、場所も徐々に拡大をされております。公共施設はもちろんのこと、各区・自治区コミュニティセンター等、コンビニエンスストア等にも設置されるようになってきました。  AEDが身近に設置されるようになってきたことから、大人に限らず、子どもたちへも設置箇所やAEDの使い方など、学びの場が必要であると感じております。そして、子どもたちの学びが、いざというときに生かされていくのではないかとの思いです。  また、傷病者が女性の場合、AEDを使用する際、プライバシーも守ることも大切であるとの観点から、救命を最優先に置きつつ、プライバシーも守る取組についてお伺いをいたします。  では初めに、AEDについて。  町内小中学校の設置状況(設置数と設置場所)をお伺いいたします。 318: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 答弁、樋口教育部長。 319: ◯教育部長(樋口美紀君)[45頁] 町内小中学校には、AEDは2台ずつ設置しております。学校により設置場所は異なりますが、1台は主に職員室、または保健室に、もう1台は体育館の外壁に設置しております。 320: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 4番高木佳子議員。 321: ◯4番(高木佳子君)[45頁] 設置場所を確認させていただいてありがとうございます。  全国的に見ますと、結構、小学校は玄関、正面玄関に設置しているという小中学校も多いということも全国的に、ちょっと新聞の上ですけれども、そのあたりを調べさせていただきました。先生のそばに1つあるということと、保健室は保健の先生がいらっしゃる。また、体育館というのは外壁ということで、外で何か起きたときにとっさの対応が利くという、そういったことだというふうに認識をいたしました。  では、続きまして、子どもたち、児童生徒ですけれども、設置場所を周知していますか。 322: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 答弁、樋口教育部長。 323: ◯教育部長(樋口美紀君)[45頁] 周知しております。 324: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 4番高木佳子議員。 325: ◯4番(高木佳子君)[45頁] まず、それひとつ安心です。  実は、やはり同じ新聞の記事ですけれども、ここ最近、全国的に7割ほど児童生徒の周知というものが進んでいるというふうで、それ以前は3割程度だったという。ちょっとすみません、年度を私がきちっと記憶がないので申し訳ありませんけれども、やはり急速にその周知に関しても進んだのかなというふうなイメージを抱いています。  今回この質問に至ったのも実はそういったところで、本町の小中学校においてはどのぐらい周知というところもされているのかということと、今、部長のほうからの御答弁で、周知しているという、短い御答弁ではありましたけれども、やはりこの件に関しては、町内の小中学校の全校で全学年に周知しているということで、これは確認ですけれども、それでよろしかったでしょうか。 326: ◯議長(石橋直季君)[46頁] 答弁、樋口教育部長。 327: ◯教育部長(樋口美紀君)[46頁] 町内の全小中学校で全学年に周知をしております。 328: ◯議長(石橋直季君)[46頁] 4番高木佳子議員。 329: ◯4番(高木佳子君)[46頁] ありがとうございます。  年齢は、本当に小学校1年生から中学校3年生というところで幅広ではありますけれども、周知しているか、しないかというのは、後々やっぱり大きく差が出てくるのではないかなというふうに私も感じているところでありますので、全学年、周知をしていただいているということは、本当にとてもそれはよいことだと思います。  では、学校以外でも身近な場所にAEDが設置をされるようになってきております。学校以外に設置されている場所、中でも公共施設についても子どもたちに周知をしていくということが、とても必要であると私は思っております。  これは私の意見なんですけれども、また、AED設置場所を示したマップがあると便利だなというふうに思っています。これは普通救命の講習を受けたときの動画の中で、実際に1人の方を家族が手を助け合って助けたという、そういった事例を動画で流されて、私たちも学ばせていただきました。  その中の小学校のお子さんが、やはり自身のお父さんがAEDで命を助けられた。そこから、夏休みの研究課題として、自分の身の周りにAEDがどのように設置されているかという、自分でマップをつくったという、そういったものを通され、心肺蘇生の胸骨圧迫をお父さんがしている間に、お子さんがそのマップでどこにあるのかというのを迅速に対応でき、その倒れられた方が助かったという、そういった事例でしたので、やはり年齢問わず、子どもさんが自分でつくったマップを基にしてAEDを取りに行く。どこにあるということを、例えば知らせるということは、とても大きい大事な役目であったのではないかなというふうに私は思っていますし、これを今後、町内の小中学校の児童生徒さんにも、やはりそのあたりの取組というものもとても必要であるのではないかなというふうに思っております。  では、続きましてその学びについてお聞きします。  子どもたち(児童生徒さん)にAEDの使い方や応急手当の実習を実施していますか。 330: ◯議長(石橋直季君)[46頁] 答弁、樋口教育部長。 331: ◯教育部長(樋口美紀君)[46頁] 小学校では、限られた授業時間の中で、AEDの使い方について教えることは難しい状況ではございますが、保健の授業では、けがの手当てなどのついての授業をしておりまして、中学校では、2年生の授業でAEDを使った普通救命講習を実施しております。 332: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 4番高木佳子議員。 333: ◯4番(高木佳子君)[47頁] 中学校2年生の授業でということで、実際に普通救命講習を実施されているということで、とても年齢的にも、中学校2年生ですと、実際に講習を受けられて、いざとなったときの御判断というのもつく。やっぱりスピーディーに動けるかなというふうには思いますけれども、では、中学校2年生のその授業、私が実際に自分での判断というか、自分で感じているところだけではなくて、2年生で受講するという理由、それを教えていただきたいと思います。 334: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 答弁、樋口教育部長。 335: ◯教育部長(樋口美紀君)[47頁] 理由につきましては、中学校の教育課程の2年生の保健体育で、心肺蘇生法を教育することが定められているからでございます。 336: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 4番高木佳子議員。 337: ◯4番(高木佳子君)[47頁] そのように、教育課程というところで保健体育、命の大切さ、実際に行動、そのあたりは本当に結びついていくんだなということを思いますし、この心肺蘇生というところの教育が、やはり一度でなく、また続けていけるといいかなというのは、さらにちょっと欲があって思いますけれども、2年生というところで、まず実習のそういった理由があられるということは認識をしました。ありがとうございます。  では、AEDについて、対象の学年以外でも、学ぶ機会があれば必要ではないかなと思いますけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 338: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 答弁、樋口教育部長。 339: ◯教育部長(樋口美紀君)[47頁] AEDを含め、健康や安全について学ぶことは重要なことでございますので、引き続き小中学校で取り組んでまいります。 340: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 4番高木佳子議員。 341: ◯4番(高木佳子君)[47頁] ここからは本当に私の提案というか、こうであったらいいなということで、ちょっとすみません、お話をさせていただきますけれども、普通救命講習は、基礎コースで3時間、それは本当に私たちもいつも受けている一番、多分基礎のコースだと思います。その基礎コース3時間というのは、小学生の児童にはやはりハードルが高いかなというふうにも思います。  例えば、これが小学校の低学年、2年生と私は仮定をしますけれども、2年生ぐらいで設置箇所とAEDって何という、何なんだろうというところをまず学びの一つとして、小学校の2年生の子にはそのあたりまでまず学びの場を与える。  そして、中学年、4年生になりましたら、学校以外で設置されている場所のマップ作成、先ほど話の中にも私が出しましたけれども、AEDの設置箇所、校内はもちろん、それは周知されていますのでもちろん子どもたちは知っていますが、その身近な公共施設であったりとか、自分の家のそばであったりとか、そういったところでも結構なので、一つのマップをつくることで学びの一つとなるのではないかなというふうにも考えます。  その上で、高学年、6年生では、命を救うAEDといったように、学年に応じた学びを取り入れていくことっていうのはできるのではないかなというふうに思っています。  1学年ずつでは重なりも出ますし、それにどうしてもそのあたり毎年ということで、もちろん子どもたちの学びは、授業、そういったものがきちっとありますので、それを締めてしまうようなことはいけませんので、ですのでそういったところで本当に長い時間を要するのではなく、大切な部分だけ学びに取り入れられるという場面があるとよいのではないかなというふうに思っています。  あと、その上で中学2年生の普通救命講習の実施というところにいきますと、一連の流れができていくかなというふうに、これは私の考えなんですけれども、より有効であるというふうに考えます。  これもちょっと先ほど動画の話をしましたけれども、小学校の高学年向けにAED指導教材として、「命をつなぐバトンわたしが最初の救急隊」というのも、ネット上では検索すると出てきます。これは小学校高学年の子どもたちが1人のスクールガードのおじさんを助けるという、そういった動画です。そこもやはり校内にあるAEDを先生に言って届けると、そういったところでひとつ一助になっていくというお話になっております。  ですので、やはり小学校の2年、4年、6年、また中学校2年生という一連の流れの中で、有効的に子どもたちに命を守る大切さを学びの場として取っていただけるとよいと思いますけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 342: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 答弁、樋口教育部長。 343: ◯教育部長(樋口美紀君)[48頁] 議員の御提案につきましては、参考にさせていただきます。 344: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 4番高木佳子議員。 345: ◯4番(高木佳子君)[48頁] やはり本当に今AEDってとても大切だと思っていますし、これは皆様の中でもそういったものがしっかりと、皆様にもどんどんそのように認識をされているのではないかなというふうに思います。  いざというとき、大人だけではなく子どもたちの協力を必要とすることも起きると想定をされます。ぜひ、命を救うという大切な学びの機会を取り入れていただきますように、改めてまたお願いを申し上げます。  では、次の質問に移らせていただきます。  AEDは、以前、法律で医師など限られた人しか使用できないことになっておりましたが、2004年7月から一般人の使用が解禁をされました。その後、配備が進み、2019年末では国内で65万台と推計され、今や世界有数のAED大国となっております。一般市民が目撃し、AEDを使用した傷病者は2021年約1,100人に上り、多くの命が救われました。しかしその一方で、救命最優先ではありますが、傷病者が女性であった場合、女性のプライバシーにも配慮が必要であるとの問題点も明らかとなっております。  現在、全国でAEDのケース内に、胸を覆うための三角巾の配備を進める取組が見られるようになってまいりました。本町でもぜひ進めていただきたいとの思いから質問をさせていただきます。  AEDに三角巾の配備をしていただきたいということから、現在、公共施設に配置されているAEDの数を伺います。 346: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、木本総務部長。 347: ◯総務部長(木本清彦君)[49頁] 現在、地域安心課で公共施設に設置しているAEDは32台でございます。  設置場所につきましては、役場やいこまい館などの窓口をはじめといたしまして、町立小中学校9校、町立保育園4園、児童館6館などにそれぞれ1台ずつ配置しているところでございます。 348: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 4番高木佳子議員。 349: ◯4番(高木佳子君)[49頁] 身近なところにしっかりと設置されているということで、このこと、しっかり私も覚えておきたいと思います。  では、AEDを使用する際、胸部を覆うための備品、そういったものは配備されているのかお伺いします。 350: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、木本総務部長。 351: ◯総務部長(木本清彦君)[49頁] 胸部を覆うための備品については、現在のところ配備しておりません。 352: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 4番高木佳子議員。
    353: ◯4番(高木佳子君)[49頁] 現在のところ配備されていないというところが確認をさせていただきました。  先ほども前段お話をさせていただきましたけれども、やはりプライバシーに配慮しつつ迅速な救命活動につなげるために、AEDのケースに三角巾、今、様々あります。形はいろいろありますけれども、三角巾だとそのAEDのケースの中にそんなに場所を取らずに配備することができるので、そういったことが進められており、本町のAEDの中にもこの三角巾を配備していただけるとよりよいのではないかなというふうに思っておりますが、そのあたりいかがでしょうか。 354: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、木本総務部長。 355: ◯総務部長(木本清彦君)[49頁] AEDの活用に当たりましては、あくまでも人命救助が最優先でございます。プライバシーの配慮につきましては、救助をしていただく方の判断に委ねることとしておりますが、プライバシーへの配慮の必要性、また、三角巾はけがの際の止血にも有効であることから、人命救助を最優先とした上で、三角巾の配備に向けて検討してまいりたいと考えておるところでございます。 356: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 4番高木佳子議員。 357: ◯4番(高木佳子君)[50頁] ありがとうございます。  本当に人命救助が第一優先、それは本当そこだと思います。実際、受講したときに、質問の中で女性のプライバシーといったところをちょっと尋ねられた方もいらっしゃったので、本当にそこもまたひとつ配慮が必要かなというふうに私も思いました。  実際に、私も参考にほかの自治体の実例をちょっと調べさせていただきました。先ほども触れましたけれども、三角巾の大きさというのは2辺が大体1メーター5センチと1メーター5センチ掛ける1メーター50センチ、折り畳めてケースの中にも収まります。先ほどの答弁にもありましたように、傷病者の止血や手足を固定する応急手当てにも活用ができます。そういったところで三角巾が適しているのではないかと、私も判断をしております。  これは、あくまでも救急救命最優先ではありますけれども、プライバシーを守る優しい取組の推進として、ぜひお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  では、2項目めの認知症予防についてということで御質問をさせていただきます。  先ほど山下議員のほうの質問と少々重なる部分もありますけれども、私はちょっと具体な部分で質問をさせていただきます。  高齢化社会、年齢を増しても健康で元気に暮らしたいと願うのは、誰もの願いであると思います。特に高齢者の皆様は、家族や周りに迷惑をかけずに暮らしたいとの思いで努力をされ、健康長寿を目指してみえると思います。高齢者の皆様にとって楽しく笑いのある生活が元気の源であると私は思っています。  また、家から外に出かけることでフレイル予防となり、認知症の発症を予防できると言われていることから、一人でも多くの高齢者の皆様が楽しめる場を今以上に増やしていくことは有効であり、効果的であると考えます。  そこで、2点、要望、提案も含めての質問をさせていただきます。  まず、認知症予防教室について。  本町の認知症予防の取組を伺います。 358: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 359: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[50頁] 一般介護予防教室を、町総合体育館や地域のコミュニティセンターで定期的に開催をしており、その中で、脳神経系に働きかける運動や回想法など、認知症予防を意識したプログラムを実施しております。  また、社会参加も認知症予防に効果的であるため、社会参加ポイント制度を活用しながら、一般介護予防教室や老人クラブ活動、住民主体で運営される地域の通いの場への参加を促しているところでございます。 360: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 4番高木佳子議員。 361: ◯4番(高木佳子君)[51頁] 私も広報を参考にさせていただきまして、取組を確認させていただきました。答弁にも今ありましたように介護予防教室は、体を動かす運動教室や体操教室、歩き方教室といったような、体を動かすことで運動不足の解消と介護予防につなげていく目的であると認識をしております。  では、各教室の参加対象はどのようになっていますか。改めて伺います。 362: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 363: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[51頁] 原則町内在住の65歳以上の高齢者であれば、要介護認定の有無などを問わずに参加対象としております。 364: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 4番高木佳子議員。 365: ◯4番(高木佳子君)[51頁] そうですね、65歳以上。私も今年還暦になりましたので、65歳、目の前になってまいりました。なのでしっかり私も、もしかするとお世話になるかもしれませんけれども。  では、各教室の参加状況と効果について伺います。  参加者の運動機能の向上など、分かる範囲で構いませんのでお伺いをしたいと思います。 366: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 367: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[51頁] 令和4年度の一般介護予防教室の延べ参加人数は8,182人で、新型コロナウイルス感染症の影響も少なくなったことから、令和3年度と比較しますと増加をしております。  効果につきましては、令和4年度に教室の参加者に対して行いましたアンケートでは、約78%の方が「満足だ」と回答をしており、約60%の方が「教室参加後に地域の人との交流が増えた」と回答をされております。また、約半数の参加者から「楽しい」や「元気が出る」といった御意見もいただいており、これらの教室に参加することで、健康増進や認知症予防、孤独感の解消などの一助になっていると捉えております。 368: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 4番高木佳子議員。 369: ◯4番(高木佳子君)[51頁] 参加者の方から、やはり満足であるとか、本当に楽しいである、元気になるという声が聞けるというのは、本当にいいことだなというふうにやっぱり思います。  ちょっと私としても要望というんじゃなくて希望というのか、望みとしては、その御本人が継続して参加をしていただくとなお一層、その体力的にももちろんそうですし、様々なところでもっといい影響というのは続いていくのかなというふうに思っておりますので、またその継続ができるような取組をまた進めていただければと思います。  では、今後、新たな取組として考えているものはありますか。お願いします。 370: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 371: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[52頁] 各地域で実施しています介護予防教室につきましては、今後も継続して行っていけるよう、自治会や民生委員児童委員の皆様と連携を図りながら進めていきたいと考えております。  また、未実施の地区もございますので、自治会の方や民生委員児童委員の皆様と相談しながら、新規で教室が開催できるような検討をしてまいります。 372: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 4番高木佳子議員。 373: ◯4番(高木佳子君)[52頁] ありがとうございます。  そうですね。広報をやはり見させていただいたときに、地域で実施されていない、実施されている地域が載りますので、あ、されていないところもあるんだなというのは私も確認をさせていただきました。  町内で様々行っていく上では、課題等もあるかもしれませんけれども、それぞれの地域で参加できる場があるというのは、先ほどの山下議員がおっしゃっていたようなことにもやはり重なりますけれども、やはりそこのところというのは、身近なところにあるというのはまた参加しやすくなるので、ぜひその検討のほうもよろしくお願いいたします。  では、これは私からの本当要望になるんですけれども、実は、私が、今、注目をしている認知症予防教室というところで、岐阜県の本巣市の取組があります。  認知症予防事業、介護予防事業にゲーム、レクリエーションを取り入れております。認知症予防教室を日本健康レクリエーション学会に運営を委託し、学会のコーディネーターを招き、行っています。加齢による心身の活力低下、フレイル予防を目的としております。各種レクリエーション活動や運動を行うことで、体力や認知機能を増強し、体力低下による寝たきりにならないというところを目標にしております。また、ゲームといった点で、失敗しても、きちんとできなくても、その場に笑いが本当にあふれるというか、笑いがあるということです。  私も実は、先月10月に行われました、愛知学院で行われましたこの教室のほうに参加をさせていただきました。そのレクリエーション、ゲームを同じようにさせていただきました。そうしましたら、お恥ずかしい話、私もうまくできませんでした。ただ、そこに本当に大いに笑うという、そういった楽しい時間を過ごさせていただくことができました。  あと、本当に認知というのに私も足を踏み入れているのではないかという、何か現実も思い知ったようなところもあるんですけれども、本当に精神面でも、その笑いということが精神面でも体にもプラスの効果を生むとやはり考えさせられました。  また、認知症予防効果についても、専門的知見から検証をしてもらい、参加者の認知機能の低下を抑える効果があるとの評価をいただいています。  ゲーム、レクリエーションは、本町では今までにはなかった取組になると思いますが、認知症予防に期待が持てると思いますので、ぜひ御検討のほうをお願いしたいと思います。  そして、続きまして、次の質問に移らせていただきます。  60歳以上を中心とする、スポーツ・文化・健康と福祉などの総合的な祭典、ねんりんピックが今年の10月、愛媛県で開催をされました。種目は29にも及びますが、中でもユニークなのが健康マージャンです。  マージャンといえば、不健康、不健全なイメージを持っている方も見えると思います。しかし、ねんりんピックの健康マージャンは、お酒を飲まない、たばこは吸わない、お金はかけないという、不健康、不健全の要素を除外した健康的なゲームです。  また、この健康マージャンは、脳によい影響を与えることが分かっております。健康マージャンが脳を活性化し、認知症の予防に効果的とする研究もあります。  では、健康マージャンについて認識をお伺いいたします。 374: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 375: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[53頁] 健康マージャンは、お酒を飲まない、たばこを吸わない、お金をかけないを基本ルールとしまして、健康づくりや仲間づくり、生きがいづくりを目的とした種目であり、ねんりんピックの正式種目にも採用されているのは、議員おっしゃっていただいたとおりでございます。  また、指先を使い、脳の活性化につながるとともに、複数人で行うため必然的にコミュニケーションが生まれることから、認知症予防に一定の効果があるものと認識をしております。 376: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 4番高木佳子議員。 377: ◯4番(高木佳子君)[53頁] では、本町の町内の中で、各区・自治会などで健康マージャンを実施しているところはありますか。 378: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 379: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[53頁] 高齢者支援課で把握している住民主体の団体が活動している地区としましては、白土地区、西白土地区、和合ケ丘地区、白鳥地区、春木台地区になります。 380: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 4番高木佳子議員。 381: ◯4番(高木佳子君)[53頁] これは、すみません、分かればでいいんですけれども、例えばその各地区、今5地区挙げていただきましたけれども、運営とか活動内容なんかまでは把握されてはいませんよね。 382: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 383: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[53頁] 答弁させていただきました団体が活動している地区のうち、春木台地区、白鳥地区の活動につきましては、老人クラブが活動主体であると聞いております。それ以外の地区については、住民主体の活動団体であると聞いておりますが、活動内容につきましては、具体的には把握をしておりません。 384: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 4番高木佳子議員。 385: ◯4番(高木佳子君)[54頁] ありがとうございます。  住民主体、老人クラブ主体ということで、自らがそのような場を設けられているんだなということを認識いたしました。  では、町といたしまして、この健康マージャンの導入を考えたことはありますか。また、今後、導入のお考えはありますか。 386: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 387: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[54頁] 町が健康マージャンの事業を導入することについて、過去に御要望をいただいたことはありましたが、導入には至っておりません。  実施している各地区の皆さんの御意見を伺いながら、また、現在行っております一般介護予防事業等を整理しながら、実施の可能性については研究してまいりたいと思います。 388: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 4番高木佳子議員。 389: ◯4番(高木佳子君)[54頁] ぜひ、お願いしたいと思います。  この質問も、実は町民の方からお声をいただきまして、この質問に至りました。  私も調べさせていただいたところ、隣の豊明市では健康マージャン教室を実施されております。対象はおおむね65歳以上の方です。指先ではいを動かし、考え、会話しながら行うマージャンは、認知症予防に効果的としています。また、開始前には、市のオリジナル介護予防体操も実施をされているそうです。市内4か所で開催、また、会場ごとに対象と開催日時が決まっておりまして、自分の腕前に合ったところへ参加ができるようになっております。なので、初心者の方でも講師が一からついて教えてくれますので、安心だそうです。また、経験のない女性の方でも腕を上げ、生きがいとして楽しむまでになっているとの、そういった結果も出ているそうです。  町民の中には講師ができる方もお見えだと思います。また、そういった地域でないところでもマージャンであればやりたいなと、そういったような方ももしかするといらっしゃるかもしれません。また、そういったところも含めて、御協力ができる方に御協力していただき、そして、また参加をしたい方が参加ができるように、実現に向けてぜひ御検討をお願いしたいと思います。  では、最後の質問になります。  働きやすい職場についてということで質問をさせていただきます。  今回、ハラスメントという問題が起きて、苦情処理委員会というものがこの本町にも設置をされているということを私も認識をいたしました。  では、苦情処理委員会の機能についてお伺いをします。  苦情処理委員会の体制を伺います。 390: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 答弁、石川企画政策部長。 391: ◯企画政策部長(石川正人君)[55頁] 本町では、職場におけるハラスメントの問題に関する必要な事項を、職場におけるハラスメントの防止等に関する要綱で定めており、この要綱の中で苦情処理委員会の設置についても定めております。  苦情処理委員会は、人事秘書課長が、ハラスメント内容または状況から判断し、必要と認めるときに開催を求めることができ、委員としては、副町長及び企画政策部長のほか、男女半数の職員8人で構成し、委員長は副町長をもって充てることとしております。  それから、苦情処理委員会の役割としては、審議を依頼された事案について事実関係を調査し、望ましい解決策を審議及び提言することでございます。  以上です。 392: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 4番高木佳子議員。 393: ◯4番(高木佳子君)[55頁] 今、御説明がありました。職場におけるハラスメントの防止等に関する要綱。  苦情処理委員会の設置ということで、前にも御説明があったとおり、人事秘書課のほうから必要と認められた場合に、そのような申請というんですか、そういうことが出されてそこで設置をされる。副町長が委員長として行われるということで、実際に、全員協議会、説明会のときにもそのあたりは御説明をいただきましたけれども、今回のことでは苦情処理委員会は設置をされていなかった、されなかったというふうに私は理解というか認識しておりますけれども、それこそ本当に課長が判断をされて、それで改めて処理委員会が必要であるというふうに判断された上で設置をされていくということですよね。そういうことですものね。ありがとうございます。  確かに、すごく判断がしづらい、重大なのか、それは本当に本人同士で解決ができるものなのか。そういったところというのは、実際に今、相談窓口も設けられているというふうに、私もそこは認識をしておりますので、その時点で判断をされていき、できればその中で解決をしていくのが望ましいかなというふうには思っております。  しかし、今回、常設をされていないということもあり、事態として、今回、苦情処理委員会が設置をされていなかったというのが、ちょっと私としても、正直、気にかかってはいます。もしこれが、苦情処理委員会が設置されて、その中で解決をされていけたということも考えられるのかなと思うと、そのときの声をぜひ拾っていただきたかったかなというのが私の本心です。  やっぱりどんな小さなことも声が上がったことに対しては、今までも誠実には対応はしていただいたと思いますけれども、やはりハラスメントということになりますと、誠実に、もうより誠実に今後対応していただきたいという私のやっぱり希望です。  現場の声が上がってきたのに、そのあたりが対処されないということになってしまいますと、どんどん現場の声がおざなりという言葉、表現はよくないかもしれませんけれども、見過ごされてしまうようなことはあってはならないというふうにやはり思います。  そのようなことがあったとしたならば、苦情処理委員会が設置をされるという、そういったものがあったとしても、機能をしているのか、機能をしていくのかというところに私は何か疑問を持ってしまいます。ですので、どんな声もやっぱりしっかりと受け止めていただき、それでまた適切な判断をしていただき、できる限りその方たちが職場で働きやすい職場のその環境づくりのためには、その苦情処理委員会というものが大変重要だというふうに私は思っています。  ですので、声が上がってから設置されるということなんですが、これを質問してもいいのかどうなのか、常設というわけにはいかないですか。というのが正直、私の思いなんですけれども。 394: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 答弁、石川企画政策部長。 395: ◯企画政策部長(石川正人君)[56頁] 委員会のメンバーにつきましては、当事者が関わらない形になりますので、常設といってもメンバーが変わってきてしまいますので、ちょっとその辺は検討させていただくことになります。 396: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 4番高木佳子議員。 397: ◯4番(高木佳子君)[56頁] そうですね。いろいろな立ち上げるためには、本当にその要綱に沿って行っていかなければならないということも、そこのところは大切なことだと思いますし、私が安易に常設していただきたいという、本当に希望や要望だけではいけないかなというふうに思います。  ただ、本当に事の大きさというものが、大きい小さいにはかかわらず、やはり声を拾っていただき、適切に、そして誠実に、やっぱり皆様の声に対しての対応、対処というものをしていただきたい。そのためにはこの苦情処理委員会というものが、そのためにも設置をされていると、要綱もあると、そういうふうに私は認識をしておりますので、ですのでぜひそのあたり、今後同じような問題が起きないこと、今ある問題も早急に解決をされることを私は求め、一般質問を終わらせていただきます。
     以上です。 398: ◯議長(石橋直季君)[56頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は3時ちょうどといたします。                 午後 2時43分休憩              ─────────────                 午後 3時00分再開 399: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  3番高橋道則議員。             [3番 高橋道則君質問席登壇] 400: ◯3番(高橋道則君)[57頁] 議長のお許し得ましたので、発言の機会にさせていただきます。今日はありがとうございます。  本町の産業廃棄物施設の現状についてお伺いしたいと思います。  本町において、現在、産業廃棄物処分業(中間処理)施設及び産業廃棄物収集運搬業者の数は何施設あるかお伺いいたします。 401: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 402: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[57頁] 許可機関である愛知県環境局の所管するデータを確認したところ、産業廃棄物処分許可施設が11施設、産業廃棄物収集運搬業者が49社となっております。 403: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 3番高橋道則議員。 404: ◯3番(高橋道則君)[57頁] ありがとうございます。合計して60社ということですね。  さあ、ここから本題に入っていきます。  (2)番、その産業廃棄物処分業(中間処理)施設及び産業廃棄物収集運搬業者は、産業廃棄物処理法を適正に遵守されると思いますが、違反等で県から指導がある業者は町で把握していらっしゃいますか。 405: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 406: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[57頁] 本町で受けた町民の皆様からの通報や、本町が毎月行っている巡視活動で違反等が疑われる案件については、尾張県民事務所廃棄物対策課へ情報提供し、その調査結果について報告を受けておりますので、その件については把握をしております。 407: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 3番高橋道則議員。 408: ◯3番(高橋道則君)[57頁] 部長、ありがとうございます。  さて、ここからなんです。  10月6日10時5分ぐらいの話です。  これが地図でございます。  こちらがそちらにお出ししたもの、これは議長の許可を得て出しておりますので、よろしくお願いいたします。  上の段は、セブンイレブン北蚊谷店、瀬戸大府線のセブンイレブンです。下の段は、さらに近づいて、大体70メートルぐらいに近づいた写真でございます。  これについてパトカーが出動しております。この問題は御存じですか。 409: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 410: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[58頁] 議員のほうから御報告をいただいて、確認はしております。 411: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 3番高橋道則議員。 412: ◯3番(高橋道則君)[58頁] 結構難しい問題です。なぜか。これ燃やして、9日間連続、燃やしていたんです。野焼きがございました。和合保育園がありますね。跡地のところ。あそこの上に住宅が建っています。あそこの方、一人が私のところに見えたんです、この日に。臭い、あかんと言ってお見えになりました。犬の散歩のついででしたけれども、お見えになりました。すぐパトカー呼びまして、私、現地に行きました。パトカーも、ここの会社の社長と思われる人に話をされました。  さてさてその結果どうなりましたか。途中経過、愛知県警から報告を受けていますか。 413: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 414: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[58頁] 環境課のほうでは報告を受けておりません。 415: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 3番高橋道則議員。 416: ◯3番(高橋道則君)[58頁] 産業廃棄物は、今、適正な処理とかいろいろ行われていると御答弁いただきました。これは町と県の関係。僕ら維新の会から見ると二重行政です、あくまでも。だからこういうのを将来的にシンプルにしていきたいなというのが、維新の会の方針です。  ここで部長にお伺いします。意地悪ではありません。  一体全体、東郷町に幾らの産業廃棄物が埋まっているんでしょうか。御存じですか。 417: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 418: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[58頁] 現時点で分かりません。 419: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 3番高橋道則議員。 420: ◯3番(高橋道則君)[58頁] 私は、産業廃棄物のGメンをしておりました。県のほうで。豊田のやつを見つけたんです。豊田市に予算配分してもらって、片づけていただきました。260億円かかりました。今、それと一緒ぐらいのものが東郷町にあるんですよ。  だから、どんどん厳しくして、業者が逃げないうちに捕まえてほしいんです。逮捕するとかそう言っているんじゃないですよ。あなたの力が大変要るんです。だから、県を動かして頑張ってください。議員もみんな応援しますよ。町が荒らされるんですから。それもよその会社にやられるんですよ。そんなこと許しちゃ駄目です。勝手を申しますけれども。肝に銘じてください。いかがですか。 421: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 422: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[58頁] 御意見として伺っておきます。ありがとうございます。 423: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 3番高橋道則議員。 424: ◯3番(高橋道則君)[59頁] ありがとうございます。頑張ってください。私も一生懸命協力いたします。  2番です。  公園の遊具の現状についてお伺いをいたします。  (1)令和5年10月末に、和合ケ丘地区(全町民を対象)に対しても、公園遊具及び施設の更新・改修に関する町民アンケートが実施されたが、このアンケートは過去どのぐらいの頻度で実施しているのかお伺いいたします。 425: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 答弁、柘植都市環境部長。 426: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[59頁] この町民アンケートにつきましては、町内の都市公園全体における既存の遊具等の更新や改修について、国の交付金を活用した公園施設長寿命化計画に、町民の皆様からの意見をいただき、反映するために実施したものであり、今回、初めて実施させていただきました。 427: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 3番高橋道則議員。 428: ◯3番(高橋道則君)[59頁] これからずっと継続してやられますか。 429: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 答弁、柘植都市環境部長。 430: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[59頁] これについては、今回につきましては長寿命化計画というところでございますので、今後やるかというところについては、今お答えは控えさせていただきます。 431: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 3番高橋道則議員。 432: ◯3番(高橋道則君)[59頁] この長寿命化計画というのは、この本庁舎もそうですね。長くもたせる。これは当然だと思うんですけれども、何年ぐらいのスパンで今考えてみえますか。部長の頭の中では、どうですか。 433: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 答弁、柘植都市環境部長。 434: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[59頁] 長寿命化計画につきましては、遊具の使用頻度にもよりますし、それから遊具の耐用年数にもよります。長寿命化計画というのは、ただ単に長寿命化計画ということを考えるんではなくて、更新時期をいつにするか、その前に補修等を何回繰り返すかということがございますので、一概に何年計画ということはございません。基本的には遊具に沿って改修をしていく、更新をしていくというのが長寿命化計画の特性でございますので、よろしくお願いします。 435: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 3番高橋道則議員。 436: ◯3番(高橋道則君)[59頁] 丁寧なお答えありがとうございました。  2番に移ります。  アンケートの結果、この成果や効果って感じられましたか。まだ出ていないですか、そういうの。ちょっと伺います。 437: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 答弁、柘植都市環境部長。 438: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[60頁] アンケートの実施期間につきましては、11月1日から11月30日まで行っておりますので、現在、結果を集計しているところでございます。成果や効果は出ておりませんが、その結果を基に公園施設長寿命化計画策定の参考とさせていただきます。 439: ◯議長(石橋直季君)[60頁] 3番高橋道則議員。 440: ◯3番(高橋道則君)[60頁] 丁寧なお答えありがとうございます。  3番、私の住んでいる地区には、子どもさんたちから、中学生の方が多いんですけれども、新しいタイプの遊具施設の要望が複数あります。その中にバスケットボールのゴールポスト、ここについて、今、加藤のぶひさ議員から指摘を受けまして、書き方間違っていないかということで、質問の内容が間違ってしまうかもしれませんが、私はバスケットのゴールポストだと思っていました。失礼いたします。  要望が何件もあります。このような要望に対してのお考えをお願いします。 441: ◯議長(石橋直季君)[60頁] 答弁、柘植都市環境部長。 442: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[60頁] 御質問の新設するバスケットゴールをボール遊びにつきましては、特に道路へのボールの飛び出しや音の問題等、近隣住民の皆様の御理解が必要でございます。  まずもって、公園の近隣にお住まいの住民の方をはじめ、自治会の皆様で話し合っていただき、バスケットゴールを設置する公園や設置するルールをしっかり定めていただいて、設置なら設置ということになるというふうに考えております。 443: ◯議長(石橋直季君)[60頁] 3番高橋道則議員。 444: ◯3番(高橋道則君)[60頁] 重複します。もう一度お伺いします。  私、今、自治会長さんと話、進めています。老人会にもお断りして、今、進めております。来年の3月ぐらいまできちっとした答えを出して、町のほうに要望しようかというところまで今まいりました、実は。本当に御指摘いただいてありがとうございます。  そこで聞きたいんですよ。  打合せとか御意見を伺ったとき、バスケットのボールがぽんぽんの音がうるさいんじゃないかとか、そういう前例があるという、その前例ってどこから出たんですか。ちょっと教えていただきたい。 445: ◯議長(石橋直季君)[60頁] 答弁、柘植都市環境部長。 446: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[60頁] 例えば上城さくら公園、ございます。上城さくら公園もルールを定めて、バスケットの利用法、公園の利用時間等を定めていただいておるわけでございますけれども、時間についてはちょっと、今、把握しておりませんのでお答えできませんが、その中で夜中、夜中というか夜になってボールをつくだとか、そういったところを、要はルールを定めておっても、やはり守っていただけないというところもございましたので、そういったところから苦情が出ております。 447: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 3番高橋道則議員。 448: ◯3番(高橋道則君)[61頁] これは、僕、ちょっと前にお話聞いたときに、あんまり納得いくことではなかった。床の材質を変えればいいかなとかいろいろ考えていて、これは専門家にまた御意見を伺って、町のほう、行政のほうにまた意見具申しますけれども、僕が相談に行っても機嫌よく受けてもらえますか。 449: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 答弁、柘植都市環境部長。 450: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[61頁] 相談は承りますけれども、床の材質というか、地べたの材質というところまでは、やはり大変公園遊具というのは、効果がという言い方は失礼かと思いますけれども、なかなか予算上のこともございますので、ある一定の制限を引かなきゃいけないというふうに考えております。  ただ、いろんな方法がある中で、効果的な方法があるならば、一応確認をさせていただきたいというふうに考えております。 451: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 3番高橋道則議員。 452: ◯3番(高橋道則君)[61頁] 柘植部長、ありがとうございました。  ここで僕から提案でございます。新人ぺーぺーが言いますので素直に受けていただきますと有り難いんですが。  10月7日の私どもに封書が来て以来、私ども、この議員全て、執行部、町職員の方、みんな笑顔が消えてしまった。僕らは一日一回笑わないと、がんになって死んじゃいますよ。みんな一日一回笑いましょう。町内で笑ってください。僕らも議会で笑ってやれるぐらいの議会にしたいですよ。皆さんよろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。 453: ◯議長(石橋直季君)[61頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順6番以降の方の一般質問は、明12月7日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順6番以降の方の一般質問は、明12月7日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明12月7日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。
     本日はこれをもちまして散会といたします。                 午後 3時13分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...