東郷町議会 > 2023-06-06 >
令和5年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2023-06-06
令和5年第2回定例会(第3号) 名簿 開催日:2023-06-06

  • "施工業者"(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2023-06-06
    令和5年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2023-06-06


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2023-06-06: 令和5年第2回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 518 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 2 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 3 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 4 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 5 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 6 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 7 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 8 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 9 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 10 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 11 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 12 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 13 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 14 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 15 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 16 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 17 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 18 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 19 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 20 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 21 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 22 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 23 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 24 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 25 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 26 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 27 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 28 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 29 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 30 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 31 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 32 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 33 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 34 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 35 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 36 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 37 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 38 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 39 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 40 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 41 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 42 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 43 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 44 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 45 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 46 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 47 :  ◯2番(加藤のぶひさ君) 選択 48 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 49 :  ◯15番(門原武志君) 選択 50 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 51 :  ◯15番(門原武志君) 選択 52 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 53 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 54 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 55 :  ◯15番(門原武志君) 選択 56 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 57 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 58 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 59 :  ◯15番(門原武志君) 選択 60 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 61 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 62 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 63 :  ◯15番(門原武志君) 選択 64 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 65 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 66 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 67 :  ◯15番(門原武志君) 選択 68 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 69 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 70 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 71 :  ◯15番(門原武志君) 選択 72 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 73 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 74 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 75 :  ◯15番(門原武志君) 選択 76 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 77 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 78 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 79 :  ◯15番(門原武志君) 選択 80 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 81 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 82 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 83 :  ◯15番(門原武志君) 選択 84 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 85 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 86 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 87 :  ◯15番(門原武志君) 選択 88 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 89 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 90 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 91 :  ◯15番(門原武志君) 選択 92 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 93 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 94 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 95 :  ◯15番(門原武志君) 選択 96 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 97 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 98 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 99 :  ◯15番(門原武志君) 選択 100 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 101 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 102 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 103 :  ◯15番(門原武志君) 選択 104 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 105 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 106 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 107 :  ◯15番(門原武志君) 選択 108 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 109 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 110 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 111 :  ◯15番(門原武志君) 選択 112 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 113 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 114 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 115 :  ◯15番(門原武志君) 選択 116 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 117 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 118 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 119 :  ◯15番(門原武志君) 選択 120 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 121 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 122 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 123 :  ◯15番(門原武志君) 選択 124 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 125 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 126 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 127 :  ◯15番(門原武志君) 選択 128 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 129 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 130 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 131 :  ◯15番(門原武志君) 選択 132 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 133 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 134 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 135 :  ◯15番(門原武志君) 選択 136 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 137 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 138 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 139 :  ◯15番(門原武志君) 選択 140 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 141 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 142 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 143 :  ◯15番(門原武志君) 選択 144 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 145 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 146 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 147 :  ◯15番(門原武志君) 選択 148 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 149 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 150 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 151 :  ◯15番(門原武志君) 選択 152 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 153 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 154 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 155 :  ◯15番(門原武志君) 選択 156 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 157 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 158 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 159 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 160 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 161 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 162 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 163 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 164 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 165 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 166 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 167 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 168 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 169 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 170 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 171 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 172 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 173 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 174 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 175 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 176 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 177 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 178 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 179 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 180 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 181 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 182 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 183 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 184 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 185 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 186 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 187 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 188 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 189 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 190 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 191 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 192 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 193 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 194 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 195 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 196 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 197 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 198 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 199 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 200 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 201 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 202 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 203 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 204 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 205 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 206 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 207 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 208 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 209 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 210 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 211 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 212 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 213 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 214 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 215 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 216 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 217 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 218 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 219 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 220 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 221 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 222 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 223 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 224 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 225 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 226 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 227 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 228 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 229 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 230 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 231 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 232 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 233 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 234 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 235 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 236 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 237 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 238 :  ◯14番(若園ひでこ君) 選択 239 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 240 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 241 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 242 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 243 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 244 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 245 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 246 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 247 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 248 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 249 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 250 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 251 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 252 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 253 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 254 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 255 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 256 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 257 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 258 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 259 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 260 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 261 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 262 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 263 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 264 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 265 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 266 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 267 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 268 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 269 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 270 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 271 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 272 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 273 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 274 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 275 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 276 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 277 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 278 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 279 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 280 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 281 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 282 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 283 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 284 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 285 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 286 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 287 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 288 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 289 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 290 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 291 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 292 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 293 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 294 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 295 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 296 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 297 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 298 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 299 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 300 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 301 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 302 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 303 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 304 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 305 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 306 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 307 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 308 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 309 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 310 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 311 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 312 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 313 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 314 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 315 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 316 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 317 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 318 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 319 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 320 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 321 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 322 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 323 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 324 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 325 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 326 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 327 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 328 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 329 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 330 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 331 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 332 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 333 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 334 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 335 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 336 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 337 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 338 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 339 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 340 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 341 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 342 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 343 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 344 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 345 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 346 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 347 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 348 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 349 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 350 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 351 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 352 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 353 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 354 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 355 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 356 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 357 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 358 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 359 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 360 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 361 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 362 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 363 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 364 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 365 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 366 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 367 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 368 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 369 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 370 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 371 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 372 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 373 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 374 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 375 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 376 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 377 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 378 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 379 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 380 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 381 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 382 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 383 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 384 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 385 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 386 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 387 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 388 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 389 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 390 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 391 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 392 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 393 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 394 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 395 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 396 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 397 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 398 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 399 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 400 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 401 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 402 :  ◯16番(菱川和英君) 選択 403 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 404 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 405 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 406 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 407 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 408 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 409 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 410 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 411 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 412 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 413 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 414 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 415 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 416 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 417 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 418 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 419 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 420 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 421 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 422 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 423 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 424 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 425 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 426 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 427 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 428 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 429 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 430 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 431 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 432 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 433 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 434 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 435 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 436 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 437 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 438 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 439 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 440 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 441 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 442 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 443 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 444 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 445 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 446 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 447 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 448 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 449 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 450 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 451 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 452 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 453 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 454 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 455 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 456 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 457 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 458 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 459 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 460 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 461 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 462 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 463 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 464 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 465 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 466 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 467 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 468 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 469 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 470 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 471 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 472 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 473 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 474 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 475 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 476 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 477 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 478 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 479 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 480 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 481 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 482 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 483 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 484 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 485 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 486 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 487 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 488 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 489 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 490 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 491 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 492 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 493 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 494 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 495 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 496 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 497 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 498 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 499 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 500 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 501 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 502 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 503 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 504 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 505 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 506 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 507 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 508 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 509 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 510 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 511 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 512 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 513 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 514 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 515 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 516 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 517 :  ◯11番(加藤宏明君) 選択 518 :  ◯議長(石橋直季君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時00分開議 ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] おはようございます。  ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 日程第1、これより6月5日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。  2番加藤のぶひさ議員。            [2番 加藤のぶひさ君質問席登壇] 3: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 3頁] では、一般質問のお許しをいただきましたので、通告に従い質問をさせていただきます。  その前に、先日の台風2号におきまして全国各地で被害が発生し、愛知県下におきましても三河地方で甚大な被害が発生しましたことにつきまして、被災された方皆様に心よりお見舞い申し上げます。  このたびの台風2号では、本町の周辺の市には全て警報が発令されていたんですが、なぜか本町におきましては注意報という形でございました。しかしながら、実際にはこの本町におきましても側溝より雨水があふれ出ており、そういった箇所がたくさんあり、そしてさらには倒木といったことも起こっておりまして、このことにおきまして本町の職員の皆様、そして本町の地元の皆様、地元業者の皆様、そして中部電力、NTTの皆様方が深夜に及ぶ復旧作業をしていただきましたことに、大変お礼申し上げます。お疲れさまでございました。ありがとうございます。  それでは、本日の私の一般質問、このほうに移らさせていただきます。  本日の一般質問は、私がこの東郷町議会のこの場に立つきっかけとなった1つの案件でございます。  そして、私はここに至るまでものづくりの会社において、国際標準化機構ISOとか、こういったことを非常に取組をしておりました。その中で、中でも品質という言葉において私はすごく視点を向け取り組んでまいりました。それを踏まえてこの質問をお聞きいただけると、皆様もすんなりとこの私の質問が入ってくることかと思います。では、よろしくお願いいたします。  それでは、質問事項1、公園の現況把握について。  質問。東郷町には、令和5年5月11日現在において都市公園・都市緑地、こちらが37か所、親水公園・ふれあい広場3か所、児童公園8か所、そしてちびっこ広場8か所、その他公園29か所ございます。このその他公園につきましては民間の土地もございますので、ちょっと省かさせていただきますが、これらの公園の現況を伺いたい。  1、その他公園を除く56か所について、緊急性のある修繕箇所の有無について、ア、危険度のレベル分けをできているか伺います。 4: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、柘植都市環境部長。 5: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 4頁] 本町の公園の遊具や施設につきましては、定期的に安全点検を実施しており、健全度の判定として遊具等の劣化状態、塗装の状態などを総合的に判断し、Aの健全からDの顕著な劣化までの4段階でレベル分けをしております。
    6: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 2番加藤のぶひさ議員。 7: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 4頁] 4段階でレベル分けしているという答弁ではございましたが、D判定とはどのような状態かお伺いします。 8: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、柘植都市環境部長。 9: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 4頁] D判定とはでございますけれども、全体的に顕著な劣化で重大な事故につながるおそれがあり、施設の利用禁止または緊急補修、もしくは更新が必要な状態でございます。 10: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 2番加藤のぶひさ議員。 11: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 4頁] それでは、現在、D判定の施設はございますか、伺います。 12: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、柘植都市環境部長。 13: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 4頁] 5月の臨時会で補正予算をお認めいただきました涼松緑道の水路が該当いたします。 14: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 2番加藤のぶひさ議員。 15: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 4頁] 確かに、涼松緑道に関しましては、私たちほとんどの議員も確認はしてきたと思いますが、非常に確かに水路の劣化は著しく、これは本当に一刻も早く改修が必要かなという感じはいたしました。  やはり、そのほかの公園につきましても、利用される町民の皆様の安全を確保する必要がございます。やはり今年度、公園長寿命化計画の策定をすると伺っておりますので、その計画を基にD判定となる前に計画的に改修していただく必要があると思います。  続きまして、イの質問に移ります。それでは、現況把握のための点検頻度はいかがですか、伺います。 16: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、柘植都市環境部長。 17: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 4頁] 遊具の点検につきましては、国土交通省が作成する公園施設における遊具の安全確保に関する指針に基づき、公園施設部品安全管理等の専門技術者による年1回の定期点検及び年3回の保守点検を実施しております。  また、職員による月1回の日常点検を実施しているところでございます。 18: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 2番加藤のぶひさ議員。 19: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 5頁] やはり、専門技術者の点検というのは心強いことかと思います。  しかしながら、この職員の月に1回の点検というのも非常に有意義だとはございますので、こちらも続けていただければと思います。  質問移ります。  ウ、現況把握のための方法はどうか伺います。 20: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 答弁、柘植都市環境部長。 21: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 5頁] 先ほどでございますけれども、公園施設部品安全管理と申し上げましたけれども、公園施設製品安全管理等の専門技術者というふうに改めさせていただきます。よろしくお願いしたいと思います。  それでは、質問の答弁をさせていただきます。  遊具の定期点検では、子どもが安全に利用できるかという点において構造部材、消耗部材の外環目視やぐらつきの確認及びテストハンマーによる打診を行っております。  保守点検では、部品交換、ボルトの締めつけ、注油などを行っております。  職員による日常点検では、いたずら、落書きの確認などを行っております。  遊具を除く施設につきましては、職員の目視による健全度の確認を行っているところでございます。 22: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 2番加藤のぶひさ議員。 23: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 5頁] ありがとうございます。点検をしっかりやっているようで、安心はいたしました。  公園には様々な遊具がございます。1本のボルトの欠落や金属疲労によって大事故につながるおそれがあります。塗装につきましても、さびによる金属の腐食による強度の低下、そして塗装皮膜の剥がれによって手足を切るということもございますので、こちらも併せてお願いいたします。  子どもたちが楽しく遊べる遊具が危険な遊具にならないよう、子どもの行動を予測しながら点検し、常に安全に気を配らなければならないと思っております。  答弁にもありましたように、遊具などの安全性のほか、日常点検によるいたずらや落書きの早期発見は、やはり公園の景観を良好に保つためにも大変重要なことであると思います。今後も、公園の利用者が気持ちよく利用していただくために、しっかりと点検するようお願いいたします。  こちらも、私の思いとしましては、車というのは本人が自分で点検をしていくという自己責任における部分ではあると思うんですが、公園につきましてはやはり管理する側がしっかりと点検をしていただく義務があると思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、(2)の質問に行きます。  ちびっこ広場については、令和5年2月8日に四ツ塚ちびっこ広場を廃止しているが、ほかのちびっこ広場について確認したかお伺いをいたします。  ア、現況把握のための現地確認をしたか伺います。 24: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、柘植都市環境部長。 25: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 6頁] ちびっこ広場につきましては、東郷町ちびっこ広場の管理及び運営要項に基づき、各区長・自治会長に管理を委託しているところでございますが、遊具につきましては安全上の理由から、他の公園と同様に定期点検等を町で実施しております。  また、ちびっこ広場につきましても、令和元年度に職員による施設の点検を実施しております。 26: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 2番加藤のぶひさ議員。 27: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 6頁] ありがとうございます。ほかの公園同様、ちびっこ広場も点検していただけているということで、安心をいたしました。  それでは、質問イに移ります。  所在地区の区長への聞き取りはいたしましたか、伺います。 28: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、柘植都市環境部長。 29: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 6頁] 町民の皆様や所在地区の区長・自治会長等の御意見や御要望の都度、随時聞き取りを行っております。 30: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 2番加藤のぶひさ議員。 31: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 6頁] ありがとうございます。  そうですね、やはり私の今までの経験上、1つの事柄があれば、やはり類似案件への並行展開を常に心がけ、引き続き現況把握、改善へ努めていただけるようお願いいたします。  では、次の質問に移ります。  2、公園利用者の満足度アップについてお伺いいたします。  各自治区において要望される設備は異なると思うが、本町として公園利用者の満足度アップのための施策について伺いたい。  1、56か所の公園について個別の計画、ア、計画はあるか伺います。 32: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、柘植都市環境部長。 33: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 6頁] 56か所の公園のうち、都市公園37か所につきましては、本年度策定いたします公園施設長寿命化計画に合わせて計画を立てる予定でございます。  他の公園につきましても、公園の健全度を再確認し、各地区の御意見をお聞きしながら方針を立てる予定でございます。 34: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 2番加藤のぶひさ議員。 35: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 7頁] ありがとうございます。  質問イです、町民要望の多い設備、遊具はございますか、伺います。 36: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、柘植都市環境部長。 37: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 7頁] 上城さくら公園の整備時に実施いたしましたワークショップや、上鏡田公園の整備に係るアンケートとワークショップの御意見では、ブランコ、滑り台、スイング遊具、クライミング遊具、バスケットゴール、水遊び場、日陰をつくるパーゴラなどが挙げられております。  なお、これらの御意見を参考に、上城さくら公園と上鏡田公園を設計させていただいております。 38: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 2番加藤のぶひさ議員。 39: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 7頁] 今お聞きしましたところ、様々な設備や遊具の要望がございましたが、ブランコや滑り台など個別で設置する遊具がたくさん挙げられました。  この他市町の公園を見ておりますと、それらが一体となったような複合遊具が設置されている公園が今、多数見受けられます。この複合遊具も、今後はワークショップのときの材料としていただければ、子どもたちに喜んでもらえるのではないかと思います。  個人的には、いろいろなこの中に挙げていただいたブランコ、滑り台、スイング遊具、クライミング遊具、バスケットゴール、水遊び場、日陰をつくるパーゴラ、この中でもやっぱり遊びたいなと思うのがたくさんありますので、これもやはりしっかりと踏まえて、皆さんお子様、利用者の満足度を上げていただければと思います。  では、次の質問です。  満足度調査について、調査の方法をお伺いいたします。 40: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、柘植都市環境部長。 41: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 7頁] 住民満足度調査につきましては、第5次東郷町総合計画の策定前の平成20年度に、また総合計画の中間検証としての基礎資料として平成27年度に、そして第6次東郷町総合計画の策定前の平成30年度において、東郷町住民意向調査をアンケートの方法において実施しております。  この住民意向調査の東郷町の取組の説明の中で、公園や緑地の整備の調査を行っております。 42: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 2番加藤のぶひさ議員。 43: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 7頁] では、その満足度調査の結果はいかがでしたか、伺います。 44: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、柘植都市環境部長。 45: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[ 7頁] 調査の結果につきましては、平成20年度の調査では「満足・やや満足」が31.6%、「やや不満・不満」が20.3%、平成27年度の調査では「満足・やや満足」が22.7%、「やや不満・不満」が26.6%、平成30年度の調査では「満足・やや満足」が24.6%、「やや不満・不満」が23.9%という結果でございました。  また、満足度と併せまして実施いたしました重要度の調査では、平成20年度の調査では「重要・やや重要」が64.0%、「あまり重要でない・重要でない」が3.9%、平成27年度の調査では「重要・やや重要」が63.1%、「あまり重要でない・重要でない」が2.0%、平成30年度の調査では「重要・やや重要」が68.3%、「あまり重要でない・重要でない」が1.8%という結果でございました。  公園満足度調査は、本町の魅力度を測るための重要な項目の一つの評価指数として考えております。  平成30年度と10年前の平成20年度では、満足度の「満足・やや満足」は7.0ポイント低くなっており、一方「やや不満・不満」は3.6ポイント高くなっております。また、重要度の「重要・やや重要」は4.3ポイント高くなっており、70%近い高い結果となっております。  以上の結果から、近年の公園整備に対する町民の皆様の満足度の低下、つまり魅力度が低下していること、また重要度が高い水準であることを考慮いたしますと、公園整備に期待されている町民の皆様が多いことがうかがえるとともに、本町といたしましては、公園の長寿命化計画の実施によって既存の公園の魅力度を向上させる必要があると認識しているところでございます。 46: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 2番加藤のぶひさ議員。 47: ◯2番(加藤のぶひさ君)[ 8頁] ありがとうございます。  非常に高い割合で、町民の皆さんは公園整備が重要であると思っているようです。住民意向調査の設問が、「東郷町の取組で公園や緑地の整備の重要度」でございますので、整備の重要性の回答ということになりますが、これが公園の必要性と言い換えることができると思います。  現代社会において、やはりそれぞれの人が生活する上で、早朝や深夜、そして休日などに息抜きをする憩いの場を求めることが多くなったように感じております。その役割を果たす場として、公園がいつも身近にあり、魅力があるものとして行政が取り組んでいかなければならないものと感じております。  以上で私の一般質問を終わります。 48: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 門原武志議員にお尋ねいたします。このまま一般質問継続でよろしいですか。 49: ◯15番(門原武志君)[ 8頁] はい。 50: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] では、15番門原武志議員。             [15番 門原武志君質問席登壇] 51: ◯15番(門原武志君)[ 8頁] それでは、一般質問を始めさせていただきます。  日本共産党の門原武志でございます。おはようございます。  7期目の議員ということでありますので、できて当たり前だと見られているんだけれども、1期目のお三方が皆さん非常に自分が考え、自分が最初のときの様子とはかなり打って変わった落ち着き払った質問をされているので、私がおたおたしとっちゃいかんなというような、どうでもいいようなことも一くさり言ってみたわけなんですけれども、本題に入ってまいります。  介護用品の購入費助成事業について、まずお伺いいたします。  皆さん、ここにいらした方は御記憶かと思いますけれども、私はさきの第1回定例会で、在宅でおむつを常時必要とする高齢者に対して、紙おむつの購入費を助成する介護用品購入費助成事業を、物価高騰に合わせて助成額を拡大するよう提案いたしました。  それで、3か月前に取り上げたばかりのテーマをなぜまた取り上げるのかと思われる方いらっしゃるかもしれません。質問が終わった後、再びこの制度に関わって住民の方、これは3月議会で御紹介した住民とは別の方でして、私がこの問題を取り上げたということを御存じだった方から、別の御意見が寄せられたということがあります。  それもありますけれども、3月3日の私の発言の中に大きな誤りがあったことが分かりましたので、また取り上げようと思いまして、その間違いを取り戻そうと思った次第でございます。これについては、後ほど触れようと思います。  本題に入ります。  まず、これも3月議会で聞きましたけれども、1月当たりの助成額の上限、紙おむつやほかの衛生用品を買った場合の助成額の上限ですけれども、介護保険料1割負担の方は4,500円、2割負担の方は4,000円、3割負担の方は3,500円、これはホームページでも案内されているとおりでございますけれども、この引上げについて、その後の検討状況について伺いたいと思います。 52: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 53: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[ 9頁] 本町の介護用品助成事業は、近隣の市の制度と比較しましても充実した部類に属しておりますが、助成額の在り方については常に研究していくべき課題であると認識しております。  今後も、経済状況等を注視しながら、必要に応じて適切な対応を取ってまいりたいと考えております。 54: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 15番門原武志議員。
    55: ◯15番(門原武志君)[ 9頁] これ3月議会でもさんざんやりました。物価高騰を。この地域の大企業を中心に大きなベースアップがされて、春闘では大きな成果が上げられたということでありますけれども、一方で高齢者の皆さん、年金が減り続けていると。給料上がった人も、物価高騰に追いついていない、その程度の賃上げ、その程度言っちゃ失礼だけれども、賃上げなんです。  皆さんの収入が物価高騰に全く追いついていない。これは、町長はよく御認識だと、3月議会で発言されたと記憶しております。これについて、改めて認識を伺いたい。 56: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、井俣町長。 57: ◯町長(井俣憲治君)[10頁] さきの議会でも御答弁させていただきましたけれども、この経済の状況と高齢者の皆様の必要なものの購入については、私どもも十分に注視していかなければいけないというふうに思っているのは間違いありません。  一方で、少子化対策、そして高齢者の皆さんへのしっかりとした支援というのは自治体ごとで行う案件ではなく、本来国のほうでやっていただければ大変ありがたいという施策であろうかと思いますけれども、またこれ地域における実情に合わせて、各自父もそれぞれ対応していかなければいけない案件だというふうに思っておるところであります。  昨日も、たしかISM非製造業部門での指数が発表されておりまして、物価の状況と賃金の状況、そういったところからしばらくは緩やかなインフレが続くのではないかというふうな予想がされておりますけれども、そういった中、高齢者の皆さんが人として豊か、豊かといいますかしっかりとした暮らしが継続できるよう、私たちも注視していかなければいけない。この状況については、さきにお答えさせていただいたとおりであります。状況をしっかりと注視して、必要なときに必要な対策を講じてまいりたいと考えております。 58: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 15番門原武志議員。 59: ◯15番(門原武志君)[10頁] 特に暮らしに関わる問題ですから、これ本当に遅れちゃ駄目だと、これ町長も常々お考えのことだと思います。去年も商品券、補正予算でもう必要だと思ったらすぐ決断されて、我々議会に認めるよう補正予算出してきたと、そういったことも臨機応変にやっていただきたいと。これは引き続き研究課題だということで、よろしくお願いしたいと思います。  次に参ります。  私にこんなことがあったんだよという高齢者の方がいらしたので、これは問題だなと思って取り上げさせていただきたいと思います。  配偶者の方が病気で入院されていると。晴れて退院されるのか、それとも病院がもうこれ以上うちでは見られないよと、いろいろありますね、容体が安定したらもう別に移ってくださいとか、いろいろなケースがあるかと思いますけれども、御家庭に戻っていただこうかなとお考えだったそうですけれども、やっぱり介護している側の方も御高齢で、体の自由が若かった頃のようにはいかないということでしたので、これは有料老人ホームに当たるのか、サービス付き、すみません、有料老人ホームなのかサービス付高齢者向け住宅に当たるのか、ちょっとそこは私、その方からは聞き取れませんでしたのでそれは御容赦いただきたいんですけれども、対象、おむつを御家庭で配偶者の方を介護されていたときには、このおむつの購入費の助成を介護用品購入費助成事業で受けておられたと。  ところが、退院してそういった施設に移られたら対象じゃないよということが分かったということで、経済的な負担とかいうことはもちろんおっしゃるし、これはもっと町民に寄り添った施策でなきゃいけないのか、いけないんじゃないかというようなお話をされました。  これで、これについてちょっと確認なんですけれども、退院後、家庭に戻れば対象になりますかということだけまず確認したいと思います。 60: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 61: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[11頁] 助成の対象となります。 62: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 15番門原武志議員。 63: ◯15番(門原武志君)[11頁] ありがとうございます。  次ですけれども、町内のどこかに居住した場合は対象になるんでしょうか。 64: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 65: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[11頁] 御家庭に戻らず、町内の特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの介護施設に入所された場合は、助成の対象外となります。 66: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 15番門原武志議員。 67: ◯15番(門原武志君)[11頁] 家庭に戻らず、町外に居住した場合はどうなんでしょうか。 68: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 69: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[11頁] 助成の対象外となります。 70: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 15番門原武志議員。 71: ◯15番(門原武志君)[11頁] ちょっとここで整理しておかないといけないのは、町内外問わず施設、介護保険施設とかサービス付高齢者住宅などの施設に入ったら町内外問わず対象外だということでよろしいですか。 72: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 73: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[11頁] そのとおりでございます。 74: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 15番門原武志議員。 75: ◯15番(門原武志君)[11頁] 町内外問わず、こういった高齢者住宅などもそうなんですけれども、入られた方は対象外だよということが分かりました。  私が3月議会でした間違った発言というのは、こういうことを言ったんです。この制度は、以前は町外の施設に入所している人は対象外でしたが、こうした人も対象に加えられるなど改善が進められましたというもので、以前は町外であってもそういった介護保険施設とか地域密着型介護老人福祉施設ではなくて、これは介護保険の施設系サービスですよね。施設系サービスじゃない居宅系のサービス受けられる方だったら、町外であっても対象であったという旨の発言をしたと記憶しております。これは以前はそうであったというふうなことは確認していただけますか。 76: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 77: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[12頁] 現在の要綱は、令和3年度に改正がされておりますので、令和2年度までは今、議員がおっしゃられた有料老人ホーム等に入所された方も、被保険者という形であれば対象となっておりました。 78: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 15番門原武志議員。 79: ◯15番(門原武志君)[12頁] 分かりました。  町外に住んでいるとか、町内に住んでいるとかいうことは、実際はそう大きな問題ではなくて、本町に住民票を有している。つまり本町の介護保険の被保険者の方であれば、今、部長が紹介された施設じゃないところ、自宅であってもいいし、もしかして御親戚のどなたかの施設じゃない何かであれば対象だったのかなというふうな整理ができるかと思うんですが、いかがでしょうか。 80: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 81: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[12頁] 介護、一時的に町外、町内の親族などの家に戻られて介護、家庭、家族介護を受けながら生活される場合は、助成の対象になるかどうかというのは御相談をいただければよろしいかと思います。  基本的な考えとしましては、施設に入所された場合は対象外ということでございます。 82: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 15番門原武志議員。 83: ◯15番(門原武志君)[12頁] 私が3月議会で話しました、町外に住んでいる人は対象外だったのが改善されて、町外に住んでいても対象になるという、そういったことを、そういった改善がなされた時期があったという、そういった旨の発言でした。  ですから、今、部長が言ったように、令和3年の改正の前は、とにかく家族介護を受けていたら町内外かかわらず対象になっていたと。その前は、町外にいたら対象外だったという縛りがあったので、その縛りがなくなったので改善されたと申し上げました。  さっき部長が説明された令和3年度の要綱ですか、要綱の改正、そのことの内容を私、十二分に理解できておらなかったもので、改善されてそのままよくなっているんだと思っていたら、先ほど紹介しました町民の方から施設、前は町外の施設であっても、多分その施設というのは施設形のサービスじゃなくて有料老人ホームとかサービス付高齢者向け住宅とか、そういったような居宅系のサービスを受けられている方は対象だったのかなと、そういった認識でおられたもので、令和3年の改正を御存じなく、私も十分認識できていなくて申し訳なかったんですが、そういったことになったのかなというようなことは確認できたと思いますが、おおむねそういったような話で間違いないですか。 84: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 85: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[13頁] 現在の要綱の改正前は、町外の施設のお話を今、議員のほうがされましたが、こちらは住所地特例の東郷町に住所を有した形で町外の施設に入所されていた場合は、以前、特別会計のほうで対応をしておりましたので、東郷町の被保険者の方は対象とさせていただいておりましたが、令和3年の改正から一般会計でこの制度を対応させていただくというところの改正の中の一つとして、今回の改正のほうに変わっております。 86: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 15番門原武志議員。 87: ◯15番(門原武志君)[13頁] 詳細にわたり御説明ありがとうございます。状況はよく理解できました。  問題は、令和3年の介護保険特別会計の審査、あるいは一般会計の介護保険の、高齢者関連の事業の審査、こういったものにおいて、私は介護保険の特別会計からこの事業を一般会計に移したということは、介護保険の給付費が減らす、減らせることにつながって、これが介護保険料の高騰を少しでも抑制できると、そういったことに注目して、これはいい工夫だなというふうに賛同させていただいたと思います。  一方で、住民の方にとってはどうかと。従来、対象だったはずの人がこの、先ほど部長がおっしゃっている令和3年の改正によって、それまで対象だった方が、これは町内外問わずでありますけれども、対象外になっていたと。こういった町民にとっての不利益、これを見過ごしてしまったということは、これは私は大いに議員として反省しなければならないところだと思っています。  ところで、ここでお聞きしますけれども、先ほど御説明いただいた一般会計に移したと、そのとき同時に対象者を減らしたと、そのお考えはどのような、そのことはどのようなお考えによって決断されたのでしょうか。 88: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 89: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[13頁] 令和3年の改正につきましては、利用者の増加と介護保険料の抑制などを踏まえ、御家庭での御本人や御家族の介護負担の軽減を図るために、令和3年度の制度改正に、見直しに伴いまして一般会計へ移行をしております。 90: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 15番門原武志議員。 91: ◯15番(門原武志君)[13頁] つまり、平たく言えば利用者が増えて町の持ち出しが増えるであろうと。これをこれ以上増えないようにというような御説明だということでよろしいですか。 92: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 93: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[13頁] そのとおりでございます。 94: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 15番門原武志議員。 95: ◯15番(門原武志君)[13頁] 確かに、本当に家庭に要介護の御家族に戻っていただいて、入院先から御家庭に戻っていただいて家族で見ると、こういった方は本当に大変です。  一方で、このサービス付高齢者向け住宅では、確かにサービスあるんですけれども、経済的負担という点においては、家庭で御家族を介護されるのということと変わりはないんじゃないかなと。むしろサービス付き、そういった住宅、家庭じゃなくて、元いた家じゃなくて別のどこかにということに行きますと費用も当然かかりますので、そういった方にも手厚い経済的負担というのは必要じゃないかと。このサービスの対象外にしたというのは、これは今からでも元に戻すべきことじゃないかと私は思うんですが、いかがでしょうか。 96: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 97: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[14頁] 先ほども答弁させていただきましたが、利用者の増加と介護保険料の抑制などを踏まえまして、御家庭での御本人や御家族の介護負担の軽減を図るために見直しを行ったものでございます。  この改正によりまして、日常的に介護保険のサービスを利用して介護を受けている有料老人ホームなどの施設に入所された方は、ほかの介護施設と同じように扱うこととさせていただいております。  しかしながら、助成対象者も年々増加している状況がありますので、対象範囲の拡大については現時点では考えておりませんが、助成事業全体につきましては、経済状況等を注視しながら、その効果などを必要に応じて適切に対応をしてまいりたいと考えております。 98: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 15番門原武志議員。 99: ◯15番(門原武志君)[14頁] いろいろ状況を判断をしながら、令和3年の制度改正になったというふうには思いますけれども、今おっしゃいました、本当に経済情勢大変です。先ほども言いましたけれども、物価は上がるけれども年金は減る一方、介護保険料も今、検討されているかと思いますけれども、下げるというのはなかなか厳しかろうということでございますので、その点、ぜひ御家族の、御家族、御本人の経済的負担というものが少しでも軽減されるようにと、重くならないようにということで検討していただきたい。  今ここですぐ答えるのは難しいと思いますので、次に参ります。  ごみ出しについてでございます。  家庭のごみや資源を、所定の場所まで持ち出すことが難しいとおっしゃる方が増えています。このことについて伺います。  ごみや紙、缶などの資源の排出が難しい御家庭には、どのような悪影響があると認識しておられるでしょうか。 100: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 101: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[14頁] ごみや資源の排出が困難な御家庭におきましては、ごみ出しに限らず生活全般において、自分だけでは思いどおりにならないことが増えていくことで、それが日常的な不安や心配事となり得ることがあると考えております。 102: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 15番門原武志議員。 103: ◯15番(門原武志君)[15頁] おっしゃられたとおりだと思います。  加えて、時々マスコミでも話題になりますけれども、その結果ごみ屋敷というものが生まれて、これがご近所のみならず町全体のイメージ低下ということにつながってしまうのかと。  だから、これは部長も十分御認識かと思いますけれども、個人や家庭の問題ではなくて、これは地域、あるいは地方自治体もきちっとこれにどう対処するかということの問題だということは当然御認識だと思いますが、いかがでしょうか。 104: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 105: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[15頁] この問題につきましては、当然調整、それから地域含めて問題になってくるというのは認識はしております。 106: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 15番門原武志議員。 107: ◯15番(門原武志君)[15頁] その上で、東郷町がこういったような方について、どのような支援をされていますか。 108: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 109: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[15頁] 本町が行っている家庭ごみの排出に関する支援として、介護保険制度では要介護の認定を受けている方は訪問介護で、要支援及び事業対象者の方は総合事業の訪問型サービスを利用することで、ヘルパーによるごみ出しの支援があります。  また、障がいのある方については、個々の障害の状況に応じて、居宅介護として障がいのある方が家庭生活を営むための行為を助けるサービスの一つとして、ヘルパーの家事支援によるごみ出しの支援がございます。 110: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 15番門原武志議員。 111: ◯15番(門原武志君)[15頁] おっしゃるとおりかと思います。  ところで、ごみというのは何時までに出してくださいというのは、行政としてはお願いされていますよね。 112: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 113: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[15頁] 8時までというふうにさせていただいております。 114: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 15番門原武志議員。 115: ◯15番(門原武志君)[15頁] おっしゃるとおりです。  それで、このヘルパーというのが、方々が何時に来られるかと。8時までにヘルパーの方が見えて、玄関から外に出て所定の場所まで持っていく、そんな、そういった時間に来てくださるヘルパーさんが確保できる方々ばかりだったらいいんですけれども、そうもいかないと思います。夕方だったり午前中の遅い時間だったりいろいろ、それは事業所の都合もありますし、サービスを受ける方の御都合もあるかと思います。  前の日に、例えばヘルパーさんに夕方に来ていただいて、ごみを前の日に出していただくということは、これはあまり推奨されないんじゃないかなと思うんですが、確認したいと思います。 116: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 117: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[16頁] 現在におきましては、本町では8時、前日に出していただくわけではなくて当日の8時までというふうにお願いしておりまして、その前日に出していただくことによって動物やカラスなどに荒らされる危険性がありますので、集積場所の衛生を保つ意味でも、そういうことで当日の朝8時までということでお願いをしております。 118: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 15番門原武志議員。 119: ◯15番(門原武志君)[16頁] なかなか難しい問題なのかなというふうに確認できました。  これをどうやって解決するのかということなんですけれども、お隣の名古屋市は、家庭のごみや資源を所定の場所まで持ち出すことが困難な方々へのなごやか収集というのを実施しています。  なごやか収集は、65歳以上の身体障害者手帳保持者などのうち、親族や近所の協力を得ることが難しく1人でごみや資源を持ち出すことが困難な方のみで構成された家庭が対象です。  このなごやか収集だけでなく、ほかの類似例についてどのように認識しておられますか。 120: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 121: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[16頁] 名古屋市のなごやか収集をはじめ近隣市などの取組については認識しております。各地における取組内容は様々ですが、サービスの継続性や長期的な効果などについて把握する必要があると考えております。
    122: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 15番門原武志議員。 123: ◯15番(門原武志君)[16頁] それで、先ほどヘルパーさんによるサービスというものを御説明いただきましたが、現実問題なかなか難しそうだと。それで、なごやかサービスについては認識しておられると。研究対象ではあるということかと思います。  実際じゃ、どうなんだと、ごみや資源を出すことへの支援は今後どのように進めていこうとお考えでしょうか。 124: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 125: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[16頁] 高齢化社会の進展に伴うごみの排出を含めた支援制度につきましては、地域コミュニティーによる共助の意識の育成、それから環境と福祉の協働といった2つの視点を踏まえ研究をしてまいりたいと、こう思います。 126: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 15番門原武志議員。 127: ◯15番(門原武志君)[17頁] 幸いにしてご近所付き合いが盛んで、お互い困ったときはお互い様だよという、そういった関係性が保たれている御家庭におかれては、そういったことも既にされていると思います。  一般的に、体が不自由でなくても、東郷町、地域によっては所定のごみ集積場まで距離があって、自家用車にゴミや資源を積んで所定の場所まで持っていかれると、そういった方々もいらっしゃるように私、聞いております。そういった方々がいつまでも車持っておれればいいんですが、そうじゃなくなることもあり得ます。だから、そうしたときにはやっぱり地域コミュニティーというのは大きな力発揮するんだろうなと思うんですが、不幸にしてそうじゃないという場合もあります。  なかなか、そういった中で特定の役職を挙げるのが適切かどうか迷うところではありますけれども、例えばある自治体では民生委員さんが見守りもかねて出すとか、これは埼玉県の蕨市でしたかはちょっと後で調べていただければと思いますけれども、それにしても特定の役職の方にお願いするにしても、当然ただでということで、無償、労務の無償提供というものにも限度がありますので、ある程度の報酬とか、あるいは賃金に相当する何か。  また、あえて部長、おっしゃられなかったかと思いますけれども、シルバー人材センターによるワンコインサービスもそれに当たるのかと思いますけれども、それをごみを排出される住民の方が、私たちはいいですよ、体が健康だしごみ集積所まで、面倒くさいなとか思いながら苦もなくごみを、資源を運ぶことができる。  ところが、何らかの体の不具合によってそうじゃなくなるというときに、地域の力というのは、それは大切だと思いますけれども、ワンコインサービスに戻りますけれども、我々が普通にただでやっていること、持っていくまではただですね。もちろんごみ袋代とか、あるいはごみ収集の業務、あるいは尾三衛生組合で燃やす、あるいは資源の中間処理業者さんに資源の処理をお願いする税金が入っていますけれども、持っていく分についてはただ。  ところが、あえて部長は御紹介なさらなかったけれども、シルバー人材センターのワンコインサービスだと500円。これは特定の誰かに費用を負担していただいてということではなくて、これは行政の仕事として持っていく。その前にはコミュニティーということだと思うんですが、それでもコミュニティーも十二分に機能を発揮しない場合もあるということで、これは本当に今から一生懸命考えていかなきゃならない問題だと思います。  実際に、名古屋市のように具体化されている自治体も近くにありますので、これ行政として役割発揮するということも考えておかなきゃならないんじゃないかと私は思いますが、どのように認識しておられるでしょうか。 128: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 129: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[18頁] 先ほどと繰り返しにはなりますけれども、共助の意識の育成というところでは地域安心の部分になりますし、環境と福祉の協働というところで環境課、それから高齢者支援課であったり福祉課であったりという、そういった行政の中で当然話をして、方向性については十分に研究していく必要があるというふうには考えております。 130: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 15番門原武志議員。 131: ◯15番(門原武志君)[18頁] 高齢化が進んでいます。私が住んでいる押草団地も高齢者が増えてきました。また、独居の方も増えています。そういった中で、私の近所にも、エレベーターがなくて5階に住んでおられると、日常のお買物はヘルパーさんに、先ほど部長が御紹介いただいた介護保険や障がい者支援のためのサービスを使って、ヘルパーさんにお買物の品物は持ち運んでいただけるかもしれないけれども、ごみというのは、これはたまったらいけないものです。一回たまり始めたら、最初に部長がおっしゃられた不安とかそういったものでますます状況が悪化するということでございますので、一刻も早く、具体例がありますので、実施に向けて検討していただけますよう、これは質問しません。頑張っていただけると思いますので、よろしくお願いいたします。  最後にまいります。  図書館への電子書籍の導入についてということでございます。  書籍といえば紙に文字や写真などを印刷したものでしたけれども、これは私の狭い認識だと御容赦ください。それに対して、電子書籍というものが登場しています。紙に印刷した情報を見たり読んだりするのではなく、文字や写真などの情報をパソコンや携帯端末の画面で閲覧するものです。多くの方々が所有しているスマートフォンでも閲覧でき、かさばらない。そうしたことから、場所を気にせず、多くの書籍を所有できる。そして、持ち運びのときに重さが気にならないため、場所などを閲覧できるという魅力があります。  スマートフォンなどの機能に対応して、文字の拡大や読み上げ機能などで、文字を読みにくいあるいは文字が読めないという方々にも本に親しんでもらえることは、従来の紙の書籍にはない、電子書籍ならではの魅力です。これを町立図書館に導入すればどうかと。これまで紙の本になかなか親しむことができなかった方々にも、本に親しんでもらう機会の提供につながります。町立図書館への電子書籍の導入について考えを伺います。 132: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、樋口教育部長。 133: ◯教育部長(樋口美紀君)[19頁] 電子図書につきましては、愛知県図書館等や近隣市町では、みよし市が導入していることは把握しております。  本町では、図書館まで出向くことができない方への図書お届けサービスの実施のほか、拡大読書器、大活字本、点字本、オーディオブックを導入して対応しております。また、障がいのある方に対する日常生活用具給付等事業として、視覚障がい者用ポータブルレコーダー及び視覚障がい者用読書器等の支給も行っております。 134: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 15番門原武志議員。 135: ◯15番(門原武志君)[19頁] 図書館に出向くことができない人や視覚障がい者への対応について御説明いただきました。説明にあったサービスの拡充も必要だと私も考えています。一方、資料整理という図書館の仕事から考えればどうでしょうか。先ほども言いましたが、電子書籍はかさばりません。ですから、図書の保管場所が足りないという問題の解決にもつながります。また、大活字本や点字本も含め、紙の図書だと破れることがあるので修繕も問題になりますが、電子書籍は紙のように破れることはありません。  貸出し業務ではどうでしょうか。従来の貸出しだと、期限までに返却されないとか不幸にして盗難や紛失という問題もあります。しかし、先ほど御紹介にあったみよし市の電子図書館では、期限が来たら自動的に返却されます。利用者にとってはもちろん、書籍の管理をする側にとっても大きな利点ではないでしょうか。また、図書館が開いているかどうかに関係なく、いつでもどこでも思い立ったときに貸出しを申込めるのも図書館に電子書籍を導入した場合可能になり、これは利用者と図書館双方の利点になります。今後の電子書籍導入について考えを伺います。 136: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、樋口教育部長。 137: ◯教育部長(樋口美紀君)[19頁] 現在のところ、電子書籍の導入につきましては考えておりません。今後の課題として研究してまいります。 138: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 15番門原武志議員。 139: ◯15番(門原武志君)[19頁] 別の観点から聞いてまいります。  学校に導入されたタブレット端末を用いた図書閲覧の状況と学校図書館との連携などについて伺います。 140: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、樋口教育部長。 141: ◯教育部長(樋口美紀君)[19頁] 学校の図書室では、整備してある図書とタブレット端末のそれぞれを活用した調べ学習など行っております。 142: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 15番門原武志議員。 143: ◯15番(門原武志君)[19頁] 確認です。学校でタブレット端末を用いて図書を閲覧している事例はありますか。 144: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 答弁、樋口教育部長。 145: ◯教育部長(樋口美紀君)[20頁] 現在、小・中学校ともに、一部の教科でデジタル教科書を導入しておりまして、授業で閲覧しながら使用しております。 146: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 15番門原武志議員。 147: ◯15番(門原武志君)[20頁] 町立図書館と学校図書室、これ、連携できると思うんですけれども、連携しておられるんですけれども、それをもっとできるようにしていきたいという考えについて伺います。 148: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 答弁、樋口教育部長。 149: ◯教育部長(樋口美紀君)[20頁] 現在、町立図書館では、学校からの要望による図書の貸出しを行っておりまして、児童館にも催し物に併せて貸出しをしております。きらきらこどもには、月に1回50冊程度、定期的に配達をしております。今後も町立図書館と学校図書室との連携の拡大につきましては研究してまいります。 150: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 15番門原武志議員。 151: ◯15番(門原武志君)[20頁] 学校図書室とか、ほかにもきらきらこども、児童館というふうなことについても御説明がありましたけれども、もし町立図書館に電子書籍が導入されれば、さらに連携を進めることができるというのは、私さっき言ったとおりです。先ほど、利用者にとっての利点、図書館業務を担う側にとっての利点について述べました。そして、せっかくタブレット端末を学校に導入したんですから、これをますます有効に活用するという観点からも、町立図書館への電子書籍の導入は積極的に検討すべきではないかと改めて思いました。  東郷町立図書館整備基金という図書の購入を目的にした基金がありますね。これは当面活用する予定がないと、基金の方針で示されていますけれども、将来的には学校や保育園の図書充実などに充てることを検討するという、こういった方針も同じ方針で示されていますね。電子書籍の導入には、今、基金300万円の図書館整備基金だけでは足りるとは思いませんけれども、この基金はしばらく活用されていないのは事実でございます。こういった観点からも検討を始めてほしいと思いますが、いかがでしょうか。 152: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 答弁、樋口教育部長。 153: ◯教育部長(樋口美紀君)[20頁] 基金の活用も含めまして、今後も町立図書館と学校の図書室の連携の拡大について研究してまいります。 154: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 15番門原武志議員。 155: ◯15番(門原武志君)[20頁] 今回、いずれも細かいようでありますけれども、お金、行政が何かしようと思えばお金がかかるということをまた改めて認識させていただくことができました。私、選挙では、東郷町はコロナが始まって以来、財政調整基金など、あるいは新型コロナ基金、予算上では、全て商品券のために取り崩すということが決まっていますけれども、使うべきお金というのはあります。使うべきときにお金を使うと、そういった行政であり、そして使い方の方針、予算をチェックし、そして執行についてチェックする我々議会の役割は大きいなということを再認識させていただく機会となりました。  また4年間、お付き合いいただきたいと思いますので、町長4年間はないな、3年だ、3年の先があるかどうか知らないけれども、そういったことで、今回、改選後初めての一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 156: ◯議長(石橋直季君)[21頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり] 157: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は11時10分といたします。                 午前10時59分休憩              ─────────────                 午前11時10分再開 158: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  14番若園ひでこ議員。            [14番 若園ひでこ君質問席登壇] 159: ◯14番(若園ひでこ君)[21頁] 議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従い、大きな質問事項1つさせていただきたいと思います。  東郷町防災ラジオ等貸与事業についてです。  執行状況を今年の3月中旬頃に確認をしました。その際に、事業開始時から直近において、貸与中の数と貸与の準備数に余りにも大きな差が生じているのを知りました。最近では短い期間に、ちょっとこのところ落ち着いているようですけれども、強い地震が国内各地で発生をしております。また、この地域においては、いつ大地震が発生しても不思議ではないと言われ、久しい時間が流れておりますけれども、地震がないということは幸いなことなんですけれども、この事業が宝の持ち腐れというか、皆様のお役に立てないようなことになってはいけないと思います。また、町民の皆さんの安全・安心に確実につながるようにしたい、そういった思いで、この質問をしたいと思います。  まず1つ目、事業についてです。  この(1)のアとウについては、東郷町防災ラジオ等貸与事業実施要綱を読めば分かることですけれども、改めてこの場にて質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  (1)事業、アです。目的は何でしょうか。 160: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、木本総務部長。 161: ◯総務部長(木本清彦君)[22頁] 防災ラジオ等貸与事業につきましては、地震災害等が発生した際に、防災ラジオを貸与することにより、瞬時にその情報を伝達し、独り暮らしの高齢者が迅速に避難できるようにすることを目的としております。 162: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 14番若園ひでこ議員。 163: ◯14番(若園ひでこ君)[22頁] 購入数は幾つでしょうか。 164: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、木本総務部長。 165: ◯総務部長(木本清彦君)[22頁] 90個購入しております。 166: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 14番若園ひでこ議員。 167: ◯14番(若園ひでこ君)[22頁] それでは、補助対象者となる条件はどのようなものでしょうか。 168: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、木本総務部長。 169: ◯総務部長(木本清彦君)[22頁] 補助対象者につきましては、町内在住の独り暮らしの高齢者の方で、緊急通報システムを設置されている方のうち、携帯電話を所有されていない方としております。 170: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 14番若園ひでこ議員。 171: ◯14番(若園ひでこ君)[22頁] それでは、(2)のほうに入っていきたいと思います。  貸与の防災ラジオ等についてですが、ア、今質問させていただきました(1)のイはどのように算出をされたのでしょうか。 172: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、木本総務部長。 173: ◯総務部長(木本清彦君)[22頁] 独り暮らしの高齢者で、緊急通報システム設置者のうち、約半数が携帯電話、スマホ等を所有していないと見込んで、算出のほうしております。 174: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 14番若園ひでこ議員。 175: ◯14番(若園ひでこ君)[22頁] 今、先ほど数としては90ということでお答えいただいたんですけれども、そうしますと、購入額はお幾らになるんでしょうか。 176: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、木本総務部長。 177: ◯総務部長(木本清彦君)[22頁] ラジオ1台当たり4,950円でございますので、90台掛け合わせて、総額44万5,500円となります。 178: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 14番若園ひでこ議員。 179: ◯14番(若園ひでこ君)[22頁] 総額44万5,500円とおっしゃいましたかね。ということですけれども、約45万円、きっと職員の方々が町民の安全・安心のために一生懸命捻出して、この予算を取っていただいた額だと私は考えております。  (3)なんですけれども、貸与の状況についてお尋ねをします。  ア、令和3年度初年度は何件でしたでしょうか。 180: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、木本総務部長。 181: ◯総務部長(木本清彦君)[23頁] 1件でございます。 182: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 14番若園ひでこ議員。 183: ◯14番(若園ひでこ君)[23頁] すみません、細々質問をしますが、イですが、令和4年度は何件だったでしょうか。 184: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、木本総務部長。 185: ◯総務部長(木本清彦君)[23頁] ゼロ件でございます。 186: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 14番若園ひでこ議員。 187: ◯14番(若園ひでこ君)[23頁] それでは、令和5年度ですが、まだ今、6月6日、余り日にちがたっておりませんけれども、令和5年4月1日から昨日までは何件でしたでしょうか。 188: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、木本総務部長。 189: ◯総務部長(木本清彦君)[23頁] ゼロ件でございます。
    190: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 14番若園ひでこ議員。 191: ◯14番(若園ひでこ君)[23頁] 結局、今1件の貸出しということなんですけれども、非常にさっきの算出方法のところをお尋ねした割には、本当に少なくて、ちょっと残念な、お役に立てていないかなということなんですけれども、今、ア、イ、ウの答弁をいただきましたけれども、問合せなどは各年ありましたでしょうか。あったとしたら、何件ぐらい。 192: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、木本総務部長。 193: ◯総務部長(木本清彦君)[23頁] 事業開始初年度の令和3年度、事業開始当初に4件のお問合せがありましたが、その後問合せはございません。 194: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 14番若園ひでこ議員。 195: ◯14番(若園ひでこ君)[23頁] 4件の問合せなんですけれども、ちょっと参考のためにお聞きしたいんですが、今分かれば教えていただきたいんですけれども、4件問合せがあったけれども、結局1件だけの貸出しですが、それはどんな点だったんでしょうか。どうして4件が1件になっちゃったんですかね。せっかく4件問合せがあったということなんですけれども。 196: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、木本総務部長。 197: ◯総務部長(木本清彦君)[23頁] 問合せにつきましては、自分が対象者に当たるのかと、そういう質問がございましたので、それを受けて、結果として1件になったというふうに認識しております。 198: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 14番若園ひでこ議員。 199: ◯14番(若園ひでこ君)[23頁] そうしましたら、エなんですけれども、購入数と対象者数との大きな差異、違いを、見込み違いになっちゃっているんですけれども、どのように捉えていますか。 200: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、木本総務部長。 201: ◯総務部長(木本清彦君)[24頁] 先ほど、約半数がスマホ等を所有していないということを御説明させていただきましたが、当時想定していた以上にスマートフォンが高齢者に普及してきたこと、また、緊急通報システムを設置される方が大幅に減っていることが原因で、申請が増えなかったというふうに考えております。 202: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 14番若園ひでこ議員。 203: ◯14番(若園ひでこ君)[24頁] 今そのように答弁いただきましたが、この事業の町民の皆さんへの周知についてなんですけれども、これはどんな周知をされていらっしゃいましたか。 204: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、木本総務部長。 205: ◯総務部長(木本清彦君)[24頁] 周知につきましては、広報紙、町公式ホームページでの周知のほか、高齢者の方と接する機会が多い民生委員児童委員の皆様に本事業の説明及びサポートへの協力を依頼しております。 206: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 14番若園ひでこ議員。 207: ◯14番(若園ひでこ君)[24頁] 結局、今、答弁いただいたように、そういった周知をした上でも、問合せ及び申込み者の方は少なかったというか、ほぼないという状態なんですけれども、今の状態で、周知は十分だったと思われますか。 208: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、木本総務部長。 209: ◯総務部長(木本清彦君)[24頁] 考えられる周知はさせていただいたというふうに思っております。 210: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 14番若園ひでこ議員。 211: ◯14番(若園ひでこ君)[24頁] (4)なんですけれども、今後についてなんですけれども、ア、この先、この事業の継続についてなんですが、継続期間をどのくらい想定しているかという質問なんですけれども、この先まだしばらくは、この事業は続けていく考えをお持ちでしょうか。 212: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、木本総務部長。 213: ◯総務部長(木本清彦君)[24頁] 事業開始から3年経過する令和5年度今年度まで実施しながら、事業の効果検証を併せて行ってまいりたいと考えております。 214: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 14番若園ひでこ議員。 215: ◯14番(若園ひでこ君)[24頁] その結果、もしかしたら、令和6年度以降はなくしてしまうことも視野にあるんでしょうか。 216: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、木本総務部長。 217: ◯総務部長(木本清彦君)[24頁] 効果検証の結果、見直しの結果、選択肢の1つであると考えております。 218: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 14番若園ひでこ議員。 219: ◯14番(若園ひでこ君)[25頁] 分かりました。  私は、町民への防災ラジオの必要性を痛感し、過去において一般質問をしていたので、この事業の発足には、これで災害時の町民の皆さんの安全・安心を確保できる手段が増えたと思いました。そういったことでいうと、この先、令和6年度からやめるということも選択の1つとおっしゃられましたけれども、私としては続けていただきたいなと思っているんですけれども、イなんですが、その前に要綱の見直しが必要ではないかなと考えるんですけれども、先ほどのお答えの中にこういったことも含まれているかと思うんですが、改めてお尋ねしたいんですけれども、要綱の見直しについて、必要であると私は思うし、これについては今どのように、もう少し具体的なお考えがあるならお答えいただきたいと思います。 220: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 答弁、木本総務部長。 221: ◯総務部長(木本清彦君)[25頁] この制度の要綱の見直しにつきましては、先ほど説明したこれまでの実績やスマートフォンなどの普及状況などを踏まえ、事業の効果検証を行った上で、制度の改廃を検討してまいりたいと考えております。 222: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 14番若園ひでこ議員。 223: ◯14番(若園ひでこ君)[25頁] スマートフォンの普及がこれが発足した令和3年、考えたのはそれより前、今これ、発足から丸っと2年、今3年目になるんですけれども、その間に、急速にシニアの方々がスマートフォンを利用されるのが増えたということなんですけれども、そこら辺は今、日進月歩どころかもっと速いスピードで世の中はいろんなことが進んでいるので、分かりますけれども、でも、もしその中で、スマホがあるから大丈夫とのお考えでしたら、やはり防災ラジオもあったほうがより安心だと思うんですね。違った使い方というか、もう一つプラスアルファの情報を得るものになる、スマホもいつ利用できなくなるか分からないし、それを言ったら、この防災ラジオも電池が入っていなかったらどうのこうのということになるんですけれども、でもせっかく今現時点においては90台でしたっけ、あるという状況なので、この部分、そのことを考えると、令和6年度のときに廃止するときに、今の調子で、このままの今の現況だと89台残ってしまうということになってしまうので、残ったら残ったで利用の方法はいろいろあるかと思うんですが、せっかくこの事業が発足されていることもあり、利用対象者について、特に私は見直しの部分で、ここのところを一度緩やかにされたら、そしてまた周知もそれに併せて今までのようにされれば、もっときっと皆さんやっぱり地震に対する意識も、なかなか身近に起こらないと、今起きるといっても、やっぱり他人事になってしまうんですけれども、実際このところ、日本中あちらこちら東西南北で地震が起きている状態ですので、ひとつここでお尋ねしたいんですけれども、補助対象者となる条件に、携帯電話、携帯端末等を所持または所有していない人ということになっているんですけれども、このあたりを今の世の中の時代の流れにおいて、早く見直していただきたいと思うんですが、この点についてはどのように思っていらっしゃるでしょうか。 224: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、木本総務部長。 225: ◯総務部長(木本清彦君)[26頁] 要綱の見直しにつきましては、目的達成に必要な内容であれば、見直しをしていきたいというふうに考えております。 226: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 14番若園ひでこ議員。 227: ◯14番(若園ひでこ君)[26頁] 分かりました。  そうしたら、5番目なんですけれども、今、結局89台あるわけですけれども、そちらの89台はどちらに保管をしていますか。 228: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、木本総務部長。 229: ◯総務部長(木本清彦君)[26頁] 現在保有する防災ラジオにつきましては、役場内の倉庫で保管しております。 230: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 14番若園ひでこ議員。 231: ◯14番(若園ひでこ君)[26頁] そうしましたら、イなんですけれども、その役場にしまってある89台ですが、今もし災害が起きた場合、災害時の利用については、今もう既にきちんとした整った考え方はお持ちでしょうか。それともどのように考えていらっしゃるでしょうか。 232: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、木本総務部長。 233: ◯総務部長(木本清彦君)[26頁] この現在の保有品につきましては、通常のラジオ機能を持ち合わせていること、またLEDライトを搭載しており、緊急時に非常灯として使用ができることなどから、災害時における避難所での活用を考えております。 234: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 14番若園ひでこ議員。 235: ◯14番(若園ひでこ君)[26頁] 今まで質問してお答えいただいたように、要綱についての見直しは考えている、それと、それをして、状況によってはせっかく事業、予算を出していただいたんですけれども、令和3年4月1日から始まって、ひょっとしたら、令和6年度からはこの事業については閉じてしまうという考えも視野にあるとおっしゃられましたけれども、せっかくこういったように予算を設けていただいて、事業がスタートしましたので、普通ですと、私も始まって2年、それで3年目になるというところで、そんなにもこのような質問をするほどの期間ではないかなとは思うんですけれども、やはり今質問の中で何度も申し上げていますように、本当に結構大きな地震が日本の東西南北で起きちゃっているものですから、やっぱりせっかくここに89台もあるものですから、私がネックになるなというのは、やっぱり携帯等を持っていらっしゃる方、今の時代特にそういう方もほとんどになってきていますので、そこを早くなくしていただいて、その中で優先順位を図っていただいて、なるべく皆さんに貸出しを早く完了していただけると、本当に皆さんもいいかなと、安全・安心につながるかなと思います。  携帯があるから防災ラジオは要らないという考え方は、それは別だと思いますので、また実物を見せていただいたら、これぐらいの大きさで厚みが1センチぐらいで、非常にどこにでも持っていきやすいものですので、携帯のサブとして、やっぱりそこまでは情報が瞬時に伝わるように、迅速に、先ほど目的として独り暮らしの方が迅速に避難できるようにということですので、やっぱり独り暮らしの方も心細いかと思いますので、そういったところをよくよく考えていただいて、早く要綱の見直し、特に携帯がある方のところをよく見直していただいて、もっと防災ラジオが独り暮らしのシニアの方々のところにまずは行き渡るように、ぜひ、まだ2年しかたっておりませんけれども、3年ぐらい様子を見るのは必要かと思うんですけれども、今こういった状況ですので、その点を強くお願いをして、私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。ということで、いかがでしょうか。 236: ◯議長(石橋直季君)[27頁] 答弁、木本総務部長。 237: ◯総務部長(木本清彦君)[27頁] しっかりと事業の効果検証をしてまいりたいと思っております。 238: ◯14番(若園ひでこ君)[27頁] 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 239: ◯議長(石橋直季君)[27頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。再開は13時ちょうどといたします。                 午前11時31分休憩              ─────────────                 午後 1時00分開議 240: ◯議長(石橋直季君)[27頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  御報告いたします。先ほど、休憩中に14番、若園ひでこ議員から欠席の届出がありましたので、御報告いたします。  それでは、16番菱川和英議員。             [16番 菱川和英君質問席登壇] 241: ◯16番(菱川和英君)[27頁] 16番菱川。議長のお許しを得ましたので、通告に基づいて一般質問をさせていただきます。  まず最初に、子育て支援及び給食費全般についてであります。  東郷町では、子育てするなら東郷町と標榜していますが、医療費等で応援しているのが現状でございます。近頃では、国も子育て支援に力を注ぐと明言しております。給食費の無料化も視野に入れているとの報道もありました。その関連について、順次質問をいたします。  (1)町長は選挙公約でも給食費の軽減を言っていましたが、今後の軽減策をどのように考えていますか。 242: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、樋口教育部長。 243: ◯教育部長(樋口美紀君)[28頁] 国の動向に注視しながらの対応となりますが、本町といたしましては、さらなる軽減といたしまして、高校入学時の費用負担が増える受験生の保護者の皆様方の負担軽減を考えまして、現在、令和6年4月分からの中学3年生の給食費無料化に向けて検討しているところでございます。 244: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 16番菱川議員。 245: ◯16番(菱川和英君)[28頁] ただいま、中学校3年生は無料化のことを検討しているということを答弁されましたが、どのように検討しているのですか。 246: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、樋口教育部長。 247: ◯教育部長(樋口美紀君)[28頁] 中学3年生の無料化を実現するために必要となる金額を試算する際におきましては、小学校全体、中学校全体、小学校の学年別、中学校の学年別等々、様々なパターンを試算して、幾度か協議を重ねているところでございまして、受験等で教育費がかかる中学3年生の保護者の皆様方の負担軽減を優先しまして、令和6年度からの実現に向けて検討しているところでございます。 248: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 16番菱川議員。 249: ◯16番(菱川和英君)[28頁] 中学校3年生の無料化、大きな第一歩として評価は大きいと思います。私も評価させていただきます。  それでは、中学校3年生の無料化の後は、どのような予定を考えていますか。次の軽減策として、2年生、1年生の無料化についてはどのように考えていますか。 250: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、樋口教育部長。 251: ◯教育部長(樋口美紀君)[28頁] 本町では、子どもを核としたまちづくりのため、教育に関する政策として、今年度から新たに小学1年生、2年生の英語活動事業を実施予定でありまして、また、町独自の事業といたしまして、小学6年生の35人学級も導入しております。こうした様々な取組によりまして、教育に係る負担軽減を広く図り、子どもたちの学びの機会を幅広く支援していきたいと考えているところでございます。したがいまして、中学2年生、1年生の無料化につきましては、町全体の施策として、町民の皆様方の行政サービスのさらなる向上に向け、町全体の施策とのバランスや優先順位、財政状況等を総合的に判断して、段階的に進めてまいりたいと考えております。 252: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 16番菱川議員。 253: ◯16番(菱川和英君)[28頁] では、中学2年生の無料化の時期の目安というのはありますか。 254: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、樋口教育部長。 255: ◯教育部長(樋口美紀君)[28頁] 中学2年生の給食費無料化についての具体的な時期の目安につきましても、今のところはございません。 256: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 16番菱川議員。 257: ◯16番(菱川和英君)[29頁] じゃ、3年生以外の生徒の軽減策は、何か考えていますか。 258: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 答弁、樋口教育部長。 259: ◯教育部長(樋口美紀君)[29頁] 中学3年生以外の学年の軽減策につきましては、国の動向に注視しながらの対応となりますが、子育て世代への様々な支援策を取り入れながら、町全体の施策とのバランスや優先順位、財政状況等を総合的に判断して、段階的に進めてまいりたいと考えております。また、先ほども申し上げましたとおり、中学3年生の無料化に必要な金額を試算する際におきましても、様々な角度から試算し、幾度か協議を重ねてまいりましたので、今後も議員の皆様方の御理解と御協力をいただきながら、保護者の皆様が負担する教育費が教育格差につながらないよう、さらなる保護者負担の軽減を段階的に進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 260: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 16番菱川議員。 261: ◯16番(菱川和英君)[29頁] 親は何年後より、今現在の軽減を望んでいるものですよね。財政の問題は理解できますが、もう少し踏み込んで考えてはいかがか。これは、この件は、給食に関してはこれでやめておきます。子育て支援にも関連するので、また後ほど子育て支援で質問させていただきます。  続きまして、質問2に入ります。ここに食の安全対策として書いてあるのは、これは削除してください。質問させていただきます。  生育途上の児童・生徒のために、有機栽培作物の利用を行っているところですが、現在の給食でどの程度有機栽培作物を使っていますか。 262: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 答弁、樋口教育部長。 263: ◯教育部長(樋口美紀君)[29頁] 季節によって、多い時期とそうでない時期がありますが、週平均で令和2年度は学校が0.8回、保育園が1.3回、令和3年度は学校が0.9回、保育園が0.9回、令和4年度は学校が1.2回、保育園が1.3回提供しております。 264: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 16番菱川議員。 265: ◯16番(菱川和英君)[29頁] まだまだ緒に就いたばっかりという感じですが、この件につきましては、次の(3)の質問の後で、また再度質問させていただきます。  続きまして、3の質問の前に、4の質問を先にいたします。質問の(4)です。  給食で米以外の日もあると思いますが、どれくらいの割合でほかの主食を提供しておりますか。 266: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 答弁、樋口教育部長。 267: ◯教育部長(樋口美紀君)[29頁] お米以外の主食につきましては、パンと麺を提供しています。パンについては、月に平均1回、麺については月に平均2回提供しています。 268: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 16番菱川議員。 269: ◯16番(菱川和英君)[30頁] では、そのパンや麺類の小麦の生産地はどこですか。
    270: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、樋口教育部長。 271: ◯教育部長(樋口美紀君)[30頁] 学校給食で提供しているパンでは、国産、愛知県産が50%、外国産が50%となっておりまして、麺類ではソフト麺は国産、愛知県産が50%、外国産が50%、白玉うどん、きしめん、中華麺は国産100%愛知県産となっておりますが、全量を国産で賄えるよう進めたいと考えております。 272: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 16番菱川議員。 273: ◯16番(菱川和英君)[30頁] 小麦はアレルギーの子もいますよね。では、この小麦を米粉に切り替えてはどうでしょうか。 274: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、樋口教育部長。 275: ◯教育部長(樋口美紀君)[30頁] パンにつきましては、学期に1回程度は米粉パンを使用しておりまして、小麦の含有率は約60%です。米粉100%のパンの提供につきましては、生産ライン等の課題があるものの、実施したいと考えております。麺類につきましては、東郷町産の米粉を使った麺を開発し、既に学期に1回程度使用しています。小麦のような食感に近づけることの難しさが課題ではありますが、毎回献立を工夫しながら提供しているところでございます。 276: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 16番菱川議員。 277: ◯16番(菱川和英君)[30頁] ここで、(3)の質問に戻ります。  有機栽培については、これは東郷町、国の補助をいただいて、全国のトップグループで取り組んでいるところですが、目的、狙いはなんでしょうか。 278: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 279: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[30頁] 本町が有機農業推進に取り組む目的といたしましては、本町の魅力の一つでもあります緑あふれる環境、これを形成している優良農地を保全していくことにあります。特に、本町農地の約7割を占める水田は雨水を一時的に貯留し、洪水や土砂崩れを防いだり、多様な生き物を育み、美しい自然として私たちの心を和ませたりする大切な役割を果たしております。こうした役割を果たしてくれている農地も、高齢化や担い手不足による遊休農地、こういった問題を抱えており、その解決手段としても付加価値が高く、収益性も高い有機農業の推進に期待しているところでございます。  有機農業というのは、一般的に通常の農法に比べ、除草などに手間がかかると言われておりますけれども、令和3年5月に国が策定しましたみどりの食料システム戦略の中で、省力化について、スマート技術等による高い生産性と両立する持続的な生産体系の転換を国全体で目指すこととしており、新しい技術の導入も含め、研究、検討、実証などにも取り組んでいるところでございます。  このように、本町の緑豊かな自然環境を未来へ引き継ぎ、これからもずっと子どもたちをこの町で育てたいと思っていただける選ばれるまちに向け、魅力的なまちづくりの施策の大きな一つとして、有機農業を推進していくものでございます。 280: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 16番菱川議員。 281: ◯16番(菱川和英君)[31頁] 今の施策について、目標値を、目標年度でもいいですが、定めておりますか。 282: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 283: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[31頁] 政策そのものの目標は様々ございますけれども、1つ面積の面で申し上げますと、有機の面積、まず令和9年度までの5か年計画であります有機農業実施計画、こちらにおきまして、有機農業面積を令和3年度の6.4ヘクタールから令和9年度には28.6ヘクタールへ、これは割合で申し上げますと約1.9%から8.3%へ拡大する目標としております。みどりの食料システム戦略では、国全体の有機農業の取組面積割合を令和3年の0.5%、これ国全体です。0.5%から令和32年、2050年には25%まで拡大する目標としておりまして、本町におきましては、この目標を前倒しで達成できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 284: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 16番菱川議員。 285: ◯16番(菱川和英君)[31頁] 今の目標設定が2050年、随分先の設定になっております。大変な作業になっていくとは当然思います。なかなかやり手不足もあるし、切替えもなかなかできんだろうと思いますが、では、この有機栽培で取った作物を給食の材料として提供できるのは、どれぐらいの量が提供できると目安を考えておられますか。       [「ちょっともう一度質問をお願いします」と呼ぶ者あり] 286: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 今、執行部側のほうから確認をしたい旨がありましたので、菱川議員、もう一度質問をお願いいたします。              [「もう一回」と呼ぶ者あり] 287: ◯議長(石橋直季君)[31頁] はい。  16番菱川議員。 288: ◯16番(菱川和英君)[31頁] 今、有機栽培作物を推進していくというのは、これ結構なことで、進めているのをよく分かっております。でも、設定年度を結構先のほう、2050年ぐらいと言って、もっと前倒ししたいということを言われました。  では、今、有機栽培作物を東郷町産の作物を東郷町の給食に使用してもらえるだけの量というのは、どのような量を考えておられますかという質問をしたんですが。 289: ◯議長(石橋直季君)[31頁] いかがでしょうか。  答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 290: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[31頁] まず、給食のほうのお米のほう、こちらにつきましては、4年先を見据えて取り組んでいるところでございます。ただ、少しでも事業が順調に進めば、早い段階でしていきたいとは考えております。そのほか、野菜等につきましては、今、順次その対象者を広げておるところでございます。具体的な数値としましては、少し時間をいただきたいんですけれども、よろしいですか。野菜のほうの具体的な数字については。 291: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 今、質問時間中。  菱川議員にお尋ねします。  今、質問時間中に答弁を整えて、後ほど答弁するという形でも可能でしょうか。今すぐということであれば。 292: ◯16番(菱川和英君)[32頁] 構わんけれどもね。ただ、この後給食センターのほうに有機栽培野菜を、米をどのように使っていくかを聞きたかったんだけれども。 293: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁、いかがでしょうか。どれぐらい時間がかかりますか。 294: ◯16番(菱川和英君)[32頁] 無理ならいいですよ。でも、ちょっと質問が中途半端になるけれども。 295: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[32頁] それでは、続けて、突然でしたので、お米につきましては、以前から計画を立てておりますけれども、野菜につきましては、献立もありますので、今この場でどれだけというのは答えにくいところです。お時間をいただければ御用意しますけれども、いかがいたしましょう。 296: ◯16番(菱川和英君)[32頁] 結構です。 297: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[32頁] ありがとうございます。 298: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁よろしいですか。 299: ◯16番(菱川和英君)[32頁] はい。 300: ◯議長(石橋直季君)[32頁] それでは、その次の質問、16番菱川議員。 301: ◯16番(菱川和英君)[32頁] 野菜についてはちょっと難しいという。確かに種類も多いし、また畑の問題もあるので難しいのは理解しております。米は今、今後聞くつもりだったんだけれども、4年先にはほぼほぼ東郷町の給食に賄えるだけの生産はできるということでよろしいでしょうか、確認です。 302: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 303: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[32頁] 給食に提供いたしますお米につきましては、4年後を目標に取り組んでいるところでございます。 304: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 16番菱川議員。 305: ◯16番(菱川和英君)[32頁] それでは、今、米は4年後には何とかなりそうだという答弁をいただきましたので……              [「目標です」と呼ぶ者あり] 306: ◯16番(菱川和英君)[32頁] 目標ですね。目標は4年後ぐらいにという答弁をいただきましたので、これは先が見えた話で、非常に結構なことだと思います。野菜についても、できれば先の見える形を出していただければ、今後、東郷町のためにも、これから私が給食にお願いすることも、また有効になってくると思うので、それもおいおいお聞きします。今日はなしでいいです。急なことで、私もこれ、申告してありませんでしたから、難しいと思います。  では、質問2の給食のほうに戻ります。  今後、今答弁で不明な部分はあるんですが、有機栽培作物の給食回数を増やしていくという考え方でよろしいですか。 307: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。 308: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] 回数を増やす方向で考えております。  なお、給食で使われる食材のうち、田畑で取れる作物の全てを有機食材で賄う日を年に複数回実施できるようにしたいと考えているところでございます。 309: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 16番菱川議員。 310: ◯16番(菱川和英君)[33頁] 先ほど、米については有機栽培作物が4年後ぐらいに何とかめどが立ちそうだと、目標、立ちそうだという目標が出ております。その米を結構、これお高くつきます。有機栽培の米は。それを給食で東郷町の有機栽培作物が、米が給食を賄えるだけできましたよって言ったとき、東郷町の給食で米を全量使いますか、給食で、東郷町の。 311: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。 312: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] お米につきましては、できるだけ早期に全量を確保したいと考えて、今、企画政策部と連携しているところでございますので、お米が準備できましたら、全部給食のお米は有機栽培のお米でしたいと考えております。 313: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 16番菱川議員。 314: ◯16番(菱川和英君)[33頁] 米については、非常に東郷町の給食、将来明るいですね。本当に成長途上のお子さんたちにおいしい、やっぱり栄養のあるいい作物を食べさせてあげたいですね。  それでは、有機栽培についていろいろお聞きしましたが、東郷町の給食は、今後全てオーガニックで実施していくのか、予算との兼ね合いもありますが、野菜の供給不足の分は他地区から有機栽培野菜を仕入れることは考えているでしょうか。 315: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。 316: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] 本町といたしましては、まずは現在取り組んでいます有機栽培野菜と有機米について、さらに積極的に取り入れ、お米については先ほども答弁させていただきました。できるだけ早い時期に全量確保したいと考えて、企画政策部と連携しているところでございます。今後も、農家さんとJAあいち尾東さんと連携を密にして、不足する分はできる範囲で県内の地産地消食材を取り入れるなどの方法で進めていきたいと考えております。  なお、本年3月のオーガニックビレッジ宣言に加えまして、全国オーガニック給食協議会が先日設立され、本町もこの協議会に加入いたしましたので、今後も学校給食の有機化に取り組んでまいります。 317: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 16番菱川議員。 318: ◯16番(菱川和英君)[34頁] 学校給食、これ本当に子育てというか、生育途上のお子さんには大事なことで、町長もおいしい給食と安全な給食と言っていましたけれども、安全という言葉はちょっと不適当になるかもせんからいけませんが、やはり、安心して皆さんが子育てに専念できるような、せめて給食でもいい給食を提供していただければと思います。  ここで、(5)の子育てのほうに入ります。  現在、国は次元の異なる少子化対策を表明している中、各自治体がそれぞれに独自の子育て支援を表明しております。子育て支援として、東郷町が何か考えていることはありますか。 319: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 答弁、村中こども未来部長。 320: ◯こども未来部長(村中章太君)[34頁] 本町では、これまで分散していました子どもに関する業務を今年度からこども未来部に集約し、窓口体制や業務の連携などの強化を図るとともに、切れ目のない子育て支援が提供できるよう組織を再編したところでございます。また、新たな子育ての取組支援といたしまして、今年度保育園におきましては、保護者の利便性の向上と保育園と保護者のコミュニケーションの充実を図るため、保育業務支援システムを導入いたします。さらに、夏休み期間中には学習塾等民間のノウハウを活用した中学生向けの学力支援講座を実施いたします。 321: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 16番菱川議員。 322: ◯16番(菱川和英君)[34頁] 今、ちょっといろいろ述べていただきましたけれども、ほかにまだ考えていることはございませんか。 323: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 答弁、村中こども未来部長。 324: ◯こども未来部長(村中章太君)[34頁] そのほかといたしましては、国の異次元の少子化対策、こちらのほう、国の動向を注視しながら、子育て支援に対する施策を随時研究してまいりたいと考えております。 325: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 16番菱川議員。 326: ◯16番(菱川和英君)[34頁] 国も本腰入れてやると。ただお金がないと苦労していますけれども、東郷町もお金は当然必要になりますから、あんまり無理も言えないんですが、やはりもう、今はやっぱり少子化の時代で、少ないほうの少子化の時代で、東郷町も本腰を入れて頑張らないかんのではないかなと、そういう時期が来たと思っております。私は、やはり今、小さい子を育てている家庭が一番大変だということは、よく認識しております。私も孫がおりますから。やはり、そういうところをしっかりサポートして、町としてどれだけカバーできるかというのが大きな子ども、親の、東郷町に住んでよかったと言える、そういう施策になっていくと思うんです。今言われた中で、東郷町、英語教育とか何かにいろいろ、外国人の先生とかを幼稚園、小学校に入れて、英語になじむような体制を取っておりますが、そちらのほうの子育て支援策としては、何か考えておりますか。 327: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、井俣町長。 328: ◯町長(井俣憲治君)[35頁] 議員も御承知のことだと存じますが、既に東郷町の保育園では、東郷町、幼稚園は持っておりませんので、保育園では、町立の保育園には、現在2人の外国人の先生が順番に回っておりまして、もう3年目になろうかと思います。保護者の皆様からお話を聞きますと、子どもたちが家でも時々英語で話してくれるということで、大変喜ばれておりますし、また、いたずらした子どもを叱ったお母さんが、子どもに「マミー、アングリー」と聞かれるというようなことで、笑ってしまうというような話も聞いております。こういった小さなうちから耳が完成する前に英語を聞くということの効果と、それから教科としてではなく、生活の中で学んでいくことの大切さということも、私どもとしては強く成果として実感しているところであります。  ただ、これ導入目的の一つは、そういうところでありますが、外見やいろいろなものの違い、見た目の違いで人を区別、差別しないことも学ぶということでスタートしております。そういった効果も園の子どもたちにおいては出てきているのかなというふうに思いますし、今後一層大きくなっていけばと期待しているところであります。  そして、保育園で3年間継続してきたものを小学校に入っても環境を継続させたいということで、今年度、音貝小学校及び兵庫小学校をモデル校として、小学校1、2年生のクラスに外国人の先生を入れて、子どもたちの英語の環境を充実させていくと、環境を充実させていくという取組をスタートするわけでありますけれども、その効果を検証し、一定程度の効果があるという判断をした時点で、これを全校に広めてまいりたいと思っておりますし、そこで十分なコミュニケーション能力がつき、そして英語の教科化が始まる勉強としての英語が始まる3年生のときに、苦手意識を持たずに誰もがスムーズに入れるという環境をつくっていきたいというふうに思います。  御家庭において、それぐらいの英語の体験を子どもたちにさせようとすると、結構な御費用がかかるかなというふうに思いますが、これも将来の子どもたちにかける経費の御家庭での軽減も含めて、子育て支援というふうに考えておりますし、また、せっかくそういう学びの中で、英語を少しずつ使う機会、またはコミュニケーションを取るツールとして使えるようになっていったときには、全町で英検にチャレンジするというようなこともチャレンジしてまいりたいというふうに考えているところであります。  また、議員、先ほど給食の話で、お野菜のところのお話もありましたけれども、全量のお野菜の有機化については、東郷町の畑の面積で言っても大変難しいところがありますので、これは地産地消というところを含めて、県内の先進していらっしゃる、特に東郷町と同様にオーガニックビレッジ宣言をされている南知多町さん、そして、この後手を挙げようとされていらっしゃる岡崎市さんとも連携しつつ、オーガニックの給食というのを実現できればというふうに思っております。あわせて、食材はオーガニックにする努力をしていくわけでありますけれども、給食、ただ焼いて出すだけではありませんので、調味料等々においても、ケミカルなものでないもの、できるだけ自然に近いものということで、注意をして提供させていただいているところでありますので、そういったところもまた御理解賜れればというふうに思います。よろしくお願いいたします。 329: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 16番菱川議員。 330: ◯16番(菱川和英君)[36頁] 今、町長が選挙演説並みにもういっぱい言ってくれたから、全部頭の中に入り切らないで、ちょっと質問に困っちゃうんですけれども、今、英語活動に力を入れていると。また、英語検定についても言及されました。そんな中で、英語活動に力を入れていくのであれば、この英語活動の教育を子育て支援策の一つとして、またまちづくりの指針として英語教育のまち東郷町と標榜できるように、今一段と力を入れていってはどうでしょうか。家庭における、今、町長が申しましたね、教育費の負担増は年々増している中、子育て支援策としても、町長が言う選ばれるまちづくりという効果が大きいと思うんですが、いかがでしょうか。 331: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 答弁、井俣町長。 332: ◯町長(井俣憲治君)[36頁] 先ほども御答弁させていただきましたけれども、令和3年度から実施しておりますこの保育園での英語活動、外国人の先生たちと子どもたちが1日、園で遊び生活、給食も含めて生活をする、いろいろなことを体験する、遊びを含めて体験をすると。大変子どもたちにとっては貴重な経験をしてもらっているのではないかというふうに思います。また、町内の私立の保育園においても、手法は若干違うものの、同様に英語を使った保育の取組をされているということも確認しているところであります。  保護者からの御評価につきましては、先ほどお話したとおりでありますが、この取組を小学校のほうにも広げていき、子どもたちに英語に対する苦手意識を持たせない、また英語に慣れ親しむという機会をよりつくっていき、その上で、英語の基礎学力といいますか、コミュニケーション能力を高めていき、そして、その展開が全町で確認できたというところで、そういった英検へのチャレンジ等々を進めていきたいと。その状況ができた時点で、またできるというところが見えてきた時点で、議員御提案のキャッチフレーズであります英語教育のまち、子育てのまちというようなキャッチフレーズにおいて、子育て支援のまち東郷町の一つ大きなフラッグシップとして、給食と併せてつくっていくということを表明してまいりたいというふうに思います。 333: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 16番菱川議員。 334: ◯16番(菱川和英君)[37頁] 今、町長、私立保育園についてもちょっと言及されましたが、今、東郷町内で3園、東郷町が委嘱しておる私立保育園がございますね。せいぶ、あやめ、つい先日の太陽、和合の。そこも町立保育園と同じような英語活動ができるような措置は、これは保育園側に頼むんじゃなくて、町が何らかの形を支援せないかんと思うんですが、要するに、町内の保育園児の平等化です。それをどのように考えますか。 335: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 答弁、村中こども未来部長。 336: ◯こども未来部長(村中章太君)[37頁] 現在、町内の私立保育園におきましても、町立と手法が異なりますけれども、英語を使った保育を実施しているというふうに捉えております。また、先ほど言われた平準化、町の子どものためというところにつきましては、それぞれの園の状況を確認しながら、よりよいふうに運営していっていただきたいというふうには考えております。 337: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 16番菱川議員。 338: ◯16番(菱川和英君)[37頁] 少なくとも、好きで私立の全然別のところの保育園なり、幼稚園なり行く人と違って、今私が述べた3園は、東郷町が東郷町内の人のために委嘱しておる保育園なんですよね。その保育園の方が小学校に上がったとき、ほかの町立保育園から来た子とちょっと英語力の格差があるようなことでは、これはやはり問題になってくると思うんです。町が委嘱しておる保育園は、今の町立保育園と同等レベルだけのことをしていただけると私は思っておるんですが、再度確認だけさせていただきます。大丈夫ですね。 339: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 答弁、村中こども未来部長。 340: ◯こども未来部長(村中章太君)[37頁] それぞれの保育園につきましても、現状をしっかり確認させていただいた上で、そのような対応を考えていきたいというふうに思います。 341: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 答弁、井俣町長。 342: ◯町長(井俣憲治君)[37頁] 今、議員、3園委嘱というふうにおっしゃられましたが、委嘱も委託もしておりません。本町の保育園の撤退に合わせて進出いただいた民間の保育園でございます。それぞれのいいところを出していただいて、例えば太陽わごう保育園ですと、モンテッソーリの理念に基づいた保育というのをやっていただいているというふうに伺っておりますけれども、それぞれの理念に基づいて実施する中で、英語の体験を子どもたちがしているということで、私立、私の園につきましては、私立の理念の下実施されている。その中で英語保育についても実施されているということであります。 343: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 16番菱川議員。 344: ◯16番(菱川和英君)[38頁] 確かに、町が委託じゃないんですよね。委託しているとは言いませんが、この保育園の学区別と言ったらなんですが、一応、その地区地区にある保育園に行くというのが、一応前提条件になっておりますので。そして、その地区におる人は、そこの保育園に行くんですよね、近くにある。それで、東郷町で例えば、今のせいぶ保育園とか、あやめ保育園とかの近くの子が、じゃ、町立保育園がいいから中部保育園に行きますわとか、南部保育園に行きますわとか、なかなかそれは難しい話で、私立だからといって、あまり知らん顔、それは私立なりのやり方は当然ありますわ。私立だから、当然。それ、東郷町はあまりタッチできませんよは、私は少なくとも英語教育でどうのこうの言うのであれば、そちらの方面はもうちょっと私立保育園にも、町の目を行き届かせてほしいと言っているんですが、これは無理な注文なんですか。 345: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 答弁、村中こども未来部長。 346: ◯こども未来部長(村中章太君)[38頁] 私立園におきましても、まず園長会、全ての園の園長会等で情報の共有を図っているところでございます。また、それ以外にもそういった園に対する御意見等がありましたら、町のほうも協力し合って情報の共有に努めたりしているところでございます。
    347: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 答弁、井俣町長。 348: ◯町長(井俣憲治君)[38頁] また、今、議員、地元の子が地元の保育園に行くという、若干間違った御認識をお持ちかと思いますが、町内で保護者の皆様にどこの保育園に行きたいか、第一希望から第四希望、第五希望まで取りまして、その中で調整して園のほうに御入園いただいているという状況であります。地元の子が、音貝の子が必ず音貝保育園に入れている、また入れなければいけないという状況ではございませんので、音貝の子も南部に、または太陽わごうにという子もお見えになるということで、そこは御理解賜れればというふうに思います。 349: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 16番菱川議員。 350: ◯16番(菱川和英君)[38頁] 建前上はそうですが、小学校区がありますから、大体その近くの保育園から、小学校区の子はその小学校へ行くんですよ、近くの。小学校を越境して、よその小学校へ行く子はまずあんまり、ほとんどいませんわ。だから、同じところの保育園の子が、大体同じ小学校に行くというのが、一番順当な学校へ上がっていく段階としてはいい形ですよね。だから、当然地元の子は近いところの保育園に行って、近いところの小学校の学校区へ行くと。これ、建前と本音、実際とは違うんですよ。実際は、実態は、じゃ、私立の保育園は嫌だから、東郷町の例えば遠いところの保育園に行っておって、小学校は地元の近いところへ行ったら、もう自分だけが全然知らん子ばっかりのところへ行ったりなんて、小学校1年生でさみしい思いをするなんてことは、到底かわいそうなことだから、やはり、保育園時代の仲間と同じがいっぱいおるところへ行ったほうが、子どものためにも私はいいと思うんですが、これは余計なことをまた言われるとあかんから、答弁は要らんです。  次にいきます。  2の公共交通にまいります。  現在の東郷町では公共交通の役割は非常に大きいと思うのですが、以下順次質問させていただきます。  現在はデマンドタクシーと巡回バスの両方の運行ですが、デマンドタクシーの予約が取りにくいとの声をよく聞きます。デマンドタクシーの予約は何日前から取れますか。 351: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、木本総務部長。 352: ◯総務部長(木本清彦君)[39頁] 予約につきましては、利用日の1週間前から予約可能となっております。 353: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 16番菱川和英議員。 354: ◯16番(菱川和英君)[39頁] この1週間前から予約取れることをもっと周知徹底したら、予約が取りにくいという言葉は大分解消されるのと違いますか。その辺はどうなんでしょうか。 355: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、木本総務部長。 356: ◯総務部長(木本清彦君)[39頁] 令和5年3月のデマンドタクシーの利用実績を基に御説明させていただきます。  全利用回数668回のうち、約8割の538回が当日予約となっております。このことからしても、1週間前から前日までに予約していただければ、予約は取りやすくなるのではと考えているところでございます。  また、利用登録された方の御案内につきましては、1週間前から予約可能である旨の記載をしておりますが、よりこのことが周知されますよう、広報紙等により1週間前から予約可能であることをしっかりとお知らせしてまいりたいと考えております。 357: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 16番菱川和英議員。 358: ◯16番(菱川和英君)[39頁] そうですね、それをやってしっかり周知して、予約が取りにくいのが大分解消されれば、取りにくい、取りにくいという声も減ってくるんじゃないかと思いますので、その辺はしっかりとお願いしたいものです。  次なんですが、デマンドタクシーで使えるタクシーの台数を増やすことをタクシー会社に委託することは、要求することは難しいでしょうか。 359: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、木本総務部長。 360: ◯総務部長(木本清彦君)[39頁] デマンドタクシーにつきましては、これまで第1期、第2期実証実験では、貸切車両2台による運行としておりました。第3期実証実験以降は、費用対効果の面から、タクシーの空き車両を活用する方法で運行しているところでございます。  議員御提案のチャーターという話になりますと……、ということです。 361: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 16番菱川和英議員。 362: ◯16番(菱川和英君)[40頁] 私が次チャーターのこと言おうと思ったら、ここに書いてあるからね、質問書に。先走って答弁していただいても結構ですが、だから、チャーターが先に頭に入っちゃって、タクシーの台数増やすことは難しいんですか、答弁として。タクシー会社に委託することは。もうちょっと使えるタクシーを増やしてくださいということは難しいことですかと聞いたんですが。 363: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、木本総務部長。 364: ◯総務部長(木本清彦君)[40頁] タクシー会社とは別途協議しておりますが、現在そのような状況には至っていないところでございます。 365: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 16番菱川和英議員。 366: ◯16番(菱川和英君)[40頁] その答弁聞いて、初めてチャーターが出てくるんですが、忙しい時間帯、要するに午前中が一番多いとか、申込者が、先ほど答弁聞きましたから、やはりその忙しい時間帯に3台ぐらい東郷町がタクシーをチャーターしておくというのは難しいでしょうか。 367: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、木本総務部長。 368: ◯総務部長(木本清彦君)[40頁] チャーターとなりますと、巡回バス1台当たりの運行経費と同等以上の費用がかかることとなりますので、今後の利用状況だけでなく、費用対効果を見て、慎重に検討する必要があると考えておるところでございます。 369: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 16番菱川和英議員。 370: ◯16番(菱川和英君)[40頁] 3台もチャーターすれば確かに大変かもしれん。でも、1台ぐらいのチャーターだったらできますか。 371: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、井俣町長。 372: ◯町長(井俣憲治君)[40頁] 議員も御存じのことかと思いますけれども、現在2024年問題というのが社会的に大きな課題となっております。何かと申しますと、これちょっとタクシー業界ではありませんが、物流業界において、運転手さんがお見えにならなくなるという問題が大きな課題となりまして、国のほうといたしましても、置き配ですとか再配達についてということで、いろいろ議題になっております。これ運転手さんの数の問題であります。この状況というのは、タクシーにおいても同様に起きておりますし、同様にバスの運転手さんも同等であります。安易にここの便数何を増やせというのは、ドライバーさんも増やせということになりますので、一朝一夕にはなかなか進まないところであります。  ただ、一方この本町におけるデマンドタクシーの利用につきまして、先ほど総務部長のほうから答弁させていただきましたけれども、もう少し丁寧に御答弁させていただきますと、今年3月のデマンドタクシーの実績で、当日、今の今来てくださいという方が538件、3社のタクシー会社で約100台ほどしかタクシーがないところに500件の電話があれば、つながりにくいのはやむを得ないかなというふうに思うところでありますが、7日前に御連絡いただいた方は39件、6日前が16件、5日前が12件、4日前が11件、3日前が12件、2日前が11件、前日が29件、こちらの改善を図ることによって、御利用者の皆様には若干先に御連絡、御予約をいただくことになりますが、そういったお声も減っていくと。そういう状況を私どもも理解いたしましたので、利用者の皆さんに当初カードをお渡しするところありますけれども、ここでお話はさせていただいておったんですが、改めて、御利用の皆様に周知をさせていただくことにより、そういうお声を少しでも減らす努力をしていかなければいけないというふうに考えているところであります。  また、タクシーの増車については、業界の方々といろいろ御協議が必要になりますし、また、業界の方々からもいろいろな御意見を賜っているところであります。最終的に町民の皆様の利便に資するよう、最善を尽くしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 373: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 16番菱川和英議員。 374: ◯16番(菱川和英君)[41頁] いろんなことをやっていくあたり、一つの一本道で同じ方式、同じやり方ばっかりじゃ駄目なんですよね。試行錯誤して、あちらから見て、こちらから見て、上から見て、下から見て、いろんな角度からものを見て判断して、対応を立てていけば、どこかに突破口、道が開ける場合もあるんです。  そこで、先ほど前にも、予約の日数のことを町長が細かく答弁されましたけれども、まさにそうなんですよ。1週間前予約できることを徹底して皆さんが予定を立てて予約していただければ、多分取りにくいというのも大分解消できると思うんです。  私がチャーター1台でもいいやと、さっきぼろっといったんですが、東郷町4キロ四方なんですよ。4キロ四方でタクシーで依頼を受けて走っていって戻ってくるまでの時間なんて、大した時間かからないんですよ。1台のタクシーで十分回せるぐらいの東郷町の面積、距離がないんです。だから、例えばそういう東郷町の面積の広さ考えて、1台でも運行できる可能性もあるで、1台ぐらいのタクシーを、もしどうしても1週間前に周知しっかりしても、予約が取りにくいという点が多かったら、次の段階として、1台ぐらいチャーターをすることも、午前中だけでもチャーターすることを考えたらどうかという、これは一度一つのことを試行して、1週間前を徹底して、予約。それでも駄目な場合の対応策で出しているんです。同時に全部やれと言っているんではないんです。段階的に考えてもらえんですか、その辺のことをお聞きしているんです。 375: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 答弁、井俣町長。 376: ◯町長(井俣憲治君)[41頁] 議員、私どもも──じゃありませんので、いろいろ考えて、またいろいろ調査してやっておるわけでありますけれども、タクシーを1台チャーターした場合に2軒から御連絡いただいた場合、1軒はお待ちいただくことになります。そういうことですね。3軒あれば2人お待ちいただく。538件お電話があれば537人お待ちいただくことになる。取りにくい状況について、大きく改善できるというのはなかなか難しいんではないかなと思います。  また、議員の中で、タクシーが一番現在使われている時間というのは御存じでしょうか。午前中です。夜ではありません。午前中のタクシーの御利用が、今、東郷町だけではないです、県内で、またこのエリアのタクシー会社さんのお話、データを基にしても午前中が圧倒的です。そこで、チャーターをとなると、タクシー会社さんのほうも大変厳しい状況があると、要するに一番ドル箱の時間帯に町でチャーターするというところで、難しいことがあるということも事実かと思います。  業界の方々とも私ども常に情報の交換をしながら、できるところのいいところを取りに行っているというところでありますし、またできるだけ多くの町民の皆さんに御利用いただけるように、7日前から予約できる仕組みということでやらせていただいております。そこは御理解いただければと思います。  なお、議員おっしゃられるように、改善すべき点がございましたら、常に御提言いただければというふうに思います。常にそこについては、私どもも聞く耳を持っておりますので、よろしくお願いいたします。 377: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 井俣町長に申し上げます。議場において、──といったそういった発言は慎んでいただけるようにお願いいたします。  井俣町長。 378: ◯町長(井俣憲治君)[42頁] 不適切な用語の活用につきましては、削除願います。よろしくお願いいたします。 379: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 16番菱川和英議員。 380: ◯16番(菱川和英君)[42頁] いろいろ御答弁いただきましたけれども、私は、私が提案していることを全てやれと言っているんじゃないですよ。それだけはよく御承知願います。  もしそれでも駄目なら、事前の策としては次の策、また、それも駄目ならまた次の策と、要するに先を考えて物事を考えてくださいと言っているだけです。これは、デマンドタクシーについてはこれで終わります。  巡回バスに戻ります。巡回バスを利用するのには停留所が遠いので利用しにくいとの声、多く聞きます。そこで1つの提案ですが、バス停を増やすか、それとも乗るときだけ自由乗車、どこでも手上げて乗れるようにするということはできませんか。 381: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 答弁、木本総務部長。 382: ◯総務部長(木本清彦君)[42頁] バス停を増やす、または自由乗車を可能とする場合、ダイヤ等を含めまして既存の交通に少なからず影響があるため、路線全体のバランスを見る必要があるかと考えております。  御提案の内容については、今年度実施する公共交通計画中間評価に係る住民アンケート、利用者アンケート等を踏まえた上で、費用対効果を含めて慎重に検討してまいります。  また、自由乗車という新たな手法につきましては、地域公共交通会議の委員の方にも御意見をいただきながら、公安委員会、道路管理者への事前協議、自治体実施事例等を含め、調査・研究をしてまいります。 383: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 16番菱川和英議員。 384: ◯16番(菱川和英君)[43頁] 地域公共交通会議に諮らないかんとかいうのが一つネックがありますけれども、ここでこんな悪口言って、後でどつかれへんかと思うんだけれども、東郷町の地域公共交通会議は住民の足の利便性を図るための会議でしょう。何かちょっと違和感が私あるんですが、これは答弁いいです。余計なことを言うと皆さん大変だから、私が思うだけですから。本当は地域公共交通会議なんだから、東郷町の町民の方の足の利便性を図るための会議でなければいかんはずなんですよね。今後そういうこともしっかり頭に刻んでおいて、会議に出られる方はそのように心構えしてほしいと思うんですが、本当に東郷町に住んで、やはり特に年取ってきたら、動くものも動かない。なかなかもうどうにもならん。いいや、それは置いておいて、今の自由乗車の件については、一応地域公共交通会議に一遍は諮ってもらうとして、停留所を増やすということは、これは会議に諮らんでもできるでしょう。 385: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 答弁、木本総務部長。 386: ◯総務部長(木本清彦君)[43頁] 会議のほうに諮る必要があると認識しております。 387: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 16番菱川和英議員。 388: ◯16番(菱川和英君)[43頁] 停留所を増やすのに何で会議に諮らんといかんのかよく分からんのだけれども、ここで一つ余分なことを言っておきます。停留所を増やしても運行時間は変わりませんから。なぜかと言うたら、停留所にお客待っているところほとんどない。すーっとパスしてくれるんやから、運行時間はあまり変わりませんから。  ただ、停留所が増えたら、乗車率は上がる可能性は大です。近くなったから乗ろうかという。そういうことを考えてもらわな困るんですよ。発想の転換です。増やすためにはどうするか。そうでなきゃ意味がない。これはこの辺でやめておきますけれども、これからますます高齢化が進んでいくことが予測されているんです。そんな中で、不便だからといって、高齢者の方が車に乗って事故を起こすようなことは避けたいですね。やはりこんなことは、東郷町におったでひどい目に遭ったわなんていったら困るから、やっぱり住民の足として、何らかの対策は絶対必要だと思うんです。優秀な職員の皆様の知恵で、よい方法を考え出していただきたいものですが、何かよい知恵ございますか。公共交通関連で。 389: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 答弁、木本総務部長。 390: ◯総務部長(木本清彦君)[44頁] 公共交通利用の目的として、医療、買物等があげられます。目的の達成には、公共交通の対策のみならず、施設の誘致を含めて都市計画とリンクして進めていく必要がございます。  公共交通といたしては、町民の皆様の新しい移動手段といたして、令和2年3月から1年間行いました、三井不動産株式会社と連携したAIによる自動運転技術を活用したバスの試験運行の実施、また、令和2年度から3度の実証実験を行い、令和4年7月から始めたデマンドタクシーの本格運行がございます。  現在は、名鉄バスを巡回バスに近い水準で御乗車いただけるような支援策・利用促進策を、デマンドタクシーにつきましては、需要に対応できるよう配車効率を高めるための方策を、いずれも協力事業者の意向がございますので、具体的なお話はここではできませんが、それぞれ協議を進めているところでございます。  また、今年度にバスターミナルを発着とした路線再編後、初めての住民アンケート、利用者アンケート等を行いますので、そこで町民の皆様の移動需要等を把握し、町民の皆様が利用しやすく、合理的かつ効率的な公共交通ネットワークの形成に向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 391: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 16番菱川和英議員。 392: ◯16番(菱川和英君)[44頁] 巡回バスは運行してから20年余たっているはずです。その間に、この巡回バスの運行について、特に目立った大きな改善はなかったように私としては認識しているんですが、何か大改革をしたことありますか、巡回バスの運行について。 393: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 答弁、木本総務部長。 394: ◯総務部長(木本清彦君)[44頁] 令和3年度に行ったルートの再編が大きな改革だと考えております。 395: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 16番菱川和英議員。 396: ◯16番(菱川和英君)[44頁] 小手先だけのあれですね。バスの大きさが変わったとか、いろんなバスの台数を増やすとかという改善はなされていないから、抜本的な改善は私はないという認識を持っているんですが、それはまたほかの発想の転換で、いろいろ考えていってほしいんですよ。東郷町の皆さんが買物行くにしても、病院行くにしても、どうしても不便だと思っていただけないような町にしてほしいんです。  それで、ここで視点を変えて考えます。町民の足ということを考えて、アシスト自転車を購入するときに補助金制度をつくるとか、また、アシスト自転車に乗車席、座席をつけたアシスト自転車を考えたときに、どういうことが起こるかと、これは発想の転換のポイントを、一つヒントを出しただけで答弁要りません。私は考え方の視点を変えて、皆さんがどう考えるかいう導火線をここで投げ込んだだけにしておきますから、そういうアシスト自転車の使い方いうことも、町民の足として今後考えていってほしいなということを、これは導火線投げ込んだだけの中で、私の一般質問を終わります。 397: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 答弁不要とのことですが、答弁、今町長手挙がっていますがいかがいたしましょうか。  16番菱川和英議員。 398: ◯16番(菱川和英君)[45頁] 答弁されるならお願いします。 399: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 答弁、井俣町長。 400: ◯町長(井俣憲治君)[45頁] 町内の移動というのは、本町においては大変大きい課題であることは認識しております。今そこら辺で導火線が切れておりますけれども、私どもも公共交通、町の移動ということに関して、ただし、移動は何のためにするのかというところもよく考えなければいけません。先ほど総務部長からもありましたけれども、移動先の目的の多くが買物、通院ということであれば、都市計画も絡めて考えていく必要があろうかと思います。いずれにおきましても、私の中では、今、費用対効果という言葉を私はあまり使わない、バリュー・フォー・マネーという考え方がありますけれども、そういった観点に立って、加藤議員、製造業にお見えになったということでしたけれども、バリュー・フォー・マネーの観点で、これもう既に国家資格になっているのかな、分かりませんけれども、そういう観点において、どういう投資をして、どういう大きな町民の皆様に喜び、利便ということを還元していくのか、十分検討していきたいというふうに思います。今の電動アシスト自転車に対する補助、支援についても、一度検討させていただきます。 401: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 16番菱川和英議員。 402: ◯16番(菱川和英君)[45頁] 一旦質問終わったつもりなんですが、せっかく答弁いただいたので、再度私の駄目押し的なことを一つ、これは質問という形は取りません。考え方の発想いうんです。例えば、さっきアシスト付き自転車に座席をつけたらどうなんて言いましたよね、これでお年寄り2人家庭のところが、座席ついたアシスト自転車があれば、2人そろって買物に行けるんですよ。年寄りのどっちかが病院に片方を送っていくこともできるんです。そういうことも考え方の発想の転換で、一つの考え方として、こういうことも考えながら今後施策をやってほしいという、これは要望ではありませんけれども、発想を変えて考えてくださいよということで、私の一般質問を終わります。 403: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 皆様にお伝えします。  議論が進展するのはいいんですけれども、先ほどばかといった発言であったり、どつかれるといった発言があったりと、あまり汚い言葉を議場で使わないように、そういった緊張感だけはお持ちいただけるようにお願いいたします。議長からのお願いです。  お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は2時10分といたします。                 午後 1時58分休憩              ─────────────                 午後 2時10分再開 404: ◯議長(石橋直季君)[46頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  11番加藤宏明議員。             [11番 加藤宏明君質問席登壇] 405: ◯11番(加藤宏明君)[46頁] 議長のお許しをいただきましたので、2年ぶりとなりますが、地域の声や町民からお寄せいただいている声を代表して質問させていただきます。  最初に、東郷中央土地区画整理組合地内の進捗状況についてお聞きいたします。  私自身もひょんなことから15年前の2008年、平成20年の傍示本まちづくり委員会らしきものから携わらせていただき、議員となり早16年目を迎えます。いつのまにか、自称セントラル開発応援団として、活動のほうをさせております。  まちづくり委員会から7年目の2014年、平成26年11月に愛知県から区画整理組合の設立許可をいただきました。それに至る間の区画整理や商業施設誘致に反対の方も数多く、商業施設ができたら、二十数キロの車の行列が町内に発生するとか、渋滞で納品業者がどこかに行ってしまうんではないかとか、また、区画整理のコンサル業務をしている業者は上位株主が三井不動産であり、何か不自然ではないかなど、また、住民からはあなたが変なことをするからお父さんがぼけてしまっているんじゃないかなどと、いろいろな嫌がらせを受けましたが、大変苦労した過去があります。そのたびごとに、住民や民間業者に説明に回り、何とか2020年、令和2年9月に商業施設が開業の運びとなりました。現在も何とか区画整理は続いております。そして、当初は今年度をもって組合を解散する予定で進めておりましたが、コロナ禍やウクライナ紛争などにより、昨年の総会で2年間先延ばしされ、2025年度に解散という目標となっております。つまり、再来年度、2026年3月末です。あと1,000日ぐらいの日数しか残っておりません。  そこで、町民の関心があるこの開発です。本町の中心核を形成していく開発でもあると思っております。多くの町民はセントラル開発地区内に何ができるのか、どんな施設ができるのか、関心があります。
     そこで、(1)ア、当局が把握されておられる、公表出来る業態や事業者(契約済)のところがあればお聞かせください。お願いします。 406: ◯議長(石橋直季君)[46頁] 答弁、柘植都市環境部長。 407: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[47頁] 現在、営業されておられる事業者につきましては、議員御承知のことと思いますので、今後、出店を予定されている事業者について、本町で把握しているもののみお答えいたします。  ビジネスホテルといたしまして、ルートインジャパン株式会社、医療機関では、産婦人科、歯科、内科、そのほかにはカーディーラーでございます。 408: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 11番加藤宏明議員。 409: ◯11番(加藤宏明君)[47頁] ありがとうございます。カーディーラーが来ていただくということで、大変楽しみであります。多くの町民や地元の方々の多くは、建設中の建物が何なのか関心があります。この前の議会では、カラオケ店の期待の声も聞いておりますが、開業間近にならなければ、建物が見える状態にならなければ、その建物がどんな業種なのか分かりませんので、町民に夢を与える意味においても、住民に早く知らせていただきたいと思います。  次に、イ、新築住宅や賃貸住宅、マンションなどの申請や計画についてお答えをお願いいたします。保留地を購入していただいた住宅メーカーもあるやに聞いておりますが、東郷町に申請等がどのくらい今来ているのか、今後のことも分かればその範囲内でお答えをお願いいたします。 410: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 答弁、柘植都市環境部長。 411: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[47頁] まず、新築住宅の申請件数でございますけれども、建築行為を行う前に提出が必要とされる地区計画の届出の件数でお答えいたします。  名古屋都市計画東郷セントラル地区計画が施行されました平成29年7月19日から昨日までの戸建住宅と共同住宅の届出件数は、戸建住宅が141件、共同住宅が15件、合わせて156件でございます。  それから、保留地のことでございますけれども、個別のほうの保留地のことについては把握しておりませんが、区画整理の西側の集合保留地、いわゆる環境街区の地域の買取業者というか、売却業者に関することでお答えいたします。  業者につきましては、一般財団法人住宅生産振興財団でございます。こちらのほうの財団の会員社名でございますけれども、住友林業株式会社、積水化学工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、トヨタホーム株式会社、パナソニックホームズ株式会社でございます。 412: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 11番加藤宏明議員。 413: ◯11番(加藤宏明君)[47頁] ありがとうございます。  ざっと今現在220軒ぐらいの戸建てができそうな雰囲気であります。本当に感謝しております。今後も多くの住民が来ていただくことを期待しております。  次の質問です。  (2)セントラル地区の地名の呼称、字名、これまで全体会議で字名というのもありましたが、呼び名についてお聞きいたします。この質問も過去何度も一般質問させていただきましたけれども、セントラルとか、埼玉県三郷のららぽーとの近くには、ららシティというのも紹介させていただきましたが、ア、どのような選考方法を採られるのかについて、お聞かせをお願いいたします。 414: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 答弁、石川企画政策部長。 415: ◯企画政策部長(石川正人君)[48頁] セントラル地区の新しい字名の案は、東郷中央土地区画整理組合からの御意見及び御提案を参考に、当該地区を学区とする東郷中学校の協力を得て、全生徒を対象にしました、新たな地名に関するアンケート調査の結果を基に決定していきたいと考えております。 416: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 11番加藤宏明議員。 417: ◯11番(加藤宏明君)[48頁] ありがとうございます。  東郷中学校1校の募集ということなんですが、組合の意見を参考にされたということなんですが、なぜ1つの中学校の募集に至ったのか、再度お願いいたします。 418: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 答弁、石川企画政策部長。 419: ◯企画政策部長(石川正人君)[48頁] 子どもたちがまちづくりに関わる貴重な機会と捉え、子どもたちの意向を取り入れることを区画整理組合と教育委員会に提案したところ、快諾をいただきました。  併せて、対象につきましては、これまでセントラル地区の区画整理事業を身近で見てきた当該校区の子どもたちであり、区画整理事業について理解できる学齢である東郷中学校生を対象とさせていただきました。 420: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 11番加藤宏明議員。 421: ◯11番(加藤宏明君)[48頁] 本町のシンボルマーク的町の中心核の呼称であります。全町民の募集が必要かと私は思います。  日進市では道の駅、今日も新聞に載っていましたけれども、広報紙で、4月約1か月間募集を募られたと思っております。東郷町もそういう動きは、今回も含めて、今後そのようなことについてお聞かせください。 422: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 答弁、石川企画政策部長。 423: ◯企画政策部長(石川正人君)[48頁] 字名の変更につきましては、地方自治法第260条の規定に基づきまして、東郷中央土地区画整理事業において、これまでの字の区域を新たに画するために変更するためのものでございまして、事業主体であります東郷中央土地区画整理組合からの意見等を参考にさせていただくというものでございます。 424: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 11番加藤宏明議員。 425: ◯11番(加藤宏明君)[48頁] 当エリアはもう既に仮換地で62街区の街区があると思いますが、ららぽーとの東の交差点、東西南北に分ければ4つの何々の4丁目、1丁目、2丁目、3丁目になるのかなと思っておりますが、どのようなふうになるのかお答えをお願いいたします。 426: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、石川企画政策部長。 427: ◯企画政策部長(石川正人君)[49頁] 現在案を作成中でございます。 428: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 11番加藤宏明議員。 429: ◯11番(加藤宏明君)[49頁] どうなるか分かりませんけれども、夢を与えるような名前と町名ができたらなと思っております。  イに入ります。  その字名、呼称の決定時期についてお聞かせください。 430: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、石川企画政策部長。 431: ◯企画政策部長(石川正人君)[49頁] 令和5年の9月議会に上程させていただく予定でございます。 432: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 11番加藤宏明議員。 433: ◯11番(加藤宏明君)[49頁] 9月議会でもう決まりそうな感じがしております。正式な住所表示はいつ頃なのか。郵便局から配達がされるようになるにはいつ頃なのか、お聞かせください。 434: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、石川企画政策部長。 435: ◯企画政策部長(石川正人君)[49頁] あくまでも現時点での予定でございますが、最短で令和7年11月頃を予定しております。それから、郵便局の話でございますが、現状においても郵便のほうは配達されておるかと思いますが、必要に応じて情報提供はさせていただきたいと考えております。 436: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 11番加藤宏明議員。 437: ◯11番(加藤宏明君)[49頁] 今現在郵便が届いておりますけれども、本当にこの辺の近くの人は、なかなか自分の住所がはっきり言えない方が多く、私も聞きますと、なかなかすぐには答えていただけないのが現状でありますので、早急にやっていただき、東郷町何々何丁目何番地になるように、よろしくお願いいたします。  次の質問に入ります。  (3)公園についてお聞きいたします。区画整理地内には5つの都市公園が計画されており、用途は区画整理法に基づいて用意されております。既に居住されている町民から、いつになったら使えるのか、公園があり、ららぽーとがあるから東郷町で家を購入して住もうと考えておるということもよく聞きます。新住民からも、早く公園つくってということをよく聞きますが、そこでアの区画整理組合内の東郷町から公園用地として譲渡されるような時期についてお答えください。お願いします。 438: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、柘植都市環境部長。 439: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[49頁] 今年度、地区内の5つの公園につきまして、都市計画決定を行う予定で進めております。  本町への移管、譲渡の時期は、東郷中央土地区画整理組合との協議により決定してまいります。 440: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 11番加藤宏明議員。 441: ◯11番(加藤宏明君)[50頁] 組合のほうは早く通ってというふうには聞きますので、早急に早く結論を出していただき、よろしくお願いしたいと思います。  その次、イの質問でございます。行政は公園使用をいつ頃からできるのかについて、目安も含めてお聞かせください。 442: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 答弁、柘植都市環境部長。 443: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[50頁] 公園整備の前には、公園の周辺にお住まいの皆様とのワークショップ、また、上鏡田公園の整備の予算を上程させていただきました令和4年5月の臨時議会において御指摘のありました住民アンケートを前例といたしまして、アンケート調査を実施いたします。  その後、長寿命化計画で定める既存公園の整備の状況や財政状況等を考慮しながら、順次5つの公園の詳細設計及び整備を進めてまいります。 444: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 11番加藤宏明議員。 445: ◯11番(加藤宏明君)[50頁] できるだけ早くやっていただきたいと思いますが、新しい住民が転居していただくということは、東郷町の稼ぐ自治体の意味からして、新しい住民からは住民税や固定資産税が取れ、よい町への循環の費用になると思いますので、先行投資も大変必要だと考えております。既に多くの住民が住まわれておられる地域に公園をつくることも大変大切ではありますが、新たな財源、税収が見込まれる新エリアをできるだけ優先してつくられたほうが収益性は上がると思いますので、少しでも早くよろしくお願いいたします。  次に、(3)区画整理地内の町道認定についてお聞きいたします。  この通告後に6月議会の議案に上程されております議案とダブるとは思いますが、町道認定の時期についてお聞かせください。 446: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 答弁、柘植都市環境部長。 447: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[50頁] 区域内の町道認定につきましては、令和3年3月議会におきまして、ららぽーとの開店に伴い、町道東郷中央1号線を初め8路線を認定しております。  その後、令和3年6月議会におきまして、和合ヶ丘・新池2号線を初め4路線及び都市計画道路名古屋春木線の開通に伴い、県道諸輪名古屋線の一部を町道へ移管し、桝池・東郷中央線として認定させていただいたところでございます。  さらに、この6月議会におきまして、主に県道瀬戸大府東海線の東側の区域の路線につきまして、町道認定の議案を上程しております。 448: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 11番加藤宏明議員。 449: ◯11番(加藤宏明君)[51頁] ありがとうございます。  瀬戸大府東海線の東側がこの6月議会に町道認定として議案が上がっておりますが、瀬戸大府東海線の西側のほうについての町道認定はいつ頃になるのか、お聞かせください。 450: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、柘植都市環境部長。 451: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[51頁] 瀬戸大府東海線より西側の路線につきまして、主に残りの路線でございますけれども、東郷中央土地区画整理組合との協議が整いました路線から順次議会へ上程させていただく予定でございます。  なお、認定いたしました路線につきましては、当該路線の検査を実施した後に、本町への道路管理の権限の移管の手続をいたしまして、供用開始をさせていただきます。 452: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 11番加藤宏明議員。 453: ◯11番(加藤宏明君)[51頁] できるだけ早くお願いいたします。先ほど5つの住宅メーカーさんのエリアが西側にあると思いますが、早く町道認定をしていただき、西側も早急にやって東郷町に道路を移管していただいて、町道として道路管理をしていただいて、草があまりないきれいな清潔なまちができればと願っております。  次、(5)コミュニティについてであります。  新たな字名、呼称ができ新住所が決定すれば、今までは新しいコミュニティができてくるのが当然でありましたが、昨今はコミュニティというより自治会や自治会活動が薄くなっております。私の地元の傍示本においても自治会の加入率が半分ぐらいでありますが、この新しい区画整理セントラル地区も新しい自治会をつくらなければならないと考えておりますが、この区画整理地内で新たな自治会を形成していくのかについてもお聞かせください。 454: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、木本総務部長。 455: ◯総務部長(木本清彦君)[51頁] 将来的に、東郷中央土地区画整理区域内の居住者の方が増え、自治会発足への住民の機運が高まってくれば、新たな自治会として編成されると考えられます。  新たな自治会の発足につきましては、今後、傍示本区及び和合区の意向を確認しながら進めていくことになります。 456: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 11番加藤宏明議員。 457: ◯11番(加藤宏明君)[51頁] よろしくお願いしたいと思いますが、どうしても住民の声というか自治区の声というのがなかなかまとまらないと思いますので、できるだけ当局の支援体制をまず仕掛けていただきたいと思いますが、その点当局の支援体制についてもう一度お願いいたします。 458: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、木本総務部長。 459: ◯総務部長(木本清彦君)[51頁] 自治会として持続可能な運営ができるかどうかの視点から、設立に向けた助言を含め、過去に自治会が設立された際の自治会発足までの手順、スケジュール等参考となる情報を提供させていただくこととなります。 460: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 11番加藤宏明議員。 461: ◯11番(加藤宏明君)[52頁] ありがとうございます。  冒頭にも申しましたが、区画整理組合は令和7年度であり、もう3年を切っております。行政としても大きな税収が見込まれ、町民にとっても町の中心核として各種商業施設、飲食店、宿泊施設、医療機関が進出します。わくわく感が生まれ、ぜひおしゃれでかっこいいまちになるように御協力をお願いしたいと思いますが、御答弁をよろしくお願いいたします。 462: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 答弁、柘植都市環境部長。 463: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[52頁] 協力を進めていきますと答弁させていただければそれで終わってしまいますけれども、本町に中心核が必要なことは今さら申し述べることではないと思っております。が、東郷中央土地区画整理事業につきましては、平成6年度組合設立がされた前からそのまちづくりの事業計画段階において、歩いて暮らせるまちを主眼としたスマートシティやコンパクトシティ、エコまちづくりに取り組み、東郷中央土地区画整理組合と連携して事業を進めてまいったところでございます。  その主な取組を改めて申し上げますと、大型商業施設の誘致、バスターミナルの整備、歩道のインターロッキングの舗装、ラウンドアバウト、無電柱化、環境街区の設置、沿道サービスゾーンの建築物の規制の緩和などでございます。これらの取組の実現のために、本町のみならず地権者、地元区、愛知県、公安委員会、ライフライン事業者、施工業者等大変多くの方の協力や理解によって計画を進めているところでございます。  このような中で、計画どおり事業を完了できるよう、本町ができること、また、やらなければならないことを協力していきたいと考えております。 464: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 11番加藤宏明議員。 465: ◯11番(加藤宏明君)[52頁] ありがとうございます。  地元の議員としても一生懸命頑張ってまいりたいと思います。住民がわくわくするような中心核ができればと思っております。  次の項目に入ります。  2の人口推移と小学校及び校区の見直しについて、そして行政の広域化についてお聞きいたします。  この質問は、3年前の9月議会も含め幾度となく質問しておりますが、本町の人口は2019年10月末の4万4,126人をピークに、その後、後退し続けております。昨年の2022年3月末のピークより400人減った4万3,725人をボトムに少しずつ7か月連続で人口が増えてまいりまして、この5月末には4万4,000人を復活するのかなと期待しておりましたが、残念ながら5月末の人口は4万3,897人と、前月末マイナス39人でありました。  そこで、2019年度の自然増は出生が334人、死亡が335人のマイナス1人という答弁でございましたが、ア、2020年度以降の出生率と死亡数、自然増減についてお答えをお願いいたします。 466: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 467: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[53頁] 令和2年度の出生数は315人、死亡数は368人で、53人の減、令和3年度の出生数は321人、死亡数は349人で、28人の減、令和4年度の出生数は281人で、死亡数は382人で、101人の減となっております。 468: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 11番加藤宏明議員。 469: ◯11番(加藤宏明君)[53頁] ありがとうございます。
     昨年度生まれた方が281人とは大変驚いております。私も過去の出生数と死亡数をずっとデータとして持っておりますが、7年前の2016年、平成28年ぐらいまでは出生数が400人近くで推移し、死亡数が200人後半で落ち着いており、自然増で毎年100人から150人ずつ人口が増えておりましたが、2017年、平成29年から出生数が300人前半に移行し、ついに昨年300人を割ってしまいました。逆に、死亡数は200人台で推移しておったものが、2017年、平成29年からは300人台に入り350人近くで推移し、昨年度は382人となり、自然増も令和2年からマイナスに転じております。昨年は101人の自然減でありました。  では次に、イの児童・生徒数の推移についてもお尋ねいたします。 470: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、樋口教育部長。 471: ◯教育部長(樋口美紀君)[53頁] 国の統計調査であります学校基本調査の基準日である5月1日時点の人数につきまして、小学校・中学校別にお答えいたします。  令和2年度の小学校の児童数は2,848人、中学校の生徒数は1,419人、令和3年度の小学校の児童数は2,791人、中学校の生徒数は1,451人、令和4年度の小学校の児童数は2,756人、中学校の生徒数は1,433人、令和5年度の小学校の児童数は2,702人、中学校の生徒数は1,434人でございます。 472: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 11番加藤宏明議員。 473: ◯11番(加藤宏明君)[53頁] ありがとうございます。  この4年間だけでも130人ほどの減少であります。本当に改めて驚いております。小学生だけでもこの4年間で146人も減っておりますので、本当に大変かなと思います。  次に、ウの転入・転出者の推移についてもお尋ねいたします。  前回の答弁では平均250人以上の転入が多かったとの答弁でありましたが、2000年度以降についてお答えをお願いいたします。 474: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 475: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[53頁] 令和2年度は、転入者が1,788人、転出者が1,769人で、19人の増、令和3年度は、転入者が1,795人、転出者が1,998人で、差引き203人の減、令和4年度は転入者が2,183人、転出者が1,898人で、差引き285人の増でした。 476: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 11番加藤宏明議員。 477: ◯11番(加藤宏明君)[54頁] ありがとうございます。  いろいろありますが、3つほど聞いた数字は全てどの項目も減少傾向であります。特に大変危惧しておりますのは出生数であります。昨年度は281人とのことであります。この数字はこの数年で100人以上減少し、20年前今年成人式を迎えた方が生まれた年は調べますと482人でありましたので、実に200人以上の減少であります。毎年行われております本町の成人式も対象者は500人弱と考えておりますが、20年後には300人を切るような時代がすぐに訪れると本当に危惧しております。  次に、(2)小中学校の児童・生徒数についてであります。  ア、イについてはホームページで記載されておりますが、急激な少子化は本町においても例外ではありません。本会議の場で改めてお聞かせください。  まず、アの各小学校の1年生、6年生についてお聞かせください。 478: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。 479: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 令和5年度の5月1日時点の学校別の学級数及び児童数を答弁させていただきます。  東郷小学校の1年生の学級数は2学級、児童数は69人、6年生の学級数は3学級、児童数は77人、春木台小学校の1年生の学級数は2学級、児童数は58人、6年生の学級数は3学級、児童数は74人、諸輪小学校の1年生の学級数は2学級、児童数は63人、6年生の学級数は2学級、児童数は51人、音貝小学校の1年生の学級数は3学級、児童数は74人、6年生の学級数は3学級、児童数は72人、高嶺小学校の1年生の学級数は3学級、児童数は82人、6年生の学級数は3学級、児童数は83人、兵庫小学校の1年生の学級数は3学級、児童数は76人、6年生の学級数は3学級、児童数は99人でございます。 480: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 11番加藤宏明議員。 481: ◯11番(加藤宏明君)[54頁] 諸輪小学校の6年生って51人でよかったか再度お願いします。 482: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。 483: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 諸輪小学校の1年生の学級数は2学級、児童数は63人、6年生の学級数は2学級、児童数は51人です。 484: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 11番加藤宏明議員。 485: ◯11番(加藤宏明君)[54頁] ありがとうございます。  では次に、イの中学校についてもお答えください。 486: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。 487: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 同じく、令和5年度の5月1日時点の学校別の学級数及び生徒数を答弁させていただきます。  東郷中学校の1年生の学級数は5学級、生徒数は141人、3年生の学級数は4学級、生徒数は157人、春木中学校の1年生の学級数は8学級、生徒数は260人、3年生の学級数は6学級、生徒数は236人、諸輪中学校の1年生の学級数は3学級、生徒数は71人、3年生の学級数は3学級、生徒数は81人でございます。 488: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 11番加藤宏明議員。 489: ◯11番(加藤宏明君)[55頁] 丁寧にありがとうございます。  児童・生徒数も6年前の2017年、平成29年度と比べて実に250人減っております。単純計算で9つある本町の学校で置き換えれば平均30人弱の児童が減ったことになります。大変驚いております。  今年の児童新1年生は422人、6年生は444人ということでありますので、その差も22名あります。来年度の新1年生が何人いるのか分かりませんけれども、30人以下のクラスが増えそうな気がいたします。昨年度生まれた子は281人だそうですので、今年の1年生よりも実に141人も少なくなります。そして、全てが町立小学校に入学されますと1つの学校平均47人となり、今の73人と比べ26人も減ります。6年後には各学校2クラスで1クラス23人か4人となります。大変なことになると思います。  そこで、次の質問です。このような急激な少子化の状況において、昨年度生まれた、今後6年後には小学校に当然入学されますが、人口の集計や自治会、自治区の子どもは当然把握され、本町の小学校、中学校の校区の見直しの準備も必要と考えておりますが、ウの質問です、当局の見解をお願いいたします。 490: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 答弁、樋口教育部長。 491: ◯教育部長(樋口美紀君)[55頁] 教育委員会では、毎年度、人口の推移を踏まえ今後の学級数の見込みに対し、教室数が不足しないか等検討しておりますが、現時点では、既存の校舎で受入れが可能と考えておりまして、学区の見直しにつきましては、小中学校ともに考えていない状況でございます。 492: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 11番加藤宏明議員。 493: ◯11番(加藤宏明君)[55頁] 当然子どもの数が相当減りますので、もう6校も必要ないんじゃないかというような時代に入ってくると思います。中学校においても、現在、春木中学校で学ぶ子が多い、本町の半分以上となり、諸輪中学校の3倍以上であります。道路の事情や小学校の兼ね合いもありますが、父兄や自治区、町民に調査して考えていただかなければならないと思います。  私もこの10年を見る限り、本当にこの四、五年で出生数が100人近く減少し、新たな時代になったと思っております。第6次総計では4万5,700人とのことでありますが、これだけ急激に少子化になると、もう本町のピークは私の予想では4万4,500人ぐらいが頑張ってもピークかなと思います。  そこで、アの質問です。何の施策もせずに自然推移に期待されるのか、また、新たな施策を打たれるのかについてお聞かせください。 494: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 答弁、石川企画政策部長。 495: ◯企画政策部長(石川正人君)[56頁] 本町では、学校での少人数学級や保育園・学校での英語活動、学校給食費支援事業など仕事と子育ての両立を頑張っている子育て世代の方々が、安心して子供を産み育てることができるよう子どもを核としたまちづくりを進めております。  また、東郷中央土地区画整理事業を核するセントラル開発においても、昨年12月には、東郷町商業施設等立地促進条例を制定し、商業施設や産婦人科等医療機関の誘致を進めるなど、まちのにぎわいや子どもを産み育てやすい環境整備を進めているところでございます。  人口の流入につなげるためには、幅広い世代の方々に住んでよかった、住んでみたいと感じていただける、そして選ばれるまちづくりのため、現在進めております各施策を確実に進めるとともに、今後も仕事の創出やまちの魅力の発信、子育て支援、安全・安心なまちなど、第2期東郷町人口ビジョン・まち・ひと・仕事創生総合戦略に基づく様々な施策に取り組んでいきたいと考えております。 496: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 11番加藤宏明議員。 497: ◯11番(加藤宏明君)[56頁] ありがとうございます。  次にイであります。新たな区画整理を着手していかないかについてであります。  最近も安城市では新しい区画整理が始まっており、近隣の日進や長久手市は計画もあると思っておりますので、本町も新たな区画整理が必要と考えますが、見解をお願いいたします。 498: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 答弁、柘植都市環境部長。 499: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[56頁] 人口推移に関する住居系の土地利用につきましては、平成31年3月に策定いたしました東郷町立地適正化計画による居住誘導を基に、令和3年3月に策定いたしました東郷町都市計画マスタープランにおいて、住居系新市街地候補ゾーンを設定し、第6次東郷町総合計画との整合を図り、町内の将来人口の見通しを立てております。  新たな区画整理事業に着手したらどうかという御質問でございますが、まずもって、町の中心核、都市拠点となります東郷中央土地区画整理事業区域内の居住を早期に促進することが優先されるべきものと考えております。  それで、東郷中央土地区画整理組合との本町との協議により、議員御承知のとおり昨年度に用途地域や地区計画の変更を同事業区内で行い、併せて、東郷町商業施設等立地促進条例を制定し、まちのにぎわいの創出に努めてまいったところでございます。  また、まちづくり(都市づくり)につきましては、都市計画法第18条の2に定める市町村の都市計画に関する基本的な方針としての東郷町都市計画マスタープランにおける将来都市構造を常に念頭に置きながら、本町の様々な計画と整合し、そして連携しながら、土地利用を進める必要があるものでございますので、住居系の開発のみで、まちづくり(都市づくり)が成立するものではございません。  現在、新たな住居系の整備の計画はございませんが、住居系や産業系などの整備につきましては、地区計画や土地区画整理事業などの方法が考えられます。  土地利用は、それぞれの土地の規模や地域の特性などを、都市計画法をはじめ愛知県の都市計画の基準等に照らしながら、地権者や地域住民の皆様と話合いを深め取り組んでおり、また、今後も取り組んでいきたいと考えております。 500: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 11番加藤宏明議員。 501: ◯11番(加藤宏明君)[57頁] ありがとうございます。  2年前の答弁となかなか変わってなくて残念であります。本町の問題の農地を含めた区画整理をぜひ手掛けていただきたいと思います。  次の質問に入ります。  (4)近隣5市町で中部水道企業団管区の連携についてお聞きいたします。  全国的にもまれな増加エリアであります本町を含めたこの長久手、日進、みよし、豊明、東郷であります。面積は129.9平方キロメートル、人口は32万8,000人が住んでおられ、人口がずっと伸びておる地区でありますが、今年ぐらいから近隣のまちも人口増が見込めなくなってきております。すぐにとは申しませんが、この5つの町を連携し、今以上に強く結びつけ、本町においても地理的条件でその中心にあるメリットを活用し、行政を少しずつ見直していく必要があると考えております。  ア、当局のお考えについてお聞かせください。 502: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 答弁、石川企画政策部長。 503: ◯企画政策部長(石川正人君)[57頁] 平成24年度に各市町が持つ魅力や特性を生かしつつ、より円滑かつ効率的に事務を処理するため、日進市及びみよし市と本町で尾三地区自治体間連携研究会を発足しました。  その後、尾三地区自治体間連携に関する基本協定を締結し、平成28年度以降は、長久手市、日進市、みよし市、豊明市、本町の5市町で構成をしております。  尾三地区自治体間連携では、既に広域で取り組むべきことが効果的、効率的な事務につきましては連携し、取り組んでおるところでございます。 504: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 11番加藤宏明議員。 505: ◯11番(加藤宏明君)[57頁] ありがとうございます。  私は5つのまちの中で本町が唯一の町でありますので、本町が縁の下の力持ちというか仲介役となって小中学校の自治区をまたいだ通学に対する取組やごみの回収、コミュニティバスの乗り入れなど、自治体をまたいだ取組も必要と考えております。  そこで、イの質問です。このように隣接したまちがありますので、先ほどのコミュニティバス等の自治体の垣根を取り除いた仕掛けを本町から仕掛けていかなければならないと考えておりますが、この考えについて御意見をお願いいたします。 506: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、石川企画政策部長。 507: ◯企画政策部長(石川正人君)[58頁] 既に幾つかの実績を上げておりますが、これまで同様、新たに広域的に取り組むべき課題があれば提案をしていきたいと考えております。 508: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 11番加藤宏明議員。 509: ◯11番(加藤宏明君)[58頁] ありがとうございます。  何度も申しますが、本町はこのエリアの中心、地理的条件で中心にあります。押草団地付近に住まれている日進の児童が高嶺小学校へ、北山の交差点東の境川東のみよし市の児童が東郷小学校に、南部保育園西の清水地区に隣接しておる豊明の児童が小学校に通って相互的にやっていくことも仕組みづくりとしてはそろそろ準備していってもいいのかなと私は考えております。  本町の人口も急激に減っております。5つの町32万8,000人が、すぐとは申しませんが、将来合併も視野に入れた取組も必要と考えておりますが、その考えについてお聞かせください。 510: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、石川企画政策部長。 511: ◯企画政策部長(石川正人君)[58頁] 平成の大合併の当時とは、市町村合併に対する社会情勢や住民意識も大きく変わっており、現在は、広域的な事務処理が必要な場合は、合併によるのではなく、広域連携の仕組みを活用していきたいと考えております。  ただ、これまでの地方自治の歴史の中において、明治、昭和、平成の時代に大合併が繰り返し行われてきたことから、将来的な社会情勢や住民意識の変化に対応できるよう、必要に応じて研究してまいります。 512: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 11番加藤宏明議員。 513: ◯11番(加藤宏明君)[58頁] 最後に、総合的な人口問題・行政運営について当局の見解をお願いいたします。 514: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、石川企画政策部長。 515: ◯企画政策部長(石川正人君)[58頁] 将来的な人口減少は、本町においても避けられない問題と捉えており、若い世代をはじめとする人口流入による社会増や出生による自然増を実現するための施策を引き続き実施してまいります。  また、きめ細やかなサービスの提供が必要な事務につきましては、町独自の施策を展開し、近隣市が持つ資源や機能等を活用することにより、地域社会の発展や課題解決につながるものにつきましては、広域で取り組むなど効率的かつ効果的な行政運営を進めてまいります。 516: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 11番加藤宏明議員。 517: ◯11番(加藤宏明君)[59頁] ありがとうございます。  本町の10年前、平成24年の出生数は394人であり、昨年が281人、実に10年間で113人の減少でありました。今後10年の予想も200人台をキープするのがやっとではないかと私は考えております。小学校の児童も今2,700人ほど通学しておりますが、もうそろそろ2,000人を維持できるのか分からない時代が来ると思っております。日本においても、昨年度、2022年度の出生数は77万747人、死亡者が156万8,000人余りで、自然減が79万8,000人と発表がありました。1人の女性が産んでいただく子どもの数が合計特殊出生率は1.26との発表が先日ありました。  しかしながら、結婚した御夫婦から生まれる出生の完結出生児数は1.94と、この30年間ほぼほぼあまり変わっておりません。昨年結婚された方々は50万4,000組余りであります。御夫婦になれば子どもが2人ぐらい産んでいただけるというデータができております。  本町においても、人口対策も含め婚活作業も含めいろんな対策を練っていかなければならないと思います。日本国内においても、2年前は80万人ほどが減少したということで、日本でいいますと、佐賀県が81万8,000人の県でありますが、毎年佐賀県ぐらいの規模の県がなくなっていくスピードであります。人口減少の自治体として経費も考えながら、先ほど申した尾三地区の5つの自治体で経費を削減し、首長、議員も含め、職員も含め、いろんな改革をそろそろ長い間でつくっていかなければならないと考えております。  30年後には5つのまちが合併すれば人件費だけでも100億円余りの経費が浮くと思います。これからいろんなどんな時代になるか分かりませんけれども、行政諸氏には町民が昨日よりも今日が幸せで暮らせるような対策をお願いし、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 518: ◯議長(石橋直季君)[59頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、明7日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順11番以降の方の一般質問は、明7日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明7日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会いたします。
                    午後 3時00分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...