東郷町議会 > 2019-09-06 >
令和元年第3回定例会(第3号) 名簿 開催日:2019-09-06
令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-09-06

  • 外国人相談(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2019-09-06
    令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-09-06


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-09-06: 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 548 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 2 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 3 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 4 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 5 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 6 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 7 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 8 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 9 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 10 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 11 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 12 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 13 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 14 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 15 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 16 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 17 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 18 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 19 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 20 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 21 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 22 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 23 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 24 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 25 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 26 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 27 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 28 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 29 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 30 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 31 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 32 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 33 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 34 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 35 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 36 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 37 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 38 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 39 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 40 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 41 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 42 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 43 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 44 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 45 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 46 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 47 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 48 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 49 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 50 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 51 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 52 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 53 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 54 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 55 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 56 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 57 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 58 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 59 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 60 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 61 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 62 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 63 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 64 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 65 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 66 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 67 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 68 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 69 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 70 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 71 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 72 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 73 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 74 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 75 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 76 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 77 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 78 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 79 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 80 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 81 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 82 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 83 :  ◯8番(加藤達雄君) 選択 84 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 85 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 86 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 87 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 88 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 89 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 90 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 91 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 92 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 93 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 94 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 95 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 96 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 97 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 98 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 99 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 100 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 101 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 102 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 103 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 104 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 105 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 106 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 107 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 108 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 109 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 110 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 111 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 112 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 113 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 114 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 115 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 116 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 117 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 118 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 119 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 120 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 121 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 122 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 123 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 124 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 125 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 126 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 127 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 128 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 129 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 130 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 131 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 132 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 133 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 134 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 135 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 136 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 137 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 138 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 139 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 140 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 141 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 142 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 143 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 144 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 145 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 146 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 147 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 148 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 149 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 150 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 151 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 152 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 153 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 154 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 155 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 156 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 157 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 158 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 159 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 160 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 161 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 162 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 163 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 164 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 165 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 166 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 167 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 168 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 169 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 170 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 171 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 172 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 173 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 174 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 175 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 176 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 177 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 178 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 179 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 180 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 181 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 182 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 183 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 184 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 185 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 186 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 187 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 188 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 189 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 190 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 191 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 192 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 193 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 194 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 195 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 196 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 197 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 198 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 199 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 200 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 201 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 202 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 203 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 204 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 205 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 206 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 207 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 208 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 209 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 210 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 211 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 212 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 213 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 214 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 215 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 216 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 217 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 218 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 219 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 220 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 221 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 222 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 223 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 224 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 225 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 226 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 227 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 228 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 229 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 230 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 231 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 232 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 233 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 234 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 235 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 236 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 237 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 238 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 239 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 240 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 241 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 242 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 243 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 244 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 245 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 246 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 247 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 248 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 249 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 250 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 251 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 252 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 253 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 254 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 255 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 256 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 257 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 258 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 259 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 260 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 261 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 262 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 263 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 264 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 265 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 266 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 267 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 268 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 269 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 270 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 271 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 272 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 273 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 274 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 275 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 276 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 277 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 278 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 279 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 280 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 281 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 282 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 283 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 284 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 285 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 286 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 287 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 288 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 289 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 290 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 291 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 292 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 293 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 294 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 295 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 296 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 297 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 298 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 299 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 300 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 301 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 302 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 303 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 304 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 305 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 306 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 307 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 308 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 309 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 310 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 311 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 312 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 313 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 314 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 315 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 316 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 317 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 318 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 319 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 320 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 321 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 322 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 323 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 324 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 325 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 326 :  ◯1番(高木佳子君) 選択 327 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 328 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 329 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 330 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 331 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 332 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 333 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 334 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 335 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 336 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 337 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 338 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 339 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 340 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 341 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 342 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 343 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 344 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 345 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 346 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 347 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 348 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 349 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 350 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 351 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 352 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 353 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 354 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 355 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 356 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 357 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 358 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 359 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 360 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 361 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 362 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 363 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 364 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 365 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 366 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 367 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 368 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 369 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 370 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 371 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 372 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 373 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 374 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 375 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 376 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 377 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 378 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 379 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 380 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 381 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 382 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 383 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 384 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 385 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 386 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 387 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 388 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 389 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 390 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 391 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 392 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 393 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 394 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 395 :  ◯5番(熊田彰夫君) 選択 396 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 397 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 398 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 399 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 400 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 401 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 402 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 403 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 404 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 405 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 406 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 407 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 408 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 409 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 410 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 411 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 412 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 413 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 414 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 415 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 416 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 417 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 418 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 419 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 420 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 421 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 422 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 423 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 424 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 425 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 426 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 427 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 428 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 429 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 430 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 431 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 432 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 433 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 434 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 435 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 436 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 437 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 438 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 439 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 440 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 441 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 442 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 443 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 444 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 445 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 446 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 447 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 448 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 449 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 450 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 451 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 452 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 453 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 454 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 455 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 456 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 457 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 458 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 459 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 460 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 461 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 462 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 463 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 464 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 465 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 466 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 467 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 468 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 469 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 470 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 471 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 472 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 473 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 474 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 475 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 476 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 477 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 478 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 479 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 480 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 481 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 482 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 483 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 484 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 485 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 486 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 487 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 488 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 489 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 490 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 491 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 492 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 493 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 494 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 495 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 496 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 497 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 498 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 499 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 500 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 501 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 502 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 503 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 504 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 505 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 506 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 507 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 508 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 509 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 510 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 511 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 512 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 513 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 514 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 515 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 516 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 517 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 518 :  ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 519 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 520 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 521 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 522 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 523 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 524 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 525 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 526 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 527 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 528 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 529 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 530 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 531 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 532 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 533 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 534 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 535 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 536 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 537 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 538 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 539 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 540 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 541 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 542 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 543 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 544 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 545 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 546 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 547 :  ◯10番(加藤宏明君) 選択 548 :  ◯議長(水川 淳君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯議長(水川 淳君)[ 3頁] おはようございます。  会議に先立ち、御報告申し上げます。  野口代表監査委員から欠席の届け出がございました。  ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(水川 淳君)[ 3頁] 日程第1、これより昨日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。  8番加藤達雄議員。             [8番 加藤達雄君質問席登壇] 3: ◯8番(加藤達雄君)[ 3頁] それでは、議長のお許しをいただきましたので、今回、大きく3項目について質問をさせていただきます。  まず初めに、来年2020年度から、小学校で全面実施される新学習指導要領について伺います。  私は、3年前の2016年10月、文教民生委員会の一員として、初等中等教育の学習指導要領改訂について東京に研修に出かけました。これは中教審より答申された、生きる力の理念の具現化を図り、社会に開かれた教育課程の実現を目指すもので、我が国教育界全体の大改革と言われる想像をはるかに超える改訂の内容に、委員一同、大きな驚きを覚えてからはや3年がたとうとしております。  新学習指導要領への移行スケジュールですけれども、幼稚園は昨年度既に終え、小学校は来年度、その後、順次1年ごとに中学、高校と全面実施されていく予定であります。  学習指導要領の変遷をたどってみると、ほぼ10年のスパンで改訂が行われてきました。1970年代、いじめや校内暴力などの社会問題となったその背景にある詰め込み型授業、過度の競争から脱却を図るべく、1977年の改訂においてゆとりと充実がうたわれました。しかし、そんなゆとり教育に学力低下の批判的な声が上がり始め、脱ゆとりにかじを切ったのは現在実施中の2008年改訂からであります。  今回の狙いは、そんなゆとりや脱ゆとりといった外面以上に、これからの10年、教育を大きく変えると言われる少子・高齢化社会、グローバル化や人工知能、AIなどの技術革新の要因、そして予測困難な時代に生きる子どもたちに、みずから課題を見つけ、みずから考え、みずから判断して行動し、よりよい社会や人生を切り開いていく力が求められ、学校での学びを通じ、生きる力を育む方向性が示される、ここが大改革と言われるゆえんであります。  今回は、あと半年後に実施の迫った小学校に絞り、新学習指導要領改訂スケジュールと主な項目の改訂ポイント、準備状況について順次質問をさせていただきます。いずれも重厚な内容ですので、かいつまんで御答弁いただければ幸いと思っております。  まず、今回の新学習指導要領で、小学校は授業総時間も増え、改訂内容も多岐にわたり、特に濃いように感じますが、これは来年度から実施で、単に情報量が多いだけでそう感じるものなのか、まず主な改訂内容の概要の説明をお願いいたします。 4: ◯議長(水川 淳君)[ 4頁] 答弁、樋口教育部長。
    5: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 4頁] 議員のおっしゃる小学校の改訂内容が特に濃いと感じる部分について、今回の改訂で新しい教科が始まることや導入するものがございますので、一緒に確認をさせていただきます。  今回の改訂で、小学校の教育において大きく変更される点は3点ございます。  まず1点目が英語の教科化です。外国語教育を充実させるための英語の教科化、2点目は道徳の教科化です。道徳教育を充実させるために道徳の教科化、3点目はプログラミング教育の導入です。情報活用能力を身につけさせるためのプログラミング教育の導入、以上の3点でございます。 6: ◯議長(水川 淳君)[ 4頁] 8番加藤達雄議員。 7: ◯8番(加藤達雄君)[ 4頁] このうちの話題の英語の教科化と、それからプログラミング教育については、後ほど伺います。  次に、中教審答申の改訂スケジュールの表によりますと、平成29年、周知・徹底とあります。これは誰が、何を、どうされたのか。講習名を挙げ、具体的に御説明を願います。 8: ◯議長(水川 淳君)[ 4頁] 答弁、樋口教育部長。 9: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 4頁] 周知の徹底について、教員が講習を受けておりますので、講習などについて具体的に申し上げます。  昨年度(平成30年度)に、東郷町から教務主任3名と指導主事1名が、愛知県教育委員会主催の次期学習指導要領の講習会に参加しました。町の教務主任会で情報交換を行い、各校で伝達講習を行いました。  また、今年度(令和元年度)には、別の学校の教務主任と校務主任等の3名が、愛知県教育委員会主催の新学習指導要領の講習会に参加しましたので、昨年度と同じように教務主任会で情報交換を行う予定でございます。  なお、今年度の4月には、小・中学校の全保護者宛てに、文部科学省が作成いたしました新学習指導要領のリーフレットを、学校を通して配布しています。 10: ◯議長(水川 淳君)[ 4頁] 8番加藤達雄議員。 11: ◯8番(加藤達雄君)[ 4頁] 保護者の多くは関心をお持ちと思われます。リーフレットの配布は啓発に有効と思います。  先ほどの答弁で、さまざまな研修が行われましたけれども、私どもの村に愛知県総合教育センターがございます。ここでこれも講習が広範に使われたかどうかということですけれども、実は地元では、あそこの施設、教育センターですけれども、教科書の展示がされていると、その程度で、いわゆる存在価値とか、あるいはその意義ということについては余り知られていないと、私はそういうふうに思っております。  それでこの際、よい機会ですので、今回がどのような格好で利用されたかについてお伺いします。 12: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 答弁、樋口教育部長。 13: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 5頁] 愛知県総合教育センターさんに問い合わせたところ、新学習指導要領の改訂だけに特化した講習は行われておりませんが、毎年行われている初任者、5年経験者、10年経験者を対象とした研修において、新学習指導要領の改訂についての内容の講義が含まれておりまして、実績として延べ32回実施したとお聞きしております。 14: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 8番加藤達雄議員。 15: ◯8番(加藤達雄君)[ 5頁] 私も初めてお伺いしました。このように先生方の大切な講義が、このような形であそこで行われているということを今知りました。また、地区で機会があれば、そのようなお話をしたいなと、そういうふうに思っております。  次に、教科書検定採択についてお伺いします。  スケジュールによりますと、2018年度検定、2019年度採択、2020年度使用とあります。ここは尾張東部教科用図書採択地区協議会の議事録によりますと、道徳を除く全学科は継続使用するとありました。また、本町の教育委員会の定例会で、平成30年度の使用小・中学校教科用図書について審議され、私が見た件では、同様に賛成の採択をされていると。こういうことは、要するに現在使用している教科書は、新学習指導要領に沿ったものであり、今後、継続するというような理解でよろしいですか、その辺をお伺いいたします。 16: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 答弁、樋口教育部長。 17: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 5頁] 議員がおっしゃる平成30年度の議事録について説明させていただきます。  平成30年度に採択した教科書は、新学習指導要領実施までの期間のみ使用するもので、小学校では1年間だけ使う教科書ということになるため、平成29年度には、新たに検定を受けた教科書がなかったということが書いてありまして、本町が属する尾張東部の採択協議会におきまして、それまで使用していた教科書で不都合がなかったため、新学習指導要領実施までの期間のみ、そのまま継続使用することとなりました。  しかし、その後ずっと、これまでの教科書を継続して使用するということではございません。その後の教科書は、新学習指導要領に即した教科書改訂が行われることによりまして、改めて今年度令和元年度に小学校の全教科の教科書採択が行われ、中学校においては、令和2年度に全教科の教科書採択を行う予定になっておりますので、そこで採択された新学習指導要領に即した新しい教科書を使用することとなります。 18: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 8番加藤達雄議員。 19: ◯8番(加藤達雄君)[ 6頁] ただいまの御説明ですけれども、ちょっと私は理解ができませんですけれども、ということは、昨年度と今年度は、新学習指導要領に基づいた授業がやられている。来年の移行に際し、現場の混乱を来さないような配慮がなされているということでよろしいですか。 20: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 答弁、樋口教育部長。 21: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 6頁] 道徳や外国語活動については先行実施しておりまして、そのほかの教科については、新学習指導要領への円滑なスムーズな移行ができるように移行期間が設けられております。小学校では昨年度と今年度(平成30年度と令和元年度)の2年間、中学校では昨年度から来年度まで(平成30年度から令和2年度)の3年間が移行期間となっておりまして、教科書に加えて補助教材も配布されております。 22: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 8番加藤達雄議員。 23: ◯8番(加藤達雄君)[ 6頁] 次に、改訂のポイントと学習環境についてお伺いをいたします。  今改訂のポイントである生きる力を育む教育は、前々回の改訂から継続されておりますけれども、カリキュラムで生きる力を学ぶ体験的な学習、課題解決的な学習の総合的な学習の時間が縮減されるというような、私は記事を目にしましたけれども、これは本当でしょうか。 24: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 答弁、樋口教育部長。 25: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 6頁] 総合的な学習の時間は、これまでと同様に確保されるため、縮減されることはございません。  昨年度(平成30年度)、今年度(令和元年度)に限っては、総合的な学習の時間の一部を外国語授業に充ててもよいという通達が文部科学省からありましたので、そのように対応した学校があったため、総合的な学習の時間が縮減されたように感じられたかもしれませんが、来年度(令和2年度)以降については、年間の総授業時間数が増え、総合的な学習の時間はこれまでと同様に確保されるため、縮減されるわけではございません。 26: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 8番加藤達雄議員。 27: ◯8番(加藤達雄君)[ 6頁] ありがとうございます。  この授業は児童たちが主体的に決めるので、極めて自由な設定がなされているというふうに理解をしておりますけれども、まさに今後、予測困難な時代に備えるという観点ならば、御答弁のようにずっと続けるということで非常によかったと、そういうふうに思っております。  次に、質問ですけれども、今改訂の目玉であります主体的・対話的な深い学びを実現するアクティブラーニングは、児童たちにとっても大変な改革であり、ひょっとしたら戸惑うと思います。また、先生たちも基礎的知識を教える時間が不足しないか、この辺あたりについて御説明を願います。 28: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 答弁、樋口教育部長。 29: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 7頁] アクティブラーニングは、主体的・対話的で深い学びを意識した授業改善のことでありまして、授業の改善については、今までも基礎的学習の時間の中において、既に児童・生徒が主体的に取り組めるように手だてを考えたり、話し合いをベースにした学び合い活動に取り組んでいるところでございます。  また、全ての授業時間が、アクティブラーニングを意識した時間になるわけではなく、今までと同様に、知識を習得する時間も確保されますので、アクティブラーニングを行うことによって、基礎的な知識を習得する時間が不足するわけではございません。 30: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 8番加藤達雄議員。 31: ◯8番(加藤達雄君)[ 7頁] やっぱり、私も教科により、当然これはやりやすさに差があるんじゃないかなと、そういうふうに思いましたけれども、ただいまの御答弁で理解をすることができました。  次に、これも改訂の核の英語教育でございます。本町は、よいタイミングでJET2名が増員され4名となっております。委託業務の2名と合わせ6名体制となっておりますけれども、ネイティブスピーカーのALTの配置は、ほぼ整ったと理解してよろしいでしょうか。  また今後、英語の堪能な海外勤務経験者などの地域の民間などの協力を予定するということはございますでしょうか、その辺についてお伺いします。 32: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 答弁、樋口教育部長。 33: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 7頁] 9月から、2学期からは規模の大きい中学校2校、東郷中学校、春木中学校に1名ずつJETプログラムで招致した外国人ALTを配置しております。また、ほかの小・中学校、諸輪中学校、諸輪小学校、東郷小学校、春木台小学校、4校に2名のJETプログラムで招致した外国人ALTを配置しています。  授業は、担任、教科担任が主として授業を行い、外国人ALTが担任、教科担任を補助する形で授業を進めております。  加えて、残る小学校3校、音貝小学校、高嶺小学校、兵庫小学校については、委託業務による2名の外国人ALTを配置しております。今後の配置につきましては、本年度の配置状況を踏まえて検討していきます。  なお、英語の堪能な海外勤務経験者などの地域の方々の御協力については、今後、研究してまいりたいと考えております。 34: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 8番加藤達雄議員。 35: ◯8番(加藤達雄君)[ 8頁] ただいまの御答弁から、どんな授業がやられているのかなということで、ちょっと興味が湧いてまいりました。できれば授業参観したいなと、そういうふうに思うところでございます。  今改訂では、キャリア教育も重要視されております。地域で実地体験的な学習をしたとして、どのような事例があるのか具体的に示してください。  また、よく先進地で見られるコミュニティスクールを、これは目指すものにつながってくるか、この辺についてお伺いいたします。 36: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 答弁、樋口教育部長。 37: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 8頁] キャリア教育につきましては、小・中学校ともにひびの授業やクラブ活動などの課外活動を通して、人間関係形成能力や自己管理能力などの育成に努めているところでございまして、特に進路を選択するという人生での大きな分岐点を間近に控える中学校では、1年生に対しましては、外部講師による仕事の講話を聞くなど、進路について関心を高めさせるためのガイダンス授業を、2年生に対しましては、職業や上級学校への理解を深めさせるための職場体験授業を、3年生に対しましては、将来の夢と進路決定、自己確認のためのプレゼンテーション授業を実施しております。  なお、議員のコミュニティスクールの件ですが、本町ではコミュニティスクール、まだございませんが、学校評価委員さんとか、今までも地域の方がたくさん来てくださっていますので、そこで地域に根差して、保護者、地域、学校ともに連携して学校教育を行っているところでございますので、これから研究させていただきたいと存じます。 38: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 8番加藤達雄議員。 39: ◯8番(加藤達雄君)[ 8頁] ありがとうございました。  キャリア教育において、コミュニティスクールの前段階ぐらい、前段階というのか、そこまではいかなくても、もっともっと地域が学校に対し、地域の資源とか人的資源、こういうもので学校に対して支援できないかなと、そういう思いがあるということで、今の御答弁とつながるところがあると思います。  プログラミング教育の必修化も今回の大きなテーマでございます。論理的思考を育む教育だそうですけれども、そのためにICT環境整備は必須だと思います。国が支援する学校ICT環境整備というプログラムがございますけれども、本町の学校の整備状況について御説明を願います。 40: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 答弁、樋口教育部長。 41: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 8頁] 昨年度(平成30年度)に、町内全小・中学校のコンピューター教室の機器を更新いたしました。さらに、小学校では校内有線LANを整備いたしました。今年度(令和元年度)は、小学校へタブレット端末を児童用10台、教師用1台を整備いたしました。今後も国の整備計画に基づきまして、順次整備を進めていきたいと考えております。 42: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 8番加藤達雄議員。 43: ◯8番(加藤達雄君)[ 9頁] ありがとうございました。  これで新学習指導要領の質問を終わらせていただきますけれども、来年、2020年は町制施行50周年でございます。そして翌年は第6次総合計画の施行のもと、町制施行100周年に向け後半の50年が始まるというところでございます。しかし、この後半の半世紀は、東郷町の華やかさとはちょっと裏腹に、国難とも言える人口減少問題が徐々にクローズアップされてくると思います。30年後の2050年には、70年間余り続いた我が国の人口は1億台をついに切ることが予想されております。このことは来年小学校1年生に上がる子どもが、社会として公私ともに活躍する30代後半に差しかかるということになります。そんな今まで経験したことのない大変な時代に生きる子どもたちに、よりよい社会や人生を切り開いていく力は、学校での学びからだと思います。大きな使命を担う多忙な先生たちに、いかに児童への指導や研究課題に集中できる環境を整えるかが大変重要になってまいります。  そこで、SC、SSWを初め、先ほど述べた学校、家庭の地域全体での連携、協働、さらにスクールガードなど、チームとしての学校体制の構築を今まで以上に推進していく必要があると思い、次の質問に移ります。  次は、東郷町の長期計画策定についてでございます。  東郷町の長期計画策定について質問いたします。  平成31年度当初予算の概要の巻末に記述されています「今、東郷町では未来に向けたさまざまな計画を作成しています」から質問をさせていただきます。  ここには本町の最上位計画であります第6次東郷町総合計画、次に続くと思われる都市計画マスタープラン、まち・ひと・しごと創生総合戦略ほか、地域経済、福祉、子育てなどの主要分野計画の策定計画がメジロ押しでございます。  まずは最上位計画であります東郷町総合計画ですけれども、10年という目標年次でありますので、議員として策定の機会に遭遇することはまれだと思います。私は運よく2期目で当たりましたけれども、この機会に総合計画のその他分野計画とは何か、そして策定状況について質問をさせていただきます。  まず、最初の質問ですけれども、自治法改正で基本構想を含む総合計画の策定義務が撤廃され、策定するか否かは自治体の判断にゆだねられたわけですけれども、本町は引き続き策定を継続されるということでございます。このことについて基本的な考えについてお伺いをいたします。 44: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 答弁、磯村企画部長。 45: ◯企画部長(磯村好孝君)[10頁] 総合計画につきましては、平成23年の地方自治法改正により、総合計画に係る基本構想の策定及び議会の議決に係る条文が削除され、その策定の有無等は、それぞれの市町村の判断にゆだねられることになりました。  一方で、平成25年6月に、本町のまちづくりにおいて最も重視する条例として、東郷町自治基本条例を制定いたしました。この条例の第13条第3項において、「将来にわたるまちづくりの展望をもとに、総合的かつ計画的な行政運営を図るための基本構想として総合計画を策定し、その計画に従って町政運営を進めるとともに、その経過又は成果について、定期的に公表します」と定めております。これは地方自治法の改正はあったものの、総合計画はまちの将来計画として最上位であり、その必要性・重要性は変わらないことから、新たに条例に明記したものでございます。 46: ◯議長(水川 淳君)[10頁] 8番加藤達雄議員。 47: ◯8番(加藤達雄君)[10頁] ただいまの御答弁、まさにそうだと思います。調べてみますと、実はやってないというところが、ほんのわずかの市町であります。昨年、先ほどから申し上げていますように、今からの時代は大変不確定な時代ということで、ますます私は、この20年先というしっかりした指標のもとに町政運営する意味で、この総合計画というのは必要ではないかなと。まさに同感だと思っております。  次の質問でございますけれども、策定スケジュールは、昨日、同僚議員の御質問にもございましたから省かせていただきます。  飛んで、今回の一般町民の公募ですけれども、8名となっております、広報とうごうで。議員総数18名からすると、見方によっては、これで非常に町民広くという見方もありますけれども、ほかの市町と比べると、ちょっと多いような気がしますけれども、これはどういうふうでこうなったかについて御説明を願います。 48: ◯議長(水川 淳君)[10頁] 答弁、磯村企画部長。 49: ◯企画部長(磯村好孝君)[10頁] 総合計画審議会委員に関しましては、東郷町総合計画審議会条例に、その設置趣旨や組織について規定されております。現在の第5次東郷町総合計画策定時における東郷町総合計画審議会委員の組織につきましては、町議会議員が5名、教育委員会委員及び農業委員会委員が各1名、町の区域内の公共的団体の役員または職員が3名、学識経験を有する者が5名、公募により町長が選任した者が3名の計18名以内で組織すると規定されておりました。  その後、平成25年2月27日付で、当時の東郷町議会議長名により「審議会等への議員参画の見直しについて」として、審議会等委員の議員の就任は、原則法律等で定められた者のみとする旨の通知があったことに鑑み、平成25年6月議会で、条例中の「町議会議員5」の規定を削除し、「公募により町長が選任した者」を3名から8名に増員する条例改正をお認めいただいたものでございます。 50: ◯議長(水川 淳君)[10頁] 8番加藤達雄議員。 51: ◯8番(加藤達雄君)[11頁] 私の勉強不足を露呈したことになりますけれども、この8名について、ちょっと関連でお伺いしたいと思います。  総合計画はおおむね20年先の東郷町の将来を見据えると、そういう意味で、当然、私は8名の人選の中で、いわゆる年齢、老・壮・青、それからあと男女の比率だとか職業だとか、そういうような比率を考慮した応募ということが結果的によくなればいいんですけれども、もしかして偏ったことになった場合は、そのまま行うということでよろしいですか。 52: ◯議長(水川 淳君)[11頁] 答弁、磯村企画部長。 53: ◯企画部長(磯村好孝君)[11頁] 公募委員については、幅広い層から選出したいとの思いから、特定の年齢や性別に限った募集はしておりません。  なお、多数の御応募をいただいた場合は、年齢層や男女比率に配慮して選定してまいりたいと考えております。 54: ◯議長(水川 淳君)[11頁] 8番加藤達雄議員。 55: ◯8番(加藤達雄君)[11頁] わかりました。  次に、総合計画に次ぐ位置づけの、いわゆる都市計画マスタープラン、略して都市マスについて伺いたいと思いますけれども、今年度、新たに立地適正化計画、略して立適計画が制定されました。そこには都市マスの一部であるというような記述があります。そこで、都市マスと立適計画の両者の関係づけについて質問させていただきます。  まず、立適計画は、都市マスとは強い整合性を有するものと思いますけれども、上位計画である都市マスの目標年次が10年、一方の立適計画は20年と倍の長さとなっておりますけれども、このあたりについての説明を、ちょっとお願いします。 56: ◯議長(水川 淳君)[11頁] 答弁、加藤都市建設部長。 57: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[11頁] 立地適正化計画の期間につきましては、国の都市計画運用指針における立地適正化計画の説明に、おおむね20年後の都市の姿を展望することが考えられると示されているところから、これにより策定したものでございます。  なお、本町の都市計画マスタープランにおきましても、その現行計画にも記載しているとおり、おおむね20年後の都市の姿を展望した上で、その目標年次をおおむね10年として計画を策定しているものでございます。  以上です。 58: ◯議長(水川 淳君)[11頁] 8番加藤達雄議員。 59: ◯8番(加藤達雄君)[11頁] 今回もちょっと勉強不足を露呈しましたけれども、ありがとうございます。
     立地適正化計画ですけれども、これは人口減少局面でも持続可能な都市経営を実現するための計画と理解いたしますけれども、これは正しいでしょうか。まだ、本町の進めるセントラル開発エコまちづくり、これの昔の資料を見ますと、まさにこれと同じようなことが書いてあるということであります。ですから、この時期の発行というのは、制定はいいかなとは思うんですけれども、東郷町の人口は、今からどんどんまだ増えてくるという段階で、今の時期に立地適正化計画を出された理由と、先ほどのこととをあわせてお伺いをいたします。 60: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 答弁、加藤都市建設部長。 61: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[12頁] 議員のおっしゃられるとおり、立地適正化計画は、日本全体で人口減少、高齢化社会という問題が見込まれる中、本町でも長期的に人口減少・高齢化社会は着実に進展していくこと、また、この計画では緩やかに居住や都市機能を誘導していくことを前提としておりますので、できるだけ早期に取り組みを進めることが効果的であることから、一昨年度より策定を進めてきたものでございます。  以上です。 62: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 8番加藤達雄議員。 63: ◯8番(加藤達雄君)[12頁] よくわかりました。  総合計画に都市マス、そして立適計画と体系化されると、次の分野計画として地域公共交通網形成計画が私は入ると思います。現在のこの計画は、来年2020年度までとなっておりますけれども、この先はどうなるかということをお聞きしたいんですけれども、ここ数年来、町民要望の圧倒的なトップは、やはり公共交通機関の充実となっております。ですから、この計画に多くの町民が期待していると思いますけれども、政策策定の状況はどのようになっているかお伺いをいたします。 64: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 答弁、磯村企画部長。 65: ◯企画部長(磯村好孝君)[12頁] 地域公共交通網形成計画とは、地域にとって望ましい公共交通網の姿を明らかにするマスタープランとしての役割を果たすもので、町の公共交通の基盤となる計画でございます。  現在の東郷町地域公共交通網形成計画は、新たな公共交通体系の構築や、集約型都市構造への転換の実現に向けたまちづくりの連携、周辺市のバス路線等と一体となって機能する公共交通ネットワークの形成を図ることを目的として平成28年度に策定をいたしました。  次期東郷町地域公共交通網形成計画では、新しい立地適正化計画を背景に、本町の公共交通のあり方として、じゅんかい君が未来にわたり最適な移動ツールとなり得るかを含め、町民の皆様の要望に応えられるよう、令和3年度の策定に向けて準備を進めてまいります。 66: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 8番加藤達雄議員。 67: ◯8番(加藤達雄君)[12頁] ららぽーととバスターミナルは同時オープン、そこで町民が期待する利便性の高いじゅんかい君の路線再編、大変町民の期待がかかっております。ぜひ、その望みをかなえていただきたいなと、そういうふうに思っております。  この質問の最後になりますけれども、2015年、国連サミットで採択されました持続可能な開発目標、SDGsについてお伺いをいたします。  15年間の国際目標である持続可能な世界を実現するための17のゴール、169のターゲットから構成され、官には内閣府が、民には経団連が働きかけをしております。多くの自治体、企業の関心も高まっているというところでございますけれども、本町のSDGsについての考えと理解活動は進められているかどうかについてお伺いをいたします。 68: ◯議長(水川 淳君)[13頁] 答弁、磯村企画部長。 69: ◯企画部長(磯村好孝君)[13頁] 本町では、まず本年度中に改定を行う東郷町まち・ひと・しごと創生総合戦略において、SDGsの考え方を盛り込んでいきたいと考えております。また、その策定過程において、職員への周知・理解を深めていきたいとも考えております。 70: ◯議長(水川 淳君)[13頁] 8番加藤達雄議員。 71: ◯8番(加藤達雄君)[13頁] よろしくお願いします。  日本でもやっと認知され始めてきたなというような状況だと思いますけれども、17ある目標の中で、特に11番の住み続けられるまちづくりとか、13番の気候変動に具体的な対策をなどかかわっていくべきではないかなという私の思いでございます。  それから、次の質問に移らせていただきます。  最後の質問になりますけれども、8050問題について質問をさせていただきます。  子どものひきこもりは70年代にあらわれ始め、80から90年代には社会問題化し、適切な手だても功をなさず長期化し、約30年、当時の子どもたちは40から50代に、親御さんは70から80代となり、やがてその夫婦間に老老介護が始まり、子どもは親の年金に依存し続けるしかなく、このような同居生活は、いわゆる8050問題として最近表面化しつつあります。その多くは社会的に孤立していることが多く、先々に生活が行き詰まり深刻な事態、事件に至ることが憂慮されております。  この問題の発生傾向は、仕事量、住環境などから、都市部よりも地方に多いと言われ、どちらかというと後者の本町も備えをしておかなければいけない問題だと思っております。  また、ひきこもりを親が抱え込むケースも多く、地域とのつながりが途絶えてしまい、行政からの支援も受けることなく行き詰まる自体が懸念されます。  そこでお尋ねをいたします。  ひきこもりの延長にある8050問題は、表面化しがたい背景があるが、町はどのように認識されているのかお伺いをいたします。 72: ◯議長(水川 淳君)[13頁] 答弁、野々山福祉部長。 73: ◯福祉部長(野々山睦正君)[13頁] 8050問題は、80代の親が収入のない50代の子どもの生活を支えることにより生活が行き詰まってしまうという問題で、その背景にあるのは、その50代の子どものひきこもりでございます。  この問題は、子どもがひきこもりの状態にあっても、親の年金などである程度の生活ができているうちは問題として表面化しにくいという状況にあります。その理由としては、子どもが働いておらず、常に家にいることを周りのに知られたくないということとか、また子どもに精神的な疾患があることを知られたくないなど、親や家族が周りの相談をせず、ひきこもりの子どもを隠すケースが多いためでございます。  そのため、問題が発覚するというときは、親が介護状態になり、支援者が家庭に入るようになった際に、ひきこもりの子どもがいるということがわかるケースですとか、親の介護費用等がかかるようになったり、親の死亡等により金銭的に生活が難しくなり、相談に来庁されるといったケースなどがございます。 74: ◯議長(水川 淳君)[14頁] 8番加藤達雄議員。 75: ◯8番(加藤達雄君)[14頁] 地域に、父は重度の介護状態で24時間の介護、看護サービスを受けながら、母子で介護をされていると思われる御家庭がございます。施設への入所を進めるお話を私はさせていただきましたけれども、御丁寧に断られ、介護に対する思いは当事者でないとわからないという、そういう一面も感じておるところでございまます。  このような御家庭で老老介護が始まり、よくなることは望めない中、長期化し、同居生活は、やがて行き詰まるのは避けられず、早い時期の支援が必要と思います。何か有効な手だてはあるのでしょうか。 76: ◯議長(水川 淳君)[14頁] 答弁、野々山福祉部長。 77: ◯福祉部長(野々山睦正君)[14頁] 平成30年度に、内閣府が満40歳から満64歳までの5,000と、その同居の方を対象に行った調査によりますと、ひきこもり状態にある方の約4割の方が、初めてひきこもりの状態になった年齢が39歳以下だったという結果が出ております。  また、同じ調査ですけれども、ひきこもりの状態になってからの期間が5年以上の方というのが5割を超えるという結果も出ていることから、ひきこもりは長期化するという想定がされますので、少しでも早い時期に対策をとることが重要であるというふうに認識をしております。  表面化しにくいケースが多いわけですけれども、発覚したときの対応としては、ひきこもりの専門的な相談窓口である、あいちひきこもり地域支援センターですとか保健所の相談窓口を紹介したり、また、働きたくても働けない、あるいは住むところがないといった方など、経済的な支援が必要と思われる方には、生活困窮者自立支援制度などを御案内しております。 78: ◯議長(水川 淳君)[14頁] 8番加藤達雄議員。 79: ◯8番(加藤達雄君)[15頁] 大変難しいというんですか、まず支援をするには、その状況の正しい全体的な把握が先決であるということ、そして社会福祉士の専門的なソーシャルワーク能力にゆだねるしかないかなという思いがしますけれども、その支援体制は整っているのでしょうか。 80: ◯議長(水川 淳君)[15頁] 答弁、野々山福祉部長。 81: ◯福祉部長(野々山睦正君)[15頁] 先ほどの内閣府の調査によりますと、ひきこもりの状態になったきっかけというのは、退職や人間関係、病気、職場に関する要因が上位となっておりまして、再就職の機会がなかったこと、あるいは対人関係の不安や自己表現の困難さといった特性、将来への不安感、自己喪失感といった精神的なことなど、さまざまな要因により外出や就労ができなくなっている実態がございます。  まずは、ひきこもりに関する相談があった場合には、本人の状況ですとか、ひきこもりの原因などの把握に努めまして、適切な支援者に結びつけるということが大切になります。例えば就職や住まいのことなど、経済的な支援が必要と思われるケースについては、愛知県の尾張福祉相談センターの生活困窮者自立支援制度や、生活保護による支援に結びつけられないかということを検討し、また、精神的な理由による場合には、本人や家族の特性を踏まえた相談支援が必要となりますので、保健所や精神障害者相談支援センターなど、専門的な窓口につなぐというように対応しております。  いずれにしましても、役場内の関係各課、そして外部機関との連携を密にしまして、御本人や家族に寄り添って支援する考えでございます。 82: ◯議長(水川 淳君)[15頁] 8番加藤達雄議員。 83: ◯8番(加藤達雄君)[15頁] ありがとうございます。  先ほどの御紹介したような御家庭のお話ですけれども、傍らから思う大変さなど少しも見せずに頑張ってお暮らしの御家庭に対し、当然、深入りはできませんけれども、地域共生社会の原点である包括的な支援体制づくりの強化を、来年度から運用が始まる地域福祉計画の実効性に大いに期待をして、私の質問を終わります。  どうもありがとうございました。 84: ◯議長(水川 淳君)[15頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は11時ちょうどといたします。                午前10時49分休憩              ─────────────                午前11時00分再開 85: ◯議長(水川 淳君)[15頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  6番石橋直季議員。             [6番 石橋直季君質問席登壇] 86: ◯6番(石橋直季君)[16頁] 6番石橋、議長のお許しをいただきましたので、質問を始めます。  まず、給食についてです。  町長は、給食を日本一おいしく、安全に、そして半額にというマニフェストを掲げられ、食の大切さというものを本町の大きなフラッグシップにしたいと。つまり、本町で最も重要な施策にしていきたい旨、述べられています。しかしながら、就任後1年以上が経過した今もなお、これまで発言が紆余曲折していることもあり、なかなかビジョンが見えてきません。初日議決をした学校特別教室へのエアコン設置など、どうも長期的なビジョンのないままに、その場その場の思いつきで事業が提案されている印象があり、給食についても新規での予算配分が続きますが、ビジョンが示されないため計画性が感じられません。  本来、フラッグシップとして考えるのであれば、目指すところを定め、そこからの逆算による計画は当然に必要だと思いますが、現状、ただ単にいいと思われることを積み上げていけば、おのずと評価されるだろうという雰囲気です。日本一の給食、フラッグシップという思いだけで、本町の財政状況で給食ばかりに無尽蔵に予算配分していいものでしょうか。  今回の質問では、町長が目指す日本一の給食とは何なのか。そこに到達するため、どのような道筋を描いているのか、ぜひともそこを伺いたいと思います。  まずは、これまで発言が二転三転し、なかなか考えが見えてこない牛乳の取り扱いと、給食費半額化について確認していきたいと思います。  町長は、2018年6月定例会において、牛乳はお米と合わない。牛乳は給食費に占める割合がかなり高い。牛乳をなくしておかずを増やしたいといったことを述べられ、最終的には牛乳を完全になくしていきたいとしか受け取れない答弁をされました。  そして、次の9月定例会でさらに追及したところ、時の教育部長に、牛乳はスーパーで買ったほうが安い、各家庭でも簡単に手に入るといった答弁までさせました。しかし一転、次の12月定例会では、初めから牛乳を完全になくすとは考えていないと何度も答弁させ、完全なのか完全ではないのかという、言った言わないの言葉遊びに持ち込んで乗り切ろうとされました。その上で、牛乳を完全にではなくてもなくしたい理由を問うと、アレルギーの観点からであると熱く述べられました。そこまで熱く語られるのならば、なぜ、初めからその理由を述べられなかったのかと問えば、一つの事業を行うときに、一つの理由だけで動くことはないと煙に巻かれます。  さきの4月の選挙期間中、私は非常に多くの方から、町長の給食についての考えがよくわからない。よくわからない理由で牛乳をなくさないでほしいといった声をいただいています。非常に多くの方からです。このような低次元の議論、答弁では仕方がありません。とても低次元の質問が並ぶと思います。しかしながら、低次元の答弁を放置したままでは、議会軽視、その背景にある町民軽視が、さらに進んでしまうとの思いから順次確認させていただきます。  2018年6月定例会において、牛乳はお米と合わないという個人的な思考を述べられましたが、現在はどのような考えでしょうか。 87: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 88: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 給食以外において、御飯とおかずに牛乳を出すというのを余り見かけないことを鑑みまして、牛乳以外のものでカルシウムを含めた栄養素の確保を考えているところでございます。 89: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 6番石橋直季議員。 90: ◯6番(石橋直季君)[17頁] 現在も変わらない考えであり、理由の1つだと理解しました。  では次の、牛乳は給食費に占める割合がかなり大きいという答弁についてはどうでしょうか。 91: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 92: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] メニューの多様化も含め、よりよい食材、より安全な食材の購入を念頭に置きますと、給食費における牛乳代の占める割合は大きいものと考えます。 93: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 6番石橋直季議員。 94: ◯6番(石橋直季君)[17頁] 現在も変わらず、牛乳代のウエートは高いという認識であり、理由の1つと受け取りました。  ただ、1点確認したいのですが、牛乳にかえて、よりよい食材、より安全な食材を調達しつつメニューを多様化させるほうがコストが抑えられるとも受け取れる答弁なのですが、そのあたりのめどは立っているのでしょうか、1年前にも聞きました。 95: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 96: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 現在も研究しているところでございます。 97: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 6番石橋直季議員。 98: ◯6番(石橋直季君)[17頁] やはり難しいのだろうと思います。  では次です。  毎日の安全管理、輸送コストも含めて提供される学校給食の牛乳と、スーパーなどで売られているものを比べて、スーパーなどで買った方が安いという答弁について、現在の考えはいかがでしょうか。 99: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 100: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 先ほどと同様になりますが、メニューの多様化も含め、よりよい食材、より安全な食材の購入を念頭に置きますと、給食費における牛乳代の占める割合は大きいものと考えます。  おかずの充実につきましては、この10月から実施いたします給食費の値上げ分(公費負担分)の1食20円の範囲内において、できる限り努力していきたいと考えております。 101: ◯議長(水川 淳君)[18頁] 6番石橋直季議員。 102: ◯6番(石橋直季君)[18頁] やはり内容が内容なので、ストレートな答弁はいただけないのだと思います。  さて、牛乳はお米と合わない、牛乳は給食費に占める割合がかなり高い、牛乳をなくしておかずを増やしたいとの理由が出てきた半年後、突然、初めから牛乳を完全になくすとは考えていないとして、アレルギーの観点から、牛乳を毎食提供することを見直すとされました。なぜ、初めからそう述べなかったのか問えば、一つの事案を行うときに、一つの理由だけで動くことはないと開き直られました。結局、どのような複数の理由から牛乳を毎食提供することを見直したいと考えられたのでしょうか。 103: ◯議長(水川 淳君)[18頁] 答弁、樋口教育部長。 104: ◯教育部長(樋口美紀君)[18頁] 1つ目は、やはりアレルギーの問題です。現在、東郷町の小・中学校で牛乳アレルギーを持つ児童・生徒は25います。牛乳アレルギーのある児童・生徒は、学校給食時において、牛乳が誤って体にかかってしまうおそれがあることから、学校生活におけるアレルギー対応として、みんなと一緒に給食を食べられない子どももいます。また、同じアレルギーの問題として、食物依存性運動誘発アナフィラキシーがあります。これは特定の食物摂取後の運動負荷によってアナフィラキシーが誘発される疾患で、牛乳でも発症する可能性がありますので、注意する必要がございます。  2つ目は、乳糖不耐症の問題です。この症状は、牛乳を飲むと乳糖を消化できずに激しい下痢や体重増加不良を来す病気のことです。激しい下痢でなくともおなか、腹部に不調を来す児童・生徒もいます。  3つ目は、メニューの多様化です。全てのメニューにおいて牛乳を固定化するのではなく、できる限りいろいろなメニューにおいて、カルシウム、ビタミンB2を補完していきたいとの思いがございます。  以上、るる述べさせていただきましたが、牛乳アレルギーや乳糖不耐症の児童・生徒も含め、全ての児童・生徒がアレルギーを心配せずに、みんなで同じものを安心して食べられることのできる給食を提供していきたいという思いからでございます。 105: ◯議長(水川 淳君)[18頁] 6番石橋直季議員。 106: ◯6番(石橋直季君)[18頁] では、それらの理由から、牛乳を毎食提供することを見直すため、どのように動かれてきているのでしょうか。 107: ◯議長(水川 淳君)[18頁] 答弁、樋口教育部長。 108: ◯教育部長(樋口美紀君)[18頁] 昨年度から学校生活において、牛乳アレルギー等のアレルギーを持つ児童・生徒を初め、全ての児童・生徒にできる限り笑顔あふれる中で給食を食べてもらいたい、安全で楽しい給食を提供していきたいという思いをもとに、メニューの多様化や牛乳の提供回数、食材費も含めていろいろ、さまざまな研究をしてまいりました。
     今年度からアレルギー食材を除いて、みんなで同じ給食を食べることができないかと給食メニューの検討を始めました。また、三大アレルゲンの1つである小麦について、本町の特産品であるお米を使用しまして、代替の食材として活用できないかを検討しております。  以上のように、1つずつ課題を設定し、着実に前進を図っているところでございます。 109: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 6番石橋直季議員。 110: ◯6番(石橋直季君)[19頁] 例えば月に1回、2カ月に1回など、みんなで同じものを食べられる日をつくるユニバーサル給食、牛乳を除いたユニバーサル給食の日をつくるという提案ならば私も賛同していきたいところです。もちろん、財政的に許される範囲でです。私はアレルギーの子どもたちをないがしろにしたいわけではありません。豊富な栄養素を安価に摂取できる牛乳を、飲める子たちは飲むということが、みんなで集めたお金をやりくりして、みんなで生きていくためには必要なことだと思うんです。主にアレルギーの観点から牛乳の毎食提供を見直すことはわかりました。  アレルギーの観点以外でも、これまでにさんざん、牛乳業者さん、牛乳が好きな子どもたちもいる中で、学校給食の牛乳に対して批判的な物言いがされてきました。これまでの話を踏まえて、改めて牛乳に対する考えをお聞かせください。 111: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 答弁、樋口教育部長。 112: ◯教育部長(樋口美紀君)[19頁] 牛乳については、毎食提供するということを見直す方向での研究はしておりますが、完全になくすことは考えておりません。 113: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 6番石橋直季議員。 114: ◯6番(石橋直季君)[19頁] ユニバーサル給食、牛乳を除いたユニバーサル給食の日を一日でもいいから設けていきたいという話なのか、でき得る限り牛乳の提供頻度を見直していきたいという話なのか、よく私は理解ができません。仮に後者だとしたら、一体どういう基準で、どれだけ提供しない日をつくりたいのかが見えてきません。  1点だけ確認させてください。町長は牛乳を提供しない日について、米飯にということでパンは除かれていると言われていました。町長の考える目標では、お米の日には牛乳を提供しないという考えでよろしいでしょうか、町長、答弁をお願いします。 115: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 答弁、井俣町長。 116: ◯町長(井俣憲治君)[19頁] 先ほど来、教育部長が御答弁をいろいろさせていただいております。  まず、アレルギーの問題、そして乳糖不耐症の問題、これは議員もご存じのとおりだというふうに思います。特に子どもの世代においては、8割から9割の子どもに乳糖不耐症の状況があるというのも、議員、御承知のことかというふうに思います。  そういった中、私の思いとして、まず米飯のところから牛乳にかわるおかずを提供したいという思いを述べさせていただきました。現在、そのアレルギーを含めた対応の中で、先ほど部長も申しましたけれども、小麦の件も同時並行で研究させていただいておると。近々いろいろな形で皆様方にお示しできるかと思いますけれども、アレルギーを優先していくと。試行というわけではありませんけれども、まず子どもたちの体を優先した形で進めていきたいというところであります。そういった形で現在、担当部局、特に給食センター、それから産業振興課、健康推進課、こども保育課、もちろん学校教育課も含めてですけれども、各部署がそれぞれに情報を持ち寄って、また意見を持ち寄って研究をさせていただいておるというところでありますので、御理解いただければと思います。 117: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 6番石橋直季議員。 118: ◯6番(石橋直季君)[20頁] 少し確認させていただきたいんですけれども、アレルギーの観点を優先させるということはわかりました。町長が目標とするところとしては、米飯のときには牛乳を提供しないという考えでよろしいですか、目標としてです。 119: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 答弁、井俣町長。 120: ◯町長(井俣憲治君)[20頁] 目標というのは、どの段階をゴールとしているのかというのがいろいろ問題になるかと思いますけれども、私の思いの中では、そういう思いがあります。ただ現実的に、先ほど教育部長も申し上げましたけれども、各種メニューをつくるとなると、またもろもろ検討しなければいけないこともたくさんあります。私の思いの中では、そういう思いであるということで御理解いただければと思います。 121: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 6番石橋直季議員。 122: ◯6番(石橋直季君)[20頁] 牛乳がどうなってしまうのか、不安な町民、子どもたち、本当に多くいらっしゃいます、今。ぜひ早い段階で牛乳の取り扱いについて明確化していただければと思います。  次の質問に移ります。  給食費半額化についての質問です。  こちらについても答弁が半年の間にころっと変わったものになります。2018年6月定例会での町長の加藤達雄議員への答弁で、「現在、学校給食の賄い材料費、小学校においては230円、中学校260円頂戴しておるという状況であります。この半額化に向けてですけれども、この230円、260円のうち牛乳に係る費用が約50円となっております」と述べられました。私は、まずは牛乳に係る費用を抑えることで半額化を目指していく答弁と受け取りました。  しかしながら、12月定例会での私への答弁では、「給食費の削減、半額に向けて動き出したいというふうに考えておりますけれども、この問題と牛乳の問題は全く別問題であります」と言われ、一体、議会での答弁をどう考えられているのか。また、学校給食にどれだけ経常的な予算を追加していくつもりなのか大変不安になりました。  果たして町長の考える給食費半額化とはどのようなものなのか。昨年の町長選挙では、多くの有権者の方とお話をさせていただきました。給食費半額化というマニフェストは、文字どおり小学校で言えば1食230円の賄い材料費、つまり保護者負担が115円になると受け取られた方ばかりです。しかしながら、本年から食材高騰分については公費負担をするという予算案を見た際、こちらは私も賛成するところですが、町長の言う半額化の方針が見えないままでしたので一つの不安が生まれました。食材高騰分などの公費負担、地産地消分などが順次増えていって、例えば小学校で給食費のトータルが460円になったと。そのとき賄い材料費を230円に維持しておけば、見かけ上で半額になったということにされては、有権者の方の受け取り方とはそごが生じるというものです。  そのことから、3月の予算特別委員会において確認として質問したところ、保護者負担分を現状から半額にする。つまり小学校でいえば1食230円を115円にしていくということで、有権者の皆様の受け取り方で間違いはありませんでした。しかし、特に給食の質問においては、答弁が二転三転するのは当たり前という状況ですので、再度確認させてください。  給食費半額化とは、2018年、町長選挙時点における賄い材料費、つまり保護者負担分を半額化する。小学校でいえば230円を115円とするということでよろしいでしょうか。 123: ◯議長(水川 淳君)[21頁] 答弁、井俣町長。 124: ◯町長(井俣憲治君)[21頁] まず、議員も御承知のことかと思いますけれども、また、あえて外して御質問いただいているのかもしれませんけれども、私の公約は、道の駅建設に係るお金を道の駅に使うんであればという言葉がありますよね、そこをまず、そこだけ外して御質問いただくのもどうかと思いますけれども、現実、昨日ですか、御答弁させていただきましたけれども、道の駅建設に当たり、事前に用意されていた資金は全くなかったと。起債とか貯金で、借金と補助金でつくるという案件でありましたので、これについては進み方を、そこにもともと、私は当初、議員も御承知のとおり40億円ぐらいだと思っておりましたけれども、現実は30億円ぐらいでした。ただ、それをするのに一定量の積み立ては当然しておるものだという考え方ができたわけですけれども、現実はそうではない。そういう中で、この施策を進めていくということであります。  この給食費半額化については、保護者が負担する賄い材料費、これを半額化するということで、各御家庭の負担を減らしていきたいという思いであります。ですから、先ほど今、議員がおっしゃられたように、賄い材料費が460円になったから半額の230円ですというつもりはありません、いいですか、ありません。  この公約の実現に向けて、本町の財政状況と照らし合わせて、保護者の皆様の負担を減らし、町民の皆様に寄り添ったものになるよう努力しているところであります。  あわせて、その子どもたちの環境につきましては、議員にとっては思いつきかもしれませんけれども、私からするとマニフェストに書かせていただきました小・中学校のエアコン、トイレの洋式化、これもあわせて実施させていただいておるわけですけれども、これに係る部分については、議員おっしゃられるように、昨年度においても、また今年度、初日、皆様方に御議決いただきましたけれども、まず環境の整備をしてやりたいというところであります。議員の皆様方も、きょう、お越しになるときにお感じになられたかと思いますが、きょうも最高気温が34度、来週の火曜日は37度が予想されているという状況の中で、子どもたちが学習しやすい環境にしてやる、健康を害さない環境にしてやる、これはもう喫緊の課題であり、本町の子どもたちにとって、最善のまず場所の環境にしてやる。また過日、これも同様に近藤議員のほうからも御提言がありましたけれども、トイレの洋式化についてもあわせて進めていく、これはもう必要なことであるというふうに認識しております。この理由につきましては、過日も御答弁させていただきましたけれども、学校サイドとも校長会さんを通じて優先順位をつけながらやらさせていただいているというところであります。何もかも一遍にできるという状況でないことは、議員も御承知のとおりであります。  そういった中、掲げているこのマニフェストでございます。この給食費の半額化も含め、高齢者の皆さんの施策、子育て世代の皆さんの現状の生活の状況、もろもろを鑑みて進めさせていただく、提案させていただいたものであります。  給食費の半額化においては、現状あるものをもろもろ精査させていただきながら、半額化に向けてでき得る限り最大限の努力をさせていただいておるということであります。 125: ◯議長(水川 淳君)[22頁] 6番石橋直季議員。 126: ◯6番(石橋直季君)[22頁] 聞きたいことが山のように出てしまったんですけれども、まずちょっと伺いたいのが道の駅40億という架空の財源であったから、どのマニフェストができないという話も本来だったらしたいんですけれども、この日本一の給食を目指す半額化に関しては、就任で1年半もたたないうちですが、早々と実現不可能と判断されたということでよろしいですか。 127: ◯議長(水川 淳君)[22頁] 答弁、井俣町長。 128: ◯町長(井俣憲治君)[22頁] 議員、うがった見方をされるんではなくて、素直に言葉を聞いていただければと思いますけれども、現実、起債と補助金でつくる予定だったものでありますね。そういったところで、では給食費の半額に当たって、毎年起債をするのかということが現実的かというと決してそうではありません。ただし、エアコンの設置、またトイレの洋式化、これについては財政の平準化に資するということで、また利用が複数年度にわたって使っていただける施設ということで、これは起債を活用させていただく、これは当然のことであるというふうに認識しておるところであります。  そういった中で、昨日も答弁の中であったかと思いますが、本町の経常収支比率は昨年度89.1%であります。89.1%、つまり現状でいいますと、投資的経費が13億円ほどあるという中で、これはもう皆様方の生活に直結したもろもろ道路整備も含め、いろいろなところで使わせていただいておる案件であります。経常経費にならないものが13億円使わせていただけるという状況でありますけれども、こういったものを優先順位を決めながら、私の公約だけ実現できればいいというものではなく、既に今やっているものについて、より深い御満足がいただけるような仕組みを考えながら継続して実施しながら、その範囲で、物によっては先ほども申しましたけれども、エアコンですとかトイレですとか、そういったものについては起債というものを活用しながら、投資的経費を使いながら、実現に向けて最大限の努力をするということであって、しないということでは決してありません。 129: ◯議長(水川 淳君)[23頁] 6番石橋直季議員。 130: ◯6番(石橋直季君)[23頁] ああ言えばこう言うみたいな感じだなと僕は正直思ってしまうんですけれども、そうかな、道の駅が起債と補助金で成り立つということは理解されていたと。それであれば、給食費の半額化で、経常的な費用にそれを起債をかけて合わないということが理解できているんだったら、マニフェストに書くべきじゃなかったんじゃないですか、これは。 131: ◯議長(水川 淳君)[23頁] 答弁指名の前に少しお願いをしておきたいと思います。議事整理の都合でお願いをしておきたいと思います。  町長の答弁の際、できるだけ簡潔明瞭に御答弁をいただければ幸いです。  答弁、井俣町長。 132: ◯町長(井俣憲治君)[23頁] 町長選挙の折に、起債と補助金だけでという認識は私持っておりません。当然です。そこに使うお金と、優先順位を書いたわけであります。道の駅が本町の将来にわたる発展において最大の優先順位か、それともこちらが優先順位かというところであったということは、これは議員も御理解いただけるところだと思います。その中でこちらを優先順位として、道の駅でなく、私が掲げさせていただいたマニフェストを優先順位として進めさせていただいている。その中の1つが学校のエアコンであり、小・中学校のトイレであり、また保育園のほうにも設置させていただきましたけれども、そういったものの整備であり、また給食費のほうであり、給食の内容であり、ほかにも地域公共交通ですとか、たくさん高齢者の皆様にとっても喜んでいただかなければいけない施策も書かせていただいた。それを優先順位を逆転といいますか、全くこのそれまで1位にあった道の駅を外させていただいたというところであります。そういった観点では、議員も御理解いただけるんではないかというふうに思っております。 133: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 6番石橋直季議員。 134: ◯6番(石橋直季君)[24頁] 今後、こういった質問をしていくに当たって、40億という財源が架空のものであって、なかったという答弁をされてしまっては議論が全く進まない。どんな質問をしても空虚なものになっていってしまうという感じがします。そこら辺を、また整理して御説明いただきたいなと思います。その町長のマニフェストというのは、40億というものが充て込めると考えていたから掲げられたもの、そうではないものというようなものを示していただかないと、正直、議会での議論というのが、本当に空虚な時間が長くなるのではないかなと思いますので、そこら辺はお願いいたします。  ただ半額化、目指さないことはないという答弁だと受け取りましたが目指すということですね、ありがとうございます。では、保護者負担分を半額化していくということで認識しました。  現在の児童・生徒数などで試算した場合に、毎年、給食費半額化に必要となる予算は幾らでしょうか。 135: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 答弁、樋口教育部長。 136: ◯教育部長(樋口美紀君)[24頁] 平成31年度、今年度の1学期の給食開始時の人数である、小学校2,887、中学校1,423から、学校行事等を除いた給食回数で、1食当たり小学生230円、中学生260円をそれぞれ半額負担で試算したところ、1年間で約9,313万円となります。 137: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 6番石橋直季議員。 138: ◯6番(石橋直季君)[24頁] 約9,300万円、大変な額です。では、半額化とは別に、既に実施、もしくは予定されている地産地消分、値上がり分公費負担など、保護者負担分以外で、今後毎年経常的に見積もられる予算は幾らでしょうか。 139: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 答弁、樋口教育部長。 140: ◯教育部長(樋口美紀君)[24頁] 本年の10月以降に実施する給食費の値上がり分、1食当たり20円の公費負担の1年間の総額は約1,555万円となります。  次に、地産地消分、有機栽培食材分及び牛乳の代替として豆乳を提供するための差額分であるアレルギー対応分について、平成31年度(令和元年度)の予算の金額でお答えいたしますと、地産地消分が約286万円、有機栽培食材分が84万円、アレルギー対応分が10万円、これらを全て合計すると約1,935万円となります。 141: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 6番石橋直季議員。 142: ◯6番(石橋直季君)[24頁] 約1,900万円、単純に半額化と合わせたら、最終的には少なくとも1億1,000万円が経常的に増えていくと。長期的に今後の食材高騰など考えたら、もっと増えていくことは確実です。単純計算ではいけませんので質問します。  町長は2018年5月の就任から4年間での半額化を目標とされていますが、給食費半額化、今、答弁いただいた公費負担、合わせたら4年間でどこまで給食費、公費負担は増額される見込みでしょうか。 143: ◯議長(水川 淳君)[25頁] 答弁、樋口教育部長。 144: ◯教育部長(樋口美紀君)[25頁] 半額化については、本町の財政状況を踏まえてしっかりと検討した上で努力をしていく方針でありますが、仮に半額化を完全実施した場合で予算比較をさせていただきます。  昨年度の給食費の賄い材料費における公費負担分は、地産地消分の約245万円、人口推計等の不確定な数値は使用せず、今年度の数値を令和4年度の数値とした場合、令和4年度の給食費の賄い材料費における公費負担分は、半額化の負担分の約9,313万円と給食費の値上がり分及び地産地消分等の約1,935万円、合計で約1億1,248万円となります。よって、昨年度の予算と比較して、予算は約1億1,003万円の増額となります。  これら予算をさきの町長の答弁とおりですが、起債で行うわけではございませんので、小・中学校のトイレ洋式化など必要とする事業を進める中で最大限努力していくということでございます。 145: ◯議長(水川 淳君)[25頁] 6番石橋直季議員。 146: ◯6番(石橋直季君)[25頁] 私には、約1億1,000万円という経常的な予算配分は、とても現実的ではないと思います。町道の補修もつぎはぎで行わなければならない。公共施設の補修もおくれている。ほかにもさまざまな課題がある中で、半額化の約9,300万円を毎年計上していくのは、どう考えても現実的ではなく、もう答えは出ていると思います。  さて、ここまで聞いてきても、町長のマニフェスト、給食を日本一おいしく、安全に、そして半額にというもののグランドデザインは、私にはなかなか見えていません。  町長は、給食について本町の一つの大きなフラッグシップとしたい。つまり最も重要な施策としたい旨述べられていますが、就任後1年たってもなお、そのビジョンが見えてきません。そろそろ具体的な施策の方向性、計画についてお示し願えないでしょうか。 147: ◯議長(水川 淳君)[25頁] 答弁、樋口教育部長。 148: ◯教育部長(樋口美紀君)[25頁] 具体的な施策の方向性としまして、既に今年度より実施している有機野菜食材を給食に取り入れておりますが、一貫して目指すところは、できる限り給食において安全な食材を提供させていただきたいとの思いです。  現在においても、アレルギー食材を除いた給食メニューの開発、三大アレルゲンの1つである小麦から東郷町の米粉への転換、地産地消の拡大、有機栽培野菜を初め減農薬野菜、無農薬野菜の拡大、導入検討など、フラッグシップにふさわしい事業の展開に努めております。  このように、給食を中心とした施策を波及させ、農業者支援を初めとする農業振興、農地の保全による防災対策など、多方面にわたっての事業展開を図っているところでございます。 149: ◯議長(水川 淳君)[26頁] 6番石橋直季議員。 150: ◯6番(石橋直季君)[26頁] よいことの積み重ねということはわかります。ただ、私がひっかかっているのは、給食を初め東郷の食というものをフラッグシップとしたい。積極的に予算配分をしたい。そして定住人口増加につなげたいならば、シティプロモーションにつながる、まとまりあるビジョンを示していただきたいということです。本町の一大事業にしたいのならば、町民の皆様と目標を共有しながらという考えはないのでしょうか。  町長は、マニフェストにおいて、町から市へと大々的に掲げられておりますので、恐らく市制要件の1つである人口5万への増加を見据えての施策だと思われます。日本一の給食が農業振興、防災対策まで波及する事業ならば、広報などで町民に広く明確なビジョンを示すなどの考えはないのでしょうか。 151: ◯議長(水川 淳君)[26頁] 答弁、樋口教育部長。 152: ◯教育部長(樋口美紀君)[26頁] 給食に関する施策については、本町が重要と位置づけた施策の1つでございます。施策の実施においては、本年の4月から動き出した未来プロジェクト化を初め、産業振興課、給食センターを中心に、各課の連携のもと進めております。  現在までの取り組み状況は、さきに答弁させていただきましたが、関係する各課の職員がアンテナを高くし、食材や給食メニューについて可能性を探り、日本一おいしい給食や特産品の開発を目指して着実に進めているところでございます。  情報発信については、フラッグシップにふさわしいインパクトのある情報発信を心がけながらも、メディアの持つ影響力を考慮し、発信時期も含めて慎重に行うこととしております。  施策のビジョンは、初めから1本のレールを引いてこの施策の可能性を制限するものではなく、できる限り給食において安全な食材を提供したいとの思いを柱として、職員のアイデアやJAさんを初めとする民間企業さん等との連携(対話)、給食を食べている児童・生徒やその保護者の皆様からの御意見等々、いろいろな広がりや可能性に期待しているところでございます。  今後においても、それらの意見等々を施策の中に取り入れながら、着実に進めていければと考えております。 153: ◯議長(水川 淳君)[26頁] 6番石橋直季議員。 154: ◯6番(石橋直季君)[26頁] すばらしい答弁だと思います。  計画でがちがちに縛ることなく、それでも地に足をつけてということはわかります。ただ、ここまでの議論を踏まえて、日本一の給食に向けて積極的な税金の投入、予算案上程が予想されるわけです。その場その場で変動する日本一の給食という抽象的な目標だけでなく、議会の理解、町民の理解が得られるような進め方をしていただきたいと思っているんです。町民の方から、町長の考えがよくわからないと言われるのは、そこにあります。みんなで共有できるビジョンを示していただきたいんです。  最後の項目です。  シティプロモーションの観点でいえば、本町の18歳までの子ども医療費無料施策が該当するかと思います。経常的に多額の予算を要していますが、子育てするなら東郷町という定住人口増加策に寄与したことは間違いありません。町長は議員時代、井俣憲治議会報告2016年1月号において、「東郷町は子ども医療費無料化のために年間3億円もの税金を使っています。本当に若い世代の獲得ができているのか検証が必要です」と書かれているように、本来、要因が多岐にわたるため、検証が事実上行えない。定住人口増加策に対して、費用対効果の必要性を訴えられていました。マニフェスト、日本一の給食を、同様の定住人口増加策とするならば、その費用対効果をどう測定するのでしょうか。大変意地悪な質問になりますが、よろしくお願いします。 155: ◯議長(水川 淳君)[27頁] 答弁、井俣町長。 156: ◯町長(井俣憲治君)[27頁] 大変意地悪な質問ということでありましたけれども、そんなことはありませんよ。議員もおっしゃられるように、かけた費用というのは必ずリターンがあるというふうに私は思っております。そのリターンのあり方がどうかということであります。数値としてあらわれるものと、そうでないものがあろうかと思います。  例えば安全な食品を口に入れていただく子どもたちの健康というのは、なかなか数値では出てこないところがあるかもしれません。でき得れば、ここに子ども医療費の削減につながっていっていただければありがたいというふうに思うところであります。  また、東郷町の皆様方の共通の御意見だと思いますけれども、魅力の1つに、昨日の若園議員の御質問にもありましたけれども、「水と緑とボートのまち」の緑というのがあろうかというふうに思います。都市近郊で住宅地が広がる中、一定の一部エリアにおいては産業もしっかりと根差していただいている地域にもかかわらず、これだけ美しい緑があるというのは、一つの売りであるというふうにもいます。この緑は、一体何を緑と呼んでいるのかといいますと、私は整備された美しい田畑を中心とした耕作地であるというふうに思っておるころであります。道端に生えた雑草に対する草刈りの要請はたくさんあります。これも緑であるわけでありますけれども、守るべきは、私は田んぼであったり畑であったり、また整備を今後していかなければいけないというふうに考えておりますが、御協力をいただかなければいけないと思っておりますが、雑木林といったところで、例えばウオーキングコースみたいなのができればというふうに思うところであります。これは私が思っておるところで、なかなか施策にすると大変なところもあります。  ただし、田畑については、東郷町の面積の多くを市街化調整区域が占めているという中で、土地利用、先ほど立地適正化計画、それから都市計画マスタープランのお話が加藤達雄議員のほうからもありました。都市計画の中で進められていくわけですけれども、市街化調整区域というのは、ある意味、資材置き場ですとか産業廃棄物の処理場ですとか、愛知池のドウドウセン、あのエリアについては、近藤議員がいつもライフワークにされておみえになられますけれども、こういったところをどうやって守っていくのかということも含めて考えていく必要がある。その中でまず田畑というところで考えたときに、町内での生産される農産物をできるだけ安全にしていただいて購入させていただく。もちろんそれには安全、無農薬、有機となれば付加価値もつくわけですけれども、それに見合ったもので進んでいけるようにというふうに考えている部分もあります。  また、議員御理解いただけると思うんですけれども、田畑はゲリラ豪雨時に、一時的な水がめになってもらえるというところもあります。ここを何とか残していきたい、ちょうど6月、7月には田んぼ脇におりますと風が通ると、風が見えるというような景色というのは、なかなかこの都市近郊ではない、これを守っていきたい。その一つの手法として給食の部分というのを活用して、フラッグシップにしていきたいというところを考えているということを御理解いただければと思います。  子どもの体というところでいう、給食のところでいいますと、給食というのは、朝御飯、昼御飯、晩御飯と3つのうちの1つで、子どもの栄養にとっては3分の1しかないと考えるのか、3分の1もと考えるのか、これはそれぞれかもしれませんが、私どもは何より子どもたちの健康な体づくりという観点において優先される指標を求めていかなければいけない。これが単純に、先ほどの金額でいう1億1,000万円という金額の評価というのが、どのような形で出すのかというのは考えなければいけないというところであります。  まちづくりの魅力の一環として、1つは地域づくり、そして児童・生徒の子どもさん方に、また親御さんたちに、給食の変化ということを考えて感じていただいて、先ほど部長も申しましたけれども、メディアの発信力をおかりして、広くシティプロモートさせていただく。そういったことを感じていただいた皆様が、東郷町に転入していただけるということを期待しておるというところであります。  議員御承知だと思いますが、現状、全国1,741市区町村において、18歳以上の子どもの医療費の無償化をやっている自治体は既に3割を超えております。そういった中、新たな定住施策展開というのは考えていかなければいけない。その一つの大きなメニューとして成長させていきたいという思いがあるということも御理解賜れればと思いますので、よろしくお願いいたします。 157: ◯議長(水川 淳君)[29頁] 先ほど複数の答弁挙手がありましたが、答弁は以上でよろしいですか。 158: ◯議長(水川 淳君)[29頁] 6番石橋直季議員。 159: ◯6番(石橋直季君)[29頁] 田んぼの話もされるんだったら、何かお米と牛乳は合わないとか、そういうことは余り言わないほうがよかったのかなと思っているんですけれども、それはそれかもしれませんが、給食の話からも、これだけ話が広がったわけです。もう所信表明かと思うぐらい説明いただいかなと思うんですけれども、そういったビジョンをまとめて全庁的にやっていってほしいということなんです。議会としても予算審議をしていかなければいけないわけです。そのような予備情報がない中で単発的に予算措置、予算のその案が上程されてきても審議がし切れないという部分があるんです。その物事だけを見て考えてしまうので、なので明確なグランドデザイン、ビジョンを示していただいて、それを全庁的に町民の皆様と共有していただきながら進めていただくことを強くお願いさせていただきます。 160: ◯議長(水川 淳君)[29頁] 答弁、井俣町長。 161: ◯町長(井俣憲治君)[29頁] 私は、先ほど答弁させていただいた思いというのは、各所でお話しさせていただいているところというふうに認識しておりましたけれども、議員御指摘で足りないということであれば、改めてしっかりとした、そういったグランドデザインを、私も常日ごろ切り取ったところばかり質問されるなと思っておりましたけれども、全体を踏まえた中で、本町の発展施策のうちの1つということで、改めて議会の皆様、町民の皆様に、各種方法を使いましてお示しさせていただきたいと思っておりますので、議員についても御理解のほどをよろしくお願いいたします。 162: ◯議長(水川 淳君)[29頁] 6番石橋直季議員。
    163: ◯6番(石橋直季君)[29頁] 全然足りないと思います。町長、町民の方に積極的に情報を開示して共有していくという話をされていましたけれども、正直、以前より全然足りていないです。本当にお願いします。  じゃ、次の質問に移ります。  公園についてです。  町長は、マニフェストにおいて、ボール遊び、グラウンドゴルフができる公園のまちというものも掲げられています。  昨年12月定例会では、加藤達雄議員への答弁で、経済建設部長が、「町長のマニフェストでも掲げておりますので、子どもの楽しめる場の充実につきましては具体的に計画してまいりたい」と答弁されています。それから9カ月、いきなり上城保育園跡地を全面公園化するなどの単発的な案は出てきましたが、全体的なビジョンがなかなか見えてきませんので質問させていただきます。  まず、公園などの現状についてです。  一口に公園といっても、都市公園、河川公園、森林公園といろいろありますし、公園のまちという中には、緑地、広場なども含まれると推察しますので、総合的な意味合いで公園などという形で質問させていただきます。  本町の公園などの数、総面積、町民1当たり面積についてお聞かせください。 164: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 答弁、加藤都市建設部長。 165: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[30頁] 本町で管理している公園は、都市公園、児童遊園、親水公園、運動公園などがあり、数としましては85カ所、総面積は36.11ヘクタールでございます。これを令和元年7月末時点の町民1当たりの公園面積に割り戻しますと、8.21平方メートルでございます。このうち緑地を含め供用開始した都市公園に限りますと、33カ所、総面積は21.53ヘクタールであり、1当たりの面積は4.9平方メートルでございます。  以上です。 166: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 6番石橋直季議員。 167: ◯6番(石橋直季君)[30頁] では、本町の数値は近隣市と比べていかがでしょうか。 168: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 答弁、加藤都市建設部長。 169: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[30頁] 国が実施しております都市公園現況調査によりますと、平成29年度末時点の都市公園に限った数字でございますが、日進市さんは48.69ヘクタールで、1当たりの面積は5.35平方メートル、豊明市さんは64.39ヘクタールで、1当たりの面積は9.33平方メートル、みよし市さんは87.97ヘクタールで、1当たりの面積は14.42平方メートル、長久手市さんは187.43ヘクタールで、1当たりの面積は31.24平方メートルでございます。  都市公園に限って申し上げますと、本町の21.53ヘクタール、1当たりの面積4.9平方メートルは、近隣市より少ない状況でございます。  以上です。 170: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 6番石橋直季議員。 171: ◯6番(石橋直季君)[30頁] 近隣市と比べて総体的に少ないということがわかりました。  では、本町においてボール遊びができる公園等の数、総面積についてお聞かせください。厳密な答弁はなかなか難しいと思いますが、よろしくお願いします。 172: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 答弁、加藤都市建設部長。 173: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[30頁] ボール遊びができる公園等として、例えば縦横それぞれ50メートルを考え、面積で2,500平方メートル以上の公園を目安として考えた場合、21カ所、総面積で19.37ヘクタールでございます。この面積には、段差やのり面、また遊具等設置されている面積も含まれておりますので、実際にボール遊びができる部分は、もっと少ない面積となります。  また、清水公園、東脇ちびっこ広場、和合ケ丘南公園及び兵庫公園には、バスケットゴールなど、ボール遊びを前提とした施設を設置しております。これらの4カ所の面積の総面積としましては1.47ヘクタールでございます。また、上城保育園の跡地の公園につきましても、一部でボール遊びができる場所を設ける予定でございます。  以上です。 174: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 6番石橋直季議員。 175: ◯6番(石橋直季君)[31頁] 少ない、足りてないという認識でよろしいでしょうか。 176: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 答弁、加藤都市建設部長。 177: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[31頁] 町民の皆様にとって魅力ある公園が備わっているかというと十分でない現状があると判断しております。  以上です。 178: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 6番石橋直季議員。 179: ◯6番(石橋直季君)[31頁] では、グラウンドゴルフができる公園などの数、総面積はいかがでしょうか。 180: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 答弁、加藤都市建設部長。 181: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[31頁] グラウンドゴルフができる公園につきましては、グラウンドゴルフの利用をされている公園は9カ所ございます。ただ、50メートルのコースが確保できる公園は、このうち8カ所でございます。これら8カ所の公園の総面積は5.45ヘクタールでございます。  以上です。 182: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 6番石橋直季議員。 183: ◯6番(石橋直季君)[31頁] こちらに関しても少ない、足りてないという認識でよろしいでしょうか。 184: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 答弁、加藤都市建設部長。 185: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[31頁] 先ほど答弁したとおりでございます。 186: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 6番石橋直季議員。 187: ◯6番(石橋直季君)[31頁] 現時点において、明らかに足りていないということはわかりました。総合的に見て、公園などが足りていない、ボール遊びができる公園が足りていない、グラウンドゴルフができる公園が足りていないということで、では、そこをどう手当していくかということでのマニフェストだと思います。  現在の公園等予定地、候補地について伺っていきます。  まず現在、町が保有する公園等予定地があると思いますが、そちらについて御説明ください。 188: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 答弁、加藤都市建設部長。 189: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[31頁] 供用開始が可能な公園等の予定地につきましては、三ツ池1丁目地内の上鏡田公園、面積約5,500平方メートル、清水4丁目の西部7号緑地、面積約5,100平方メートル、そして和合字牛廻間地区内の牛廻間地区計画4号公園、面積約290平方メートルがございます。また、東郷中央土地区画整理地内にも5カ所の公園を整備する予定があり、5つの公園の面積は1万3,100平方メートルでございます。  以上です。 190: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 6番石橋直季議員。 191: ◯6番(石橋直季君)[32頁] そちらの整備については、今後どのような予定でしょうか。 192: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 答弁、加藤都市建設部長。 193: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[32頁] 先日の3カ所の公園予定地の整備につきましては、早期に整備を検討してまいります。また、東郷中央土地区画整理組合地内につきましては、今後、組合と調整してまいります。  以上です。 194: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 6番石橋直季議員。 195: ◯6番(石橋直季君)[32頁] 既存予定地の状況についてはわかりました。  予定されていながら、長らく着手されてこなかった予定地も含まれていると思いますので、計画的に進めていただきたいと。早期に進められるということなので、計画的に進めていただきたいと思います。  しかしながら、今、御説明いただきました予定地だけでは、到底、公園のまちとはならないかと思います。現在、今後の候補地の選定、またそれらの用地確保の予定についてお聞かせください。 196: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 答弁、加藤都市建設部長。 197: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[32頁] 現在、防災面における活用等も視野に入れながら、市街化区域に隣接した市街化調整区域内で候補地を探しているところでございます。  以上です。 198: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 6番石橋直季議員。 199: ◯6番(石橋直季君)[32頁] 防災の観点などの話もありましたが、つまりは純粋にボール遊び、グラウンドゴルフができるまちという用途だけでつくるような、ぜいたくな予算措置はしないということでよろしいでしょうか。 200: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 答弁、加藤都市建設部長。 201: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[32頁] 先ほども答弁しましたが、多機能な面を考えて整備していきたいと考えております。 202: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 6番石橋直季議員。 203: ◯6番(石橋直季君)[32頁] 現時点で公園などが足りないという状況、わかりました。  そのような中、市街化区域に隣接した土地を取得し公園を増やしていくというのがイメージだと思います。しかし、本町の財政状況において、用地取得のコスト、整備のコスト、維持管理のコスト、特に維持管理については、修繕や管理が追いついていない現状も考えると、新たに土地を取得して公園化していく、そんな余裕はないかと思います。先ほどの答弁で、道の駅の40億も当てにできなくなったということなので。  改めてボール遊び、グラウンドゴルフができる公園のまち、その目指す方向性についてお聞かせください。 204: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 答弁、加藤都市建設部長。 205: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[33頁] 町内の公園では、一部の公園を除きボール遊びは禁止しておりませんが、住民の皆さんの多くがボール遊びにより他の利用者への配慮から、心置きなくボール遊びができないという側面があると考えております。  また最近では、高齢者の方の健康づくりやコミュニティーの一環として、各地区でグラウンドゴルフが盛んになっており、子どもだけでなく、大人からのニーズもございます。これらのことを考えますと、安全に利用できるこのような場を確保する必要があると考えております。 206: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 6番石橋直季議員。 207: ◯6番(石橋直季君)[33頁] 必要があるということで、どのように進められるのでしょうか。 208: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 答弁、加藤都市建設部長。 209: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[33頁] 公園等の設置につきましては、その機能を公園のみの利用と考えるのではなく、例えば災害時に利用できる広場など、複合的な利用方法を検討し、地権者さんや地元の皆さんの意見を尊重しながら、上城保育園跡地と同じように、地域でワークショップを行い、子どもたちを交えて進めていきたいと考えております。 210: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 6番石橋直季議員。 211: ◯6番(石橋直季君)[33頁] それらの考えを総合的に公園のまちに向けて構想、計画などは作成されるのでしょうか。 212: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 答弁、加藤都市建設部長。 213: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[33頁] 地域の皆様や地権者の意向もあり、一方的に計画を定めることはできないため、現在、整備計画の作成は考えておりませんけれども、公園が少ない旧市街化区域周辺を中心に、整備の検討を進めていく必要があると考えております。  以上です。 214: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 6番石橋直季議員。 215: ◯6番(石橋直季君)[33頁] こちらは日本一の給食と同様ですが、こちらも全体的なビジョンなきまま、今後、単発的な提案を重ねることはやめていただきたいです。構想などを示していただかなければ、長期的な視野を持った議論ができません。地域の方の声を聞いていくということが免罪符のように感じるんですけれども、そういった全体的なビジョンを示していただかないと、なかなか議会での議論も深まらないのかなと思います。  ただ、そもそもなんですけれども、私は基本的に今、足りないからといって、公園を過度に増やしていくことには反対です。私は、どれだけ定住人口増加策を打ったとしても、10年先、20年先には訪れる人口減少を見据えて、近隣と比べて少ないからといって、いたずらに公園を増やすようなことはすべきではないと思っています。基本的には既存のインフラ、既存の予定地の範囲で、それらをどう有効活用していくか考えていくべきだと思っています。既存の公園の修繕、管理、またトイレ設置の要望、なかなか追いついていない中、さらに後々のコストを増やすことは得策ではないと思います。ボール遊びについて、禁じられていない公園にもかかわらず、簡単なボール遊びですとかキャッチボールとかが禁じられていないにもかかわらず、何となくだめなんだろうと考えている方も多いです。みんなの公園がお互いのことを考えながら利用する環境を町の単位で醸成していくことも必要なのではないかと思っております。大半の公園などの利用方法の判断は地区にゆだねられていますが、子どもがボール遊びをするような子育て世代で、利用方法を自治会に尋ねにいくようなはまれです。町として利用方法を集約して、ホームページ上などで利用方法を周知していく、そのようなできることから始めることが肝要ではないかなと思っています。  では、答弁をお願いします。 216: ◯議長(水川 淳君)[34頁] 答弁、井俣町長。 217: ◯町長(井俣憲治君)[34頁] 議員おっしゃるとおり、これも先ほどの給食、それから農地を守る緑と並列であるということをお感じいただけたかなというふうに思っております。現状の町民の皆様1当たりの公園面積が近隣と比べて、例えば長久手市さんと比べると7分の1という状況であります。モリコロパークという特殊な要因がありますけれども、例えばみよし市さんと比べても4分の1という状況については、これはそのまま放置していいというふうには私は思いません。  それからもう一つ、今後、いろいろな施策展開によって、本町で暮らしていただける方が、子どもたちが、それから高齢者の皆さんが、いろんな世代の方々が公園を利用していただいている中で、より多くの選択肢が公園としてあるようになるということは、私は決して悪いことだとは思いませんし、また将来、本町の住民になっていただける方、またそれを検討される方にとって、公園の有無というのは大変重要な選択メニューの1つであります。議員も私よりもお若いですし、お子さんも小さいですから、奥様も数年前、公園デビューというのをしたかと思います。公園デビューという言葉は、今もなおいろんなところで使われているところで、どこの公園が安全だとか、例えば幼少期の子どもたちと小学生の子どもたちが一緒に走り回る公園というのは、一見ほほえましいですが、大変危険ということもあります。そういったことも含めて安全な公園であり、なおかつそこに防災ですとか災害時の対応についての機能をつけさせていただき、町の魅力と、足りていないかもしれないというよりも、今後、増大させていただかなければいけない災害対策をあわせ持った仕組みですね。  現状は民間の企業さんと、過日、ホワイトハウスさんと車中泊の協定を結ばせていただきましたけれども、そういった機能も持った公園を新しい方にも選択していただける一つのメニューとして、町民の皆様にとっても喜んでもらえるメニューの1つとして進めているというところであります。その辺もあわせたものを、先ほどの給食とあわせて、また御提示させていただきますので、きっと御理解いただけるものと確信しておるところであります。 218: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 6番石橋直季議員。 219: ◯6番(石橋直季君)[35頁] 正直、これまでの所信表明であるとか施政方針というものを見ていても、なかなかその辺のつながりというものを私も感じ取れていなかった部分がありますので、そのあたりのビジョンをしっかりと示していただきたいので、それは町民の方も目にしてわかるような形で共有していっていただきたいです。そうしないと議論というのは深まりませんし、僕も賛成、反対とか、いろんな観点、価値観は違うのであると思いますけれども、それを述べづらいというものがありますので、ぜひともそういったビジョンは示していただければと思っております。  次の質問です。  RPAについてです。  RPA、ロボテック・プロセス・オートメーション、単純なパソコン入力作業などを、コンピューターに自動的に処理させる技術です。こちらの実証実験を本年1月から3月にかけて行われました。2020年度、来年度からの本格導入を目指しての実証実験であったわけですが、実証実験の結果、実際に本格導入に至れるのか伺っていきたいと思います。  まずは3月までに行われた実証実験の結果についてお聞かせください。 220: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 答弁、磯村企画部長。 221: ◯企画部長(磯村好孝君)[35頁] 今回の実証実験では、対象となった7つの業務についてRPAを動作させるためのシナリオの作成、実際の動作検証、内容確認を行いました。  その結果、7つの業務のうち、収納課の口座振替データ入力業務など5つの業務についてRPAを導入することにより、一定の業務効率化が図られるとの結果が得られました。  なお、削減効果といたしましては、5業務全体の作業時間の65%、時間にして約325時間の削減が見込まれるとの結果になっております。 222: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 6番石橋直季議員。 223: ◯6番(石橋直季君)[35頁] それなりにいい結果なのだろうと受け取りました。  では、実証実験の結果から見えてきた本格導入により期待できる効果、また実験結果から見えてきた課題についてお聞かせください。 224: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、磯村企画部長。 225: ◯企画部長(磯村好孝君)[36頁] 実証実験の結果から期待される主な効果といたしましては、作業時間の短縮による職員の負担軽減、2つ目としましては、正確性の向上、以上2点でございます。これらの効果により、本来、職員でなければできない企画力や創造力を発揮する業務や相談業務など町民の皆様に寄り添うようなサービスに注力できるようになることを期待しております。
     また、業務効率化という観点から、RPAの取り組みは一つの手法にすぎませんが、一の職員が、それぞれの仕事のあり方について見つめ直すきっかけになればと考えております。  一方、導入に当たっては、安定稼働までのRPA処理ごとに全体の処理結果の確認が必要なこと、また、RPAへの理解及びシナリオ作成スキルの向上をどのように進めていくかが課題となっております。 226: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 6番石橋直季議員。 227: ◯6番(石橋直季君)[36頁] 3月に質問した際に、「本格導入については費用対効果を検証するとともに、働き方改革の観点も含めて総合的に判断していく」という答弁でした。5業務だけとなると、実証実験であり対象範囲が狭いということを差し引いたとしても、イニシャルコスト、ランニングコストがわからないので答えは出ませんが、導入初期段階は費用対効果で疑問が残るのかなと思います。  また今、答弁いただいた職員の方の育成という課題をどの程度解消できるかという部分もあると思います。しかしながら、先ほど一定の業務効率化が図られると答えられ、また、私自身もよほどコストが高くなってしまうという状況でなければ、いずれはどの自治体も採用していく技術なので、導入は早いほうがいいのかと思います。  では、来年度からの本格導入について、総合的な判断としてどのような考えでしょうか。 228: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、磯村企画部長。 229: ◯企画部長(磯村好孝君)[36頁] 今回の実証実験から一定の効果が見込めるため、次年度中にOCR読み取り装置を整備し、本格導入する予定でございます。 230: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 6番石橋直季議員。 231: ◯6番(石橋直季君)[36頁] 次年度、2020年度からRPAに必要なOCR読み取り装置を整備し、RPAの本格的な導入を行うということでよろしいでしょうか。 232: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、磯村企画部長。 233: ◯企画部長(磯村好孝君)[36頁] はい、そのとおりでございます。 234: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 6番石橋直季議員。 235: ◯6番(石橋直季君)[37頁] 先ほど答弁いただいた課題、RPAに明るい職員の方の育成について、どのようにしていくか。また、RPAの対象範囲はどれだけ拡大させていくのか。そのあたりをクリアしていかなければ、費用対効果を検証しての総合的な判断とはならないかと思います。来年度からのRPA本格導入に当たり、今後の進め方についてお聞かせください。 236: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 答弁、磯村企画部長。 237: ◯企画部長(磯村好孝君)[37頁] まずは、職員勉強会を早急に実施し、RPAに対する理解の向上を図りたいと考えております。その後、導入効果が見込まれる5業務に加えて、新たに導入する業務の選定を行ってまいります。  次年度に入りましたら、改めて職員勉強会を実施するとともに、シナリオ作成に必要なRPAライセンス取得後には、シナリオ作成操作研修会を実施いたします。  その後、担当職員がシナリオを作成し、動作確認を行った後、順次運用を開始してまいります。あわせて、さらなるOCRの識字率向上のため、識字率の高いAIを活用したOCRの導入と申請書等の様式変更についても検討してまいります。 238: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 6番石橋直季議員。 239: ◯6番(石橋直季君)[37頁] AI、OCRの導入は私も提案させていただいたところなので非常にうれしく思っております。  やはりRPAに明るい職員の方の育成、また導入対象範囲の拡大が進んで、初めて費用対効果があらわれてくると思います。RPAの導入、大変期待する施策でありますので、しっかりと進めていただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 240: ◯議長(水川 淳君)[37頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は13時15分といたします。                午後 0時09分休憩              ─────────────                午後 1時15分再開 241: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  1番高木佳子議員。             [1番 高木佳子君質問席登壇] 242: ◯1番(高木佳子君)[37頁] 1番高木佳子、議長より承認をいただき、発言の機会を与えていただきましたので、御質問させていただきます。  質問を始めさせていただく前に、このたびの九州北部地域における豪雨被害に対し、心よりお見舞い申し上げます。一昨日は三重県でも大雨による被害が出、年々豪雨による被害は大きくなり、自然災害の怖さを感じると同時に、被災者の方々の心労と、また復旧に時間を大変に要することに心を痛めます。自然災害に対し、より被害を出さないことに心を使い、日ごろよりまた意識を高め、心を配ってまいりたいと思うところでございます。  今回、東郷町の最南端、四ツ塚地区の安心・安全な暮らしについて、3点質問させていただきます。  東郷町の最南端の四ツ塚地区は、豊明、みよし、刈谷に隣接しており、かつほかの住宅街からも離れた孤立した地域であります。現在、ビレッジハウス2棟、1棟で80戸、2棟合わせ160戸、戸建てが28軒、小さな地域ですが、多くの方々が住んでいる地域です。  しかしながら、前述のように他地域と接するこの地域は、多くの方々が移動する際の通り抜け道になっていること、境川に接しており、農業用水の川への排出口があることなど、かなめの地域でもありますが、問題も多い地域であります。また、2000年9月の東海豪雨では、被害を余儀なくされるなど大きな被害にも遭遇した地域でもあります。  そこで、本地域が抱える幾つかの問題について、所管の意見を伺いたく思います。  初めに、旧春木排水機場についてお尋ねいたします。  旧春木排水機場の設置当初の目的について確認させていただきたいと思います。 243: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 答弁、神谷経済環境部長。 244: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[38頁] 春木排水機場は、昭和54年に愛知県が湛水防除事業で建設した施設であり、農地が長時間湛水した際に使用する農業用施設でございます。 245: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 1番高木佳子議員。 246: ◯1番(高木佳子君)[38頁] 農業用排水施設として設置されたとのことですが、田んぼからの排水を境川に流す目的でよかったでしょうか。 247: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 答弁、神谷経済環境部長。 248: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[38頁] 施設は小川という排水路に設置されており、その水位が排水路よりも一定の高さを超えるような場合に、農作物の湛水被害を防止するため、境川へ排水を行う施設でございます。 249: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 1番高木佳子議員。 250: ◯1番(高木佳子君)[38頁] 1年を通して水量が増える時期を教えてください。また、現在まで問題が起きなかったか、また、そのところも教えていただきたいと思います。 251: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 答弁、神谷経済環境部長。 252: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[38頁] 通常の水量で排水路の水かさが増す時期は、田んぼの水を排水する6月、9月ごろでございます。また、これまでに問題はなかったかということでございますが、平成12年9月の東海豪雨、平成24年8月の豪雨では、排水路を溢水する水量であったと認識しております。 253: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 1番高木佳子議員。 254: ◯1番(高木佳子君)[39頁] やはり土地の低さから、本当にあの地域は浸水がしやすいということが、過去にそういった事例があるということでわかります。  では、東海豪雨時の対応と現状について、旧排水機場の現状についてお尋ねいたします。  東海豪雨時の水門の使用状況、対応について教えていただきたいと思います。 255: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、神谷経済環境部長。 256: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[39頁] 春木排水機場は、排水先の境川の水位も上昇しておりましたことから使用しなかったと聞いております。 257: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 1番高木佳子議員。 258: ◯1番(高木佳子君)[39頁] では、現在の使用状況についてもお聞かせください。 259: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、神谷経済環境部長。 260: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[39頁] 春木排水機場につきましては、老朽化により電気及び水道の供給を停止しており、現在は排水機場としての機能を有しておりません。 261: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 1番高木佳子議員。 262: ◯1番(高木佳子君)[39頁] 排水機場としての役割としては果たされていないということで、今、答弁をいただきましたが、私も現場のほうに出向いて、実際に建物のほうも見てまいりました。本当に現在、建物だけが、東海豪雨からもう19年たっておりますが、何ら手が加えられているようなことは、ごめんなさい、見受けられません。また、ハトが巣をつくり、ハトの被害もあるなど、町のほうからもきちっと対応していただいていることは地域の方からもお聞きしております。ただ、あそこに本当に建物があるということで、さまざま諸問題が起きるということも、ちょっと懸念を、心配をされるところでございますが、そこのところは、また今後、旧排水機場を建物のみでございますが活用をしていくか、その方針をお聞かせ願いたいと思います。 263: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、神谷経済環境部長。 264: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[39頁] 排水機場としての機能を停止しておりますため、今後の活用については考えておりません。 265: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 1番高木佳子議員。 266: ◯1番(高木佳子君)[39頁] では、活用できない理由を詳しく教えていただきたいと思います。 267: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、神谷経済環境部長。 268: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[39頁] 境川につきましては、流域の土地利用や昭和57年以降、県が施工した河川改修工事により、排水機場建設当時とは状況が変わってきております。また、春木排水機場は、施設がかなり老朽化している上、都市型災害防除のための施設としての機能は果たせないと考えられますことから、今後の活用については考えておりません。 269: ◯議長(水川 淳君)[40頁] 1番高木佳子議員。 270: ◯1番(高木佳子君)[40頁] ありがとうございます。  四ツ塚の地域住民も大変高齢化をしており、排水機場のポンプが使われないということで、増水したときに境川に水を流すことができないというところは、大変に本当に今後も不安を覚えているところであります。高齢化をしている皆様が避難がおくれたときには、平行避難はできますが、自宅の2階への垂直避難も困難であると、そのように私は考えております。また、同じ地域には、東郷町で1軒の養豚場がございます。四ツ塚地域が浸水した際には、やはりその養豚場も同じように浸水をするというおそれがあり、飼育されている豚の命が失われるだけではなく、衛生面でも大きな問題が起きることが大変心配なところでございます。  隣のみよし市のことを少し調べさせていただきました。みよし市の福田地域も東海豪雨の被害を受けられております。福田地域も境川より低い地域であり、四ツ塚地域同様の被害が今後も想定される地域であります。みよし市は、豪雨時、地域の水を強制的にポンプで排水する福田第2雨水ポンプ場を設置しました。また、境川監視カメラを西一色水位観測所に設置、1時間ごとに雨量、水位がホームページで確認できるシステムになっております。都市型雨水ポンプ場は大変多額な費用がかかることも調べているうちにわかりました。その設置は難しいとしても、境川の水が増水すれば、確かに農業用排水も境川のほうには流しても何ら変わりがないように思いますが、ただ、境川の水位をいち早く把握し、一のとうとい命を救うために、早く避難ができるようなことはできるのではないかと考えております。  地域の安全のためにも、いち早く避難ができる体制を、やはりつくっていただきたいと心より念願いたします。やはり東郷町に税金を納めてくださっている町民の命を守ることに、私も議員として最大の努力をしてまいりたいと思いますので、また、すみませんが、強くそのところを要望いたしますので、よろしくお願いいたします。  では、引き続き防災対策についてお尋ねいたします。  防災マップを確認させていただくと、四ツ塚地区は東郷町内で一番浸水被害に遭いやすい危険個所として緑色で色分けされております。本件は四ツ塚地区に限った話ではなく、先回も質問させていただきましたが、緊急時の防災対策は必ず必要であり、その1つとして防災手帳の発行についてお伺いをいたしました。いま一度その必要性を鑑みると、当局としての対応、意思の有無を確認させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 271: ◯議長(水川 淳君)[40頁] 答弁、加藤総務部長。 272: ◯総務部長(加藤靖雄君)[40頁] 防災手帳の発行につきましては、本年6月議会で答弁させていただきましたが、本町の防災マップは、防災手帳と同程度の内容を有しており、町民の皆様にも深く認知されているところでございます。このことから、今後も引き続き防災マップの充実に力を入れてまいりますので、防災手帳の発行は現在のところ考えておりません。 273: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 1番高木佳子議員。 274: ◯1番(高木佳子君)[41頁] では、防災手帳にかわるものは何かございますか。 275: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 答弁、加藤総務部長。 276: ◯総務部長(加藤靖雄君)[41頁] 防災のみに特化したものではございませんが、平成26年度から、毎年、公益財団法人日本公衆電話会から寄贈を受けているこども手帳というのがございます。こども手帳は一定学年を対象に配布させていただいており、内容につきましては、交通安全、防犯、防災等に係る情報が記載されており、緊急連絡先や学校から自宅までの安全マップを記載できるものになっております。児童の緊急時の行動に役立つものと考えております。 277: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 1番高木佳子議員。 278: ◯1番(高木佳子君)[41頁] ありがとうございます。  6月議会のときにも、私も子どもたちが本当に教育の場で防災を学んでいただくというところは大変重要であるというふうにやはり認識をしております。今回もこども手帳のことをお聞きし、やはり子どもたちが、そのいただける学年でしっかりとまた学んでいただいて、防災の意識をさらに高めてもらうことと、自分の命を自分で守る、逃げなくてはいけないときには逃げる、そういったことをしっかりと確認していただけるのであればと、本当に大変重要であると、またさらに改めて認識をさせていただきました。  では、子どもたちにこども手帳があるように、大人には防災手帳の作成を、やはり私も諦めず望みます。防災手帳として新たに予算をとり、つくるのではなくても、ホームページからプリントアウトをして使用していただけるもの、また現在、町が発行している防災マップの一部を、やはり防災手帳と同じ機能のあるところで結構ですので、一部を切り離して活用できるよう一工夫加えるなど、ここで御提案をさせていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 279: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 答弁、加藤総務部長。 280: ◯総務部長(加藤靖雄君)[41頁] ただいまの議員の御提案等を参考に、今後、研究させていただきたいと思います。 281: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 1番高木佳子議員。 282: ◯1番(高木佳子君)[41頁] ありがとうございます。  きょうでちょうど北海道の胆振東部地震からら1年ということで、けさも新聞、またニュースなどで伺いました。私も防災、安全ということで、私のテーマとしても、今後もまた取り組んでいきたいと思いますけれども、今回は本当に豪雨ということでしっかりと1つ絞っておりますが、やっぱり地震ということも加えると、本当に家族が離れ離れになってしまう、そのときに防災手帳、また、いざ聞かれても答えられない、その場で本当に答えられない状況が起きていることも、やはり東北の地震などで、やっぱり行政の方から尋ねられても答えられないという、そういった現状が起きていることもお聞きしております。そのときに防災手帳がカバンから1つ出てきたら、行政の方も早くその方のことをより詳しく掌握ができるのではないかと、そこにこだわっております。ですので、やはり本当に今後も、すみませんが一考、考えていただきますとありがたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  では、次に質問を変えさせていただきます。  四ツ塚地区の生活道路の安全について伺わせていただきます。  四ツ塚地区の通り抜けについてですが、平日の朝、県道名古屋岡崎線の東郷町とみよし市にかかる橋が出勤する車のため大渋滞をいたします。その渋滞を回避するため、四ツ塚地区近くの郡界橋では、春木、太子方面、また町道瀬戸大府線、豊明方面からの車で渋滞となります。その際、四ツ塚地区の住宅の中、生活道路を通り抜けていく車があるとのことですが、町として把握をされていますでしょうか。 283: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 答弁、加藤総務部長。 284: ◯総務部長(加藤靖雄君)[42頁] 四ツ塚地区内への通り抜けがありますことは、町といたしましても認識しております。 285: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 1番高木佳子議員。 286: ◯1番(高木佳子君)[42頁] 把握していただいているということでございますが、では、その件で具体的に調査をしていただけましたでしょうか。 287: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 答弁、加藤総務部長。 288: ◯総務部長(加藤靖雄君)[42頁] 調査につきましては、平成30年11月に、部田地区から四ツ塚地区内の通行規制に関する要望がございまして、安全安心課のほうで、四ツ塚地区周辺の交通量調査を実施いたしました。午前7時から8時30分までの1時間30分の交通量調査を行った結果、四ツ塚地区内を通過し、郡界橋方面に通り抜けた車両は23台でございました。
    289: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 1番高木佳子議員。 290: ◯1番(高木佳子君)[42頁] 調査をしていただき、大変にありがとうございます。朝早くから立っていただいたと思いますので、本当に感謝を申し上げます。  住宅の中の生活道路に、子どもたちが通学に使う、通学の時間とも大変重なり、非常に危険な状況ということをとても感じております。そのあたりもすみませんが、どのようにお考えか御意見をお伺いしたいとおもいます。 291: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 答弁、加藤総務部長。 292: ◯総務部長(加藤靖雄君)[43頁] 昨年度、部田地区から要望いただきました四ツ塚地区内の通り抜けを規制するための通行規制に関する要望に対しまして、愛知警察署からは、四ツ塚地区内を通過する交通量が少なく、規制の妥当性から見ても難しいとの回答がございまして、部田地区に対し、その結果をお伝えしたところでございます。 293: ◯議長(水川 淳君)[43頁] 1番高木佳子議員。 294: ◯1番(高木佳子君)[43頁] ありがとうございます。  警察のほうにも届けてくださって、そういった交通量の問題で規制がかけられないと、そのように返答があったということも、今回、教えていただきましてありがとうございました。  四ツ塚地区のほうから区のほうに要望を出していただいたということですが、私も4月の議員になって、その地域の方から通り抜け問題のことをすぐに御相談をいただきました。その際に、毎日看板を持って立ってくれと、それぐらい住宅地の中が危険な状態があるのではないかと。しかも短い期間ではなく、やっぱり住民さんにとってみれば本当に長い期間悩まれてきたんだということを切実に訴えられたときには、本当に毎日立たなきゃいけないのではないかというふうに感じたほどでした。ですが、町としても、そのあたりをきちっと掌握をしていただき、そしてまた調査もしていただき、また警察のほうへも届けていただいたということですので、今後また事故が起きないように取り組んでいくということを私自身も望むところであります。  またその中で子どもたちが、先ほどもちょっと言いかけましたが、通学に、登校、また下校に使うじゅんかい君のバス停がございます。その時間帯と、またそういった渋滞回避で通り抜けをする車が走る時間帯が重なるため、やはり四ツ塚地区の住宅内の通り抜けが減るよう、今後もやはり町として対応をしていただきたいと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。 295: ◯議長(水川 淳君)[43頁] 答弁、加藤総務部長。 296: ◯総務部長(加藤靖雄君)[43頁] ただいま例にございますような、こうした警察による規制が難しい箇所につきましては、地域や自治会、また関係機関と連携し、協力しながら、安全対策を講じてまいりたいと考えております。  また、町といたしましても、四ツ塚地区内の交通安全対策のため、また通り抜け抑制といたしまして立て看板、例えば「この先、住宅地のため、通り抜け御遠慮ください」などのような看板の設置を検討してまいりたいと考えております。 297: ◯議長(水川 淳君)[43頁] 1番高木佳子議員。 298: ◯1番(高木佳子君)[43頁] ありがとうございます。  看板1つですけれども、やはり見る者が、目で見て確認をしていただく、それは本当に大切なことだと思います。また、町のほうがそのように手を打ってくださったことに、住民の方々は大変にやはり感謝をされるのではないかというふうに感じるところでありますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。  では続きまして、子どもたちの通学時安全確保について質問をさせていただきます。  春木太子方面から四ツ塚地区への道路は、車の量も割に多く、歩道もないため、歩行者にとっては大変危険と思われます。子どもたちの通学時の安全性について、当局のほうのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 299: ◯議長(水川 淳君)[44頁] 答弁、樋口教育部長。 300: ◯教育部長(樋口美紀君)[44頁] 現在、小学1年生が1名、2年生が1名、5年生が2名、6年生が2名の計6名が四ツ塚地区から春木台小学校へ通学しております。また中学生は2名、春木中学校へ通学しております。通学路としては、比較的通り抜けの車両の少ない農道内を指定しておりますが、しかしながら、距離も遠く、特に農道は冬の下校時は暗く照明も少ないため、必ずしも安全性が確保されているとは言いがたい状況でありますので、じゅんかい君を利用しての登下校が認められております。 301: ◯議長(水川 淳君)[44頁] 1番高木佳子議員。 302: ◯1番(高木佳子君)[44頁] ありがとうございます。  今、部長がおっしゃったとおり、これからの冬の季節になりますと、あの農道は本当に明かりもなく、日の暮れも早いですので、安全性のところでいくと、まだまだ本当に課題があるのかなというふうに思っております。  じゅんかい君の活用ということで、今お話もいただきましたが、じゅんかい君の活用は、登校時は全員で部田の公民館までじゅんかい君を使って登校をしていますが、帰り、下校時の対応としまして、じゅんかい君が部田の公民館から四ツ塚地区まで、高学年用の時間帯はありますが、低学年の時間帯がないということで、低学年生をお持ちのお母様のほうからは、ちょっとそのあたりも御相談をいただいております。そのあたり何か対応、そういったことはございますでしょうか。 303: ◯議長(水川 淳君)[44頁] 答弁、樋口教育部長。 304: ◯教育部長(樋口美紀君)[44頁] 議員おっしゃるとおり、小学生につきましては、基本的に部田のコミュニティセンターからじゅんかい君を利用して下校しておりますが、遅くなったりした場合は、学校からじゅんかい君で下校することも認めております。また、部活動等がある児童につきましては、徒歩または保護者によるお迎えで帰宅をしております。  中学生につきましては、じゅんかい君、余り利用しておりませんが、徒歩または保護者による送迎で登下校している状態でございます。 305: ◯議長(水川 淳君)[44頁] 1番高木佳子議員。 306: ◯1番(高木佳子君)[44頁] ありがとうございます。  低学年の子どもさんたち、やはり帰宅時間にお母様が部田公民館にお迎えに行く、また通学路の途中までお迎えに行くということでもお聞きしております。でも、今お勤めに出られているお母さまもやはりいらっしゃいますので、その時間帯が合わないと、子どもたちだけで、やはり低学年に関しましては、先ほど部長からもございましたように、一、二といった少人数、本当にもともとが四ツ塚地区でも人数が少ないので、その中のまた限られた一、二のお子さんが農道を使って徒歩で帰ってくるということになります。交通事故のほうの心配は、農道ですので、そんなに心配はないかと思いますが、ちょっと低学年のお母様から話があったのが、以前に連れ去りの、連れ去られたわけではございませんが、そういった危険な目に遭ったというお話も聞いていると。ですので、やはり心配なところなんですというふうにもおっしゃっておりました。ですので、やはり大変、本当に1地区のことですので、そこに限られたことでいろいろなことを、あれもこれもしてくださいとは申し上げませんが、今後さまざま、やはり考えていただく中で、じゅんかい君の時間の見直しも含め、やはり子どもたちが安全に登下校、また元気に学校に行けるように、また検討していただきたいと望むところであります。 307: ◯議長(水川 淳君)[45頁] 答弁、磯村企画部長。 308: ◯企画部長(磯村好孝君)[45頁] 現在進めております巡回バス路線再編案において、できる範囲で配慮するよう検討してまいります。 309: ◯議長(水川 淳君)[45頁] 1番高木佳子議員。 310: ◯1番(高木佳子君)[45頁] すみません、よろしくお願いしたいと思います。  では続きまして、四ツ塚地区に2棟ありますビレッジハウスについてお伺いいたします。  ビレッジハウス、以前は雇用促進住宅として皆様もご存じと思いますが、現在の空き家対策についてですが、ビレッジハウスは町の運営ではございませんので、完全に民営化されているということでございますが、今の空き家の状況を、すみませんが、つかんでみえるか教えてください。 311: ◯議長(水川 淳君)[45頁] 答弁、加藤都市建設部長。 312: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[45頁] ビレッジハウスは民間事業者でございますので、空室の状況につきましては掌握はしておりません。  以上です。 313: ◯議長(水川 淳君)[45頁] 1番高木佳子議員。 314: ◯1番(高木佳子君)[45頁] ありがとうございます。  民間ということなので、そのあたりはすみません、詳しくお聞きできないということで承ります。  その次の質問になりますけれども、ビレッジハウスを空き家として私もつかみたいなと思ったのは、私もふだん、生活困窮者の方に御相談を受けるときがありますので、そういったときに住宅のことで少しでも負担軽減ができるのであればと思って考えておりましたので、そこのところを含めて町としまして、そういった町内に住まわれている生活困窮者の世帯数とか居住問題について、現状をお聞かせ願いたいと思います。 315: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 答弁、野々山福祉部長。 316: ◯福祉部長(野々山睦正君)[46頁] 生活困窮者の世帯数ということなんですけれども、生活保護受給者数でお答えしたいと思います。  本町では、令和元年7月末時点の数字ですけれども、78世帯101の方が生活保護を受給されております。その方たちの住居については、基本的には御自身で探していただいておりますが、相談を受けた場合などは、担当課のほうで把握している範囲内で比較的家賃の安い物件などの情報をお伝えすることがございます。 317: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 1番高木佳子議員。 318: ◯1番(高木佳子君)[46頁] ありがとうございます。  生活困窮者の居住対策として、本当に有効的に、そのビレッジハウスを利用できるかなというふうに私も考えておりまして、ただ、ビレッジハウスさんが民間ということですので、そこのところは協力して活用できるかどうか、何とも本当に考えにくいところでございますが、町として借り上げて運用するなど、何かアイデアがあれば教えていただきたいと思います。 319: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 答弁、野々山福祉部長。 320: ◯福祉部長(野々山睦正君)[46頁] 民間事業者が管理する居住施設を本町で借り上げて運用するということは、借り上げに要する費用の面ですとか、生活困窮者の皆さんの居住場所に関する意向というのも一様ではございませんので、現状としては考えておりません。  ただ、こちらの建物の家賃については比較的安く、生活保護の世帯の人数によっては、住宅扶助で支給される額の範囲内で借りられるという場合もありますので、住居に関する相談があった際には、検討材料の1つにはなろうかなというふうに考えております。 321: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 1番高木佳子議員。 322: ◯1番(高木佳子君)[46頁] ありがとうございます。いろいろ無理な御質問をさせていただいてすみません。でも、さまざま本当に教えていただいてありがとうございます。というのも、先ほどの私の質問というか、話に重なってしまいますが、やはり議員になってから本当にたくさんの市民相談、本当に生活の面、いろいろと御相談をいただく機会が大変多くございます。その中で、その事情としても御病気であったりとか、仕事に本当につけなかったりだとか、そういったいろいろな事情がございます。ただ、してあげられることも本当に限界がございまして、でもそのたびに行政の皆様にも御相談をさせていただき、その方が本当に経済的にも少しでも負荷がないように、負担がないようにと思ってお力になれればと思って活動をさせていただいております。  そういったときに、やはり家賃という問題は大変に重くのしかかりますので、少しでも安価な家賃でお借りできるところへ、その方たちがそういったことを一助として御提案できれば、その方たちがまた本当に少しでも生活に前向きに取り組んでいただけるのではないかというふうに思っておりますので、すみませんけれども、また軽減の一助になればと私自身思いますので、御一考いただけますようによろしくお願いいたします。 323: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 答弁、野々山福祉部長。 324: ◯福祉部長(野々山睦正君)[47頁] 町としましても生活困窮者の皆さんが安心して暮らすことができると、生活することができるというふうに努めてまいりたいと思っております。 325: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 1番高木佳子議員。 326: ◯1番(高木佳子君)[47頁] 本当にありがとうございます。本当にその言葉が、皆さんが一番喜ばれるのではないかと思います。  今回は、四ツ塚地域という一つの地域に絞った質問をさせていただきましたが、ほかにもやはり、他地域にもさまざまな問題があると思っております。そのお一お一の声を聞き、その皆様の声を実現されるよう、やはり私も議員としては努めてまいりますが、やはり行政の皆様にも、そのあたり本当に心を尽くしていただきたいと、そのように思っております。ですので、そのあたりを大きく本当に期待をいたしまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。本当にありがとうございました。 327: ◯議長(水川 淳君)[47頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は14時ちょうどといたします。                午後 1時48分休憩              ─────────────                午後 2時00分再開 328: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  5番熊田彰夫議員。             [5番 熊田彰夫君質問席登壇] 329: ◯5番(熊田彰夫君)[47頁] 議長より了解をいただきましたので、一般質問通告書に沿って質問させていただきます。初めてでございますので、ちょっと緊張しております。お許しをお願いいたします。  ごみ処理問題について、ちょっと御質問させていただきます。尾三衛生組合の資料によると、11日当たりのごみ平均搬入量が、組合3市町の中では日進市の搬入量がかなり少なく、みよし、東郷に比べ、29年度で89%、30年度では87%となっております。本町では町民に対してごみ減量についてどのような対策・啓蒙運動を行っているか。 330: ◯議長(水川 淳君)[48頁] 答弁、神谷経済環境部長。 331: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[48頁] 平成30年度の尾三衛生組合への11日当たりの平均搬入量は、本町は743グラム、日進市は650グラム、みよし市は755グラムでありました。  日進市については、瓶や缶、ペットボトル、プラスチック容器、陶磁器・ガラスなどの搬入先が尾三衛生組合統合美化センターではないほかの施設であり、本町とはごみの排出方法が異なるため、比較は一概には難しいと思われます。  ごみ減量における対策及び啓蒙活動につきましては、東郷町一般廃棄物処理基本計画に基づき、広報紙やホームページによる分別排出の啓発、不燃ごみの回収方法変更による資源化、廃棄物減量等推進員及び環境美化推進員会議での啓発、「ごみと資源の分け方・出し方」のパンフレットの全戸配布などに取り組んでいるところでございます。  さらに、生ごみ処理機購入費への補助、PTAや子ども会などの集団資源回収や地区資源回収への奨励金の交付を行い、個人や団体に対し、ごみの減量化、資源化への支援を実施しております。  今後、さらなるごみ減量推進のため、他の自治体の先進的な取り組みなど検討し、町民の皆様のごみ減量・資源化への意識向上に努めてまいります。 332: ◯議長(水川 淳君)[48頁] 5番熊田彰夫議員。 333: ◯5番(熊田彰夫君)[48頁] どうもありがとうございます。  私も一般質問提出後に、ちょっと調査しましたところ、日進市では容器包装プラスチックのみのごみ収集が週に1回あります。容器包装プラスチックは、尾三衛生組合に持ち込む燃えるごみに含まれないとの話です。ただ、日進市では、容器包装プラスチックで年間約900トン収集している。収集及び再生業務費として約7,000万円かかっておるというような話を伺いました。東郷と比べると7,000万円の差が、結局、尾三衛生に払うお金と、その辺の微妙な話になってくるとは思います。  本町では、資源回収ステーションにて、容器包装プラスチックを分別回収しており、回収した容器包装プラスチックは、再資源化へ再生業務委託費を支払って処理していると聞いておりますが、いかがでしょうか。 334: ◯議長(水川 淳君)[48頁] 答弁、神谷経済環境部長。 335: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[48頁] 資源回収ステーションで回収されたプラスチック製容器包装は、町が契約する中間処理業者にて一定の大きさに圧縮し、リサイクル業者へ引き渡され再商品化しております。平成30年度の実績としましては、プラスチック製容器包装を約61トンを回収し、約230万円の中間処理委託料を中間処理業者に支出しております。 336: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 5番熊田彰夫議員。 337: ◯5番(熊田彰夫君)[49頁] ビニール、プラスチック類をリサイクルしている。それと集めていない東郷のビニール、プラスチックは、燃やしているということになるんですが、焼却施設で燃やしてしまうか、それともリサイクルするかという問題が、これからの課題になってくるのではないかと。本町も課題にしていきたいと考えております。本町、私としてですね。  また、現在、政府の方針としましても、プラスチック、ビニールごみをリサイクルする方向でございます。国際連合広報センターによると、世界ではプラスチックごみの9割がリサイクルされていない。また毎年800万トン以上のプラスチックごみが、ごみとして海に流れ込んでいるということでございます。日本においては9割まではいかないとは思います。ちなみに環境省では、2030年までに全てのプラ容器包装をコスト効果的にリユース・リサイクル可能とすると発表しております。これにはやはりごみ処理に係る経費を少しでも減らすためには、ごみそのものを減らすという必要がございます。町民1に問題意識を持ってもらうように広報していくしかないのかとも思っております。例えば食品ロスを減少することによって、ごみの発生を抑えるような啓発、尾三衛生組合でもちょっと話があったんですが、特に紙類をたくさん燃やしてしまっている。これは燃えるごみと分別すれば、リサイクルとして可能な部分が非常にあると、そのようなところを今後、啓発していただければと思っております。  質問2に移らせていただきます。  資源ごみの回収について、北部資源回収ステーション、中部資源回収ステーション、また尾三衛生組合東郷美化センター資源回収ストックヤードの3カ所があります。今後、資源回収ステーションを増やす予定はありますでしょうかと言いながら、これはきのうの近藤議員さんの質問とちょっと重なっておりますが、よろしくお願いいたします。 338: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 答弁、神谷経済環境部長。 339: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[49頁] 資源回収ステーションの増設につきましては、常設のステーション形式による資源回収は、ごみの再資源化に有効な手段の1つではあるというふうに考えているところではございます。  しかしながら、資源回収ステーションの設置については、過去に半ノ木公園内の西部資源回収センターで火災があったと、こういったことがございます。その後、長年、再建に向け検討した時期もございましたけれども、候補地の地権者であるとか、あるいは周辺の住民の方の御理解が得られないという理由で断念したというところでございまして、現時点では、資源回収ステーションの増設は容易でないというふうに考えております。 340: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 5番熊田彰夫議員。 341: ◯5番(熊田彰夫君)[50頁] 近藤議員さんの質問と重なっておりまして、全く申しわけございません。ただ、地区により、これは地区、どこがどうとは言いませんけれども、分別ごみの収集量、特にペットボトルの量なんか10倍ほど違うような地区もあるということもございます。それぞれの地区において、今、大きな回収ステーションがつくれないというのであれば、小規模な収集施設、例えばごみ収集場の横にちょっと箱を置いて、そういったものを収集するとか、そういった分別収集がより進むような体制を整えてはいかがかと思いますが、いかがでしょうか。 342: ◯議長(水川 淳君)[50頁] 答弁、神谷経済環境部長。 343: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[50頁] 先ほど資源回収ステーションにつきましてお答えをさせていただいたところではございますけれども、資源回収ステーションは用地の確保の問題であるとか運営コスト、あるいは管理面などを考慮しますと、議員おっしゃいます小規模施設の設置につきましても、こういった資源回収ステーションと同様に、現時点では小規模施設につきましても設置は困難であるというふうに考えております。 344: ◯議長(水川 淳君)[50頁] 5番熊田彰夫議員。 345: ◯5番(熊田彰夫君)[50頁] どうもありがとうございました。  現状はよくわかりました。今後ともとりあえずは町民の皆さんに意識を持ってもらって、ごみの分別とごみの減量に努めていただけるような広報を行っていただければと思います。
     次の質問にまいります。  主要地方道諸輪名古屋線改良について。  主要地方道諸輪名古屋線──都市計画道路名では名古屋春木線となっております──のバイパス完成とともに、現在の主要地方道諸輪名古屋線は、バイパスができた部分については町道になると聞いております。町道の部分についての改良計画はありますでしょうか。 346: ◯議長(水川 淳君)[50頁] 答弁、加藤都市建設部長。 347: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[50頁] 三井不動産が、ららぽーと愛知東郷町店を出店するに当たり、大規模小売店舗立地法に基づく交通処理計画を行っている中で、ららぽーと愛知東郷町への来店退店ルートには、現在整備中の新規バイパス(都市計画道路名古屋春木線)を利用することを前提としており、旧道となる現在の主要地方道諸輪名古屋線には、来店退店ルートには設定しておりません。  (仮称)ららぽーと愛知東郷町の開店に伴い、多くの来場者が本町に来ることになると思われますが、来店ルート以外の道路に迷い込まないよう誘導を徹底していくこととし、旧道には負担がかからないようにしたいと考えております。このため桝池交差点に新たな右折レーンを設置する計画はございません。  なお、深池交差点につきましては、東郷中央土地区画整理事業に伴い、右折レーンを設置する計画としております。 348: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 5番熊田彰夫議員。 349: ◯5番(熊田彰夫君)[51頁] 今、加藤部長さんのほうからも御説明がありましたが、新規バイパスへの車両の流入は、ららぽーと愛知東郷町開店により飽和状態になると予測されます。現在も朝の時間帯にはずっと渋滞しているわけですが、当然のことながら、町道となる旧道に迂回する車両が増加することが考えられます。現在の主要地方道諸輪名古屋線の桝池交差点には右折レーンの計画がないと。深池交差点が右折レーンというか、交差点改良の計画があるというふうに理解しましたが、それでよろしいでしょうか。 350: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 答弁、加藤都市建設部長。 351: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[51頁] 議員のおっしゃられるとおりでございます。 352: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 5番熊田彰夫議員。 353: ◯5番(熊田彰夫君)[51頁] そうしますと、深池までが町道への降格となり、深池から東は県道のままということになるんでしょうか。 354: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 答弁、加藤都市建設部長。 355: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[51頁] 降格につきましては、議員のおっしゃるとおりでございます。 356: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 5番熊田彰夫議員。 357: ◯5番(熊田彰夫君)[51頁] 深池交差点につきましては、先ほど県道が東側の部分がかなり狭いということで、私も車で通りますと、隣に自転車が走っていてどうしようかというような交差点がございます。そこも狭いんですが、そうしますと、県道のままであります傍示本交差点から北山交差点までは、諸輪名古屋線の中でも最も狭小区間でございます。現在施工中の都計道名古屋春木線を延伸して、役場の南側から北山交差点近辺まで延伸する計画については、きのうの御回答で陳情しているというふうにお聞きしておりますが、いかがでしょうか。 358: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 答弁、加藤都市建設部長。 359: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[51頁] 過去に都市計画道路名古屋春木線の早期整備として、愛知県議会建設委員会県内調査において、本町より愛知県に桝池から東白土交差点までの要望を行っております。その後、東郷中央土地区画整理事業に合わせ、平成24年度からは毎年、現在進めていただいています区間の要望は行っております。  以上です。 360: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 5番熊田彰夫議員。 361: ◯5番(熊田彰夫君)[51頁] そうすると、その次の質問の改良区間から西側の県道、同じ諸輪名古屋線ですが、バイパスにした西端から白土交差点は幅員が非常に狭く、無理やり歩道をつくったような格好になっております。歩道が片側のみの区間、歩道が全くない区間もございます。事務所にこちらのほうは陳情を行っておりますでしょうか。 362: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 答弁、加藤都市建設部長。 363: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[52頁] 今の御質問ですが、東側のことでよかったでしょうか、西側ですか。 364: ◯5番(熊田彰夫君)[52頁] 西側です。 365: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[52頁] 西側につきましては、先ほど御答弁、ちょっと間違えてしてしまいましたので、西側につきましては、愛知県建設委員会県内調査によっての本町より愛知県に桝池から東白土交差点までの要望を行っております。  以上です。 366: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 5番熊田彰夫議員。 367: ◯5番(熊田彰夫君)[52頁] 現在施工中の名古屋春木線ですね、施工区間西側が改良されなければ、施工区間が開通したときに、交通集中による渋滞が起きるのではないかという懸念がございます、西側ですね、白土側ですね。  また今の話、東側の話とあわせますと、セントラル開発中心部は道路が非常によくなった。ただ、その両側、東側も西側も、諸輪名古屋線、名古屋春木線について、狭小区間が残るということになりますよね、それでよろしいでしょうか。 368: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 答弁、井俣町長。 369: ◯町長(井俣憲治君)[52頁] これは道路の整備につきましては、順次進めさせていただくということであります。議員、おっしゃられますように、区画整理区間につきましては、来年度の開通を目指して、今させていただいておる。また諸輪名古屋線の白土側、東郷町でいう西側のエリアにつきましては、接道部分までは何とか来年度までに開通をしたいと思っておるところでありますけれども、一部地点におきましては、御協力いただく皆様方のちょっとした都合がございまして、若干おくれる部分もあろうかと思いますけれども、接道部分までは計画どおり進めさせていただくという状況であります。  その先について、これは名古屋春木線でございますので、東土交差点のほうに向かって、こちらについてもさきの答弁のとおり、常々陳情させていただいておりますし、また東郷町の北山台のほうに向かって、区画整理の東部地域についても、今後この西部地域に引き続いてお願いをしてまいるというところでありますので、よろしくお願いいたします。 370: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 5番熊田彰夫議員。 371: ◯5番(熊田彰夫君)[52頁] どうもありがとうございます。  じゃ、次の質問に移ります。  主要地方道名古屋岡崎線改良について、これはちょっと、場所が口頭では非常にわかりにくいと思いますけれども、主要地方道名古屋岡崎線──都計道の名前は名古屋三好線になっております──の未着工区間で現道への接続部、地区としては日進市市内になります。また県施工となりますが、開通すれば名古屋岡崎線の通過交通が現道から新道に移行することが期待されます。旧道の交通量は大幅な減少が予想されます。東郷町民、特に白土、西白土の町民にとっては数十年来開通が期待されている部分でございます。特に西白土の住宅街での通り抜け、これがちょっと問題になっておりまして、私も地元の方から何とかならないかと言われておりますが、道がほかにないものですから、そこを皆さんが通るというような状況になっております。その通り抜け車両なども減少することが期待されます。  尾張建設事務所の所管であり、日進市内でもありますが、東郷町からも何とか陳情するようなことは無理でしょうか。 372: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 答弁、加藤都市建設部長。 373: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[53頁] 御質問のありました区間の整備につきましては、本町の道路への影響もあるため、これまでも情報提供等いただいているところでございますが、日進市内であることもあり、これまでに陳情等を行った実績はございません。  以上です。 374: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 5番熊田彰夫議員。 375: ◯5番(熊田彰夫君)[53頁] ありがとうございます。  この区間の開通は、日進市内と言いながら、東郷町民に非常に大きく寄与すると思います。開通による現名古屋岡崎線の交通量の減少、それに伴い、東白土交差点近辺の交通量の減少は、かなり見込まれると思います。東白土交差点付近は、名古屋岡崎線が全く迂回していく形になりますので、県道諸輪名古屋線の改良も非常にしやすくなるんじゃないかということが考えられます。何とか日進市にも働きかけて、強く陳情していただくような行動をよろしくお願いいたします。  ちなみに、日進市の情報では、今年度は東郷パーキングエリアのスマートインターに力を入れていると言いながら、区画整理も進めていきたいというようなことで、今年度から要望に入れるというようなお話を伺っております。  次の質問に移らせていただきます。  災害時避難所について。  今後、数年もしくは数十年以内に確実に起こると予測されている東南海地震による災害、また集中豪雨等による災害が発生した場合に、安全・安心に住民が避難生活を送れるかについてお伺いします。  1、町の災害避難所の設置基準はあるのか。  内閣府防災担当「避難所運営ガイドライン」にも記載されているスフィア基準、ここで簡単にスフィア基準について、これは皆さん、余り聞きなれない言葉だと思いますので、簡単に説明しますが、スフィア基準とは、避難所などで暮らすのために定められた基準でございます。これは災害が起きたときに最も重要なのは、まずは生命の安全を守ることです。救命やけがの手当ては、まず真っ先に考えられるべきものですし、それ以上に優先されることはありません。ただ、その後に考えられるべきは避難所での生活です。助かった多くのは避難所などで暮らすことになります。しかし、大勢のが集まる上、トイレやスペースなどは十分に確保できていない環境下の中では、は大きなストレスにさらされることになります。実際、東日本大震災では、震災関連死、避難所での生活やそこまでの移動が精神的・肉体的ストレスとなって死亡に至るケース、またこれ以外にも病院が機能を停止したことによって初期段階での治療ができずに死亡に至ったケースも含まれますが、1,600件以上の報告があったそうです。人権や生命を守るためには避難所での生活のあり方も考える必要があります。その基準となるのがスフィア基準ということになっております。  こちらで質問書にありますスフィア基準では、1当たり3.5平米の空間、トイレは20に1カ所、男女比は1対3となっております。本町の基準では、1当たりの避難所の面積はどの程度あるのか。また、トイレ1カ所当たりの避難者数は何を想定しておられるのか、よろしくお願いします。 376: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 答弁、加藤総務部長。 377: ◯総務部長(加藤靖雄君)[54頁] 現在、町の指定避難所は、小・中学校体育館、児童館、各地区の公民館、コミュニティセンターの合計28カ所としており、大規模災害が発生した場合、多くの避難者を受け入れることが可能な小・中学校の体育館からまず初めに開設する考えでおります。  指定避難所における避難者の居住空間につきましては、愛知県地域防災計画に準じて、1当たり2平米で受け入れ人数を積算しております。  トイレにつきましては、指定避難所の設備が使用不可能となることを想定し、小・中学校の防災倉庫に簡易トイレを5基備蓄しており、また市街化区域内にあります小・中学校につきましては、マンホールトイレを整備しております。指定避難所の施設トイレ及び備蓄トイレの合計を各小・中学校の収容人数から積算いたしますと20から60に1基という計算になります。 378: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 5番熊田彰夫議員。 379: ◯5番(熊田彰夫君)[54頁] どうもありがとうございます。  どのような災害が起きるかわからないので、どの程度の人数を実際収容しなくちゃいけないかというのは、時と場合によって違ってくると思いますが、初期段階はともかく、実際に収容者が増えたときに、少しでも面積が広がるような方向で検討していただきたいと思います。  次の質問ですが、避難所に段ボール製簡易ベッドを取り入れているかということです。スフィア基準の中には、避難所で要求されるのはトイレ、キッチン、ベッドというふうに書いてございます。ベッドについてお伺いしますが、本町での避難所の段ボールベッドについての考え方はどのようなものでしょうか。我が国でも生産業者と段ボールベッドの供給協定を結ぶ自治体は32道府県、約300市町村あるというふうに聞いております。東郷町も今後取り入れる予定はございますでしょうか。 380: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 答弁、加藤総務部長。 381: ◯総務部長(加藤靖雄君)[55頁] 避難所におきまして、避難者の居住環境にはTKBを整備する必要があると考えております。本町では、居住環境を整えるために、災害時における畳の提供に関する協定書を有限会社美ぐさ畳様と締結しております。また、総合防災訓練では、避難所運営訓練の1つとして、事業者から提供された段ボールベッドではなく、梱包用の段ボールをベッドとして組み立てる訓練を行っております。議員御提案の段ボールベッドの供給協定につきましては、今後の課題とさせていただきたいと思います。 382: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 5番熊田彰夫議員。 383: ◯5番(熊田彰夫君)[55頁] どうもありがとうございます。  こちら東郷町では、ちなみにベッドのほかに畳なんかも供給されるというふうに考えているんでしょうか、畳ですね。 384: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 答弁、加藤総務部長。 385: ◯総務部長(加藤靖雄君)[55頁] 畳を提供してといいますか、避難所に供給する形になります。 386: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 5番熊田彰夫議員。 387: ◯5番(熊田彰夫君)[55頁] どうもありがとうございました。  次に、災害用備蓄食料についてなんですが、災害用備蓄食料の中に乳児用の液体ミルクはあるでしょうか。 388: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 答弁、加藤総務部長。 389: ◯総務部長(加藤靖雄君)[55頁] 液体ミルクが災害用備蓄品として、昨年、生産・販売が認可され、本年4月下旬より販売開始されていることは承知しておりますけれども、現在、本町では液体ミルクを備蓄はしておりません。 390: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 5番熊田彰夫議員。 391: ◯5番(熊田彰夫君)[55頁] 先日、テレビでもやっておりまして、災害用の備蓄用に液体ミルクを準備しているというような市町村が結構あったものですから、ちょっと質問させていただいたんですが、これは今、本町で用意していないというのは、何か理由がございますでしょうか。 392: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 答弁、加藤総務部長。 393: ◯総務部長(加藤靖雄君)[55頁] 液体ミルクの有用性等は承知しておりますけれども、粉ミルクと比較いたしまして、賞味期限が短く、かつ高価であるという理由からでございます。 394: ◯議長(水川 淳君)[56頁] 5番熊田彰夫議員。 395: ◯5番(熊田彰夫君)[56頁] 了解しました。  今後、液体ミルクの賞味期限だとか価格のほうが下がれば、非常に有用であると考えられる液体ミルクを準備するということはお考え願いたいというふうに考えます。よろしくお願いいたします。  私の質問は以上でございますので、質問終了とさせていただきます。どうもありがとうございました。 396: ◯議長(水川 淳君)[56頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は14時45分といたします。                午後 2時31分休憩              ─────────────                午後 2時45分再開 397: ◯議長(水川 淳君)[56頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  10番加藤宏明議員。             [10番 加藤宏明君質問席登壇] 398: ◯10番(加藤宏明君)[56頁] 10番、加藤宏明。議長のお許しを得ましたので、一般質問を行います。  最初に、私の議員活動の中心でありますセントラル開発について伺ってまいります。  初当選以来、この項目については何度となく質問させていただきましたが、まだまだ不安の要素もあり、今回も質問させていただきます。  大型商業施設ららぽーとの工事も順調に進み、商業施設の外観もうっすら見え始めてまいりました。お盆時点の通告時点からでも建物が増加し、今建っている建物の二、三倍の建物を想像をしたらよいと聞いておりますが、なかなか想像することが難しいのが現状であります。全体の店舗の骨組みも11月ごろまでには完成するとお聞きしております。  東京オリンピック前のこのような時期に、いろいろな機材の確保や工具の手配が1年ほど前から準備され、今現在このように順調に事業が進められていることは、やはり入念な計画がなされて行っておられると感謝しております。  また、現在も施工会社の関係者や工事作業員の朝食、昼食を用意していただいている食堂関係者の話では、年明けから店舗内の内装工事が開始され、各店舗の内装工事業者が、昼時の食事だけでもピーク時には2,000食以上の昼食が必要とのことであり、名古屋市内の多数の弁当店にお願いをしたり、また配膳をしていただける方を募集するなど、てんてこ舞いであると食堂業者もおっしゃっておりました。このようにハード面に関しては入念な根回し、準備がされており、順調に進んでおりますが、私が懸念している1番は、バスターミナルであります。バスターミナルは、大型商業施設ららぽーととともに、本町の夢を膨らませる成長させるメーン中のメーン事業であります。町内のみならず、ほかの町からを呼び寄せ、町内が活性化する呼び水となり、費用対効果的にも、より多くのリターンが見込まれる事業でありますので、機会あるごとに一般質問させていただいておりますが、個人レポート等にも取り上げさせていただいております。しかしながら、まだまだ不安な要素もありますので、質問をしていきたいと思います。  ららぽーとの開業予定は、約1年後に迫ったこの時期でも、バスターミナルのしっかりとした契約に至っていないのではないかと感じております。しかしながら、ほかの工事は猛スピードで進んでおり、仮に東郷町がくずぐずしておれば、どんな結末になるのか火を見るより明らかであります。組合と三井不動産と本町の関係が揺れ始めておるのではないかと大変危惧しております。本町の態度がしっかしていないのが原因だと思っております。待ったなしのバスターミナルであります。本来であれば既に予算化も含め決定しておらなければならないと思いますが、今現在のバスターミナルの用地について伺いたいと思いますが、その前に昨日、同僚議員の同じような一般質問で、きょうの朝の新聞で、ちょっとよくわからない記事があって、二、三の方から問い合わせもありましたので、当局が中日新聞に提供された記事だと思いますけれども、その内容を読みますと、「ららぽーとオープンと同時に、ららぽーとと同時期の完成を目指して調達を進めている。バスターミナルは来春着工予定」と書かれておりますが、主語もなく、完成とは何なのか、来春着工の根拠などについて、どのような記事なのか、新聞等に発信された当局にお聞きします。お願いします。 399: ◯議長(水川 淳君)[57頁] 加藤宏明議員にお尋ねといいますか、確認をさせていただきますが、今は先ほど冒頭に議員御自身がおっしゃられたように、通告書に従い、一般質問をということでおっしゃっていただいています。今のお話というのは、非常に関連は高い部分だと思いますけれども、通告の範囲内から少し逸脱をしている部分かなというふうに議長としては認識をしたんですが、質問の内容をもう少し通告に沿った形での質問の仕方をしていただけると、多分、答弁もしていただきやすいかなと思いますので、再度御質問いただければと思います。  改めて10番加藤宏明議員。 400: ◯10番(加藤宏明君)[57頁] 昨日の山田議員の多分一般質問の記事だと思いますけれども、きょうの中日新聞に掲載された記事を読まさせていただいております。私としては、昨日の答弁が、このようなことがあったとは思っておりませんけれども、公共の中日新聞さんで、「ららぽーとオープンと同時期の完成を目指して調整を進めている。バスターミナルは来春着工予定」という記事がありましたので、この件について何かコメントがあればお答えをしていただきたいということでお願いしております。主語がわからない。
    401: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 質問の通告書に従う(1)に関連する質問というふうに承っておりますので、答弁いかがでしょうか。  再度、加藤宏明議員に確認をさせていただきます。  通告の記載のない事項というふうにもとられる性質のものでございますので、この質問事項の1、そして(1)に関連した質問の仕方をしていただくようにお願いをいたします。  再度、10番加藤宏明議員。 402: ◯10番(加藤宏明君)[58頁] 東郷町のきょうの新聞で、何かよくわからない記事が載っておりました。本当にフェイクニュースなのかわかりませんけれども、このようなことがないようによろしくお願いします。  では、質問に入っていきます。  最初に、バスターミナルの全体の面積について細かくお答えください。 403: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 答弁、加藤都市建設部長。 404: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[58頁] バスターミナルの面積につきましては、約3,600平方メートルでございます。  以上です。 405: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 10番加藤宏明議員。 406: ◯10番(加藤宏明君)[58頁] 過去にも同じような答弁だったんですけれども、この場に及んで約3,600平米ということは、ちょっとおかしいと思いますけれども、もっと詳細にお願いします。 407: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 答弁、加藤都市建設部長。 408: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[58頁] 面積につきましては、確定したときに御報告できると思います。  以上です。 409: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 10番加藤宏明議員。 410: ◯10番(加藤宏明君)[58頁] 本町の夢を乗せたバスターミナルのまだ確定していないということで認識してよろしいでしょうか。 411: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 答弁、加藤都市建設部長。 412: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[58頁] まだ確定していないということでよろしいです。 413: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 10番加藤宏明議員。 414: ◯10番(加藤宏明君)[58頁] まだ本町のバスターミナルの用地は確定していないという認識であります。  それでは2番目、以前にもありましたけれども、確定していないので、次もしてもしようがないのかもしれませんけれども、以前の答弁では、車道部分を本町が購入し、歩道部分は三井不動産が購入するという答弁がありましたけれども、これについてもまだ決定していないのかお答えをお願いします。 415: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 答弁、加藤都市建設部長。 416: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[59頁] 先ほど答弁したとおりでございます。 417: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 10番加藤宏明議員。 418: ◯10番(加藤宏明君)[59頁] では、ウもエもできないというところでよろしかったのかお答えください。 419: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 答弁、加藤都市建設部長。 420: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[59頁] 答弁はできますが。 421: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 10番加藤宏明議員。 422: ◯10番(加藤宏明君)[59頁] 面積が決まっていなくて、金額は説明できるということでしょうか。もしくは本町が購入する面積についてお答えしていただければお願いします。 423: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 答弁、加藤都市建設部長。 424: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[59頁] 確定はしておりませんが、おおよその面積についてはお答えすることができます。 425: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 10番加藤宏明議員。 426: ◯10番(加藤宏明君)[59頁] 1年前でおおよそとは本当に情けないんですが、おおよその面積とおおよその金額についてお答えをお願いします。 427: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 答弁、加藤都市建設部長。 428: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[59頁] まず、購入する面積についてお答えします。  過去の加藤宏明議員の一般質問に答弁しておりますとおり、バスターミナルに関連した用地の取得につきましては、町が直接土地を購入する方法ではなく、土地の購入費相当額について、東郷町土地区画整理事業助成金を増額する形で対応することとしています。その手法により、車道部分の約2,500平米を取得する予定でございます。  次に、金額についてですが、増額する助成金の額につきましては、先ほど答弁しました車道部の面積に、平成25年度の商業事業者募集において募集要項で設定しております土地の最低制限価格、1平方メートル当たり12万円を乗じた約3億円としております。その3億円につきましては、平成26年度に設定しました町助成金の債務負担行為10億円とは別に、来年度以降、町助成金として支出することを想定しております。  以上です。 429: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 10番加藤宏明議員。 430: ◯10番(加藤宏明君)[59頁] バスターミナル、本町が購入する2,500平米というのは、中央土地整理組合の保留地と思っておりますけれども間違いないですか、お答えください。 431: ◯議長(水川 淳君)[60頁] 答弁、加藤都市建設部長。 432: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[60頁] 保留地と確認しております。 433: ◯議長(水川 淳君)[60頁] 10番加藤宏明議員。 434: ◯10番(加藤宏明君)[60頁] 本来ならば、普通のケースですと、以前も私の認識では、三井不動産さんがららぽーと用地の保留地を購入する時期に合わせて、本町も当然購入していただけると思っておりました。昨年の9月28日だと思っておりますけれども、三井不動産さんが保留地等を購入していただきましたので、そのようになっておりますけれども、先ほど申されましたように、バスターミナルの保留地は、当然この区画整理を進めている地権者様が、御自身の土地の半分以上の51.4%を減歩していただいて、その土地で道路や公園貯水池などを整備して、運転資金用の保留地をつくって、その保留地を売却して事業が進められております。詳しく言えば、100坪ぐらいの土地ならば、自身の土地は48.6坪に割り当てられ、51.4坪はなくなり、公園等々になり、その中で保留地をつくって事業を進めているものと思います。  セントラル開発事業費は、当初の148億円から163億円になっております。令和元年度の今年度も67億円ほどの予算規模で事業が進められ、その半分以上の38億5,000万円が借り入れだと聞いております。借り入れの累計も大きな金額になっております。以前から、当然金利等を含めれば、先ほどの説明ですと約3億円の部分を東郷町が購入というか、補助金等を使って面倒を見るようなことをおっしゃっておりましたけれども、いつからこのように変更になったのか。また、組合に御入金というか、保留地ですので当然、入金していただかなければいけないと思いますが、その時期について伺います。お願いします。 435: ◯議長(水川 淳君)[60頁] 答弁、加藤都市建設部長。 436: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[60頁] 年度につきましては、ちょっと覚えがないですが、すみません、休憩をお願いします、資料を調べたいので。 437: ◯議長(水川 淳君)[60頁] 時間がかかるようですので、調べていただくようにしていただきいと思いますが、もし、調べている時間の間に質問を続け、継続をすることができるようでしたら、加藤宏明議員、休憩をとらずに質問を続けていただくこともできますが、どういうふうにいたしましょうか。 438: ◯10番(加藤宏明君)[60頁] やっていきます。 439: ◯議長(水川 淳君)[60頁] わかりました。では、調べていただきながら、引き続き質問を続けて、これをとりあえず保留にした状態で質問を続けてもらいたいと思います。  それでは改めまして、10番加藤宏明議員。 440: ◯10番(加藤宏明君)[60頁] 先ほどの答弁で、社会資本整備総合交付金というものを、先ほどではあと2年ぐらい先に出るような答弁だと思いますけれども、いま、調べていただいておりますので、よろしくお願いします。  それでは、このバスターミナルに関して国からの補助金はどうなっているのか、具体的にお願いいたします。 441: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 答弁、加藤都市建設部長。 442: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[61頁] 町助成金につきましては、これまでも国庫補助金を活用しており、来年度以降増額する助成金につきましても、引き続き国庫補助金を活用する予定で、現在、国及び県と調整しているところでございます。  なお、この補助金の補助率は50%で、国、町の負担はそれぞれ2分の1でございます。 443: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 10番加藤宏明議員。 444: ◯10番(加藤宏明君)[61頁] 本当にあと1年ほどで商業施設はオープンできるのか不安になってまいりました。まだ、いつ入金、当然、組合等々で保留地ですので、何か契約ないし覚書等々で、ゆっくりでもいいよというような覚書が出されているのかについてお答えをお願いします。 445: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 答弁、加藤都市建設部長。 446: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[61頁] 現在、組合さんと調整を進めているところでございます。 447: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 10番加藤宏明議員。 448: ◯10番(加藤宏明君)[61頁] 本当に私もこの十何年、この件に関して質問をよくしておりますけれども、本当に最終段階において、まだ検討して、もうあと1年ぐらいで本町の夢がかなうようなときに、まだ非常にゆっくりしたというか、のんびりとした感じであります。本当に悲しくなっておりますけれども、次の質問に入ります。  国や愛知県への陳情、お願いはどのようにされているのかについてもお聞きします。昨日とか、私の前の熊田議員の質問もありましたけれども、どのようにされておられるのか、お答えをお願いいたします。 449: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 答弁、加藤都市建設部長。 450: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[61頁] 町内の道路事業や区画整理事業に対する要望といたしましては、例えば、さきの山田達郎議員の質問でも答弁させていただきましたとおり、都市計画道路名古屋春木線の区画整理事業区域より東側の区間について、現在整備を進めていただいている西側区間の完了後、継続的に進めていただくよう、町長から県の担当部局長を初めとする幹部に対し直接要望する場を設け、毎年継続的に要望しているところでございます。  以上です。 451: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 10番加藤宏明議員。 452: ◯10番(加藤宏明君)[61頁] ありがとうございます。  陳情等々非常に大事なことだと思います。少し愚痴でもございませんけれども、私も副議長の職を命じられてから、近隣や広域で行われている会議や道路、河川などの会議、総会に出席させていただいておりますけれども、本町の首長がよく不在の状況を目にしております。愛知県や国土交通省の方など上層部の方が参加されている会議で、本町の首長の姿が見えないことがよくあります。近隣首長を初め、多くの首長をお見受けしますが、井俣町長は不在の場合が多くあります。  また、今年度は統一地方選挙でありましたので、この地方でも愛知県知事選挙に始まり、近隣の首長選挙、参議院選挙などが行われました。現職で再当選された県知事、参議院選挙の方の東郷町で行われた集会にも全く顔を出されず、非常に悲しくなったのは私だけではないと思います。出席された多くの町民が感じられたことと思っております。ましてや立候補者は現職の県知事、国会議員でありました。県知事選も手伝わせていただきましたけれども、東郷町の街頭演説会は役場近くで行われましたが、町長の姿はなく、マイクの応援演説も役場三役関係者はありませんでした。それが東郷町を回ったその後に日進市に引き継ぎましたけれども、日進市の場合ですと、町長を初め多くの方が歓迎をされておられました。本当にこのようなことでよいのかということを非常に悲しく思いました。  もう一つ余談でございますが、10日前の8月25日に行われました本町の北にある自治体で再選された首長さんは、投票日の翌日の月曜日の夜に、地元の名古屋駅付近で行われました女性大臣のセミナーにも参加されておられました。選挙戦で大変疲労こんぱいだと思いますけれども、大村知事初め、いろんな方が出席されておりました。発展していく首長はそつがないと思いましたが、本当に余談ですが、私も、スーパーシティ構想の大臣でありましたのでお願いをしておきましたけれども、このように首長は本町でいえば4万4,000の代表になっておりますが、一の人間であります。知事や国会議員、愛知県知事も一の人間であります。少しでもよい環境を与えていただくことが大切だと思っております。  そこで、町長の見識をお願いしていきたいと思います。今後もこのような態度で接していかれるのかについてもお答えをお願いします。 453: ◯議長(水川 淳君)[62頁] 答弁、井俣町長。 454: ◯町長(井俣憲治君)[62頁] 議員、何を根拠に、そういった間違った情報を、フェイクニュースをるる述べられているのか存じ上げませんけれども、おおよそ間違っていらっしゃいますよ。そういった情報を流すことが本町の発展にとって本当にふさわしいことでしょうか、この議会の場を通じて。そういったことも一度お考えになられてから御発信いただきたいと思いますが、既にこの件につきましても、先ほど議員おっしゃられた知事選挙における状況についても、もろもろ対応させて、私なりに、これは公人としてではなく私人、いろいろ立場を考えなければいけない部分もあり、それなりに対応させていただいておるところであります。また、陳情におきましても東京のほうに出向かせていただいたり、また県のほうに出向かせていただいているという状況がございます。信頼、一個人ということであれば、議員、私と議員との信頼関係の構築に著しい阻害を与えるような、しっかりとした情報収集をされていない情報をもとに御発信いただくのは極めて残念だというふうに思います。 455: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 10番加藤宏明議員。 456: ◯10番(加藤宏明君)[63頁] 今後とも本町の発展のために一生懸命陳情並びによろしくお願いしたいと思います。  次の質問に入ります。  来年3月開通予定の都市計画道路名古屋春木線及び町道和合ケ丘新池線について伺ってまいります。  さきの一般質問では、来年の3月末までには全てが開通できるというふうに答弁していただきましたけれども、桝池交差点付近の重機等が置いてあるようなところとか、名古屋春木線に関してはそのようなことがありますし、また和合ケ丘新池線については桝池交差点付近、神ノ木交差点付近も順調と言えば順調かもしれませんけれども心配でなりませんので、その辺についてもお答えをお願いいたします。 457: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 答弁、加藤都市建設部長。 458: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[63頁] 6月議会でも答弁させていただいておりますが、都市計画道路名古屋春木線の組合地区外区間の供用開始時期につきましては、今年度末を目標に進めているところでございます。町道和合ケ丘新池線につきましても、今年度末に供用開始する予定で工事を進めております。  以上です。 459: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 10番加藤宏明議員。 460: ◯10番(加藤宏明君)[63頁] 続いて、2番のバス路線等について伺ってまいります。  まず最初に、ア、4,000住民アンケートの結果についてお答えをお願いします。 461: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 答弁、磯村企画部長。 462: ◯企画部長(磯村好孝君)[63頁] 巡回バスの再編を検討するに当たりまして、平成30年度に15歳以上の4,000を対象とする町民アンケートを実施し、そのうち1,475に回答いただきました。主なアンケート項目といたしましては、「よく行く施設」や「バスを使って行きたい施設」、「鉄道駅へのアクセス」や「デマンド型交通について」でございます。  「よく行く施設」としては、大規模病院施設では藤田医科大学病院やおりど病院、商業施設では、パレマルシェ東郷店やアオキスーパー白鳥店が多く、「バスを使って行きたい施設」としては、来年度開業予定のららぽーとが多数を占めました。「最も利用する鉄道駅」については、赤池駅が最も多く、次いで日進駅という結果で、「デマンド型交通について」は、現行の巡回バスのような定時定路線のバスを利用したいという回答が最も多い回答でございました。  また、主な自由意見としましては、赤池駅や日進駅への乗り入れや、運行便数の増加などを希望する声を多くいただいているところでございます。 463: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 10番加藤宏明議員。 464: ◯10番(加藤宏明君)[64頁] ありがとうございました。  次に、イ、じゅんかい君の再編状況はどのように進んでおられるのかについてもお聞きします。また、きょうの新聞のことを言ってはなんですが、デマンド交通も検討しているということであります。何度も言いますけれども、商業施設開業1年前の今の段階で、このような状態でよろしいのかについてもお答えをお願いします。 465: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 答弁、磯村企画部長。 466: ◯企画部長(磯村好孝君)[64頁] 平成30年度に町民アンケートや意見交換会を実施して町民ニーズを把握するとともに、移動の起点や終点、移動目的等を把握するためのOD調査等から再編案を作成いたしました。  この再編案の主な考え方としましては、巡回バス全路線についてセントラル地区に整備するバスターミナルといこまい館を経由すること、小学生が利用する区域については、朝夕のみの運行とすること、巡回バスのほかの路線と重複する部分を一部カットすることなどでございます。今年度はこの再編案OD調査の分析に加え、運行事業者に対しヒアリング調査を行い、巡回バス運行の実情を把握するとともに、デマンド型交通のサービスにかかわる民間事業者に対してもヒアリングを実施し、デマンド型交通の実現可能性を調査しております。現在は再編案に対し、これらの調査結果を反映させ、より実現可能性の高い内容となるよう、見直しを含め検討を進めているところでございます。 467: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 10番加藤宏明議員。 468: ◯10番(加藤宏明君)[64頁] その再編はいつごろ完了するのでしょうか、お願いします。 469: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 答弁、磯村企画部長。 470: ◯企画部長(磯村好孝君)[64頁] 令和2年度でございます。
    471: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 10番加藤宏明議員。 472: ◯10番(加藤宏明君)[64頁] 令和2年度ということは2021年の3月31日までと把握しておりますので、当然、バスターミナルがどうなるかわかりませんけれども、できるだけ、できましたら商業施設の開業に合わせて、格好だけでもつけていただければと思います。  そのバスターミナルのウの質問でございますが、運営主体は決定しているのかについてもお答えをお願いします。 473: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 答弁、磯村企画部長。 474: ◯企画部長(磯村好孝君)[64頁] 運営主体は東郷町となります。 475: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 10番加藤宏明議員。 476: ◯10番(加藤宏明君)[64頁] 次、エの民間バス事業者との交渉・折衝については、どのように進んでおられるのか。既存の名鉄、JRバス等を含め、新規参入もあるのかもしれませんけれども、どのような状態なのかお答えをお願いします。 477: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 答弁、磯村企画部長。 478: ◯企画部長(磯村好孝君)[65頁] これまでに引き続き、路線バスを運行されている名鉄バスと、バスターミナルの乗り入れについて協議を重ねているところでこざいます。今後も町民の皆様の利便向上のために協議を重ねてまいります。 479: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 10番加藤宏明議員。 480: ◯10番(加藤宏明君)[65頁] 時間がないので、オのららぽーと企業バスについても話し合いは進んでおられるのかについてお答えください。 481: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 答弁、磯村企画部長。 482: ◯企画部長(磯村好孝君)[65頁] 近隣鉄道駅とららぽーとを結び、従業員や来店者を運ぶシャトルバスにつきましては、現在、事業者である三井不動産が検討しており、バス事業者と調整を進めているところでございます。 483: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 10番加藤宏明議員。 484: ◯10番(加藤宏明君)[65頁] 東郷町がそこに入っていないということは非常に悲しく思います。  続いて、オの名古屋高速を利用した栄への直通バスについてもお答えをお願いします。話し合いはしているのか、進んでいるのかについてお答えください。 485: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 答弁、磯村企画部長。 486: ◯企画部長(磯村好孝君)[65頁] 民間のバス事業者に対し、バスターミナルの概要等について情報を提供しておりますが、最終的な運行につきましては、バス事業者の判断となります。本町といたしましては、今後も町民の皆様の利便性向上のため情報提供等を行ってまいりたいと考えております。 487: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 10番加藤宏明議員。 488: ◯10番(加藤宏明君)[65頁] ありがとうございます。  バスターミナルと巡回コミュニティバスの再編は、令和2年度、2021年、あと2年ぐらい先の話ということで非常にがっかりしておりますが、答弁ありがとうございました。  次の項目に入ります。  昨日の同僚議員からの質問とかぶりますが、町長もご存じのように、本町のサービス業では一番多くの従業員が働き、役場庁舎管理を初め、多くの施設管理など、また近年は本町の健康づくり全般を支えていただいており、その業績が全国的な模範となる取り組みとして厚生労働省から表彰されるまでに至った、本町にはなくてはならない東郷町施設サービス株式会社についてお伺いします。  まず初めに、改めて設立目的と設立年度についてお聞きします。 489: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 答弁、磯村企画部長。 490: ◯企画部長(磯村好孝君)[66頁] 少し長くなりますが、平成15年の地方自治法の改正により、公共施設の管理の委託について、従来の管理委託制度から指定管理者制度へ移行されました。これにより公の施設の管理委託について、地方公共団体が出資している法人または公共的団体に限定されていたものが、議会の議決を経て法人その他の団体にも施設の管理を代行させることができるようになりました。  こうした背景の中、公共施設の管理については、公の持つ公平性と公益性、そして民間会社と同様の技術力と経営能力、これらを兼ね備えた組織とすることが必要である判断し検討した結果、東郷町公共施設管理協会を、第三セクター方式による株式会社化する方針とさせていただきました。平成15年第2回議会定例会におきまして議決をいただいたものでございます。  多様化する住民ニーズに柔軟に対応できる技術力と、コスト的にも民間事業者と対等に競争できる経営能力を持つことができ、それが公共施設の最大の目的である住民サービスの向上と福祉の増進を図ることにつながると考えております。これが設立の目的でございます。  なお、会社の設立は平成16年2月ですので、平成15年度となります。 491: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 10番加藤宏明議員。 492: ◯10番(加藤宏明君)[66頁] ありがとうございます。  次に、事業高と申しますか、売上高の推移についてお聞きします。既に15年以上の歴史があるということでございますが、当初とその後5年単位ぐらいで売り上げの推移をお願いします。 493: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 答弁、磯村企画部長。 494: ◯企画部長(磯村好孝君)[66頁] 会社がホームページ等で公表しております経営状況の報告書及び毎年9月議会で報告させていただく行政報告の資料で説明をさせていただきます。  直近5年ごとの売上高の推移は、平成20年度が2億7,076万9,000円、平成25年度が4億5,031万3,000円、平成30年度が5億9,896万9,000円となっております。 495: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 10番加藤宏明議員。 496: ◯10番(加藤宏明君)[66頁] では、東郷町からの指定管理料の推移についても同様にお願いいたします。 497: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 答弁、磯村企画部長。 498: ◯企画部長(磯村好孝君)[66頁] 該当年度の一般会計決算書により説明をさせていただきます。  直近5年ごとの指定管理料の合計の推移は、平成20年度が2億4,309万8,000円、平成25年度が2億7,348万7,000円、平成30年度が2億8,484万9,000円となっております。 499: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 10番加藤宏明議員。 500: ◯10番(加藤宏明君)[66頁] 次に、当期純利益についても同様にお答えください。 501: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 答弁、磯村企画部長。 502: ◯企画部長(磯村好孝君)[67頁] 先ほどの売上高の質問と同じく、会社がホームページ等で公表しております経営状況の報告書及び毎年9月議会で報告させていただく行政報告の資料で説明をさせていただきます。  直近5年ごとの当期純利益の推移は、平成20年度の当期純利益は654万4,000円、平成25年度はマイナスのため、当期純損失537万9,000円、平成30年度もマイナスのため、当期純損失465万5,000円となっております。 503: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 10番加藤宏明議員。 504: ◯10番(加藤宏明君)[67頁] ありがとうございます。  設立から15年ぐらいたって、売上高が約200%ぐらい増えたということだと思います。指定管理料は若干の増加はあるものの、売り上げに対してはそれほど多くなく、人手不足の昨今では、15年前の経費と同じような経費で事業が進められており、本当にありがたく思っております。  また、5年ほど前からは図書館業務を指定していただいておりますので、年々本来であれば指定管理料が増えていくのも当然だと思いますが、本町にとっては大変ありがたい会社だと思っております。  次に、従業員の推移についてお聞きします。従業員の推移と町内在住の勤務者の推移についてもお答えをお願いします。 505: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 答弁、磯村企画部長。 506: ◯企画部長(磯村好孝君)[67頁] さきの質問と同様の資料で御説明させていただきます。  直近5年ごとの従業員数の推移及び本町在住従業員数の推移は、平成20年度につきましては人数及び本町在住従業員数ともに把握してございません。平成25年度は117名、うち本町在住者は把握しておりません。平成30年度は159名、うち本町在住者83名となっております。 507: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 10番加藤宏明議員。 508: ◯10番(加藤宏明君)[67頁] ありがとうございます。  150名から160名ぐらいの方が見えて、半分ぐらいが本町の在住者ということがわかりました。  次、(2)当局として東郷町施設サービス株式会社をどのように考えておられるかについてお聞きします。  町長として、東郷町施設サービス株式会社をどのように考えておられるかについてお聞きします。厚生労働省の健康づくりアワードを連続で受賞され、本町の健康寿命にも非常に多大な功績を残しておりますが、これについてコメントをお願いします。 509: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 答弁、石川こども健康部長。 510: ◯こども健康部長(石川正人君)[67頁] 厚生労働省等が主催します「健康寿命をのばそう!アワード」は、生活習慣病予防の啓発活動や健康寿命を延ばすことを目的とする優れた取り組みを行っている企業、団体、自治体を表彰するものです。  第5回及び第6回の「健康寿命をのばそう!アワード」において、東郷町施設サービス株式会社との連携による本町の子どもから高齢者までの健康づくりの取り組みが評価されたことは大変名誉なことと思っております。  ただ、こうした賞を受賞することが本来の目的ではなく、大切なのはこのような取り組みを通して、個人だけでなく仲間や地域全体に健康意識が醸成されていくことにあると考えております。今後も町民の皆様の健康増進に向けて現状に甘んじることなく、常に改善意識を持ち、新たな取り組みを行っていくことが大切と考えております。 511: ◯議長(水川 淳君)[68頁] 10番加藤宏明議員。 512: ◯10番(加藤宏明君)[68頁] 続いて、イの本町における健康づくり事業の展開を、引き続き施設サービス株式会社に委任されていかれるのかについてもお聞きいたします。 513: ◯議長(水川 淳君)[68頁] 答弁、石川こども健康部長。 514: ◯こども健康部長(石川正人君)[68頁] 町民の皆様の健康増進のためには、何が最善の手法かを考える必要があります。したがいまして、今後も東郷町施設サービス株式会社を含めまして、大学や医療機関との連携など、前向きに幅広く研究していきたいと考えております。 515: ◯議長(水川 淳君)[68頁] 10番加藤宏明議員。 516: ◯10番(加藤宏明君)[68頁] 引き続き委任していくという答弁だと思っております。  次の項目、昨日の山田議員の質問と少しかぶってしまいますけれども、今期から役員を現状の4から8名に倍増されました。現役員は社長を含め農協、商工会をまとめるトップの方であり、巣立役員は多くの人脈を有し、順天堂大学や日本体操のトップとの人脈もあり、またNHKの「おかあさんといっしょ」、からだダンダン体操にも携わっているなど多くの人脈がある方だと思っております。今回の役員も、それぞれに多くの人脈を持たれ、それぞれ本町の発展に寄与していただけるものなのかどうかはわかりませんが、今回増員された意図と目的について、改めてお答えをお願いします。 517: ◯議長(水川 淳君)[68頁] 答弁、磯村企画部長。 518: ◯企画部長(磯村好孝君)[68頁] 昨日、山田達郎議員にお答えしたとおりでございますが、重複となってもよろしかったでしょうか。  施設サービス株式会社は、町民の皆さんにとって有益な会社でなければなりません。有益な会社となるためには、出資者である株主と経営陣である取締役が信頼関係を構築し、同じ方向を向いて各種事業を展開していくことが重要と考えます。  その中で、株主からの委任を受け、会社の業務を執行するに当たって重要なポストである取締役は、時には株主から厳しく評価され、大変重い責任を負う立場であると認識しております。その取締役については、役員数を増やし、現在の取締役に、行政運営や会社経営、税務にたけた方など識見の深い方などを加え、取締役会を一層機能させ、取締役の職務執行の監督等の職務の充実を図り、会社の経営体制を強化してまいりたいと考えております。 519: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 10番加藤宏明議員。 520: ◯10番(加藤宏明君)[69頁] 次の項目に入ります。  町民から親しまれている東郷町施設サービス株式会社と思っておりますが、一部町民からは、町長の議員時代の記事などを考えますと、一株主の権限でおかしな方向に導くのではないか。また、指名入札業者に東郷町施設サービス株式会社を加入させなかったので、植栽維持管理業務、昨日、山田議員にも同じようなお話がありましたけれども、植栽維持管理業務で、昨年度落札された東郷町施設サービスさんが指名から外れたということで、前年比1,000万円ほどの落札が増えたということも聞いております。  また、5月の臨時会では、全体会議で町長は、東郷町施設サービスが旅行法に違反しており、直ちに改善することの行政指導を受けたところでありますと言われ、まだその後は何がどうなったのかよくわかりませんが、このように不安なことが多くあります。  役員倍増についても、プラスになればいいのでありますが、マイナスイメージにならないのかについて、改めて町長にお聞きいたします。 521: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 答弁、井俣町長。 522: ◯町長(井俣憲治君)[69頁] 加藤議員、改めてお願いいたしますけれども、余り誤った前提をもとにお話しされないほうがよろしいかというふうに思います。  私は、この東郷町施設サービスが、先ほど部長も答弁いたしましたけれども、町民の皆様にとって有益な会社である必要があるというふうに認識しておりますし、また、そうである前提として、しっかりとしたコンプライアンスのもと運営がされていくということが大切であるというふうに認識しております。  今回、経営陣である取締役を増員するというふうに申し上げましたけれども、これは経営の基盤を固めるということで、議員がどのような形でおっしゃられて、そういうふうになっているのかわかりませんけれども、私としては決してマイナスのイメージではないというふうに考えております。 523: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 10番加藤宏明議員。 524: ◯10番(加藤宏明君)[69頁] マイナスではないというか、当然、私どもの血税が、先ほどの植栽維持管理業務で昨年より1,000万円ほど増えたということで、それだけの経費を使って固めるというような御意見でございましたが、私はそういうふうには思っておりませんので、よろしくお願いしたいと思います。  私は、第三セクターであります、なくてはならない会社であると確信しております。一株主の窮屈な会社ではなく、株主を増加させ、町民も企業にも株主になっていただき、幅広く支援していくことが重要と考えます。  また、東郷町施設サービス株式会社の今年度の事業計画書には、このように書かれております。「健康事業及び販売事業においては業務拡大が進んでおり、売り上げにおいても大きく伸ばしている。東郷町施設管理事業以外の事業拡大が進んでおり、町外事業リスクが町民の皆様に影響を及ぼさないよう対策を講じる必要があることから、健康事業部及び販売事業部の分社をするなどの検討をしていく。町民の皆様にわかりやすい会社になるように努める」と書かれております。ひとり立ちできるような大きな会社になってはおりますが、株主の増加や分社化についても考えていく必要があると考えますが、町長はどのようにお考えなのか、お答えをお願いします。 525: ◯議長(水川 淳君)[70頁] 答弁、井俣町長。 526: ◯町長(井俣憲治君)[70頁] 議員、改めてお願い申し上げますが、私の答弁と全く違うことを前提に質問といいますか、前段の言葉を申し上げられることのないよう、よく注意して私の答弁をお聞きいただければと思います。  先ほど植栽関係の案件で1,100万ほど上がったということがありました。これにつきましても正当に入札をさせていただいた結果でございます。それを御理解した上で御発言いただきますようよろしくお願いいたします。  また、特定の事業者に対して利益がいくような、そういうようなことを一切、私どもはしておりません。今後もするつもりもありません。その辺もあわせて御理解いただきますようよろしくお願いいたします。  さて、株主を新たに増やす、そして分社化についてということであります。会社のほうで、まず分社化については検討したいということでありましたので、検討をしていただくことについて株主として了承をさせていただいたということであります。  また、株主を増やすということにつきましては、これは時期については後ほどか、今もしよろしければ休憩をとって明確な時期を確認いたしますが、さきの議会においても、前川瀬町長からも同様な質問に対し答弁させていただいているかと思いますが、なかなか一朝一夕に新たに株主に皆様になっていただくということも難しい部分もあるというところもあります。これについては、今後、引き続き検討の必要があるかと考えております。 527: ◯議長(水川 淳君)[70頁] 10番加藤宏明議員。 528: ◯10番(加藤宏明君)[70頁] いろんな意見があるということは承知しておりますが、私はそのように思っております。  最後に、町長として、東郷町として、今後の東郷町施設サービス株式会社のあり方、方向性について、もう少し詳しくお答えをお願いします。 529: ◯議長(水川 淳君)[71頁] 答弁、井俣町長。 530: ◯町長(井俣憲治君)[71頁] 東郷町施設サービスは、公共性・公益性を確保しつつ、民間資金、人材、経営ノウハウを活用し、より効率的に弾力的にサービスの提供を行うことを目的につくられた会社であります。  設立以来、これまでさまざまなノウハウや人材の確保を経て、施設管理のみならず、運営についても実績を上げられてきている。また、多くの町民の施設利用につなげてきていただいております。  一方で、設立から十数年経過しており、少なからず会社として改善の余地があるとの考えから、いま一度、会社のあり方を考え直す、見つめ直す時期に来ておるというふうにも考えるところであります。  町民の代表である私、町長として、また一株主として、東郷町施設サービス株式会社が、町民の皆様のための会社であるよう、今後も考えなければいけないというふうに思っております。
     したがいまして、今後も町行政を補完するような良質なサービスの提供を目的とし、福祉の増進、雇用の創出、地域貢献につなげていくことが重要であると考えており、そのためにも、まず経営陣である取締役を増員し、会社の運営体制、コンプライアンスを強化していきたいというふうに考えておるところです。 531: ◯議長(水川 淳君)[71頁] 10番加藤宏明議員。 532: ◯10番(加藤宏明君)[71頁] ありがとうございます。  第三セクターの会社で、これほどまでに発展された会社は全国的にもまれであると私は思っております。改善、改善を繰り返され、ここまで成長されたと思っております。毎年行われております全職員が発表されるTISの改善発表会なるものを拝見させていただきますと本当にすばらしく、パートさんを含め、その発表には目を見張るものがあります。こんなすばらしい会社が本町にあることに驚きと敬意を持っております。  今後も分社化なり株主増加などをしていただいて、本町の行政の下支えと健康介護に特化した仕組みづくりに精通していただき、町民の下支えになっていただけることを思い、また昨今では中日ドラゴンズやサッカーのジュビロなど、いろんなイベントにも本町を発信されておると伺っておりますので、TISの成長を祈念いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 533: ◯議長(水川 淳君)[71頁] 改めまして、先ほどの質問事項、バスターミナルの詳細と購入金額と財源についての項目中の保留になっていた答弁、改めまして、加藤都市建設部長、お願いします。 534: ◯議長(水川 淳君)[71頁] 答弁、加藤都市建設部長。 535: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[71頁] さきに加藤宏明議員から、いつから保留地購入ではなく助成金に変わったのかという質問に対して答弁させていただきます。  バスターミナル用地を取得するに当たっては、保留地ではあるものの国の交付金等を最大限に有効活用するため、その手法を検討した結果、組合への助成金を活用することを前提に、平成28年度から組合と調整してまいりました。  なお、この方針につきましては、平成29年3月議会において、加藤宏明議員からの一般質問に対して答弁させていただいております。  以上です。 536: ◯議長(水川 淳君)[72頁] まだ時間はありますので、質問していただいて結構です。  10番加藤宏明議員。 537: ◯10番(加藤宏明君)[72頁] ありがとうございます。  当然、本町のバスターミナル、本当に多くの町民が願っておる商業施設とバスターミナルだと思っております。いろんな需要はある、財政的なこともあると思いますけれども、やはり過去何回も訴えておりますけれども、順序立てて計画どおりやっていただくように強く強く要望いたします。もう本当にあと1年もするようなことであると思いますけれども、本当に今の答弁を聞いておりますと、来年の9月ごろにオープンしてもバスが通ってないよと言われないような雰囲気だと思いますけれども、本当に開業後一日でも早く、民間バスにしろコミュニティバスにしろ走っていただくように切にお願いして私の一般質問を終わります。よろしくお願いします。 538: ◯議長(水川 淳君)[72頁] 加藤宏明議員、答弁を求めますか。 539: ◯10番(加藤宏明君)[72頁] どうぞ。 540: ◯議長(水川 淳君)[72頁] 答弁、井俣町長。 541: ◯町長(井俣憲治君)[72頁] 加藤議員、重ね重ねでございますが、先ほど都市建設部長、答弁させていただいたとおり、平成28年に組合の皆様とは、そういう形で御納得いただき、調整がついている案件で、この案件につきましては加藤議員御自身が、既に過去の議会で御質問いただいて御納得いただいている案件でございます。そのとおり、今、加藤議員の御質問のあり方では、まるで順調でない、不安があるというような前提での御質問であったかというふうにとれましたけれども、全くもってその状況から変化なく順調に進めさせていただいておるところであります。町民の皆様におかれましては、この議会の傍聴の皆様初め、ユーチューブ等々でごらんいただいている皆様に要らぬ心配を与えてしまうことがないように、改めて私のほうからも発信させていただきますが、全て順調に進めさせていただいているということで御安心いただきますようよろしくお願いいたします。 542: ◯議長(水川 淳君)[72頁] 10番加藤宏明議員。 543: ◯10番(加藤宏明君)[72頁] では確認させていただきます。  大店法、いろいろな文書を用意しておりましたけれども、なかなか時間の関係でできませんでしたけれども、来年の9月には商業施設がオープンして、巡回バスが順調に走っていただける光景を浮かべてよろしいか、町長に再度質問させていただきます。心配ないということでよろしいでしょうか。 544: ◯議長(水川 淳君)[73頁] 答弁、井俣町長。 545: ◯町長(井俣憲治君)[73頁] 私どもは、きのうも御答弁させていただきましたけれども、ららぽーとの完成、オープンに向けてバスターミナルを完成させるように今動いておるところであります。バスの運行については地域公共交通会議というものがございます。今この場で勝手に、オープンに合わせてバスが走りますということが言えないのは、議員ご存じのとおりの上での御質問かと思いますが、完成につきましては、ららぽーとのオープンに向けて完成するということであります。そういうタイムスケジュールで動いているということであります。 546: ◯議長(水川 淳君)[73頁] 10番加藤宏明議員。 547: ◯10番(加藤宏明君)[73頁] 答弁は要りませんけれども、本当に多くの町民が来年の9月を楽しみにしていると思います。当然のことながら、先ほど町長、おっしゃいましたけれども、当然にバスターミナルができて、バスが通って、コミュニティバスが通っている姿を、多分多くの町民が思い浮かべておると思いますので、一日でも早くよろしくお願いしたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 548: ◯議長(水川 淳君)[73頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、9月9日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、通告受付順11番以降の方の一般質問は9月9日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  9月9日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 3時44分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...