東郷町議会 2022-12-05
令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-12-05
トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2022-12-05: 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 516 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 2 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 3 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 4 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 5 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 6 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 7 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 8 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 9 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 10 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 11 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 12 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 13 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 14 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 15 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 16 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 17 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 18 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 19 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 20 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 21 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 22 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 23 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 24 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 25 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 26 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 27 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 28 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 29 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 30 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 31 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 32 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 33 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 34 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 35 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 36 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 37 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 38 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 39 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 40 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 41 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 42 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 43 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 44 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 45 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 46 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 47 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 48 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 49 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 50 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 51 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 52 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 53 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 54 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 55 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 56 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 57 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 58 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 59 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 60 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 61 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 62 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 63 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 64 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 65 : ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 66 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 67 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 68 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 69 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 70 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 71 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 72 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 73 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 74 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 75 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 76 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 77 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 78 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 79 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 80 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 81 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 82 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 83 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 84 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 85 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 86 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 87 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 88 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 89 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 90 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 91 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 92 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 93 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 94 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 95 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 96 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 97 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 98 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 99 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 100 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 101 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 102 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 103 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 104 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 105 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 106 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 107 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 108 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 109 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 110 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 111 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 112 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 113 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 114 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 115 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 116 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 117 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 118 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 119 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 120 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 121 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 122 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 123 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 124 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 125 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 126 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 127 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 128 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 129 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 130 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 131 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 132 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 133 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 134 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 135 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 136 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 137 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 138 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 139 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 140 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 141 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 142 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 143 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 144 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 145 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 146 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 147 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 148 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 149 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 150 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 151 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 152 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 153 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 154 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 155 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 156 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 157 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 158 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 159 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 160 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 161 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 162 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 163 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 164 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 165 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 166 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 167 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 168 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 169 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 170 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 171 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 172 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 173 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 174 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 175 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 176 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 177 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 178 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 179 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 180 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 181 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 182 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 183 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 184 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 185 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 186 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 187 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 188 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 189 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 190 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 191 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 192 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 193 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 194 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 195 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 196 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 197 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 198 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 199 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 200 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 201 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 202 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 203 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 204 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 205 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 206 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 207 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 208 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 209 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 210 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 211 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 212 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 213 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 214 : ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君) 選択 215 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 216 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 217 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 218 : ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君) 選択 219 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 220 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 221 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 222 : ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君) 選択 223 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 224 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 225 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 226 : ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君) 選択 227 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 228 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 229 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 230 : ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君) 選択 231 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 232 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 233 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 234 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 235 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 236 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 237 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 238 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 239 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 240 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 241 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 242 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 243 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 244 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 245 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 246 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 247 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 248 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 249 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 250 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 251 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 252 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 253 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 254 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 255 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 256 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 257 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 258 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 259 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 260 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 261 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 262 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 263 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 264 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 265 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 266 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 267 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 268 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 269 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 270 : ◯企画部長(加藤久登君) 選択 271 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 272 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 273 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 274 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 275 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 276 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 277 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 278 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 279 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 280 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 281 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 282 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 283 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 284 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 285 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 286 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 287 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 288 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 289 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 290 : ◯都市建設部長(柘植恒男君) 選択 291 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 292 : ◯13番(近藤鑛治君) 選択 293 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 294 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 295 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 296 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 297 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 298 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 299 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 300 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 301 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 302 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 303 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 304 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 305 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 306 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 307 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 308 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 309 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 310 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 311 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 312 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 313 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 314 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 315 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 316 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 317 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 318 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 319 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 320 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 321 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 322 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 323 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 324 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 325 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 326 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 327 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 328 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 329 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 330 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 331 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 332 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 333 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 334 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 335 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 336 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 337 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 338 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 339 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 340 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 341 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 342 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 343 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 344 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 345 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 346 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 347 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 348 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 349 :
◯経済環境部長(水野美門君) 選択 350 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 351 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 352 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 353 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 354 : ◯4番(山下 茂君) 選択 355 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 356 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 357 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 358 : ◯4番(山下 茂君) 選択 359 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 360 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 361 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 362 : ◯4番(山下 茂君) 選択 363 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 364 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 365 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 366 : ◯4番(山下 茂君) 選択 367 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 368 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 369 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 370 : ◯4番(山下 茂君) 選択 371 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 372 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 373 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 374 : ◯4番(山下 茂君) 選択 375 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 376 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 377 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 378 : ◯4番(山下 茂君) 選択 379 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 380 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 381 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 382 : ◯4番(山下 茂君) 選択 383 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 384 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 385 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 386 : ◯4番(山下 茂君) 選択 387 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 388 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 389 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 390 : ◯4番(山下 茂君) 選択 391 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 392 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 393 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 394 : ◯4番(山下 茂君) 選択 395 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 396 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 397 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 398 : ◯4番(山下 茂君) 選択 399 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 400 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 401 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 402 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 403 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 404 : ◯4番(山下 茂君) 選択 405 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 406 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 407 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 408 : ◯4番(山下 茂君) 選択 409 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 410 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 411 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 412 : ◯4番(山下 茂君) 選択 413 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 414 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 415 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 416 : ◯4番(山下 茂君) 選択 417 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 418 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 419 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 420 : ◯4番(山下 茂君) 選択 421 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 422 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 423 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 424 : ◯4番(山下 茂君) 選択 425 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 426 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 427 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 428 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 429 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 430 : ◯4番(山下 茂君) 選択 431 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 432 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 433 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 434 : ◯4番(山下 茂君) 選択 435 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 436 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 437 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 438 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 439 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 440 : ◯4番(山下 茂君) 選択 441 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 442 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 443 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 444 : ◯4番(山下 茂君) 選択 445 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 446 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 447 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 448 : ◯4番(山下 茂君) 選択 449 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 450 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 451 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 452 : ◯4番(山下 茂君) 選択 453 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 454 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 455 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 456 : ◯4番(山下 茂君) 選択 457 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 458 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 459 : ◯1番(高木佳子君) 選択 460 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 461 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 462 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 463 : ◯1番(高木佳子君) 選択 464 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 465 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 466 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 467 : ◯1番(高木佳子君) 選択 468 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 469 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 470 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 471 : ◯1番(高木佳子君) 選択 472 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 473 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 474 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 475 : ◯1番(高木佳子君) 選択 476 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 477 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 478 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 479 : ◯1番(高木佳子君) 選択 480 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 481 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 482 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 483 : ◯1番(高木佳子君) 選択 484 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 485 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 486 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 487 : ◯1番(高木佳子君) 選択 488 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 489 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 490 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 491 : ◯1番(高木佳子君) 選択 492 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 493 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 494 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 495 : ◯1番(高木佳子君) 選択 496 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 497 : ◯総務部長(木本清彦君) 選択 498 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 499 : ◯1番(高木佳子君) 選択 500 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 501 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 502 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 503 : ◯1番(高木佳子君) 選択 504 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 505 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 506 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 507 : ◯1番(高木佳子君) 選択 508 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 509 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 510 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 511 : ◯1番(高木佳子君) 選択 512 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 513 : ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 514 : ◯議長(加藤宏明君) 選択 515 : ◯1番(高木佳子君) 選択 516 : ◯議長(加藤宏明君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前10時00分開議
◯議長(加藤宏明君)[ 3頁] おはようございます。
会議に先立ち御報告いたします。
本日の会議に、加藤都市建設部担当部長及び水野保険医療課長から、所要のため欠席したい旨、届出がありましたので御報告いたします。
ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。
─────────────
2: ◯議長(加藤宏明君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。
通告受付順により発言を許します。
3番中野まさひろ議員。
[3番 中野まさひろ君質問席登壇]
3: ◯3番(中野まさひろ君)[ 3頁] それでは、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。
まず、1番目、町長マニフェスト「プラスチックゴミ週1回収」についてであります。
この問題を考えます上で、まず押さえておかなければならない重要な視点は、地球温暖化の防止は、今や待ったなしの状況にあるという現状認識であります。今年の11月のエジプトで開かれました気候変動対策を話し合います国連の会議COP27の首脳級会合の冒頭で国連のグテーレス事務総長は、「人類には選択肢がある。協力するか滅びるかだ。」と述べまして、国際社会が一致して気候変動対策に取り組むよう強く訴えられました。
今の地球の気温は、産業革命前より1.1度上昇いたしまして、これが1.5度を超えますと後戻りできない深刻な影響が広がるとされております。今年の6月下旬から7月の上旬、我が国においても全国的で記録的な猛暑がございました。群馬県の伊勢崎市では6月25日に何と40.2度を観測、6月の国内最高気温を更新いたしました。東京都心でも同日から7月7日まで9日連続で最高気温35度以上の猛暑日となりまして、連続記録をこれも更新をいたしました。
また、国連の防災機関のまとめによりますと、20年前と比べますと干ばつの発生確率は1.29倍、一方、洪水に至っては2.34倍に報告数が増えている。そして、気候変動による危機で全世界的に何億という人々の命や暮らしが脅かされていると言われております。我が国におきましても洪水の頻発や台風の超大型化は近年著しくなってきておりまして、地球温暖化の影響がひたひたと現実になってきていると実感せざるを得ない状況であります。
さて、プラスチックごみの問題に目を転じてみますと、この地球温暖化防止対策としての2050年カーボンニュートラルや、2019年6月に開催されましたG20大阪サミットにおきまして、我が国が提案をし、首脳間で共有をされた、2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの達成など、プラスチックを取り巻く様々な環境問題への対応のためには、プラスチックの資源循環を加速いたしまして、循環型社会へ移行していくことが絶対に必要であります。
そして、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が、今年の4月1日に施行をされました。市町村に対して、その区域内において、容器包装のみならず、製品も含めましたプラスチック使用製品廃棄物の分別収集、そして、その再資源化に必要な措置を講ずるよう努めなければならないこととされました。
本町においては、子ども議会での提案をきっかけにいたしまして、小・中学生を対象に地球温暖化防止対策のアイデアを募集したところ、実に894件という物すごい数の提案があったと伺っております。
地球温暖化を招いているこの社会をつくってきたのは、私たち大人であります。この社会をつくってきた私たち大人には、子どもたちや孫たち、そしてその先の世代の子どもたちに対して、少しでも健全な地球を残すためにできる限りの努力をする義務があると私は強く思っております。
そこで、まず町長に伺いたいと思います。
町長マニフェスト「プラスチックゴミ週1回収」に対する町長の思いをお聞かせください。
4: ◯議長(加藤宏明君)[ 4頁] 答弁、井俣町長。
5: ◯町長(井俣憲治君)[ 4頁] 環境問題、この重要性について、今、議員がいろいろお話しいただいたとおりであります。政府におきましても、2020年10月臨時国会におきまして、2050年カーボンニュートラルに対し挑戦していく、脱炭素世界の実現を目指すことを宣言されております。このカーボンニュートラルという取組は、我が町、我が国だけでなく世界的な課題であり、地球温暖化対策をめぐる機運、これは今から小さくなることは絶対にないというふうに確信しているところであります。
そういった中、私のマニフェストの一つでありますこの「プラスチックゴミ週1回収」につきましては、この環境問題、カーボンニュートラルに向けての小さな一歩かもしれませんが、この施策実現に向けて関係各方面とこれまでずっと調整を進めてきているところであります。
そのような中、議員、先ほどおっしゃられましたけれども、令和4年4月1日から施行されましたこのプラスチック資源循環促進法、これが施行されたことにより、その歩みを一日も早く進めるべきということで、この2期目の就任とともに取組を一層加速させていただき、これまで丁寧に進めさせていただいてきたところであります。そして、令和5年7月からの開始に向け、本議会で必要な予算につきまして上程させていただき、このスタートに向けて準備を進めているところであります。
現在、本町で計画収集しております可燃ごみの中にあるプラスチックごみ、プラスチックを燃やすこと、これは温室効果ガスを排出し続けることになるということで、カーボンニュートラルを実現し、持続可能な社会を子どもたちに、そしてその先の世代に引き継いでいただくためにも、早期にこの事業、計画収集を行う必要があるというふうに考えているところであります。議会の皆様方の御理解をぜひとも賜りたいと考えております。
6: ◯議長(加藤宏明君)[ 5頁] 3番中野まさひろ議員。
7: ◯3番(中野まさひろ君)[ 5頁] ありがとうございます。
東京都の環境局の試算によりますと、プラスチック製容器包装を焼却する際に排出されるCO2は、プラスチック製容器包装1トン当たり約1.92トンだそうであります。リサイクルした場合に排出されるCO2は、リサイクル後の最終的な焼却時のものも含めて約0.45トンであります。リサイクルにより、プラスチック1トン当たり1.47トンのCO2削減効果、分別収集、再資源化することによって、プラスチック1トン当たり1.47トンのCO2削減効果があるとされております。
町長の答弁、カーボンニュートラルを実現して、持続可能な社会を子どもたち、またその次の世代の子どもたちに引き継ぐためにも、早期に計画収集を行う必要があるという認識、私も同感でございます。
それでは、順に本町の現状等について伺ってまいります。
まず、本町及び尾三衛生組合構成市であります日進、みよし市の可燃ごみの中に含まれるプラスチックごみの組成割合を調べてみえる可燃ごみの組成調査結果の3年間の推移を教えてください。
8: ◯議長(加藤宏明君)[ 5頁] 答弁、水野経済環境部長。
9:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 5頁] 可燃ごみの中に含まれるプラスチックごみの組成割合について、本町は、令和元年度11.8%、令和2年度10.4%、令和3年度13.7%となっております。
ほかの構成市では、日進市は令和元年度8.7%、令和2年度5.8%、令和3年度9.6%、みよし市は令和元年度17.3%、令和2年度8.6%、令和3年度10.7%となっております。
10: ◯議長(加藤宏明君)[ 5頁] 3番中野まさひろ議員。
11: ◯3番(中野まさひろ君)[ 5頁] 今、御答弁いただきました数字を分析してみますと、平成15年からプラスチック製容器包装の計画収集を行ってみえる日進市と本町を比較いたしますと、令和元年から3年間の平均で、日進市は8.0%に対して本町は12.0%、1.5倍の内容です。最も差が大きかった令和2年度におきましては、日進市が5.8%に対しまして本町は10.4%で、何と1.8倍の量のプラスチックごみが可燃ごみの中に混入して燃やされてしまっているという状況であります。
また、みよし市は、令和2年度からプラスチック製容器包装をごみ収集場所にお出しいただき、収集車によって収集を計画的にするという、いわゆる計画収集を行っておりますが、令和元年度の混入率が17.3%であったものが、令和2年度に8.6%と半減しているということでありますが、この分析、間違いはありませんでしょうか。
12: ◯議長(加藤宏明君)[ 6頁] 答弁、水野経済環境部長。
13:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 6頁] 間違いはありません。
14: ◯議長(加藤宏明君)[ 6頁] 3番中野まさひろ議員。
15: ◯3番(中野まさひろ君)[ 6頁] それでは、令和4年4月1日に施行をされましたプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の概要を教えてください。
16: ◯議長(加藤宏明君)[ 6頁] 答弁、水野経済環境部長。
17:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 6頁] 本法律は、令和4年4月1日から施行され、国内におけるプラスチック使用製品の設計から処理までのライフサイクルに関わるプラスチックの包括的な資源循環の取組を促進することを目的としております。
これまでは、同じプラスチックという素材であるにもかかわらず、プラスチック製容器包装は資源として収集され、プラスチック使用製品は可燃物として収集される分かりにくい状況にありましたが、本法律では、プラスチック製容器包装のみならず、それ以外のプラスチック使用製品廃棄物についてもリサイクルを可能とする仕組みを設けています。
また、我々市町村の責務として、区域内におけるプラスチック使用製品廃棄物の分別基準を策定及び周知し、町民の皆様に分かりやすい分別ルールを通じて、プラスチック使用製品廃棄物の分別収集及び再商品化に努めなければならないとされております。
18: ◯議長(加藤宏明君)[ 6頁] 3番中野まさひろ議員。
19: ◯3番(中野まさひろ君)[ 6頁] ありがとうございます。
この法律によりまして、市町村に対して区域内におけるプラスチック使用製品廃棄物の分別の基準を策定し、それを町民の皆様に周知をし、町民の皆様によって分かりやすい分別ルールをお知らせし、プラスチック使用製品廃棄物の分別を進めて、それを収集し、再商品化することの努力義務が課せられたということであります。
それでは、我が東郷町議会は、令和2年第3回定例会におきまして、プラスチック製容器包装を可燃ごみと同じようにごみ集積場所にお出しいただき、収集車によって収集するという、いわゆる計画収集の実施を、残念ながら補正予算の当該部分を削除するという修正案を可決するという形で否定をいたしました。
それ以降、議会からの指摘を受けまして、町民の皆様に対してプラスチック製容器包装の分別を進めるための啓発の努力をされたと思いますが、その方法とその成果をお知らせください。
20: ◯議長(加藤宏明君)[ 7頁] 答弁、水野経済環境部長。
21:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 7頁] プラスチックごみの分別、リサイクルの周知と啓発としまして、広報紙への掲載内容を見直し、町民の皆様に身近で分かりやすい内容とし、令和2年12月号から、プラスチックを含むリサイクルに関して毎月様々なテーマで掲載を行いました。
また、プラスチックごみの処理等に関する理解を深める取組として、各地区でごみの減量や資源回収の推進に御協力いただいている廃棄物減量等推進委員の皆様に、プラスチック製容器包装の中間処理業者である株式会社石川マテリアル様の処理現場を視察していただきました。
さらに、プラスチックごみのリサイクルに関する意識の醸成を図る取組として、周知啓発用のユーチューブ動画を作成、公開しております。
こうした様々な取組の効果としましては、資源回収ステーションへのプラスチック製容器包装の持込み量が、5年前の平成29年度と令和3年度を比較しますと、重量にして約10トンの増加、率にして約18%の増加という成果となっております。
22: ◯議長(加藤宏明君)[ 7頁] 3番中野まさひろ議員。
23: ◯3番(中野まさひろ君)[ 7頁] 令和2年の12月の私の一般質問への答弁に寄りますと、本町の可燃ごみへのプラスチック製容器包装の混入率の平成27年度から令和元年度までの5年間の平均は13.74%でありました。令和2年度が10.4%、令和3年度は13.7%でありますので、混入率においてはさほど変化がないようであります。しかし、資源回収ステーションへの持込み量が10トン増えたということであります。これはコロナ禍によります食品等の宅配、デリバリーや持ち帰り、テイクアウトの増加によりまして、プラスチック製容器包装の総量が増えておりまして、その分が増えたのかなと私は分析をしております。
その一方で、可燃ごみへの混入率の変化はほとんど見られないということ。これは分別の意識は高まってきたとしても、資源回収ステーションへの持込みが困難な町民の皆様にとっては、今までどおりプラスチック製容器包装を不本意ながら可燃ごみの中に入れざるを得ない、そんな実態を反映しているのではないかというふうに考えております。そして、可燃ごみへのプラスチック製容器包装の混入を減らすためには、日進市、みよし市のように計画収集は避けて通れないということを示している数字ではないかと思います。
さらに伺います。
本町のプラスチックに係る資源循環の促進策を教えてください。
24: ◯議長(加藤宏明君)[ 7頁] 答弁、水野経済環境部長。
25:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 7頁] 本町のプラスチックに係る資源循環の促進策として、より多くの町民の皆様にプラスチックのリサイクルに取り組んでいただけるように、分かりやすいプラスチックの分別基準を定め、プラスチック製容器包装とプラスチック使用製品を合わせてプラスチック資源として週1回の計画収集を予定しております。
開始時期については、町民の皆様への周知と準備の期間を考慮し、令和5年7月から実施をさせていただきたいと考えております。
ごみの集積場所での計画収集を行うことにより、利便性の向上によるリサイクルの推進、尾三衛生組合へのごみ搬入量の削減が図ることができると考えております。
また、ペットボトルについては、令和5年4月から、使用済みのペットボトルを資源として再びペットボトルを製造する水平リサイクルに関する協定を、11月8日付で豊田通商株式会社様と締結し、半永久的なペットボトルのリサイクルに取り組むことにより、環境負荷の少ない資源循環型社会の実現を図ります。
26: ◯議長(加藤宏明君)[ 8頁] 3番中野まさひろ議員。
27: ◯3番(中野まさひろ君)[ 8頁] 今、御答弁をいただきましたごみ集積場所での計画収集を行うことによりまして、利便性の向上によるリサイクルの推進、そして、尾三衛生組合へのごみの搬入量の削減が図ることができると判断をされた根拠を、もう一度詳しくお知らせください。
28: ◯議長(加藤宏明君)[ 8頁] 答弁、水野経済環境部長。
29:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 8頁] リサイクル推進については、みよし市がプラスチック製容器包装の計画収集を開始した令和2年度の回収量が、前年度の103トンから182トンに大幅に増えていることから、回収量の増加が期待できると考えております。
また、尾三衛生組合へのごみ搬入量の削減は、こちらもみよし市がプラスチック製容器包装の計画収集を開始した令和2年度の組成割合が、前年度の17.3%から8.6%に大幅に減少していることから、本町でもごみの搬入量の削減が期待できるものと考えております。
30: ◯議長(加藤宏明君)[ 8頁] 3番中野まさひろ議員。
31: ◯3番(中野まさひろ君)[ 8頁] みよし市において、計画収集によって分別収集されたプラスチック製容器包装が103トンから182トンに増えている。それから、混入率は17.3%から8.6%に大幅に減少したということであります。この事例、非常に参考になると私も思います。
次の質問です。
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行を受けて、周辺市のプラスチック製容器包装を含むプラスチックに係る資源の一括回収等の循環の促進策の計画を教えてください。
32: ◯議長(加藤宏明君)[ 8頁] 答弁、水野経済環境部長。
33:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 8頁] プラスチック資源の一括回収については、豊明市は本年10月から既に計画収集を実施しております。また、日進市、みよし市につきましても、実施に向けて前向きに検討していると聞いております。
34: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 3番中野まさひろ議員。
35: ◯3番(中野まさひろ君)[ 9頁] 確認させていただきますが、豊明市はもう既に計画収集で一括回収をしている。日清、みよしの両市もプラスチック資源の一括回収を、計画収集での実施を検討しているということでよろしいでしょうか。
36: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、水野経済環境部長。
37:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 9頁] そのとおりでございます。
38: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 3番中野まさひろ議員。
39: ◯3番(中野まさひろ君)[ 9頁] 次に、本町の当該促進策によるプラスチックに係る資源の回収量の見込みを伺います。
40: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、水野経済環境部長。
41:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 9頁] 本町の見込みでございますが、初年度分は、みよし市がプラスチック製容器包装の計画収集を始めた令和2年度の実績を参考に算出し、年間で165トン程度、令和5年7月からの9か月間では124トンを見込んでおります。
42: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 3番中野まさひろ議員。
43: ◯3番(中野まさひろ君)[ 9頁] 確かに計画収集の開始当初は、令和2年度に回収をされたみよし市の例が参考になると思いますが、将来的な回収量の見込み、日進市等を参考にされるとどの程度になるとお考えでしょうか。
44: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、水野経済環境部長。
45:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 9頁] 本町の将来推計として、20年近くプラスチック製容器包装の計画収集を行っている日進市を参考に算出いたしますと、現在、本町の資源回収ステーションにおけるプラスチック製容器包装回収量は、年間約70トンですが、これにプラスチック使用製品廃棄物を加えて計画収集を実施いたしますと、年間460トン程度まで増えることが想定されます。
46: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 3番中野まさひろ議員。
47: ◯3番(中野まさひろ君)[ 9頁] 日進市と同程度まで混入率を下げる。なおかつプラスチック使用製品の廃棄物が加わることによって、年間460トン程度まで増える可能性があるという理解でよろしいでしょうか。
48: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、水野経済環境部長。
49:
◯経済環境部長(水野美門君)[ 9頁] そのとおりでございます。
50: ◯議長(加藤宏明君)[ 9頁] 3番中野まさひろ議員。
51: ◯3番(中野まさひろ君)[ 9頁] 私もこのプラスチックごみの処理問題を、町民の皆様と何度も意見交換をさせていただきましたが、その中で、プラスチックは可燃ごみと一緒に燃やしたほうが、可燃ごみの燃焼の補助となってメリットが大きいんだよという意見が根強くありました。その真偽を伺います。
52: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、水野経済環境部長。
53:
◯経済環境部長(水野美門君)[10頁] 尾三衛生組合に確認したところ、プラスチックが可燃ごみを燃焼する際の助燃材になっている実態はなく、焼却炉の温度を保つためにごみ追加してバーナーで加熱することはあっても、プラスチックごみが必要とは考えていないとのことでした。
54: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 3番中野まさひろ議員。
55: ◯3番(中野まさひろ君)[10頁] プラスチックは、燃焼すれば他のごみ以上に熱量を発するものですので、燃焼を促進させている事実はあるかもしれませんが、再資源化できるものを燃やしてしまってよいということではないということだと思います。
さらにお聞きします。
プラスチックは、分別しても最後は燃やしているのではないかという話も聞きますが、いかがでしょうか。
56: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、水野経済環境部長。
57:
◯経済環境部長(水野美門君)[10頁] 本町が、プラスチック製容器包装のリサイクルを委託している公益財団法人日本容器包装リサイクル協会では、固形燃料として単純にプラスチックを焼却し、熱回収を行うサーマルリサイクルは行われておりません。
本町で収集されたプラスチック製容器包装は、廃プラスチックを利用して新しく製品を作るマテリアルリサイクルか、廃プラスチックを様々な手法で科学的に分解し、製品の原料などに再利用するケミカルリサイクルによってリサイクルをされております。
58: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 3番中野まさひろ議員。
59: ◯3番(中野まさひろ君)[10頁] それでは、回収後のプラスチックの最終処分までの流れ及びその処分方法別の割合をお知らせください。
60: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、水野経済環境部長。
61:
◯経済環境部長(水野美門君)[10頁] 回収されたプラスチックは、中間処理業者に運び込まれ、不適物である汚れているもの、金属、ガラスなどを取り除き、ベールと呼ばれる大きな塊にまとめられます。その後、中間処理業者から公益財団法人日本容器包装リサイクル協会を通じて再生事業者へ引き渡され、リサイクルが行われます。
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会における処分方法別の割合は、令和3年度の実績で申し上げますと、マテリアルリサイクルが約40%、ケミカルリサイクルが約60%となっております。
62: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 3番中野まさひろ議員。
63: ◯3番(中野まさひろ君)[10頁] 今の数字は全国の数字だと思いますが、本町における処分方法の実績を教えてください。
64: ◯議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、水野経済環境部長。
65:
◯経済環境部長(水野美門君)[10頁] 本町におけるプラスチック製容器包装のリサイクルは、令和3年度はケミカルリサイクル、令和4年度はマテリアルリサイクルとなっております。
66: ◯議長(加藤宏明君)[11頁] 3番中野まさひろ議員。
67: ◯3番(中野まさひろ君)[11頁] 先ほど答弁の中でありました中間処理業者で取り除かれた不適物である汚れているものだとか、金属、ガラスなどの不適物の混入割合はどの程度なんでしょうか。また、その不適物の処分方法はどのようにされているんでしょうか。
68: ◯議長(加藤宏明君)[11頁] 答弁、水野経済環境部長。
69:
◯経済環境部長(水野美門君)[11頁] 令和2年8月から9月にかけて行ったプラスチック製容器包装の臨時収集のデータでは、不適物というか不純物といいますか、それは9.7%程度含まれておりました。取り除かれた金属、ガラス、可燃ごみなどの不純物は、尾三衛生組合に持ち込まれ、適正に処分されております。
計画収集により回収量が増えることが想定されることから、不純物の少ない効率的な回収ができるように、プラスチック資源の適正な分別のための周知活動を行っていきたいと考えております。
70: ◯議長(加藤宏明君)[11頁] 3番中野まさひろ議員。
71: ◯3番(中野まさひろ君)[11頁] さらに町民の皆様からのお声を紹介させていただきますと、プラスチックの分別収集から最終処分までには、膨大な労力と経費がかかると。町財政を圧迫するためにこういうことは行うべきではないという意見がありますが、それに対する町の考え方をお知らせください。
72: ◯議長(加藤宏明君)[11頁] 答弁、水野経済環境部長。
73:
◯経済環境部長(水野美門君)[11頁] プラスチックごみの問題は、回収されずに自然環境中に排出されてしまったプラスチックと回収されたプラスチックの問題に分けられ、SDGsの目指す持続可能な社会を実現するために、どちらの問題も世界や国を挙げて取り組むべき問題であります。
国内では、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行により、回収されたプラスチック使用製品廃棄物は、資源としてリサイクルが可能な仕組みが設けられ、これからさらに大きく推移されていくものと考えております。
本町の第6次総合計画に定める環境にやさしいまちの実現を目指し、また、国の目標である2030年度までに温室効果ガスを2013年度比46%削減及び2050年カーボンニュートラルの達成に寄与するためにも、早期に対応する必要があり、プラスチック資源の計画収集は、今できる対策として実施すべきであると考えます。
また、費用等の係る計画収集を行うべきではないというようなお考えをお持ちの方々にも、計画収集の必要性について正しく御理解いただけるよう、引き続き啓発活動を行っていきたいと考えております。
最後に、子どもたちの未来にツケを残すことは決してしてはならない。地球の未来のためにもできる限りのことをすべきだというふうに考えております。
74: ◯議長(加藤宏明君)[12頁] 3番中野まさひろ議員。
75: ◯3番(中野まさひろ君)[12頁] ありがとうございます。
この質問の最後に町長に伺いたいと思います。
町民の皆様や事業者の皆様のごみ問題をはじめといたしました地球温暖化防止対策への意識の醸成を図るため、プラスチックに係る資源循環の促進の取組の開始に合わせて、ゼロカーボン推進の町というような、そういう内容の宣言を行う考えはございませんでしょうか。
76: ◯議長(加藤宏明君)[12頁] 答弁、井俣町長。
77: ◯町長(井俣憲治君)[12頁] 2050年二酸化炭素排出実質ゼロ、つまりカーボンニュートラルは、何としても実現していかなければいけない課題であるというふうに認識しております。そのためには、SDGsの目指す持続可能な社会の実現、これを視野に入れながら、町民の皆様や町内の事業者の皆様、そして我々行政も連携し、共同し、地球温暖化防止対策について施策検討を取り組み、実際に進めていくこと、これが大変重要であるというふうに考えております。
私は、まず、このプラスチックごみ問題への対応を行っていくとともに、太陽光などの再生可能エネルギーの活用、そして環境保全型農業の推進、学校等における環境教育の取組など、各部署で、それぞれの部署でそれぞれがCO2削減、カーボンニュートラルを推進していく施策を提案し、そして、全庁的な取組として連携して推進していく必要があるというふうに考えているところであります。それぞれの部署がそれぞれに絡み合い、幾つも施策を持ちながら、それらを成果を見極めていく上で、ゼロカーボンシティの実現について町としてある程度道筋が見つけることができる。そういう認識を持てる段階で、宣言などの方向が見えてくるというふうに思っております。
今、スタートを切ろうとしている状況でありますけれども、複数の施策を相互にリンクさせ、シナジーを求めていく上で、そういった宣言等をしていくということを決めてまいりたいと思っております。
78: ◯議長(加藤宏明君)[12頁] 3番中野まさひろ議員。
79: ◯3番(中野まさひろ君)[12頁] 令和2年の12月の一般質問でも私が紹介させていただいたんですが、名古屋市のごみの分別についての取組であります。名古屋市は愛岐処分場、多治見市の処分場が2001年には満杯になる見込みであるということから、藤前干潟という美しい干潟の一部分を埋め立てる計画を立てました。その後、環境庁や住民団体などの反対もありまして、埋立ては撤回をされて、ごみの分別を徹底してごみを減らそうという方向に転換をいたしました。
年々増え続けるごみ処理量が100万トンに迫りまして、市の処理能力が限界を超える中、愛岐処分場に次ぐ新たな埋立地である藤前干潟の埋立て計画を中止したために、ごみが町にあふれてしまうだろうという状況が推測されました。
そこで、1999年2月に名古屋市はごみ非常事態宣言を発しました。その宣言によりまして、市民や事業者の皆様に対してごみ処理の窮状を率直に訴えまして、市民、事業者、行政の協働の下で、ごみ処理量を2年間で2割、20万トンを減らしましょうというスローガンを掲げたんです。私もその宣言への各町内会の協力を得るために、まだ若いときでありましたので、走り回って、宣言について御説明をさせていただいて、協力をお願いいたしました。
その宣言が強力なエンジンとなりまして、市民や事業者や行政の協働が実って、何とごみの処理量は4割減ったんです。今までどんなごみだったんだっていうことになりますけれども。そして、埋立て量は約8割減らすことができたということであります。
この事例は、本町がこれから取り組むべき施策には大きな参考になるんではないかと私は思っております。プラごみの分別やごみそのものの減量、それから、町長言われました太陽光などの再生可能エネルギーの活用、それから、環境保全型の農業の推進も、町民の皆様や事業者の皆様の理解と御協力がなければ進んでまいりません。ゼロカーボン推進の町としての宣言を早期に掲げることこそ、学校での環境教育の推進ですとか、そして、子どもたちが家庭の中で親に対して働きかけることによって、ごみの分別が進む。そして節電が進む。生活の隅々にわたる行動変容が沸き起こってくるのではないかと私は思っております。
ゼロカーボン推進の町としての宣言を、フラグシップとして、その下で子どもも大人も、そして家庭も、地域社会も、事業所も、行政も、各自が取り組めることをどんどん進めていこうと、そういう機運を、東郷町全体の機運を高める。そういう効果が私は宣言にあるのではないかというふうに考えております。
町長、私のこの考え方については、いかがお考えでしょうか。
80: ◯議長(加藤宏明君)[13頁] 答弁、井俣町長。
81: ◯町長(井俣憲治君)[13頁] 議員おっしゃられることは、大変よく分かりますし、名古屋市での実績ということについてもよく理解しているところであります。私どもも、今、環境負荷の軽減に向けて、まだ議会の皆様に、町民の皆様に発表できる段階でない素案のものが幾つも用意して、今、担当のところで調査、研究、そして政策、施策の実現に向けて準備をしているところでありますけれども、そういった幾つもの施策を出させていただきながら、その一定の時期のところで、ただ単にプラスチックごみの計画収集をする、この一つの事業においてゼロカーボン推進ということじゃなく、幾つかのメニューを複合的に出させていただいたタイミングで、それが効果的に発揮できるということが重要かと思っております。
また、議員も市の職員の折、ごみを大きく減量されたということでありますけれども、宣言とともにやはり私どもの職員も意識を持って変えなければ。これは宣言があるから意識が変わる、ないから変わらないということはありません。町民の皆様よりも先頭に立って、私ども行政もしっかりとこのカーボンニュートラルに対する意識を強く持つ、こういったところからスタートしていくというふうに思いますけれども、取りあえずは、しっかりとした施策展開で網羅し、シナジーを生む、そういう状況をつくってまいりたいというふうに考えているところであります。効果については十分に認識しているところであります。
82: ◯議長(加藤宏明君)[14頁] 3番中野まさひろ議員。
83: ◯3番(中野まさひろ君)[14頁] 幾つかのメニューがこれから提示されるということで、心待ちにさせていただきます。それを積み重ねた上で宣言を、ジャスト、一番いいタイミングでしていただく。そういうことを検討いただくことを強く提案をいたしまして、次の質問にまいります。
2番目、町長マニフェスト「大学生・専門学校生まで入院費無料」についてであります。
大学生・専門学校生まで入院費の自己負担を助成している市町村は、決して多くはありません。そんな中で本町が、大学生・専門学校生まで入院費の自己負担の助成を実施することの意義をしっかり検討する必要があると、私は考えております。
順に伺ってまいります。
まず、町長マニフェスト「大学生・専門学校生まで入院費無料」の進捗状況をお知らせください。
84: ◯議長(加藤宏明君)[14頁] 答弁、近藤福祉部長。
85: ◯福祉部長(近藤克也君)[14頁] 大学生、専門学校生までの入院医療費の助成については、これまで検討を重ね、本議会において東郷町子ども及び学生医療費支給条例案として議案を上程させていただきました。
議案では、現在の子ども医療費の一部拡大と、新規となります大学生等の入院医療費の助成についての対象範囲や支給要件等を定めております。令和5年4月1日から実施することとしており、具体的には令和5年4月以降の入院診療分を対象としております。
86: ◯議長(加藤宏明君)[14頁] 3番中野まさひろ議員。
87: ◯3番(中野まさひろ君)[14頁] それでは、この問題もまず町長に伺いたいと思います。
この町長マニフェスト「大学生・専門学校生まで入院費無料」に対する町長の思いをお聞かせください。
88: ◯議長(加藤宏明君)[14頁] 答弁、井俣町長。
89: ◯町長(井俣憲治君)[14頁] 今回上程させていただきました条例案では、大学等へ進学した若者が、病気などといった理由によって入院することで夢や希望を諦めることなく、将来を担う若者の未来への一助となるよう入院医療費の助成を行いたいというふうに考えております。
また、現在の子ども医療費の対象につきましても、婚姻者や社会人にかかわらず、誰もがひとしく医療を受けられることができる環境をつくるということで、健やかな成長を見守り、生活の手助けになればというふうに考えておるところであります。
こういった新たな施策を進めることによりまして、本町がふるさとであるという意識が醸成され、将来的には本町へ就職、定住という形でなっていただければと、社会的な効果も期待できるというふうに考えているところであります。
また、昨今、全国的にも子ども医療費が拡大されているという状況の中で、今回、条例制定させていただくことができますれば、全国でもトップの医療費助成を行う町として、さらなる魅力の向上につながるものと信じておるところであります。
また、子どもたちのこの医療への支援、医療費の支援だけでなく、こういったことにより本町に学生が転入してくれるということになると、町内にある空きアパート、空き家、こういったものに対する対策にも一定の効果が見込まれるというふうに考えるところであります。この条例をきっかけに、学生が本町のアパート等に転入してくれることで、また改めて一定の経済効果ということも期待できるところであります。
そして、大学生等が一時的にも、4年間ですとか数年間、本町に暮らしていただくことにより本町に愛着を感じていただくこと、そういうことにより、就職等々により本町を離れることになったとしましても、その後も本町の関係人口として考えることができるというふうに考えますし、また、将来、家族を持ったときなどに本町を居住地として選んでいただくこととなれば、また、納税者として本町をお支えいただけるという可能性にも期待ができるかなと思うところであります。
まずは、この条例案、議会の皆様にお認めいただきましたら、すぐにでも近隣の大学等に出向いて本町のこういった医療費の助成のこの条例について、しっかりPRをしていきたいというふうに考えているところであります。よろしくお願いいたします。
90: ◯議長(加藤宏明君)[15頁] 3番中野まさひろ議員。
91: ◯3番(中野まさひろ君)[15頁] ありがとうございます。
対象者はどのように考えておられますでしょうか。
92: ◯議長(加藤宏明君)[15頁] 答弁、近藤福祉部長。
93: ◯福祉部長(近藤克也君)[15頁] 学生医療費の対象となる学生は、18歳年度末以降、最初の4月1日から24歳年度末までの、学校教育法で定める大学及び高等専門学校、専修学校等に在学する者で、大学院生は除いております。
また、税法上の扶養とされていることや、進学のために親元を離れ、転出した後も本町に住所を有する者に扶養されていることなどを要件としております。
94: ◯議長(加藤宏明君)[15頁] 3番中野まさひろ議員。
95: ◯3番(中野まさひろ君)[15頁] それでは、例えば4年制の大学で入学前に浪人をされていたり、それから、入学後留年をした上で在学中である24歳年度末までの学生は、この制度の対象になりますでしょうか。
96: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 答弁、近藤福祉部長。
97: ◯福祉部長(近藤克也君)[16頁] 4年制の大学に在学中で24歳年度末までの方については、先ほどお答えいたしました要件に該当になれば対象となります。
98: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 3番中野まさひろ議員。
99: ◯3番(中野まさひろ君)[16頁] 進学のために親元を離れ、転出した後も本町に住所を有する方から扶養をされている学生も対象とする考え方は、現行の東郷町子ども医療費支給条例にはない新しい考え方であると思います。その目的を伺います。
100: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 答弁、近藤福祉部長。
101: ◯福祉部長(近藤克也君)[16頁] 大学等の進学のため、親元を離れ遠方の大学等に通うことは、学費に加え多くの費用がかかります。そのような学生に対して、急な入院等により経済的な理由で勉学等に支障とならないよう、支援をしていきたいと考えております。
また、町外へ転出した学生が、今回の医療費制度の創設により、社会に貢献できる人となり、町に対する愛着を持って、再び生まれ育った本町に戻ってきてもらえるよう、ふるさと意識の醸成にも寄与するものと考えております。
102: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 3番中野まさひろ議員。
103: ◯3番(中野まさひろ君)[16頁] それでは、その助成対象者の人数、そして、町負担額の見込みはどの程度になるのか教えてください。
104: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 答弁、近藤福祉部長。
105: ◯福祉部長(近藤克也君)[16頁] 現時点の概算では、助成の対象者については件数でお答えさせていただきますが、15件から18件程度、町の負担額としては100万円から130万円を見込んでおります。
概算においては、愛知県内で実施している自治体の支給状況や本町の子ども医療費の対象である高校生の入院医療費の実績から町の負担額を見込んでおります。
106: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 3番中野まさひろ議員。
107: ◯3番(中野まさひろ君)[16頁] 助成対象者の人数も、それから町の負担額の見込みについても、私は感覚的なことでしかないんですけれども、すごく少ない見込みであるように思えますけれども、積算の際の考え方、概要をもう一度詳しくお知らせください。
108: ◯議長(加藤宏明君)[16頁] 答弁、近藤福祉部長。
109: ◯福祉部長(近藤克也君)[16頁] 入院により医療費が高額になった場合は、健康保険の高額療養費制度により自己負担限度額が定められており、この限度額の範囲内で助成をすることになります。
助成件数や助成額については、先ほどもお話ししましたが、先進地の支給実績と本町の高校生の入院費の支給実績を参考に見込んでおります。
110: ◯議長(加藤宏明君)[17頁] 3番中野まさひろ議員。
111: ◯3番(中野まさひろ君)[17頁] それでは、町長の答弁の中でも全国トップというお話がございましたが、全国及び県下市町村における同一、あるいは類似の施策の実施状況をお知らせください。
112: ◯議長(加藤宏明君)[17頁] 答弁、近藤福祉部長。
113: ◯福祉部長(近藤克也君)[17頁] 厚生労働省が公表している調査では、全国で24歳まで対象としている市町村は、愛知県内の豊田市、春日井市、東海市の3市で、入院医療費を助成しております。
ただ、いずれの市も学生の住所が市内にあることが支給要件となっておりますので、町外に転出した24歳までの学生を対象とする本町の条例案は、全国初の制度となります。
114: ◯議長(加藤宏明君)[17頁] 3番中野まさひろ議員。
115: ◯3番(中野まさひろ君)[17頁] 続いて伺います。
町外に転出した学生を対象とする全国初の本町の学生医療費の支給は、やり過ぎではないかという意見もあるやもしれないというふうに私も感じておりますが、そんな意見に対してはいかがお考えでしょうか。
116: ◯議長(加藤宏明君)[17頁] 答弁、近藤福祉部長。
117: ◯福祉部長(近藤克也君)[17頁] 先ほどの答弁の繰り返しにはなりますが、本町で生まれ育った学生が本町に在住する親元を離れて学生生活を送っている中で、急な入院等によって勉学等に支障が生じ、夢を諦めることにならないよう支援をしていきたいとの思いから、町外へ転出した学生も対象としております。
118: ◯議長(加藤宏明君)[17頁] 3番中野まさひろ議員。
119: ◯3番(中野まさひろ君)[17頁] この本町の学生医療費の支給に対しまして、私も多くの町民の皆様とお話をさせていただきました。その中で、そんなすごい助成制度は本当に助かりますねと、実際に子どもさんが学校に通ってみえる方ですけれども。それから、大学在学中の心配が一つなくなったというお声。さらには、全国でも初なんていうことをやることは、東郷町に住んでいることが誇らしいですねみたいな。そんなちょっと気恥ずかしくなるようなお声もいただきました。
私も入院による経済負担を理由に勉学を諦める学生が出ないこと、入院による不安から解放されることを目標としたすばらしい制度だと考えております。この施策は、子育て支援にとどまらず、若者を支援する東郷町のイメージアップをも意識した、そういう施策であるということでしょうか。
120: ◯議長(加藤宏明君)[17頁] 答弁、近藤福祉部長。
121: ◯福祉部長(近藤克也君)[17頁] この学生医療費助成制度が、未来を担う若者への支援として注目され、本町の魅力や愛着度の向上につながるよう、積極的に制度の周知を図っていきたいと考えております。
122: ◯議長(加藤宏明君)[18頁] 3番中野まさひろ議員。
123: ◯3番(中野まさひろ君)[18頁] 大きな財政的な負担もなく、学生とその親御さんに大きな安心を感じていただくことができる。しかも、未来を担う若者への支援として注目をされ、本町の魅力や愛着度の向上につながる素晴らしい施策だと、重ねて私も考えております。
東郷町は、全国に先駆けました生理用品の小・中学校のトイレへの配備、そして、学校給食への有機野菜をはじめとした安全な食材の積極的な使用で、全国的にも評価をされております。そして、この学生医療費助成制度もさらに本町の評価を高めるものであると私は確信をしております。この施策の円滑な実現に向けまして私も力を尽くしたいと考えておることを表明させていただきまして、最後の質問にまいります。
3番目、和合保育園の跡地利用についてであります。
和合保育園は、昭和50年開設以来、長年にわたり地元をはじめ多くの町民の皆様に愛されてまいりました。跡地利用に当たっては、地元をはじめ町民の皆様の十分な理解と納得による計画が必要であると私は考えております。さきに議会のほうで行わせていただきました御当地意見交換会の中でも、そういう意見が出ておりました。
そこで、まず伺います。
現在までの具体的な検討経過及び検討結果を教えてください。
124: ◯議長(加藤宏明君)[18頁] 答弁、加藤企画部長。
125: ◯企画部長(加藤久登君)[18頁] さきの9月議会でお答えしましたとおり、本町として必要なものは何かと、そういった視点を中心に検討しております。
現在は、老朽化した建物を一部改修しまして、従前からの本町の課題であります老人憩の家に代わる場所、それに加えまして、防災倉庫としても活用する方向で検討を進めております。
126: ◯議長(加藤宏明君)[18頁] 3番中野まさひろ議員。
127: ◯3番(中野まさひろ君)[18頁] 老人憩の家に代わる場所と防災倉庫という具体的な言葉が出てまいりましたが、現在の和合保育園の園舎は築後47年を経過しております。園舎の活用は何年ほどを想定してみえるんでしょうか。
128: ◯議長(加藤宏明君)[18頁] 答弁、加藤企画部長。
129: ◯企画部長(加藤久登君)[18頁] そもそも園舎自体、老朽化した建物でございますので、改修を前提としないで何年くらい活用するという想定はしておりません。仮に想定するとしましても、その用途や改修規模に応じた期間になるというふうに考えております。
130: ◯議長(加藤宏明君)[18頁] 3番中野まさひろ議員。
131: ◯3番(中野まさひろ君)[18頁] 具体的な利用計画の策定はこれからだというふうに認識をしておりますが、利用計画案が定まっていない部分の活用法については、今後どのような検討をすすめる計画でありますでしょうか。
132: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 答弁、加藤企画部長。
133: ◯企画部長(加藤久登君)[19頁] まずは、恒常的なシルバーハウスとして、高齢者の皆様の利用実態に即したスペースを確保しまして、その上で必要に応じた活用方法を検討していきたいと考えております。
134: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 3番中野まさひろ議員。
135: ◯3番(中野まさひろ君)[19頁] 具体的には、老人憩の家に代わる場所や防災倉庫としての活用という利用計画案に沿った運用を考えながら、本町に必要なものを引き続き検討するということですが、活用のアイデアを多角的に検討して、より有効に活用いただくために、町民の皆様から広くアイデアを募集することが有効であると私は考えておりますが、いかがお考えでしょうか。
136: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 答弁、加藤企画部長。
137: ◯企画部長(加藤久登君)[19頁] 既に、老人クラブ連合会や地区の各団体代表の方からの幅広い御意見やアイデアをいただいておりまして、有効に活用させていただいているところでございます。
138: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 3番中野まさひろ議員。
139: ◯3番(中野まさひろ君)[19頁] 今までいただいている意見は有効に活用していただいているということでありますが、今も引き続き検討をいただいている中で、今後も町民の皆様や区民の皆様からの御意見や御提案については、真摯に対応していくという、そういう理解でよろしいでしょうか。
140: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 答弁、加藤企画部長。
141: ◯企画部長(加藤久登君)[19頁] これまでと同様に、町民の皆様からの御意見に対しましては、真摯に対応させていただきたいと考えております。
142: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 3番中野まさひろ議員。
143: ◯3番(中野まさひろ君)[19頁] それでは、最後に、施設整備や開設の日程の見込みを教えてください。
144: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 答弁、加藤企画部長。
145: ◯企画部長(加藤久登君)[19頁] 園舎を活用するには、何らかの改修が必要になりますので、保育園としての役割を終えた後、令和5年度中に速やかに着手できればと考えております。
146: ◯議長(加藤宏明君)[19頁] 3番中野まさひろ議員。
147: ◯3番(中野まさひろ君)[19頁] さきの9月議会に連続して今回も質問をさせていただきましたが、和合保育園は長い間保育園として活用されて、地域の子どもたち、それからもう今は大人になっている子どもたちを含めて、様々な方の思い出が詰まった場所であります。利用に当たっては、今後も町民の皆様や区民の皆様の御意見や御提案には真摯に対応いただきまして、地元をはじめ町民の皆様の十分な理解と納得が得られるよう丁寧な対応をしていただいて、拙速な決定にならないよう、十分に御配慮いただきますことを最後に強く提案をさせていただきまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
148: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
149: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] 御異議なしと認め、暫時休憩といたします。
再開は11時15分といたします。
午前11時04分休憩
─────────────
午前11時15分再開
150: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
13番近藤鑛治議員。
[13番 近藤鑛治君質問席登壇]
151: ◯13番(近藤鑛治君)[20頁] 13番、近藤鑛治、新東会でございます。
それでは、一般質問通告書に従い、質問をさせていただきます。
まず最初に、第6次東郷町の総合計画についてでございます。
始まりに当たりちょっと確認をしておきますけれども、第6次の総合計画というのは、東郷町の中で最上位計画であるとこのように私は認識しておりますけれども、間違いないでしょうか。確認だけさせてください。
152: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] 答弁、加藤企画部長。
153: ◯企画部長(加藤久登君)[20頁] 6次に限らず総合計画は最上位計画となっております。
154: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] 13番近藤鑛治議員。
155: ◯13番(近藤鑛治君)[20頁] そうしましたら、アについて説明させていただきますけれども、最上位の計画である総合計画のこの進捗の管理というのは、実際にどのようにされているのか確認をしたいと思います。
156: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] 答弁、加藤企画部長。
157: ◯企画部長(加藤久登君)[20頁] どのようにされているかということですね。
[「はい」と呼ぶ者あり]
158: ◯企画部長(加藤久登君)[20頁] まず、御質問の誰がというところに関しましては、総合計画の進捗は企画部の企画情報課で管理をしております。
どのようにということに関してお答えするとしましたら、例年、定期的に進捗状況を把握するようにしておりまして、その進度について管理をしております。
159: ◯議長(加藤宏明君)[20頁] 13番近藤鑛治議員。
160: ◯13番(近藤鑛治君)[21頁] 皆さん御承知のように、最上位の計画であると同時に、この総合計画というのは、将来の都市像ということで「人・まち・みどり・ずっと暮らしたい・とうごう」という形の中で、基本目標が大きく6つに分かれております。
誰もが元気に暮らせるまち、2番目に、子どもがのびのび育つまち、3番目に、安全・安心で自然と共生するまち、4番目に、快適に暮らせるまち、5番目に、産業と交流が盛んなまち、6番目に、みんなでつくるまち、こういった大きな基本目標の中に、基本となる施策がそれぞれ5項目から4項目あって、合計28項目の基本となる施策がうたわれております。
そういった中で一つずつ、その目標の中にそれぞれ現状と課題、今、東郷町の現状と課題がうたわれており、そして、その課題の成果を、結果を出すことによる10年後の東郷町の姿がどういう状況になっているのか。そして、その目標指標が、現在のこの総合計画がつくられた2021年、令和3年度から令和25年の7年度、5年先に目標値の設定がつくられております。そういった中で、その目標に対するそれぞれの施策について伺っていきたいと、このように思っております。
最初に、4-1-1と書いてございますけれども、これは公共交通を利用しやすくするという状況の中での公共交通の基盤整備・機能強化について、まずお伺いしたいと思います。
161: ◯議長(加藤宏明君)[21頁] 答弁、加藤企画部長。
162: ◯企画部長(加藤久登君)[21頁] 公共交通の基盤整備としまして、路線の再編に当たりましては、巡回バスの利用状況や交通事情、民間の基幹バス路線とのバスバランス等を鑑み、令和3年4月からバスターミナルを交通結節点とした新たな路線で運行をしております。
また、将来を見据えた取組の一つとしまして、三井不動産と連携したAIによる自動運転技術を活用したバスの試験運行を実施いたしました。
さらに、本町の新たな移動サービスとして実証実験を重ね、令和4年7月から普通タクシーを活用したデマンドタクシーの本運行を開始し、自家用車に頼らない、一人一人の移動ニーズに合わせやすい公共交通として機能強化を図っております。
今後も効率的かつ利便性の高い公共交通の実現に向け、MaaSなどの新たなモビリティーサービスの活用について、引き続き調査・検討し、公共交通の基盤整備、機能強化に努めてまいりたいと考えております。
163: ◯議長(加藤宏明君)[21頁] 13番近藤鑛治議員。
164: ◯13番(近藤鑛治君)[21頁] やはりこの公共交通を利用しやすくするという点については、町民にとって一番重要な項目が、今、総合計画にうたわれておるわけですけれども、バスターミナルが多くの方に活用され、広域的なアクセス利用性が高まっています、来るようにしますというのが10年後の形を想定されていまして、バスなどの公共交通機関の整備に満足している、こんな町民の割合を、令和3年度のときは13.4%を令和7年には21.6%にしていこうと、こういう総合計画だと思いますけれども、今のそのチェックされている状況の中で、このあたりのところはどのように判断、検討されているのか。どれぐらい進んでいるかというのは、今、された上での状況でしょうか。そのあたりを伺っておきます。
165: ◯議長(加藤宏明君)[22頁] 答弁、加藤企画部長。
166: ◯企画部長(加藤久登君)[22頁] まだ、スタートしてそれほど年数がたっておりません。バスターミナル、この利用開始をしてからまだ数年たっているところでございます。まだ1年、2年ということでございますので、ここからどういった形で、民間事業者、バス事業者との連携だとか、それからMaaSを活用してバスターミナルを活用していくということになるかと考えております。
167: ◯議長(加藤宏明君)[22頁] 13番近藤鑛治議員。
168: ◯13番(近藤鑛治君)[22頁] 私が見る限り、まだバスターミナルの有効活用がなかなかされていない。もうせっかく立派な、私どもの、東郷町のバスターミナルができておりますけれども、あそこへ集合すればどこでも行けるというようなスタイルが理想だということで、それを今うたっていただいているとは思いますけれども、ぜひともそういった観点をしっかりと見ていただいて進めていただけたらと、こんなふうに思っております。
次に、イにまいりますけれども、近隣市と連携、広域的な交通について伺っていきたいと思います。
169: ◯議長(加藤宏明君)[22頁] 答弁、加藤企画部長。
170: ◯企画部長(加藤久登君)[22頁] 近隣市とは、互いに地域公共交通会議の委員として、また、尾三地区広域公共交通推進会議によりまして、相互連携に努めているほか、より広域的な交通手段の充実に向け取り組んでいるところでございます。
令和3年4月の町巡回バスの再編時には、町民ニーズの高い藤田医科大学病院や鉄道駅等へのアクセスの利便性向上についても御協力いただきまして、広域的な交通手段の充実を図りました。
なお、今年度の推進会議の中では、主にバスの利用促進について検討し、みよし市、イオンみよし店、名鉄バス、本町の4者共同でバス利用促進イベントを実施いたしました。
引き続きまして、近隣市のコミュニティバスの相互乗り入れや移動サービスの共同実施について協議していく予定としております。
171: ◯議長(加藤宏明君)[22頁] 13番近藤鑛治議員。
172: ◯13番(近藤鑛治君)[22頁] そういった点も含めてしっかりと検討を進めていただきたい。先ほどお話ししたように、町民のその満足度の割合が本当にその状況に達するように、今の状況を見ますとなかなかそういったところはまだ希薄かなと、こんなふうに取っておりますのでよろしくお願いをいたします。
それでは、次のウの歩行者に優しい道路整備ということについてお伺いしたいと思います。
173: ◯議長(加藤宏明君)[23頁] 答弁、柘植都市建設部長。
174: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[23頁] 歩行者に優しい道路整備というところで、まずもって滋賀県大津市や千葉県八街市の悲惨な事故により、本町におきましても同様の事故を防ぐため、危険箇所の調査を実施し、55か所の横断待機場所にガードパイプを設置させていただきました。
現在は、次に申し上げます4つの路線で、歩行者に優しい道路整備に着手しております。
1つ目は、生活道路の安全対策といたしまして、朝夕の通勤時間帯における諸輪地区内へ流入する車両の抑制を図るため、町道木戸畑百々線の八王子前交差点の道路改良事業に着手しております。
2つ目は、セントラル開発区域内から桝池交差点までの連続した歩道を設置することにより、歩行者が安全に通行できるよう、町道和合ケ丘新池2号線に歩道を設置する事業に着手しており、今年度中に完了する予定でございます。
3つ目は、春木台小学校及び春木中学校に通う児童・生徒の通学路に指定されております町道新池春木台線におきまして、県道名古屋岡崎線のコメダ珈琲東郷春木店から春木中学校北側までの約400メートルの区間に歩道を設置する事業に着手しております。
4つ目は、太陽わごうこども園の開園に伴い、園児や保護者の皆様の安全を確保するため、町道東蚊谷線及び町道東蚊谷2号線の歩道設置などの道路改良等に着手しております。
また、各学校の通学路におきましては、毎年、総点検を行い、修繕などの安全対策を講じておるところでございます。
175: ◯議長(加藤宏明君)[23頁] 13番近藤鑛治議員。
176: ◯13番(近藤鑛治君)[23頁] 細かくいろいろとありがとうございました。
今の総合計画の状況の現状の問題点、今、お話の中でいろいろと取り組んでいただいているものございますけれども、まず一番大きなところでは、国道153号線バイパス、これの6車線化をというような項目が課題として上がっております。これらのことについて、どのようになっているのかなというのは気になるところでございますし、当然、瀬戸大府線、主要道路でありますけれども、このことについても今後の計画的な維持管理が必要だよねって、こういうふうにうたわれております。
それと、本町の都市計画道路、まだまだ絵はあるけれども実際に取りかかっていない。こういったような問題以外にも、先ほどお話ししたような細かいところについては既に取り組みかかっていただいているのかなというふうにはお伺いしましたけれども、こういった大きな部分についても、当然これから金もかかるし、時間もかかるしというように感じておりますので、よろしくお願いしたいと、このように思いますけれども、そういった意味で道路の整備に満足している町民の割合が、令和3年度は16%であったけれども、令和7年度には25%まで上げますよと。こういう目標設定をされている。
こういう目標に対して、今あの中で、時間もかかっていきますけれども、5年先には、令和7年にはこれくらいの目標の計画であってよろしかったんでしょうか。もう一度確認をしておきます。
177: ◯議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、柘植都市建設部長。
178: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[24頁] 総合計画の中の中間値といたしまして、2025年には25%というところを示しておりますけれども、これにつきましては、今申し上げました道路整備等をやることによって、実施することによって数字を達成していきたいというふうに考えております。
あわせて町民の皆様一人一人が、日頃から道路につきまして町のほうに連絡、ここの道路が壊れているよ、直してほしいだとか、そういった連絡をいただきながら、皆さんが安全で安心して通行できるような道路整備に努めていきたいと考えております。
179: ◯議長(加藤宏明君)[24頁] 13番近藤鑛治議員。
180: ◯13番(近藤鑛治君)[24頁] ありがとうございます。
ぜひひとつその辺のあたり、町民のお声を聞いていただくのはよろしいですけれども、やらなきゃこちらからいけない事業というのはうたわれておりますので、そちらのほうも連携をうまくとっていただいて進めていただけるように、よろしくお願いをしておきます。
次にまいります。
エの4の暮らしやすい道路の形成というところについてお伺いしておきます。
181: ◯議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、柘植都市建設部長。
182: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[24頁] 暮らしやすい道路の形成の施策のうち、渋滞解消のため、ボトルネック交差点の改善を図ることの施策につきましては、先ほど申し上げましたように、町道木戸畑百々線の八王子前の交差点改良事業を現在進めており、今年度、道路予備設計や道路等の境界立会い、買収する用地の地権者の皆様に買収計画などを説明しているところでございます。
今後につきましては、来年度、令和5年度でございますが、用地買収及び道路の詳細設計、令和6年度に工事を実施する予定でございます。
また、国道153号豊田西バイパスの福田橋南交差点におきまして、東郷町方面から東名三好インターチェンジ方面へ向かう車両交通を円滑にするために、国による左折レーンの整備が現在進められており、国からは今年の12月末には工事が完了すると伺っております。
もう一つ、自転車専用通行帯等の整備を推進することでございますけれども、自転車利用が多い箇所におきましては、現道の道路幅員の中で路肩に青色で表示する自転車通行空間を整備することを検討しており、公安委員会などの関係機関と協議を行っていきたいと考えております。
183: ◯議長(加藤宏明君)[25頁] 13番近藤鑛治議員。
184: ◯13番(近藤鑛治君)[25頁] 総合計画の中に、もう一つ今の話の中で、自転車専用通行帯等の整備についてという文句がうたわれておりますけれども、私ども、今、交通安全期間中に交差点に立っていると、特に高校生がもう非常に自転車で寒い中、勢いよく走っていたり非常に危険だという感じがしておるわけですけれども、このあたりのことについては今どのような取組というか、お考えをお持ちでしょうか。お伺いします。
185: ◯議長(加藤宏明君)[25頁] 答弁、柘植都市建設部長。
186: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[25頁] 今、お答えしましたけれども、加えてお答えするならば、自転車専用通行帯というものにつきましては、道路の歩道の脇にもう一つ、1.5メートルの自転車専用のレーンが必要になります。それが1.5メートルという確保をしなければならないというところで、用地買収が必要になってきますので、これを実現しようとすると、結構、時間とお金もかかりますので、現在考えておるのは、先ほど申し上げましたように、自転車通行空間といって道路の路肩に青色の矢印を引いて、それで自転車通行をさせるようにしていただくようにしたいというふうに考えております。
187: ◯議長(加藤宏明君)[25頁] 13番近藤鑛治議員。
188: ◯13番(近藤鑛治君)[25頁] 今、具体的にそういった箇所というのは、もう何か想定されているというか、イメージがあるんでしょうか。
189: ◯議長(加藤宏明君)[25頁] 答弁、柘植都市建設部長。
190: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[25頁] 自転車専用通行帯におきましては、ある程度のつながりがなければできないというところがありまして、一部だけ引くことにはなりません。一連の道路のつながりを持ったところで検討する。あともう一つは、自転車がよく通るところを選定しなければいけないというところで、具体的なところはまだ決まっておりませんけれども、早期にそういったところも検討していく予定でございます。
191: ◯議長(加藤宏明君)[25頁] 13番近藤鑛治議員。
192: ◯13番(近藤鑛治君)[25頁] まさしく私自身も、先ほどお話ししたように、特に高校生あたりが非常に通学されるところのメインの道路出られるに当たっても、その細部の細いところから入ってみえますので、どの辺りがいいかというところも、その通学路とはいいませんけれども、そういったことをよく研究していただいて、一番危険なところからスタートとしていけたらと、こんなふうに思っております。
次にまいります。
オにまいりますけれども、全世代・全員活躍型の地域づくりについて、どのような考えかお伺いしておきます。
193: ◯議長(加藤宏明君)[26頁] 答弁、加藤企画部長。
194: ◯企画部長(加藤久登君)[26頁] 各地区のコミュニティ活動として、住民同士の融和を図る事業に対しまして、コミュニティ活性化事業補助金を交付しております。令和3年度の実績は、コロナ禍におきましても各地区工夫を凝らし、全18地区に対しまして1地区当たり上限5事業の合計25万円の補助金を交付いたしました。
中でも、全世代・全員活躍型の地域づくりにつながる主な事業としましては、自主防災訓練、ウオーキング大会、餅つき大会、クリスマス会などでございます。
このほか、各地域の児童館では、老人クラブをはじめ各種団体との交流イベントや、放課後子ども教室での各種体験活動を通じまして、地域の高齢者の方を指導者とする活動や地域住民との交流活動を行い、世代間交流を図っているところでございます。
195: ◯議長(加藤宏明君)[26頁] 13番近藤鑛治議員。
196: ◯13番(近藤鑛治君)[26頁] そういう形で、今もう既に現に進めていただいているところではございますけれども、やはり各地区、自治会への加入率が少しずつ減ってきているでしょうし、そういった子ども会、団体の加入率等もろもろが少しずつ増えるというよりも少し減ってきている。こういった状況でございますので、今ある施策、プラスアルファをしっかりと取り組んでいただくということだと思いますけれども、これも先ほど目標指標が16.5%が、令和7年度には21%に上げていこうということであります。そういったことを考えたときに、今以上の施策を打っていただかないと難しいかと思いますので、そのことについてもこの計画のチェックの段階の中でしっかりと取り組んでいただけたらと、こんなふうに思っていますのでよろしくお願いをいたします。
次にまいります。
町民相互の絆を深めるという項目についていかがでしょうか。
197: ◯議長(加藤宏明君)[26頁] 答弁、加藤企画部長。
198: ◯企画部長(加藤久登君)[26頁] 先ほどのコミュニティ活性化事業補助金のほか、地区からの要望により、コミュニティの振興を図るためのコミュニティ振興事業補助金を交付しております。
また、令和3年度は、公衆Wi-Fiをコミセン等に整備をさせていただきましたので、より一層幅広い世代の方が気軽に立ち寄っていただけるよう期待をしているところでございます。
ほかにも今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、3年ぶりにこどもエコばんぱくや文化産業まつりを開催することができ、これらのイベントを通して町民相互の絆が大いに深められたものと捉えておるるところでございます。
199: ◯議長(加藤宏明君)[27頁] 13番近藤鑛治議員。
200: ◯13番(近藤鑛治君)[27頁] 最初にお願いいたしましたけれども、やはりチェックをいただいているということでございますけれども、総合計画最上位ということでよろしくお願いしたいと思いますけれども、この総合計画に基づいて実施計画が組まれていると、こういうことでございますけれども、そういったことで次、実施計画、大きな項目の第6次東郷町総合計画、第2次実施計画、令和4年度から6年度についてお伺いをしていきたいと、こんなふうに思っております。
この東郷町の第6次の東郷町総合計画、2021年から2030年ということで、「人・まち・みどり・ずっと暮らしたい・とうごう」ということで、第2次実施計画、これは令和4年第2回臨時会補正予算対応後という形で、こういう形で資料が発行されております。この中の13ページに載っておりますけれども、先ほどありました総合計画を実施するに当たって、令和4年度から令和6年度に具体的にどういった形で実施をしていく。その予算枠が、今6つの大きな項目、基本目標の中で86億1,893万9,000円が予算化されております。
そういった中で、1番の誰もが元気に暮らせるまち、この全体の中の15.4%がここにございます。2番目に子どもがのびのび育つまち、ここに43.3%。3番目に安全・安心で自然と共生するまち12.6%、快適に暮らせるまち20.7%、産業と交流が盛んなまち3.6%、みんなでつくるまち5.4%というふうになっております。2番目の子どもがのびのび育つ町というところで43.3%と、全体の43%と大きくこの向こう3年間の予算組みでされております。
総合計画で、先ほど話ししたように、68でしたかね、大きな項目を持っている中で、それぞれの令和7年度の目標値を設定し、それに向かって進めていると。総合計画が最上位の計画であると。そういうことでありますけれども、少しこの2番目の子どもがのびのび育つまち、確かにこの中には、校舎とか学校関係の古くなったそういった改修、トイレの洋式化、もろもろのこれはやらなきゃいけない項目は、最近、手がけていただいて感謝しているところでありますけれども、それ以外に含めて、少しほかの部分も、道路だとか、公園の整備だとか、高齢者の福祉の問題とかやっていかないといけない事業は大丈夫かと。総合計画しっかりと、先ほど話したようにチェックしていただいて進んでいるんだろうかと。このことについて少し、まずこの内容について少しお伺いしたいと思いますけれども、どなたか御回答いただければお願いします。
201: ◯議長(加藤宏明君)[27頁] 答弁、加藤企画部長。
202: ◯企画部長(加藤久登君)[27頁] 総合計画に照らし合わせまして、それぞれ実施計画はつくっているところでございまして、金額の多い、少ないというところは、それぞれ事業の手法によるところがございます。力のかけ方について、バランスがどこかに偏るということはございませんので、よろしくお願いしたいと思います。
203: ◯議長(加藤宏明君)[28頁] 13番近藤鑛治議員。
204: ◯13番(近藤鑛治君)[28頁] そういう金額の予算だけじゃなくて、実際に事業数を見ても、先ほどの子どもに対しては62事業あるんです。この中で一番多いんですよ。ですから、金額を含めて、当然事業数が多ければ多くなると思いますけれども、先ほど中野委員のときに町長マニフェスト、これをとってもやらなきゃいけないけれども、この総合計画も町長の下でつくられ、最優先は、総合計画をこのように進めていくということの中で行われているんじゃなかろうかなと、こんなふうに思っていますし、当然そういった中での、今、町長のマニフェスト、ここに書いてある内容も当然含まれておりますけれども、この3年間、実施計画を見ていくと、向こう3年間に43%も特出しておるのは、もう半分過ぎちゃうような気がしてならない。
このあたりについて非常に危惧するところはありますので、ぜひとも今後、総合計画を進めていく上において、ぜひともそういった部分も総合計画の目標の数値が令和元年度、きちんとある程度めどがつくような幅広い中で、でも、特色ある項目は、それは構いませんけれども、あまりにも突出しているんではなかろうかと、こんなふうに思いますので、これは今日、お見えの傍聴の方もいますし、ひょっとしたら私のこの傍聴じゃなくて録画を見ていただく方も見えるかも分かりませんけれども、僕は、この内容を見る限りでは、あまりにも突出している、このように感じておりますので、ぜひともそのあたりのところ、今後、見直していただく中では、ぜひとも検討していただけたらと、こんなふうに思っております。
そういった中で、今回の2番目の第6次総合計画の第2次実施計画についての中で次の項目について、少しこのことについて具体的に確認をしていきたい、このように思っておりますけれども、本当にもう少し大きい目で見ていただいて、本当にこのままでよかったのかな、今後の、来年つくられる実施計画が少し見直されていることを期待しながらしたいと思っております。
それでは、1-5-1の運動、スポーツの習慣化において、現在、学校プール開放事業、夏休みの休暇に兵庫小学校においてプール開放事業を行っています。これについては、東郷町唯一、兵庫小学校で夏休みの期間中にプール開放をしている。これは子どもじゃなくて、本来なら町民プールとして活用していただいているんじゃなかろうかなと、こんなふうに思っております。東郷町の皆さんに夏休みにぜひ利用してくださいねと、こんなふうに理解をしておりますけれども、こういったことについて、まず利用の実績についてお伺いしたいと思います。
205: ◯議長(加藤宏明君)[28頁] 答弁、樋口教育部長。
206: ◯教育部長(樋口美紀君)[28頁] 感染拡大前の平成30年度からの利用実績を申し上げます。平成30年度は、8月1日から8月31日までの30日間で計1,794人、1日平均60人の利用でした。令和元年度は、8月1日から8月31日の間、28日間で計1,965人、1日平均70人の利用でした。令和2年度と令和3年度は、感染症拡大防止のため中止いたしました。そして、令和4年度は、8月1日から8月10日の8日間で計680人で、1日平均85人の方が利用されました。
207: ◯議長(加藤宏明君)[29頁] 13番近藤鑛治議員。
208: ◯13番(近藤鑛治君)[29頁] 細かくありがとうございます。
今、1日平均が60とか85人というお話をお聞きしましたけれども、この人数が多いのかどうかちょっと分かりませんけれども、プールの大きさとかもろもろあるかと思いますけれども、先ほどお話ししたように、東郷町の市民プールとは言いません、町民プールの形で学校を開放するということでお使いいただいている。非常にいいことをやっていただいたと、こんなふうに思いますけれども、実際に今の人数では、実際、広報活動は、この人数で、どういうような広報活動の結果、こういう人数になっているのかちょっと確認をしておきます。
209: ◯議長(加藤宏明君)[29頁] 答弁、樋口教育部長。
210: ◯教育部長(樋口美紀君)[29頁] 広報活動につきましては、広報とうごう7月、8月号とホームページで広報活動いたしました。今後は、さらに多くの方に広くお知らせするために、SNSなどの活用もしまして、様々な方法で情報発信をしてまいります。
211: ◯議長(加藤宏明君)[29頁] 13番近藤鑛治議員。
212: ◯13番(近藤鑛治君)[29頁] 東郷町の唯一そういった町民プールとしての場所が確保されていると、これ非常にいいことかなと、こんなふうに思いますので、そういった意味で東郷町の多くの方たちにもっともっと来ていただけるような仕掛けを取り組んでいただけたらと、こんなふうに、費用は多分、管理する費用については変わらないと思いますので、多くの方が利用できる仕組みをぜひとも検討いただけたらと、こんなふうに思っていますので、よろしくお願いいたします。
次にまいります。
子育て支援の充実についてお伺いをしていきます。
放課後児童クラブ児童送迎事業は、待機が発生しているクラブから定員に空きがあるクラブへの児童の送迎実施について、これについては、先般、そういった形で新しい取組というか、待機児童をなくそうというような取組の中で実施いただき、非常に感謝しているところでありますけれども、こういったことについての実際に執り行われた具体的な対応の実績について、まずお伺いしたいと思います。
213: ◯議長(加藤宏明君)[29頁] 答弁、村中こども健康部長。
214: ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君)[29頁] 放課後児童クラブ児童輸送事業は、令和4年4月から運用を開始し、これまで兵庫小学校の児童の2名の御利用がございました。利用実績といたしましては、兵庫児童館から東部児童館への移送で、7月は6日、9月は14日、10月は8日、11月は12日の稼働となっております。
215: ◯議長(加藤宏明君)[30頁] 13番近藤鑛治議員。
216: ◯13番(近藤鑛治君)[30頁] 思ったよりも、もっと見えるかなと思ったんですけれども、非常に少ない人数の中でもきちんと対応いただけたかなと、こんなふうに思っております。
そういった中で、実際に児童だとか保護者からの私、何で行かなきゃいけないんだという声があったかも分かりませんけれども、そういったような御意見並びに要望とか、こういったことについて何か耳に入っていればお聞かせください。
217: ◯議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、村中こども健康部担当部長。
218: ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君)[30頁] 利用している児童は、通っている小学校とは異なる学区での利用となるため、当初は慣れない環境で緊張している様子もございましたが、徐々に環境にも慣れ、周囲ともなじんでいると職員から聞いております。また、利用している保護者からは、待機となっている中、利用できるのはありがたいという声をいただいてございます。
なお、保護者からの事業への要望は、特段伺っていないところでございます。
219: ◯議長(加藤宏明君)[30頁] 13番近藤鑛治議員。
220: ◯13番(近藤鑛治君)[30頁] 保護者の方、学校からタクシーで予定のところへ行かれる。だけど、お迎えに行かないかんのは、本来は多分近かったかも分かりませんけれども、今度はちょっと遠いよねという形が実際取られたかと思いますけれども、このあたりについては、それよりも預かっていただけることのほうが優先かとは思いますけれども、その辺の意見というのは何かあったんでしょうか。
221: ◯議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、村中こども健康部担当部長。
222: ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君)[30頁] 実質利用していただいている方は、兵庫児童館から東部児童館への移送ということで、お迎えは東部児童館のほうになりますけれども、やはり保護者のほうからは、待機となっている中で利用できるのはありがたいということで、特段遠くなったからというような御意見はいただいておりません。
223: ◯議長(加藤宏明君)[30頁] 13番近藤鑛治議員。
224: ◯13番(近藤鑛治君)[30頁] ああ、よかったと思います。ありがとうございます。
そうしましたら、3番の令和5年度、こういったことは起きるかどうかあれですけれども、こういう状況になった場合については、また実施する予定というか、このあたりについてはどういったお考えでしょうか。
225: ◯議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、村中こども健康部長。
226: ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君)[30頁] 12月1日の時点では待機児童はゼロとなっており、利用は現在されておりませんが、今後も待機児童が発生した場合には、この事業を継続して実施してまいりたいと考えております。
227: ◯議長(加藤宏明君)[31頁] 13番近藤鑛治議員。
228: ◯13番(近藤鑛治君)[31頁] 今のちょっともう少し教えていただきたかったのは、途中でなくなったという話というのは、もう少し具体的、どうして今まで予定していたけれどもなくなってしまったか、もう一度確認をしておきたいと思いますけれども。
229: ◯議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、村中こども健康部担当部長。
230: ◯こども健康部教育学校連携事業担当部長(村中章太君)[31頁] 11月末の時点では待機児童が発生してございましたが、12月1日の段階で退所されることにより児童館を新たに利用できるという形でなりましたので、その辺で待機児童がゼロになったというところでございます。
231: ◯議長(加藤宏明君)[31頁] 13番近藤鑛治議員。
232: ◯13番(近藤鑛治君)[31頁] 分かりました。
次にまいります。
2の穏やかな子どもを育てるということで、小学校水泳指導業務委託事業という形で小学校の水泳指導を民間業者に委託した、これ東郷町にとっては新しい取組であったかと思います。非常に子どもたちもわくわくしたのかあれですけれども、そういった中で、まず確認をしていきたいと思います。
最初に、初の取組であったが、民間委託によりどのような成果、それによってあったのかまず確認をしておきたいと思います。
233: ◯議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、樋口教育部長。
234: ◯教育部長(樋口美紀君)[31頁] 民間委託の成果といたしましては、今年度分の水泳の授業が終了した児童及び教員に対してアンケートを実施した結果、児童の回答といたしましては、約8割の児童から泳力が向上したと実感しているという感想がありました。また、教員の意見といたしましては、水泳指導をインストラクターにお願いすることによりまして、児童の安全管理や評価に努めることができ、負担軽減につながったという回答がありました。
235: ◯議長(加藤宏明君)[31頁] 13番近藤鑛治議員。
236: ◯13番(近藤鑛治君)[31頁] 今、話聞くと、新規事業であったけれども非常によかったというようなことかなというふうにお伺いしました。やはり専門家の方の指導をいただく、また室内プールだと思いますけれども、そういったところでのきちんと管理されたところであったのかなというふうに思います。
それでは、2番目に児童、先生、保護者からのこういったことに実際に御意見とか要望等についてはいかがだったでしょうか。確認します。
237: ◯議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、樋口教育部長。
238: ◯教育部長(樋口美紀君)[31頁] 児童及び教員に対しましては、水泳指導に関するアンケートを実施しており、そちらにつきましては、先ほど回答させていただきましたとおりでございます。今後は、保護者の皆様方からの御意見等についても確認しながら、事業を継続実施する上で参考にしてまいりたいと考えております。
239: ◯議長(加藤宏明君)[32頁] 13番近藤鑛治議員。
240: ◯13番(近藤鑛治君)[32頁] そうですよね。全て、100%ということはないかも分かりませんので、ぜひともいいところ、もう少し直すところがあれば、これは皆さんの意見を聞きながらやっていただく。ただ、成果が非常によかったということですので、次の質問になりますけれども、今後、続けていただけるというふうに思っておりますので、期待をいたしております。
3番目にまいりますけれども、実は、じゃ、やめた、使用しなくなった学校にある整備されているプール、実際に大分老朽化しているから新しい民間に託そうとかという意見があったかと思いますけれども、あのプールの取扱いについてはどのようにお考えなのかお伺いしたいと思います。
241: ◯議長(加藤宏明君)[32頁] 答弁、樋口教育部長。
242: ◯教育部長(樋口美紀君)[32頁] 学校のプールは、老朽化が著しく活用が困難であるため、今後もプール以外の活用につきましては、引き続き研究してまいりたいと考えております。
243: ◯議長(加藤宏明君)[32頁] 13番近藤鑛治議員。
244: ◯13番(近藤鑛治君)[32頁] すみません、プール以外のというと、プールしか使えなかったとかじゃないと思いますけれども、何かアイデアがあれば、どんなようなことをお考えなのか、もし分かりましたら教えてください。
245: ◯議長(加藤宏明君)[32頁] 答弁、樋口教育部長。
246: ◯教育部長(樋口美紀君)[32頁] 現在、具体的な使用策についてはお話をできませんけれども、プール以外の活用につきましても、引き続き研究してまいりたいと考えております。
247: ◯議長(加藤宏明君)[32頁] 13番近藤鑛治議員。
248: ◯13番(近藤鑛治君)[32頁] あのまま放置しておいてもまた危ないところがありますし、かといって老朽化してきているということもありますので、何か有効活用できれば、ぜひ使ってもらいたいし、壊すにも金かかりますので、そういったときには計画的に順番にやっていかなきゃいけないのかなと、こんなふうに思いますので、使わなくなったからと放っておくわけにいかんということがありますので、ぜひそちらのほうも併せて検討していただけたらと、こんなふうに思っていますので、お願いをいたします。
じゃ、次にまいります。
エにまいりますけれども、穏やかな子どもを育てると同じ項目でありますけれども、小中学校の給食費の定額制導入事業というところで、給食費の保護者負担軽減について、1番目に定額制による町、保護者のメリット、これは何回も聞いておりますけれども、もう一回、改めて確認をさせてください。
249: ◯議長(加藤宏明君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。
250: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] 本町の給食費の定額制は、令和2年4月から開始しており、小中学校の毎月の給食費を従前の実施回数に基づいた実食数を徴収するのではなく、保護者負担を軽減した金額を毎月定額で徴収するものでございます。
定額制のメリットといたしましては、保護者の皆様方の給食費の負担軽減を図ることができること及び給食費の徴収や欠席等による返金事務の負担を減少し、給食費を支払う側の保護者の皆様方、給食費を徴収する側の学校や給食センターの両面において負担が軽減されることでございます。
251: ◯議長(加藤宏明君)[33頁] 13番近藤鑛治議員。
252: ◯13番(近藤鑛治君)[33頁] そのとおりですね。利用者も、事務作業もろもろ含めてメリットがある。これ、いいことをやっていただいて非常によかったかなと。ところが、2番目に入りますけれども、想定外のコロナ禍により、本来は、定額制であるならば、大体2日ぐらいとか、いろいろプラスアルファがあったのが月の定額制という形の中で1週間とか、その中でもう毎月処理をしていかなきゃいけないという状況が今、発生しているんじゃなかろうかなというような形でありますので、実際、今、そういったところ、どのような対応をされているのかちょっと確認をしておきます。
253: ◯議長(加藤宏明君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。
254: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] 新型コロナウイルス感染症関連によります欠席児童生徒分につきましては、毎月返金をしております。
なお、月ごとに返金処理を行うことにつきましては、学校と給食センターで協議した上で決定しております。
255: ◯議長(加藤宏明君)[33頁] 13番近藤鑛治議員。
256: ◯13番(近藤鑛治君)[33頁] 私としては、やはりせっかく定額制でこういったメリットがある。2日間だけれども、これが1学期単位にしたら、もうこの月は非常に例えばプラス2日間のメリットがあった。2日以上休んだらあれですけれども、だったのが1週間休まれると。ところが、1学期、4、5、6、7、4か月やれば8日間、1週間以内だったら、本来なら作業も何もしなくて済むのかなというようなメリットが出てくるんじゃないのかなと。それによって、逆に言うと御父兄の方も当然もうメリットがあることを御承知ですので、そういったことを御理解いただけるんじゃないかなと。
今の状況だと、毎月でやることによってせっかく費用の手間のメリットが、作業が発生していると同時に、少し内容を変えることによって税金の無駄遣いにもなるだろうし、逆に言うと学校だけでなくて、それを返却する部もまた手間もかかってきていると思うんで、ぜひとも、イレギュラーなことが発生しましたので、そういった部分を踏まえて一度検討していただけたらと、こんなふうに思っていますので、ぜひとも私からの提案でありますので、難しければあれですけれども、含めて御検討いただけたらと、こんなふうに思っております。
次にまいります。
災害に強いまちということで、地籍調査業務事業ということで、公図の制度を高めるための地籍調査の実施について、今、うたわれておりますけれども、実施内容についてお伺いしたいと思います。
257: ◯議長(加藤宏明君)[34頁] 答弁、柘植都市建設部長。
258: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[34頁] 地籍調査につきましては、都市計画道路日進三好線の築造を見据え、諸輪地区内の前川地区と篠木川地区を実施する準備を進めているところでございます。
実施内容につきましては、初年度は基礎資料の収集、いわゆる公図や登記簿謄本などの収集でございます。2年度目は、地元説明会、地籍調査の委託業務などの発注でございます。その後は、用地測量、土地の境界立会い、地籍図の原図の作成、地籍図の閲覧・訂正・法務局送付などの作業を進めていく予定でございます。
現在、令和5年度から国の補助金を活用し、調査の開始ができるよう準備を進めているところでございます。
259: ◯議長(加藤宏明君)[34頁] 13番近藤鑛治議員。
260: ◯13番(近藤鑛治君)[34頁] 当町は、事業を進めていく上、災害時もろもろ含めて非常に大切なことに取り組んでいただき、スタートできたということで非常に感謝をいたしておりますし、ぜひとも継続して続けてやっていただけることを期待しております。
次にまいります。
4-1のカに入りますけれども、公共交通を利用しやすくする。
デマンドタクシー運行事業について、高齢者や障がい者が町内の指定場所に一定の料金で移動できるようデマンドタクシーの運行事業について、まず1番目にお伺いしております。登録者数、利用者数の状況はどうだったんでしょうか。
261: ◯議長(加藤宏明君)[34頁] 答弁、加藤企画部長。
262: ◯企画部長(加藤久登君)[34頁] 10月末時点の登録者が903人、10月一月分の延べ利用者数が863人でございます。
263: ◯議長(加藤宏明君)[34頁] 13番近藤鑛治議員。
264: ◯13番(近藤鑛治君)[34頁] 町民の方から、利用したい時間帯、特に朝の時間帯ですけれども、2に入りますけれども、とりづらいというような声は聞いておりますけれども、こういったことについて、事業者、利用者からの声というのは入っているんでしょうか。
265: ◯議長(加藤宏明君)[34頁] 答弁、加藤企画部長。
266: ◯企画部長(加藤久登君)[34頁] 本件に関する事業者からの声は特に届いては、いただいてはおりません。
大変好評をいただいておりまして、ご利用いただいている方からは、おっしゃられたとおり、特に午前中の利用が多く、その時間帯では予約がとりづらいというお声はいただいているところでございます。
267: ◯議長(加藤宏明君)[35頁] 13番近藤鑛治議員。
268: ◯13番(近藤鑛治君)[35頁] そういった声を踏まえて、3番、次に入りますけれども、今後、見直す課題ということが見つかったと思いますけれども、そのあたりについては、どのように今後、検討されていく予定でしょうか。
269: ◯議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、加藤企画部長。
270: ◯企画部長(加藤久登君)[35頁] 今の午前中の利用についてが特段、現在、課題という形ではなくて、7月からの運行でございますので、現在、実態を把握して、収集している段階でございます。先ほど言われた予約がとりづらいという利用者からのお声につきましては、タクシー事業者へデマンドタクシーの増車について御協力いただくようお願いをしているところでございます。
271: ◯議長(加藤宏明君)[35頁] 13番近藤鑛治議員。
272: ◯13番(近藤鑛治君)[35頁] よく業者さんと連携を取りながら、こういう問題解決にひとつよろしくお願いしたいと思っております。声が大きく聞こえておりますので、よろしくお願いします。
次にまいります。
諸輪地区渋滞対策事業ということで、諸輪地区の渋滞緩和に向け、木戸畑百々線に右折帯を整備するということで調査が既にされております。それに対して、今後、令和4年度、設計、令和5年度、設計・用地買収・工事、令和6年度、工事というような計画がありますけれども、実際に渋滞緩和は緊急課題である現状の進捗状況はどのようか御確認をしたいと思います。
273: ◯議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、柘植都市建設部長。
274: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[35頁] 町道木戸畑百々線の現状の進捗状況につきましては、昨年度、現地の地形や隣接地との境界立会い、土地境界などの調査測量を行うとともに、公安委員会と協議し、今年9月には町道木戸畑百々線と接続する県道岩作諸輪線の管理者の愛知県と改良後の八王子前交差点の形状についての最終協議を行い、了解が得られたところでございます。
また、現在は、道路予備設計を進めながら、道路内に埋設されております県水・NTT・地元農水管への影響等について各施設管理者との協議や隣接地の地権者様との境界立会いを実施するとともに、買収に向けた事務を進めているところでございます。
275: ◯議長(加藤宏明君)[35頁] 13番近藤鑛治議員。
276: ◯13番(近藤鑛治君)[35頁] そうしますと、今、現状の計画どおり進んでいるということでよろしかったでしょうか。もう一度確認だけさせてください。
277: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、柘植都市建設部長。
278: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[36頁] 計画どおり進んでおります。
279: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 13番近藤鑛治議員。
280: ◯13番(近藤鑛治君)[36頁] クにまいります。
魅力ある市街地を整備するということの中で、諸輪東部丘陵地域の地権者や関係者の土地利用の意向を調査するということで、今、勉強会……
[「丘陵」と呼ぶ者あり]
ああ、丘陵地域の勉強会等を進めているというようにお聞きしておりますけれども、これに対する地権者や関係者の意向調査の進捗状況はどうでしょうか。
281: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、柘植都市建設部長。
282: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[36頁] 諸輪東部丘陵地域の業務の進捗状況につきましては、10月に地元諸輪区、そして11月に名古屋大学大学院生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センターに対しまして、調査の趣旨やまちづくりの必要性などを説明したところでございます。
現在、12月に実施を予定しております地権者の皆様への土地利用への意向確認など、「まちづくりアンケート」の内容を作成しているところでございます。
283: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 13番近藤鑛治議員。
284: ◯13番(近藤鑛治君)[36頁] 次にまいりますけれども、まちづくりの方針を検討するための勉強会等も実施するというような話をお伺いしていましたけれども、このことについてはいかがでしょうか。
285: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、柘植都市建設部長。
286: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[36頁] 勉強会等につきましては、12月の地権者アンケートの結果を今年度中に実施いたします勉強会の基礎資料とする予定でございます。
なお、勉強会の具体的な内容は、都市計画道路日進三好線の沿線における土地利用の方向性や将来像を検討することを考えております。
287: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 13番近藤鑛治議員。
288: ◯13番(近藤鑛治君)[36頁] 次にまいりますけれども、この5年度以降についての計画というのは、今、どういった計画でしょうか。併せてお願いします。
289: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、柘植都市建設部長。
290: ◯都市建設部長(柘植恒男君)[36頁] 令和5年以降につきましては、本年度の勉強会等の結果を基に、まちづくり検討会の立ち上げや事業手法などの検討を継続する予定でございます。
291: ◯議長(加藤宏明君)[36頁] 13番近藤鑛治議員。
292: ◯13番(近藤鑛治君)[36頁] 大変申し訳ない、時間がなくなりましたので、最後に1つだけ質問をさせてください。
シティプロモーション推進、ららぽーとのテナント賃借料についての利用について、それぞれの実績及び成果の判定はどうだったでしょうか。
失礼しました。終わります。
293: ◯議長(加藤宏明君)[37頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩いたします。
再開は13時10分といたします。
午後 0時09分休憩
─────────────
午後 1時10分再開
294: ◯議長(加藤宏明君)[37頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
5番熊田彰夫議員。
[5番 熊田彰夫君質問席登壇]
295: ◯5番(熊田彰夫君)[37頁] 熊田でございます。
有機栽培について、若干質問させていただきます。
最近、鳥類が減っているように感じております。以前はたくさんの種類の鳥が季節ごとに飛来し、鳴き声、きれいな姿で人々を楽しませてきました。また、鳥類だけでなく様々な小動物が減っているように感じます。私、30年ほど前に東郷に引っ越してきたときに、朝起きたら、これ7月の話ですが、カッコウの声が聞こえました。ああ、えらいところに越してきたななんて思っておりましたが、その後、二、三年は聞こえたんですが、それからしばらく、最近、自宅でカッコウの声を聞いたことはございません。
これは単に都市化が進んでいる影響だけではなく、殺虫剤などの農薬のせいではないかとの話も多く耳にしています。農薬の影響で土壌にいる微生物などが減少し、それに伴い昆虫等が減少し、昆虫を餌にしている鳥などが飛来しなくなったり、小動物も減ったのではないかとも懸念されております。また、この農薬散布などの影響は、少なからず我々人間にも影響しているのではないかとも思います。
ここで有機栽培について質問いたしますが、有機栽培が増加することにより、化学肥料や農薬を使用する機会が減り、土壌も徐々に自然の姿に戻っていくのではないでしょうか。有機栽培で作られた野菜、米などには、残留化学肥料、農薬などは含まれず、我々人間も安心して食事ができることと思います。また、自然環境を少しでも昔の姿に戻すことが可能ではないかと思います。
政府、農林水産省は、2050年までに農地の25%を有機農業にしたいと考えており、東郷町では、オーガニックビレッジ事業に手を挙げ、試行的な取組を実践し、有機推進のための実施計画策定を手がけております。
質問に入ります。国の掲げる有機農業の取組面積25%を達成するために必要だと思われる取組は何でしょうか。
296: ◯議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、水野経済環境部長。
297:
◯経済環境部長(水野美門君)[38頁] 本町の農地面積は、直近の統計データによりますと、全体で343ヘクタール、そのうち水田が243ヘクタールで約7割、樹林地などを含む畑が100ヘクタールで約3割となっております。
本町において、国の掲げる2050年までに取組面積25%の目標を達成するには、単純計算で343ヘクタールの25%、約86ヘクタールの農地で有機農業に取り組んでいく計算となります。
本町の農地の約7割が水田として利用されていることから、水稲を有機栽培へ転換していく取組が必要であると考えております。
298: ◯議長(加藤宏明君)[38頁] 5番熊田彰夫議員。
299: ◯5番(熊田彰夫君)[38頁] そういたしますと、有機栽培をする水田面積は、将来、約60ヘクタール以上が必要になってくるということでよろしいですかね。
300: ◯議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、水野経済環境部長。
301:
◯経済環境部長(水野美門君)[38頁] 取組面積が86ということになりますので、そのうちの内訳としましては、まだ決まっておりませんが、水田のほうを取り組んでいくという必要があるというふうに考えております。
302: ◯議長(加藤宏明君)[38頁] 5番熊田彰夫議員。
303: ◯5番(熊田彰夫君)[38頁] 了解いたしました。
その取組ですが、いつ頃から始められるのでしょうか。
304: ◯議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、水野経済環境部長。
305:
◯経済環境部長(水野美門君)[38頁] 本町では、とうごうオーガニックビレッジ推進事業開始以前の令和元年度から、有機農業推進の取組として、より安全でより安心な食材提供と有機農業者のスタートアップ支援を図り、有機野菜の給食への導入を開始しております。
現在は、野菜だけではなく、お米の有機栽培も含め、本町の有機農業のさらなる推進を図るため、とうごうオーガニックビレッジ推進事業で令和5年度以降に実施していく計画の検討会やその計画の実現性や課題を検証するための試行的な取組を行っているところです。
令和4年8月に開催いたしました検討会において、給食での有機米100%導入を目指していくという方針を定め、現在、水稲の有機栽培にチャレンジしていただける協力農家の募集を開始しているところでございます。
また、協力していただける農家の方を対象に、有機稲作の専門家による講習会や農地での技術指導を定期的に開催して、有機栽培に必要な知識、技術を学べる機会を提供し、令和5年度から栽培を開始できるように準備を進めているところです。
なお、令和5年度には、本町の栽培環境やその他の諸条件を含め、最適な品種を選定するため、「コシヒカリ」、「あいちのかおり」、「とうごう3号」の3品種を栽培していく予定でございます。
そして、令和6年度には、本町の給食で提供する栽培品種を決定し、面積も拡大して本格的な栽培に取り組んでまいりたいと考えております。
306: ◯議長(加藤宏明君)[39頁] 5番熊田彰夫議員。
307: ◯5番(熊田彰夫君)[39頁] そうしますと、令和5年度は試験的に行い、令和6年度から本格的にやってみようということでよろしいですね。
その取組を進める上での課題についてお伺いしたいのですが、アとして、耕作者、耕作地の確保はどのような状況でしょうか。
308: ◯議長(加藤宏明君)[39頁] 答弁、水野経済環境部長。
309:
◯経済環境部長(水野美門君)[39頁] 令和4年9月には、町内の農家の方々や農業関係者の方々とともに、阿久比町で自然農法による稲作展示実証栽培を行っている圃場を視察いたしました。
現在は、その視察に参加していただいた5人の稲作農家の方々に合計で約1.4ヘクタールの農地で令和5年度産の有機米の栽培にチャレンジしていただけるよう、専門家による圃場選定のアドバイスや栽培技術の指導を行っていただいているという状況です。
今年12月号の広報紙でも協力農家の募集記事を掲載していますが、今後も継続的に募集を行って協力していただける農家を増やし、取組面積を拡大していく予定です。
310: ◯議長(加藤宏明君)[39頁] 5番熊田彰夫議員。
311: ◯5番(熊田彰夫君)[39頁] まだ1.4ヘクタールということは、まだまだというふうに考えますが、給食で使用する年間の米の使用量と、その全量を有機米に切り替えるために農地面積としてはどれぐらい必要なんでしょうか。
312: ◯議長(加藤宏明君)[39頁] 答弁、水野経済環境部長。
313:
◯経済環境部長(水野美門君)[39頁] 給食で使用するお米の使用量は、学校給食で玄米で約900俵、保育園給食で玄米で約92俵、合わせると年間約1,000俵の玄米が必要となります。この約1,000俵を有機米で収穫するには、1反当たり収量を5俵で計算いたしますと、20ヘクタールの農地で取り組む必要があると考えております。
314: ◯議長(加藤宏明君)[39頁] 5番熊田彰夫議員。
315: ◯5番(熊田彰夫君)[39頁] そうしますと、約20ヘクタールということは、まだ始まってもいない話ですが、全体に25%で考えるとかなり、3分の1ぐらいですかね、になると思います。まだこれからの事業だということで理解します。
次の質問です。
有機栽培は、慣行農法と比較してどのように異なるのでしょうか。
316: ◯議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、水野経済環境部長。
317:
◯経済環境部長(水野美門君)[40頁] 有機栽培では、化学合成された肥料や農薬に頼らない土づくりや雑草対策が重要な作業となります。
苗についても、慣行栽培では、農協等で販売されている苗を購入される方が多い状況ですが、現在、有機のものは一般に販売がされていませんので、農家の方が自ら種から育苗管理を行い、苗づくりを行う必要があります。
また、有機栽培へ転換した直後は、生産力を引き出す土づくりの過程であることや雑草対策の経験不足等の技術的な問題により、先進地の事例からも収穫量が減少してしまう可能性があると認識しております。こうした課題に対する対策として、有機稲作の専門家による協力農家への技術指導が重要であると考えています。
318: ◯議長(加藤宏明君)[40頁] 5番熊田彰夫議員。
319: ◯5番(熊田彰夫君)[40頁] 今のお話ですと、JAなどでは取り扱っていないという、苗を、ということですが、これは有機栽培が増加すれば当然のことながら、これも分からない話ですけれども、当然販売するようになるんじゃないかなということは期待しております。
次です。耕作する上で、慣行農業と比較し手間がかかるだろうと考えますが、どのような作業が必要になるんでしょうか。
320: ◯議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、水野経済環境部長。
321:
◯経済環境部長(水野美門君)[40頁] 有機栽培では、最も重要で手間のかかる作業というのは、除草作業になります。
除草剤に代わる雑草対策として、雑草の生えにくい土づくりや深水管理のできる畦畔の維持管理等により雑草の育成を抑え、それでも生えてくる雑草を田植後に除草機で除草するという新たな作業を行う必要があります。また、この雑草が生えにくい土づくりのためには、土の掘り起こしや代掻き作業の回数を増やし、深水管理のできる高い畔を整備する作業も行う必要があります。
322: ◯議長(加藤宏明君)[40頁] 5番熊田彰夫議員。
323: ◯5番(熊田彰夫君)[40頁] 雑草管理のために深水管理をするということですが、その理由はどういったことでしょうか。
324: ◯議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、水野経済環境部長。
325:
◯経済環境部長(水野美門君)[40頁] 水田の水深を深くすることで日光が届きにくくなり、雑草の発芽が抑制され、雑草が少なく、稲を大きく育てることができるためです。
326: ◯議長(加藤宏明君)[40頁] 5番熊田彰夫議員。
327: ◯5番(熊田彰夫君)[41頁] 先ほども苗の話が出ましたが、水田の水深を深くした場合に、苗の長さが長くなる、そういうふうに考えればよろしいでしょうか。また、長くなった苗の田植の時期は、従来の方法と変わらないのでしょうか。
328: ◯議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、水野経済環境部長。
329:
◯経済環境部長(水野美門君)[41頁] 慣行栽培による稲作よりも深い水深で管理された田んぼに苗を植えて栽培しますので、苗が水に沈まないよう慣行農法で使用する苗よりも大きく長い苗を育てる必要があります。
田植の方法については、従来の方法とは変わりません。
以上です。
330: ◯議長(加藤宏明君)[41頁] 5番熊田彰夫議員。
331: ◯5番(熊田彰夫君)[41頁] そうしますと、先ほどまだ販売していないと、そういったような苗はということですが、苗自体もちょっと高くなるんでしょうね、当然。大きくて長い苗であれば、当然高くなるなとは思いますので。
次に、ちょっとお尋ねしたいんですが、過去の化学肥料、農薬等は、3年ほどで消えるとのことでございますが、有機農薬のようなものはあるのでしょうか。また、有機栽培においても土壌に栄養が必要だと考えますが、有機肥料はどのようなものを使うのでしょうか。
332: ◯議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、水野経済環境部長。
333:
◯経済環境部長(水野美門君)[41頁] 有機農法でも、農林水産省のホームページにある有機資材リストに掲載されている農薬は使用することもできますが、現時点では、本町ではそういったものも使用しない農法に取り組んでいきたいと考えております。
また、有機肥料につきましても、米ぬかなどの植物性残渣以外の肥料や鶏ふんや豚ふんなどの排せつ物由来の肥料等も使用することができますが、まずは、適時の土の掘り起こしによる稲わらの土の中での堆肥化やレンゲなどの緑肥も活用した「土づくり」が重要であると考えております。
基本的には、土が作物を育成する能力で稲を育て、その生育状況により、土の能力不足を補うために有機発酵肥料を追加していく予定でございます。
334: ◯議長(加藤宏明君)[41頁] 5番熊田彰夫議員。
335: ◯5番(熊田彰夫君)[41頁] そうしますと、まだ試験的な部分がかなり多いなと感じます。今までに比べて、かなりの労力が必要だなとも感じました。
次に、現在、慣行農業で生産された米1俵当たりの買取り価格は約1万円、有機栽培では約2万円と聞いております。約2倍の価格ですが、その価格差で先ほどから回答いただいた慣行米作りから有機米作りに切り替えた場合の手間賃と、それをカバーできるというふうに考えればよろしいでしょうか。
336: ◯議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、水野経済環境部長。
337:
◯経済環境部長(水野美門君)[42頁] 今、議員がおっしゃられたお米1俵当たりの買取りが1万円と、それで有機栽培のほうが2万円というお話でございますが、私も7月に町長と一緒にいすみ市のほうに視察に行きまして、そのような取組をしているというようなことは確認しております。
本町におきましても、そのような仕組みにつきまして、今現在、検討しておりますので、まだ具体的な内容についてはお話はできませんが、現在、検討しているということでよろしくお願いいたします。
338: ◯議長(加藤宏明君)[42頁] 5番熊田彰夫議員。
339: ◯5番(熊田彰夫君)[42頁] すみません、試験的の試験の段階の回答も出ないうちに、ちょっと質問が行き過ぎたかと思っています。
有機農産物には有機JAS認証が必要ですが、転換期中有機農産物、無農薬栽培などがありまして、化学肥料、除草剤等の最終利用からの期間が定められております。有機米にするには、最低でも2年から3年かかるようですが、給食に利用する米は、当初は、有機米ではなくて無農薬栽培農産物ということでよろしいんでしょうか。
340: ◯議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、水野経済環境部長。
341:
◯経済環境部長(水野美門君)[42頁] 慣行農法から有機農法に切り替えていただいても、2年間につきましては、JASの認証を取得するにしても3年目からしか取得できないと。1年目、2年目につきましては、特別栽培という形の取扱いになりますので、そのような形で学校給食のほうに提供していくような形になります。
342: ◯議長(加藤宏明君)[42頁] 5番熊田彰夫議員。
343: ◯5番(熊田彰夫君)[42頁] どうも実際に有機米で給食になるのは、やっぱり3年ぐらいかかる。それまでは特別栽培、半分有機米に近いものだと思いますので、そのJAS認証を取った後の米の買取り価格は、最初の特別栽培のものよりも若干は高くなるというような考え方でしょうか。
344: ◯議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、水野経済環境部長。
345:
◯経済環境部長(水野美門君)[42頁] 先ほどいすみ市の視察の話をさせていただいたと思いますが、先進地の事例では、慣行よりも特別栽培のもの、それよりも有機JASを取ったものというような取組になっておりまして、本町でも、そういったことを現在、検討する必要があるんではないかというふうに考えております。
346: ◯議長(加藤宏明君)[42頁] 5番熊田彰夫議員。
347: ◯5番(熊田彰夫君)[42頁] 今、いろいろ教えていただきましたが、ほかに有機米栽培を行う農家へ何らかの補助制度みたいなものは、今、考えておられますでしょうか。
348: ◯議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、水野経済環境部長。
349:
◯経済環境部長(水野美門君)[42頁] これにつきましても、先進地の事例を参考に検討を進めているところでございます。
350: ◯議長(加藤宏明君)[43頁] 5番熊田彰夫議員。
351: ◯5番(熊田彰夫君)[43頁] ありがとうございました。
なかなか大変な有機米作りですが、ぜひともこの有機米作りを推進していただき、学校給食だけでなく、東郷町民にも有機米を食していただき、自然に優しい魅力ある東郷を目指していけたらと考えます。また、最初に申し上げた環境、鳥類、小動物への配慮も考えられますので、有機米の水田には、自然に鳥類なども戻ってくるのではないかとも期待できます。数年後には、トキはともかくとしても、コウノトリ、カッコウなどの珍しくめったに見ることができない鳥といずれ会えることを期待し、質問を終了させていただきます。ありがとうございました。
352: ◯議長(加藤宏明君)[43頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩といたします。
再開は13時40分といたします。
午後 1時33分休憩
─────────────
午後 1時40分再開
353: ◯議長(加藤宏明君)[43頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
4番山下 茂議員。
[4番 山下 茂君質問席登壇]
354: ◯4番(山下 茂君)[43頁] 4番山下 茂、議長のお許しをいただきましたので、ただいまから一般質問を始めさせていただきたいと思います。
今回は、大きく分けて2つ御用意させていただきました。
まず初めに、本町での眼科検診への取組についてということで質問を始めさせていただきます。
子どもの発育には多大な影響を与える見るという機能に関して、どこまで町として対応すべきなのか、そして、周りがどのように対処や配慮をするのかも含めて確認をしていきたいと思います。
既に御存知かもしれません。人の感覚には大きく5つあると言われていますね。視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の5つなんですけれども、この中でも見るという視覚、つまり視覚から得られる情報量が圧倒的に多く、その後には、一般的には全体の約87%、9割近くが目からの情報なんです。というふうに言われています。裏を返せば、幼少期の子どもの目から入る情報というのは、その後の発育、発達に多大な影響を及ぼすということにつながるんじゃないかと思っております。
そこで、子どもたちの視力を守るための幼児、児童、生徒への眼科検診の現状とその課題について確認をしたいと思います。
初めに、本町で実施されています3歳児健診における目のいわゆるアンケート、これに関して、視力に問題があると認められる子どもの現状について伺いたいと思います。
355: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、石川こども健康部長。
356: ◯こども健康部長(石川正人君)[44頁] 令和3年度の3歳児健診で視力に異常が認められた件数は9件、令和4年度は、10月までに5件把握しております。
357: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 4番山下 茂議員。
358: ◯4番(山下 茂君)[44頁] 思ったよりちょっと少ないんで、少し安心をしておりますけれども、では、それで3歳児健診のアンケートで得られた子どもたち、これ個人情報ですね。の情報がどのような形で保育園、幼稚園、こども園と共有され、その結果、それら園においてどのような対応、配慮がなされているのかを伺いたいと思います。
359: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、石川こども健康部長。
360: ◯こども健康部長(石川正人君)[44頁] 情報の共有が必要な場合につきましては、保護者の同意を得た上で情報を共有し、保育園等と連携しながら対応をしているところでございます。
361: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 4番山下 茂議員。
362: ◯4番(山下 茂君)[44頁] 就学時健診での視力検査です。このへんになると屈折異常だとか、斜視、弱視、視覚異常等の眼疾患が疑われる子どもについて調べる必要があるんですけれども、その現状はどうでしょうか。
363: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、樋口教育部長。
364: ◯教育部長(樋口美紀君)[44頁] 就学時健診において視力検査を実施しております。屈折異常、斜視、弱視につきましては、内科検診時に学校医により眼疾患が疑われると診断された場合、受診するように促しているところでございます。色覚異常につきましては、文部科学省の健康診断項目から削除されたことにより実施しておりません。
365: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 4番山下 茂議員。
366: ◯4番(山下 茂君)[44頁] では、先ほどの乳幼児と同様で、それらの情報が進学する小学校であるとか特別支援学校でどのように共有されているのかを伺いたいと思います。
367: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、樋口教育部長。
368: ◯教育部長(樋口美紀君)[44頁] 眼疾患保有者の情報を保護者の皆様と学校担任とで共有しながら、屈折異常、斜視、弱視等の児童生徒が授業を受ける際に影響が出ないよう座席等の配慮を行っております。また、タブレット等を使用して授業を行う際にも、色のみで進行することがないよう配慮しております。
369: ◯議長(加藤宏明君)[44頁] 4番山下 茂議員。
370: ◯4番(山下 茂君)[44頁] 最後、色のみで進行することがないように配慮しているという答弁いただきました。実は、この色、色覚異常に関しては、男の子の20人に1人、女の子は、遺伝学的なものであって500人に1人と言われておりますね。それらの色覚に問題がある子に対応できるような特別なチョークというものがあるというふうに伺っておりますけれども、今後、本町における導入拡大についてのお考えをお聞かせください。
371: ◯議長(加藤宏明君)[45頁] 答弁、樋口教育部長。
372: ◯教育部長(樋口美紀君)[45頁] 本町におきましても既に必要な学校では導入しておりますので、先行実施している学校の情報を各校で共有しながら、今後も必要に応じて購入してまいりたいと考えております。
373: ◯議長(加藤宏明君)[45頁] 4番山下 茂議員。
374: ◯4番(山下 茂君)[45頁] 先ほど申し上げたように、20人に1人、男の子はいるとなると、クラスに1人ぐらいは多分いると思うんです。十分に今後も配慮をお願いしたいと思います。
では、次に、成人についての話に移らせていただきます。
成人における眼科検診、我々国民健康保険の者というのは、特定健診とか長寿健診を受けるんですけれども、その中で、特に年齢が上がれば上がるほど失明につながる危険性の高い疾患、一番失明原因の1位が緑内障、2位が糖尿病網膜症、3位が加齢黄斑変性と言われておりますが、これらのスクリーンの実態と課題及び将来の展望について確認をさせてください。
中でも、緑内障は慢性退行性疾患で、今申し上げたように失明原因第1位なんです。気づかないうちに視野の欠損が進行して、上の視野が欠けてくると信号とかを見落としてしまう。左右が欠けると横から来るものが分からない。下が欠けると蹴つまずいてけがをする。こういうことから緑内障だったんだと気づくのが結構多いそうです。
また、手術などで完治することがなかなか難しいだけに、早期発見が極めて重要だとされておりまして、日本緑内障学会が行った多治見におけるスタディでは、40歳以上、ここにいるほとんどの方の罹病率は5%、70歳以上になると10.8%、9人に1人緑内障であると言われているんです。残念ながら、健保組合や協会けんぽの健康診断と違って、特定健診では眼科検診は重要視されていません。もちろん、特定健診の目的がメタボの抽出ということにあるので、そもそも目的が違うというのは分かるんですが、結果、目の見え方に先ほど言ったような異常があると分かった際には、かなり進行しているという事態が少なくないんです。
そこで、特定健診や長寿健診の検査結果から、詳細検査である眼底検査実施に至るプロセスについて、どの検査項目を基に、どのような疾患を疑って次の眼底検査実施に移行するのか伺いたいと思います。
375: ◯議長(加藤宏明君)[45頁] 答弁、近藤福祉部長。
376: ◯福祉部長(近藤克也君)[45頁] 本町の特定健診や長寿健診は、厚生労働省の手引きに沿って実施しておりますので、眼疾患を対象とした項目はありませんが、検査結果において、血圧または血糖値が一定の値を超えた場合に、医師の判断により眼底検査等の詳細な検査を行う流れとなっております。
377: ◯議長(加藤宏明君)[46頁] 4番山下 茂議員。
378: ◯4番(山下 茂君)[46頁] 確かに、糖尿病網膜症は、年齢、血圧、血糖値などからそのリスクを予測できるんです。ところが、さっき申し上げた緑内障は、これらの検査結果からリスクを抽出することは極めて難しい、というかできません。
そこで、今答弁いただいた現状から考えられる課題と予防及び早期発見に向けて、今後、町として何か改善していこうというお考えがあればお聞かせください。
379: ◯議長(加藤宏明君)[46頁] 答弁、近藤福祉部長。
380: ◯福祉部長(近藤克也君)[46頁] 特定健診等を通して糖尿病網膜症につながるおそれのある方には、血糖コントロールの指導を行い、眼科への受診勧奨を行っております。
一方、緑内障や加齢黄斑変性については、特定健診等から判定することができないため、眼の不調が生じた場合には、放置することなく速やかに医療機関へ受診するための意識づけが必要だと考えております。
そのため、まずは目の健康に関心を持っていただけるよう、パンフレットを役場窓口や集団健診会場に設置するなど、周知することから始めていきたいと考えております。
381: ◯議長(加藤宏明君)[46頁] 4番山下 茂議員。
382: ◯4番(山下 茂君)[46頁] 見えなくなるということは、社会的、経済的損失が極めて大きいんですよ。本人だけでなくて、家族や周り、それから結果的には高額な医療につながります。
御存じのように本町では、一昨年、ららぽーとの中に眼科の新規開業がありました。来年の春には、新たにセントラル地区に眼科が開業されます。やっと眼科の診療の体制が周りの市と同じぐらいの充実度になってくるんです。ぜひ、医師会と連携をして、きめ細かな眼科検診や疾患に向けたセミナーなど企画を考えていただきたいと思います。ありがとうございます。
では、2番目の質問、新型コロナウイルス感染症対策についてに移りたいと思います。
質問に入る前に、どうやら今年は成人式に向けて研究用の抗原検査キットは配らないということらしいので、半歩前進したのかなというようになるので、御礼かたがた御報告をさせていただければなと思います。
では、質問に入ります。
本町の新型コロナウイルス感染症、以下コロナ感染というふうに略しますが、この現況及び新型コロナウイルスワクチン、以下ワクチンと略します、の接種状況並びにその後のコロナ感染による後遺症、ワクチン接種による有害事象に関して質問をさせてください。
初めにお断りしておきますけれども、私は、いわゆる反ワクチンでもワクチン推進派でもありません。実際、私自身、国が推進する、これはメッセンジャーRNAワクチンですけれども、1度も接種をしておりませんが、先日、承認申請を終えた某国産ワクチンの開発治験には、この2年間ボランティアとして協力をしてまいりました。当然、全てのワクチンが全ての人に適用だとも危険だとも考えておりません。また、ワクチンが必要な方が一定数おられることを否定するつもりもございません。
一方、最近になって厚生労働省をはじめとした各方面から発表されている解析結果や論文を見ると、今のワクチン接種を推進するやり方には疑問を感じずにはおられません。
しかし、残念ながら現状は、同調を求める見えざる社会的圧力によって、少数派が沈黙を余儀なくされるという沈黙のらせんに支配される世の中になりつつあると私は危惧をしております。
そこで、今ある客観的資料及び本町における実態から、何か問題があれば行政としてどう考え、どう対応するのかを確認をさせていただきたいと思います。
初めに、本町の世代別でのワクチン接種状況について伺いたいと思います。
383: ◯議長(加藤宏明君)[47頁] 答弁、石川こども健康部長。
384: ◯こども健康部長(石川正人君)[47頁] 新型コロナワクチンは、現在、各世代それぞれ接種回数を重ねておりますので、令和4年12月1日時点での各年代の主な接種回数の接種率についてお答えさせていただきます。
まず、生後6か月以上4歳以下の1回目の接種者は9人、接種率0.5%。5歳以上11歳以下では、2回目の接種者は545人、接種率は17.5%、3回目の接種者は192人、接種率は6.2%。12歳以上64歳以下では、3回目の接種は1万7,903人、接種率は63.3%。65歳以上の方は、4回目の接種者数は8,554人、接種率85.7%、5回目の接種人数は3,871人、接種率38.8%となっております。
385: ◯議長(加藤宏明君)[47頁] 4番山下 茂議員。
386: ◯4番(山下 茂君)[47頁] 詳細な報告ありがとうございます。今の答弁で少し懸念を感じる点があります。5歳から11歳での2回接種者が2割近くおられる、17.5%ですか。多分、これらの子どもは、自らの意思ではなくて、保護者の考えによって接種をされたものと推察されますけれども、願わくば、これら保護者の方々が十分な知識と情報を得た上での判断であったということを私は信じたいと思います。
では、次にまいりたいと思います。
子どもたちへのコロナ感染やワクチン接種及び長期自粛生活に起因すると考えられる体調不良者。欠席が多い、遅刻が多い、遅刻が多い、不定愁訴、心の健康不調などの原因についてどの程度把握可能なのかを教えてください。
387: ◯議長(加藤宏明君)[47頁] 答弁、樋口教育部長。
388: ◯教育部長(樋口美紀君)[48頁] 新型コロナウイルス感染症の陽性やワクチン接種に起因する体調不良等につきましては、保護者の皆様からの申し出がないことから、把握することができません。
389: ◯議長(加藤宏明君)[48頁] 4番山下 茂議員。
390: ◯4番(山下 茂君)[48頁] 学校サイドとして、コロナ感染やワクチン接種に起因する体調不良者を調べるというのは個人情報の壁もあって大変難しいことはよく分かります。
1つの参考として、一足先に5歳から11歳の子どもへの先行投与が行われたアメリカにおいては、接種1週間で7.4%の子どもが日常生活に支障を来し、10.9%の子どもが登校できなくなった。ずっとじゃないですよ、一時期です。できなくなったというデータがあります。
そこで、背景こそ分からないけれども、単に欠席者や出校停止者に関して何かデータがあれば教えていただきたいと思います。また、可能であれば、過去と比べて増減があるのかどうか。よろしくお願いいたします。
391: ◯議長(加藤宏明君)[48頁] 答弁、樋口教育部長。
392: ◯教育部長(樋口美紀君)[48頁] 新型コロナウイルス感染症の感染拡大前の平成30年度から令和3年度までの過去4年間の小中学校の欠席率の推移につきましてお答えさせていただきます。
小学校では、平成30年度1.8%、令和元年度2.0%、令和2年度1.4%、令和3年度2.7%。中学校では、平成30年度3.0%、令和元年度3.7%、令和2年度3.0%、令和3年度5.8%となっております。
393: ◯議長(加藤宏明君)[48頁] 4番山下 茂議員。
394: ◯4番(山下 茂君)[48頁] 今お伺いした範囲では、小学生というのはほとんどまだ令和3年以前はコロナのワクチン打っていませんよね。中学生を特に見ると、やはり令和3年度で5.8%、前年度に比べて倍増しているんですね、ほぼ。
確かに表面上の数字だけで云々は言えません。コロナとかワクチン関係しているかどうか分からないわけです。ただ、全国的には、コロナを機に不登校児童生徒が増えているということは周知の事実でありますし、本町においても中学校においては同様の傾向があるんじゃないかなと。何かちゃんと調査する必要があるんではないかなと思うんですが、この点は後でまた触れたいと思います。
次に、成人及び高齢者でのコロナ感染及びワクチン接種及び長期自粛生活に起因すると思われる体調不良。この現状についてどの程度把握が可能なのかを伺いたいと思います。
395: ◯議長(加藤宏明君)[48頁] 答弁、石川こども健康部長。
396: ◯こども健康部長(石川正人君)[48頁] コロナ感染では、9月末まで実施しておりました生活支援事業や現在も行っております買い物支援事業の中の聞き取りの中で、症状がなかなか改善されないなど、保健所等へつなげた案件が9件ございました。
それから、ワクチン接種では、予防接種法に基づく医療機関からの定期予防接種後副反応疑い報告書による報告が1件ございました。
長期自粛生活に起因すると思われる相談はございませんでした。
397: ◯議長(加藤宏明君)[49頁] 4番山下 茂議員。
398: ◯4番(山下 茂君)[49頁] コロナの感染で一応9件、ワクチン接種で1件、ほとんどないに等しいかなというふうに思います。
ただ、成人の場合は、持病をお持ちの方もかなりおられ、コロナやワクチン接種が原因となる体調不良者を把握するのは難しいと思うんです。もともと体調がよくない人もいらっしゃるので。
ただ、現在の超過死亡者数を見ると、何かとんでもないことが起こっていることは間違いないんです。実際、名古屋大学の名誉教授である小島勢二先生は、接種回数と超過死亡には相関係数0.99、これは極めて強い正の相関があるというふうに言われているんです。コロナ感染やワクチン接種に関わる死亡の中には、実は循環器系、呼吸器系、老衰などによって死亡で報告になっているケースもあって、実態はなかなか分かりません。
本町でも、昨年の死亡者数は、コロナ以前の平均値から一気に15%増えているんです。さらに、全国的な傾向を本町に当てはめると、今年は多分それ以上になるんではないかというふうに私は思います。
余談ですけれども、これはある印刷屋さんの話です。今年は喪中はがきの注文がとても多いということなんです。実際、我が家にも例年の1.5倍ぐらいの喪中はがきが届いております。
また、ちょっと話は変わりますけれども、今、体調が悪くなったり、急に倒れたと、救急車呼びますよね。救急隊員が到着されます。真っ先に何を言うか知っていますか。「ワクチン打たれましたか」が一番最初に問われる言葉なんです。これって皆さん御存じですか。私、尾三消防本部に確認しました。そうすると、何でかというと、医療機関が患者背景情報として接種の有無を確認したいからだそうなんです。いろいろ理由はあると思います。残念ながらそこまで私医療機関に問い合わせることできなかったんで、これぐらいにしておきますけれども、そういうことなんです。救急隊員もワクチンの接種の有無をものすごく気にされているという事実があるということです。
実は、先月18日、参議院の厚生労働委員会において、全国のコロナ治療の第一人者とされている尼崎市の長尾クリニック名誉院長、長尾和宏先生、この先生は、このコロナ禍で9,000人の発熱患者を診て、3,000人の陽性患者の治療に当たられたという経験がおありの先生なんです。この先生が参考人として述べられた話の中で、ワクチン接種によると思われる確定診断ができづらい多くのワクチン後遺症。これ死亡者数の数倍いると言うんです。及びワクチン後症候群。これは、そのさらにその数倍いるという。これだけ多彩な有害事象が存在するということなんです。それ国会の委員会の場で述べられているんですよ。ガセでも陰謀でもないんですよ。
そのコロナ感染の後遺症というものの中には、実はコロナ感染に起因するんではなくて、ワクチンによる後遺症が数多く含まれている可能性があるとまで言われているんです。コロナ感染よりそれに由来する後遺症の資料には、傷病手当金がちゃんと出るんですけれども、これらのわけ分からない、この言い方はおかしいですね。後遺症とかワクチン後症候群に関しては、何の補償もないのが今の世の中なんです。ここに我々はぜひとも手を差し伸べるべきだと個人的には思っております。
次の質問に移りますけれども、これらのコロナ感染及びワクチン接種に起因するいろいろな問題、健康上の問題、経済的な問題もあるかもしれません。教育現場及び町全体としての対応の現状について伺いたいと思います。
399: ◯議長(加藤宏明君)[50頁] 答弁、石川こども健康部長。
400: ◯こども健康部長(石川正人君)[50頁] 基本的には、相談につきましては健康推進課が窓口になって対応をしております。
401: ◯議長(加藤宏明君)[50頁] 答弁、樋口教育部長。
402: ◯教育部長(樋口美紀君)[50頁] 町立小中学校におきましては、新型コロナウイルス感染症に関する悩みも含めまして、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、心の教室相談員を配置しまして、悩み事などの相談を受けられる体制を整えて対応しているところでございます。
403: ◯議長(加藤宏明君)[50頁] 4番山下 茂議員。
404: ◯4番(山下 茂君)[50頁] さっきもちょっと触れましたけれども、現状から見て今までと何か違うことが起こっていることは無視できないんですよ。コロナ感染後の後遺症にしろ、ワクチン接種後の副反応や後遺症やその後の症候群にしろ、本町でも把握しきれない部分での相当数の方が異常を訴えているんではないかと私は思います。
残念ながら、愛知県にある程度指定された施設においてワクチンの接種後の後遺症の治療に当たっている施設があります。この近くですと藤田医科大学と愛知医科大学があるんです。愛知県下で現在約2,500名の方が治療を受けていらっしゃいます。当然、東郷町にもいくばくかのそういう方がいらっしゃるはずなんですけれども、報告がないとか、分からないで片付けるのは、これはまさしく行政の作為じゃないんですか。
そこで、町として、感染既往者やワクチン接種をされた方に、その健康フォローアップとしてWebを使ったアンケート調査を行ってみたらどうかと私は思っております。実施の可否に関して、検討するお考えがあるかどうか。もし、全員実施が難しいんであれば、欠席者や出校停止児童が多かった学校、学年に絞るとか、特定健診や長寿健診を受けた方だけに絞るとかというやり方もあろうかと思いますけれども、そのお考えはどうでしょうか。
405: ◯議長(加藤宏明君)[51頁] 答弁、石川こども健康部長。
406: ◯こども健康部長(石川正人君)[51頁] 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、感染症法、この法律に基づきまして、感染症に関する調査研究というのは、必要に応じて国とか県が実施することとなっておりますので、町としてこうした法的な根拠はございませんので、実施する予定はございません。
407: ◯議長(加藤宏明君)[51頁] 4番山下 茂議員。
408: ◯4番(山下 茂君)[51頁] 教育サイドとしてはどうでしょうか。
409: ◯議長(加藤宏明君)[51頁] 答弁、樋口教育部長。
410: ◯教育部長(樋口美紀君)[51頁] 町立小中学校として児童生徒のコロナウイルス感染症ワクチンの接種状況について調査を実施する考えはございません。
411: ◯議長(加藤宏明君)[51頁] 4番山下 茂議員。
412: ◯4番(山下 茂君)[51頁] いろいろと決まりだとかルールだとか過去の事例からやると、そういう答えにならざるを得ないかもしれないですけれども、あえて今可及的に求められること、これはやはりその実態をまずは調べることじゃないかと私は本当に強く思っています。
次の質問に移らさせていただきますけれども、今後のワクチン接種の進め方、今はそういう現状がある中で、特に若年者への接種勧奨の考えについて伺いたいと思います。
413: ◯議長(加藤宏明君)[51頁] 答弁、石川こども健康部長。
414: ◯こども健康部長(石川正人君)[51頁] 新型コロナワクチン接種は、予防接種法の特例臨時接種に位置づけられ、接種勧奨を行うこととされていますので、接種対象となる全ての方に接種の機会があることを接種券の送付とともに御案内をさせていただいております。
なお、案内においては、接種は強制でないこと、ベネフィットとリスクを考慮した上で、御自身で判断していただくこと、接種を受けていない方への差別や偏見等は行わないこと、新しいワクチンであり、まれに発生する健康被害や長期的な健康被害の状況について、現時点では十分なデータがないことなどを周知して行っております。
特に、子どもさんへの接種につきましては、本人と保護者の方と相談した上で判断していただくようお願いをさせていただいております。
415: ◯議長(加藤宏明君)[51頁] 4番山下 茂議員。
416: ◯4番(山下 茂君)[51頁] 最初に確認します。接種勧奨イコール接種券の一律送付ではないですよね。そういうことはどこにも書いてありませんよね。
愛知県では、近隣の名古屋市、豊田市、みよし市、大府市をはじめ19市町村で4歳以下の子どもへの接種券の一斉送付は行っておりません。保護者による申請制です。これは、4歳以下は任意接種とは言え、接種券が送られてきたことで接種しなくちゃならないという見えざる圧力を除くためでもあるんです。
実際、私のところにあるお母さんから、「ワクチン接種しないと保育園の入園等で不利になることはないですか」という質問をいただきました。もちろん、そんなことは本町ではないと思いますけれども、実際、ある私立の子ども園では、入園前の保護者面談でワクチン接種の履歴を尋ねるそうです。もちろん、だから入園できる、できないという話ではないのかもしれませんが、そういう話はSNSを通じて拡散されて、皆さん疑心暗鬼になって、結果的に深く考えないまま打たなきゃいけないというんで接種をしてしまうようなことがあっては決してならないんですよ。
最近、兵庫県丹波篠山市の市長は、世界では乳幼児に対して新型コロナワクチンをほとんど接種していません。「乳幼児の接種はその後の正常な免疫の発達を阻害する可能性も否定できない」というメッセージを市長自ら出しました。実際、世界では、アメリカ、日本などほんの一部を除くWHO加盟国のほとんどが4歳以下へのワクチン接種の勧奨どころか、認可さえしておりません。
翻って本町では、11月8日から順次4歳以下の子どものいる家庭に接種券を配布しておりますが、直ちにこれをやめるべきです。手間がかかってもきちっとした情報を知った上での申請制にしてほしいんです。そのことで前述した見えざる圧力を少しでも緩和でき、冷静に我が子へのワクチンの必要性を調べる機会になるんじゃないかと私は信じます。
ちなみに、当初から子どもへのワクチン接種の安全性への懸念の声を上げている大阪市、泉大津市では、本来努力義務である5歳、11歳の子どもへのワクチン接種も一斉送付ではなくて申請制にしております。
では、次の質問へまいりたいと思います。
町民に対して最新の科学的知見に基づくコロナ感染に関する適正な情報の周知徹底を強化していく考えについてお伺いしたいと思います。
417: ◯議長(加藤宏明君)[52頁] 答弁、石川こども健康部長。
418: ◯こども健康部長(石川正人君)[52頁] ワクチンの安全性や有効性等の最新情報について、厚生労働省ホームページで確認できること、厚生労働省コールセンターで問い合わせができることを町ホームページ及び接種券に同封しております案内で周知しております。
419: ◯議長(加藤宏明君)[52頁] 4番山下 茂議員。
420: ◯4番(山下 茂君)[52頁] ここにいる皆さん、厚生労働省のホームページやコールセンターに問い合わせる町民の方はどれくらいいると思われますか。ほとんどいらっしゃらないですかね。しかも、厚労省や本町のホームページで公表されているコロナ全般に関する最新情報、メリット・デメリット、バランスよく、しかも直近のデータから分かりやすく掲載しているとはとても思えないです。仮に、それを見られた人も、医学、薬学や統計学の知識がない方がその可否を判断するのは極めて難しく、とても町民フォーカスへの対応とは言えないと思います。
私は、町民の方とお話する、特に高齢の方なんですけれども、古い情報や誤った伝聞を信じておられて、結果的にそのことが無用な後遺症や有害事象につながっているんではないかと危惧しております。思い出してみてくださいよ、皆さん。厚労省を通して何て言っていましたか。ワクチンで感染予防できますよ、他人に移さなくなりますよ、集団免疫できますよ、という美辞麗句で接種を推進し、しかも2回打てば大丈夫とまで言っていたのが、果たして今どうなりましたか。いつの間にか全てそれらは否定され、接種回数も3、4、5回と進んで、効果に関しては、重症化予防が期待できるという言い方に変わっているんです。
しかし、この重症化予防でというフレーズは、とても便利な言い方。「ワクチン打っていたから重症化せず3日間寝込んだだけで済んだよ」と自慢する人がいるんですけれども、例えば事故で瀕死の重傷を負った人が「霊験あらたかな壺を買っていたから死なずに済んだ」と言うのとほとんど似たようなもんなんですよ。なぜなら、同一人物で接種、非接種でその後の感染症状にどれだけの差があるかなんて調べようがない。まさに悪魔の証明であります。
むしろ、最近では逆のいろいろなデータが出てきています。打てば打つほど感染率や重症化率が上がるというデータです。分かりやすい例で言うと、これ厚労省が発表しているデータですよ。都道府県別の3回のワクチン接種率が最も高い秋田県では、10万人当たりの陽性者数、全国で1位です。都道府県別3回目ワクチン接種率が最も低い沖縄県は、10万人当たりの陽性者数全国で下から2番目。こういう不都合な真実。ほとんど町民の方は御存じないです。
先ほどの答弁で、「新たなワクチンであり、まれに発生する健康被害や長期的な健康被害の状況について、現時点は十分なデータがないことの周知を行っている」と言われましたよね。11月18日ですか、文部科学省からも子どものワクチン接種に関して同様のことがありますね。「児童生徒や保護者へ周知・広報を実施することを依頼する」と。ちゃんと正しい情報を流してくださいよと出ていますよね。自分にとってワクチンが必要なのかどうなのか。それから、もし打つという判断をされたんであれば、その後に起こり得る後遺症、有害事象に万全の体制敷くことこそが町民の生命と財産を守る町としての役割ではないかと考えますけれども、そういう対応をなさるお考えがあるかどうか、お伺いしたいと思います。
421: ◯議長(加藤宏明君)[53頁] 答弁、石川こども健康部長。
422: ◯こども健康部長(石川正人君)[53頁] これまでどおりワクチンの安全性や有効性等の情報につきましては、引き続き厚生労働省等の最新の情報をお知らせさせていただきます。その上で、ワクチンを接種するかどうかを判断していただきたいと考えております。
それから、後遺症につきましては、相談があれば健康推進課が窓口となり、必要に応じて保健所、それから専門医療機関へつなげる、そういった体制を維持していきたいと考えております。
423: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 4番山下 茂議員。
424: ◯4番(山下 茂君)[54頁] 私は、そういう何かあれば受けますよという町ではなくて、どういうことが起こっているかまず自ら手を伸ばして調べることが大事だというふうに言いたいと思います。これは、時間がないので、今日はこれ以上は申し上げませんけれども、ぜひとも考えてほしいです。対策本部として。
では、次に、コロナ感染防止対策としてのマスク着用に関する本町の考えとその根拠について伺います。
保育園、幼稚園、こども園、小中学校での着用に向けた指針や指導実態についてお伺いいたします。
425: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、石川こども健康部長。
426: ◯こども健康部長(石川正人君)[54頁] 保育園、幼稚園、こども園では、一律にマスクの着用は求めておりません。
427: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。
428: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 町内小中学校におけるマスクの着用につきましては、文部科学省及び愛知県教育委員会の最新の通知に基づき実施しているところでございます。
429: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 4番山下 茂議員。
430: ◯4番(山下 茂君)[54頁] これ詳しくガイドラインとか指針を見てみると、2歳未満と2歳以上で微妙に違うんですよね。2歳未満の場合は、明らかに「着用を推奨しない」と書いてあります。2歳以上は、「一律に求めない」という表現です。同じ施設内に2歳未満、あるいは2歳以上の乳幼児が同居する場合はどうなんでしょうか。
431: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、石川こども健康部長。
432: ◯こども健康部長(石川正人君)[54頁] 文部科学省及び厚生労働省ともに、保育所、認定こども園、幼稚園の就学前の児童につきましては、2歳未満はマスクの着用を推奨しておりませんし、2歳以上の就学前の児童につきましても他者との距離にかかわらずマスクの着用を一律に求めてはおりません。
433: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 4番山下 茂議員。
434: ◯4番(山下 茂君)[54頁] 分かったような、分からないようなあれなんですけれども、次にいきましょうか。
子どもたちへのマスク着用に起因する様々な弊害について、どのようにお考えになっていらっしゃいますか。
435: ◯議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、石川こども健康部長。
436: ◯こども健康部長(石川正人君)[54頁] マスクを着用することにより、熱中症の心配のほかに、症状が読みにくいことで意思疎通が図りにくくなるなど、マスク着用に起因する弊害が様々あると言われていることは承知をしております。
したがいまして、園では、手指消毒や密の回避など、新型コロナウイルス感染症の予防対策を行うことで、一律にマスクの着用を求めことなく、子どもたちが園内でのびのびと過ごせるよう配慮をしております。
437: ◯議長(加藤宏明君)[55頁] 答弁、樋口教育部長。
438: ◯教育部長(樋口美紀君)[55頁] 小中学校におきましても、マスク着用に起因する弊害が様々あると言われていることにつきましては承知しております。学校といたしましては、文部科学省や愛知県教育委員会の通知に基づき、屋内・屋外、それぞれの場面に応じたマスクの着用をお願いしており、マスクの着用が強制とならないようにしていくことが重要であると考えております。
439: ◯議長(加藤宏明君)[55頁] 4番山下 茂議員。
440: ◯4番(山下 茂君)[55頁] ここでとうとうとマスクの弊害についてああだこうだ言ってもしょうがないんですけれども、最近は、どうやらちょっと考え方が変わっているんです。マスクに意味がないのは分かっているけれども、他人からあれこれ言われるのが面倒だからと。1人だけ目立って仲間外れにされたくない。いかにも日本人らしい集団への迎合の縮図というのが見て取れるんです。
私は、むしろその考えに賛成です。そのために一気には変えていくことはできないのはよく分かっていますけれども、我々大人が徐々に範を示して、子どもたちを「マスクしなければいけない」という見えざる圧力から解放してあげる必要があると思います。
かと言って、私、マスクを全く全否定するつもりもありません。マスク自体には、気道の保湿あるいは保温の役目から免疫力を高めるという二次的な効果は認められております。
ただ、コロナ感染、ウイルスから守るということに関しては、先般、ハーバード大学のほうが、している学校としていない学校の比較で、しているほうが陽性率低かったよというデータをニューイングランドジャーナルに発表しましたが、その後、追うようにアメリカのCDCが逆の論文を出してきました。対象の学校数を3倍、観察期間を2週から9週にしたところ、全く両群間に差はなかった。マスクとしての効果はなかったという結論をあのアメリカのCDCが認めたわけなんです。一応、これフォーユアインフォメーションとして提供したいと思います。
さらに加えて言うなら、これ医療機関で使われているサージマスクの使用上の注意。「空気感染する病原体からは保護できないため、着用者をウイルス感染から守ることはできません」と言い切っているんです。現在のオミクロン株は、ほとんどエアーゾルによる空気感染と言われています。こういう事実をほとんど町民の方は御存じないので、その辺の改善にまず手をつけてほしいと私は思います。
では、次に、全体の話に移りたいと思います。
公共施設におけるマスク着用に向けた最新の個別ガイドラインについて伺いたいと思います。
441: ◯議長(加藤宏明君)[56頁] 答弁、木本総務部長。
442: ◯総務部長(木本清彦君)[56頁] 各公共施設を利用される方につきましては、国の基本的対処方針に基づき作成しております個別施設のガイドラインによりマスクの着用をお願いしているところでございます。
443: ◯議長(加藤宏明君)[56頁] 4番山下 茂議員。
444: ◯4番(山下 茂君)[56頁] 今、国の基本的対処方針というふうに申されたんですけれども、この1年間、厚労省の感染対策の考え方もすごい変わってきているんです。しかしながら本町は、いまだ古いタイプの考え方といいますか、最新の科学的知見を無視した対策というふうに私は勝手に思っているんですけれども、例えば、会話をほとんどしない図書館ですらいまだ入り口でマスク着用して検温なんです。マスクしないと中へ入れてもらえません。
周りはそうじゃないですよ。みよし市や名古屋市緑区の図書館では、6月以降、「国の指針に沿って」と書いてある。来館者に一律のマスク着用を求めていません。また、本町の体育館、皆さん見られたことありますか。入り口で手指の消毒、マスク、検温するためにみんなマスクして入って来るんですよ。でも、一旦競技が始まるとバーッとみんなマスク外して大声で飛沫まき散らしてビーチボールバレーだのなんだかなんだかというやつをやっているわけですよ。これおかしくないですか。建前だけなんですよ。
誰とも会話をしない場合にも、施設の入り口や支柱に「マスク着用に御協力ください」。これこんなこと今国言っていませんよ。「屋内であっても人との距離が取れ、会話をしない場合、マスクは不要としています」と書いてるんですよ。
我が町の対策というのは、その1個前の対策に準じてやっているようにしか私は思えないんです。ぜひとも対策本部の考えをお聞きしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
445: ◯議長(加藤宏明君)[56頁] 答弁、木本総務部長。
446: ◯総務部長(木本清彦君)[56頁] マスク着用に起因する弊害につきましては、コミュニケーション力の低下や健康リスクなど様々な影響があるかもしれないと言われていることは承知しております。
マスク着用については、着用を必要としない場面におきましても同調圧力を感じられ、マスクを外すことができない方、他の方がマスクをしていないことに不安感を覚える方など、様々な方がお見えになります。
こうした様々な考え方がある中で、町では、新型コロナウイルス感染症拡大防止を最優先に考え、国の基本的対処方針に基づいたマスクの着用をお願いしているところでございます。
447: ◯議長(加藤宏明君)[57頁] 4番山下 茂議員。
448: ◯4番(山下 茂君)[57頁] さっきから国の基本的方針とおっしゃるんですけれども、ここにいらっしゃる皆さん、多分スマホやタブレットお持ちだと思うので、1回ググってみてください。「国民の皆様へ 新型コロナウイルス感染症」で1回ググってみてください。そこに何て書いてあるか。皆さん自身の目で確認していただきたいんですけれども、「風邪症状があれば外出を控えていただき、やむを得ず外出をされる場合はマスクを着用するように」。接頭の枕詞は、「風邪症状があれば」というふうに前提での対策なんですよ。しかも、感染予防策として啓発するように記載されているのは、手洗いとせきエチケットなんです。そのせきエチケットの3つの1つがマスク着用なんです。
さらに言えば、厚労省は、皆さんの理解を深めるために、感染予防策のピクトグラムというのを作っております。今日、コピーしたものを持って来ました。こういうものです。皆さんが見られているホームページにも書いてあります。これどこにマスクがありますか。実は、このピクトグラムからマスクとうがいというのがなくなっているんですよ。なぜでしょう。もう健康な人にとってマスク着用の意義は、通常の呼吸におけるウイルス防御効果はないんです。せきによる飛沫拡散の低減効果だけで、そもそも感染予防策にはなり得ないということを実は暗に国も認めているんです。でなければ、ここに当然マスク入ってきますよね。うがい入ってきますよね。ないんですよ。にもかかわらず、従来のやり方を町はやっていると。これ以上突っ込んでもここでなかなか答弁いただけないと思いますけれども、次にいきます。
町の対策に準じ、民間施設などでの科学的知見に基づく着用の適正化に向けた協力要請についてのお考えを伺います。
449: ◯議長(加藤宏明君)[57頁] 答弁、木本総務部長。
450: ◯総務部長(木本清彦君)[57頁] 民間商業施設などでは、国の通知に基づいたマスク着用のお願いがされており、それぞれの利用形態に応じた対策を講じていることから、町からの改めての協力要請は行っておりません。
451: ◯議長(加藤宏明君)[57頁] 4番山下 茂議員。
452: ◯4番(山下 茂君)[57頁] そうでしょうね。ただ、10月8日、厚労省から、感染症対策推進本部からこういうのが出ているんです。「本人の意に反してマスクの着脱を無理強いすることにならないように」という事務連絡が出ていると思うんです。これを知ってか知らずか、町として町内の企業にもそういうことを周知することは私は大事だと思いますよ。
最後の質問になりますけれども、町民に対して科学的知見に基づくマスク着用に関する適正な情報の周知徹底を強化していくお考えについてお伺いいたします。
453: ◯議長(加藤宏明君)[58頁] 答弁、木本総務部長。
454: ◯総務部長(木本清彦君)[58頁] マスク着用につきましては、国からの情報などの確かな情報を集約し、町民の皆様が安心して過ごせるよう場面に応じた着脱をはじめとしたマスクの適正利用について、引き続き周知を図ってまいります。
455: ◯議長(加藤宏明君)[58頁] 4番山下 茂議員。
456: ◯4番(山下 茂君)[58頁] 私はね、反マスクでもないですし、全ての人にマスクを外せなんて言いませんよ。風邪症状があったり、私もそうですが花粉症でお悩みの方、あるいは基礎疾患のある方は、言うまでもなくマスクをしてください。
ただ、「マスク着用への協力」という言葉が、したくない人、あるいはする必要のない人に対してのプレッシャーになっているんですよ。そういうものが強いては子どもたちもそういう姿を見てしなきゃいけないんだ、今外せないんだという気になっていることが私は問題だと思っています。
まず、我々大人が、ましてや町の職員、我々議員が、「隗より始めよ」ということわざにもあるように、まずしっかり適正なマスク着用を勧めたいと思います。
以上で質問を終わります。
457: ◯議長(加藤宏明君)[58頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩といたします。
再開は14時35分といたします。
午後 2時24分休憩
─────────────
午後 2時35分再開
458: ◯議長(加藤宏明君)[58頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
1番高木佳子議員。
[1番 高木佳子君質問席登壇]
459: ◯1番(高木佳子君)[58頁] 1番高木佳子、議長よりお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従って質問を始めさせていただきます。
まず、1点目、地域防災力向上についてということで質問をさせていただきます。
ちょっと前段長いですが、お話をさせていただきたいと思います。
「天災は忘れたころにやってくる」との教訓がありますが、「まさか」は置き得るということであります。
振り返れば、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等、何の予告もなく突然に起き、被害は甚大なものでした。私たちの住んでいるこの地域においては、南海トラフ地震が今後30年間の間での発生確率が7割から8割と言われており、死者の発生が30万人を超すのではないかとも想定をされております。これも今、あったお話ではなく、もう随分、何年も訴え続けられているお話になっておると思います。皆さんもよく御存じだと思います。大地震のリスクを考え、被害を軽減する対策をしていくことは、大変に重要であり、本当に欠かせないものとなっております。
ある紙面で掲載されていました有識者のインタビュー記事では、「人々の防災意識は高まっていると思われますか」との問いに、「人々の防災意識は高まっていないと思います。多くの人は、災害が擬人化している実態や防災の課題、自助に加えて共助が大事であるということは分かっていますが、個人レベルの対策に至らず、まだまだ行政の対応強化への要望という他者依存になってしまっていると感じます」と答えています。
さらに、「ハザードマップで危ない箇所を教えてくれるのも行政、逃げろと言ってくれるのも行政、避難しお世話をしてくれるのも行政。では、「あなたの命を守るのは」との問いにも「行政」と言いかねない状況にあるのではないでしょうか」とも答えてします。さらに、私たち一人一人が意識変革をし、我が家庭ごと、我が地域ごとと捉えていく中で実効性が生まれていくとの考えも示されていました。
今回は、自助に加えて共助の重要性、地域における防災力を強めていくといった観点から、本町の実情を確認をさせていただき、災害に強いまちづくりにつなげていければと考えております。
では、質問に入らせていただきたいと思います。
国の防災基本計画の中に自治体が立てる地域防災計画があり、この件は昨年も加藤啓二議員が質問をされておりますけれども、それに加えて、自治会やマンションの管理組合などの地域コミュニティが災害時の避難方法を作成する地区防災計画が平成25年の災害対策基本法の改正で創設をされました。災害時には、自助に加えて共助が大変に大きな力を発揮するものであり、そのためにも防災計画を地域で作成することは大変に重要であると考えます。地区防災計画、自主防災組織は、共助の根幹となるものと捉えお伺いいたします。
地区防災計画について、行政区や自治会などの地域コミュニティが災害時の避難方法など自ら立案する地区防災計画、本町の18行政区(自治会)の現状をお伺いしたいと思います。
ただ、地区防災計画とは言うものの、形にこだわらず、フローチャートであったりとか、地域の方針と言うんですかね、そういったものでも結構でありますので、確認のほどさせていただきたいと思います。
460: ◯議長(加藤宏明君)[59頁] 答弁、木本総務部長。
461: ◯総務部長(木本清彦君)[59頁] 災害時の避難方法などを掲載した地区防災計画を作成している地区はございませんが、類するものといたしまして、北山台地区の防災委員会が大規模災害発生時の対応手順をフローチャートにまとめたものを作成しております。
462: ◯議長(加藤宏明君)[60頁] 1番高木佳子議員。
463: ◯1番(高木佳子君)[60頁] 北山台地区さんがすごく防災意識が高く、本当に防災フェスタというか、そういったものも行っているというのはお聞きはしたことがあるんですけれども、実際こういう計画といったところでは、私も今回こうやって質問させていただくことで、より本当に確かなものを情報としていただいたということなんですけれども、そうしましたら、実際に北山台地区さんがそのようなフローチャートということで手順を作られているということなので、その内容というものはどのようなものになっているかお伺いいたします。
464: ◯議長(加藤宏明君)[60頁] 答弁、木本総務部長。
465: ◯総務部長(木本清彦君)[60頁] 北山台地区が作成しました大規模災害発生時の対応手順では、災害発生時から5つのステージに分類し、地区役員・参集者として行う役割が掲載されており、区民の安否確認、対策本部の立ち上げ、避難所運営、被災状況の把握、避難者登録の手続などについて手順が示されております。
466: ◯議長(加藤宏明君)[60頁] 1番高木佳子議員。
467: ◯1番(高木佳子君)[60頁] 今もお伺いいたしました役割分担などを明確にされており、実際に起きたときに、より行動が早くというところで、本当に手順が明確にされているということもよく分かります。
ごめんなさい、これ北山台地区さんは、このフローチャートというものは、もう随分前から作られているとか、何かそのあたりの情報というのをもし得られていれば。どうですかね、もう随分長く取り組まれているとか、そういったことというのはいかがでしょうか。
468: ◯議長(加藤宏明君)[60頁] 答弁、木本総務部長。
469: ◯総務部長(木本清彦君)[60頁] すみません、作成時期については承知しておりません。
470: ◯議長(加藤宏明君)[60頁] 1番高木佳子議員。
471: ◯1番(高木佳子君)[60頁] すみません、突然にちょっと確認させていただいたので、どのぐらい以前からこういったことを本当に意識を高めて取り組まれてきたのかなということでお聞きしました。
では、実際に手順などを使って、先ほども私も言いましたけれども、北山台地区さんが防災訓練というそういったところでもされていると思いますけれども、実際にどのような取組を防災計画手順に基づいて取組をされているのかというところもお伺いしたいと思います。
472: ◯議長(加藤宏明君)[60頁] 答弁、木本総務部長。
473: ◯総務部長(木本清彦君)[60頁] 北山台地区で今年の5月に実施され、町の担当職員も参加させていただいた地区防災フェスタにおきまして、作成された手順書を基に安否確認と避難者の受付、要支援者の支援訓練を実施されております。
474: ◯議長(加藤宏明君)[61頁] 1番高木佳子議員。
475: ◯1番(高木佳子君)[61頁] ありがとうございます。
職員の方も参加をされたという御答弁がありまして、それは実は私もちょっとお聞きをしてみたいなというふうに思っておりました。実際に見ていただいて、参加されて、現場で共にというところってすごくやはり重要かなというふうに思いますので、そこのところを本当に確認をさせていただき、ありがとうございます。
では、この地区防災計画にのっとって訓練もされており、行政の職員も参加しているといったところで、本当に1つの流れができているなと、北山台地区さん、ほかの17行政区に関しても何やら取り組まれているかもしれないけれども、そのところで地域の住民の方がそこにやはりどれだけ本当に意識を持って参加されるとか、そういったところが次の段階としてはとてもやはり重要ではないかなというふうに捉えるので、そこのところも地域住民の皆さんへの周知というんですかね、そのあたりも確認をできればと思います。いかがでしょうか。
476: ◯議長(加藤宏明君)[61頁] 答弁、木本総務部長。
477: ◯総務部長(木本清彦君)[61頁] 地域住民へは、地区防災会や地区防災フェスタを通じて周知されていると考えております。
町といたしましては、地域防災活動の一例として積極的に活動している自治会の取組を他の自治会にも情報提供してまいりたいと考えております。
478: ◯議長(加藤宏明君)[61頁] 1番高木佳子議員。
479: ◯1番(高木佳子君)[61頁] そうですよね、本当に回覧であったりとか、そういった北山台地区さんが皆様に周知するという、もちろんそういったこともされていて、どれだけの皆さんがそこに参加されているのかというのは、私も実際に伺ったことがないので分からないんですけれども、そうですね、そういった訓練といったところになると、私も地元のやはり訓練にも参加をしておりますけれども、どうしても役員が中心というのが現実かなというふうに思っております。
ただ、先ほどからお話させていただいているんですけれども、地域の住民さんの意識を高めていくということが何よりも大事で、ちょっと話はずれますけれども、阪神・淡路大震災のときには、本当に家の倒壊というところで圧死が大変に多かったと受講したときの話でも多々出ておりました。しかし、そのときに公的な手が入るというのは大変に時間がかかり、また阪神・淡路大震災の場合は火災もありましたので、そういったところでいくと、隣近所で本当に物の下敷きになっている人たちを助けたりというところで随分助けられたというところをお伺いしています。
ですので、やはりふだんからそういったところでそういう周知された地域の訓練などに1人でも多く出ていただいて、やはり自分たちの身で実際に現場で自分たちも訓練するということがとても大事だと思いますので、これからもやはり1人でも多くというか、より多くの方に出ていただけるように、そういったところは行政サイドとしてもぜひ声かけというところをお願いしたいなというふうに思います。
これ関連することになるかもしれませんけれども、自主防災組織ということも今回ちょっと確認をさせていただきたいんですけれども、災害時、やはり重なるんですが、個人や家族の力だけではやはり限界というものがあります。危険や困難を伴う場合もこれは当然起こり得ることです。地区防災計画が作成されていたとしても、やはり実際に生かされなければならないというのもここのところすごくある意味肝かなというふうにも思うわけです。ただ計画があったりとか組織があるというだけでは、いざとなったときはまず行動というふうには、どうしてもお時間がかかるかなと、そういったことも考えます。ですので、ふだんからそういった自主防災組織というものが必要であり、ふだんからの地域で一緒に防災活動に取り組んでいくということもやはり考えると重要だと思っております。
そこでお聞きします。
地域防災計画に行政区単位の組織として設置を記されているその自主防災組織の数、この本町の今自主防災組織の数は幾つありますでしょうか。
480: ◯議長(加藤宏明君)[62頁] 答弁、木本総務部長。
481: ◯総務部長(木本清彦君)[62頁] 自主防災組織につきましては、本町全ての18地区に設置させており、構成員は令和4年4月1日現在で253名でございます。
482: ◯議長(加藤宏明君)[62頁] 1番高木佳子議員。
483: ◯1番(高木佳子君)[62頁] 18地区で253名で構成ということなんですけれども、これ単純に18で計算しますと、大体1地区が14名とか13名といったメンバーで構成されているのかなというふうに思うんですが、ここのところというのは、やはり区長さんとか役員さん、そういった方が主だって担ってみえるというふうな捉え方でもいいんですかね。どうですか、そこのところは。ごめんなさい、特別にそういう自主防災組織としてメンバーが整えられているとかということが、もし分かればで結構なんですけれども。
484: ◯議長(加藤宏明君)[62頁] 答弁、木本総務部長。
485: ◯総務部長(木本清彦君)[62頁] 地区によって事情が異なると思いますので、そういったところもあるし、そうでないところもあるというふうに認識しております。
486: ◯議長(加藤宏明君)[62頁] 1番高木佳子議員。
487: ◯1番(高木佳子君)[62頁] 10月に愛知の防災・減災カレッジを受講した折に、たまたま日進市の女性の方と一緒になってお知り合いになってというところから、その行政区の取組がすごいなと思ったのは、大変意識が高く、女性お二人に防災を学んでいらっしゃいと。役員に就いてられるわけじゃないんですよ。本当に防災のためにいらっしゃるお二人だったんです。そこの地域でいざとなったときに学んで地域を得たというところで発揮をしてもらう。そういうことに取り組まれている。任期は決まっているのかと、そうでもなかったんです。ずっとそのまま学んで、本当にそこに特化して、御高齢になられればまた別でしょうけれども、そういった位置づけの方を作っていらっしゃるというのを聞いたときにすごいなと思って、本当にやはりその方たちの意識も大変高かったです。資格を取るとかそういったことにこだわらず、何かあったときにはボランティアでも駆けつけたいと。そういうようなやはり意識をとても持っていらっしゃいました。
ですから、理想かもしれませんけれども、やはり必要であると、設置をということで国ももちろんこうやって勧めてはいますけれども、でもその行政区であったりとか独自にそういった知識のあられる方が、本当にその任期を問わず配置されているということがとてもやはり心強いなというふうに感じましたので、今ちょっとどうしても役員とかということになると、1年任期で交代されてしまったりというと、なかなか知識が途切れていってしまうので、そのところはすみません、確認させていただいたという次第です。
では、次の質問なんですけれども、自主防災組織についても地域の皆さんの認知度というんですか、そういったものが正直高いかと言いますと、低いのではないかなというふうに私も感じています。実際に私も今まで地域においても、正直にそういったこともなかなか触れるというか関わることもなかったので、ですから、そこのところでこれもやはり先ほどの地区の防災計画と同様に、皆さんにお知らせする、広報活動というものが大変重要であるのではないかなと思っておりますけれども、行政として、今までにそのようなことは何か行われているとかそういったことはありますでしょうか。
488: ◯議長(加藤宏明君)[63頁] 答弁、木本総務部長。
489: ◯総務部長(木本清彦君)[63頁] 防災意識の向上には、自助、共助に対する理解を深めることが大変重要であると考えております。自助、共助に対する理解を深めていただくために、自主防災組織活動への支援といたしまして、自主防災組織が行う防災活動に対し必要な経費の一部を補助しております。
また、あいち防災協働社会推進協議会及びあいち・名古屋強靭化共創センターが開催しております防災人材の育成を目的とした「防災・減災カレッジ」への参加につきまして、町民の皆様へ御案内するとともに、その費用の一部を負担し、地域防災力の向上に必要な人材の育成を図っております。
今後も、町総合防災訓練や地区防災訓練時に防災意識を高める活動を実施するとともに、広報紙、ホームページ等により、自助、共助、公助について分かりやすく掲載し、防災意識の向上を図ってまいります。
490: ◯議長(加藤宏明君)[64頁] 1番高木佳子議員。
491: ◯1番(高木佳子君)[64頁] ありがとうございます。取組は進めていただいているという御答弁だということで。
本当です。私と同じ月に受講されていた方で、放送というか、「東郷町から」というお言葉が入ると、東郷からいらっしゃっているんだという、それまではそこのところを確認する機会はありませんので、そうして見たときには、多くの方が東郷からも受講されていらっしゃいました。
そういったところで、行政としても予算も取り、どうしても受講にはお金も要りますし、本当に防災士、防災リーダーという資格を取るところまでできます。さらにまたちょっと費用も必要になってくるというのもあります。
ですけれども、そこに本当に資格にとらわれずに、まず今後に備えて知識も当然ですし、いざとなったときのためにというところの役立ちに関しては、やはり受講するということが大変にやはり重要であるというふうに私自身も思っております。中野議員も共に受講しましたので。ですので、また今後もぜひ皆様の費用も予算立てをしていらっしゃるので、お声がけをしていただいて、東郷町の中でより多くのそういった受講される方を増やしていただければと思います。
それに伴う質問になりますけれども、あいち防災リーダーの配置というところで、計画、組織、またリーダーというこの3つの柱というんですか、3本立てと言うんですかね、そういったところでより重厚なものを作り上げられればなというふうに思っており質問をさせていただいています。
防災リーダーの配置というところでいきますと、なおやはり地域の防災力を強めることができると考えます。しかし、市であったり、防災リーダーの資格を得るというところでは、先ほども申し上げましたように、大変長時間の受講、また試験などが必要になってしまいますので、なかなかハードルが高いというふうに思われると思います。
しかし、本町でも、現在に至るまでやはり取得をされた方がお見えになるのではないかと思います。ですので、確認の意味も含めてお伺いします。
現在、本町であいち防災リーダーのリーダーさんは何名いらっしゃるか、お伺いします。
492: ◯議長(加藤宏明君)[64頁] 答弁、木本総務部長。
493: ◯総務部長(木本清彦君)[64頁] あいち防災リーダーにつきましては、防災・減災カレッジを修了し、「防災・減災カレッジ防災リーダー証」または「防災・減災カレッジ防災ボランティアコーディネーター証」の認定証を受けられた方、あいち防災リーダー会にて活動をされている方などが該当するかと思われます。
しかしながら、現在、活動していただいている町内在住のあいち防災リーダーの人数につきましては、正確な人数を把握できていないところでございます。
494: ◯議長(加藤宏明君)[65頁] 1番高木佳子議員。
495: ◯1番(高木佳子君)[65頁] 町としては把握がされていないということなんですけれども、もし把握しようと思えば、県とかそういったところに、防災リーダーさんは県のですので、そういったこともできるのかなとやはり思ったりもしますが、東郷町でも本当に取り組んでいらっしゃる方のお話の中で、あいち防災リーダーさんの資格というものを取得をされていても、高齢化とかあとは新規受講者という面で言っても減ってきてしまっているということ。あいち防災リーダー会への加入をされない、登録をされない。そういった意味で、多いときでは700名ぐらいいらっしゃったそうなんですけれども、実際減って500、それもデータとしては少し前のデータになると思いますけれども、そのような懸念されているお話も伺ったことがあります。
ですので、実際に東郷町でもお持ちではいても登録させていなかったりとかいうところになると、把握というのは難しいかなというふうに思うんですけれども、各自分の住まわれている地域において、そういった先ほどから何度も申し述べていますが、知識を本当に生かしていただけるといったところでは、できれば本当に御協力と言うんですか、していだけることが望ましいというか、望みたいなというふうに私はやはり思っています。
これは今後なんですけれども、各自主防災組織にあいち防災リーダーの方、登録されていないので把握できてないのでできませんけれども、配置が私は必要であると思いますけれども、そのあたりのお考えを伺いたいと思います。
496: ◯議長(加藤宏明君)[65頁] 答弁、木本総務部長。
497: ◯総務部長(木本清彦君)[65頁] 自助、共助の活性化や各地区の地域防災力を高めるために、防災に関する一定のスキルを持った方を地域のリーダー的な存在として活用することは、大変重要なことと考えております。
今後は、自主防災組織の活性化に向けまして、防災・減災カレッジの受講者を含め、地域で御活躍されている方々へ地区の自主防災組織への積極的な参画の働きかけを行ってまいりたいと考えております。
498: ◯議長(加藤宏明君)[65頁] 1番高木佳子議員。
499: ◯1番(高木佳子君)[65頁] ありがとうございます。
今、部長から御答弁がありましたけれども、「積極的な参画の働きかけ」というこのお言葉がとてもありがたいなと思っております。声かけしかないかなというふうにやはり思うんです。御存じない方もいらっしゃいますし、ですので防災リーダーの配置を大きな先の目的として防災リーダーさんの育成をやはりしていかなければならない。組織も活性化をしていかなければならない、させなければならない。計画があって、組織があって、リーダーさんを配置してというところで、確実に機能させるというところで、大きな大きなこれは目的というか目標としていただいて、ぜひ取組を進めていただきたいというふうに思います。これからだと思っているので、よろしくお願いいたします。
では、2つ目の質問に移らせていただきます。
2項目めは、AYA世代の在宅ターミナルケア支援事業についてということで、ちょっと防災・減災とは本当に打って変わって違う内容になりますけれども、よろしくお願いいたします。
2000年4月の介護保険制度の開始後、2006年4月から特定疾患にがんが追加されたことにより、40歳以上で末期がんとなった場合、介護保険が使えるようになりました。ですので、本来、65歳以上でないと利用できない介護保険サービスも利用することができ、在宅療養が可能となりました。
一方、医療費助成や日常生活福祉用具給付を受けられる小児慢性特定疾病医療費助成制度の新規申請は、18歳未満が対象となっています。その両者のはざまになってしまっている18歳から39歳のAYA世代のがん患者さんは、在宅療養を支援する制度が整っていないためにサービスは受けられず、かかってしまう費用は全て自己負担となってしまいます。AYA世代のがん患者さんも含め、医療や相談支援が切れ目なく提供されるべきであると考えます。
若年層のがん患者の方が住み慣れた自宅で家族と共に安心をして暮らすことができるよう、在宅でのターミナルケア支援についてお伺いをいたします。
医療と介護のはざまとなる若年層のがん患者さんが在宅療養を希望した場合、在宅支援が必要な場合、本町での相談窓口はどこになりますでしょうか。
500: ◯議長(加藤宏明君)[66頁] 答弁、近藤福祉部長。
501: ◯福祉部長(近藤克也君)[66頁] 終末期を迎え在宅での療養を希望される方の支援の窓口としては、明確な位置づけはございませんが、がん患者本人の容態等により、障害者手帳の取得や障害福祉サービスへの移行へつながることもあるため、主に福祉課が相談窓口として考えられます。
502: ◯議長(加藤宏明君)[66頁] 1番高木佳子議員。
503: ◯1番(高木佳子君)[66頁] 今、部長の御答弁にもありましたけれども、窓口としては福祉課が窓口となりますということで、今後、そういった御相談があった場合にはつなげさせていただきたいと思います。
では、実際に過去5年としますが、そういった実際に御相談に来られた方はお見えになりますでしょうか。
504: ◯議長(加藤宏明君)[66頁] 答弁、近藤福祉部長。
505: ◯福祉部長(近藤克也君)[66頁] 町には支援制度がないため、介護保険や障害福祉サービスなど既存制度の対象とならない在宅での支援に対する相談の件数については、把握しておりません。
506: ◯議長(加藤宏明君)[67頁] 1番高木佳子議員。
507: ◯1番(高木佳子君)[67頁] そうですよね。このターミナル支援の事業というのも、本当に徐々に、他県もそうですけれども、県内も本当に名古屋市ぐらいしかなかった事業ですので、御当人さんも多分御存じなく、御自分の入られている保険であったりとかそういったもので本当に対応されてきたのではないかなというのも、私もこれも推測なんですけれども、そのようにやはり思っております。
では、お時間もなくなってきてしまうので、次の質問に移りますけれども、では、在宅で療養期間が長期化をした場合とか体調不良、急変などで訪問看護さんとかは来ていただくので、そういった医者の往診や訪問看護の回数が増えれば、やはりその分も費用負担が大きくなると考えます。そういった場合の経済的支援といった面では、町としてはそういった支援があるのかないのかというところもちょっと御確認をさせていただきたいと思います。
508: ◯議長(加藤宏明君)[67頁] 答弁、近藤福祉部長。
509: ◯福祉部長(近藤克也君)[67頁] 現状では、経済的な支援はございませんが、本人や家族などからの相談の中で、現行の支援へつなげるものがあれば積極的に提案し、給付や助成により負担の軽減を図っていくとともに、本人に寄り添い、丁寧に対応していきたいと考えております。
510: ◯議長(加藤宏明君)[67頁] 1番高木佳子議員。
511: ◯1番(高木佳子君)[67頁] 本当に今までないものですので、これからというところで、ぜひお願いしたいと思います。
では、本当に今これからというところで、若年層のがん患者さんのターミナル支援事業ということで、本町としての今後のお考えを伺いたいと思います。
512: ◯議長(加藤宏明君)[67頁] 答弁、近藤福祉部長。
513: ◯福祉部長(近藤克也君)[67頁] 終末期を迎えた在宅での支援については、先進地の事例を参考に、今後研究していきたいと考えております。
514: ◯議長(加藤宏明君)[67頁] 1番高木佳子議員。
515: ◯1番(高木佳子君)[67頁] 今、部長からいただいた答弁のように、私からは実施を前提というところで研究を進めていただき、もう本当にぜひともそういった事業を立ち上げていただくこと、制度を作っていただくことを本当に望みます。
今回、この質問をさせていただいた理由を少し最後にお話をさせていただきたいと思います。
2年ほど前になりますが、東郷町出身の30代後半のママからお声をいただきました。彼女は、その時点で乳がんと診断をされており、リンパへの転移もあり、決して軽い状態ではありませんでした。お子さんが小さく、まだまだ手が必要な時期でもあり、最期まで子どものそばで一緒にいてあげたい、家族と共に暮らしたいと望まれましたが、実際、居住地で在宅療養をそのまましたくても、そのはざまの年齢であったために、自治体では支援の制度がやはりない状況でした。先ほども言いましたが、名古屋市は委託をしてそういった制度がありましたけれども、名古屋市民でなければ使えないというのが現状でした。
県、国にもそういったことも制度がないものですから、国は各自治体でというそういったお答えだったんですけれども、彼女としてみましたら、御本人ももちろんそうでしたが、同じような方がきっといらっしゃるはずだと。なので、支援制度を作ってほしいという声を上げてくださいました。すぐに居住地の地元議員につないで、その地元議員が動いてくださり、行政に声が届きました。約半年後の2021年の4月から支援事業制度ができ、予算も取っていただき、余命わずかとなったときにその制度を御本人が利用することができ、それから約2か月ぐらいですか、その制度を利用したんですけれども、一番の望みであったお子さんのそばで家族と一緒に過ごすことができ、約2か月前、昨年の6月にお亡くなりになられました。
本町にもやはり同じような望みをお持ちの方から声が聞こえたときには、制度があることで現実の負担軽減の面だけではなく、心ゆくまで安心して過ごしていただきたいという思いで今回の質問をさせていただきました。
県外や県内でも今少しずつ、実際に清須市、岡崎市は実際にできております。そういった取り組む自治体が増えてきております。優しい町東郷町です。いち早く取組を始めさせていただくことをやはり強く強く要望いたします。
今回の質問2項目ですが、全く内容は違いますけれども、1つ共通点ではないかなと思うのが、今後必要であり、少しでも早く着手しておくべきではないかという点でした。何かを作るとか立ち上げるには、時間と労力がかかります。今から、これからをどうしていくのか、今なくても今後どうしていくのかということは、ぜひやはり考えていくべきであるというふうに考えます。
ここに重きを置いていただいて、本当に取り組んでいくことがやはり命を守ることにもつながりますし、そうしたお困りの声が出たときには、こういった制度がありますというふうに御紹介ができる、そういったことで本当に町民に寄り添った東郷町であっていただきたいなと私は考えます。どうか町長、よろしくお願いしたいと思います。
以上をもちまして質問を終了いたします。ありがとうございます。
516: ◯議長(加藤宏明君)[68頁] ここで議員が入場されますので、しばらくお待ちくださいませ。
お諮りいたします。
議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。
通告受付順6番以降の方の一般質問は、明12月6日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、よって、通告受付順6番以降の方の一般質問は、明12月6日に継続して行うことに決しました。
以上で本日の日程は終了いたしました。
明12月6日午前10時から本会議を開きますので、お集りください。
本日はこれをもって散会といたします。
午後 3時11分散会
発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...