東郷町議会 > 2020-12-07 >
令和2年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2020-12-07
令和2年第4回定例会(第3号) 名簿 開催日:2020-12-07

  • 課税誤り(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2020-12-07
    令和2年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2020-12-07


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-12-07: 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 342 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 2 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 3 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 4 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 5 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 6 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 7 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 8 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 9 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 10 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 11 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 12 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 13 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 14 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 15 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 16 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 17 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 18 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 19 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 20 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 21 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 22 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 23 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 24 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 25 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 26 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 27 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 28 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 29 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 30 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 31 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 32 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 33 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 34 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 35 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 36 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 37 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 38 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 39 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 40 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 41 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 42 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 43 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 44 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 45 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 46 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 47 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 48 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 49 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 50 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 51 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 52 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 53 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 54 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 55 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 56 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 57 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 58 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 59 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 60 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 61 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 62 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 63 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 64 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 65 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 66 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 67 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 68 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 69 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 70 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 71 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 72 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 73 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 74 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 75 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 76 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 77 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 78 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 79 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 80 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 81 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 82 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 83 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 84 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 85 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 86 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 87 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 88 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 89 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 90 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 91 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 92 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 93 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 94 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 95 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 96 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 97 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 98 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 99 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 100 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 101 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 102 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 103 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 104 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 105 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 106 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 107 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 108 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 109 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 110 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 111 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 112 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 113 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 114 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 115 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 116 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 117 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 118 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 119 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 120 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 121 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 122 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 123 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 124 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 125 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 126 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 127 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 128 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 129 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 130 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 131 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 132 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 133 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 134 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 135 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 136 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 137 :  ◯2番(比嘉浩二君) 選択 138 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 139 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 140 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 141 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 142 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 143 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 144 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 145 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 146 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 147 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 148 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 149 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 150 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 151 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 152 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 153 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 154 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 155 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 156 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 157 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 158 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 159 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 160 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 161 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 162 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 163 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 164 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 165 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 166 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 167 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 168 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 169 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 170 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 171 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 172 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 173 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 174 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 175 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 176 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 177 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 178 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 179 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 180 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 181 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 182 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 183 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 184 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 185 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 186 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 187 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 188 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 189 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 190 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 191 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 192 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 193 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 194 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 195 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 196 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 197 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 198 :  ◯9番(山田達郎君) 選択 199 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 200 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 201 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 202 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 203 :  ◯15番(門原武志君) 選択 204 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 205 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 206 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 207 :  ◯15番(門原武志君) 選択 208 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 209 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 210 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 211 :  ◯15番(門原武志君) 選択 212 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 213 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 214 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 215 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 216 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 217 :  ◯15番(門原武志君) 選択 218 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 219 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 220 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 221 :  ◯15番(門原武志君) 選択 222 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 223 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 224 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 225 :  ◯15番(門原武志君) 選択 226 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 227 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 228 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 229 :  ◯15番(門原武志君) 選択 230 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 231 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 232 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 233 :  ◯15番(門原武志君) 選択 234 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 235 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 236 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 237 :  ◯15番(門原武志君) 選択 238 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 239 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 240 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 241 :  ◯15番(門原武志君) 選択 242 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 243 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 244 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 245 :  ◯15番(門原武志君) 選択 246 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 247 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 248 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 249 :  ◯15番(門原武志君) 選択 250 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 251 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 252 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 253 :  ◯15番(門原武志君) 選択 254 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 255 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 256 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 257 :  ◯15番(門原武志君) 選択 258 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 259 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 260 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 261 :  ◯15番(門原武志君) 選択 262 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 263 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 264 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 265 :  ◯15番(門原武志君) 選択 266 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 267 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 268 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 269 :  ◯15番(門原武志君) 選択 270 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 271 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 272 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 273 :  ◯15番(門原武志君) 選択 274 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 275 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 276 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 277 :  ◯15番(門原武志君) 選択 278 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 279 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 280 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 281 :  ◯15番(門原武志君) 選択 282 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 283 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 284 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 285 :  ◯15番(門原武志君) 選択 286 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 287 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 288 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 289 :  ◯15番(門原武志君) 選択 290 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 291 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 292 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 293 :  ◯15番(門原武志君) 選択 294 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 295 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 296 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 297 :  ◯15番(門原武志君) 選択 298 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 299 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 300 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 301 :  ◯15番(門原武志君) 選択 302 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 303 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 304 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 305 :  ◯15番(門原武志君) 選択 306 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 307 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 308 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 309 :  ◯15番(門原武志君) 選択 310 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 311 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 312 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 313 :  ◯15番(門原武志君) 選択 314 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 315 :  ◯企画部長(加藤久登君) 選択 316 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 317 :  ◯15番(門原武志君) 選択 318 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 319 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 320 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 321 :  ◯15番(門原武志君) 選択 322 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 323 :  ◯福祉部長(近藤克也君) 選択 324 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 325 :  ◯15番(門原武志君) 選択 326 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 327 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 328 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 329 :  ◯15番(門原武志君) 選択 330 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 331 :  ◯経済環境部長(水野美門君) 選択 332 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 333 :  ◯15番(門原武志君) 選択 334 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 335 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 336 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 337 :  ◯15番(門原武志君) 選択 338 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 339 :  ◯総務部長(柘植恒男君) 選択 340 :  ◯副議長(加藤宏明君) 選択 341 :  ◯15番(門原武志君) 選択 342 :  ◯副議長(加藤宏明君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時00分開議 ◯副議長(加藤宏明君)[ 3頁] おはようございます。  会議に先立ち御報告申し上げます。  本日の会議に水川 淳議長から欠席の申出がありました。  したがって、議長不在につき、副議長の私が本日の会議の議長の職務を務めさせていただきます。  何分にも不慣れでございますので、議事運営には格別の御協力をお願い申し上げます。  なお、発言するときは、挙手の上、議長と明確に呼びかけるようお願いいたします。  ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯副議長(加藤宏明君)[ 3頁] 日程第1、これより12月4日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。  8番加藤達雄議員。             [8番 加藤達雄君質問席登壇] 3: ◯8番(加藤達雄君)[ 3頁] おはようございます。  ただいま議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従いまして質問をさせていただきます。  ところで、この12月の冒頭は、恒例となりました愛知駅伝と重なります。昨年は、私、同僚の鑛治議員と応援に駆けつけました。そして、14回目にして見事町村の部で悲願の優勝を果たす、この瞬間を目の当たりにしました。我々は、各区間を追っかけながら、懸命に走るランナーたちの姿、雄姿に私は本当に感銘を受け、そしてその2日後の一般質問でしたけれども、まだ覚めやらぬ中の一般質問でした。今日、12月7日はちょうど1年となります。連覇を目指していた選手の皆さん、そしてそれを信じる私たちの願いは、今年はかないませんでした。  さて、今回は、私は2つのテーマについて質問をいたします。  最初の質問は、さきの9月議会で計画収集施行の是非を問うた容器包装プラを含む一般廃棄物の処理についてです。廃棄物に関わる数字は多様なため、先ほどお話ししました愛知駅伝でアンカーが右手を高く上げてゴールテープを切る感激シーンを表紙に飾る広報とうごう1月号の雑紙回収袋の紹介記事に掲載されておりました、平成30年度家庭系の燃えるごみの組成調査結果の円グラフのデータを引用させていただきました。これによりますと、年間の可燃ごみの総排出量は7,900トン、そのうち約4割、これは東郷町の話ですけれども、そのうちの約4割は資源化可能ごみとあります。その内訳としましては、容器包装プラが20.8%、紙類が12.6%、そして布類が7.2%となっております。では、半数を占める容器包装プラごみの資源化の現状と拡大策について、資源化の拡大策について少し伺いたいと思います。  容器包装プラ20.8%の重量は1,643トンとなります。この年に2か所の資源回収ステーションで回収した回収量は61トン、率にすると3.7%にとどまります。これは、この少なさは、町民にプラ容器包装リサイクル制度が広く理解されていないことが、私は一番の原因だと思います。今後、資源化拡大に向けた施策をどう進めていくのかお伺いいたします。
    4: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 答弁、水野経済環境部長。 5: ◯経済環境部長(水野美門君)[ 4頁] 本町が尾三衛生組合に搬入している可燃ごみ量は、横ばいからやや増加傾向にあり、家庭から排出される可燃ごみを減らすためには、町民の皆様の協力が必要だと考えております。例えば紙ごみや布類、プラスチック製容器包装といった資源化できるものについて分けていただき、地区や子ども会が行う集団資源回収や資源回収ステーションに持ち込んでいただくことが必要です。加えて、コロナ禍における新しい生活様式の中でテイクアウト文化の定着が進み、プラスチック製容器包装の廃棄量が増加傾向にあることから、計画収集は一つの大きな手段と考えましたが、残念ながら実施には至りませんでした。こうした経緯を踏まえ本町としましては、今年12月号から翌3月号まで継続して広報紙でプラスチック製容器包装に関する内容を掲載し、分別回収への意識の醸成を図ってまいります。また、昨年5月に政府が策定したプラスチック資源循環戦略において、分ければ資源、混ぜればごみの考え方に立って、効果的、合理的で持続可能な分別回収、リサイクルの在り方を検討するとされたことを踏まえ、本町としても計画収集以外の措置について研究してまいります。 6: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 8番加藤達雄議員。 7: ◯8番(加藤達雄君)[ 4頁] 先週、中野議員からプラごみの資源化について同様な御質問があり、それに関して質問を控えさせていただきます。このプラスチック製容器包装リサイクル法は、完全施行されてから20年経過しております。しかし、いまだに多くの課題を抱えているのが実情だと思います。容器包装プラの分別収集、選別、保管の費用負担は全て自治体持ちで、消費者から分別収集された資源物は、さらに2回も選別され、それでも半量しか再商品化されないというときもあるようです。現在、全国で約4分の1の市町村が資源化分別をやっていない。あるいは、本町にように資源回収ステーションでの限定的に進める自治体が存在するのは、先ほど申し上げた理由ではないでしょうか。  しかし、現状のプラスチック製容器包装ごみを取り巻く社会情勢の中、資源化拡大を否定することはできません。御答弁にありました、いま一度、容器包装リサイクル法の概要、そして製造使用業者、そして自治体、そして消費者、我々の消費者の責務、分別収集の留意点、そしてこれが一体何に再商品化されるかなどの情報を分かりやすく発信し、御理解いただくことがまず大切だと思います。ある自治体は、分別収集をやめたというニュースも聞いております。本町はどのような方法で図っていくか、広く町民の御意見をお聞きして進めていくことが重要であると思います。  そこで、8月に臨時的に実施されました容器包装プラ計画収集の回収量と品質結果をお伺いいたします。 8: ◯副議長(加藤宏明君)[ 5頁] 答弁、水野経済環境部長。 9: ◯経済環境部長(水野美門君)[ 5頁] 今年の8月から9月までに実施したプラスチック製容器包装の臨時収集では、合計で2,100キログラムの回収量があり、そのうち204キログラムが瓶やペットボトルといった不純物で、リサイクル率は90.29%でした。 10: ◯副議長(加藤宏明君)[ 5頁] 8番加藤達雄議員。 11: ◯8番(加藤達雄君)[ 5頁] 回収量については、今後、周知が進み、自発的な行動を期待したいと思うところでございます。問題は、分かりにくい分別だと思います。果たして今のままで排出するルールが遵守されるかだということが心配でございます。現制度では、これはマテリアルリサイクルとケミカルがあるんですけれども、マテリアルリサイクルを優先するために、先ほどの容器包装化率いわゆるリサイクル率は、90%がボーダーラインとなっております。市町村の責務である収集・選別・保管を委託された民間事業者は、容器包装リサイクル協会と取引を継続するために、選別強化は大きな負担になることは明らかであります。町民、町の責務として、品質向上の分別指導をどう進めるかが大きなポイントとなると思います。  そこで、現在、資源回収ステーションにおける容器包装プラの状況を最近3年間でお聞きしたいと思います。分別基準適合物、ベール品質と言うそうですけれども、まず収集袋の破袋度評価、それから容器包装比率評価、それから禁忌品の有無評価について、これについての評価をお示しください。 12: ◯副議長(加藤宏明君)[ 5頁] 答弁、水野経済環境部長。 13: ◯経済環境部長(水野美門君)[ 5頁] ベール品質の評価は、禁忌品の有無評価を除き、品質の高い物から順にA、次にB、次にDの3段階の判定で行います。禁忌品の有無評価については、危険品と医療系廃棄物の混入がなければA、いずれかあればDとなります。収集袋の破袋度評価の判定結果としましては、平成29年度から令和元年度まで全てAとなっております。  次に、容器包装比率評価の判定結果ですが、こちらも平成29年度から令和元年度まで全てAとなっております。  最後に、禁忌品の有無評価の判定結果ですが、平成29年度がD、平成30年度、令和元年度ともにAとなっております。 14: ◯副議長(加藤宏明君)[ 6頁] 8番加藤達雄議員。 15: ◯8番(加藤達雄君)[ 6頁] 東郷町のベール品質は、他市町と比べて私は優秀であると聞いておりましたが、この、私、数字は随分意外と思います。統計調査は年2回ということですけれども、たまたまこのサンプルが悪かったということにしておきます。  本町のプラ容器包装の収集は、資源回収ステーションのみであり、指導を受けた分別にたけた方々ばかりなので、ベール品質は維持できるということを理解しております。容器包装化比率を担保するには、このプラ製容器法リサイクル制度を維持する大前提であり、このことについては町のほうも共通認識だと思っております。  次に、本町の資源回収ステーションについてでございますけれども、当施設は、ごみの排出抑制、再資源化の拡大、そしてその意識醸成に欠かせない施設であると思います。南部地区の焼失したステーションが再建の動きが見えない理由はなぜでしょうか。 16: ◯副議長(加藤宏明君)[ 6頁] 答弁、水野経済環境部長。 17: ◯経済環境部長(水野美門君)[ 6頁] 常設のステーション形式による資源回収は、ごみの資源化の有効な手段の一つと考えております。過去に半ノ木公園内にあった西部資源回収ステーションが火災により滅失してから、再建を検討した時期もありましたが、ステーションを運営するために必要な用地の選定が難しいこと、候補地の地権者や周辺住民の方の理解が得られないなどの理由から断念した経緯があります。資源回収ステーションの増設は、これらの理由がありまして、資源回収ステーションの増設は容易でないと今考えております。  本町としましては、町の資源回収ステーションに限らず、民間の資源回収場所や東郷美化センターへの持込み、地区の資源回収、地区や子ども会が行う集団資源回収といった機会を御活用いただきながら、資源の再利用を進めてまいりたいと考えております。 18: ◯副議長(加藤宏明君)[ 6頁] 8番加藤達雄議員。 19: ◯8番(加藤達雄君)[ 6頁] ただ、本町の人口分布から見ますと、南部に回収ステーションを設置することは、これからの廃棄物施策推進には大変寄与することは間違いございません。次期6次総計に盛り込んであるSDGsの取組などを進めるためにも、長期的な考えに立って、ぜひとも設置の検討を進めていただきたいなと、そういうふうに思っております。  次に、残りの6割を占める資源化不可ごみの内訳ですけれども、生ごみが30.1%、汚れ紙が17.9%、草木その他で9.8%とあります。これらについても排出抑制の現状についてお伺いします。  まず、生ごみの含水量は70から80%ぐらいあるそうで、これを3キリ運動の捨てる前の一絞りにより、水切りが約10から20%できると、先ほどの量で言いますと230トンの水がそこで切れると。これを金額換算すると150万円の節減効果になると言われております。来年度以降、尾三衛生の負担割合の変更に伴う分担金の増額に関連しても、水切り袋の普及など速攻性のある対策は急務で、ホームページや広報とうごうの情報のほかに、さらなるインセンティブを高める対策についてお伺いいたします。 20: ◯副議長(加藤宏明君)[ 7頁] 答弁、水野経済環境部長。 21: ◯経済環境部長(水野美門君)[ 7頁] 本町では、ごみの減量化に向けた情報を広報紙やごみと資源の分け方・出し方のパンフレット、ホームページ等で情報発信しております。  また、昨年、紙製水切りごみ袋を作成し、環境課窓口やこどもエコ万博、文化産業まつりで配布し、生ごみの減量について御家庭で実施につなげる取組を行っております。  また、3キリ運動については、既にごみと資源の分け方・出し方パンフレットに掲載をしているところでございますが、より多くの町民の皆様に御協力いただけるために、この運動の内容だけでなく、ごみの現状、処理に係る費用を認識してもらえるような、新たな対策や周知方法の検討をしてまいります。 22: ◯副議長(加藤宏明君)[ 7頁] 8番加藤達雄議員。 23: ◯8番(加藤達雄君)[ 7頁] 生ごみに含まれている水分を燃やすということは実にもったいない話でありまして、ぜひとも水切りを徹底していかねばなりません。尾三衛生の可燃ごみの性状調査で、10年前頃から毎年10%強プラスチックあるいはビニールの組成率が増しており、現在の20%強まで来ております。これにより当然炉内の低位発熱量は高くなっております。しかし、含水量はずっと変わらず、しかもばらついておるということで、尾三衛生の焼却炉はダイオキシン類の発生を抑えるために、燃焼温度を800度以上をキープするために焼却炉の運転開始あるいは止めるときの補助燃料として、10年前は年間130キロリットルほど使って、現在は100キロリットルを切っておると、それでも年間350日運転すると1日にドラム缶1本、燃料の補助燃料を使っているという計算になりますが、当然このことによってCO2も発生するということも含めて水切りは重要だと思います。課題があると思いますけれども、尾三衛生から改善につながる各種の情報発信をもっと私は構成市町に流すことも必要ではないかなと、そういうふうに思っております。  汚れ紙につきましては、先週、中野議員の質問にもありましたように、雑紙回収袋の効果検証結果で、月500キロ強の資源化が進んでおると。これで相乗効果で多分汚れ紙の減少にもつながるものと期待しております。私は、このこと以外に、回収袋の全周に記されておりました情報、これは多くの町民に排出ごみの削減と省資源化意識醸成に非常に効果があったのではないかなと、今後このようなことを水平展開していただきたいと、そのように思っております。  最後に、このたび国の環境政策は急転回しまして、2050年カーボンゼロ宣言されました。課題の多い容器包装プラのリサイクル制度は、多くの市町の要望に沿って2022年以降、プラスチック製品も加わるというような見通しであります。本町もこの容器包装プラの収集拡大施策が、今後、混乱なく実効性ある形で推移していくことを願い、2つ目の質問に移ります。  2つ目の質問ですけれども、諸輪東部開発の現状についてでございます。  まず、初めに、平成30年に進出されたコムテックさんという企業のドライブレコーダーが、これはふるさと納税返礼品で大変好評を博していると、これはネットで確認しましたけれども、閉塞感漂う中の今年、本町は町制50周年でございます。ららぽーと愛知東郷のオープンと併せて、この明るい話題は本町にとって弱い部分である知名度、ブランド力を上げることに大きく貢献しておるということで、大変うれしく思っております。  それでは、初めに、当該地区の重要なインフラであります道路整備状況についてお伺いします。2本の都市計画道路でございます。まず、初めに、長年の計画となっております三好インターチェンジから米野木駅をつなぐ都計道日進三好線でございますけれども、今、日進市が進める東郷パーキングのスマートインターチェンジ構想ですけれども、この構想により、ただいま申し上げました、この日進三好線の必要性の有無とか、そういうところまでいかなくても、整備順序が影響するのではないかなと、そういうふうに思うところですけれども、現状についてお伺いをいたします。 24: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 答弁、加藤都市建設部長。 25: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 8頁] 日進市における(仮称)東郷スマートインターチェンジの建設に係る整備効果につきましては、周辺企業活動等の活性化、渋滞緩和、安全性の向上、周辺観光地の新興促進、大規模災害への対応強化とされております。(仮称)東郷スマートインターチェンジの計画検討において、その整備効果に都市計画道路日進三好線の沿線への影響は示されていないことや、県へ当該都市計画道路整備の優先順位への影響について確認した内容から、(仮称)東郷スマートインターチェンジの建設に伴い、都市計画道路日進三好線建設の優先順位への影響はないと考えております。 26: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 8番加藤達雄議員。 27: ◯8番(加藤達雄君)[ 8頁] ただいまの御答弁をお聞きし、ほっとしているところでございます。  次に、尾三消防署本部東を南北に走る都計道東郷三好線ですけれども、町境の南側にある杉ノ木橋、豊田知立線ですけれども、南側でみよし市と接続すると、それで北側のほうは、愛知池堤防付近で、今、諸輪を走っている岩作諸輪線と結ぶという計画道路ですけれども、それぞれの整備状況についてお伺いをいたします。 28: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 答弁、加藤都市建設部長。 29: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 8頁] 今年度、みよし市側と愛知池近辺の両方において測量や道路の設計を進めているところでございます。みよし市側におきましては、みよし市さんの用地買収が進んでおり、来年度には本町とみよし市さんとともに工事に着手する予定でございます。愛知池近辺におきましては、来年度、設計した道路の線形について、引き続き愛知県や県警本部等と協議を行う予定でございます。  以上です。 30: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 8番加藤達雄議員。 31: ◯8番(加藤達雄君)[ 9頁] ただいまのこの都計道東郷三好線は、諸輪方面から南下してイオン三好店西側付近で153号線と交差すると、そういうことでみよし市内にあるトヨタ自動車3工場及び関連企業に通じる県道218号線につながるため、今渋滞が激しい153号線あるいは岩作諸輪線の渋滞緩和に大きく寄与するものと思っております。来年度の着工ということで、大いに期待したいと思います。  北側についてはまだ先ということですけれども、これは尾三衛生へつながる八王子交差点の三叉路、ここはネックとなっております。これを併せて信号の改良でクリアできるのではないかなと、そういうふうに思っております。  続いて、今後の東部開発についてお伺いします。  次期都市計画マスタープランでは、豊田知立バイパス線の東諸輪交差点の東側及び南側の区域は、引き続き工業系新市街地として継続されると考えてよいかお伺いします。 32: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、加藤都市建設部長。 33: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 9頁] 現在、次期都市計画マスタープラン(案)におきまして、当該地域を引き続き工業系新市街地候補ゾーンに設定し、検討を進めております。 34: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 8番加藤達雄議員。 35: ◯8番(加藤達雄君)[ 9頁] 当該地は、境川を越えて大きくみよしのほうに膨らんでせり出しておるという区域もございます。当然ですけれども、みよし市さんと丁寧な調整が必要な区域であると、そのように認識をしております。  次に、企業立地促進法ですけれども、平成29年に改正されて、地域未来投資促進法に置き換わりました。以前、同じような一般質問をさせていただきましたけれども、まだその改正する前ということで研究すると、そのような御答弁をいただきました。  そこで、実際に変わってみて、改めてお伺いします。企業誘致上、影響はなかったかどうか確認をさせていただきます。 36: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、水野経済環境部長。 37: ◯経済環境部長(水野美門君)[ 9頁] 地域未来投資促進法の施行後に策定された愛知県の産業集積の推進に関する基本方針では、企業立地及び事業の生産性の向上を重点的に促進すべき業種として、従来の4つの業種に加え、新たに繊維関連産業、農商工連携関連産業が追加されております。  なお、これに伴う誘致活動上の影響はございません。 38: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 8番加藤達雄議員。 39: ◯8番(加藤達雄君)[10頁] これで県内のほとんどの業種がオーケーということになりました。過去にせっかくこの地区に進出しようというあるメーカーさんが、どうしても業種が合わないということで断念されたというケースもあります。こういうことを思うと、今後さらに間口を広げたと、大いに歓迎したいなと思います。  東部開発を進める行政と、今現在ですけれども、行政側とそれから地権者そして進出希望の企業を代表するデベロッパーの三位一体の企業誘致活動を、今、東部開発では進めておるわけですけれども、これは確かにリスク回避にはなります。ただ、開発期間が長期化するというところが非常に課題でありまして、これも以前にお聞きしましたけれども、今の現在の御見解をお伺いします。 40: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、加藤都市建設部長。 41: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[10頁] 本町東部の地域における企業立地につきましては、区域区分が市街化調整区域の民地であること、またその多くが農地であることから、進出希望企業による民間開発の誘導により行われております。民間開発における開発許可や農地転用許可に係る手続は、県境の土地が抱える問題の整理や県や町との事前協議などに時間を要するため、進出希望企業の希望するスケジュールとの調整、時間経過に伴う企業側の立地方針の変更などへの影響があり、開発期間の長期化は課題となっております。  このため、企業からの開発に関する相談について、的確な情報を提供するように、より手続の後戻りのないように事前相談を進め、スケジュールの長期化をできる限り抑制することとしております。  以上です。 42: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] 8番加藤達雄議員。 43: ◯8番(加藤達雄君)[10頁] 平成29年から今年の5月までに当該地に操業開始した7社について、町への建設事前協議から始まって、そして社屋建設、操業開始と、これを2つに割って前半の手続の許認可期間と、後半の土地の造成から社屋建設までの期間を、おおよそですけれども私なりに調べました。それによりますと、前半の許認可には平均8か月、後半の建設期間は社屋の規模によりますけれども1年から1年半、今、御答弁いただいたように、担当職員は相当努力されて短縮していただいているなということは事実でございます。しかし、工業団地と比べまして、トータルで倍以上かかることは、これは避けられない事実です。今後も担当部署が連携し、許認可手続きを適切に進めていただくことを切にお願いします。  企業立地は各種の手続が要求されるため、進出希望企業からワンストップサービスや中長期のサポートを希望する声も増えているのが現状です。本町の現状対応体制、考え方についてお伺いをいたします。 44: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、加藤都市建設部長。 45: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[11頁] 企業からの各種手続に関する相談に対しましては、現在、都市計画課を中心に建設課、産業振興課で主に対応し、必要に応じて関係各課との個別協議をお願いしています。相談に当たっては、事前に相談の概要の把握に努め、あらかじめ関係する課を集めた相談の場を設けるなど、できる限り企業側に効率的となるよう対応しております。諸輪東部の区域では、地権者の代表者との定期的な情報交換を継続して行っており、企業からの相談状況の情報共有を行うなど、手続の進捗に手戻りがないよう努めております。  今後も、企業からの相談に当たっては、企業の声をよく聞きながら、適切かつスムーズに手続が進むよう努めてまいります。  以上です。 46: ◯副議長(加藤宏明君)[11頁] 8番加藤達雄議員。 47: ◯8番(加藤達雄君)[11頁] 本当に見てみますと、手続というのはもうA4にいっぱいあるという、すごい量の手続があるということを思います。ですから、ただいまの御答弁にありますように、ぜひとも無駄も後戻りできないようなということもしっかり考えた、役場の業務というのは、効率化とサービスが反比例するということもありますもんで大変かと思いますけれども、ぜひこの辺しっかりサポートしていただきたいなと思います。  次の質問は、最近の企業拡張の動きなんですけれども、二、三年前に比べまして、少し動きがないのではないかなと、そういうふうに思っております。これは、コロナ禍による景気動向の様子見なのか、あるいは本当に事業拡張のマインドが弱くなっているのか、その辺の御見解をお伺いします。 48: ◯副議長(加藤宏明君)[11頁] 答弁、水野経済環境部長。 49: ◯経済環境部長(水野美門君)[11頁] 町内の金融機関等を訪問し、町内企業及び東海地方の企業の景気動向について情報収集を行っております。そこで得られた情報として、企業収益は、国内外の経済活動再開に総じて持ち直しを続けると見られるものの、対面サービスなどコロナ禍における需要の落ち込みに見舞われている業種では、依然厳しい状況が続く見込みと聞いております。 50: ◯副議長(加藤宏明君)[11頁] 8番加藤達雄議員。 51: ◯8番(加藤達雄君)[11頁] 先ほどからも申し上げていますように、ここに進出した企業ですけれども、製造・物流ともに自動車関連が主体でございます。先月6日にトヨタ自動車は中間決算発表に併せて、9月の販売台数の急回復から今年度通期の営業利益を上方修正しました。この地域においても良い材料かなと、そういうふうに思うところでございます。  さて、ここに先ほどから申し上げています進出してきたメーカーさん全部で7社ありますけれども、非常にバラエティーに富んでおります。電子部品メーカーあるいは機械、ロボットメーカー、それからあと鋼板メーカーと、それからムユメーカー、そういうことでその各社の考え方をお伺いしますと、各社とも非常に周辺環境に配慮されていること、さらに災害時には自社の広い敷地を避難スペースに提供してもいいよと、そういうような地域社会の貢献を大変標榜されております。町としても、当然応えていかねばいけません。  今後の企業誘致やPRなど、展開をどういうふうに生かしていくかお尋ねいたします。 52: ◯副議長(加藤宏明君)[12頁] 答弁、水野経済環境部長。 53: ◯経済環境部長(水野美門君)[12頁] これまでと同様に、商工会や金融機関と連携を図り、企業の動きや景気動向について情報収集を行ってまいります。  また、企業を訪問し、本町の企業立地促進条例の紹介、町への要望や聴き取りを行うなど企業ニーズの把握に努めるほか、諸輪東部地域における将来的な土地利用の可能性について今年度実施している土地利活用可能性基礎調査の結果も踏まえ、企業誘致活動を進めてまいります。 54: ◯副議長(加藤宏明君)[12頁] 8番加藤達雄議員。 55: ◯8番(加藤達雄君)[12頁] この7社の中には、本社機能を移転していただいた企業もございます。聞くところによりますと、逆にあちらさんへ出て行く企業さんもございます。周辺地域との連携も大事ですけれども、企業誘致はどうしても競争になるということを、今、町長も首をうなずいていらっしゃいますけれども、まさにそのとおりでございます。ここの地域は、インターに近い地の利とともに、人口が伸びている本町地元の優秀な労働力への期待も当然あると思います。ただいまの御答弁にありましたように、町内各企業の訪問を今まで以上に進めていただいて、企業拡大の希望の聴取など、多様な企業ニーズの把握に努めて応えていくことで、さらなる企業を呼び込む力となると思います。近い将来、東郷で育った子どもたちが町内で活躍したい環境づくりこそが真の地域振興策であると思い、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 56: ◯副議長(加藤宏明君)[12頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は10時50分といたします。                 午前10時41分休憩              ─────────────                 午前10時50分再開 57: ◯副議長(加藤宏明君)[12頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  1番高木佳子議員。             [1番 高木佳子君質問席登壇] 58: ◯1番(高木佳子君)[13頁] 1番高木佳子。  議長よりお許しをいただきましたので、2つの項目について質問をさせていただきたいと思います。
     コロナ感染拡大が進行し第3波が押し寄せており、町民の皆様におかれましては、感染予防を継続して実施していただいてはおりますが、町内の感染者は現在30名となっております。全国的な爆発的感染に比べれば、町民の皆様の自粛行動、新しい生活様式への取組等による努力のおかげで、十分に拡大抑制は効いていると考えております。その行動に、また御努力に感謝を申し上げたいと思います。しかしながら、完全な感染抑制は現段階では先が見通せていないため、今後も引き続きウィズコロナで感染拡大の抑制とコロナと共存しながら、今後も日常生活を送ることが必要となってきております。  このような状況下の中ではございますが、日頃の行政サービスに関する職員の皆様の本当に御尽力には感謝を申し上げたいと思います。しかし、行政サービス等を止めるわけにもいかず、推し進めるべきことを着々と進めていただくために、1つ、行政手続のデジタル化について、2つ目、和合保育園の建て替えについて質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、行政手続のデジタル化についてでございます。  今年9月に発足をいたしました菅内閣の目玉政策の1つに、行政のデジタル化を推し進めるデジタル庁の創設を伴う本格的なデジタルトランスフォーメーションへの転換が挙げられております。新型コロナ禍で露呈した行政手続の遅さなどに対応するもので、1人当たり10万円の特別定額給付金では、オンライン申請における電子証明書関係のシステムに全国からアクセスが集中し、システムのキャパを超えたため、処理の遅れが生じて問題視をされたり、さらに各自治体が振込口座を確認する作業に多大な時間を要したことで、給付が立ち遅れる一因となったことは記憶に新しいところでございます。  本町におきましては、スムーズに迅速な対応をしていただき、本当にありがとうございました。ICTやデータの活用は先進諸国に大きく水をあけられており、特に遅れが目立つのは行政のデジタル化だと指摘をされております。パソコンやスマートフォンなどからオンラインで完結できる行政手続は、全国平均で僅か7%程度との報道もあります。  そこで、本町におけるデジタル化に向けての取組を伺いたいと思います。  アの質問をさせていただきます。  マイナンバーカードを活用したワンストップサービス、マイナポータル・ぴったりサービスの導入と現在の取組をお伺いいたします。 59: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 答弁、加藤企画部長。 60: ◯企画部長(加藤久登君)[14頁] これまでオンラインによります行政手続につきましては、名古屋市を除きます県内の市町村で共同運用しますあいち電子申請・届出システムにより実施してまいりました。マイナポータル・ぴったりサービスは、このシステムと連携しておりまして、本町では、妊娠の届出や児童手当の手続など、15の項目でぴったりサービスによる手続が可能となっております。 61: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 1番高木佳子議員。 62: ◯1番(高木佳子君)[14頁] 現状、ありがとうございます。  国に歩調を合わせ、行政のオンライン化を推進いただき、かつマイナポータル・ぴったりサービスにも取り組んでいただいていることに感謝を申し上げます。  愛知県のマイナポータル・ぴったりサービスの行政使用率は54%とお聞きしていますので、本町が素早い、大変に早い対応をしていただいていることを認識させていただくことができました。  では、次に、イの質問になりますが、マイナポータル・ぴったりサービスのベースとなる本町のマイナンバーカードの普及状況についてお伺いいたします。 63: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 答弁、近藤福祉部長。 64: ◯福祉部長(近藤克也君)[14頁] 平成30年度からの状況では、平成30年度が612枚、令和元年度が913枚、令和2年度は12月6日現在で4,314枚交付しております。12月6日現在の累計では9,605枚交付しており、本町の交付枚数率としては約21.8%となっております。県内の市町村の中では、11月22日時点ではございますが、54市町村中20番目となっております。 65: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 1番高木佳子議員。 66: ◯1番(高木佳子君)[14頁] ありがとうございます。  枚数の発行が随分と増えているなということは本当に分かりますけれども、まだ54市町中で20位というところは、ちょっと中間よりも少し上だなということなので、またこれから本当にもっと普及が進んでいきますように、また町民の皆様に安心してかつ使いやすいシステムとしていただけるようになるといいかなと思いますので、では、マイナンバーカード普及促進について取組をお伺いしたいと思います。 67: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 答弁、近藤福祉部長。 68: ◯福祉部長(近藤克也君)[14頁] マイナンバーカード普及への取組につきましては、毎月第3木曜日の夜間窓口を8月から午後8時までに延長したことや、10月からは第1日曜日の午前中に休日窓口を新たに開設するなど、役場開庁時に来庁が困難な方に配慮をしております。  また、転入の届出をされた方でマイナンバーカードを持っていない方には、スマホで簡単に申請ができるQRコード入りの申請書とともにマイナポイントの啓発チラシを手渡しております。さらには、近隣の自治体に先駆けて、企業を訪問しての出張申請受付を導入し、マイナンバーカードの普及に努めております。  今後も、広報を通じた啓発を行うとともに、郵送での受取りができる申請時来庁方式を紹介するなど、より効率的な交付を図っていきたいと考えております。 69: ◯副議長(加藤宏明君)[15頁] 1番高木佳子議員。 70: ◯1番(高木佳子君)[15頁] たくさんの取組をしていただいていることを私も今まで、すみません、認識していなかった部分もありますので、今回そのように、やはり状況を掌握することができたことは大変によかったと私も思っております。なかなかマイナンバーカードの普及が、国はもう大変に急ピッチで推し進めたいというふうに国のほうは行っておりますけれども、現実とても難しいんだなということも感じております。私も、本年、マイナポイントの取得で、私も実際にマイナンバーカードを本当にきちっと登録しなければならないなと、もう実感をした、お恥ずかしいところでございますけれども、やはりマイナンバーカードの普及を今後も本当によりまた進めていただけるようにお願いを申し上げたいと思います。  では、ウの質問をさせていただきたいと思います。  デジタル化のもう一つの取組でありますキャッシュレスの利用状況についていかがでしょうか。 71: ◯副議長(加藤宏明君)[15頁] 答弁、加藤企画部長。 72: ◯企画部長(加藤久登君)[15頁] LINE Payを導入しました昨年10月から今年10月末までの住民票等の手数料支払いに対しますスマートフォン決済の利用実績ですが、住民課で145件、税務課で18件の合計163件でございます。  また、今年7月から導入しました納税に対するスマートフォン決済の10月末までの利用実績は、町県民税など4税合わせまして355件でございます。なお、クレジットカード決済によります今年度10月末までの納税の利用実績は、4税合わせまして545件となっております。 73: ◯副議長(加藤宏明君)[15頁] 1番高木佳子議員。 74: ◯1番(高木佳子君)[15頁] ありがとうございます。やはりキャッシュレスも、慣れなければなかなか難しい、使いにくいなというのは、実際、私も今使用しながら感じているところでございます。町民の皆様がより本当に使いやすく、慣れていただけるのであれば、もっと利用していただけるのかなというふうにも感じております。  では、もっと本当に利用率を上げて、町民の皆様が使いやすいシステムとしていただくとやっぱりいいと重なりますが思っておりますが、そういったところで利用率向上について取組などありましたら伺いたいと思います。 75: ◯副議長(加藤宏明君)[15頁] 答弁、加藤企画部長。 76: ◯企画部長(加藤久登君)[15頁] キャッシュレスにつきましては、デジタル社会への対応だけではなく、非接触によります決済が行えるため、新型コロナウイルスなどの感染症予防や新しい生活様式の中で大変効果的であるというふうに認識をしております。しかしながら、キャッシュレスの利用率を上げることに真の目的を置いているわけではございません。オンライン化によります住民サービスの向上でありまして、本町の取り組む行政サービスのデジタル化の流れの中でキャッシュレスの広がりもついてくるものと考えております。 77: ◯副議長(加藤宏明君)[16頁] 1番高木佳子議員。 78: ◯1番(高木佳子君)[16頁] 本当にすばらしい、本当に先進的に進めていただいていることは、東郷町もモデルとして行っていることもお聞きしておりますので、すばらしい活動と、取組だということを思っております。  本当にやっぱり皆様がオンライン化、住民のサービスの向上ということで、やはり利用率だけでなく、皆様が本当に使いやすいと感じていただけるように、また今後も取組をお願いしたいと思います。  重なりますけれども、先ほどアの質問でもさせていただきましたけれども、行政手続のオンライン化をやっぱり推進するに当たり、マイナポータル・ぴったりサービスというのが大変に活用として有効だというふうに思われます。これをまたより充実させて今後も取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 79: ◯副議長(加藤宏明君)[16頁] 答弁、加藤企画部長。 80: ◯企画部長(加藤久登君)[16頁] マイナポータル・ぴったりサービスは、行政手続のオンライン化を推進する上で有効な手法の一つであるというふうに考えておりますので、マイナンバーカードの普及に併せまして、利用可能なメニューの拡充を図ってまいりたいと考えております。と同じく、本町が現在進めておりますLINEとの連携におきましても、より多くの方々に利用していただけるようなオンラインサービスとして充実をさせていきたいというふうに考えております。 81: ◯副議長(加藤宏明君)[16頁] 1番高木佳子議員。 82: ◯1番(高木佳子君)[16頁] 大変期待を持てる御答弁をいただき、ありがとうございます。  例なんですけれども、新潟県三条市では、国の指定サービス15項目に加え、児童クラブの入会申請、国民年金被保険者資格の取得など、市の判断で様々なサービスを追加してオンライン申請を可能にしていると、調べたところそのように載っておりました。国が指定するサービスにとどまらず、本町の新たなサービスというのも展開をしていただき、何が町民にとって町民に喜ばれるのか、うれしいのかというところも探求をしていただき、これからもどんどんまた押し進めていただきたいと希望いたします。  また、このデジタル化は、スマホやパソコンを扱える方々の現在及び将来を見越しての利便性向上活動と思われますが、ここで1つこれはお願いをさせていただきたいと思います。高齢者やデジタル弱者でも、スマホも使えなければパソコンなんてとんでもないと言われる方々もまだまだ多くいらっしゃいます。このような方々を置いてきぼりにせず、デジタル化の波に乗れるような道筋をつけていただけるような取組を追加して、活動していただけることをお願いしたいと思っております。  政府は、10月よりデジタル活用支援員の実証事業を始めており、福井市や松山市でも60歳以上の方々へのスマホ講座を開設したりなどの取組を行い、行政のオンラインサービスが全ての人にとって利用しやすいものになりますように、またデジタル化の恩恵から誰一人取り残されることがないような環境整備の取組も行っていますので、これらの取組を参考に、ぜひ参考にしていただき、デジタル化普及の推進をしていただければと思いますので、重ねてよろしくお願いいたします。  では、2番目の質問のほうに移らせていただきます。  町立和合保育園の建て替えについてということで質問をさせていただきます。  和合保育園の建て替えにつきましては、当初、保育所整備計画により令和元年度に公設公営で施行され、令和2年に開所の予定でありましたが、現在、大変に遅れているという現状でございますが、令和元年10月に保育所等長寿命化計画が策定され、(仮称)新和合保育園は令和5年度の開所に向け、今年度から準備作業が始まったと承知しております。9月にららぽーと愛知東郷がオープンし、ますますセントラル開発に関心も高まり、保育園の新たな利用者が見込まれる中、和合保育園の建て替えについてここで確認、質問をさせていただきたいと思います。  1つ、令和元年10月策定の保育所等長寿命化計画によりますと、和合保育園の整備方針については、セントラル開発の進捗を見据え、私立の保育所または認定こども園を和合保育園の周辺地域に誘致とあります。東郷町が保育園用地を取得し、園舎建設及び保育園運営は民営なのか、それとも保育園用地の取得、園舎建設及び保育園運営全てを民営化なのかをここで確認をさせていただきます。よろしくお願いします。 83: ◯副議長(加藤宏明君)[17頁] 答弁、石川こども健康部長。 84: ◯こども健康部長(石川正人君)[17頁] 令和2年8月18日に開催されました全体会議で説明した内容と同じになりますが、改めて説明させていただきます。  和合保育園の建て替えに際し、和合保育園の周辺地域に私立の認定こども園を誘致し、用地の確保、園舎建設及び保育園運営の全てを民間保育事業者が行う民設民営により整備をいたします。また、園舎建設に係る経費は、国の基準額の範囲内で国と町から一定額を補助することで支援をしてまいります。  なお、実施事業者は、公募型プロポーザル方式により選定をいたします。 85: ◯副議長(加藤宏明君)[17頁] 1番高木佳子議員。 86: ◯1番(高木佳子君)[17頁] 再確認ということで、本当にありがとうございます。全体会議のほうでも御説明はいただいておりますけれども、本当に和合保育園の建設に関しては、少しでも早くという思いが私にもありますので、すみません、ここで言わせていただきました。  では、2番目の質問になりますけれども、令和2年度当初予算に(仮称)新和合保育園整備事業として143万5,000円が計上されております。事業内容は、令和5年度開所に向け、保育園用地の測量等、必要な準備を進めるとあります。4月から7か月が経過をしております。その進捗の状況を確認させていただきたいと思います。 87: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 答弁、石川こども健康部長。 88: ◯こども健康部長(石川正人君)[18頁] 今申し上げましたとおり、用地の確保も含めまして民設民営により整備をしていく予定でございます。現在は、事業者の公募期間中であり、来年3月下旬には事業者が決定する予定でございます。 89: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 1番高木佳子議員。 90: ◯1番(高木佳子君)[18頁] 現在、公募期間中であるということで、今進めている段階ですという答弁と確認をさせていただきました。  整備方針に、和合保育園の周辺地域に誘致とやっぱりあります。この方針は変更はございませんでしょうか。これも確認をさせていただきたいと思います。 91: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 答弁、石川こども健康部長。 92: ◯こども健康部長(石川正人君)[18頁] 現在公募中の事業者募集要領の中で、建設地につきましては和合保育園からおおむね1キロ以内に確保することを公募条件としております。 93: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 1番高木佳子議員。 94: ◯1番(高木佳子君)[18頁] ありがとうございます。これも、すみません、あえて確認をさせていただいたのですが、和合保育園にお子さんを預けてみえる親御さん、また和合区民にとって大変な重要なところであると私は考えております。和合保育園は、和合の地域に開所され45年、老朽化は言うまでもなく大変に進んでおります。しかし、同時に多くの子どもたちを育んだすばらしい歴史も刻んでおります。そのことに加えて、ららぽーと愛知東郷誘致、セントラル開発から和合保育園の建て替えを区民の皆さんは大変に楽しみに待ち望んでいると感じております。そんな親御さん、地域住民の方の思いに応えていただきたいとの思いから確認をさせていただきました。周辺地域という、1キロというところですけれども、大変1キロという範囲は本当に広く私は感じておりまして、隅になればちょっと今の現在の和合保育園からは遠くなるかなと、そういったところも実際に心配をしているところでありますけれども、本当に和合の地の中へこの和合保育園を誘致していただくことを大きく期待をして、これは要望としても強くお願いしたいと思っております。  では、3番目の質問にいきます。  最後の質問ということでございますが、令和5年に(仮称)新和合保育園が開所となります。開所となりましてから、既存の和合保育園は長年の役目を終えることとなります。その後、和合保育園の跡地利用についてはどのようにお考えがあるかお聞きしたいと思います。 95: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] 答弁、石川こども健康部長。 96: ◯こども健康部長(石川正人君)[19頁] 和合保育園の跡地の活用につきましては、地域の御意見等を参考にしつつ、全庁的に研究をしてまいりたいと考えております。 97: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] 1番高木佳子議員。 98: ◯1番(高木佳子君)[19頁] まだ本当に先の話で、新和合保育園の建設、今も本当に進めていただいている段階で、もう本当に先の先の話のようでありますけれども、やはり新しい新和合保育園ができた折に、その跡地である今の和合保育園の跡地が有効的にまた地域の住民の皆様に喜んで使っていただけるようにと思い、お聞きした次第でございます。やはり歴史を刻んで、和合の地域にとっては大変に大切な財産であります。また、新しい住宅地も近接しており、今後の発展も視野に入れて、やはり地元住民の皆様への相談、意向確認などを丁寧に行っていただき、住民の声を第一に有効に活用をしていただきますよう強くこれも要望をいたします。  最後になりますけれども、行政のデジタル化、和合保育園の建て替えについての質問を今回させていただきましたが、内容こそは本当に違っておりますけれども、私は、そこに共通するものがあると思っております。高齢者に優しく、子育て世代に優しくが東郷町です。誰もやはり置き去りにしないということが、一番今のこのコロナ禍においても大変に重要視されているところでございます。ですので、東郷町の皆さんが本当に誰一人も置き去りにされない、皆さんが喜んでいただける町政を強く要望し、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 99: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時25分といたします。                 午前11時16分休憩              ─────────────                 午前11時25分再開 100: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  2番比嘉浩二議員。             [2番 比嘉浩二君質問席登壇] 101: ◯2番(比嘉浩二君)[19頁] 2番比嘉浩二。  議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い一般質問させていただきます。  今回も通告書を見ていただいたとおり、コロナ禍におけるスムーズな議会進行に対応した、皆様の期待に沿ったバージョンとなっておりますので、回答も「実施します」の簡潔な回答をよろしくお願いします。  まず、街路樹、横断歩道、路側帯の整備などについて、おおむね歩行者の安全性確保の向上に向けての質問をさせていただきます。  まず、街路樹についてですが、最近街路樹の選定、またそもそもの在り方について問われることが多くありましたので、1の歩道上に植樹してある街路樹の基準はどのようになっているのか、実情について確認させていただきます。  アにいきますが、街路樹の高さと幅について基準を設けてありましたら、その内容を御回答ください。 102: ◯副議長(加藤宏明君)[20頁] 答弁、加藤都市建設部長。 103: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[20頁] 歩道に街路樹を植樹するに当たっては、地域の特性や維持管理等を考慮し、樹種の選定、樹木の配置等を計画しております。  具体的な例といたしましては、御岳交番北の交差点から諸輪へ抜けていく諸輪春木線には、イチョウが植えられております。また、ららぽーと愛知東郷の西側を南北に走る和合ケ丘新池線には、ヤマボウシとハナミズキが植えられております。すみません、ちょっと言い直します。ららぽーと愛知東郷の西側を南北に走る和合ケ丘新池2号線には、ヤマボウシとハナミズキが植えられております。  なお、植樹帯の幅につきましては、1.5メートルを標準としておりますが、歩道の幅員が狭い道路につきましては、植樹ますを設置するなどしております。  以上です。 104: ◯副議長(加藤宏明君)[20頁] 2番比嘉浩二議員。 105: ◯2番(比嘉浩二君)[20頁] ありがとうございます、詳細に。  数値のこととはちょっと離れるんですけれども、今、回答いただいた内容の中で、今後ららぽーとの周りにだけでも、樹木ではないんですけれどもアヤメも織り交ぜていただけないでしょうか。よろしくお願いします。また、イチョウの木ですけれども、何かしらの理由があって、あちらこちらに植えられているのでしょうけれども、落ち葉の処理が大変で景観も悪くなってしまっていますので、少しでも枯れ葉の状況が改善されるような樹木に植え替えも検討いただけると、見栄え悪くことが解消されると思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、イに移ります。
     その街路樹において、枝ぶりは個々に異なるものでございますけれども、地面からの高さについてはどのような設定になっていますか、御回答をお願いいたします。 106: ◯副議長(加藤宏明君)[20頁] 答弁、加藤都市建設部長。 107: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[20頁] 植樹帯につきましては、道路標識と同じ道路法第2条による道路の附属物に位置づけられており、車両や歩行者の通行に支障とならないよう、一定の空間を確保する必要がございます。国の基準である道路構造令におきまして、歩道では高さ2.5メートル、車道では高さ4.5メートルの空間を確保するものとされております。  以上です。 108: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 2番比嘉浩二議員。 109: ◯2番(比嘉浩二君)[21頁] 歩道の2.5メートルというのが確保し切れていないような気がするんですけれども、測定規定の認識が私と違っているのかもしれないです。また、後ほど細かくお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。  次に、ウですが、植え込みなどを含めて、それぞれの駐車場出入口また交差点などからの位置の基準はどのようになっていますか、回答をお願いいたします。 110: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 答弁、加藤都市建設部長。 111: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[21頁] 新しく道路を計画する際に植樹帯を設置する場合につきましては、交通の安全を図るため十分な視認距離を確保する必要があり、駐車場出入口や交差点付近には植樹帯を設置しないものとしております。具体的には、駐車場出入口の前後1.2メートル、交差点の端部から2メートル以内には植樹帯を設置しないものとしております。また、既存の歩道において、新たに駐車場出入口を造る際に植樹帯が支障となる場合につきましては、植え込み等の撤去を行っていただいております。  以上です。 112: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 2番比嘉浩二議員。 113: ◯2番(比嘉浩二君)[21頁] じゃ、エに移りますが、今回答いただいた内容に設計されているはずですけれども、それぞれの数値基準に現状、町内全ての該当箇所が基準に収まっているかどうか御回答ください。 114: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 答弁、加藤都市建設部長。 115: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[21頁] 道路植栽の管理につきましては、低木については1年に1回、中高木については2年に1回の頻度で剪定を行っております。また、樹木が茂って視認距離が悪い等の御連絡があった際には、その都度、道路作業員等により剪定を行っている状況でございます。 116: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 2番比嘉浩二議員。 117: ◯2番(比嘉浩二君)[21頁] 剪定については定期で、また必要時にはスポット的に実施されているとのことですけれども、町内各所で地面に近い高さから枝が張ってしまっていて、見通しが悪くなっているところが見受けられると感じます。先日の若園議員の質問答弁でも触れられておりましたけれども、定期の剪定については回数を増やすことも検討いただき、また作業を依頼している協力会社様に基準値の数値内に収まるよう、いま一度周知徹底いただくように御指導願いたいと思います。  それで、街路樹に関してのことですのでここで申し述べておきたいのですが、和合ケ丘入口交差点、153広場のところですけれども、そこに植樹してある大事な町の木モッコクについてですけれども、以前に私が、銘板が読めないほど薄くなってみすぼらしいのできれいにしてほしいとお願いしておいたところ、非常にきれいにさっぱりとなくなっていました、看板そのものが。管理し切れないなら、一層なくしちゃえという考え方は非常に理にかなっていて、私、大好きなんですけれども、ちょっと伝え方が悪かったみたいなので、当初のもくろみに沿うよう、きれいな看板にしてくださいと追加訂正して要望しておきますので、県の管轄等のことですから、提言よろしくお願いいたします。  次に移ります。  2、横断歩道についてですが、町内各所の横断歩道の安全性向上の観点から質問させていただきます。  まず、ア、狐坂跨道橋ですが、自転車で通学される方たちが渡る際に、車の往来が途切れるのを待ち、タイミングを見計らって横切る様子がかなり見受けられるのですが、この跨道橋南詰もしくは北詰のどちらかに横断歩道を設けていただきたいのですが、お考えはいかがでしょうか、お願いします。 118: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 答弁、柘植総務部長。 119: ◯総務部長(柘植恒男君)[22頁] 横断歩道の所管は公安委員会でございます。本件につきましては、地区からの要望がございませんので、今後、地区と意見交換をさせていただきます。 120: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 2番比嘉浩二議員。 121: ◯2番(比嘉浩二君)[22頁] その管轄の公安委員会へ、歩行者の安全を守るといった大儀の下に強硬に働きかけていただきたいという趣旨ですので、お察しください。  また、現状、地区からの要望がないとのことですが、事故が発生してからでは遅いので、地区との意見交換は事あるごとに積極的に行ってくださいますようお願いいたします。  次に移ります。  イ、町内各所の歩行者信号のない横断歩道ですが、歩行者優先の観点から、歩行者を認識しやすくするために横断歩道両端に街路灯を設置していただきたいですが、お考えをお聞かせください。 122: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 答弁、加藤都市建設部長。 123: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[22頁] 道路照明につきましては、国で定めた設置基準に基づき、設置の目的、経済性などを考慮し、照明器具の配置などを選定しております。また、横断歩道につきましては、横断中及び横断しようとしている歩行者等の見え方が重要であり、横断歩道部及び歩行者等の待機場所が分かるよう設置しております。現在のところ、信号がない横断歩道の両端に道路照明灯を設置する計画はございませんが、必要に応じ、防犯灯も含め関係部署で連携し検討してまいります。 124: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 2番比嘉浩二議員。 125: ◯2番(比嘉浩二君)[23頁] 歩行者の見え方が重要で、待機場所が分かるよう配置してあるとのことですが、私自身は、夜間において実に歩行者の見えにくい箇所が多くあると感じています。さきの質問事項に関連して街路樹の構成によって死角になっていたり、建造物のせいでブラインドとなっていたりする状況のせいだと思いますので、全ての箇所は一度に整備困難でありましょうけれども、可能なところから横断歩道の片側だけでも照明があると視認性がよくなると考えますので、防犯上の意味合いからも有効だと思いますから、ぜひ整備いただくよう御検討ください。  私自身も今回答いただいた内容の中で、もしかして私だけが見にくいのかなとちょっと思いまして、昨今、話題の近視矯正ICLでも受けてみようかなと今ちょっと思いました。前向きに検討します。  次、ウですが、町内各所の信号のない横断歩道において、歩行者優先義務違反が多々見受けられるようです。危険箇所は掌握されていると思いますので、それぞれの箇所において個別にでもよいですし、全域を対象にルール遵守を啓発する活動を実施していただきたいのですが、お考えをお聞かせください。 126: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 答弁、柘植総務部長。 127: ◯総務部長(柘植恒男君)[23頁] 自動車等の運転者には、横断歩道手前での減速義務や停止義務がございます。一方、歩行者も、飛び出しや無理な横断をしないよう心がけなければなりません。ルール遵守の啓発につきましては、交通安全週間などでこれまでも取り組んでおりますが、これを機に改めて啓発してまいりたいと思っております。 128: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 2番比嘉浩二議員。 129: ◯2番(比嘉浩二君)[23頁] 交通安全週間にでは、限られた時間帯の中での活動でありますので、それ以外の期間また時間帯は無法状態となっていると感じます。活動期間以外にも町内の交通ルールが遵守されるように指針を定めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  この歩行者優先義務違反ですけれども、まず間違いなく周辺地域から東郷町に来られている車両もしくは通り抜けていく車両だと推察いたします。こちらも警察の管轄ですけれども、町内のあちらこちらで取締りの強化を提言いただきたいので、よろしくお願いいたします。  東郷町民の方々は、歩行者優先義務違反などは絶対にせず、歩行者を最優先にしていると信じておりますので、取締りを強化されて検挙数が飛躍的に上がっても何の憂慮もないはずですし、検挙数爆上げによって、役場西側の懸案となっている交差点に早期の信号機取付け予算に役立つはずですから、さらに安全なまちになって誇らしいと思いますので、ぜひ明日からでも東郷町全域において歩行者優先義務違反取締りの強化を依頼、お願いいたします。  次です。3、路側帯の整備についてですが、白線標記されている歩道、もしくは自転車の走行帯に雑草が張り出している箇所が町内各所に見受けられますが、どのような対処をされているのか伺います。 130: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、加藤都市建設部長。 131: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[24頁] 民地から路側帯に張り出している雑草につきましては、原則、土地所有者に適切に管理していただくよう手紙を送っております。なお、通行に支障を来すようであれば、随時、安全確保のため町で草刈りを行っている状況でございます。  以上です。 132: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 2番比嘉浩二議員。 133: ◯2番(比嘉浩二君)[24頁] 現状では、いまだに町内の至るところでといった言い回しが最適と言っていい状況だと思います。自転車が雑草の張り出しを避けて、急に進路を車道側に振り出してくるといった瞬間がよく見受けられますので、非常に車両、歩行者双方ですね、危険な状態になっていると思います。ですから、民地からの張り出している状況にては、再度、該当箇所のチェックをしていただき、土地所有者に対し管理を依頼していただきたいです。また、歩道上を自転車が通行する状況もありますので、歩道の頭上部に民地より樹木の枝が張り出している箇所も併せて適切な処理を促していただけたらと思います。よろしくお願いします。  今、回答いただきました支障があれば随時処理されると伺いましたので、スポット的にあちらこちらの気になる箇所を連絡させていただきます。その折には、即時対応していただきますようよろしくお願いいたします。  最後に、LINE公式アカウントを活用した電子申請等の実施についてお伺いします。  令和2年11月から運用される予定と伺っていましたが、予定どおりでしょうか。また、現状で把握されている各導入機能の実績や、もしあれば初期不具合の状況をお答えください。 134: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、加藤企画部長。 135: ◯企画部長(加藤久登君)[24頁] 本町では、LINE公式アカウントを活用しました住民票のオンライン申請や、道路や公園遊具等の不具合箇所の通報受付を開始しております。運用開始は、愛知県域での共同事業でありますAIを活用した総合案内サービス、AIチャットボット事業と足並みをそろえまして、11月16日月曜日からとしており、運用開始に当たりましては、町のホームページで友だち登録や利用手順について紹介するとともに、広報とうごう12月号でも周知をさせていただいております。  これまでの状況ですけれども、友だち登録が436件で、住民票のオンライン申請は2件、通報については3件の御利用となっております。  また、初期の不具合等については特にございません。  以上です。 136: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 2番比嘉浩二議員。 137: ◯2番(比嘉浩二君)[25頁] 詳細にありがとうございます。  特段の支障もなく新しいシステムが立ち上がったようで、町民の方々の利便性が高まって非常に喜ばしいことだと思います。ありがとうございます。少し残念なのは、チャットボットについては私も毎日試行しているのですが、いまだ的確な回答を導き出してくれない感が否めません。今のところ町民の方々からそのような意見、不具合の指摘も特に上げられてはいないようですから、これから町民の方々から様々なQ&Aを繰り返して検索条件を飛躍的に整えていき、その能力を発揮していくであろうと期待しています。  もし既に想定されているかもしれませんが、システム上の不具合など、現状表れてはいないけれども、不具合が生じる可能性があるような不安定な箇所が見つかりましたら、順次対応していただき精度の向上に努めていただきますようお願いします。出来得る限り早期に的確な検索回答が導き出され、戦力となるように職員の皆様で寄ってたかって育ててあげてください。よろしくお願いします。  以上、種々の要望を付したにも関わらず、御期待どおりの尺で質問を終わらせたいと思います。ありがとうございました。 138: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] お諮りします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時ちょうどといたします。                 午前11時44分休憩              ─────────────                 午後 1時00分再開 139: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  9番山田達郎議員。             [9番 山田達郎君質問席登壇] 140: ◯9番(山田達郎君)[25頁] 議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い一般質問をさせていただきます。  まずもって、本年ももうすぐ終わってしまうということであります。今年は、世界が新型コロナウイルス対策に振り回された1年でございました。日本も次々と対策を打ってきましたが、いまだ効果的な策はなく、収束の気配がないばかりか、冬の寒さとともに感染が急増し、第3波の襲来と言われております。このコロナウイルスは、身体の健康面の被害だけではなく、経済面においても大変深刻な影響を与えています。  幸いにも、本町におきましてはセントラル開発地区内にららぽーとという魅力的な商業施設の開場により、多くの人が集まり、にぎわいが感じられ、また部田山地区の順調な発展により、来年には計画どおり三ツ池自治会が発足すると聞いております。  しかし、最近発表される本年度の企業の決算予測では、ほとんどが大幅な減収減益で、倒産、給与削減、人員整理、規模縮小などが連日報道されており、本町の歳入減が心配になります。また、自治会が誕生すればコミセンが必要不可欠ですが、これらのことは即本町の財政には減収益、歳出増としての影響が予測され、財政運営の先行きが大いに心配されるところであります。国も3兆円のコロナ対策費を出し、先日の臨時国会では1.5兆円の額が決まったところであります。そのような状況を踏まえて、財政と自治会についてお尋ねします。  本年度の収支見込みについてでございます。  コロナ禍で歳入不足が心配される一方、対策費が歳出を拡大しております。本年度の収支見込みはいかがでしょうか。 141: ◯副議長(加藤宏明君)[26頁] 答弁、柘植総務部長。 142: ◯総務部長(柘植恒男君)[26頁] 先日、山下議員にも答弁させていただきましたが、形式収支は平成29年度が約3億5,000万円、平成30年度が約5億1,000万円、令和元年度が約5億5,000万円でございました。また、実質収支につきましては、平成29年度が約3億3,000万円、平成30年度が約4億8,000万円、令和元年度が約4億1,000万円でございました。  本年度の収支は、新型コロナウイルス感染症の影響により歳出が増加している一方で、事業の見合せや縮小を実施いたしましたので、補正予算で減額させていただいております。これらの状況を考慮いたしますと、本年度の形式収支は5億円程度のプラス、実質収支は4億円程度のプラスと見込んでおります。 143: ◯副議長(加藤宏明君)[26頁] 9番山田達郎議員。 144: ◯9番(山田達郎君)[26頁] その辺についての今の答弁に対しては、山下議員がしっかりと突っ込んでいたので皆さん御承知のとおりと思います。来年度の予算編成について12月、今月から職員皆さん、腕の見せ所というか大変だと思いますけれども、ひとつ御自愛しながら頑張っていただきたいと思いますが、来年度はさらにコロナ禍の影響で歳入が厳しくなると想定されています。来年、再来年ももっとどんどんと影響が出てくると思うんですが、歳入見込みと増収策について伺います。 145: ◯副議長(加藤宏明君)[26頁] 答弁、柘植総務部長。 146: ◯総務部長(柘植恒男君)[26頁] コロナ禍におきましては、企業によって業績の明暗が分かれていると分析しているところでございます。今のところ、来年度は税収の落ち込みが若干予想されるという感じでございます。増収策につきましては、今年度新たに返礼品を追加したことにより、東郷ふるさと寄付の増加がございましたので、来年度も引き続き寄附の増収に期待しております。また、減収への対応につきましては、制度上、普通交付税や臨時財政対策債で賄うことになります。 147: ◯副議長(加藤宏明君)[27頁] 9番山田達郎議員。 148: ◯9番(山田達郎君)[27頁] 来年度、そんなに近隣よりはそこまで厳しく落ちることはないと思っとるんです。安心してはいけませんけれども、リーマンショックの後、近隣が大変になったときに、東郷町は住民税の町であったもんですから、さほど影響なくて法人税の影響がもともと少ないですから、幅が狭いということになりますけれども、その後の大体決算がみんな3月ですから、3月から7月ぐらいまでに集中すると思うんですけれども、大体その役員報酬だとか高額所得者の報酬というのは決算後にしか決められないものですから、決算終了後、1年遅れずつに反映してくるのかなということがありますので、来年よりも再来年のほうが住民税が低くなってくるのか、また住民が増えてまたプラスになるのか、そこがちょっと予測できないところがありますけれども、リーマンショックの経験上、さほど物すごい額が減るということまではいかないんじゃないかなとは予想しておりますが、大丈夫だろうではいかないので、歳出の抑制についてのお考えをお願いします。 149: ◯副議長(加藤宏明君)[27頁] 答弁、柘植総務部長。 150: ◯総務部長(柘植恒男君)[27頁] 今年度の当初に新型コロナウイルス感染症の状況を考慮いたしまして、事業の見合せや縮小を実施いたしました。これにより一般財源の削減額は一般会計で約1億円、特別会計と下水道会計を合わせまして約900万円でございます。 151: ◯副議長(加藤宏明君)[27頁] 9番山田達郎議員。 152: ◯9番(山田達郎君)[27頁] 今度、予算がありますので、予算委員会に向けてのいろいろと情報を知りたいというわけでございます。  やっぱり町長、議会に相談することなく、上城保育園の跡地の売却を中止して公園化すると決定しました。このことで町は売却予定額の2億数千万円の収入がなくなってしまったわけです。これはもともと諸輪から買った、東郷町が買った土地でございます。また、その公園のために設計費が867万9,000円、この測量費と園舎取壊し費が新たに必要になる。公園の増築費も捻出しなければならない。新たに推定約2億数千万円の新規財源が必要になります。これは売却予定額と合わせて約5億円も財源計画を狂わせることになります。緊急性がなく優先順位が極めて低い公園事業のため、町の財務内容を5億円も悪化させることになります。このことは直接町民の不利益になりますので見過ごすことができません。金曜日の山下議員の一般質問にありましたが、近隣はしっかりと補助金をもらっているとありました。国・県政の与党である自民党議員にお願いしなければならないことは、政治のイロハのイです。  しかし、本町は、町長が自民党愛知県連への要望説明会に呼ばれないこともあって、自民党を経由して要望や陳情がされておりません。今年も昨年度も、愛知県では東郷町だけ出席しておりません。就任初年度後に、町長マニフェストの強引な事業化や当初予算には計上されていない財源見込みのない施策を町費のみで実施したため、なけなしの財政調整基金を5億円も取り崩して激減させてしまいました。さらに不足する財源を起債という借金で約11億円を調達し、2年間で合計16億円もの財政体質を悪化させるという財政運営でございました。その上、借金総額が130億円超となり、自主財源が60億円の町がツケを先送りする将来負担増をして、少子化時代に払っていけるのかが大いに心配でございます。町の財政収入は、町民が負担する税金しかありません。その税金は、全て国の法律で定められており、町が勝手に新しく税を作ったり、税率を変えたりできませんので、税収が急に増えることはありません。特に法人数が少なく、ほとんど個人税収入である本町は、財源規模も小さく財政運営はいつも厳しい状況にあります。今後、超高齢・少子化社会が進むと、福祉費は急増する一方、納税者が急減するので、長期的には安定的な税収の確保のための財政計画と非常時に備えた一定額の手持ち資金、財政調整基金が必要不可欠になります。  令和2年6月時点での財政調整基金が4億2,400万円、これは7月29日の中日新聞で、周辺団体と比較し極端に少ないと報道されてしまいました。これで大規模災害に対応できるか、本当に心配されます。通常、安定的な町政運営には、財政調整基金は予算総額の15%から20%が必要とされております。これは本町は15億円ほどが必要になるということですが、続いて起債残高と財政計画について質問します。  起債残高の返済計画について、井俣町長体制になって起債残高が増えた。起債はツケの先送りであるが、増えた額と返済計画についてお伺いします。 153: ◯副議長(加藤宏明君)[28頁] 答弁、柘植総務部長。 154: ◯総務部長(柘植恒男君)[28頁] 起債には、施設の建設など長期にわたって便益を受けるものについて、世代間の負担の公平や財政支出の平準化といった役割がございますので、ツケの先送りという認識はございません。  井俣町長が就任前に頒布された文書の起債残高は約134億円、令和元年度末の起債残高は約135億円で、その差は約1億円の増加でございます。起債残高につきましては、新たに借り入れる事業と償還が終わる事業がございます。令和元年度、新たに借り入れた事業は、小・中学校のトイレ改修、空調設備整備等の教育・保育関係が約3億9,700万円、セントラル開発関係が約1億7,800万円、道路整備が約3億2,600万円、耐震性貯水槽整備が約1,200万円、下水道整備が約7,600万円、臨時財政対策債が約4億1,500万円であり、いずれも町民の皆様の生活の維持発展に不可欠で、かつ町民の皆様が長期にわたって便益を受けるものでございます。  一方、償還が終わるものにつきましては、主にこまい館の建設に係る事業や下水道事業などがあり、その差引きが約1億円というところでございます。起債の発行につきましては、事業内容を精査し、必要なものについて最小限に抑えるとともに、償還について交付税措置される有利な起債を積極的に活用するよう努めております。  また、返済計画につきましては、減債基金の積立て、または取崩しを考えながら実施していきたいと考えております。 155: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 9番山田達郎議員。 156: ◯9番(山田達郎君)[29頁] 今の答弁については、石橋議員が明日一番最後の辺で触れると思いますのでお任せするとして、素朴な質問です。起債というのは、東郷町はあとどのぐらい枠があるんですか。 157: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 答弁、柘植総務部長。
    158: ◯総務部長(柘植恒男君)[29頁] 昨日、山下議員に答弁させていただきましたけれども、今、東郷町の公債費負担比率が3.2%でございますので、国が示す危険水準が25%なので、まだ枠はありますが、ただ、その枠をどれだけ使うかというのは、なかなか申し上げることはできません。 159: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 9番山田達郎議員。 160: ◯9番(山田達郎君)[29頁] 枠はいっぱいあるよと、じゃ、災害時にも対応できるのかな。そういう緊急のときに枠は取っておかないといけないかな、そこら辺でいいのかなと思いますけれども、次に、財政計画についてです。  本町の財政調整基金の現在の残高と適正額は幾らか、適正額は幾らとお考えかお願いします。 161: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 答弁、柘植総務部長。 162: ◯総務部長(柘植恒男君)[29頁] まず、財政調整基金の残高ですか。今議会のもう補正予算がお認めいただけますと、残高につきましては8億5,378万2,360円でございます。適正額につきましては、今般のコロナ禍におきましては、新型コロナウイルス感染症対策基金の積立てを除きますと、合計約5億円を新型コロナウイルス感染症対策として補正予算で計上させていただきました。また、近年は、財政調整基金から5億円前後を当初予算において一般会計に繰り入れております。これらを考慮いたしますと、財政調整基金の必要額として10億円程度が目安になるものと考えております。 163: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 9番山田達郎議員。 164: ◯9番(山田達郎君)[29頁] じゃ、あと1億5,000万円ぐらいだと思うんですけれども、その積立計画を伺います。 165: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 答弁、柘植総務部長。 166: ◯総務部長(柘植恒男君)[29頁] 東郷町基金積立方針を平成28年3月に策定しております。本年度が基金積立方針の期間の最終年度でございますので、本年度中に方針の見直しを更新する予定でございます。 167: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 9番山田達郎議員。 168: ◯9番(山田達郎君)[29頁] 続きまして、長期的な歳出抑制策をお伺いします。 169: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、柘植総務部長。 170: ◯総務部長(柘植恒男君)[30頁] こちらにつきましても、先日、山下議員に答弁させていただきましたが、費用対効果が低い事業や住民ニーズに合っていない事業につきましては、スクラップ・アンド・ビルドをするなど事業を適正化し、適切な予算配分となるように努めてまいります。また、一般財源の歳出抑制策といたしまして、国庫支出金、県費支出金等の特定財源の獲得に努めてまいります。 171: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 9番山田達郎議員。 172: ◯9番(山田達郎君)[30頁] スクラップ・アンド・ビルトですか、各種事業の見直しということですけれども、緊急性のない建設の先送りだとか、人件費だとか、ここはあまり触れたくないんですが、そういうところを一生懸命やっていただけるということで頑張っていただきたいんですけれども、本町の基金が22億円ありますけれども、その内訳を教えてください。 173: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、柘植総務部長。 174: ◯総務部長(柘植恒男君)[30頁] いつの時点でお話ししたらよろしいでしょうか。令和元年度末でよろしいでしょうか。 175: ◯9番(山田達郎君)[30頁] はい。 176: ◯総務部長(柘植恒男君)[30頁] 令和元年度末でございますと、財政調整基金につきましては現在高が11億、100万円単位でよろしいですか、もっと細かいところまで。 177: ◯9番(山田達郎君)[30頁] 100万で。 178: ◯総務部長(柘植恒男君)[30頁] 11億2,900万円、減債基金につきましては4億6,400万円、公共施設整備基金につきましては3億600万円、地域福祉基金につきましては、ちょっと細かいんでございますけれども18万3,879円でございます。図書館整備基金につきましては300万円でございます。土地開発基金につきましては1億200万円、そして森林環境譲与税基金につきましては165万4,000円、そして国民健康保険の財政調整基金につきましては8,300万円、そして診療所財政調整基金につきましては7,800万円、そして介護給付費準備基金につきましては1億1,300万円でございます。 179: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 9番山田達郎議員。 180: ◯9番(山田達郎君)[30頁] ありがとうございます。  公共施設の長寿命化計画だとか保育所整備計画、先ほど和合保育園の問題もありましたけれども、問題が山積みの中、大変だと思いますけれども、このコロナでも大変で予算編成、本当に苦労されると思いますけれども、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  増収について、ふるさと納税、やっと動き出して頑張っていただいて効果も出てきていると思いますけれども、開発による増収策だとか、固定資産税、法人税、企業誘致、現代世代の流入人口増、町民税や遊休不動産の売却、資産の有効活用、ここら辺もしっかりと活用しながら、知恵を絞って頑張ってやっていただきたいと思います。  財政についてはこの辺で終わらせていただきたいと思いますが、次に、自治会についてでございます。  部田山地区には人口増によって清水を分離し、兵庫と三ツ池になって、今、兵庫にコミセンがあります。清水のコミセンを造ってもう10年たっていると、早いなと思うんですけれども、来年は予定どおり三ツ池地区が立ち上がります。当然コミセンが必要となりますが、建設をどのように考えているか、コミセンの建設をどのように考えているかなと、そこをお願いします。 181: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、加藤企画部長。 182: ◯企画部長(加藤久登君)[31頁] 三ツ池地区に関しましては、清水自治会の分割の段階から単独の行政区にする構想があったというふうに伺っており、今年度に入りまして部田山自治会様から部田山地区を三ツ池地区と兵庫地区で分割する旨、御相談をいただいているところでございます。  コミュニティセンターの建設につきましても相談に含まれておりますので、建設用地等の課題を含めまして、部田山自治会様と綿密に協議をしているところでございます。 183: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 9番山田達郎議員。 184: ◯9番(山田達郎君)[31頁] もう10年前に清水地区が発足して、積立てもしっかりしておるんですけれども、このコミセンの建設について7,500万円の枠は変更ないですか。 185: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、加藤企画部長。 186: ◯企画部長(加藤久登君)[31頁] 東郷町コミュニティー振興事業費補助金の交付要綱、これにつきまして、現在の要綱の適用となる予定でございますので、今のところ上限7,500万円に変更はございません。 187: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 9番山田達郎議員。 188: ◯9番(山田達郎君)[31頁] 最後の質問ですが、セントラル開発も仕上げのときが近づいてきたんですが、その地区の町の名前をどう考えているのか、コミセンも必要だと思います。また切り離してというのは、住所が変わると全部変えていかなあかん。しかもこの町名というのは、新しい町名というのは東郷町独自で決められるんであれば、何かいい名前がいいというか、縁起のいい名前がいいというか、目立つような、取り上げられるような名前、いろいろな様々な名前があると思うんですけれども、住民の皆様から公募して、名古屋ですと極楽一丁目だとか、いろいろな神がついていたりとか、いろいろな地名があるんですけれども、そこら辺はどのようにお考えでしょうか。 189: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、加藤都市建設部長。 190: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[31頁] 東郷中央土地区画整理事業地内の字名の変更についての決定方法につきましては、今後、東郷中央土地区画整理組合さん、傍示元さん、和合地区さん及び町で協議してまいります。コミュニティセンターの話はまだ後でいいですか。 191: ◯9番(山田達郎君)[32頁] 後でいいです。 192: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[32頁] 以上です。 193: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 9番山田達郎議員。 194: ◯9番(山田達郎君)[32頁] 町名をもうある程度はっきりしてもらわないと、これ運転免許証から全部全て、住所が変わると住民の皆さんも、これからもどんどん入ってくる、今住んでいる方たち、相当振り回されちゃうと思うんで、早く名前をつけてあげてほしいなと。いい名前でぜひそこら辺はやっていただきたい。手続に相当手間がかかるもんですから、よろしくお願いします。  また、当然、最後ですけれども、人口増を予測されております。また、そうしたら自治会とまたコミセンが必要となってくると思うんですけれども、それについての計画をお願いします。 195: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 答弁、加藤都市建設部長。 196: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[32頁] コミュニティセンター用地につきましては、東郷中央土地区画整理事業地内で1か所、集会所用地として確保していただいております。  以上です。 197: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 9番山田達郎議員。 198: ◯9番(山田達郎君)[32頁] 分かりました。保育園もあるし、三ツ池のコミセンもあるしと、都市計画課さん大変だと思いますけれども、しっかりと予算を町長にごますっていただいて獲得してもらって、計画どおりにいくようにお願いしたいんですが、財政がこのコロナ禍でちょっと予測が分からないけれども、いろいろと歳出を絞ったり、増収策を知恵を絞ってまた補助金をしっかり取りに行ったり、交付金の、昨日の山下議員の話じゃないですけれども、しっかりと確保するように動いていただき、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 199: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 答弁、柘植総務部長。 200: ◯総務部長(柘植恒男君)[32頁] 先ほどの質問で公債費負担比率ということを申し上げましたけれども、実質公債費比率の誤りですので訂正をお願いします。 201: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] お諮りします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時40分といたします。                 午後 1時25分休憩              ─────────────                 午後 1時40分再開 202: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  15番門原武志議員。             [15番 門原武志君質問席登壇] 203: ◯15番(門原武志君)[33頁] それでは、通告書に従いまして一般質問を始めます。  COVID-19いわゆる新型コロナウイルスによる感染症拡大の第3波のただ中において、感染症への対応をしながら日常業務をこなしておられる町長はじめ役場職員の皆さん、また指定管理者職員の皆さんに、この場をお借りして敬意を表します。また、町内での陽性者が、6日現在30例目が確認されたということです。陽性とされた方々と、その御家族、関係者の皆さんに、この場をお借りしまして心からのお見舞いを申し上げます。  東郷町は、近隣市よりも人口当たりの確認数が少ないとはいえ、いかに感染リスクを減らすかが重要です。また、感染してしまった場合、いかに早く隔離・保護し、周辺への感染を減らすとともに、療養に専念していただくかが重要です。  質問に移ります。  令和2年度新型コロナウイルス感染症の流行下における一定の高齢者等への検査助成事業(令和2年度予備費分)実施要綱では、65歳以上の高齢者と慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患等を有する人について市町村がPCR検査を実施する場合、国が助成するとしています。基準額は2万円で、半額補助です。町で同要綱によるPCR検査を実施する考えはあるか伺います。 204: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 答弁、石川こども健康部長。 205: ◯こども健康部長(石川正人君)[33頁] 国の助成制度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や重症化を防止する観点から行政検査以外の検査事業であって、一定の高齢者や基礎疾患を有する方が本人の希望により検査を行う場合に、国が一定の額を助成するものでございます。  現在は、発熱等の症状のある方や、同居家族の方などが新型コロナウイルスに感染しているなど感染が疑われる場合は、行政検査を実施することが基本となっており、行政検査以外で希望する高齢者等を対象としたPCR検査を実施する考えはございません。また、PCR検査は、検査時点で陰性と判定されても、検体採取日以降に感染している場合もあり、感染拡大や重症化を防止する観点からすると、これまでどおりマスクの着用や手洗い等の基本的な感染防止対策を実施することが重要だと考えております。 206: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 15番門原武志議員。 207: ◯15番(門原武志君)[33頁] 行政検査、ようやく発熱した人は漏れなく検査しましょうというふうなことで、国がそういうふうに言っております。1回発令された緊急事態宣言の前は、熱が出てもしばらく待っとれとか、そんなひどい状況で、それだけ検査がそのときから比べて増えて、やりやすくなったのかなというような状況でありますけれども、今、部長がお答えになったのは治療目的の検査ですよね。私が紹介した国の補助要綱による検査も、希望される方、特にリスクの高い方、そういった方を早期発見して治療につなげていただくというようなことで、これは治療のための検査です。  今重要なのは、この国の私が紹介した要綱も、その考えに立っていなくて非常に残念なんだけれども、重要なのは、世田谷区や神戸市なども実施している面的な調査、社会的な検査ですね。症状がない方がむしろウイルスを拡大する可能性が高いと、そういう面的な検査を実施している自治体の考え方は、症状を持っていない方の中からウイルスに感染している可能性のある陽性者を拾い出して、そういった方を早めに隔離していくと、そして早期治療にもつなげていくというような社会的な役割があると思います。名古屋市でも、地域を決めてそういった面的な検査を実施しています。  今、東郷町はまだ少ないんですけれども、これから冬の季節に備えて、こういった国の検査を、初めて国が町に対して補助を出すかもしれないということですよね。それを足がかりにして検査数を増やしていくと、そういったことをやはり近隣市や医師会などと相談すべきだと思いますが、この要綱が出た後、相談とかされたでしょうか。 208: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 答弁、石川こども健康部長。 209: ◯こども健康部長(石川正人君)[34頁] 本町では、若干感染者等が増えておりますけれども、まだ全国的に見ますと、県内でもまだ少ないほうでして、今後そういった状況が出てくれば、医師会ですとかそういったところと協議しながら対策を考えていく必要があるとは考えております。 210: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 15番門原武志議員。 211: ◯15番(門原武志君)[34頁] この要綱による検査を採用するのか、それとも私が9月議会でも提案しましたリスクの高そうな職業の方に検査を受けていただく、症状が出る前にというふうなことを採用していただくかに関わらず、検査体制充実ということは、この地域全体に求められているということで、やはり9月でも提案しましたけれども、医師会や近隣市あるいは県と相談して、ぜひ検査体制を整えていただく、そういう方向で頑張っていただきますよう提案申し上げまして、次の質問に移ります。  コロナ危機のもとで住民の生業と生計を守ることについて質問いたします。  感染症の拡大による介護施設や店舗などの休業に対する補償について町の考えを伺いたいと思うんですけれども、今日の中日新聞、もしかして御覧になれたかもしれませんけれども、一宮の高齢者施設30人クラスターとかいって、そういったことが紹介されています。そういった中で、当然陽性と判定された方が施設、この中日新聞については高齢者施設ですけれども、高齢者施設に限らず、高齢者施設は介護施設というのが一番よく想定されるんでしょうけれども、あるいは店舗とか事業所、そういったところで非常に陽性の方がたくさん出てくる、濃厚接触者も出てくるということで、生計立てていけないというようなことも想定しなきゃいけないんじゃないかと思うんで、この質問をさせていただきますが、お考えをお示しください。 212: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、近藤福祉部長。 213: ◯福祉部長(近藤克也君)[35頁] 先ほどの中日新聞の話ですけれども、事業者のほうが頑張ってやっていたという話だと思いますけれども、休業せずにということでございますが、御質問の件ですけれども、まず、介護施設につきましては、厚生労働省では介護サービスは要介護や要支援の高齢者の方やその家族にとって生活を支えるために必要不可欠なものであり、感染防止対策を徹底しながらサービスを継続していくことは重要とされております。本町におきましても、この厚生労働省の方針を受け、介護保険施設につきましては、事業が継続できるよう支援していくことが重要だと考えております。  国では、新型コロナウイルス感染症による臨時的な取扱いとして、通所系のサービスなどで実際の利用区分より高い報酬区分を算定可能にすることや、県では感染症対策支援事業や慰労金支給事業を実施し、感染対策に必要な経費を支援しております。  町でも、介護事業者からの要望を受けて、マスクやアルコール消毒液、防護服などを配付しております。基本的には、介護施設に対しまして町が休業要請を行うことや町単独での休業補償について考えておりませんが、引き続き事業継続に向けて必要な支援をしていきたいと考えております。 214: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、水野経済環境部長。 215: ◯経済環境部長(水野美門君)[35頁] 私のほうからは、店舗や事業所についてお答えさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた事業主が、経済上の理由により従業員に対して一時的に休業を行い、労働者の維持を図った場合に、休業手当などの一部を助成する国の制度がございます。  町としては、こうした国の制度を十分に活用していただけるよう、事業者への周知に努めているところでございます。なお、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされて休業された事業者に対する給付につきましては、基本的には国の責務において行われることであり、町として独自の給付を行うことは考えておりません。 216: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 15番門原武志議員。 217: ◯15番(門原武志君)[35頁] まず、介護施設についてお答えいただきましたけれども、国は、あくまでどんな場合があっても続けていけと、そういったふうなことを言っていると、そういったような説明でしょうか。 218: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、近藤福祉部長。 219: ◯福祉部長(近藤克也君)[35頁] どんな場合であってもとは言っていないと思います。極力続けるというふうに理解しております。 220: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 15番門原武志議員。 221: ◯15番(門原武志君)[36頁] 先ほど説明いただきまして、ありがとうございます。  慰労金を出すとか、報酬を高く算定するとか、そういったことで事業者の経営を圧迫しないようにということだと思うんですけれども、そもそも人が確保できないとか、もうそういったことの状況が全国から伝わっています。本当にリスクの高い職場ですね。今回は取り上げませんけれども、東郷町政は直接関係ないんですけれども、医療系では人を確保できないとか、いろいろありますよね。本当に人も確保できなくてとか、そういった理由も想定しなきゃならない、そういった意味でいろいろ町から事業所を閉めてくれというような要請をすることは考えていないけれども、そういったことも考えなきゃならないということは認識しておられるということで確認したいと思うんですが、改めてお願いします。 222: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、近藤福祉部長。 223: ◯福祉部長(近藤克也君)[36頁] 休業要請が出る場合、休業要請を町が出す場合については、やはり県や保健所からの指示があって、それを基に町の対策本部で決定するものだと思っております。  それで、補償問題もありますが、やっぱりサービスを利用している方の居場所づくりというのも大切になってきますので、そういった面を関係する事業所と連携しながら支援をしていかなければならないと考えております。 224: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 15番門原武志議員。 225: ◯15番(門原武志君)[36頁] 休業要請についてのことを答えていただきました。1つ確認するのを忘れました。どうしても開けない状況というのはあるということが、そういう事業所がある場合、町としてどのような支援を考えられるんでしょうか。
    226: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、近藤福祉部長。 227: ◯福祉部長(近藤克也君)[36頁] クラスターが発生したとかといった場合が想定され、事業所を開けないということがありますので、今どうするということは言えませんが、そういった事態において、その場で何が必要かを考えて対処していかなければならないと考えております。 228: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 15番門原武志議員。 229: ◯15番(門原武志君)[36頁] たしか2月か3月でしたか、名古屋市の事例、あれは分かりやすかったですね。市の要請で事業所を閉めていただいたということで、名古屋市は補償金を出しました。東郷町の場合は、東郷町から休業要請を出すということは考えていないけれども、いや、でも、私、想定しなきゃいけないとさっき申し上げたのは、事業所そのものが開けないというふうなことで、そういったときに当然利用がないと介護報酬も入ってきませんので、そういったような支援ということも考えなきゃいけないなと、なかなか想定しづらいことだと思いますけれども、今回問題提起にとどめておきます。ぜひ頑張ってお願いしたいと思います。本当に介護施設は、経営をもうやめますということになると、本当に取り返しがつきませんので、よろしくお願いしたい。  事業所について、東郷町、今回、補正予算案でこれは町の第三セクターですけれども、東郷町施設サービス株式会社に対して休業したことについて補償を出しますよね。そういったことをやはり国任せじゃなくて、国がやらないから、例えばお隣の日進市は、県がやらないから、お隣の日進市は休業協力要請、すみません、国の持続化給付金について50%以上の減収が国の対象だけれども、30%の減収までに広げるとか、いろいろやっています。東郷町も独自の休業協力金を渡すとか、いろいろやっていますけれども、国の責務じゃなくて、国がやらない状況があるんだったら、町が考えなきゃいけないと、そういった立場に立って考えていただきたいと、今回も問題提起させていただきましたんで、引き続き検討をしていただきたいと思います。  生活保護の利用について伺います。  言うまでもなく、本当に最後のセーフティーネットで、あらゆる社会保障制度を使っても生計が成り立たないときに利用いただくのが生活保護制度でございます。生活保護の利用についての相談件数と申請件数、保護開始の状況について伺います。 230: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。 231: ◯福祉部長(近藤克也君)[37頁] コロナ禍として本年2月から11月までの件数でお答えさせていただきます。  相談件数が63件、そのうち15件の生活保護申請がございました。その中で本人から1件取下げがありましたので、保護開始となったのは14件でございました。 232: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 15番門原武志議員。 233: ◯15番(門原武志君)[37頁] 63件で申請が15件というのは、これ非常に気になるんですけれども、どうして申請していただかなかったんでしょうか。 234: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。 235: ◯福祉部長(近藤克也君)[37頁] やはり相談時点において、生活保護の対象にならないということで、例えば別の支援制度につないだということで、住宅確保給付金とか、それから就労支援のほうにつないだとか、あと一時生活支援ということで居場所を確保したということで対処をしております。 236: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 15番門原武志議員。 237: ◯15番(門原武志君)[37頁] それ、申請する前に御自分で判断されたんでしょうか、それとも行政が申請書を受け取る前に、あなたは明らかに違いますねと断言したんでしょうか。 238: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。 239: ◯福祉部長(近藤克也君)[37頁] 先ほど言いましたように、申請された件数を申しましたけれども、申請を出してからではなくて、事前の相談の中で判断させていただきました。 240: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 15番門原武志議員。 241: ◯15番(門原武志君)[38頁] 行政が判断したんですけれども、例えば生活保護についても、申請を出しても認められるのは14日間かかるんですよね。14日以内というふうなことになっているけれども、ほとんど14日丸々使われると考えていいでしょう。それまでのつなぎで、例えば今、社会福祉協議会がやっている緊急小口融資を御案内するだとか、今、御紹介してくださった制度というのを利用していただくというのは、これは大事なことだと思います。例えば緊急小口融資、例えば上限20万円借りていただいても生活保護決定が出たら、それはすぐ保護開始されたら生活扶助費から返していただくとか、そういうふうなことができる。これね、やっぱり来たらね、生活保護というふうなこと、本当に申請制度なんで、御本人が生活保護を受けたいんです、利用したいんですと言ったら、すぐ申請書を出すのが正しい対応だと思うんですけれども、いかがでしょうか。 242: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、近藤福祉部長。 243: ◯福祉部長(近藤克也君)[38頁] 担当者のほうも、やはり県の、うちの担当者のほうも県の担当者と相談しながら、その件について相談内容について対応しておりますので、今、門原議員が言われたそのやり方については、まだ今のところ、今後研究というか、今の姿勢は県の担当者と連携取りながら判断しておりますので、そういった対応でいきたいと思っております。 244: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 15番門原武志議員。 245: ◯15番(門原武志君)[38頁] 窓口に来た人が、自分から生活保護を受けたいと言わなかったら、どうしたらいいんだろうと漠然とした相談だったら、ひょっとして生活保護申請したくないというふうなことかもしれませんので、いろいろな社会福祉協議会の緊急小口融資とか、今、部長がおっしゃったようないろいろな制度を御紹介するというのはありかもしれないんだけれども、生活保護を申請したいんだと言ったら、これは本当にまず生活保護の申請書を渡すべきなんですよ。該当しなかったら、審査の中で、保護開始には至りませんというようなことになるでしょう。そういう順序が正しいというふうに断言できないのは何でですか。 246: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、近藤福祉部長。 247: ◯福祉部長(近藤克也君)[38頁] 先ほども申し上げましたが、町の判断ではなく県と連携を取っておりますので、県によく話を聞いて、その件についての判断をしておりますので、判断をしているということで、今の申請をすぐ受け付けるんじゃなくて、内容を聞いて、該当になれば申請していただくというような形を取っております。 248: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 15番門原武志議員。 249: ◯15番(門原武志君)[38頁] これは本当におかしいんで、改めていただきたいということをぜひ県の担当者にもお伝えください。  具体的にいきますけれども、生活保護と資産の活用しても、生計が維持できない場合に利用することができるというのが原則なんですけれども、自家用車や土地家屋などを処分すれば、なりわいや生計が維持できない場合、処分しなくても生活保護が利用できます。でも、自動車を持っていたり、持家でいたりすれば、生活保護は全く利用できないという誤解が広く行き渡っているんですね。同じように、仕事や年金の収入があれば利用できないという誤解もあります。  これは周知の事実なんですけれども、収入があっても最低生活費に届かない場合、それを補填し、最低生活費を維持するのが生活保護の仕組みです。こうした事実についてどのように周知しているでしょうか。 250: ◯副議長(加藤宏明君)[39頁] 答弁、近藤福祉部長。 251: ◯福祉部長(近藤克也君)[39頁] 一般的な生活保護制度の周知につきましては、役場窓口に設置しましたパンフレットやホームページにより行っております。  御指摘の自家用車や土地家屋を処分しなくても生活保護の対象になる、利用できることなどの特別な事案につきましては、相談の中で直接説明をさせていただいております。このように、コロナ禍において一部条件が緩和されているものもありますので、相談者の個々の状況をよく聞き取り、県の尾張福祉相談センターと調整を行いながら、丁寧に対応してまいりたいと思っております。 252: ◯副議長(加藤宏明君)[39頁] 15番門原武志議員。 253: ◯15番(門原武志君)[39頁] いや、本当に難しいんですね、これ。今年の4月7日に厚生労働省社会援護局保護課、新型コロナウイルス感染防止等のための生活保護業務等における対応についてというものがあるんですけれども、その中で今まで車を持っていても就職活動のためだったら運転してもいいよ、でも、それ以外で運転しちゃ駄目だよというのがあったんだけれども、基準変わりましたよね。就職活動のために例えばひとり親さんの場合、子どもを保育施設に預けなければならないというふうな送迎にも使えるようになりましたよというふうに緩和されているんですよね。そうやって日々改善されているんだけれども、そういうことが周知されていない。これ本当におかしなことなんですよ。いや、そもそも生活保護制度を知らないという方がいるかもしれないでしょう。これ、私、去年のある時点までだったかな、おととしだったかな、生活保護のパンフレットが窓口に置いていないし、今、部長、パンフレットを置いていますとおっしゃったんだけれども、置いていなかったし、ホームページもなかったんです、町のホームページ。県のホームページを見たらありますよ、県の事業だからね。そういうこと一つ一つ指摘しないと改善しない。いや、本当にこれ頑張ってくださいよ。いや、本当に伝わるように、知らずに首、命落とすようなことがないように頑張ってほしいんですけれども、これは町の方針でできるんじゃないですか、県の担当者にお伺い立てなくたって、案内することぐらいね。 254: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、近藤福祉部長。 255: ◯福祉部長(近藤克也君)[40頁] 困っている方の支援につなげるよう、周知内容については今後工夫してまいりたいと思っております。 256: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 15番門原武志議員。 257: ◯15番(門原武志君)[40頁] 自分が決定権がないからなのか、本当に歯切れが悪い答弁を繰り返されるんですけれども、本当に、例えばホームページ、文字なんか、文字情報なんかホームページに載せりゃ、幾らでも載せられるんすよ。何か見出しを工夫すれば、細かいことはいろいろ載せられるんですよね。これ、広報に全部載せようといったら大変だけれども、ホームページだとそれぐらいの工夫できるんで、ぜひ頑張ってください。  次にまいります。  国民健康保険の負担軽減についてでございます。  コロナ危機において県が示す標準保険税率に合わせていくという従来の方針、これ7年間かけて3回目までやりましたね。7年間かけて標準保険税率に合わせていくという方針なんですけれども、国保税の増税中止、負担軽減していくことについて考えを伺います。 258: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、近藤福祉部長。 259: ◯福祉部長(近藤克也君)[40頁] 令和3年度の標準保険税率は、コロナ禍における現状を踏まえて愛知県より市町村に示されるものと認識しております。  本町としましては、従来の方針どおり、国民健康保険制度が広域化されました平成30年度から7年間で標準保険税率に合わせていきたいと考えております。 260: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 15番門原武志議員。 261: ◯15番(門原武志君)[40頁] コロナ禍の現状を踏まえて県が標準保険税率を決めるというんだけれども、例えば医療給付が減れば標準保険税率下がるんだろうなとかありますけれども、分からないでしょう。 262: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、近藤福祉部長。 263: ◯福祉部長(近藤克也君)[40頁] 愛知県が県内の医療基礎額を見込むときに、コロナ禍の現状を踏まえて来年度の標準保険税率を示されるものと認識しております。 264: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 15番門原武志議員。 265: ◯15番(門原武志君)[40頁] これね、今の答え、非常に簡潔な答えなんだけれども、この中に含まれているのは、医療給付と被保険者がどれだけお金を払ってくれるかなとか、そういうそろばん勘定の話ですよ。暮らし大変だから、何とかしましょうよと全く含まれていないんですよね。例えば東郷町は7年計画で標準保険税率に合わせる計画なんですけれども、それ以外の例えば10年とかそういう計画を立てている市町村もありますよね、確認です。 266: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、近藤福祉部長。 267: ◯福祉部長(近藤克也君)[41頁] 議員の言われるとおり、7年ではなく、いろいろな年数でやっている市町村もあります。 268: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 15番門原武志議員。 269: ◯15番(門原武志君)[41頁] そこなんですよね。県が言っている標準保険税率、県の立場で言うと、もうお宅の国保税はこれだけだから、それだけ払ってもらってちょうだいよと、ぱっと市町村に示すんだけれども、いや、それは幾ら何でもいきなり高くなるのは無理だよねということで、東郷町は7年かけて合わせるんでしょう。それは一つの配慮だと思うんです、増税には変わらないけれども。一方で、5年で合わせちゃっているところもあるんですよね。これ、急な増税で大変だろうな。今、確認していただいたように、10年かけて合わせるというやつもあるんですよね。東郷は7年を8年に1年ぐらい待ちましょうよ。7年を8年に変えるって、それぐらい頑張りましょうよ。 270: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、近藤福祉部長。 271: ◯福祉部長(近藤克也君)[41頁] 当初決定した際に、県が示す標準保険税率に合わせるまでの間、一般会計よりお願いするということで財政負担をお願いしております。これまで以上に繰り入れることにつきましては、国保以外への負担にもつながることから困難であると考えております。 272: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 15番門原武志議員。 273: ◯15番(門原武志君)[41頁] つまり、国保のことは国保の被保険者の中で考えろと、そういったことですね。一般会計からの繰入れ全般を否定するような言い方になるんだけれども、これ気をつけてほしいんですけれども、そうなんですか。 274: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、近藤福祉部長。 275: ◯福祉部長(近藤克也君)[41頁] 愛知県が示す標準保険税率と町の標準保険税率につきましては、開きがあるのは事実でございます。国民健康保険制度の安定的な運営を目指すためにも、段階的に保険税率を引き上げていく必要がありますので、これまでの方針どおり7年かけて合わせていきたいと思っております。 276: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 15番門原武志議員。 277: ◯15番(門原武志君)[41頁] 財政と言いますけれども、コロナ禍だからこそ使うお金っていうものもあると思うんですよ。例えばコロナ基金2億円、9月議会で認めましたけれども、手つかずですよね。それぐらい活用するように財政担当者に言わなきゃというか、それ、町長、財政担当者に配慮してもらわなきゃまずいんじゃないですか。 278: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、井俣町長。 279: ◯町長(井俣憲治君)[41頁] 国保の件で御質問いただいております。  今、担当部長のほうから一般会計からの繰入れについてありましたけれども、国保の運営においては、一般会計からも現状においても繰入れさせていただいて、国保被保険者の皆さんが安定して皆保険制度を続けられるような取組をさせていただいているところであります。この7年という期限でありますけれども、国保運営協議会のほうでお認めいただいた計画でございます。1年延ばすという議員からの御提案ではありますが、段階的にいくという流れと、それから先ほど来話に出ておりますけれども、要するに給付と保険の量ですね、そういったもののバランスを鑑みてこうやって出てきたものを合わせて、将来にわたって安定的に国保が運営できるように考えていかなければいけないというふうに考えておるところであります。  国保、社会保障という中の一つに国保があるわけでありますけれども、国保だけクローズアップするわけでなく、もろもろの町民の皆様の負担というところにおいて、社会保障という枠組みの中で考えていきたいと思っております。国保においては、今現状、当初の計画どおりの7年のところで進めさせていただきたいということでありますので、よろしくお願いいたします。 280: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 15番門原武志議員。 281: ◯15番(門原武志君)[42頁] 今、町長の言葉で本当に気になったのは、国保運協で平成30年の当初の値上げ、決める前に7年計画で決めたと、そのとおりやっているんだと。ところが、今、緊急事態なんですよね。それやっぱり考えを改める、見直す必要もあるんじゃないかなというのが先ほどからの私の提案です。  もう一つ、町長の言葉の中で社会保障いろいろある中で、国保というものがあるんだよね。なんだけれども、いや、違うんですよね。国民皆保険の一番基本は国保なんですよ、国保。国民皆保険するために国保というものをつくって、たまたま会社勤めしておられる方は社会保険、皆さん公務員の方は共済保険、私は何も入れないから、だから国保ということになっちゃっているんですけれども、そういった基本は国保ですよね、部長。 282: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、近藤福祉部長。 283: ◯福祉部長(近藤克也君)[42頁] 門原議員の言われるとおりでございます。 284: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 15番門原武志議員。 285: ◯15番(門原武志君)[42頁] そういった点において、本当に最後の、私、何回もくどいほど言っているんだけれども、生活保護以外の人が、生活保護の人は社会保険から外れるんでそれは除いて、極めてまれな例外を除いて国保というのは本当に最後のとりでなもんで、そういった認識の上でぜひ緊急事態対応を考えていただきたいというふうに改めて申し上げたい、強く申し上げたいと思います。  次に、傷病手当の対象、新型コロナウイルス感染症に限らず、ほかの病気やけがに広げること、まず第1点、提案ね、次に対象者を事業者本人にも、今、被用者だけですよね、広げることについて考えを伺います。 286: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、近藤福祉部長。 287: ◯福祉部長(近藤克也君)[43頁] 新型コロナウイルス感染症に対する傷病手当金は、国の財政支援を受けて実施しております。被用者保険と同様に、勤めている方を対象として国民健康保険にも導入したものでございます。傷病手当の対象に、他の病気やけがを加えることや、事業者本人に広げることは国民健康保険制度の運営にさらなる財政負担を招くことから、町単独で実施することは難しいと考えております。  ただ、事業者本人への支援につきましては、国の持続化給付金などの他の制度が活用できるのではないかと考えております。 288: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 15番門原武志議員。 289: ◯15番(門原武志君)[43頁] 国保税の減免、これ介護保険料もそうなんですけれども、30%以上収入が減った人は減免していただくとか、でも、これ9月議会で取り上げたとおり、もともと所得がない人は対象外だとか、いろいろ穴があって、その穴の1つの中で事業者本人は対象外だよねとか、新型コロナ以外の病気、けがは駄目だよねというようなことで取り上げさせてもらっております。9月でも県に制度のそういう欠陥については、県に認識を伝えるというふうなことを答弁いただきました。ぜひ気がついたことは言えば、県も国も鬼じゃないんだから頑張ってくれると思いますので、ぜひ引き続き強く要望していただきたいと思います。何も町単独でやらなくて済むかもしれませんので、頑張れば。  次にまいります。  介護保険の負担軽減でございますけれども、介護給付費準備金の年度末の見込みについて、残額が認められる場合の要因と、第8期の介護保険料引下げへの活用ですね、以上について御説明ください。 290: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 答弁、近藤福祉部長。 291: ◯福祉部長(近藤克也君)[43頁] 12月補正後の基金残高は6,313万4,405円でございます。年度末の見込みにつきましては、今後、介護給付費等に大きな変動がなければ、現在の基金残高を維持できるものと考えております。  次の残額が見込まれる要因ですけれども、第7期高齢者福祉計画において見込んだ3か年の介護給付費等の推計と実績値の違いによるものでございます。  次に、基金の活用ですけれども、基金につきましては、全額取り崩して第8期の介護保険料の引下げに活用いたします。  以上です。 292: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 15番門原武志議員。 293: ◯15番(門原武志君)[43頁] 御説明ありがとうございます。  差額は出る。多分、給付費を多めに見積もって、多分、実際給付が少ないとか、介護保険料もなかなか大きく狂わないように計算しなきゃいけないんで、3か年計画でこれだけの残額が出てくるというのは、ある程度やむを得ないのかなというふうに理解します。その上で全額活用していただくということで、これは評価しておきたいと思います。  次に、第8期東郷町高齢者福祉計画における介護保険料の決定に関し伺います。  まず、町長の選挙公約と平成30年第2回定例会における町長答弁に基づく介護保険料の負担軽減について、現在の検討状況を伺います。 294: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 295: ◯福祉部長(近藤克也君)[44頁] 第8期の介護保険料につきましては、現在試算中でございます。限られた予算の中で、軽減策を今検討しているところでございます。 296: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 15番門原武志議員。 297: ◯15番(門原武志君)[44頁] 一般会計からの繰入れについての負担軽減はどうでしょうか。 298: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 299: ◯福祉部長(近藤克也君)[44頁] 限られた予算の中で少しでも介護保険料の負担が軽減されるよう、一般財源を活用してどのような軽減策が取れるか、現在検討しているところでございます。 300: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 15番門原武志議員。 301: ◯15番(門原武志君)[44頁] これは介護保険料を下げるというほうでしょうか、それとも給付を手厚くするというほうでしょうか。
    302: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 303: ◯福祉部長(近藤克也君)[44頁] 介護保険料を軽減するという方向で、今検討しております。 304: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 15番門原武志議員。 305: ◯15番(門原武志君)[44頁] 公約実現に向けて検討していただいているということで、よろしくお願いいたします。  限られた財源ということなんですけれども、やはりどうやって財源、どこから介護保険料をいただくかということを考えることが必要かということで、次の提案なんですけれども、保険料の所得段階、今13段階ですけれども、それをさらに増やすと、13段階目が所得1,000万円以上ですよね、そういった上の層をさらに増やすと、負担倍率、今2.3倍が上限です。それを引き上げることによって、全体の介護保険料を下げていくということについてお考えをお示しください。 306: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 307: ◯福祉部長(近藤克也君)[44頁] 門原議員が申されていましたように、現在13段階まででございます。それで第8期につきましては、さらに段階を増やして低所得者の方に軽減が図れるよう、今検討しているところでございます。 308: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 15番門原武志議員。 309: ◯15番(門原武志君)[44頁] もうこれね、基準額が第5段階基準額、倍率が1.0倍、年間の負担が5万9,900円です。一番所得が高い階層、1,000万円以上で2.3倍、13万7,900円ということで、基準額はこれ所得なしですね。だから、ちょっと所得に対する負担割合というのは計算できないんですけれども、第6段階は課税かつ合計所得120万円未満だと1.1倍で6万5,900円ということで、1,000万円以上の人と課税かつ合計所得120万円未満ということでいうと、所得でいうと10倍ほど開きがあるのに2.3倍しか保険料負担が開きがないということで、これ本当に真剣に是正に向けて、町長、多分担当に公約実現のために指示していると思いますけれども、ぜひ頑張っていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  リサイクルの促進について伺います。  ごめんなさい、東郷町施設サービス株式会社について伺います。  会社内であるとされたパワハラですけれども、少しおさらいなんですけれども、私、3月議会の一般質問で取り上げた問題なんですけれども、昨年、同社内で議会に出された要望書への署名を強要されたという話がありました。これについて、町長は徹底的に調査する意向を示されましたので、その後についてよろしくお願いします。 310: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 答弁、加藤企画部長。 311: ◯企画部長(加藤久登君)[45頁] 本件につきましては、昨年、東郷町施設サービス株式会社の社員から、東郷町施設サービス株式会社新取締役選任に反対する署名に記載するよう強い指示を受けた。その件について十分な調査をお願いしたいとの申出を受けたことから、町が調査を行うことについて取締役会の承認を受け、社員に対しまして事実確認調査を行ったものであります。  調査の結果、署名活動に対しまして、一部の社員から不適切な対応があったとの回答がございました。この回答結果を受けまして、株主であります町長より、代表取締役に対まして、一つ、署名は、本人の自由であることから、絶対に強要しない、させないこと。一つ、業務時間内における署名及び署名活動を絶対行わないことの2点につきまして、いま一度徹底するようお願いしたものでございます。 312: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 15番門原武志議員。 313: ◯15番(門原武志君)[45頁] 社員に対して調査をされたということで、その結果を受けて、これについて町長からの申入れについて代表取締役はどのように受け止めたというふうにおっしゃっているんでしょうか。 314: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 答弁、加藤企画部長。 315: ◯企画部長(加藤久登君)[45頁] しっかりと対応していくということでございます。 316: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 15番門原武志議員。 317: ◯15番(門原武志君)[45頁] 二度とそういったパワーハラスメント、今回、署名という分かりやすい形だったんですけれども、パワーハラスメントというのは何かと表面化しづらい、勇気を持って告発された方がいらっしゃったおかげで、会社内での秩序が守られたということだと思います。ぜひ、今回本当にたまたま勇気あって告発された方がいらっしゃったんでよかったんですけれども、そうじゃない場合もぜひコンプライアンス遵守について、いま一度会社と確認していただきたいと、これは要望しておきます。  1つ聞き忘れました。介護保険の負担軽減なんですけれども、特別養護老人ホームにおける食費負担の軽減について伺いたいんですけれども、2005年の介護保険法の改正までは、居住費いわゆるホテルコストは利用者の負担がありませんでした。しかし、食費など居住に必要なお金は、介護保険利用料とともに利用者が負担することになりまして、年金が減らされる高い介護保険料と利用料とともに食費などが大きな負担になっています。特別養護老人ホームにおける食費負担軽減についての考えを伺います。 318: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 答弁、近藤福祉部長。 319: ◯福祉部長(近藤克也君)[46頁] 介護保険では、特別養護老人ホームなどの施設の利用時に必要な食費や居住費について、住民税非課税などの低所得者の方が軽減される制度がございます。この制度の対象となる方は、例えば単身世帯の年金収入のみの方の場合、年間で年金収入が148万円未満で、かつ預貯金などが1,000万円以下となります。また、この制度のほかに、社会福祉法人などの事業者が独自に実施しています利用者負担軽減制度がございます。事業者によって軽減された負担額につきましては、県と町が一部を補助しております。  現行制度の中で、低所得者の方に対して軽減策がございますので、町としては、これ以上の負担軽減は考えておりません。 320: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 15番門原武志議員。 321: ◯15番(門原武志君)[46頁] 資料を頂きまして、ありがとうございます。  これはホームページとかで案内しているやつだと思いますけれども、一番所得の低い段階ですね、食費が1日当たり300円まで、居住費等が例えばユニット型個室の場合だと820円とか書いてありますよね。一番安い従来型個室の場合だと490円と、1日790円ですか、合わせて。これが30日ということになると、本当に所得のない方にとっては非常に重い負担。  そういった中で、部長も紹介してくださいましたけれども、社会福祉法人が言わば自腹を切って負担軽減、利用者負担軽減を図ってくださっているということあります。両方とも国の、最初のやつは国の基準による制度です。その次、社会福祉法人さんの、やってもいいよと、やらなくてもいいんだけれどもねと言っているかどうか知りませんけれども、やってくださっていると。やはり町独自で何かというふうなことは必要かと思うんですけれども、検討されるんでしょうか。 322: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 答弁、近藤福祉部長。 323: ◯福祉部長(近藤克也君)[46頁] 先ほど説明させていただきました町も一部補助した制度もございますので、引き続きこれで支援していきたいと思っております。 324: ◯副議長(加藤宏明君)[47頁] 15番門原武志議員。 325: ◯15番(門原武志君)[47頁] 次にまいります。  リサイクル促進についてでございますけれども、尾三衛生組合エコサイクルプラザで行っている自転車・家具類のリサイクル、これは展示販売なんですけれども、それとか不用品交換情報ということもやっていますね、尾三衛生組合で。こういったことを役場や町民会館などのロビーで定期的にやって、交通が不便でエコサイクルプラザまで行きにくいという住民の方にも利用してもらえるようにしてはどうかという提案です。リサイクルの啓発に役立つと思いますので、一度提案していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 326: ◯副議長(加藤宏明君)[47頁] 答弁、水野経済環境部長。 327: ◯経済環境部長(水野美門君)[47頁] エコサイクルプラザで行われている自転車・家具類のリサイクルにつきましては、尾三衛生組合が行っているリサイクル活動の支援を目的とした事業であり、持ち込まれたものの中から使える物をピックアップし、修理、清掃を行い、リユースしているものです。  役場庁舎等で不用品交換情報ボードの設置や展示販売を実施することはいたしませんが、ごみの減量と再資源化につながる取組でありますので、広報紙への掲載や役場、町民会館にチラシを置くなど、町民の皆様に周知する方法を検討してまいります。 328: ◯副議長(加藤宏明君)[47頁] 15番門原武志議員。 329: ◯15番(門原武志君)[47頁] みんな知っているんですけれども、エコサイクルプラザというのはじゅんかい君も行っていませんし、一番近いところ、公共交通機関が黒笹駅ですかね、米野木駅からかなり遠いのかな、本当に不便なところなんで、本当に周知していただくところが第一歩、頑張ってください。やはり、これは私、以前、尾三衛生組合の議員をさせていただいたときに、ネットで競売するというのはどうだということを提案したことがあるんですけれども、それはやはり経費が物すごくかかるんでというふうなことで、しないよということだったんですけれども、いや、私の提案も、持ってくるとかいうことで手間賃はかかりますよ。でも、やっぱりやっただけの価値はあると思います。たくさんの人の目でじかに触れていただくと。おっしゃるように、東郷町の事業じゃなくて尾三衛生組合の事業なもんで、これはみよし市、日進市に、こういった話があったよと、こういうことを言っていた議員がいたけれどもどうだと、どうだろうねということをぜひ投げかけてください。よろしくお願いします。  次なんですけれども、これ、中野議員も達雄議員も取り上げられたことなんですけれども、計画、プラスチック容器包装の計画収集、この広報とうごう10月号に織り込まれていた中止のチラシ、お知らせですね、これを見て町のリサイクルにかける考えというのはよく理解できたというふうな町民の方の声が寄せられました。今までの答弁の中で、やはり1回議会で否決、否決はしていないか、議会のほうで削除されたんで、なかなか当局のほうから言いづらいとは思うんですけれども、やっぱり計画収集必要だと思うんです。そういった中で、じゃ、計画収集をしないという方向で、何かいろいろ検討されていると、出てきた案はやっぱり焼失した西部リサイクルステーションをどこか同じようなやつを造ろうかという提案とか、やっぱり今ある2つのステーションでというふうなお話もあるかもしれませんけれども、今2つあるステーションで回収しようとしたって、計画収集には遠く及ばないと思うんです。これ1回試してほしいんですけれども、リサイクルステーションというのは、物すごく距離的な障壁があるでしょう。愛知中部水道企業団の近くにある北部ステーション、あれは153号線から北側の人とか和合地区の人がたくさん利用される。中部保育園の隣にある中部リサイクルステーションは、中部地区から南のほうの方が利用されるんだろうけれども、多分、部田山とか白土方面の方は、なかなか使わないと思うんです。1回、どこの人が車でわざわざあそこまで運んでくださっているのかということを調査してください。それによって、だって、車が利用できない人はリサイクルステーションにプラ容器持ち込めないわけでしょう。さっきからいろいろあるけれども、地区での収集では新聞紙の包装、雑紙の収集とかいろいろやっているけれども、プラスチック包装はやっていないじゃないですか。一遍それ調べてください。どうでしょうか。 330: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 答弁、水野経済環境部長。 331: ◯経済環境部長(水野美門君)[48頁] 今の御提案につきましては、来年度環境基本計画策定に向けた調査等も行いますので、そこの中で併せて行えればと、一度検討してみたいと思います。 332: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 15番門原武志議員。 333: ◯15番(門原武志君)[48頁] 最後いきます。  決算不認定についてですけれども、書面頂きました、開会日に。書面という形について、議長は不満を述べたということが翌日の28日、中日新聞で報じられていましたけれども、議会への報告についてこのような形にされた理由について伺います。 334: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 答弁、柘植総務部長。 335: ◯総務部長(柘植恒男君)[48頁] 決算の不認定の措置につきましては、決算特別委員会及び本会議における反対討論の内容から、町として必要と認める事項を措置させていただいたところでございます。議会への報告は、今、議員おっしゃられるように、開会日に行政報告として報告させていただきました。この背景でございますけれども、なぜそういった形にしたかというところでございますが、この地方自治法第233条第7項につきましては、平成29年6月9日公布の地方自治法等の一部を改正する法律によって、新たに設けられた規定でございます。そういった中で、その背景といたしまして、地方制度調査会という地方自治を考える機関がございますが、その第31次の会議に決算審議の部分に関する答申がございました。  その答申の内容をちょっと読ませていただきますと、決算審議の部分でございます。監査委員の専門性等が向上し、議会が議会として監視を行う役割を明確化する中で、監査委員の意見が付された決算を議会が審議した結果、議会が決算認定せず、その理由を示した場合については、議会が町に対し理由の中で指摘した問題点について、町が説明責任を果たす仕組みを設けることとすべきであるという記述でございます。  それで、この答申を受けまして、地方自治法第233条第7項の規定が新たに設けられたというところでございます。そういった中で、第233条第7項の規定につきましては、規定がどういうふうに書かれているかと申しますと、議案が否決された場合において、当該議案を踏まえて必要と認める措置を講じたときは、速やかに当該措置の内容を議会に報告するために、これを公表しなければならないというふうにしておって、条文の中に報告の手続が記されておりません。さらに、政令にも省令にもそういった記載がないという中で、町としてどうやって報告をしようかという中で、行政報告とさせていただいたというところでございます。 336: ◯副議長(加藤宏明君)[49頁] 15番門原武志議員。 337: ◯15番(門原武志君)[49頁] 幾つか取り上げられていますけれども、これらのことを取り上げた理由について教えてください。 338: ◯副議長(加藤宏明君)[49頁] 答弁、柘植総務部長。 339: ◯総務部長(柘植恒男君)[49頁] 決算不認定の中で、反対討論をそれぞれされたというところでございますけれども、その中で町ができるところ、改善しなければならないところ、そういったところについては措置をさせていただいたというところでございます。 340: ◯副議長(加藤宏明君)[49頁] 15番門原武志議員。 341: ◯15番(門原武志君)[49頁] どうも、終わります。ありがとうございました。 342: ◯副議長(加藤宏明君)[49頁] お諮りします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、明12月8日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  異議なしと認め、よって、通告受付順11番以降の方の一般質問は、明12月8日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたします。  明12月8日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                 午後 2時36分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...