東郷町議会 > 2019-06-10 >
令和元年第2回定例会(第3号) 名簿 開催日:2019-06-10
令和元年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-06-10

  • 障がい児(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2019-06-10
    令和元年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-06-10


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-06-10: 令和元年第2回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 472 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 2 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 3 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 4 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 5 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 6 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 7 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 8 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 9 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 10 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 11 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 12 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 13 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 14 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 15 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 16 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 17 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 18 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 19 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 20 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 21 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 22 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 23 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 24 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 25 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 26 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 27 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 28 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 29 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 30 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 31 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 32 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 33 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 34 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 35 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 36 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 37 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 38 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 39 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 40 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 41 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 42 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 43 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 44 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 45 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 46 :  ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 47 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 48 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 49 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 50 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 51 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 52 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 53 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 54 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 55 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 56 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 57 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 58 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 59 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 60 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 61 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 62 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 63 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 64 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 65 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 66 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 67 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 68 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 69 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 70 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 71 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 72 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 73 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 74 :  ◯教育長(石川光秋君) 選択 75 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 76 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 77 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 78 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 79 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 80 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 81 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 82 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 83 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 84 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 85 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 86 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 87 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 88 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 89 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 90 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 91 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 92 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 93 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 94 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 95 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 96 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 97 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 98 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 99 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 100 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 101 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 102 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 103 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 104 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 105 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 106 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 107 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 108 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 109 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 110 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 111 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 112 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 113 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 114 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 115 :  ◯13番(近藤鑛治君) 選択 116 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 117 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 118 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 119 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 120 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 121 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 122 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 123 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 124 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 125 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 126 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 127 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 128 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 129 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 130 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 131 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 132 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 133 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 134 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 135 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 136 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 137 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 138 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 139 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 140 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 141 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 142 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 143 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 144 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 145 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 146 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 147 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 148 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 149 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 150 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 151 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 152 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 153 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 154 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 155 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 156 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 157 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 158 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 159 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 160 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 161 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 162 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 163 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 164 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 165 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 166 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 167 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 168 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 169 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 170 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 171 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 172 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 173 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 174 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 175 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 176 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 177 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 178 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 179 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 180 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 181 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 182 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 183 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 184 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 185 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 186 :  ◯3番(中野まさひろ君) 選択 187 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 188 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 189 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 190 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 191 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 192 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 193 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 194 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 195 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 196 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 197 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 198 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 199 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 200 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 201 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 202 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 203 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 204 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 205 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 206 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 207 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 208 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 209 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 210 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 211 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 212 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 213 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 214 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 215 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 216 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 217 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 218 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 219 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 220 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 221 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 222 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 223 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 224 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 225 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 226 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 227 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 228 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 229 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 230 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 231 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 232 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 233 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 234 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 235 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 236 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 237 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 238 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 239 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 240 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 241 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 242 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 243 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 244 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 245 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 246 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 247 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 248 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 249 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 250 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 251 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 252 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 253 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 254 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 255 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 256 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 257 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 258 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 259 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 260 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 261 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 262 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 263 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 264 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 265 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 266 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 267 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 268 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 269 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 270 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 271 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 272 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 273 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 274 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 275 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 276 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 277 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 278 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 279 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 280 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 281 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 282 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 283 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 284 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 285 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 286 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 287 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 288 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 289 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 290 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 291 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 292 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 293 :  ◯6番(石橋直季君) 選択 294 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 295 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 296 :  ◯15番(門原武志君) 選択 297 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 298 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 299 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 300 :  ◯15番(門原武志君) 選択 301 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 302 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 303 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 304 :  ◯15番(門原武志君) 選択 305 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 306 :  ◯15番(門原武志君) 選択 307 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 308 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 309 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 310 :  ◯15番(門原武志君) 選択 311 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 312 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 313 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 314 :  ◯15番(門原武志君) 選択 315 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 316 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 317 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 318 :  ◯15番(門原武志君) 選択 319 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 320 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 321 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 322 :  ◯15番(門原武志君) 選択 323 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 324 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 325 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 326 :  ◯15番(門原武志君) 選択 327 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 328 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 329 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 330 :  ◯15番(門原武志君) 選択 331 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 332 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 333 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 334 :  ◯15番(門原武志君) 選択 335 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 336 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 337 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 338 :  ◯15番(門原武志君) 選択 339 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 340 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 341 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 342 :  ◯15番(門原武志君) 選択 343 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 344 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 345 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 346 :  ◯15番(門原武志君) 選択 347 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 348 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 349 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 350 :  ◯15番(門原武志君) 選択 351 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 352 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 353 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 354 :  ◯15番(門原武志君) 選択 355 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 356 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 357 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 358 :  ◯15番(門原武志君) 選択 359 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 360 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 361 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 362 :  ◯15番(門原武志君) 選択 363 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 364 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 365 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 366 :  ◯15番(門原武志君) 選択 367 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 368 :  ◯15番(門原武志君) 選択 369 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 370 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 371 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 372 :  ◯15番(門原武志君) 選択 373 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 374 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 375 :  ◯15番(門原武志君) 選択 376 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 377 :  ◯15番(門原武志君) 選択 378 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 379 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 380 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 381 :  ◯15番(門原武志君) 選択 382 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 383 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 384 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 385 :  ◯15番(門原武志君) 選択 386 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 387 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 388 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 389 :  ◯15番(門原武志君) 選択 390 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 391 :  ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 392 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 393 :  ◯15番(門原武志君) 選択 394 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 395 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 396 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 397 :  ◯15番(門原武志君) 選択 398 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 399 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 400 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 401 :  ◯15番(門原武志君) 選択 402 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 403 :  ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 404 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 405 :  ◯15番(門原武志君) 選択 406 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 407 :  ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君) 選択 408 :  ◯15番(門原武志君) 選択 409 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 410 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 411 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 412 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 413 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 414 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 415 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 416 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 417 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 418 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 419 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 420 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 421 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 422 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 423 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 424 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 425 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 426 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 427 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 428 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 429 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 430 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 431 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 432 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 433 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 434 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 435 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 436 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 437 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 438 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 439 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 440 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 441 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 442 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 443 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 444 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 445 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 446 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 447 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 448 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 449 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 450 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 451 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 452 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 453 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 454 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 455 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 456 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 457 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 458 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 459 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 460 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 461 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 462 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 463 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 464 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 465 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 466 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 467 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 468 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 469 :  ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 470 :  ◯議長(水川 淳君) 選択 471 :  ◯4番(山下 茂君) 選択 472 :  ◯議長(水川 淳君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯議長(水川 淳君)[ 3頁] おはようございます。  ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。  加藤総務部長。 2: ◯総務部長(加藤靖雄君)[ 3頁] 1点、おわびと訂正をお願いいたします。  6月7日の高木佳子議員の女性防災クラブに関する御質問に際しまして、昭和48年に発足した東郷町婦人消防隊を引き継ぎ、名称変更して昭和56年4月1日に発足しましたと答弁いたしましたけれども、正しくは、昭和36年に発足した東郷村婦人消防隊を引き継ぎ、平成13年4月1日から女性防災クラブに名称変更したということでございます。  ここに訂正させていただきますとともに、今後このようなことのないようおわび申し上げます。              ───────────── 3: ◯議長(水川 淳君)[ 3頁] 日程第1、これより7日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。  13番近藤鑛治君。             [13番 近藤鑛治君質問席登壇] 4: ◯13番(近藤鑛治君)[ 3頁] 議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従い、大きく2項目について質問をさせていただきます。  1つ目は、愛知池周辺の環境整備についてでございます。  もう一点については、小・中学校の部活動の取組みについてでございます。  最初に、愛知池周辺の環境整備については、先にその状況について、1つ皆さんにお知らせというか、確認をさせていただきたいと思っていますけれども、昭和30年度東郷町住民意向調査報告書がこの31年3月に出されました。そして、28年3月にも出されておりまして、全く同じ質問項目が出されておりまして、その内容について、環境整備についても同じような内容のことが質問されておりましたので、ちょっとその結果を皆さんに報告すると同時に、こういった内容に基づいて今回質問したいということでございますので、ひとつ答弁よろしくお願いしたいと、こんなふうに思っております。  東郷町の今後の移住意向調査という形がこの調査報告に出ておりますけれども、「東郷町に住み続けたい」と、こう言っている人は81.7%の方がみえると。28年度のときには、前回は78.1%と、こういった形の中で前回よりも3.6%増えていると、そういう形が見受けられます。そしてまた逆に、「いずれは転出したい」と、また「すぐにも転出したい」という方については、合わせると16.6%となり、前回の17.2%よりも0.6%低下していると、こういったことを見ますと、非常に住んでよかった、住み続けたい方が増えており、転出したいという方が少し減っているというのが現状かなというふうにはうかがわれますけれども、ただ、その中に、次の項目の中に、「今後も住み続けたいとに思われる理由を3つ挙げてください」と、こういった中に、「住みなれていて、愛着があるから」というのが50.7%、前回よりも4.6%アップしております。「自然環境がよいから」が33.1%、これは、残念ながら前回よりも4.4%減っている。「周辺の住環境がよいから」、これは28.0%で、前回よりも1.1%減ということで、住み続けたいという状況ではあるけれども、自然環境の問題は非常にマイナスになっているということについて、非常に危惧しているところでございます。  そういった中で、今回、私は、愛知池周辺の以前からこの問題については取り上げさせていただきましたけれども、町民の皆さんは、やはりこの環境問題について非常に関心があるというか、今後これから住み続けていく上においては、重要なポイントであるんじゃないかなと、こんなふうに住民の方も思ってみえるというのを強く感じたところであります。そういった中で、ぜひとも今後取り組んでいただきたいなと、こんなふうに思っております。  最初の項目でございます。愛知池周辺の資材置き場及び産廃業者の件数は、平成29年3月議会での答弁で、愛知池周辺には34件あると、調査していただいた結果聞いております。また、作業場の事業者名、土地の番地、土地の所有者等を調査の上で、現場の作業内容、現場の状況を確認していると説明を受けました。それからもう2年が経過いたしました。継続的な監視活動は続けていただいていると、このように伺っておりますけれども、そういったことについて伺ってまいりたいと、こんなふうに思っております。
     最初のアについては、件数の変化はどのようになったのか、確認をしたいと思います。 5: ◯議長(水川 淳君)[ 4頁] 答弁、神谷経済環境部長。 6: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 4頁] 作業場として継続的に巡視、把握している箇所件数は、2年前の34件に9件が加わり、43件となっております。  増加した9件の内訳は、新たに作業場として使用され始めたものが2件、以前からその場を作業場として使用していた箇所を新たに巡視の対象に加えたものが7件でございます。 7: ◯議長(水川 淳君)[ 4頁] 13番近藤議員。 8: ◯13番(近藤鑛治君)[ 4頁] また新たに2件増えてきたということは、まだまだこれから必要な部分というのはあるのかなと、こんなふうに思うところであります。  次にまいります。  作業場の状況は、環境面から見てよくなっているか、また、どのように判断されているのか、現状について確認をしたいと思います。 9: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 答弁、神谷経済環境部長。 10: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 5頁] 作業場が環境に与える影響としては、土壌汚染、水質汚濁、大気汚染等が考えられます。巡視開始当初の平成28年6月以降、資材からの有害物質のしみ出し、大気の状況に影響を与える施設などは確認されておりません。  したがいまして、現在のところ、これら作業場が直接環境へ与える影響はないものと考えております。 11: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 13番近藤議員。 12: ◯13番(近藤鑛治君)[ 5頁] 物理的な問題で、いろいろとそういう問題がないという判断の見方で、今答弁いただいたと思いますけれども、実際に現場を見ていただく町民の皆さんたちは、決してそうじゃないという認識があるのかなと、こんなふうに思っていますので、もう一度よく確認をしていただきたいなと、こんなふうに思っております。  後でまたその問題については質問させていただきますので、次の問題に入ります。  作業場が当初と比べて拡張された事業者、また利用されていない放置のままとなっている事業者は実際にあるのか。あるとすれば、どんな状況であるか調査をされた結果において、どんな状況であったかを確認したいと思っています。 13: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 答弁、神谷経済環境部長。 14: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 5頁] 巡視を行っている中では、作業場が拡張された例は確認しておりません。  また、利用されず放置されている作業場については、現在のところございません。 15: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 13番近藤議員。 16: ◯13番(近藤鑛治君)[ 5頁] どの時点で、どれぐらい放置されていたから放置しているとか、判断の基準難しいかと思いますけれども、もしそういった基準がどういう基準で、実際に、これは放置されていないんだというようなことというのは、チェックポイントされているんでしょうか。 17: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 答弁、神谷経済環境部長。 18: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 5頁] 巡視活動を行い、現状を把握しており、気づいた点を毎回、毎月の巡視の中で記録しております。  巡視に当たっては、チェック項目はある程度必要と考えておりますので、そういった現況の写真を撮ったり、そういったチェックを行っているところでございます。 19: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 13番近藤議員。 20: ◯13番(近藤鑛治君)[ 5頁] そういった状況の中で、変化はないという御回答ということでよろしかったでしょうか。 21: ◯議長(水川 淳君)[ 5頁] 答弁、神谷経済環境部長。 22: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 6頁] はい、そのとおりでございます。 23: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 13番近藤議員。 24: ◯13番(近藤鑛治君)[ 6頁] 今の答弁しっかりと私も聞きましたので、状況またありましたら、御報告させていただきますけれども、私としては何回も写真を撮って、担当部局にこういう状況であるよと、まだこうなっているよということは何回も伝えさせていただいていたわけですけれども、それを何もないと言われるとちょっとつらいかなと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  監視活動の中で県消防署に連絡をとり、現場の状況について連絡や相談されたことはあると思いますけれども、そういった件数というのは何件ぐらいあったのか。また、実際にそういった連絡取り合ってやってみえる内容について御説明いただけたらと思っています。 25: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 答弁、神谷経済環境部長。 26: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 6頁] 県と連絡をとった例は2件ございます。  内容は、廃棄物の保管方法に関するもの及び作業場における火災に関するものでございます。 27: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 13番近藤議員。 28: ◯13番(近藤鑛治君)[ 6頁] その結果、内容はよくわかりましたけれども、その連携をとった結果というのは、どういう状況になったんでしょうか。 29: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 答弁、神谷経済環境部長。 30: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 6頁] 環境面が保たれるよう巡視をしっかり行い、また連絡調整を密といたしまして、よい方向になるように協議、研究をしているところでございます。 31: ◯議長(水川 淳君)[ 6頁] 13番近藤議員。 32: ◯13番(近藤鑛治君)[ 6頁] 巡視活動を非常にやっていただいているということで感謝するところでありますけれども、そういったところを各監視活動の中で県との連携、また火災が発生したということがあって消防署との連携、三者連携をとっていただくというふうには聞いておりました。ぜひ緊密な連絡をとりながら情報交換をしていただきたいと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  東郷町開発行為及び土地利用の調整に関する条例が制定され、土地の用途変更に伴う事業で本町に問い合わせの件数及び開始した事業がどのようになっているか、お伺いいたします。  この件については、東郷町では、秩序ある土地利用の確保と良好な住環境の形成を目的として、東郷町開発行為及び土地利用の調整に関する条例を30年4月1日から施行されました。この条例によって一定の面積以上の土地を宅地開発や資材置き場、廃棄物関連施設用地として利用する際、基準を定めており、事前に町と協議する必要があるという、こういった条例をつくっていただいたわけでありますけれども、そういった開始した後の調整についてどのようなのか、お伺いしたいと思います。 33: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 答弁、加藤都市建設部長。 34: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 7頁] 条例施行後の愛知池周辺における土地利用に関する問い合わせにつきましては、数件ございました。  いずれも条例の規制に関する一般的な問い合わせでございました。また、愛知池周辺で条例の規定により新たに事前協議を開始した、または行った事業はございません。  以上です。 35: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 13番近藤議員。 36: ◯13番(近藤鑛治君)[ 7頁] 新たな事業所については今ないということは、この条例をつくっていただいたというか、施行してからないということだと思いますが、非常に効果があったというふうに判断されているんでしょうか。 37: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 答弁、加藤都市建設部長。 38: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 7頁] はい、議員のおっしゃるとおりだと思っています。 39: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 13番近藤議員。 40: ◯13番(近藤鑛治君)[ 7頁] ありがとうございます。  やはり今まで何度もお話を、ずっとこの問題について取り組んでいただいた中で、30年4月1日からできたことによって、非常に規制が一部かかったということは効果があったと、こんなふうに判断しておりますので、これから、今こういった問題でなくて環境問題についてもとても重要な問題であろうと、こんなふうに思いますので、こういった部分も取り組んでいただきたいなと、こんなふうに思っております。  それで、この条例ができたということで、次にまいりますけれども、告知板の看板が愛知池周辺の山林に何本か立っているわけですけれども、実際、これ、何本おつくりになられたんでしょうか。 41: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 答弁、加藤都市建設部長。 42: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 7頁] 条例による規制をお知らせする看板につきましては2枚作成し、町道木戸畑百々線と東郷三好線の交差点及び東邦高校のグラウンド前付近の2カ所に設置しております。 43: ◯議長(水川 淳君)[ 7頁] 13番近藤議員。 44: ◯13番(近藤鑛治君)[ 7頁] 2枚で十分かどうかというのは非常に問題だと思いますけれども、あちこちに資材置き場が乱立しているわけですし、それが知らないまま、条例あること知らないままやって、後から、え、そうでしたかというような話もございました。  それから、話を聞いたところによれば、既にでき上がっている資材置き場の方たちにもお配りいただいたと聞いておりましたけれども、そういう人たちが改めて東郷町がこういう条例をつくったということに対して善意的に取り組んでいただいているというようなこともございますので、ぜひとも告知方法について、2本で足りているのかなというのは、ちょっともう少しやっていただけたらと、こんなふうに思いますけれども、このあたりについてどういうお考えなんでしょうか。十分かどうかを確認しておきたいと思っています。 45: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 答弁、加藤都市建設部長。 46: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[ 8頁] 条例に関する告知ということでよろしかったでしょうか。  条例の周知につきましては、施行前に商工会さんへの周知及び広報や窓口での周知を行い、施行後には地権者や業界団体にも周知する文書を送付しております。  今後につきましては、毎月の巡回時に必要に応じてチラシや窓口での相談の際、に周知してまいりたいと考えております。  以上です。 47: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 13番近藤議員。 48: ◯13番(近藤鑛治君)[ 8頁] ぜひ幅広く告知いただいて、こういう条例があるという前提のもとに東郷町に設置するかどうかとか、地権者を含めて、そういったところを理解してお貸しするのかとかいうことをお願いしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  次にまいります。  4番の地域住民から愛知池周辺の環境改善要望を聞いている。実際聞いておるのは、たくさん聞いておりますけれども、このことについてお伺いしたいと思います。  本町では、定期的に愛知池周辺の監視活動を実施していると伺っております。実際どのような項目を、誰が、いつ、どこを監視いただいているのか、活動の内容についてお伺いしたいと思っています。 49: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 答弁、神谷経済環境部長。 50: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 8頁] 特定のチェック項目は設けておりませんが、環境課、都市計画課の担当者が毎月、作業場43件を中心に、愛知池周辺を目視により巡回しております。現場の様子や周辺の変化などを確認してございます。 51: ◯議長(水川 淳君)[ 8頁] 13番近藤議員。 52: ◯13番(近藤鑛治君)[ 8頁] 先ほど監視して何も問題は起きていないということで、目視で監視して、状況変化ということは実際判断できないではないのかなと、こんなふうに思っていますので、今の監視活動の方法については、少し改善いただきたいかなと、こんなふうに思っていますので、一度改めて御検討いただけたらと、こんなふうに思っております。  そういった中で、改善が必要な箇所については、実際どのような対処をされているのか、確認したいと思います。 53: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 答弁、神谷経済環境部長。 54: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 9頁] 前の質問、(2)になりますけれども、お答えさせていただきましたけれども、巡視を実施している作業場の中で、直接環境に影響を与える作業場は今のところ見受けられません。  したがいまして、対処すべき事案も発生してございません。 55: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 13番近藤議員。 56: ◯13番(近藤鑛治君)[ 9頁] 実際にないと言い切られると非常につらいと思いますけれども、そのあたりのところをどういう基準で、今先ほど話したように、誰が、いつ、目視でやって、ないと言い切れるのかどうかとなると非常につらいところがあるかと思います。  何をチェックしているのか、もう一度確認します。 57: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 答弁、神谷経済環境部長。 58: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 9頁] 巡視では現場の状況の観察、土壌汚染の観察といたしまして土地の衛生面の状況、しみ出し、水質については汚濁、大気については野焼きであるとか、焼却の有無を巡視の際には見ております。  ただ、先ほど答弁させていただきましたが、巡視に当たってのチェック項目は特別に設けておりませんので、チェック項目をつくるように県や他市の事例を参考に研究していきたいというふうに考えております。 59: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 13番近藤議員。 60: ◯13番(近藤鑛治君)[ 9頁] ぜひ、先ほどの話だと写真撮ってやっています。写真撮って、じゃ、比較してみえるのかどうかちょっとわかりませんけれども、どういう形で以前とどうだという話は、私は、ちょっとお話を聞く限りでは余りはっきり取り組んでいただいてないのかなと。監視していただいていることについては非常に感謝をするところでありますけれども、実際にその効果を検証され、またそれが改善できるようなスタイルに持っていっていただけたらと、こんなふうに思っていますので、よろしくお願いをいたします。  それでは、次にまいります。  本町の魅力ある愛知池周辺の「水辺とみどり豊かな自然環境の保全」は、しっかりと守っていかなければならない重要なエリアと私は考えているところであります。  東郷町の環境基本条例を生かした取り組みについてはどのようか、お伺いしたいと思います。 61: ◯議長(水川 淳君)[ 9頁] 答弁、神谷経済環境部長。 62: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[ 9頁] 本町の環境基本条例は、現在及び将来の町民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的としております。  この目的を達成するために、環境に対する施策を総合的かつ計画的に推進する必要があることから、基本的な考え方、町・事業者・町民の責務、基本的施策などを規定しております。  こうした条例の規定にのっとり、本町の豊かな自然環境が保全されるよう、引き続き環境保全を呼びかける内容の広報掲載やチラシ配布などの周知活動を行っていきたいと考えております。 63: ◯議長(水川 淳君)[10頁] 13番近藤議員。 64: ◯13番(近藤鑛治君)[10頁] 第2次東郷町環境基本計画、2013年から2022年までの計画がまだ進行中の計画もございます。  先ほどお話がありましたように、基本条例もつくってあるわけです。これらを見ますと、先ほどあったように町の責務、そして町民の責務、事業者の責務、それぞれが抱えております。そういった中で、これは環境をどう東郷町の自然環境を守っていくかということがうたわれているわけです。先ほど一部の法的な部分の土壌だとか水質だとか、そういったことについては、当然当たり前ですけれども、東郷町の町民が先ほど、最初にお話したように、この環境を東郷にしかないオンリーワンの豊かな自然環境を町民の皆さんは少し悪くなっているね、こう理解していただいているわけです。  魅力あるまちづくりの「水と緑とボートのまち」と言われているこの東郷町の中で、町民が知らず知らずのうちに、そういうイメージを持っていっているんではないのかなと。  私はそういう東郷町のよさを、この条例もつくってあるわけですし、基本計画もあるわけです、ぜひともこういったところをしっかりと取り組んでいただきたいとお願いしておきますけれども、もう一度そのことについて御答弁いただけたらと思っています。 65: ◯議長(水川 淳君)[10頁] 答弁、神谷経済環境部長。 66: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[10頁] 先ほども答弁をさせていただきましたけれども、条例の規定にのっとり、引き続き環境保全を呼びかけてまいりたいと思っております。また、町にできることといたしましては、現在、この環境面について県も町も継続して愛知池周辺を巡視しておりますし、町から県にも働きかけを行っております。
     ただ、これまで以上に情報共有ができるよう、また効果が出るように町ができることについて県と相談してまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 67: ◯議長(水川 淳君)[10頁] 13番近藤議員。 68: ◯13番(近藤鑛治君)[10頁] 大変忙しいところを職員の方たちが月に1回見回りをいただいている。非常にその効果は大事にしたいなと、こんなふうに思っていますけれども、私としては、町の方が問題が起きたときにスタートするというような形の中で、例えば東郷町の中には、NPOの町民活動団体まちづくり協働事業(NPO公募型提案事業)というようなことも実際に取り組まれているわけです。こういう活動も監視の目を強めていくという意味においては重要な役割と思っております。ぜひともですね、もちろん職員の方がやっていただくのは非常にありがたいと思いますけれども、多くの仕事を抱えてみえる、そういった中で、どう取り組んでいくのかということだと思っています。  それともう一つ、やはり担当窓口が今現在都市計画課というか、環境面と都市計画的な建物がどうだという問題、土地の土砂の土取りは大丈夫だろうかとか、いろいろな問題を言ったときに、それも担当部局が違う。同じように県も違う。なかなか状況が一本化されていないというのがあるわけです。そういった中で、ぜひ連携をとっていただきたいと何度も言っておりますけれども、連携をとっていただいて、私がどなたかに聞いたら、それは一本化されているようにしてもらいたいなと、こんなふうに思います。  もう最後に、この問題について、最後に町長にちょっとお伺いしておきたいと思いますけれども、町長も愛知池周辺を含めて、環境問題については非常に関心を持っていただいていると、このように理解しているところであります。実際のところ、アンケートの結果もこういうような状態でマイナスになってきているということですので、ぜひとも取り組んでいただきたいと。ひとつ御意見をいただきたいと思っています。 69: ◯議長(水川 淳君)[11頁] 答弁、井俣町長。 70: ◯町長(井俣憲治君)[11頁] 近藤議員だけでなく多くの町民の皆様にとって、愛知池周辺の緑というのは本当に心安らぐところであります。  ただ、そのアンケート自体が全てこの緑という部分、自然環境というところ全てが愛知池周辺のというところには、私は考えておりません。  今現在、本町ではセントラル開発、43ヘクタールの大きな開発をさせていただいております。この中で、将来の本町の発展のためにということで進めておるわけでありますけれども、その反対のところで緑の伐採というのがあったと。これは環境と生活の利便と、この両立を目指していかなければいけないというところの中での判断というふうに考えておるところでありますけれども、愛知池の周辺につきましても同様な観点の中で進めていかなければいけないというふうに思っております。  そのような中で、近藤議員おっしゃられるように、町民の皆様の暮らしにプラスになるのかどうかということをよく精査していく必要がある。そういった観点で、議員ご質問がありましたけれども、東郷町土地開発行為及び土地利用の調整に関する条例というのを制定させていただきました。地権者の皆さんにも十二分に御理解いただかなければいけない。地権者の皆さんには、やはり所有権、大きな権能がございます。いろいろな形での所有権の処分等々というのも考えられるわけですけれども、所有者の皆様にもこの条例の趣旨についてよく御理解いただくように、496名の地権者の皆様に条例について、この施行をしますということで、内容についてもお知らせをさせていただいたところであります。文書にて送らせていただいたところであります。  地域の環境を地域の皆様と町民皆様でともに守っていくと。これは、私どもにとっても大切な課題でございます。各種方面から魅力あるまちづくりのために、また議員おっしゃられるように、私どものまちは「水と緑とボートのまち」ということで、緑という部分について大きな観点を持って取り組んでまいりたいと考えております。  今後におきましても、議員、これまで同様にもろもろ、特に愛知池周辺のこと、展開について議員からいろいろ御助言いただいておるわけですけれども、今後ともそういった御助言、御指導を賜れればと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 71: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 13番近藤議員。 72: ◯13番(近藤鑛治君)[12頁] 町長、ありがとうございます。  本当に愛知池周辺、これは自然豊かな東郷町の、この近郊の中でも、東郷町が非常に魅力ある一つなんですね。その魅力あるやつを生かしていくか、生かしていかないかというのは、今生かしてないんですね、余り。ですから、生かせば、もっと輝いた魅力ある一つになるわけですから、ぜひともこれは真剣に取り組んでいただきたいな。真剣に取り組んでいただいていると思いますけれども、さらにしっかりと取り組んでいただきたいと、このように思っております。  次の大きな2の質問に入ります。  小・中学校の部活動の取組みについてでございます。  学校教育における部活動の位置づけ・役割は、私自身本当に重要だと考えているひとりであります。  本町ではどのように考えて取り組んでみえるかをお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 73: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 答弁、石川教育長。 74: ◯教育長(石川光秋君)[12頁] 学校における部活動の位置づけは、学習指導要領においてスポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資するものであり、学校教育の一環であるとされています。  役割については、心身の健全育成、学習意欲の向上、好ましい人間関係の育成、個性・能力を目指すこと、責任感、連帯感を養い育てることなどが挙げられます。  本町においても、これらの考えのもとに部活動の実践を行っております。 75: ◯議長(水川 淳君)[12頁] 13番近藤議員。 76: ◯13番(近藤鑛治君)[12頁] 教育長、ありがとうございます。  まさにそのとおりだと思っていますし、ぜひともこういう観点のもとに、だんだんどちらかというと、働き方改革だとか、大人の都合でもっていろいろとできることもだんだん変わってきてしまったのかなと、こんなふうに思っていますので、教育長から力強いお言葉いただきましたので、ぜひとも推進いただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  本町の小・中学校部活動の種目についてお伺いをしたいと思っております。どのようになっているか、まず確認をしたいと思っています。 77: ◯議長(水川 淳君)[13頁] 答弁、樋口教育部長。 78: ◯教育部長(樋口美紀君)[13頁] 町内小・中学校の部活動の種目の現状についてお答えいたします。  小学校では全校にサッカー、バスケットボール、金管バンドの3種目がございます。また、春木台小学校には園芸部がありますので、4種目となっております。  中学校では、学校ごとに違いがあります。東郷中学校では、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球、サッカー、剣道、軟式野球、ボートトレーング、美術、吹奏楽の10種目があります。春木中学校では、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球、サッカー、剣道、軟式野球、ソフトボール、ボートトレーング、吹奏楽、造形、家庭科、技術の13種目でございます。諸輪中学校では、バレーボール、ソフトテニス、卓球、軟式野球、吹奏楽、美術の6種目でございます。 79: ◯議長(水川 淳君)[13頁] 13番近藤議員。 80: ◯13番(近藤鑛治君)[13頁] 非常に細かく御説明ありがとうございます。  今確認すると、小学校の部では、サッカーとバスケットボールが各小学校で行われる。春木台では園芸部が特別1つ増えているんかなと、こんなふうに理解しました。  中学校のほうへいきますと、やはり生徒数の関係だとか、先生の関係かなと、こんなふうに思いますけれども、諸輪と東郷を比較しますと、バスケットボール、サッカー、剣道、ボートトレーングと、こういったのが諸輪にはないなというふうに感じました。この中でも男子だけなのか、女子だけなのか、いろいろと男女ある部活動もあるかと思いますけれども、そういう種目それぞれあるな。諸輪にとってみれば、ちょっと少ないのかな。これ、実際に私が諸輪の子どもたちの公園とかよく回っていると、公園でバスケットボールやっているんですね。バスケットコートがないものですから、遊んでいると。何が欲しいと言うと、バスケットコートが欲しいとか、中学校には、これ、バスケットないんですね、諸中には。だけども、各小学校、バスケットとサッカーしかないわけですよ、基本的には。そういう意味で、中学校へ行ってある部もあるわけですけれども、ぜひ子どもたちの思いはそうだなと。ちょっと余談になりますけれども、どこか1つ東諸輪の公園へ行ったらバスケットコートが置いてあったんです。あんな草ぼうぼうのところで子どもたち何人か楽しんでおるわけですね。  ですから、そういうようなことで、諸輪のどこか、何カ所にもしバスケットコートがあったら、きっと喜ぶんだろうなと。ぜひ欲しいという話も私は聞いておりますけれども、そんな話、余談ですけれども、ぜひまた考えていただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  生徒のニーズに、実際にこういった種目についてお応えできているのかどうか、確認しておきたいと思います。 81: ◯議長(水川 淳君)[14頁] 答弁、樋口教育部長。 82: ◯教育部長(樋口美紀君)[14頁] 学校ごとに生徒の数、教員の数に違いがあることから、生徒数が少ない学校は教員数も少ないため、現状では春木中学校の13種目に対しまして、諸輪中学校では6種目となっております。  生徒のニーズにつきましては、現在の部活以外の要請は受けておりませんので、応えられているとは考えておりますが、しかしながら、新たにニーズがあった場合におきましても、指導者や部員数、安全に活動する場所などの都合もございます。これらの事情により、全ての要望を受け入れることができるわけではございません。  いずれにいたしましても、部活動を通して社会性や公共心を育んだり、仲間や指導者等との触れ合いを深めたり、互いに切磋琢磨することで豊かな人間関係を築くなど、心身ともに健全な育成が図れるよう努めているところでございます。 83: ◯議長(水川 淳君)[14頁] 13番近藤議員。 84: ◯13番(近藤鑛治君)[14頁] ありがとうございます。  今1つだけこの中で、諸輪中学校ボート部の人もいるかなと、こんなふうに思いますけれども、ほかのところはボートトレーング部というのがございますんで、多分どこかの部は部活動の顧問が兼任しているかと思いますけれども、もしも諸輪中学校の中にもボートをやってみえる方みえれば、その部活動についても一度御検討いただけたらと、こんなふうに思っていますので、確かに先ほど何度も言いましたように、先生と生徒の数、ものによっては難しいところがありますので、できるだけ子どもたちのニーズを含めて対応いただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  各部活動の中で年間活動計画、毎月の活動計画でございますけれども、こういったものが作成されていると思いますけれども、参考に紹介いただけるようなことがあれば、御紹介いただけたらと、こんなふうに思っています。 85: ◯議長(水川 淳君)[14頁] 答弁、樋口教育部長。 86: ◯教育部長(樋口美紀君)[14頁] 本町では、全ての部活動において次のことを守って活動しております。  長期休業中以外の活動では、平日の1日は休養日とすること。  土曜日、日曜日のどちらか1日は休養日とすること。大会が土日にある場合は別の土日を代替日としています。  家庭の日、毎月第3日曜日は休養日とすること。活動時間については、平日2時間程度、休日は3時間程度とすること。ただし、やむを得ない場合は、1日に練習を午前中3時間か、午後3時間程度の活動として認めておりますが、1日連続して練習を行わないことを守って活動しております。  また、長期休養中の活動では、土・日・祝日は休養日とすること。大会が土日にある場合は、平日を代替日とすること。活動時間については、3時間程度とすることを守って活動しています。 87: ◯議長(水川 淳君)[15頁] 13番近藤議員。 88: ◯13番(近藤鑛治君)[15頁] 細かく御説明いただきました。  一般論でいいますと、週当たり2日以上の休養をとってくださいよねという話が、あれは出ていますけれども、東郷町の場合、1日でということは、教師の先生たちが頑張っていただいているのかなというふうに思います。子どもたちにとって、最初にお話したように、部活動というのは非常にやりがいとかあるものだからと、こんなふうに思っております。ぜひとも勉強と部活動が両立できるというようなことは、しっかりと守っていただきたいなと、こんなふうに思っております。  また、今お話がありましたように、休養日や練習日を適切に設置、今1日というか、とっていただいているということは非常に感謝するところでありますけれども、やはりスポーツ予防とか生活の安全、実際に活動していく上に生活上のスポーツをやり過ぎたとか、そういったことの安全面についてもぜひとも、当然配慮していただいての状況かと思いますけれども、さらに取り組んでいただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  本町では、小学校6校、中学校3校がありますけれども、それぞれの生徒数、教員、先ほどお話したように、指導者の数も皆異なっております。それに伴い、部活動の種目も、先ほど説明いただいたように、学校により変わらざるを得ないという状況であるわけでございます。  そういった中で、最初に質問させていただきますが、一般的に勝利至上主義に偏った指導になりがちであると思っておりますけれども、どのような対応をされているのか、確認をしたいと思います。 89: ◯議長(水川 淳君)[15頁] 答弁、樋口教育部長。 90: ◯教育部長(樋口美紀君)[15頁] 本町では、大会等で勝つことのみを重視し、過重な練習を強いることがないようにすること、健全な心と身体を培い、豊かな人間性を育むためのバランスのとれた運営と指導を行っているところでございます。 91: ◯議長(水川 淳君)[16頁] 13番近藤議員。 92: ◯13番(近藤鑛治君)[16頁] ありがとうございます。よろしくお願いします。  次にいきます。  顧問の種目に対する専門的知識・指導技術の不足に対する対応についてはどのように対応されているかということでございますが、実際に先生たちというのは、丸当たりというたらおかしいですけれども、多分おまえやってないけど、取るぞと、こう言われれば一生懸命努力される、そういうことかなと、こんなふうに思っておりますけれども、そういう人たちに対して、どんなような対応をしていただいているのか、ちょっと確認をしておきたいなと、こんなふうに思っています。イの質問でお願いします。 93: ◯議長(水川 淳君)[16頁] 答弁、樋口教育部長。 94: ◯教育部長(樋口美紀君)[16頁] 毎年愛知県教育委員会が実施しています運動部活動の指導者講習会に参加できる人数や種目は制限されているものの、各部活動の指導者が本町の各中学校から参加しております。  また、東郷、豊明、日進、長手久の4市町で構成する愛知地区では、部活動ごとに審判講習会を開催して、審判の講習だけでなく、日ごろの指導方法の情報交換なども行っております。 95: ◯議長(水川 淳君)[16頁] 13番近藤議員。 96: ◯13番(近藤鑛治君)[16頁] 今お話いただいた中で、日ごろの指導方法の情報交換というようなことを具体的にされているというのをお話をお聞きしましたけれども、どんなような内容のことをされ、また、それが実際子どもたちに役に立っているんじゃないかなと思いますけれども、どういったことについてか、確認したいと思います。 97: ◯議長(水川 淳君)[16頁] 答弁、樋口教育部長。 98: ◯教育部長(樋口美紀君)[16頁] 日ごろの指導法については、指導経験がなかったり少なかったり、経験が浅い先生に対しましては、部活動顧問として経験豊富な先生方からアドバイスをしたり、また日ごろの練習メニュー等を情報交換しています。 99: ◯13番(近藤鑛治君)[16頁] まず、これからもぜひそういった取り組みを進めていただいて、子どもたちのためになるような形を取り組んでいただけたらと思っております。  次にまいります。  ウの生徒の中には、競技志向・楽しみ志向の部員もいるかと思いますが、その生徒に対してどのように対応されているのか、確認しておきたいと思います。 100: ◯議長(水川 淳君)[16頁] 答弁、樋口教育部長。 101: ◯教育部長(樋口美紀君)[16頁] 本町では、大会等で勝つことのみを重視し、過重な練習を強いることがないよう、発達段階に応じて合理的かつ効率的・効果的な部活動が行われるよう配慮しながら、個々のレベルに合わせた指導を行うよう努めているところでございます。 102: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 13番近藤議員。 103: ◯13番(近藤鑛治君)[17頁] どうしても部活に入ったけれども、うまくなりたい人、いやいや、僕は楽しんでいるだけだよという人もおって、なかなか1つをまとめるというのは非常に難しい、こういった中での取り組みかなと、こんなふうに思っております。  そういった中で、強くなりたい人、楽しみたい人に対して、ぜひとも子どもたちと十分意見交換をしていただいて、その辺のところをうまく取り巻けるように一つ図ってもらいたいなと、こんなふうに思っております。  また、それぞれ技術向上したい人、また楽しみたい人においても、それぞれ目標設定していただいて、ここに今言われたそれぞれの状況を効果的といいますか、うたわれておりますけれども、やはりそれぞれの子どもたちに目標を、できる子、できない子にしても一つ一つ目標を持たせてクリアしていく、その喜びというのは、うまくても下手でもどちらでも、1つの目標が達成できるところに非常に喜びを感じるところでございますので、ぜひともそういった取り組みをまた指導していただくというふうにしていただけたらと、こんなふうに思っております。  次の質問にまいります。  指導者の不足の解消策として、外部指導者の活用は重要な役割を持っているが、学校内での位置づけはどのようになっているのか、確認しておきたいと思います。 104: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 答弁、樋口教育部長。 105: ◯教育部長(樋口美紀君)[17頁] 外部指導者の位置づけにつきましては、あくまでもコーチとして技術面の指導とフォローをお願いしております。  そのため、学校と外部指導者の間で指導方法等に食い違いが生じないよう、学校と各部の活動の目標や方針、計画、具体的な指導の内容や方法の共有、意思疎通を図っておりまして、今後も外部指導者と連携して指導に当たっていただくようお願いしてまいります。 106: ◯議長(水川 淳君)[17頁] 13番近藤議員。 107: ◯13番(近藤鑛治君)[17頁] 外部指導者の方も非常に技術指導をやっていくと、どうしても生活面についても文句を言いたくなる。もっとしっかりしろというような、その辺の連携が非常に、それの権限があるのかないのかという話になるところが難しいところだと思います。その辺を先生たち、顧問の先生と指導者とよく連携をとりながら、子どもたちが基本的には満足できる、そういう活動になるようにということで、外部指導者は非常にこれからも使っていただきたいと思いますけれども、いろいろと配慮していただかなきゃならんことたくさんあろうかと思いますので、ぜひともその辺のところも十分注意していただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  一般論では、運動部活動への参加生徒は減少傾向にあると言われておりますけれども、本町はどのような推移をたどっているのか、確認をしたいと思います。 108: ◯議長(水川 淳君)[18頁] 答弁、樋口教育部長。 109: ◯教育部長(樋口美紀君)[18頁] 本町の中学校の部活動の推移についてお答えいたします。  部活動は、本人の意思に基づいた自由参加であることから、参加人数は減少する年もあれば、増加する年もございます。  過去3年間の推移を見てみますと、中学校の運動部活動への参加生徒の人数及び割合は、全中学校を合わせまして、平成29年度が1,429人中974人で68.2%、平成30年度が1,406人中954人で67.9%、平成31年度が1,425人中971人で68.1%となっていますので、全生徒数に対しての参加生徒数の推移は、ほぼ横ばいでございます。  また、本町は吹奏楽部や美術部などの文化部の活動も盛んですので、運動部と文化部を合わせた部活動全体への参加生徒数見てみましても、平成29年度が1,271人で全体の88.9%、平成30年度が1,229人で全体の87.4%、平成31年度が1,247人で全体の87.5%となっておりまして、こちらも運動部の割合と同じようにほぼ横ばいですので、運動部だけでなく文化部も含めて、全体として本町では多くの生徒が部活動に参加しています。  これらのことから、本町の部活動への参加生徒数は、運動部だけでなく文化部もあわせて減少傾向ではなく、非常に活発に活動しておりますので、部活動がその役割を十分果たしており、心身の健全育成や個性や能力を伸ばすことなどに大いに寄与しているものと考えております。 110: ◯議長(水川 淳君)[18頁] 13番近藤議員。 111: ◯13番(近藤鑛治君)[18頁] 予想していたよりもたくさんの方が部活動に参加いただいているのかな。これは受ける側の対応がいいから、入っていただけるのかなと、こんなふうに思っていますので、こういった環境をぜひとも継続していっていただきたいなと、こんなふうに思っております。
     いろいろと部活動についてお話を伺わさせていただきました。非常に活発でやっていただいていると、そういうことを理解させていただきましたが、やはり最初に、目標・目的がいいということの中から、子どもたちにとっては部活動で学ぶこと、人間関係の形成とか連帯感だけでなく、実際に勝つ喜びだとか、負ける悔しさとか、そういったことが、多くのことが体験できるのがこの部活動だかなと、こんなふうに思っております。  実際に一生懸命練習した人にはうそをつかない、そういうことだと思っています。そういった意味でのこの部活動の活動というのは、非常に大きな意義があると思いますので、今後ともしっかりと取り組んでいただいて、よりよい子どもたちの成長のために頑張っていただけたらと、こんなふうに思っております。  これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 112: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 神谷経済環境部長。 113: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[19頁] 御通告いただきました愛知池周辺の環境整備について、(5)情報共有に係る御質問についてのお答えをさせていただきます。  巡視活動において異常が発見された場合には、県や消防署へ直ちに電話連絡をするとともに、担当者が集まって協議することとしております。  その成果といたしましては、巡視対象事業者の不誠実な対応が起きていないこと自体が成果であると考えております。  状況の変化などがあれば、本町から関係機関に情報提供し、その後、関係機関が状況確認した結果を本町にいただくことになっており、現在の良好な連携体制を今後も継続していきたいと考えております。  以上でございます。 114: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 13番近藤議員。 115: ◯13番(近藤鑛治君)[19頁] 今の御答弁ありがとうございました。  ぜひともそういった部分、連携をとりながら、よりよい環境整備を進めていただきたいと、こんなふうに思っていますので、新しい部長さんに期待しておりますんで、どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 116: ◯議長(水川 淳君)[19頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は11時10分といたします。                午前10時52分休憩              ─────────────                午前11時10分再開 117: ◯議長(水川 淳君)[19頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  3番中野まさひろ議員。            [3番 中野まさひろ君質問席登壇] 118: ◯3番(中野まさひろ君)[19頁] 通告に従いまして、一般質問を始めさせていただきます。  私は初挑戦でありましたさきの町議会議員選挙におきまして「町民皆さんの知恵と力で東郷町は変わる、変える」をスローガンに、町民の皆様に町政やまちづくりへの積極的な参画と町民みんなのまちづくりを訴えてまいりました。  初めての一般質問では、その民主主義や住民自治の根幹にかかわる投票率、主権者教育、そして住民参加、この3つを、そして子育て世代にとっては切実かつ重大な問題を1つ取り上げさせていただきたいと思います。  まず、1、投票率向上策についてであります。  さきの町議会議員選挙一般選挙では、16の定数に対して24人が立候補するという大激戦でありました。  しかし、大激戦であったにもかかわらず、投票率は4年前の前回と比べて、何と2.08ポイント下落いたしております。  そこで、確認しておきたいと思います。  本町における町議会議員一般選挙の投票率の過去5回分の推移はどうなっていますでしょうか。 119: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 答弁、加藤総務部長。 120: ◯総務部長(加藤靖雄君)[20頁] 本町の議会議員選挙の過去5回の投票率につきましては、平成31年執行の選挙が47.72%、平成27年執行の選挙が49.8%、平成23年執行の選挙が51.63%、平成19年執行の選挙が54.98%、平成15年執行の選挙が55.75%となっております。 121: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 3番中野議員。 122: ◯3番(中野まさひろ君)[20頁] 数字だけずっと並べて見てみますと、毎回減少をしておる。6回前の平成11年の選挙は60.77%でありました。これと比べますと今回と、実に13.05ポイント下落をしております。  そこでお尋ねいたします。  投票率低下の原因をどう考えてみえますでしょうか。 123: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 答弁、加藤総務部長。 124: ◯総務部長(加藤靖雄君)[20頁] 初日の加藤弘明議員にお答えいたしましたけれども、平成28年執行の参議院選より選挙権年齢が18歳に引き下げられましたけれども、全国的に10代、20代の投票率が低い傾向にございます。  10代、20代の投票率が低いことが全体の投票率を下げている原因の一つと思われますけれども、そのほかにも、政治や行政に対する関心が低くなっていることも考えられます。 125: ◯議長(水川 淳君)[20頁] 3番中野議員。 126: ◯3番(中野まさひろ君)[20頁] では、その若者の投票率が低いこと、そして政治や行政に対する関心が低くなっているのをなぜなのかと、各種の意識調査で分析を調べてみました。  総務省では、統一地方選挙時に毎回調査をいたしております。前回27年の調査時によりますと、その棄権の理由は、1位が「選挙に余り関心がなかった」が33.9%、2位が「政党の政策や候補者の人物像など、違いがよくわからなかった」26.5%。  また、愛知県の選挙管理委員会でも参議院選挙、28年の選挙の調査をしておりまして、18歳、19歳の有権者に棄権の理由を聞いております。1位は「どの政党や候補者に投票すべきかわからなかった」で25%、2位が「用事があっていけなかった」で23.8%、3位が「選挙に関心がなかった」で22.5%でした。  この2つの調査をまとめて言えば、有権者は、この候補者に投票したいと、そういう判断をするための材料が乏しいがために、投票への意欲を持てていないというふうに言えるのではないでしょうか。  そして、さきに紹介しました総務省の調査では、毎回ストレートに以下のように聞いています。  「地方選挙で候補者の人物や政権がよくわからないために、誰に投票したらよいか決めるのに困るという声があります。最近の地方選挙で、あなたはそう感じたことがありますか」という問いです。この質問に対して「感じたことがある」という回答は、年々増加をしております。昭和54年から平成3年までは、その割合が30%台でした。平成7年からは40%を超えまして、4年前の平成27年には50.1%と半数を超え、今回31年にはさらに増加して、53.4%となっております。そして、総務省も地方選挙における候補者情報の不足がもはや大きな問題として定着しておりますという、そういう調査報告を出しております。  ちなみに公職選挙法改正で立会演説会が禁止されたのが昭和58年ですので、立会演説会が禁止されてから候補者情報の不足を感じる方が4割、そして5割とぐっぐっと増えたわけであります。  そこでお尋ねいたします。  こういう状況の中で、投票率向上のために何が必要と考えていますか。 127: ◯議長(水川 淳君)[21頁] 答弁、加藤総務部長。 128: ◯総務部長(加藤靖雄君)[21頁] 有権者、特に投票率が低い傾向にある若い方を対象とした選挙の周知を行うことが必要であると考えております。  また、有権者が投票しやすい環境を整備することも投票率の向上につながると思われますので、先進地の実施方法を参考にしながら、研究してまいりたいと考えております。 129: ◯議長(水川 淳君)[21頁] 3番中野議員。 130: ◯3番(中野まさひろ君)[21頁] 有権者が投票しやすい環境の整備、当然、これは必要です。先進地の実施方法を参考にしながらの研究もどんどん進めていただきたいと思います。  しかし、最も取り組むべきことは、候補者の人物や政権がよくわからないために、誰に投票したらよいか決めるのに困っているという、そういう有権者の声に真正面から向き合うことではないでしょうか。  取り組んでいる例が全国にはたくさんあります。少し紹介いたしますと、長野県木島平村では、狭い村に何台も選挙カーが回るとうるさいということで、20年前から各候補者、各陣営の申し合わせで、選挙カーを一切回していないんだそうです。そのかわり各陣営から人を出して、合同の個人演説会を開催いたして、ケーブルテレビで録画放送を何回も。今回で6回目だそうですけれども、ことしの選挙も72.60%という高投票率です。そして、愛知県の犬山市、あるウエブ地域情報誌が全候補者に直撃インタビューに行かれました。動画を投票日の前日から配信をしております。何回でも見られます。コストはほとんどかかっていないんですね。この木島平村と犬山市の例は、示唆にとんでいると私は考えております。  実は、東郷町でも平成26年の町長選挙で立候補予定者の公開討論会が開催をされまして、その公開討論会を後援した団体の調べでは、今回の統一地方選挙でも全国で71回の公開討論会が開催されております。  ただ、候補者の多い市議選や町議選は9回、町議選はそのうち1回だけでございます。いずれも告示前の開催ですので、告示後は、候補者が一堂に会するためには、合同の個人演説会を開催するしかありません。候補者が多くて、選挙期間も5日しかない町議会選挙で、これを行うことは至難のわざです。  そこで、有効なのは昭和58年に廃止された立会演説会の復活であると私は考えております。  ストレートにお聞きいたします。  候補者が一堂に会し、それぞれの考えを主張し合う立会演説会が有権者の関心を高め、投票先を選択する上でも有用であると私は考えますが、どうでしょうか。また、町として公職選挙法改正の意見書を出す考えはありませんか、お尋ねいたします。 131: ◯議長(水川 淳君)[22頁] 答弁、加藤総務部長。 132: ◯総務部長(加藤靖雄君)[22頁] 有権者の皆様に関心を持っていただくために立会演説会は有効な手法だと思いますけれども、公職選挙法では、公職の候補者以外の者が2人以上の公職の候補者の合同演説会を開催することは、禁止された選挙運動となっております。  また、地方公共団体が単独で国に対し意見書を提出することは認めていないものと理解しております。  したがいまして、選挙運動は、各候補者が期間内において認められた方法を選択して行うものであると考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 133: ◯議長(水川 淳君)[22頁] 3番中野議員。 134: ◯3番(中野まさひろ君)[22頁] そうなんですよね。立会演説会は有権者に関心を持っていただく上で非常に有効な方法です。その認識が一緒になってうれしいです。  今はインターネットでその動画をいつでも、何度でも見られるようにできるんです。現行法上、候補者の人物や政権を有権者に知っていただくためには、町ができることは本当に限られております。  ただ、確実に言えるのは、投票率はこのままでは絶対にいけないということです。議会には定足数があります。過半数の出席がなければ、会議を開くことすらできません。投票率が過半数を切っているということは、議会でいえば、定足数を満たしていないというふうに言えるのではないでしょうか。  議会も行政も何とかして民主主義の根幹である投票率の向上に取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  そこで、民主主義に大きく関係する次の質問にまいります。  2番、主権者教育についてであります。  まず、本町における主権者教育の現状についてお尋ねいたします。 135: ◯議長(水川 淳君)[23頁] 答弁、樋口教育部長。 136: ◯教育部長(樋口美紀君)[23頁] 小学校6年生の社会科の時間で政治に参加する権利は、日本国憲法の3つの原則の一つである国民主権に基づくものであることを学びます。  中学3年生の公民の時間では、大日本帝国憲法と日本国憲法の比較を通して、日本の人権思想の芽生えと発展について学びます。また、日本国憲法の基本理念の一つである国民主権についても学びます。  このほか児童会活動、生徒会活動を通じて、選挙や投票といった基本的な事項を学んでおります。 137: ◯議長(水川 淳君)[23頁] 3番中野議員。 138: ◯3番(中野まさひろ君)[23頁] 答弁をいただきました小・中学校での主権者教育、文科省の主権者教育の推進に関する検討チームが主権者教育の目的を以下のようにまとめてみえます。「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、主権者として、社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら社会を生き抜く力や、地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身につけさせること」。  総務部長さん、選挙管理委員会として、小・中・高校への選挙啓発を通じた主権者教育の活動の現状はいかがでしょうか。 139: ◯議長(水川 淳君)[23頁] 答弁、加藤総務部長。 140: ◯総務部長(加藤靖雄君)[23頁] 初日の加藤宏明議員にもお答えいたしましたけれども、選挙を身近に考えてもらうとともに、明るい選挙を呼びかけるため、町内の小・中学校の生徒を対象として、明るい選挙推進ポスターコンクールの作品募集を行っております。  また、選挙への理解と関心を持っていただくため、職員が高校へ出向き、地元の東郷高校になりますけれども、生徒への選挙の歴史や投票制度、投票率等を説明した後、投票箱を用いて投票の模擬体験を行う、町の出前講座を行っております。 141: ◯議長(水川 淳君)[23頁] 3番中野議員。 142: ◯3番(中野まさひろ君)[23頁] ありがとうございます。  平成28年7月の参議院選挙から選挙権が18歳以上に拡大をされました。  本町におけるその参議院選挙での18歳と19歳の投票率は、それぞれ60.61%と54.61%という数字で、比較的高い数字でありました。  しかし、その後は急落いたしまして、前回の31年、ことし2月の愛知県知事選挙では、それぞれ39.34%と28.54%。19歳の28.54%という数字は、非常にショッキングな数字ではないでしょうか。  18歳、19歳の投票率は主権者教育が大きく影響していると考えられますが、主権者教育の必要性について、どう考えてみえますでしょうか。 143: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 答弁、樋口教育部長。 144: ◯教育部長(樋口美紀君)[24頁] 主権者教育につきましては、小・中学校の教育課程において日本国憲法の基本理念である国民主権や議会制民主主義の意義、また、これまでの日本の歴史の中で、先人たちが苦労して獲得していきました有権者としての権利の重要性などについて、これまでも十分学習しているところでございまして、これが主権者教育であると考えております。 145: ◯議長(水川 淳君)[24頁] 3番中野議員。 146: ◯3番(中野まさひろ君)[24頁] その国民主権や議会制民主主義の意義、先人が獲得してきた有権者としての権利の重要性などについて学ぶ機会を教室だけではなくて、実践的に学習する取り組みに現在多くの地方自治体で実施されている子ども議会があります。  さきにも紹介いたしましたが、文部科学省の検討チームが指摘する地域の課題解決を社会の構成員の一人として、主体的に担うことができる力を身につけさせる実践として、子ども議会は非常に効果のある取り組みであると私は考えております。  実は、太平洋戦争が終わったすぐ4年後に、東京都の台東区で子ども議会が開催された。上野動物園に戦争中に猛獣処分でいなくなっていた象をぜひ見たいという要望がこの議会で議決をされて、国やインド政府を動かして、インディラという名前のインド象が上野動物園に送られたという感動的な歴史がございます。  1994年に批准されました子どもの権利に関する条約の第12条には「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する」と規定されております。その意見表明権の実現の一つとして、全国に子ども議会がその後拡大をいたしました。  茨城県の取手市を少し紹介させていただきます。まず、市議が議会事務局の職員と一緒に中学校に出前授業をいたします。生徒が会派というグループをつくって、議員のアドバイスを受けながら、地域の課題解決のための議案をつくります。ほかの人の案をばかにしないというルールをつくって、住みよい取手市をつくるための議案をテーマに各自がいろいろな提案を出して、会派で話し合いをいたします。各会派の議案をクラスで討議して、本物の投票箱で投票して、代表議案を決める。そして、市議会の本会議場で開催する模擬議会でその議案を諮るわけです。本物の議員や行政職員の前で議案を説明し、質疑応答をして採決する。可決した議案は、市民からの政策提案として受けとめて、議会も行政もその議決を尊重して、実際の政策に生かしていく。単なる模擬議会ではなくて、自分たちのやったことが地域に反映される。生徒と議員、生徒と行政の距離が近くなる。自分たちが意見を言えば地域がよくなる、そういう実感を子どもたちがこの実践を通じて学んでいるということなんです。  町長は、道の駅の建設に関する最終的な判断の前にタウンミーティングを各学区で開催をされ、直接町民の意見を、声を聞くという機会を持たれました。そして、今後もさまざまな問題についてタウンミーティングを継続的に開催するとされております。私もその姿勢を大きく評価しているところでございます。  タウンミーティングは、主権者である町民の主権者意識や自治能力の向上に多くのプラス効果をもたらすという点で、子ども議会と共通するところがあると私は考えております。
     町長に伺います。その実施方法や形態はさまざまですし、議会も積極的に協力していく必要があると考えますが、子ども議会等、子どもが実際の議会で議論をし、まちづくりに主体的にかかわる機会を提供し、主権者としての自覚を促す取り組みを本町においても取り組む考えはありませんか。 147: ◯議長(水川 淳君)[25頁] 答弁、井俣町長。 148: ◯町長(井俣憲治君)[25頁] 先ほど来、教育部長のほうからもありましたけれども、まず、選挙権があるということ、これは、今私たちは18歳になると、当然に付与される権利であり、また25歳になれば、被選挙権が当然に付与されるということが常識として皆さん御存じのところでありますが、議員も御承知のとおり、1890年第1回衆議院選挙においては、選挙権が与えられた方は25歳以上の男性、なおかつ15円以上の税金を払った人のみという大変ハードルの高いものでありました。全国民からすると、選挙権を有する人は数パーセントしかなかった。それに加え、女性の参政権の問題も含め、先人がと、先ほど教育部長がお話したところでありますけれども、こういった流れを子どもたちは、まず学校で習い、選挙権というのは、当たり前に浴された権利ではないということをまず学んでいただくというところであります。そういった状況を学んだ上での権利ということであります。  そしてまた、今議員から子ども議会の御提案がありました。  実は、現在本町におきましても、年度内に子ども議会の開催することに向けて準備を進めているところであります。  児童・生徒が子ども議会に参加することで、議会の仕組み、行政の仕組みを理解していただくきっかけになり、さらには、本町のまちづくりに興味を持っていただけることにつながることも期待されているということから、大変意義のあるというふうに考えており、現在、学校側と協議を進めているところであります。  また、子ども議会のほかにも、現在、上城保育園の跡地を公園にということで、私ども検討しておりますが、そのワークショップの中に子どもたちにも入っていただき、子どもたちに自分たちの地域の公園についても考えていただき、自分たちが愛する公園をつくっていただきたい。もちろん地域の大人の皆様にもたくさんの方に入っていただくワークショップになる予定ですが、子どもたちにも入っていただく予定で進めているところであります。 149: ◯議長(水川 淳君)[26頁] 3番中野議員。 150: ◯3番(中野まさひろ君)[26頁] 子ども議会に限らず、子どもが意見表明権、そして主権者としての実際の活動に参加する、その機会を拡大していくという姿勢には、大いに賛同するところでございます。  一議員の意見ではございますが、議会としても最大限の協力を子ども議会等の実施に当たっては行っていきたいというふうに考えております。実際に議場で議論できる人数は限られているかもしれませんが、この取り組みによって、子どもたちの町政に対する関心は確実に向上し、その参加者から将来、議員や役場の職員になりたいと言ってくれる子どもが出てくることも期待しております。  次の質問にまいらせていただきます。  総合計画及び各個別計画における住民参加についてでございます。  私も名古屋市の職員といたしまして、基本計画や個別計画であります健康増進計画の策定に携わった経験がございます。  最も悲しい現実は、少なからずの住民が計画があることを知らない。知っていても内容を十分知らない。内容を知っていても、みずから実践する行動をなかなか起こせないという現実があります。  行政の計画にとって最も重要なことは、住民がみずからの目標として主体的に計画に参画できるような、そんな計画を住民とともにつくって、行政と住民が協働して実践していくこと、このことであると私は考えております。  そこでお尋ねいたします。  第5次総合計画及び各個別計画における住民参加は、どのような手法をとっておりますか。 151: ◯議長(水川 淳君)[26頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 152: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[26頁] 第5次東郷町総合計画の策定時の住民参加の手法としましては、町民5,000人を対象とした住民意向調査を初め、区・自治会の意識調査、町民活動団体の意識調査、中学2年生を対象としたアンケート調査を実施いたしました。  また、テーマ別、地区別に町民の方々と町が話し合い、提案を行った協働まちづくりフォーラムや、町の未来を担う中学生のまちづくりの参画機会として子ども会議を開催し、これからの本町のまちづくりに対する提案をいただいたところでございます。  このほか総合計画審議会委員の公募や計画の素案段階におきまして、パブリックコメントにより広く御意見を伺ったところでございます。  なお、個別計画策定時におけます住民参加につきましては、計画の所管部署においてアンケート調査を行うほか、関係者に対するヒアリングや町民参加のワークショップ、公募の策定委員としての参加、パブリックコメントの活用など、各計画の性質に応じた、よりよい手法を活用しているところでございます。 153: ◯議長(水川 淳君)[27頁] 3番中野議員。 154: ◯3番(中野まさひろ君)[27頁] 第5次総合計画についていえば、10年前に策定作業がされているわけでございますが、10年前の当時としては非常に先進的で、積極的な住民参加の手法をとられた。私も調べさせていただきまして、びっくりしております。敬意を表したいと思います。  しかし、近年、公募型住民参加手法の限界が指摘をされております。それにかわる手法が多くの地方自治体でも実践をされております。  隣の日進市では、先週の土曜日に、にっしんわくわくミライ会議という次期総合計画策定に向けて、市民の意見を聞く会議が催されました。私もお邪魔をいたしまして、半日ほど見学をさせていただきましたが、きのうの新聞でも紹介をされております。無作為に抽出をした18歳から85歳までの市民1,000人に対して、まずダイレクトメール、案内を送られております。そして、22人が参加の意向を示しまして、土曜日に開催をされました会議に参加して、各グループ、5つのグループでございましたが、に分かれて、目指すべき市のあり方について熱く討議をされておりました。参加されている方々の目がきらきらしていることも、すごく印象深く拝見をしておりました。  そこで伺います。  第6次総合計画の策定に当たりまして、今までの取り組みに加えまして、どのような住民参加の手法を考えておりますでしょうか。 155: ◯議長(水川 淳君)[27頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 156: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[27頁] 広く町民の皆様の御意見を取り入れるため、先ほど申し上げました手法のほか、参加型のワークショップやタウンミーティング、イベントを活用した意見収集などを現在検討しておるところでございます。 157: ◯議長(水川 淳君)[27頁] 3番中野議員。 158: ◯3番(中野まさひろ君)[27頁] ことし3月に公表されました平成30年度東郷町住民意向調査報告書、ここの中では、町政やまちづくりへの関心について、「関心がある」が76.5%。すごい数字ですよね。住民参画や協働の主体として、みずから主体として町政にかかわりたいと思う町民が13.9%。これも結構大きな数字だと思います。  ただ、住民の意見を聞く機会が充実していると思うかという問いに対しては、38.9%の方が「思わない」と答えられております。簡単にいうと、8割近い町民の方が町政やまちづくりに関心があって、13.9%の町民が主体としてかかわりたいと思っているんだけれども、4割近い町民が住民の意見を聞く機会が充実していないと考えているわけであります。  そこで、大切なことは単純なことです。住民の意見を聞く機会を充実させること。タウンミーティングもその手法の一つではありますが、今指摘され、多くの自治体で取り組まれている、いわゆるサイレントマジョリティーの方々、そういう方々の意見を聞くという問題であります。  内閣府も実は、防災の取り組みの中で、無作為抽出を活用した住民の防災意識向上のための取り組みに関する手引を策定いたしております。その中で無作為抽出の意義をこのように説明されています。  住民の防災に対する意識は、大きく3つに分かれると考えられる。1番、防災を意識し、実際に防災対策を行動に移している住民のグループ。そして、2つ目のグループ、防災は意識しているが、防災対策の行動には移せていない住民。そして、3つ目のグループ、防災に全く関心がない住民。  これまで行政が実施してきた参加者の募集方法は、その大多数が公募等に終始してきました。しかし、これらの方法で参加する住民は、今言った一番最初の1のグループに該当するような、当初から防災意識が比較的高い住民であるということが想定されます。そのような住民が意識をさらに向上して、リーダーになっていくということは重要なことですけれども、自助や共助を強化するに当たっては、同時に防災意識の比較的低い住民の底上げを図って、リーダーの育成と両輪で進めていくことが極めて肝要であるというふうに指摘を防災について内閣府がしている。これは防災に関する手引ですけれども、総合計画の策定及び計画の遂行においても同じことが言えると私は考えます。このように、無作為抽出の住民による討論型世論調査等の方法は、国においても全国の多くの自治体でも採用されて、大変有用であると私は考えております。  そこでお尋ねいたします。  本町の第6次総合計画でも採用すべきだと私は思いますが、どうでしょうか。 159: ◯議長(水川 淳君)[28頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 160: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[28頁] 近年さまざまな自治体におきまして、議員御提案の手法の導入事例があるということは承知をしておるところでございます。  この手法は、従来の募集方式、いわゆる立候補方式と申しましょうか、それに比べまして、まちづくりに関心はあるものの、これまで計画策定等に参加したことがないといった潜在層の掘り起こしについて一定の効果があるというふうには認識をしておるところでございます。  一方で、従来の募集方式同様、参加者が特定の年齢層に偏りがちであるとか、時間に限りがあることから、均一的な意見になりやすいと言われる点など、検討するテーマや内容によっては最適の手法とはなりにくい側面もあるのかなというふうには感じておるところでございます。  今後、総合計画を策定していくわけになりますけれども、策定を支援していただく委託業者を今後決めることとなりますが、さまざまな自治体で総合計画の策定に携わった事業者のノウハウ・意見等も参考にしながら、御提案いただいた手法を含めまして、広く町民の皆様が参画しやすい手法について検討してまいりたいと考えておるところでございます。 161: ◯議長(水川 淳君)[29頁] 3番中野議員。 162: ◯3番(中野まさひろ君)[29頁] いろんな手法がいろんな自治体で試されております。それをしっかり検証をしていただきまして、業者に丸投げではなく、みずから行政が町の、東郷町が主体となって住民参加の手法については考えていっていただきたいというふうに考えております。第6次総合計画の策定のプロセスにおいて積極的に住民参加の機会を拡大して、計画が絵に描いた餅にならないように、これからも注目してまいりたいと思います。  最後の質問に移らせていただきます。  放課後児童クラブの長期休暇中及び学校振替休業日における利用可能時間の変更についてであります。  いわゆる保育園、法的には保育所でございますが、児童福祉法第39条第1項に「保育所は保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設とする」と規定されております。  一方、放課後児童クラブ、法的には放課後児童健全育成事業でございますが、同じく児童福祉法の第6条の3第2項に「小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業」というふうに規定をされております。そして、夏休み等の長期休暇中及び学校振替休業日についても同様でございます。  そこで伺います。  長期休暇中及び学校振替休業日における保育園と放課後児童クラブの利用開始時間は、それぞれ何時になっておりますでしょうか。 163: ◯議長(水川 淳君)[29頁] 答弁、石川こども健康部長。 164: ◯こども健康部長(石川正人君)[29頁] 町立保育園の園児の受け入れ開始時間は午前7時30分となっております。一方、長期休暇中及び学校振替休業日での放課後児童クラブの利用開始時間は午前8時となっております。  したがいまして、長期休暇中及び学校振替休業日での保育園の受け入れ開始時間と放課後児童クラブの利用開始時間には30分の違いがございます。 165: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 3番中野議員。 166: ◯3番(中野まさひろ君)[30頁] 保育園が午前7時半、放課後児童クラブが午前8時ということですね。  両施設とも保護者が労働等により昼間家庭にいない者に対して、保育あるいは適切な遊び及び生活の場を与えているわけであります。  利用開始時間に差がある法的・制度的な根拠はあるんでしょうか。 167: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 答弁、石川こども健康部長。 168: ◯こども健康部長(石川正人君)[30頁] 保育園と放課後児童クラブの利用開始の時間を法的・制度的に定めているものは特にございません。 169: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 3番中野議員。 170: ◯3番(中野まさひろ君)[30頁] では、利用時間に差があるのはなぜでしょうか。 171: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 答弁、石川こども健康部長。 172: ◯こども健康部長(石川正人君)[30頁] 公立保育園の利用開始時間は、就労している保護者の方が送迎可能な時間として午前7時30分からとしております。  また、放課後児童クラブの開始時間は、学校がある日との生活リズムが変わらないよう考慮し、開始時間を定めているものでございます。 173: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 3番中野議員。 174: ◯3番(中野まさひろ君)[30頁] 授業のある日の登校は、分団で集団登校をしております。  一方、長期休暇中及び学校振替休業日は、保護者が児童館まで送る必要があるわけです。その時間設定では困っている保護者が多くいるわけであります。  小1の壁という言葉があります。小学校1年生の小1です。主に共働きやひとり親世帯において、子どもの小学校入学を機に仕事と育児の両立が難しくなることと言われております。子どもが小学生になると、育児のために朝夕の少しの時間だけ勤務を免除されるという職場の育児支援の制度が適用されなくなることが多くあります。その影響で就学前と同じようには働けなくなるという問題が生じているということであります。  子どもが小学生になり、育児のために朝夕の短時間、勤務を免除される制度が適用されなくなることが多くなる中で、逆に利用開始時間が遅くなっては、保護者の就労に大きな支障が出ることは火を見るよりも明らかだと思います。私の周りにもそれで困っている方が多くみえますし、私自身も実際苦労いたしました。  そこでお尋ねいたします。  周辺市での放課後児童クラブの長期休暇中及び学校振替休業日における利用開始時間がもしわかれば、お答えいただけますでしょうか。 175: ◯議長(水川 淳君)[30頁] 答弁、石川こども健康部長。 176: ◯こども健康部長(石川正人君)[30頁] 近隣の豊明市、日進市、みよし市、長久手市の状況ですけれども、放課後児童クラブの長期休暇中の利用の開始時間は、4市とも午前7時30分からとなっております。  また、学校振替休業日の利用の開始時間は、みよし市及び長久手市は午前7時30分、豊明市は午前8時、日進市は午前8時30分からとなっております。 177: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 3番中野議員。 178: ◯3番(中野まさひろ君)[31頁] 我が東郷町の町民と周辺市の市民で就労形態が大きく違うということは考えられません。多くの共働きやひとり親世帯の町民が利用開始時間が30分遅いことで困っている可能性があります。  放課後児童クラブの利用者にアンケート調査を行って、長期休暇中及び学校振替休業日における現行の利用開始時間での支障の有無を調査すべきと思いますが、どうでしょうか。 179: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 答弁、石川こども健康部長。 180: ◯こども健康部長(石川正人君)[31頁] 昨年度、次期子ども・子育て支援計画の策定に向けまして、小学生の子どもがいる世帯500人の方を対象に、放課後児童クラブの長期休暇中の開所時間の利用意向を含めたアンケート調査を実施しております。  その結果、長期休暇中の利用開始時間につきましては、「午前8時より前から利用したい」と回答された方が約2割でした。  今後は、実際に放課後児童クラブを利用されている保護者の方へも意向調査が必要と考えております。  また、学校振替休業日につきましては、アンケート調査を行っていないことから、あわせて意向調査を検討してまいりたいと考えております。 181: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 3番中野議員。 182: ◯3番(中野まさひろ君)[31頁] 午前8時より前から利用したいと回答された方が約2割みえるということですが、驚くような数字だと思います。  新たに取り組まれるアンケートによって支障があるという実態が確認された場合は、利用開始時間を保育園と同じ7時30分からに変更すべきと私は思いますが、どうでしょうか。 183: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 答弁、石川こども健康部長。 184: ◯こども健康部長(石川正人君)[31頁] 現在の放課後児童クラブの運用につきましては、人材の確保が大変難しい状況にあります。  ただ、今後の利用者の方々への意向調査の結果や就労支援の観点などを踏まえまして、利用開始時間の見直しについて研究してまいりたいと考えております。 185: ◯議長(水川 淳君)[31頁] 3番中野議員。 186: ◯3番(中野まさひろ君)[31頁] 平成26年に制定されました東郷町子ども条例では、第16条で子育て家庭への支援といたしまして、第1項で「町は、子育てをしている家庭に対し、保護者が安心して子育てをすることができるよう、必要な支援を行います。」としておりまして、そして、第2項では「町は、子育てをしている家庭に対し、保護者が仕事と子育てを両立することができるよう、必要な支援を行います。」と規定をいたしております。そして、我が町東郷町は、「子育てするなら東郷町──私たちは子育て支援NO.1を目指します」をスローガンに子育て支援に力を入れております。  このスローガンが見かけ倒しにならないよう、速やかなアンケートの実施と放課後児童クラブの長期休暇中及び学校振替休業日における利用開始時間を保育園と同じ7時30分からというふうに変更することを求めまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 187: ◯議長(水川 淳君)[32頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は13時ちょうどといたします。                午前11時53分休憩              ─────────────
                   午後 1時00分再開 188: ◯議長(水川 淳君)[32頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  6番石橋直季議員。             [6番 石橋直季君質問席登壇] 189: ◯6番(石橋直季君)[32頁] 議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い質問を始めます。  項目1、幼保無償化と項目の2、プレミアム付き商品券、これらは本年10月に予定されています消費税・地方消費税率の10%への引き上げに伴った事業になります。消費税税率引き上げについては、いまだ2019年、本年10月から延期の可能性も報道されている中ですが、かといって、4カ月後という直近に、これらの事業の実施が予定されていることに変わりはなく、対象となる子育て世帯、低所得者の方々にとって生活に直結する部分でありますので、順に現時点での予定を伺っていきたいと思います。  まず、幼保無償化についてですが、5月10日に改正子ども・子育て支援法が参議院においても可決されました。子育て世帯の経済的な負担、まだまだ多い中、子育て世帯の方々のためだけでなく、今後、子どもを望んでいても経済的な観点から躊躇してしまうといったことを少しでも軽減するために、とてもよい施策であると思います。  しかしながら、無償といっても、それは利用料のことであったり、また2歳児までは住民税非課税世帯が対象であったり、認可外保育施設では補助額の上限設定があったりと理解するまでには時間を要しますので、現時点での予定について説明いただければと思います。  まず、幼保無償化とはどのような内容のものでしょうか。 190: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 答弁、石川こども健康部長。 191: ◯こども健康部長(石川正人君)[33頁] 幼児教育・保育の無償化は、子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため、さらには生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組まれるものでございます。  主な内容では、3歳から5歳までの子どもたちの幼稚園、保育所、認定こども園などの保育料が無償化されます。 192: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 6番石橋議員。 193: ◯6番(石橋直季君)[33頁] 次の対象についての質問ですが、対象となる子ども、対象となる施設、また金額について、3点に分けて伺いたいと思います。  まず、対象となる子どもについてお願いします。 194: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 答弁、石川こども健康部長。 195: ◯こども健康部長(石川正人君)[33頁] 現段階での国から示されている情報をもとに答弁をさせていただきます。  まず、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する子どもたちのうち、3歳から5歳の全ての子どもたちが無償化の対象となります。  また、ゼロ歳から2歳の子どもたちの保育料についても、住民税非課税世帯が無償化の対象となります。  なお、実費として徴収される費用である給食費や行事への参加費、通園の送迎費などは無償化の対象外となります。 196: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 6番石橋議員。 197: ◯6番(石橋直季君)[33頁] あくまでの実費徴収以外の部分が無償化となるということで理解しました。  それでは、対象となる施設についてお願いします。 198: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 答弁、石川こども健康部長。 199: ◯こども健康部長(石川正人君)[33頁] 対象施設の範囲としましては、認可が必要な教育・保育施設のほか、地域型保育や企業主導型保育事業、認可外保育施設、子ども・子育て支援法に基づく一時預かり事業、病保育事業、ファミリーサポートセンター事業等が対象となっており、無償化の対象となるためには、保育の必要性の認定を受ける必要があります。  さらに、就学前のがいの発達支援、いわゆる障害通園施設を利用する3歳から5歳の子どもたちについても利用料が無償化されます。 200: ◯議長(水川 淳君)[33頁] 6番石橋議員。 201: ◯6番(石橋直季君)[34頁] では、認可外保育施設など、補助の上限額の設定があるかと思いますが、金額についてお願いします。 202: ◯議長(水川 淳君)[34頁] 答弁、石川こども健康部長。 203: ◯こども健康部長(石川正人君)[34頁] 無償化の対象となります額につきましては、幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業は、標準的な利用料の上限額及び障害通園施設に係る3歳から5歳までの利用料は、全て無償となります。  ただし、子ども・子育て新支援制度に移行していない幼稚園につきましては、月額2万5,700円が無償の上限となります。  また、幼稚園の預かり保育を利用する子どもたちは、新たに保育の必要性があると認定を受けた場合には、幼稚園保育料の無償化上限額である月額2万5,700円に加え、利用実態に応じて認可保育所における保育料の全国平均額である月額3万7,000円と、幼稚園保育料の無償化の上限額との差額である最大1万1,300円までの範囲で預かり保育の利用料が無償となります。  そして、認可外保育施設等を利用する子どもたちについても、保育の必要性があると認定された3歳から5歳の子どもたちを対象として、認可保育所における保育料の全国平均額の月額3万7,000円までの保育料が住民税非課税世帯については、ゼロ歳から2歳児についても月額4万2,000円までの保育料が無償となります。 204: ◯議長(水川 淳君)[34頁] 6番石橋議員。 205: ◯6番(石橋直季君)[34頁] なかなか一度では理解が追いつきませんが、概要は把握できました。ありがとうございます。  次の質問で、幼保無償化の費用負担について2019年度、つまり2019年10月から2020年3月までは、国が全額幼保無償化の負担となっておりますが、2020年度以降、2020年4月からは国・県・町で割合に応じた負担になります。公立保育園・幼稚園については、町が100%、それ以外の私立幼稚園や認可外保育園、一時保育などについては、国が50%、県が25%、町が25%の負担となっています。  消費税率引き上げの地方分により補填される部分もあるかとは思いますが、本町にとってそれなりの負担額になると思います。  2,020年度以降の経常費という観点から、本町の負担額についてお聞かせください。 206: ◯議長(水川 淳君)[34頁] 答弁、石川こども健康部長。 207: ◯こども健康部長(石川正人君)[34頁] 費用の負担につきましては、今、議員がおっしゃられたとおり、国が2分の1、県及び本町がそれぞれ4分の1ずつ負担することになります。  仮に平成30年度実績を試算しますと、年間の保育料は、おおよそ3億2,374万3,000円となり、そのうちの4分の1に当たります8,093万6,000円が本町の負担となります。  なお、今年度につきましては、本事業に係る全額を子ども・子育て支援臨時交付金として、国費により負担されることとなります。  また、来年度以降につきましては、消費税の引き上げに伴い、地方消費税及び地方交付税で財源措置されるという予定であります。 208: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 6番石橋議員。 209: ◯6番(石橋直季君)[35頁] こちら独自支援についてもちょっと確認しておきたいのですが、幼保無償化とはいっても、子どもの教育・保育料があまねく無償になるわけではないので、対象に含まれていない世帯への独自支援を既に実施している、あるいは予定している自治体もあります。例えば兵庫県では、住民税非課税世帯のみが対象となるゼロから2歳児について、世帯年収の上限を緩和した支援計画を打ち出していますが、愛知県はどのような状況でしょうか。 210: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 答弁、石川こども健康部長。 211: ◯こども健康部長(石川正人君)[35頁] 愛知県の独自支援につきましては、県の子育て支援課に照会したところ、現段階では、対象外世帯への独自支援の予定はないと、そういった回答をいただいております。 212: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 6番石橋議員。 213: ◯6番(石橋直季君)[35頁] 神奈川県の横須賀市など、市町村においても独自支援を計画する動きがありますが、本町はどのような考えでしょうか。 214: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 答弁、石川こども健康部長。 215: ◯こども健康部長(石川正人君)[35頁] 本町としましても、県及び県内の市町の取り組み状況を見ながら、今後研究してまいりたいと考えております。  以上です。 216: ◯議長(水川 淳君)[35頁] 6番石橋議員。 217: ◯6番(石橋直季君)[35頁] 本町では、なかなか財政的に独自支援というのは難しいのかなと想像します。ここまでお答えいただいて、現時点での概況は把握できました。  今後、実施に当たっては、広報、ホームページなどで町民の方にわかりやすくお伝えいただければと思います。  次の質問に移ります。  こちらも消費税率の引き上げに伴い実施されますプレミアムつき商品券事業ですが、過去に同様のプレミアム商品券という通称で販売されたものとは違い、購入できる対象者の絞られた、いわゆる福祉的な商品券になると思います。  プレミアムつき商品券という名称から、過去の商品券を想像された町民の方から内容を聞かれることもあり、明確な内容をお伝えしていく必要があります。また、対象者の中で購入を考えられている方には、ぜひとも購入の機会を逃さないでいただきたいとの思いから質問させていただきます。  まずは、プレミアムつき商品券の概要についてお聞かせください。 218: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、野々山福祉部長。 219: ◯福祉部長(野々山睦正君)[36頁] プレミアムつき商品券は、ことし10月に予定されています消費税率の引き上げに伴い、住民税非課税の方及び子育て世帯の消費に与える影響の緩和や地域における消費を喚起、下支えすることを目的として、国による財政支援により市区町村が発行を行うものでございます。  今回のプレミアムつき商品券は、券面500円の商品券を10枚、5,000円分で1冊としまして、これを4,000円で購入することができるというもので、1冊当たり1,000円のプレミアムがついているというものでございます。  なお、購入限度額ですけれども、対象者1人当たり券面で2万5,000円までということになっておりますので、5冊まで購入することができます。 220: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 6番石橋議員。 221: ◯6番(石橋直季君)[36頁] では、今回購入できる対象者についてお願いします。 222: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、野々山福祉部長。 223: ◯福祉部長(野々山睦正君)[36頁] 購入対象者ですけれども、住民税が非課税の方及び3歳未満の子どものいる世帯の世帯主となります。  住民税非課税の方については、平成31年1月1日現在で東郷町に住民票があって、令和元年度の住民税が非課税の方で、そのうち住民課税者と生計同一の配偶者ですとか、扶養親族及び生活保護受給者等以外の方が対象となります。  また、子育て世帯については、平成28年4月2日から令和元年9月30日までの間に生まれた子どものいる世帯の世帯主を対象としております。  それぞれの対象の人の数ですけれども、住民税非課税世帯の方が4,750人、子育て世帯は子どもの数で1,300人を想定しております。 224: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 6番石橋議員。 225: ◯6番(石橋直季君)[36頁] では、この事業に当たりまして、本町が行う業務というのはどのようなものがあるでしょうか。 226: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、野々山福祉部長。 227: ◯福祉部長(野々山睦正君)[36頁] 本町が行う業務としては、対象者の抽出作業や住民税非課税者への申請書の送付・受け付け、そして購入引換券の送付、商品券の印刷、取扱店舗の募集、商品券の販売・換金などが主な業務となる予定でございます。 228: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 6番石橋議員。 229: ◯6番(石橋直季君)[36頁] こちらは確認の質問となりますが、本町の金銭的な負担はないでしょうか。 230: ◯議長(水川 淳君)[36頁] 答弁、野々山福祉部長。 231: ◯福祉部長(野々山睦正君)[36頁] この事業は、国庫補助により市区町村が事業主体となって行う事業ですので、本町で支出をします経費については、全て国庫補助にて賄われる予定ですので、町の負担はないものというふうに考えております。 232: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 6番石橋議員。 233: ◯6番(石橋直季君)[37頁] 先ほどの質問で、なかなか業務量があるなという印象を受けたんですけれども、本町において直接的な金銭コストはかからないにしても、人的なコストをかなりかけて行う事業ですから、せっかくの事業ですから、対象となる方々がしっかりとプレミアムを受け取れるように周知徹底していただきたいと思います。  では、対象者に関して、いつ、どこで、どのように購入できると考えていればよいでしょうか。 234: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 答弁、野々山福祉部長。 235: ◯福祉部長(野々山睦正君)[37頁] 今回発行するプレミアムつき商品券の使用開始日ですけれども、10月1日からとなっておりますので、対象となる方には、9月に購入引換券を送付しまして、9月末ごろから商品券が購入できるようにする考えでございます。  商品券の購入を希望する方は、送られてきた購入引換券を町内の商品券販売店にお持ちいただきまして、現金で商品券を購入していただきます。  なお、商品券の販売店ですとか使用期限については、まだ詳細が確定しておりませんので、確定次第、住民の皆様へ周知を図りたいというふうに思っております。 236: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 6番石橋議員。 237: ◯6番(石橋直季君)[37頁] 対象者の方々は、まずは9月に購入引換券が郵送されてくることを把握しておくことが肝要だと理解しました。  対象者の方々は、希望すれば漏れなく購入できるということでよろしいでしょうか。 238: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 答弁、野々山福祉部長。 239: ◯福祉部長(野々山睦正君)[37頁] 対象者全員の方が購入できるように準備を進めたいというふうに思っております。 240: ◯議長(水川 淳君)[37頁] 6番石橋議員。 241: ◯6番(石橋直季君)[37頁] おおむね理解できました。ありがとうございます。  次の質問に移ります。  公衆無線LANについてですが、総務省は、2020年に向けて全国的なWi-Fi環境整備を推進しています。  情報通信白書によれば、世界における2017年のモバイル端末の保有率は94.8%、スマートフォンは75.1%、タブレット型端末は36.4%となっています。ちなみに2010年には、スマートフォンが9.7%、タブレット型端末が7.2%と10%を切っていたのですから、普及の速さは驚くべきです。これらモバイル端末の普及を背景に、公衆無線LANによる無料Wi-Fi環境整備は、社会的なインフラ構築の一つとなっています。  自治体におけるWi-Fi環境整備の主な目的は3点。観光振興、防災対策、行政サービス向上まちづくりとされています。  私は、本町においては特に防災対策、行政サービス向上まちづくりの側面から必要性が高いと考えています。  まず、行政サービス向上まちづくりと言われる側面から伺っていきたいと思います。  住民の方、本町来訪者の方が持つモバイル端末という共通基盤を有効活用していことは、今後重要度を増していくことは間違いと思います。通常これらのモバイル端末は通信会社と契約を結んで、LTE・4Gなどと呼ばれる方式で、常時インターネットに接続しながら使うことが多いのですが、そもそも通信費を払う必要がある、多くのデータのやりとりのためにより高額の通信費が必要となる、大きなデータのやりとりとなると通信速度が遅いといった課題があります。私自身もスマートフォンは通信契約を結んでいますが、タブレット端末、パソコンについては無料で供用されるWi-Fiを活用しております。  本町役場には住民の方を初め、さまざまな来訪者の方がいらっしゃいます。仕事で来られている方、視聴覚に障がいのある方、日本語を母語としない方、月々の通信費にお金をかけられない方、その誰しもがモバイル端末を気兼ねなく使える環境をまずは本町役場から実現する必要があるとの思いから質問します。
     まず、本町役場を含めた、町内の公共施設で無料Wi-Fiが使えるところはあるでしょうか。 242: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 243: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[38頁] 現在、町内の公共施設では無料Wi-Fiを利用できるところはございません。 244: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 6番石橋議員。 245: ◯6番(石橋直季君)[38頁] 今お答えいただいた状況をどのように考えられているでしょうか。 246: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 247: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[38頁] 国では、2020年に開催されます東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、海外からの観光客向けに、また防災に資するWi-Fi環境の整備計画を策定しており、災害時におけますWi-Fiの活用の観点もあわせ、地方公共団体におけます公衆無線LANの整備を推進しておるというところでございます。  本町といたしましても、公共施設における住民の皆様の利便性の向上に、公衆無線LANは有用なインフラであると認識をしております。 248: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 6番石橋議員。 249: ◯6番(石橋直季君)[38頁] 重要性は認識されているとのことでよかったです。  では、導入については、どのようにお考えでしょうか。 250: ◯議長(水川 淳君)[38頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 251: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[38頁] 現在のところ導入の予定はございませんけれども、有用性については認識をしており、公衆無線LANについての研究を進めておるところでございます。  なお、公衆無線LANの活用範囲は、防災分野や教育分野など多岐にわたるため、他部署との横断的な連携により、また公衆無線LANに限らず、ここ数年の通信技術の進歩は目覚ましいものがございますので、最新技術の動向に注視しつつ、より効果的な公衆無線LANの活用について研究を進めてまいります。 252: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 6番石橋議員。 253: ◯6番(石橋直季君)[39頁] 横断的な連携とお答えいただいたように、公衆無線LANの維持コストを考えれば、防災・教育分野などとの連携は大変重要だと思います。  では、次の質問です。  防災対策という観点から、本町の公共施設、避難所において災害時にWi-Fiを無料開放できるところはあるでしょうか。 254: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 255: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[39頁] 現在、町内の公共施設及び避難所では無料でWi-Fiを開放できるところはございません。 256: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 6番石橋議員。 257: ◯6番(石橋直季君)[39頁] 2016年の熊本地震の際には、平時より提供されているくまもとフリーWi-Fiへのアクセスが急増し、災害時の情報取得に有用なインフラであると認められています。近年発生する多くの災害を受け、多くの自治体で避難所へのWi-Fi整備が進んでいます。その中には、当然、学校も含まれています。  本町では、昨年度ICT教育の環境整備のため、各小学校に有線LAN──ケーブルのあるLANが整備されましたが、そちらを災害時に開放することはできないのでしょうか。 258: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 259: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[39頁] 2018年度の小学校内の有線LAN整備につきましては、校舎内の教室向けに整備されたもので、避難所となる体育館までは整備されておらず、別途整備工事を行わなければ利用が難しいという状況でございます。 260: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 6番石橋議員。 261: ◯6番(石橋直季君)[39頁] 体育館ではないにしても、同一敷地内にある校舎で利用できるのであれば、明らかに災害時有用であると思いますので、先ほど答弁いただいたように横の横断的な考え方、縦割りの考えではない、既存インフラの有効活用を考えていっていただければと思います。  本町行政として、防災の観点から公衆無線LANの導入についてどのようにお考えでしょうか。 262: ◯議長(水川 淳君)[39頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 263: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[40頁] 災害時におけます避難者や帰宅困難者の方の情報伝達の手段の確保といたしまして、平成30年度に、全28カ所の指定避難所のほうで、避難された方々のために御利用いただける災害用公衆電話を整備したところでございます。  したがいまして、御質問の防災の観点での無料公衆無線LANの導入につきましては、現在整備しておりません。 264: ◯議長(水川 淳君)[40頁] 6番石橋議員。 265: ◯6番(石橋直季君)[40頁] 恐らく各部署単体で考えていくと、そのような答弁になってしまうのかなと思います。防災の観点だけでの公衆無線LAN導入となると、本町の財政状況からは好ましくないのかなと思います。  しかしながら、行政サービスの向上、防災対策という観点から、利用者が多い本町の拠点施設であり、災害対策本部も設置される本町役場は公衆無線LAN導入すべきだと思います。  いつ来るかわからない災害の前に、町内全域の一斉の導入を考えて、財政的に困難な想定をしてしまって見送るようなことは避けていただきたいと思います。  自治体の公衆無線LAN整備に実績のある通信事業者さんに伺ったところ、本町役場で考えて、簡単に試算すると、1階での1カ所の利用のみである場合、導入初期費用が2万円弱、月利用料が1回当たり7,000円弱で済ませられるとのことでした。正式な見積もりはないのですが、そこまで大きく乖離することはないかと思います。最低1カ所でいいと思います。まずは最低1カ所からでもいいと思うんです。  大規模な発想の研究ばかりしていて、町内公共施設に公衆無線LANがゼロという状況が続くよりも、まずは、できることから始めていただくことをお願いして、次の質問に移ります。  災害時の情報共有についてです。  防災対策としての公衆無線LANとつながる質問になります。  まず、本年度導入が予定されています市町村防災支援システムですが、こちらは導入により、どのような効果が期待できるものでしょうか。 266: ◯議長(水川 淳君)[40頁] 答弁、加藤総務部長。 267: ◯総務部長(加藤靖雄君)[40頁] 市町村防災支援システムにつきましては、愛知県高度情報システムと連動するもので、端末の共有閲覧などによる災害対応業務の効率化や避難勧告等の迅速な意思決定の支援が可能となるシステムでございます。  また、住民の方々への広報や被害情報の管理及び避難者対応が可能となるものでございます。 268: ◯議長(水川 淳君)[40頁] 6番石橋議員。 269: ◯6番(石橋直季君)[40頁] 災害対応事務作業の迅速化、県と町などの自治体間のやりとりが簡略化・効率化される有益なシステムなのだと思います。  導入時期はいつごろになるでしょうか。 270: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 答弁、加藤総務部長。 271: ◯総務部長(加藤靖雄君)[41頁] 導入のスケジュールにつきましては、本年8月末までに導入し、9月1日以降に運用開始を予定しております。 272: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 6番石橋議員。 273: ◯6番(石橋直季君)[41頁] 先ほど答弁いただきましたシステムの中には広報支援機能がありましたが、住民への情報伝達を支援する機能のようですが、こちらは、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。 274: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 答弁、加藤総務部長。 275: ◯総務部長(加藤靖雄君)[41頁] このシステムの広報支援機能につきましては、ツイッターなどのSNSやLアラート等の情報伝達手段をシステムに登録することで、一括して災害に関する情報を配信可能となり、各情報伝達手段で時間差がなくなるとともに、迅速な情報伝達が可能となります。  この機能につきましては、避難勧告等の発令や避難所開設等の災害に関する情報を入力することで、システムを活用し、各情報伝達手段での広報配信が可能となる仕組みとなっており、配信漏れを防ぐことができます。  また、一括して配信結果が確認できるため、未配信等の理由も含め、配信漏れを防ぐことが期待できます。 276: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 6番石橋議員。 277: ◯6番(石橋直季君)[41頁] 物すごくいいシステムのように聞こえたんですけれども、ちなみに、「トッピィのつぶやき」は、そこに連動させることができるのでしょうか。 278: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 答弁、加藤総務部長。 279: ◯総務部長(加藤靖雄君)[41頁] ツイッターなどのSNSだとか、Lアラート等の情報伝達手段をそのシステムに登録すればいいものですから、アカウントがあれば、そのアカウントを登録するということになります。 280: ◯議長(水川 淳君)[41頁] 6番石橋議員。 281: ◯6番(石橋直季君)[41頁] ぜひとも活用いただきたいと思います。  では、次の質問に移ります。  昨年9月3日台風21号接近の際に、町公式のツイッター、先ほど述べました「トッピィのつぶやき」により情報が発信されました。防災対策として初めてSNSの運用がなされたということで、大変すばらしいことだと思います。  ただ、迅速かつ小まめな情報発信であったかというと疑問が残ります。大きな被害がなかったために見過ごされがちですが、いつ来るかわからない災害に備え、運用方法を固めておくべきだと思います。  昨年の台風21号接近の際には、どのような運用がなされたのでしょうか。 282: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 283: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[42頁] 東郷町ツイッターであります「トッピィのつぶやき」の運用方針には、災害時の運用が規定されております。  昨年9月の台風21号発生時には、町広報担当から災害情報を伝えるためにツイッターで情報発信を行いました。  合計4回情報発信をしており、内容としましては、大雨・暴風警報の発令、不要不急の外出を控える注意喚起、災害対策本部が設置され、町内巡回を進めていること、それから大雨・暴風警報の解除、それから災害対策本部の解散、そういった情報を発信したところでございます。 284: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 6番石橋議員。 285: ◯6番(石橋直季君)[42頁] 運用方針には発信内容の中に災害発生時が含まれており、災害発生時などの緊急時には、発信管理者である人事秘書課長の判断で運用時間などの制限を撤廃できるということぐらいしか書かれておらず、迅速の発信のための備えが足りているとは思えません。  緊急時、公式ツイッターによる、緊急のとき公式のツイッターによる投稿は、情報発信という役割だけではなくて、災害時に頻発するデマ情報、誤った情報をかき消すという役割も担うので、正確さだけでなく迅速さ、小まめさも求められます。  災害時の運用マニュアルがまだない中でも、あす来るかもしれない災害のことを考えると、まずは単純に、もっと小まめに発信すると心がけることが重要なのかなと思います。  台風21号接近の際の運用については、町民の方からも、もう少し小まめな発信をできないかと期待する声がありましたが、今後そのような運用をしていただけないでしょうか。 286: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 287: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[42頁] 災害発生時には、災害の規模や状況に応じて現場を優先するなど、臨機応変に変化する中での運用が予想されております。  そのような状況における効果的な情報発信の体制につきましては、引き続き研究してまいりたいと考えております。 288: ◯議長(水川 淳君)[42頁] 6番石橋議員。 289: ◯6番(石橋直季君)[42頁] 臨機応変な対応が大変多い状況ですから、固められるところは、ぜひとも固めておいていただきたいなと思います。  最後の質問になりますが、緊急時のシンプルな情報の送受信の観点から、緊急時のみに特化した専用のツイッターを以前から提案させていただいています。  総務省の情報通信白書によれば、災害時に使われるメディアの安定性という指標で、ツイッターがラジオやテレビ、ほかのSNSを押さえて一番安定しているという評価をされており、また私自身、真実に近い情報を一番迅速に得られるツールとの思いから、ツイッターを優先的に提案させていただいていました。  しかし、ほかのSNSもあわせて検討していただければと思います。アクティブユーザー、実際にふだん使いしている人の多さを考え、またプッシュ通知、スマートフォンなどの音がピコンと鳴って知らせてくれる機能、プッシュ通知機能をオンにしている人の多さを考えると、情報伝達の迅速性を優先するならば、緊急時専用の公式LINE導入もいいと思います。  緊急時専用ツイッター、ほかのSNSの活用についていかがでしょうか。 290: ◯議長(水川 淳君)[43頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 291: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[43頁] 以前議員から御提案をいただいておりました緊急時専用のツイッター導入の御提案はもとより、日々進化するテクノロジーの活用につきましては、緊急時専用か通常利用のツールがよいのかなどの運用形態を含め、調査研究を進めているところございますので、御理解をいただきたいと思います。 292: ◯議長(水川 淳君)[43頁] 6番石橋議員。 293: ◯6番(石橋直季君)[43頁] 災害はいつ来るかわかりません。災害時の情報共有は大変重要になります。  先ほどの公衆無線LANと同様のことですが、まずは、できることから早急に着手いただくことを期待して、質問を終わります。 294: ◯議長(水川 淳君)[43頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は13時50分といたします。                午後 1時36分休憩              ─────────────                午後 1時50分再開 295: ◯議長(水川 淳君)[43頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  15番門原武志議員。             [15番 門原武志君質問席登壇] 296: ◯15番(門原武志君)[43頁] 15番、日本共産党の門原武志でございます。  通告書に従い一般質問を行いますが、その前に、議場内に配付された通告書に3カ所間違いがあることをお伝えしなければなりません。大変失礼いたしました。
     通告書の1枚目の1、社会福祉協議会のあり方についての(2)のアとイが全く同じです。イを削って、ウをイにしてください。また、2の(2)の最初に「2019年12月13日」とあるのは、「2018年12月13日」の誤りです。  次ですね。2枚目の4の(1)に、これは恥ずかしい。「地域猫への考え方について」というのは、これは前の3の項目のやつを編集しているうちに消し忘れたということですね、とあるのは削ってください。以後このような間違いがないように気をつけます。  なお、既に議会ホームページの議会日程のコーナーで公開されている通告書では訂正が済んでいます。幸いこの議場内と、あと傍聴席でもインターネットを見ることができる携帯端末を持ち込むことができますので、そちらを、こういった端末は皆さんお持ちだと思います、持ち込み可能です。見ることができる人、残念ながら石橋さんがさっき言っていた無料Wi-Fiはないですけどもね。そちらをごらんいただければなというふうに思います。ただし、音が出ないようにということですね。お願いしたいと思います。大変失礼いたしました。  では、入ってまいりたいと思います。  最初に、東郷町社会福祉協議会、いわゆる社協、これのあり方について伺います。  最初に、介護保険・介護予防デイサービス「あやめ」について伺います。  社協は、あやめをことし9月までで廃止することを決めました。その廃止理由と廃止決定までの検討過程について伺います。 297: ◯議長(水川 淳君)[44頁] 答弁、野々山福祉部長。 298: ◯福祉部長(野々山睦正君)[44頁] 東郷町社会福祉協議会から高齢者デイサービスのあやめの廃止理由等について聞き取りした結果を答弁いたします。  廃止の理由ですけれども、東郷町社会福祉協議会によるデイサービスは、平成12年に開設され、当初は、利用者が選択できる事業所というのは町内に2カ所と、少ない状況でございました。  現在では、町内にあやめを除きまして、15カ所のデイサービス事業所が開設されまして、利用者はそれぞれの事情に合った事業所を選択できる状況でございます。  このことから、開所当時と比べまして、社会福祉協議会でデイサービスを実施する意義というのは、少し薄れてきていると言うことができます。  さらに、事業所が増えたことに加え、平成27年度から29年度のあやめの経営状況というのは赤字経営が続きまして、ほかの公益事業の収益金を繰り入れて、運営している現状がございます。  また、施設の老朽化に伴いまして、将来的に入浴サービスのためのボイラー設備の修繕費用等が必要になることも予想されております。これらの要因から廃止を決定したというふうに聞き取っております。 299: ◯議長(水川 淳君)[44頁] 15番門原議員。 300: ◯15番(門原武志君)[44頁] 赤字ということを大きく考慮されたということと、社会的な事情の変化、同様の事業をする事業所が増えたというようなことで、利用者の選択肢も増えたということだと思います。  ところで、社協であやめが廃止されたということで、受け皿の確保についてということで伺おうと思っていたんですけれども、今御説明があったと思います。  大変多くの事業所があるということでありますけれども、もう既に選ぶという、そういう過程に入っていると思いますけれども、これは、ウということで通告させていただきましたけれども、移行についてまで、あわせて御説明ください。 301: ◯議長(水川 淳君)[45頁] 答弁、野々山福祉部長。 302: ◯福祉部長(野々山睦正君)[45頁] 先ほどすみません、検討過程のほうを申し上げるのを忘れておりまして、そこから答弁させていただきたいと思います。  廃止までの検討過程といたしましては、平成29年11月から平成31年2月までに、全5回公益事業の運営方針検討会というのを開催しまして検討が行われてきました。  この検討会は、社会福祉協議会のデイサービスや訪問介護などの公益事業の運営方針を内部で検討する会でありまして、あやめの継続または廃止ということについて検討を重ねてきたということでございます。  検討会での検討の結果、廃止の方向でまとまりまして、平成31年2月7日の理事会及び2月18日の評議員会で廃止について承認を得て、今年度9月30日に事業廃止をすることに決定いたしました。  受け皿の確保というところですけれども、現在町内には、先ほども申し上げましたとおり、あやめを除き、15カ所のデイサービス事業所がございます。  事業所の変更については、あやめの職員が利用者と面談を行い、担当のケアマネジャーと連絡をとりながら、御本人に合ったデイサービスの利用を調整しておるところでございます。  現在の移行状況なんですけれども、現在、あやめの利用者の方というのは38名いらっしゃいます。5月22日現在、そのうちの9名の方は、新しい事業所が決まっているということでございます。まだ決まっていない方についても、事業所の見学ですとか体験を通して、御自分に合った事業所を選んでいただいている状況でございます。  あやめが閉鎖する9月30日までには、全ての方が新しい事業所へ移行できるように進めているところでございます。 303: ◯議長(水川 淳君)[45頁] 15番門原議員。 304: ◯15番(門原武志君)[45頁] 今6月10日ですか。3カ月……7月、8月、9月。3カ月と3週間ほどですかね。大変なことだと思います。9月30日に決めているようではいけないということだと思います。38人中9人というのは、ちょっと決まった時期の割には遅いのかなということで大変驚いております。  それともう一つ、今あやめの中に要介護1以上の方と、あと要支援の方、両方いらっしゃると思いますけれども、要介護の方は複数のサービス利用できますんで、あやめ使いながら新しいところにちょっとずつなれていくというようなことは可能でしょうか。これは確認です。             [「もう一つ何か」と呼ぶ者あり]  はい。ごめんなさい、議長。確認権の行使ですか。 305: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 確認のためにもう一度お願いいたします。  15番門原議員。 306: ◯15番(門原武志君)[46頁] たしか……確認ですから、時計とめてくださいね。はい、ありがとうございます。ちょっと後でロスタイム、よろしくお願いします。  要介護1以上でしたら複数のサービス使えますんで、あやめ使いながら、別の新しいところに移っていくということでできると思うんですけれども、もう少しいいますか、要支援だと1つのサービスしか使えないと思いますんで、かけ持ちというのは、まず事実上無理ですよね。そのことについて確認したいと思いますけれども。 307: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 答弁、野々山福祉部長。 308: ◯福祉部長(野々山睦正君)[46頁] 要支援の方についても、受け入れができる施設は複数ございますので、施設に確認したところですね。受け入れができる施設がございますので、その中で選択をしていただけるように調整をしているということでございます。 309: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 15番門原議員。 310: ◯15番(門原武志君)[46頁] デイサービスへ行っていただくということだけでも、利用者、利用される御家族を説得するのに、なかなか苦労されるというお話も聞いたことがあります。新しいところへ行くというのはなかなか大変ですからね。  そういった中で、あやめを喜んでお使いいただいている方が、これ、御本人の責任じゃありませんよね。社協の事情でよその施設への利用、変えなければいけないということで、慎重に進めていただいていると思います。  先ほど言いましたように、要介護以上ですと、ちょっとずつならしていくということも可能ですけれども、要支援の場合はなかなか難しいということでありますんで、今は何とかするということをおっしゃったので、していただけるということだと思いますけれども、くれぐれもよろしくお願いしたいということなんですけれども。  それで、社会福祉協議会の運営についてなんですけれども、運営の状況について、先ほどあやめが3年連続赤字だということですよね。そして、ほかの事業としては、コスモスだとか、あるいはたんぽぽ作業所だとか、ほかにもあると思います。あと、社協の本来事業というのもあるかと思います。  また、町から委託を受けている地域包括支援センターという事業がありますけれども、そういったこともあわせて運営の状況をお聞かせいただきたいと思います。 311: ◯議長(水川 淳君)[46頁] 答弁、野々山福祉部長。 312: ◯福祉部長(野々山睦正君)[47頁] 現在、社会福祉協議会では、12の事業を実施しております。そのうち、町などからの補助金や社協の会費等で実施している事業が4つ、それから町の委託事業が2つ、介護保険や障害福祉サービスの事業が6つございます。  平成27年度から29年度までの3カ年の収支状況を社会福祉協議会に確認しましたところ、このうち法人運営事業、それから居宅介護支援事業。通所介護事業、これはあやめです。それから生活介護事業のこの4事業が年度にもよりますが、赤字となることが多いというふうに聞いております。 313: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 15番門原議員。 314: ◯15番(門原武志君)[47頁] それで、幾つか赤字ということを挙げられたんですけれども、この中でも、特にあやめということを取り上げられたということですね。恐らく受け入れ先が多いということもあるかと思いますけれども、財政的な状況については、あやめが目立って赤字が大きいとか、そういったことについても、もう少し説明をお願いしたいと思います。 315: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 答弁、野々山福祉部長。 316: ◯福祉部長(野々山睦正君)[47頁] あやめの収支の状況なんですけれども、平成27年から29年度までの間は、毎年度約400万円を超える赤字が出ておったということでございます。 317: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 15番門原議員。 318: ◯15番(門原武志君)[47頁] ですから、収支ということでもいいますと、ほかの事業と比べても、赤字が目立っているとの御説明だったと思います。  それで、先ほどちょっと触れられました社協の運営に影響するということで、他の収益金を繰り入れて運営していると。  あと、施設の老朽化ですよね。入浴用のボイラーが必要だということで、あやめの特色としては、やっぱりお風呂に入れるということが大きな特色だったと思います。これを楽しみにという、あれだけの大きなお風呂を持っている施設というのは、町内にはちょっとほかには思いつかないのかなというふうに思いますけれども。  この社協が事業をやっている社会福祉会館、建築後かなりたっておりまして、修繕が必要な時期ということは先ほど御説明があったとおりでございます。雨漏りとか、あるいはボイラー、先ほど述べられました、のこと。また、エレベーターの修繕ということも必要になってくる。この財源をどのようにというふうなことについてのお考えを質問します。 319: ◯議長(水川 淳君)[47頁] 答弁、野々山福祉部長。 320: ◯福祉部長(野々山睦正君)[47頁] 現在、社会福祉協議会が使用している建物は、東郷町が所有する普通財産で、建物の老朽化等により貸し付けや売却など、経済的な価値を発揮させることが難しいということで、現在、社会福祉協議会へ無償で貸与しております。  そして、建物の維持管理等に関する費用については、社会福祉協議会が負担することとなっております。  ただ、しかしながら、大規模な修繕というふうになりますと、社会福祉協議会においても大変大きな負担となることから、施設の老朽化の程度ですとか、財政状況等を勘案した上で、将来的な施設のあり方も視野に入れまして、町と社会福祉協議会とで財政的な支援等を含めた協議を行うなどの対応をしてまいりたいというふうに考えております。 321: ◯議長(水川 淳君)[48頁] 15番門原議員。 322: ◯15番(門原武志君)[48頁] 先ほど普通財産の無償貸与ということで、これ、普通財産じゃなくて、行政財産だったらどうなりますか。 323: ◯議長(水川 淳君)[48頁] 答弁、野々山福祉部長。 324: ◯福祉部長(野々山睦正君)[48頁] もしもということになりますけれども、行政財産でしたら、町が維持管理を行うことになると思いますが、過去に福祉センターですとか、心身障害者小規模授産施設として使っていたころは行政財産でありましたが、その目的を達成したというか、役割としては終えたということで普通財産になっておりますので、仮に行政財産としたらという御質問ですけれども、それ、行政財産に戻すという考えは、今のところございません。 325: ◯議長(水川 淳君)[48頁] 15番門原議員。 326: ◯15番(門原武志君)[48頁] 恐らく、これ、行政財産、ほかの同じような、ほかに運営を任せているというものでいいますと、例えばいこまい館なんかそうですかね。体育館もそうですね。これ、大規模なものだと、間違いなく町が責任持って財政負担しますよね。同じように民間に必要だからということで、先ほど役割は終えられたんで普通財産に切りかえたというようなことで、事情の変更ということがあったかと思いますけれども、同じようなことをやっていても、片や問題なく町が財政負担すると。社協が入って事業を行っているところは普通財産だから、内容にもよるけれども、話し合いが必要だということをおっしゃる。ぜひ、これは社協の運営を圧迫しないという、あるいは社協というものが存続できるという方向で検討していただきたいなと思います。  それで、社協の事業で、あやめが大きな赤字だということで、他の事業からの補填ということがありました。これ、町内のある事業者さんに聞きますと、どこでも一般的な話だと思いますけれども、デイサービスをやっておられる施設は施設サービス、こっちのほうが黒字幅が大きい。だから、今デイサービスはどこでも、どうしても介護報酬の引き下げの影響で赤字にあるんだけれども、それを存続させるために、介護報酬が比較的多い事業で何とかその両方のやりとりで賄っているというようなことだと思います。  あやめの廃止後の跡地利用についてどう考えておられるのか。できたら黒字が見込めるような事業を始めていただくとか、そういった観点から、どのようになっているのか、御説明ください。 327: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 答弁、野々山福祉部長。 328: ◯福祉部長(野々山睦正君)[49頁] 今のところは、あやめの跡地をどう利用するかというのは決まっているという報告は受けておりません。これから社協のほうで検討されるというふうに伺っております。 329: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 15番門原議員。 330: ◯15番(門原武志君)[49頁] 大きなボイラーが必要だとの先ほど説明がありました。お風呂はどうなんでしょうか。 331: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 答弁、野々山福祉部長。 332: ◯福祉部長(野々山睦正君)[49頁] お風呂のほうも含めて、これから検討するということを伺っております。 333: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 15番門原議員。 334: ◯15番(門原武志君)[49頁] 先ほど触れました民間の事業者では、介護保険の事業の中でも黒字の部門と赤字の部門両方持っていて、それで両方のやりとりでやっているということです。  黒字が多い部門という、今から既設サービスということはなかなか難しいかもしれませんけれども、そういったことも必要だというふうな観点に立って、町としてぜひ、施設の修繕についての問題なんですけれども、そういった観点からも検討していただきたいんですが、いかがでしょうか。 335: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 答弁、野々山福祉部長。 336: ◯福祉部長(野々山睦正君)[49頁] 今いただいた御意見等も社会福祉協議会のほうに伝えます。社会福祉協議会のほうで検討されるというふうに思いますので、御理解いただきたいと思います。 337: ◯議長(水川 淳君)[49頁] 15番門原議員。 338: ◯15番(門原武志君)[49頁] 先ほどですね、部長、あやめが始められた経緯について、平成12年介護保険が始まったとき、そういう事業者自体が少なかったということで、公益的な法人で始めるということについての意義があったというような説明だったと思います。  東郷町、幸いにして、今、介護保険の介護報酬が引き下げられても、何とかやっていける事業者さんがたくさんあると。だから、幸いにしてあやめの廃止後も何とかそちらで受け入れていただけるだろうと、そういうふうなことでありますけれども、介護報酬が将来どうなるかなかなか予測不能な中、恐らく切り下げの方向が強まってくるんじゃないかなということであります。  これは、今ここは、東郷町は名古屋市の隣、ベッドタウンということで人口が微増の地域であります。ところが、他土地においてはなかなか事業者さんが進出してこれないということで、社協が赤字でも何とか担っておられるという状況があると思います。  今10月からあやめがなくなるとしても、デイサービスがなくなるとしても、将来そういったようなニーズが出てきたときに、直ちに受け皿となれるように、そういったノウハウを継続するように社協に働きかけるべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 339: ◯議長(水川 淳君)[50頁] 答弁、野々山福祉部長。 340: ◯福祉部長(野々山睦正君)[50頁] 将来のことを考えて事業を進めてほしいということは伝えまして、こうした住民の福祉サービスを進められるように、町としても社会福祉協議会に働きかけていきたいというふうに思います。 341: ◯議長(水川 淳君)[50頁] 15番門原議員。 342: ◯15番(門原武志君)[50頁] 社協は赤い羽根など福祉事業、本来の事業を担ってきたわけなんですけれども、介護サービスもかつては行政の直営でした。ヘルパーさんを東郷町が職員として雇用していた。それが介護保険の制度が始まって、東郷町の直営の事業ではなくなって社協に移っていったと。  やはり公的な担い手としての責任というのはあるかと思いますので、ぜひ赤字だから簡単にやめるという、簡単にやめたか。かなり慎重に検討されたかとは思うんですよ。ただ、赤字だからとか、今は受け皿があるからというふうなことだけではなくて、公的な事業者としては、赤字だからといって簡単にやめない、事業をやらない、そういう決定をしないために、町としても将来もやっていけるような必要な援助が必要かと思います。ぜひそういった観点で社協に伝えていただければと。  それとあわせて、あやめの利用者がくれぐれも10月から引き受け手がいないということがないように強くお願いいたします。  次に、障害福祉サービス利用者の介護保険サービスへの移行についてということであります。  障害者支援法の介護保険優先の原則によって、障害福祉サービス利用者が65歳に達したことによりまして、介護保険サービスに移行されまして、訪問介護の回数が減ったという話があります。東郷町の状況について伺います。 343: ◯議長(水川 淳君)[50頁] 答弁、野々山福祉部長。 344: ◯福祉部長(野々山睦正君)[50頁] 障害福祉サービスの居宅介護を利用されていた方が介護保険のサービスが利用できるようになった場合に、居宅介護と同様のサービスである介護保険の訪問介護が介護保険のほうにありますので、そちらを利用することが原則として優先されます。  今回、居宅介護利用者で、65歳到達により介護保険へ移行して訪問介護を利用された方を過去3年分確認したところ、訪問介護の回数が減っているケースが1件ございました。  このケースについては、居宅介護を利用していたときと、それから介護保険で訪問介護を利用しようとしたときの状況が変わったことから、訪問介護の利用要件に当てはまらなくなりまして、利用回数が減ったというものでございます。 345: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 15番門原議員。 346: ◯15番(門原武志君)[51頁] 件数が減る要因については、健康状態が改善されたから、必要なくなったとかということもあるかと思います。  ただ、通告の2番目に挙げさせていただきました2019年12月13日広島高裁岡山支部判決。これは御存じのとおり、それまでがい者の福祉サービスを使っていたんですけれども、まさに先ほど確認のために答弁していただいたケース、利用回数が減りましたということを原則に従って岡山市がやったところ、それについて訴訟を起こされて、そして高裁で介護優先の原則だけじゃなくて、その方の実態に応じて、きちっとやってくださいという、そういう判決の趣旨だったと思います。  サービス内容だけでありませんで、利用料ですね。福祉では非課税世帯は負担はゼロですけれども、介護保険では原則1割ということになってきますけれども、利用者の不利益にならないように努める、そういった考えについて伺います。
    347: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 答弁、野々山福祉部長。 348: ◯福祉部長(野々山睦正君)[51頁] がい者の皆様の心身の状況ですとか、サービス利用を必要とする理由というのはさまざまで、一律に介護保険サービスを優先して、これにより必要な支援を受けるということができるように一概に判断するということは、困難でございます。  したがいまして、本町では、申請者が必要としている支援内容を介護保険サービスにより受けることができるのか適切に判断するように努めているところでございます。  利用料の面についても、以前から障害福祉サービスを利用していた方が介護保険に移行後、障害福祉サービスと同様の介護保険サービスを利用した場合に、一定の要件を満たせば、その自己負担分を償還する制度というのがございまして、新高額障害福祉サービス等給付費という、そういう制度がございます。こちらの制度を利用するには申請していただく必要がありますので、対象となる方には、介護保険へ移行する際の事前説明で御案内し、介護保険利用後も、対象となる方に申請の御案内などを行っております。 349: ◯議長(水川 淳君)[51頁] 15番門原議員。 350: ◯15番(門原武志君)[51頁] この質問を通告させていただいた後、ある住民からお話聞きまして、その方は、従来福祉サービスは使っておいでじゃなかったそうです。  ところが、介護保険の年齢に達しているもので、もともとは要介護だったので、いろいろサービスを御利用されていたそうです。住居の改修サービスも設けられたそうです。  よかったねということなんですけれども、ところが、状況の変化といいますか、本人にとっては状況が変化したとは思っていないんだけれども、何か勝手に認定を下げられたというふうな思いでいらっしゃるということで、それは、その是非については置いておきましょう、要支援になりましたから。要支援になったら、福祉よりも利用できるサービスの幅が狭いということで、その場合は、ぜひ役場に相談してくださいというふうなことを申し上げました。  ぜひそういった趣旨に沿って周知していただければというふうに思いますんで。御存じない方、結構多いんですね、役場が丁寧に説明してくださっているということ。ぜひとも、今の答弁の趣旨でいきますと、その方も相談に乗ったら、うまく解決できるかもしれませんもので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  次にまいります。  地域猫についてでございますけれども、これ、地域猫って何ですかというお話だと思います。  環境省が平成22年2月に発行した「住宅密集地における犬猫適正飼養ガイドライン」というものがありまして、そこで地域猫について、地域猫の世話をする人、行政、ボランティアの役割ということが説明されているということであります。東郷町での実情について伺います。 351: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 答弁、神谷経済環境部長。 352: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[52頁] 平成30年度までは地域猫活動を行う団体がございましたが、今年度活動している団体はございません。 353: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 15番門原議員。 354: ◯15番(門原武志君)[52頁] 団体はなくなっているんですけれども、実際、今、団体がなくなっても、個人で行っているという方がいらっしゃるというふうに私は認識しております。  その上で、地域猫に関する啓発、団体・個人への支援、情報の共有とかということだと思いますけれども、この役割について町の見解を伺いたいと思います。 355: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 答弁、神谷経済環境部長。 356: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[52頁] 地域猫活動を行う個人・団体に対しては、地域との調整の仲介や地域の実情に応じた運営上の助言など、その自主的な活動を尊重する形で支援していくことが行政の役割であると考えております。  また、飼い主に飼養、飼われております段階で飼い主の責任、しつけ等に関して啓発することも重要であることから、広報紙に平成30年度は3回啓発記事を掲載しており、今年度につきましても、引き続き啓発してまいります。 357: ◯議長(水川 淳君)[52頁] 15番門原議員。 358: ◯15番(門原武志君)[52頁] さっきの質問で、東郷町の実情について伺います、団体があったけれども、なくなりましたというふうな説明だけありました。  個人については把握されていると思いますが、どうでしょうか。 359: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 答弁、神谷経済環境部長。 360: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[53頁] 特に把握はしておりません。 361: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 15番門原議員。 362: ◯15番(門原武志君)[53頁] そこだと思うんですよね。一生懸命広報もしていただいているということを言っていただきましたんで、もしかして、ひとりで悩んでおみえの方もいらっしゃるかもしれませんし、あるいはそういう活動をしている方を見て、あいつは何をやっているんだというふうな不信感を持たれるようなことがあるかもしれませんので、ぜひ啓発等で役割を発揮していただきたいと、引き続きお願いしたいと思います。  そういった中で、猫の去勢費用の助成についてということで質問いたします。  地方自治体が猫の去勢不妊手術費用に助成をしているということがあります。東郷町はやっていませんけれども、猫が捨てられた結果、事故死するということもありますし、捕まえられて殺処分されてしまうというようなこともあります。  去勢不妊手術の費用の助成には、そういったものを防ぐ意義があると思います。東郷町の見解を伺います。 363: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 答弁、神谷経済環境部長。 364: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[53頁] 飼い猫に対する去勢避妊手術については、飼い主・飼養者の責任において行うべきと考えております。  しかしながら、飼養者のいない猫に対しては対応が難しく、近隣市や先進地の事例を参考に研究していきたいと考えております。 365: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 15番門原議員。 366: ◯15番(門原武志君)[53頁] お隣の日進市では、これは飼い猫に限ってなんですけれども、助成制度あります。隣の日進市と東郷町がそういったことでやっている、やっていない。日進市には地域猫が対象じゃないというふうな問題点があるかもしれませんけれども、ぜひ小さな命についても苦痛を与えないと。不幸にして殺処分ということもあるかもしれませんけれども、極力そういうものは減らしていくということで、ぜひ方針を決めていただきたいと思います。  方針についてもあわせてお答えいただきましたんで、特に補足があればお願いしたいと思います。ないね。 367: ◯議長(水川 淳君)[53頁] 続けて、どうぞ。 368: ◯15番(門原武志君)[53頁] 町内の美化と環境保全について伺いたいと思います。  道路や公園、河川敷などの清掃や草刈りの活動について伺いたいと思います。  道路は、本来道路管理者の責任において清掃や、あるいは草刈りなど、あるいは維持管理ということがやられるというふうに考えられますけれども、実際には、区や自治会におかれては、溝枠ということで溝掃除をやってくださっているということがあります。また、ボランティア団体によっては、ごみ拾いの活動がされている。集合住宅管理組合、これは自分たちの敷地なもので、これは当然かといえば当然ですけれども、自分たちの住んでいるところは、その近くのところまで掃除しようかということもやられているようです。また、個人も自分の家の前は掃除しましょうということで、多様な住民がかかわっているということですけれども、現状、行政として、どのようにかかわって支援しておられるのか、お聞かせください。 369: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 答弁、神谷経済環境部長。 370: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[54頁] 現在、自治会・公園愛護会を初め、さまざまな団体・個人が町内の美化・環境保全に懸命に取り組んでいただき、大変感謝しております。  本町としましては、窓口にて清掃申し込み者に対し、地域清掃用ごみ袋の無料配布や尾三衛生組合への搬入費用の減免をするとともに、刈り取った草木の処分、道路側溝清掃後の土砂の処分などを行っております。このほか、公園愛護会に登録されている団体に対し、報償金をお支払いするなどの支援を行っております。 371: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 15番門原議員。 372: ◯15番(門原武志君)[54頁] ごみ袋を団体に配るというふうなお答えありました。これ、個人についても同様でしょうか。 373: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 答弁、神谷経済環境部長。 374: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[54頁] 同様でございます。 375: ◯15番(門原武志君)[54頁] はい、ありがとうございます。 376: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 15番門原議員。 377: ◯15番(門原武志君)[54頁] ところで、散歩しながら清掃する姿をお見かけしますけれども、ちょっと私がお見受けしたところ、事前に町に申請してもらう、そのための袋をお持ちの方というのは、なかなかいないのかなというふうに思いますけれども、個人での取り組みに事前じゃなくて、事後であっても。というのは、事前に役場にあらかじめ伝えなければならないというのは大変煩わしいですよね。自分が出かけたときに、たまたまごみを拾ったということもあると思います。後で取り上げるオオキンケイギクなど、道路の草を抜いたなどということがあれば、あっという間に家庭用のごみ袋もいっぱいになることでしょう。  事後にも実際に使った枚数について、ごみ袋を提供するなど、考えられるんじゃないかなと思いますけれども、見解をお聞かせください。 378: ◯議長(水川 淳君)[54頁] 神谷経済環境部長。 379: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[54頁] 御家庭で購入されたごみ袋を使われる方もございますので、そのときにも地域清掃用のごみ袋を個人の方にもお配りしておりますけれども、できますれば、美化活動に際しましては、事前に環境課に御相談いただければと思っております。 380: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 15番門原議員。 381: ◯15番(門原武志君)[55頁] 事前に申請する、仲間が集まってということ、団体で取り組まれる場合ということは量も多いんで、そういうふうにされるということは一生懸命啓発されていると思いますけれども、日ごろの地域の善意といいますか、そういったことも生かせるような方向でよろしくお願いしたいと思います。  次に、特定外来生物のオオキンケイギクについてでございますけれども、特定外来生物って、これ、一体何なんだということだと思います。  もともと日本にいなくて、そして繁殖力が強くて、広がることによって環境や経済活動に害を与えるというものが指定されています。  オオキンケイギクについては、景観を変えるだとか、在来の植物にまさってしまって、そういったものを絶滅に追いやるというような害が考えられると。オオキンケイギクは、道路や河川に沿って広がるということで、皆さんよく御存じのとおり、国道153号や瀬戸大府東海線のところで大変多く見られるということです。境川でも大変多いですね。春木川でも多いです。  町内で駆除活動の取り組みについて、現状について伺います。 382: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 答弁、神谷経済環境部長。 383: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[55頁] オオキンケイギクに関しましては平成29年度から事業所等と協働し、境川河川敷において駆除作業を行う取り組みを実施しております。  今年度境川の東郷町側にて、去る5月18・19日に延べ86名が参加し、ごみ袋307袋、約1,350キログラムのオオキンケイギクの駆除を実施いたしました。 384: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 15番門原議員。 385: ◯15番(門原武志君)[55頁] この事業所に対しても、多分行政としてもかかわっておられると思いますけれども、そのあたり、もう少しお願いします。 386: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 答弁、神谷経済環境部長。 387: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[55頁] 町内の事業所及び商工会の方からこういった申し出をいただきましたので、町も協力して、この駆除活動を積極的に参加しているところでございます。 388: ◯議長(水川 淳君)[55頁] 15番門原議員。 389: ◯15番(門原武志君)[55頁] 恐らくごみ袋も町のほうが用意してということだと思います。  それで、その活動をやられた事業所さんの担当者さんに電話させていただきました。何でこういうことをやられるようになったんですかということをお聞きしたら、前から公益活動をやっていたと。例えば交通安全運動だとか、ごみゼロ運動だとかに取り組んでおられた。  ところで、境川を挟んだみよし市にある事業所から誘われたと。みよし市だけでオオキンケイギク見てても仕方がないということで誘われて、いいことだからということで乗ったそうであります。このように関心が高まるということは大変いいことだなというふうに思います。  住民の啓発についてということで伺いたいなと思います。また、あわせて駆除に協力する住民への支援について伺いたいと思います。  実情、住民への啓発ということでいいますと、私有地の中にたくさん生えている。これは、私有地は財産権等の問題がありまして、勝手に引き抜くことはできません。ところが、そこで放置されていると周りに広がると。せっかくこういうボランティア活動で駆除がされても、なかなか効果が出にくいということもあるかと思います。この啓発が大事ということ。  もう一つ、駆除に協力する町民についてですね。これについても、先ほどごみの支援の答弁でいただきましたように、事後でも、家庭用ごみ袋でやっていただいたという場合でもいいですよということだと思いますけれども、そのあたりの考え方について、ごみと同じ考え方でいいのかと啓発の方針と、あと支援について伺いたいと思います。 390: ◯議長(水川 淳君)[56頁] 答弁、神谷経済環境部長。 391: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[56頁] まず、住民の方への啓発でございますけれども、広報、ホームページなどを通じ、オオキンケイギクに限らず、特定外来生物に対する啓発を実施してまいりたいと考えております。  また、駆除に対する住民の方への支援については、オオキンケイギクに限らず、町内美化活動に御協力いただきました町民の皆様には、ごみ袋を無償で提供させていただいております。 392: ◯議長(水川 淳君)[56頁] 15番門原議員。 393: ◯15番(門原武志君)[56頁] 町が一生懸命道路とか公園とか駆除しても、あるいは気がついた人が道路や公園とかで駆除してもですね。せっかく行政が住民を支援して、そういう活動をしても、私有地で残されていたということになると大変なことでありますので、一体何が具体的に害なのかということは、なかなかわかりづらいかと思いますけれども、そもそも外来生物がどういう害があるのか予測不能の中で日本の国土に移入されて、そして後で予想がつかなかった被害が出る、経済活動にも具体的な被害が出るということで大きな禍根を残し、そして特定外来生物に関する法律が制定されたという経緯があるかと思います。  当然、駆除に当たっては、生物に極力苦痛を与えないということが大切かと思いますけれども、こういうことを繰り返さないためにも、ぜひ啓発活動を頑張っていただきたいと、私も協力できる範囲で頑張りたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  最後にまいりますね。  性の多様性についてということで通告させていただきました。  「第2次東郷町男女共同参画プラン」で町の方針として掲げられた「多様な性や生き方への理解促進の現状」について、町の取り組みの現状について伺います。 394: ◯議長(水川 淳君)[57頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 395: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[57頁] 多様な性や生き方への理解促進の基本施策につきましては、4つの具体的事業を掲げております。  1つ目は、性の尊重に関する教育や啓発の充実でございます。  内容としましては、子どもたちが多様な性を尊重して生きていけますよう、学校における性教育や意識啓発を行うことでございます。現在、町内小中学校では、保健などの授業の中で性や命などをテーマにした授業を全校で実施しております。  2つ目は、性的少数者に関する理解の促進でございます。  性的少数者についての理解促進のために、昨年度は平成30年4月号の広報紙に特集記事を掲載するとともに、年1回発行しております東郷町男女共同参画情報誌「イーストピア」で啓発を行いました。  また、今年度はLGBT、性的少数者のうちレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの方でございますけれども、これらに関する町民の皆様に向けたLGBTセミナーの開催やLGBTパンフレットの作成を予定しております。  3つ目は、性的少数者への支援でございます。  内容としましては、性的少数者であることにより困難な状況に置かれている人に対し、個別専門相談やLGBT電話相談等を周知し、支援することでございます。今年度作成をいたしますLGBTパンフレット等で周知していく予定でございます。  最後4つ目は、町職員に対する性的少数者への理解の促進でございます。  平成30年度にはLGBT研修を町長初め、課長級以上の管理職を主な対象に実施いたしました。 396: ◯議長(水川 淳君)[57頁] 15番門原議員。 397: ◯15番(門原武志君)[57頁] 性的少数者に対する権利擁護ということで、大変活発に活動されているということに、まず敬意を表したいと思います。  具体的に伺いますけれども、男女の記載が必要な申請書等があれば、現状について説明してください。 398: ◯議長(水川 淳君)[57頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 399: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[57頁] 男女の記載が必要な公文書等につきまして、役場内で調査を実施いたしました。  公文書の合計が267件でございます。そのうち削除する余地がないと担当課が判断したものが102件、削除する余地があると回答したものが165件ございました。  ただし、165件のうち97件は、統計や医療、本人確認等の関係で性別情報が必要で、残りの68件につきましては、性別情報が不要との結果が出ております。
     削除する余地がないと回答があったものは、戸籍や住民票に関するものであるとか、介護保険に関するもの、あるいは健康保険、各種医療証に関するもの、それから東郷診療所のカルテ等が主な公文書となっております。  以上でございます。 400: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 15番門原議員。 401: ◯15番(門原武志君)[58頁] 不要なものについて、なかなか大変かと思いますけれども、すぐに取り組んでいただきたい。  今後の取り組みについてなんですけれども、投票所入場整理券、4月の町会議員選挙でもそうだったんですけれども、有権者の氏名と住所とかも書かれていますけれども、男女の別が記載されていますけれども、これは具体的に不要じゃないかなと、そういった事例かと思いますけれども、いかがでしょうか。 402: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 答弁、加藤総務部長。 403: ◯総務部長(加藤靖雄君)[58頁] こちらの男女の区別につきましては、選挙ごとに投票当日の時間ごとの男女別の投票者数を報告する必要がありますことから、投票者数を速やかに把握するため、入場整理券に男女の別を記載し、受け付けをしております。  LGBTの取り組みにつきましては、町といたしましても昨年度より検討を進めており、選挙においても配慮ができないか検討を重ね、ことし7月に予定されております参議院議員通常選挙から投票所入場整理券の性別の表記を変更する等の準備を進めているところでございます。 404: ◯議長(水川 淳君)[58頁] 15番門原議員。 405: ◯15番(門原武志君)[58頁] 最後に、パートナーシップ制度について伺います。  これは、いわゆる性的少数者の権利を保障するための制度として全国の自治体で取り組まれています。  現行法制のもとでは認められていない同性婚、これについては、私ども日本共産党もほかの政党と協力して、同性婚を認める法案を国会に提出したところでありますけれども、同性のカップルではパートナーのお見舞いに行けないとか、相続などで権利が認められないという問題があります。  また、男女間のカップルでも男女別姓が認められない現状において、事実婚を選択するカップルもありますが、こうした方々も多様な生き方の選択ができるということのためにも、行政として法的な婚姻関係を結んだカップルと同様な権利が認められるというふうな配慮が必要なのかなという、そういった権利を保障することが行政の役割として必要なのかなと思います。  多様な生き方を選択する住民の権利を具体的に保障するパートナーシップ条例の制定の考えについて伺います。 406: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 答弁、近藤副町長兼企画部長事務取扱。 407: ◯副町長兼企画部長事務取扱(近藤悦規君)[59頁] 同性カップルにつきまして、年齢によっては受け取り方が異なっており、傾向として、高齢層には受け入れがたい意識も強くあるなど、大変デリケートな問題であるため、慎重に進めていく必要があると考えております。  本町の現状を踏まえますと、住民の意識の醸成や理解の促進を進め、それらの進捗を見きわめた上で、導入を進めることが効果的ではないかと考えております。  そのようなことから、今やるべきことは、LGBTなどを正しく理解し、支援する人を増やすと同時に、性的マイノリティーの方も安心して生活ができる町を目指すことを町民の皆様に理解してもらうことが重要であると考えております。  先ほど答弁しました取り組みを進め、それらの進捗も見きわめた上で、次のステップ、例えば同性パートナーシップ制度の導入であるとか、条例制度なども含めて検討していきたいと考えておるところでございます。 408: ◯15番(門原武志君)[59頁] はい、ありがとうございました。 409: ◯議長(水川 淳君)[59頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は14時55分といたします。                午後 2時42分休憩              ─────────────                午後 2時55分再開 410: ◯議長(水川 淳君)[59頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  4番山下 茂議員。             [4番 山下 茂君質問席登壇] 411: ◯4番(山下 茂君)[59頁] 議長のお許しが出ましたので、私のほうから一般質問通告書に従って質問してまいりたいと思います。  私、御存じのように議席番号4番ということでありますけれども、議席番号のみならず、将来的には東郷町議会の4番打者として活躍できるよう努力をしてまいりたいと思いますので、皆さんの今後の御指導・御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。  さて、私が今回一般質問いたします項目としては2項目。  まず初めに、認知症予防対策についてお伺いしたいと思います。  初めに、今回私が認知症予防対策に関しての一般質問をさせていただく前に、なぜ認知症という地味なテーマに取り組んで質問させていただくのか少しだけお時間を頂戴いたしまして、その背景及び現状に関して、まずここにいる皆様方と共有をさせていただきたいと考えております。  私が約40年近くにわたり複数の製薬会社で勤務をしていたことは、既にここにおられる多くの方は御承知のことかと思います。その間、いろんな治療領域で経験を積んでまいりましたけれども、本年4月まで勤務をしておりましたノバルティスファーマという会社において主に取り組んでおった疾患領域が中枢神経領域、中でも認知症領域での仕事でございました。  ノバルティスといいますと、昨今、キムリアという1回当たり三千数百万円もするという白血病の治療薬で非常に有名になった会社ではございますけれども、一方で、中枢神経系の薬剤に関しても、いろいろラインナップをそろえて、いろんなドクターに対しての情報活動を行っているメーカーの一つでございます。  さて、話を認知症のほうに戻してまいりたいと思いますが、ある団体の調査によりますと、今や認知症は自分の親になってほしくない病気で、長年トップの座であったがんを抜いて1位になっております。このことは、認知症が今後どんどん社会に影響を与えてくるということを示唆しているのではないかと考えます。  実際、厚生労働省が策定しております認知症施策推進総合戦略であります新オレンジプランによれば、来る2025年には、我が国の認知症高齢者の数は700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達するということが見込まれております。このことは、この会場にいる約40名の方が将来的に8人の認知症高齢者になるという計算になるのかなというふうに思われます。さらに認知症一歩手前でありますMCI、いわゆる軽度認知障害の高齢者を含めると、その数は、何と1,000万人に達するとも言われております。今や認知症は一部の高齢者だけの問題ではなく、誰もがかかわる可能性がある身近な病気なのですとオレンジプランの中でもうたってあります。  個人的には認知症は病気という位置づけではなく、老化現象の一つとしてあらわれる認知機能低下症状を中心としたあらゆる症候の総称というふうに私は捉えております。  ただ、国があえて病気という表現をしておりますので、このまま述べさせていただきます。  私ごとではありますけれども、私自身、実の父親と義理の母親が認知症でございます。義理の母に至っては、義理の父を亡くし、独居生活が長かったために、今では会話も全く成り立たない高度認知症の状態であります。現在グループホームでお世話になっておりますけれども、その介護のスタッフの方々には頭の下がる思いでいっぱいでございます。  一方、実の父は軽度認知障害、つまりMCIの段階で母はその異変に気づくことができ、その後の母親の献身的なサポートもあってか、近時記憶の欠落や意欲・自発性の低下こそ見られますけれども、その進行は緩やかで、91歳になる今も、母とともに何とか生活を営むことができております。  この身近な2人の転機を間近で見てきた経験から、認知症はいかに早期に発見し、適切に対応することが重要かを身をもって経験いたしました。  話は変わりますが、先ほども申し上げたように、認知症を一部の人がなる病気として捉えるのではなく、本町の団塊の世代の方々が75歳以上になる2025年を見据えて、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指していきたいと考えております。  先ほど2025年には認知症高齢者が全国で約700万人になると申し上げました。  これを東郷町に置きかえた場合、第7期東郷町高齢者福祉計画での65歳以上の高齢者の人口推計をもとに計算しますと、何と2025年には、町内で認知症高齢者の数は、現在の推定人数1,400名から約1,900名から2,000人に増加することが推測されております。今後の医療コスト、介護コストを算出するのにわかりやすくするために、おおよそ2,000人ということの認知症高齢者に備えての各種施策の充実が必要と考えるべきと思われます。  一方で、2025年という将来ゴールを見据えると同時に、まずは現状をしっかり把握して、そのゴールとのギャップをいかに埋めていく、持てる資源を最大限最適化することで、いかに効果的にそれを埋めていくのかということを考えること、つまり戦略というものをしっかり立てていく必要があると考えます。  そこでお尋ねいたします。  本町として、現在把握されている認知症高齢者の背景について知り得る範囲で結構ですので、情報を共有させていただきたいと思います。  先ほど私が申し上げた現時点での認知症高齢者数の計算式上での推定者数1,400名の妥当性並びに、できれば、それら認知症高齢者の要介護ステージ別に、直近での対象者数を御開示願いたいと思います。 412: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 答弁、野々山福祉部長。 413: ◯福祉部長(野々山睦正君)[61頁] 令和元年5月20日現在の要介護認定の判定結果から、区分ごとの認知症高齢者の日常生活自立度を確認いたしました。  その結果、日常生活に支障を来すような症状、行動ですとか、意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする方の数というのは、要介護1・2の方で125名、要介護3・4の方で224名、要介護5の方で100名でございました。 414: ◯議長(水川 淳君)[61頁] 4番山下議員。 415: ◯4番(山下 茂君)[61頁] 今のお話ですと、介護状態にある高齢者数は総計449名ということになりますが、私の推測値と大きく乖離しているように思われます。  愛知介護予防支援センターのデータによりますと、既に平成24年時点で、ここ東郷町の65歳以上の認知症高齢者数は既に565名、同、令和2年、来年になりますけれども、851名と推測されております。現時点で詳細な介護ステージ別の対象者数の把握が難しいことは重々承知しております。  当然認知症だけでなくて、ほかの脳血管疾患であるとか、フレイルの状態にある患者さんとのオーバーラップもあることも承知した上で、あえてこの質問をさせていただきましたが、なぜ介護ステージ別の対象者数が重要かと申し上げますと、皆様も御存じのように、それぞれのステージ別で医療コスト、介護コストに大きな差が出るということが言われているからでございます。全国レベルでは、既に幾つかの研究機関が認知症にかかわる社会的コストを算定されておりますが、その一つに、2015年慶応義塾大学医学部精神・神経科学教室が発表しましたデータによれば、2014年時点で、認知症に係る社会コストとしては医療費で1.9兆円、介護費で6.4兆円、計8.3兆円と推定されています。一方、現時点では、さらにこれを上回り、9兆円程度まで増えているとのみんなの介護ニュースからの報告もあります。  これらのデータをもとに、本町における医療介護費用を前日人口比率で推計しますと、現時点で約25億円程度も見込まれます。しかもこの金額の中には家族らがみずから無償でケアをしている、いわゆるインフォーマルケアコストは含まれておりません。一説によると、このインフォーマルケアコストは、介護費用に匹敵するぐらいかかっているというふうに言われており、結果的に、これら家族の労働生産性の損失、言いかえれば労働機会の損失ははかり知れないものとなり、結果的に町の財政に与える影響も少なくないと考えます。  さて一方で、認知症になりやすい高齢者とそうでない高齢者があることもよく知られております。そして、最近ではその発症誘因リスクのオッズ比を考慮した予防対策に取り組んでいる自治体もあるように伺っております。  そこでお尋ねいたします。  認知症発症リスクがはね上がる75歳以上の高齢者の生活環境に関して、多世代家族と同居、夫婦のみの同居、独居という、いろんな区分でその世帯数の現状と今後の推移をお伺いしたいと思います。 416: ◯議長(水川 淳君)[62頁] 答弁、野々山福祉部長。 417: ◯福祉部長(野々山睦正君)[62頁] 平成27年の国勢調査によりますと、75歳以上の世帯員がいる一般世帯は2,607世帯でございまして、そのうち75歳以上の単身世帯は545世帯でございました。  75歳以上の世帯員がいる一般世帯の世帯員の構成についての詳細は、統計がなく不明でございます。  本町においても令和2年には、75歳以上の人口が65歳から74歳の人口を上回る見込みであることから、今後も75歳以上の世帯員のいる一般世帯及び75歳以上の単身世帯数は増加していくものと考えております。 418: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 4番山下議員。 419: ◯4番(山下 茂君)[63頁] ありがとうございます。  今の説明にもございましたように、実はこのマトリックスでどの区分に、どれくらいの高齢者がいるかというのはなかなか難しい問題かと思います。  次に、前述しました認知症施策の推進総合戦略と言われています新オレンジプランの本町における進捗状況について現状を確認させていただきたいと思います。  そこでお尋ねいたします。  国が打ち出しています新オレンジプランの施策7本柱のうち、特に1番、「認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進」並びに2番、「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」に関して本町として取り組んでいます具体的な活動内容と、その進捗状況についてお伺いをいたします。 420: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 答弁、野々山福祉部長。 421: ◯福祉部長(野々山睦正君)[63頁] 新オレンジプランとは、平成27年1月に厚生労働省を初め、内閣府、警察庁、文部科学省、国土交通省などの関係省庁が共同で策定した認知症施策推進総合戦略のことで、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指し、策定されたものでございます。  本町では、この新オレンジプランの7つの柱のうち、1つ目の「普及・啓発の推進に対する取り組み」としまして、認知症への理解を深めるために認知症サポーター養成講座や地域包括支援センターで行う出前講座を開催しております。  昨年度の養成講座は、老人クラブ、ボランティアサークル、企業、小学校などを対象に合計10回、191人の認知症サポーターを養成し、令和元年5月17日現在、3,392名の認知症サポーターがおります。  新オレンジプランの2つ目の柱、「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」に対する取り組みとしては、早期診断・早期対応のための体制整備として、平成30年4月に認知症初期集中支援チームを設置しました。  また、医療・介護等の有機的な連携の推進として、平成27年4月に、認知症の進行状況に合わせて、どんなサービスが受けられるかを示した認知症ケアパスを作成し、平成27年11月から認知症地域支援推進員を配置し、地域で生活する認知症高齢者やその家族の相談に対応しているところでございます。 422: ◯議長(水川 淳君)[63頁] 4番山下議員。 423: ◯4番(山下 茂君)[63頁] 詳細な説明ありがとうございます。  今の御報告の中でいささか驚いた件として、既に本町でも3,400人近い認知症サポーターの方がおられるということです。僭越ではありますけれども、私もその1人3400分の1で、何人かの方がオレンジリングを首から下げられているのをここから見ることができますが、実際、それだけの数の認知症サポーターを中心としていろいろな活動はされているのかもしれませんけれども、その実効性に関してはいかがなものでしょうか。  つまり、実際に認知症高齢者への何らかの支援活動に携わった経験がおありの方がどの程度おられるのか、また啓発活動の一環としての出前講座に関して、実際にその場の反応等はいかがだったのか、この2点についてお伺いしたいと思います。 424: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 答弁、野々山福祉部長。 425: ◯福祉部長(野々山睦正君)[64頁] 最初に、実効性という点ですと、認知症サポーターとなった後に、実際にどのような活動を行っているかの、そういった確認はしておりませんが、認知症カフェなどでボランティアを行っている方というのが数名いるというふうに伺っております。  また、養成講座の感想についてなんですけれども、養成講座の中には小学生の子どもたちに向けた講座も行っておりまして、そこでは「認知症や高齢者に対する印象が変わった」ですとか、「認知症の方との接し方などがわかり、より理解するきっかけとなった」といった感想をいただいておりますので、一定の効果は出ているのではというふうに思っております。 426: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 4番山下議員。 427: ◯4番(山下 茂君)[64頁] はい、ありがとうございます。  さらに認知症への対応に関しては、社会と認知症高齢者が共生できる環境づくりを推し進める活動も非常に重要ではないかと思われます。この点に関しては、施策にあるハウだけではなくて、町民一人一人の認知症の理解促進をさらに加速することも必要と考えます。  ですので、1年を通じて10回の出前講座をなさったということですけれども、もっとその回数とか、質というものの向上も視野に入れて、より積極的な取り組みをぜひともしていただきたいと期待しております。  次に、新オレンジプランに対する事項、2番目の事項で、初期集中支援チームがどの程度機能して、認知症のケアに寄与できているかを確認させていただきたいと思います。  残念ながら本町には認知症を専門領域の一つとして診察をなさっている専門医がおられないことから、積極的な支援には町外の医療機関との連携は必須と思われます。この点に関して現状の連携状況はいかがでしょうか。 428: ◯議長(水川 淳君)[64頁] 答弁、野々山福祉部長。 429: ◯福祉部長(野々山睦正君)[64頁] 本町の認知症初期集中支援チームのチーム員は、町内で開業されている認知症サポート医、地域包括支援センターや行政の医療職、福祉職へ要請しております。  議員のおっしゃるとおり、町内には認知症専門医がおりませんが、町外の医療機関との連携という点ですと、認知症には限りませんが、藤田医科大学、豊明市と本町で医療・介護の連携拠点として設置運営している豊明東郷医療介護サポートセンターかけはしからの助言や支援を受けながら、ニーズに合った在宅療養生活支援に取り組んでいるところでございます。  町外の認知症専門の医療機関との連携については、今後の研究課題というふうに捉えております。 430: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 4番山下議員。 431: ◯4番(山下 茂君)[65頁] 本町としてできる限りの施策を講じられているということは理解できましたが、認知症というものは、日々刻々その状況や背景が大きく変化していくものであります。  その中で、今の答弁にもありましたように、本町には専門医が不在。町外との医療機関との連携というものが今後の大きな鍵になってくるのではないかと思われますので、私も含め、そちらの可能性をぜひとも一緒に探ってまいりたいと考えております。  そこで、次の質問ですけれども、国も当初掲げておりましたオレンジプランを急速な認知症高齢者の増加を鑑みて、わずか3年ちょっとで修正をした新オレンジプランとして最低限せざるを得なかったという状況がございます。
     本町として、そのような想定外の事態に備えて、何か対応をお考えであれば、ぜひともお聞かせいただければなと思います。 432: ◯議長(水川 淳君)[65頁] 答弁、野々山福祉部長。 433: ◯福祉部長(野々山睦正君)[65頁] 先ほど述べたように、これまでも認知症サポーターの養成など、認知症の方々を地域で支える取り組みを行っておりますが、認知症高齢者の増加は予測されるため、第8期高齢者福祉計画を検討する中で議論していく必要があると考えております。  また、本町においては、健康寿命の延伸を重点施策と位置づけておりまして、平成28年度から健康寿命を延ばすためのプロジェクトを名古屋大学と共同で実施しております。  このプロジェクトは、いこまい館で行う特定健診等の機会を利用し、年をとるについて筋力や筋肉量が目立って減少する症状であるサルコペニアの有症率を調べ、サルコペニアと健康寿命との関連要因を明らかにするものでございます。  サルコペニアは、身体機能の低下や認知機能の低下などの兆候が認められ、平成30年度の結果では、65歳以上で身体・認知機能検査を受けた222名のうち、軽度認知機能障害MCIの有症数というのは88名、39.6%でございました。  この結果からも、65歳以上のMCI有症者は一定の割合で見られるという傾向がつかめたことから、その方たちへの予防事業等を検討していく必要があると考えております。 434: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 4番山下議員。 435: ◯4番(山下 茂君)[66頁] ありがとうございます。  実際に今の答弁の中でもございましたように、かなり御高齢者の中には、将来認知症に移行するかもしれないというMCI、いわゆる軽度認知障害の方が数多くいらっしゃるということが一つ明らかになったのではないかと思います。  一方で、健康寿命を延ばすためのプロジェクトが本町でも進行しているとのことですが、御承知のとおり、健康寿命の都道府県別ランキングでは、愛知県は男性が3位、女性が1位とすばらしい成果を出しているんですね。これもひとえに行政の手厚い体制があってのことではないかと考えております。一方で、65歳以上の高齢者が9,000人前後いる本町で、そのプロジェクトへの参加がわずか222名というのは極めて残念と思われます。  また、今おっしゃられたサルコペニアからさらに進行したフレイルの状態になることで、一気に日常の活動が制限されて、ひいては認知症へのリスクが大きくはね上がるとのデータもございます。ぜひとも1人でも多くの高齢者には、本プロジェクトへの継続的参画を訴える活動を強化することが肝要ではないかと考えます。  また、先ほど申されたMCIの状態にある高齢者が、何と対象者の4割弱に見つかったということでしたが、多分ここでいうMCI検査とは、改訂長谷川式簡易知能評価スケールと言われているちょっと1世代前のものではないかと思われます。  本検査は、被験者のその日の状態次第でその結果が左右されるやすいという問題点もあり、可能であれば、現在最もエビデンスが高いMCIスクリーニング検査を導入できればと考えておりますが、この点に関しては検査が非常に高価であるという点からも鑑みて、予算上の問題もあることから、今後の検討課題として、きょうの段階ではとどめておきたいと思います。  ただ、将来的にはこのMCIスクリーニング検査に向けた行政としてのサポート体制をするということで、頭の中に入れておいていただければなと考えております。  次に、高齢者福祉計画に関してお尋ねをいたします。  第7期高齢者福祉計画では、認知症に焦点を当てた対策として重点取り組み方針59番、認知症初期集中支援チームによる支援、60番、認知症ケアパスの活用、同61番、認知症地域支援推進員による活動が挙げられていますが、第8期の策定に向けて、これらをどのように拡充させるべきかのお考えを伺いたいと思います。 436: ◯議長(水川 淳君)[66頁] 答弁、野々山福祉部長。 437: ◯福祉部長(野々山睦正君)[66頁] 第7期高齢者福祉計画で掲げています認知症の具体的な取り組み方針のこれら3つの項目を今後どのように拡充させるべきかについては、第8期を検討する中で議論していくこととなりますが、地域の実情に応じた認知症ケア向上の取り組みを推進するため、医療機関、介護サービス事業所、NPOや自治会等の地域の支援機関との連携を図り、認知症の方及びその家族の支援をさらに充実させていきたいというふうに考えております。 438: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 4番山下議員。 439: ◯4番(山下 茂君)[67頁] 既に第7期でも着手しております各施策に関しては、何をするかというホワットだけではなく、ハウ・どのように、ウエン・いつ、フー・誰がを明確にした施策として第8期につなげるべきではないかと考えます。もちろん、私自身も微力ではありますけれども、できる範囲での御協力はさせていただきたいと考えておりますので、何とぞよろしくお願いいたします。  さて、認知症予防対策での今後の取り組むべき新たな施策あるいは継続強化する施策についてお伺いをいたします。  認知症予防対策は全てを一度にやるのではなく、優先度合いを加味し、順次推進すべきと考えますが、最も優先度の高いアクションは何と考えておられますでしょうか、お願いいたします。 440: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 答弁、野々山福祉部長。 441: ◯福祉部長(野々山睦正君)[67頁] 認知症の発症率は、高齢となるほど高くなることがわかっていることからも、発症を少しでもおくらせることや、認知症になってからも進行を緩やかにするための早期発見や予防につながる取り組みが重要でございます。  特に人とのかかわりの少ない単身世帯で、かつ認知症発症率が高まる75歳以上の方への対策というのは、迅速に取り組む必要があると考えております。  いずれにしましても、MCI予防対策も含め、高齢者とその御家族の方に寄り添った施策を展開していきたいと考えております。 442: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 4番山下議員。 443: ◯4番(山下 茂君)[67頁] ありがとうございます。  まるで何か申し合わせたようなすばらしい回答をいただきまして、本当に感謝をしております。  先ほども申し上げましたとおり、認知症対策は予防と共生の両輪での活動が重要です。その意味でも、ぜひ認知症対策ナンバーワンの町東郷を目指して頑張っていただきたいと思います。  最後に、先般、国が認知症予防の大綱素案で年代別の認知症高齢者数削減数値目標を取り下げましたが、本町として同様の何か目標値の設定が必要かどうか、そのお考えをただしたいと思います。 444: ◯議長(水川 淳君)[67頁] 答弁、野々山福祉部長。 445: ◯福祉部長(野々山睦正君)[67頁] 先日報道でもありましたように、今議員がおっしゃられたように数値目標が参考値になったという報道がございました。またこれからその素案が6月中に発表されるということを伺っておりますので、今後その情報収集に努め、研究してまいりたいというふうに考えております。 446: ◯議長(水川 淳君)[68頁] 4番山下議員。 447: ◯4番(山下 茂君)[68頁] ありがとうございます。  喫緊の課題として、やっぱり認知症の高齢者への対策というのは避けて通れない大きな課題かと思われますので、一刻も早く具体的な施策を第8期に盛り込めるように期待しておりますので、よろしくお願い申し上げます。  では続きまして、2番目の質問に移りたいと思います。  一気に高齢者から学童、若い子どもへのテーマということで、学童保育についてお伺いをしたいと思います。  本町では、愛知県下70市区町村の中では珍しく、過去10年間で見ると人口で8%と世帯数では16%の伸びを示しております。このことは医療費助成等が充実して、小さい子どもがいる、あるいはこれから子育てしようと考えている世代の方にとって住みやすい町とのイメージがあるからではないかと考え、新たに少人数家族の若い世代が増えていることを示唆しているのではないかと思われます。そして、この医療費助成の充実は東郷町の誇るべき施策であり、これだけを見ると、将来への町の未来は明るいように思いますが、一方で困った問題も起こりつつあるのではないかと考えます。  それは御両親の就労拡大に伴って保育、特に学童保育の需要増加に対して受け入れ態勢が追いつかなくなる可能性があるということではないかと思われます。  今までのように、子どもたちの帰宅に合わせて時間を調整しながら勤めていたという状況から、どんどんフルタイムで働く御両親が増えたことで、遅い時間での学童保育の充実が求められております。これからは男女を問わず、広く社会に出て働くのが当たり前の男女雇用機会均等社会になってくることから、安心して働ける環境整備をすることは、子育て支援ナンバーワンを標榜する町の将来に向けては重要な問題ではないかと考えます。  そこでお尋ねいたします。  町内で受け入れ可能な放課後児童クラブでの実際の受け入れられている学童数及び申請があった学童数について、町内6つの各放課後児童クラブ別に、直近のデータに関してお伺いをしたいと思います。お願いいたします。 448: ◯議長(水川 淳君)[68頁] 答弁、石川こども健康部長。 449: ◯こども健康部長(石川正人君)[68頁] 本町で開設している放課後児童クラブでは、今年度5月末時点で410人の児童を受け入れています。放課後児童クラブ別での受け入れ人数ですけれども、北部児童館65人、西部児童館及び中部児童館63人、東部児童館43人、南部児童館70人、兵庫児童館が106人で、申し込み児童数が受け入れ児童数を上回った児童館は南部児童館のみで、7人多い状況です。 450: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 4番山下議員。 451: ◯4番(山下 茂君)[69頁] 実際、ある父兄の方から希望しても中学年、高学年以上の学童になると、放課後児童クラブに入れないケースがあるというふうに伺っておりましたので、今の答弁の中で、具体的に南部児童館がその対象ではないかということが明らかになったのではないかと思います。  町としてきちっと把握されていることはある程度わかりましたけれども、今後それらの状況を改善していくというお考えはおありでしょうか。 452: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 答弁、石川こども健康部長。 453: ◯こども健康部長(石川正人君)[69頁] 今年度は南部児童館の放課後児童クラブで待機児童があるという状況ですけれども、児童館のスペースの関係により受け入れ人数にも限りがあることから、今すぐ定員を増やす考えはございません。  ただ、一時的に待機児童が発生する場合には、児童全員が毎日利用しない状況などを考慮し、できるだけ待機児童が生じないよう、現在、南部児童館においても定員より多く受け入れをし、対応をしている状況です。  また、夏休み明けから利用率が低下する傾向があることから、空き状況を確認しつつ、できる限り速やかに待機児童を解消していきたいと考えております。  なお、他の児童クラブの空き状況にもよりますけれども、利用者の希望があれば、長期休暇中に学区外の放課後児童クラブを利用していただくことも可能となっております。 454: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 4番山下議員。 455: ◯4番(山下 茂君)[69頁] 南部のほうの児童クラブにおいて7名の待機学童がおられたとのことですが、具体的にこの7名の方への対応はどのようになさったのか、お伺いしたいと思います。 456: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 答弁、石川こども健康部長。 457: ◯こども健康部長(石川正人君)[69頁] 今回の7人のように待機児童が発生した場合は、待機通知を発行し、待機中であることをお知らせしております。その後、適宜利用意向の詳細について確認をしております。また、児童クラブの申し込みの御案内時においては、放課後子ども教室きらきらこどもや、ファミリーサポートなど、かわりとなるサービスについて御案内をしているところです。 458: ◯議長(水川 淳君)[69頁] 4番山下議員。 459: ◯4番(山下 茂君)[69頁] 次に、今後本町として全体としての受け入れのキャパシティーは確保できても、先ほど申された南部児童館の例にあるように、その偏在によって不利益をこうむる可能性がある学童及びその御両親への対応策を考える必要があるのではないかと考えます。  そこで、お尋ね申し上げます。  近隣自治体でも採用しております民活資本導入によって受け入れ先あるいは受け入れ枠を拡大するというような御予定はおありでしょうか。 460: ◯議長(水川 淳君)[70頁] 答弁、石川こども健康部長。 461: ◯こども健康部長(石川正人君)[70頁] 現時点では、新たな民間の放課後児童クラブの開所について、具体的に検討する考えはございません。  ただし、本町においても減少傾向ではあるものの、待機児童が生じている状況ですので、民間事業者による新規開所の相談があった際には、検討していきたいと考えております。 462: ◯議長(水川 淳君)[70頁] 4番山下議員。 463: ◯4番(山下 茂君)[70頁] 学童保育、児童館の受け入れに関しては、何とか現状のやりくりで乗り切れるんじゃないかというふうな感じを私自身も感じました。  では次に、学童に対するファミリーサポートの活用実態についてお伺いをしたいと思います。  現在、どの程度の依頼会員・援助会員がいて、その利用度合いはどの程度かに関してお伺いをしたいと思います。特に就学している学童対象での活用状況を御教示いただきたいと思います。  加えて、可能であれば、前述した放課後児童クラブ館内別、つまり小学校区によってどの程度格差があるのかもあわせて確認をさせていただければと思います。 464: ◯議長(水川 淳君)[70頁] 答弁、石川こども健康部長。 465: ◯こども健康部長(石川正人君)[70頁] 平成30年度末の時点で依頼会員数237人、援助会員数34人、両方会員数26人となっております。  援助会員、それから両方会員数の小学校別の内訳ですけれども、東郷小学校区では10人、春木台小学校区では9人、諸輪小学校区では11人、音貝小学校区では6人、高嶺小学校区では15人、兵庫小学校区では9人となっており、最大高嶺小学校区と音貝小学校区で9人の差がございます。  また、平成30年度の学童の利用実績ですけれども、年間で延べ1,243人、月平均で104人となっております。 466: ◯議長(水川 淳君)[70頁] 4番山下議員。 467: ◯4番(山下 茂君)[70頁] 今の数字をお伺いいたしますと、圧倒的に依頼会員数が多いということがわかりますね。依頼会員数237人に対して援助会員並びに両方会員数合わせても60名。約4分の1しか充足をしていない。しかも地区別においては、最も多い高嶺学区と音貝小学校で9人の差があると。  先ほど少し私が触れましたように、同じ町内で住んでいる一部の方がこういうことから不利益をこうむることのないように、行政としてもうまく指導あるいは改善をしていっていただきたいと思います。そのためにも、今後、短期的あるいは中期的の案になるかもしれませんけれども、学童保育に準ずる受け入れ策と先ほど申し上げたファミリーサポートの援助会員の拡大を図るというお考えはおありでしょうか。また、その方策として何か具体的なものがおありであれば、御教示いただければと思います。 468: ◯議長(水川 淳君)[71頁] 答弁、石川こども健康部長。 469: ◯こども健康部長(石川正人君)[71頁] 援助会員の確保のため、これまでも広報紙への掲載や文化産業まつり会場でのチラシ配布、シルバー人材センターの会員の方へ加入依頼など、ファミリーサポート事業の周知に努めてまいりました。  また、今年度は4月に各地区において援助会員募集のチラシを回覧していただいたことで、新たに援助会員として申し込まれた方もお見えになります。  今後もファミリーサポート事業を円滑に運営していくために、援助会員の方々が集まるおはなし会への参加など、子育てが一段落ついた世代の方々を対象とした援助会員の拡大に向けた取り組みを行っていきたいと考えております。  以上です。 470: ◯議長(水川 淳君)[71頁] 4番山下議員。 471: ◯4番(山下 茂君)[71頁] はい、ありがとうございます。  この援助会員の拡大ということになりますと、具体的にどのような活動をしなければならないか、あるいはどのような手続を経て、ファミリーサポートの援助会員にならなければならないかという情報がまだまだ不足しているんではないかと思います。  かくいう私も、実はファミリーサポートの援助会員になろうとして、いこまい館の上のほうに行きましたが、運悪く公務と重なっていた日に講習があったということで、今回は諦めざるを得ませんでしたけれども、秋には再度チャレンジをして受けたいと思っております。  というような形で、よりフレキシブルに誰もが気軽に、気軽にというと、ちょっと語弊があるかもしれませんけれども、さほど縛られることなく、ファミリーサポートの講義を受けて援助会員となられて、先ほどの子どもに対する学童保育あるいは児童保育の全てに関してのコミュニティー、地域としてのサポートを推進していっていくことがこの町の将来にも大きく寄与できるんじゃないかと考えますので、ぜひともその辺の充実を心より期待を申し上げて、私からの質問を終わらせていただきたいと思います。 472: ◯議長(水川 淳君)[71頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、明6月11日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順11番以降の方の一般質問は、明6月11日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明6月11日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 3時37分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...